一戸建て何でも質問掲示板「外構について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 外構について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-11-15 23:10:10
 削除依頼 投稿する

新築予定で家のプランの方は大体決まりましたが、外構の方がなかなか決まりません。

特に、家の囲いをブロック塀にしようか、生垣にしようか、迷っています。

ブロック塀の利点、欠点

生垣の利点、欠点
(生垣はお勧めの樹種等がありましたらお願いします。)

また両方の、施工価格などが分かりましたら教えてもらえると助かります。

今のところ、隣にはすでに家がたっているので、隣との境は施工せずに、家の前と横の30mぐらいの長さを施工する予定です。

予算は、1mを2万の計算で60万くらいを見積もっています。

[スレ作成日時]2010-03-31 22:44:31

 
注文住宅のオンライン相談

外構について

121: 匿名さん 
[2011-10-12 11:07:59]
家の基礎でも作るつもりなんでしょw
普通は地業で固めて家側の基礎にアンカー。
122: 113です 
[2011-10-12 11:52:12]
書き込みありがとうございます。
とりあえずハウスメーカーに詳細を今一度、確認したいと思います。
そして、もちろん相見積もりをします。
123: 匿名さん 
[2011-10-12 12:33:39]
玄関ポーチ部分も地盤改良してるレベルなら、そのデッキ部も必要なのだろう
でもポーチまで地盤改良した家なんて、知らないけどね・・・

そんくらい軟弱な地盤だと、駐車場に土間打ってたら沈みそうだな
まあ土間打たずに地面の上に駐車したら、そのうちタイヤがハマっちまうだろうけどさ・・・
124: 匿名さん 
[2011-10-12 17:39:02]
ふかふかの田んぼやら沼地状態なら地盤改良いるだろうな。
125: 113です 
[2011-10-12 18:02:05]
以前の土地は、畑?田んぼ?だったらしく、
それだけでなく、私の住んでいる地域自体が地盤が弱く、
ほとんどは柱状改良もしくは杭打ちまでしていると思います。

123さんがおっしゃるように玄関ポーチにまで地盤改良しているかどうかは、
工事図面を見て確認します。

121さんがおっしゃる方法が普通ならば、それをハウスメーカーに伝えてみたいと思います。
126: 入居予定さん 
[2011-10-12 20:36:08]
私の建築予定位置ももと田んぼでSS検査の結果は地盤改良が必要と言う調査結果が出たのですが、念のために、表面派探査法で再調査してもらったら、地盤改良の必要なしと言う結果が出ました。

地盤改良も100万前後かかるので、少しの費用で済むのなら表面探査法を勧めます。
127: 匿名さん 
[2011-10-12 22:28:14]
ブロック塀の利点:頑丈塗り替え可能
欠点:好きなデザインでも、家に合わない場合がある。

生垣の利点:緑は落ち着く
欠点:枯れる落ち葉の掃除が大変

立替え前の家で、落ち葉の掃除が大変だったので、立替え後にブロック施工。
30m程度の波型塗り壁レンガ笠置き+駐車場2箇所(5台分)土間コン+砂利敷きで、見積は190万でしたね。
相見積&外構屋さんの仕事が切れた事もあり、160万で契約し満足な仕上がりです。
ただ、少々追加もあって金額的にきついと言う事で、砂利敷きが採石へ変更になりました。
128: 匿名 
[2011-10-13 16:18:43]
うちは昔田んぼ→造成後畑→建築

という流れだったけど地盤改良は必要なかった。
HMの人の話によると、田んぼ造成のときにどのように造成するかで地盤改良が必要か決まってくるらしい。
だから昔田んぼだから地盤改良になるかというとそうでもない。
ただし川の側はやっぱり危険。
129: 匿名さん 
[2011-10-13 17:27:50]
>121さんがおっしゃる方法が普通ならば、それをハウスメーカーに伝えてみたいと思います。

伝えてもムダ。全否定するか脅してくるかのオチ。
「その方法でやってもいいですよ。でも責任持ちませんからね」このような回答でしょう。
130: 匿名 
[2011-10-14 12:40:53]
やっぱり大手さんはぼったですよ。

ウチの主人が外構施行業です。

大手さんも何社かやらせて頂いてますが、とっても厳しいです。

無理な納期を平気で言います。
フェンスなんてm、数百円の手間賃です。
大手のハウスメーカーの営業は外構に関しては素人が多いので、お客さんと打ち合わせミスもありますよ。

無理ばかり言って手間賃がとても安いので、大手さんはやらない職人さんは多いですよ。
カーポート、フェンス、テラスなどは大手さんは3倍くらいとってるんじゃないですか。

家の引き渡しと同時に外構も完成していて、赤いジュータンの上を歩いて玄関に入って行くのも大手さんならではだと思いますが…

外構をやるなら、とりあえず玄関周りとか、フェンスとか家の全体の雰囲気が決まってしまうものは、家の引き渡しまでに大手に頼むとしても、カーポート、テラス、ウッドデッキなどはあとでゆっくり、何件か見積もりとってやった方がいいですよ。


庭の木なども近くにあれば、造園屋さんがいいですよ。 ホームセンターにも揃ってますが、土や木の知識が無いと自分で植えても枯らしてしまう事が多いです。




131: 匿名さん 
[2011-10-14 12:57:04]
> 赤いジュータン
某電気屋ホームw
132: 物件比較中さん 
[2011-10-14 22:44:08]
3倍か。

私は2倍でした。

同じ仕様です。

133: 匿名さん 
[2011-10-15 09:38:39]
>カーポート、フェンス、テラスなどは大手さんは3倍くらいとってるんじゃないですか。

3倍ってどうやって取るんです?定価より高くなりませんか?
134: 物件比較中さん 
[2011-10-15 18:22:34]
大抵施工費に上乗せしてるよ。

それ以外にも、見積もりで定価商品以外の枠があればそこが高くなっています。
135: 匿名 
[2011-10-15 19:34:54]
良心的な値段の3倍という意味です。
136: 匿名さん 
[2011-10-16 02:51:07]
良い外構工事業者を紹介してくれるHMを選べばいい。
家の引渡し前に外構を一通り済ませたが、数社の相見積もりを取ったところ、
意外なことにHMの営業が紹介した業者が一番安くて工事内容もよかった。
おそらく本来はHM向けの価格と仕様なのだろう。
工事費用は業者に直接払った。HMの営業にバックしているかもしれないが。
137: 匿名さん 
[2011-10-16 05:58:54]
たかだか50坪の敷地にフェンスを廻して、車庫の土間打って
植栽メインのオープン外構で300万。

これが近所の建築条件付物件の外構費。建築会社は大手HM数社選べる条件付


こんなのそこらの外構屋さんを捕まえてくれば、余裕で半額に収まるよ。
余程業者を外さない限り、費用なりの失敗もないと思う。
138: 匿名さん 
[2011-10-16 10:07:03]
>>136
>>意外なことにHMの営業が紹介した業者が一番安くて工事内容もよかった。
>>工事費用は業者に直接払った。HMの営業にバックしているかもしれないが。

一番安くて内容も良いのでしたらバックマージンなんて気になりませんよね。
でもHMの紹介で一番安いとはどのように遣り繰りしてるんでしょうか?


139: 匿名さん 
[2011-10-16 13:40:23]
>でもHMの紹介で一番安いとはどのように遣り繰りしてるんでしょうか?

まあ、外構工事屋側としても、紹介したHMの担当者のメンツを潰さないためにも、
施主が他の外構工事屋を選ばれたら困るので、あまり仕様を悪くしたり、
工事費用を高くできなかったのだろうと思う。

HMの担当営業が個人的に紹介してくれた扱いらしいが、
家の工事と外構のスケジュール調整なども営業の方で
全部やってくれたので、本来はHMに金を払うべきなのだろう。

エントランスで一番目立つジュラストーンの乱貼りは、
1枚1枚のストーンが比較的大きい(最大70cm)割には
隙間が狭く(1cm前後)均一で、プリントと間違える
くらいの表面の凹凸が少ないキレイな出来栄えで感動した。
140: 匿名 
[2011-10-16 13:56:50]
139さん

良かったですね。
141: 契約済みさん 
[2011-10-18 01:38:44]
田舎ですが150坪の土地にハウスメーカーで延べ床約60坪の2階建ての家を建てる予定です。
諸経費の中に外溝費400万円予算計上されてます。
予算に余裕がないため、シャープの太陽光発電5.5KW約220万は当初諦めました。
しかるに外溝費に400万も計上されていることを考えると、なんだかもったいない気もしてきました。
外溝も含めて格好いい住宅にするため400万はそのまま外溝費として太陽光発電は諦めるか、
こんな時代だから太陽光発電を乗せてその分外溝費を削った方がいいか、
どちらがベターな選択でしょうか?
142: 匿名さん 
[2011-10-18 02:27:29]
外溝?

予算400万円を使わなければいけないのなら、太陽光発電に220万円、外構に180万円使えばいい。
143: 匿名さん 
[2011-10-18 02:32:09]
俺なら太陽光発電入れて外溝費を削るかなー
後でお金出来てやるってなった時に外溝の方がやり易そうだし、DIYでもいいだろうし
太陽光発電は後で屋根いじって雨漏りとかなったらめんどくさそう
144: 141 
[2011-10-18 02:46:49]
>>142
>太陽光発電に220万円、外構に180万円使えばいい。
>>143
>俺なら太陽光発電入れて外溝費を削るかなー
レスサンクスです。
やはりそうですかね。
自分もそう思えてきました。
屋根より外溝の方が後から弄れますからね。
150坪の土地は東西約25m南北約20mの東道路の整形地です。
150万でハウスメーカー経由で下請け業者がやるとフェンスで囲って、良くて駐車場スペースに土間コンクリ打つのがせいぜいでしょうか。
これを良心的な業者に150万でやってもらうと大分違いますかね?


145: 匿名 
[2011-10-18 08:16:21]
外注業者でもあまり変わらないかもしれません。
優先順位を決めておいたほうが良いです。
1,表札、郵便受け
2,玄関アプローチ
3,駐車場コンクリ
4,駐車場屋根
など。
外回りの塀は低予算ではあまりおすすめしません。
フェンスにしてしまうと、やり直す気力がなくなるからです。


結局は外構400万+太陽光220万にしておくほうがよいと思います。ケチった分、あとで後悔したり結局やり直すことになります。
外構400万円と言っても150坪で敷地の全周を囲うなら多分、
外周フェンス、カーポート+屋根、玄関周り、
くらいで終了だと思います。普通の外構です。

146: 匿名さん 
[2011-10-18 10:05:28]
>>良心的な業者に150万でやってもらうと大分違いますかね?

安くやって貰える業者が良心的とは一概に言えない。
150坪を150万は凄く厳しくないか。カーポートや車庫のセメントまで出来るのか。

良心的な業者ほど安易な返事はしないと思う。住宅会社と同じです。
147: 物件比較中さん 
[2011-10-18 10:38:31]
広いと外構費も高くなりそうだね。
50坪で200万だとしても500万近くになりそう
148: 匿名 
[2011-10-18 13:12:21]
広い土地の宿命ですね。
一般的な普通のセミクローズ外構で500万円かかると思います。
半分フェンスのオープンで250万円くらいでしょうか。
かと言って予算縮小すると結局後から工事することになります。

そういえば
外構費は自分の家の車の値段が基準って、古いスレにありましたね。
149: 匿名さん 
[2011-10-18 15:01:32]
私が所有する車は軽自動車。
外構は240万掛かりました。
150: 匿名 
[2011-10-18 16:45:32]
三輪車、自転車、バイク、軽自動車は想定外でした。
151: 入居予定さん 
[2011-10-18 16:55:32]
自分の所有する車か、建物の1割前後が相場ですよね。
だから60坪のHMとすると建物は4000万位でしょうか。

HMは建物の1割で値段出してますね。たぶん。
土地が広いから、安いブロック塀4段積みでぐるっと一周だけで150万くらいしそう。
152: 物件比較中さん 
[2011-10-18 17:25:08]
ブロック塀だけで150万?

うちは外構すべてで100万です。(50坪)
153: 141 
[2011-10-18 18:26:45]
>>151
なかなか鋭いですね、
建物は約4000万です。
なるべくキャッシュで支払いしたかったので、
ケチケチした話になりました。
154: 物件比較中さん 
[2011-10-18 19:44:29]
家のみ4000万キャッシュは凄い。
土地は?
155: 141 
[2011-10-18 21:11:31]
スレ違いですが、
家本体4000万、
外溝含む諸経費1000万、
土地4500万(田舎ですよ)
計9500万、
借金が嫌いなので半分くらいはキャッシュで払いたいと思ってます。
156: 匿名さん 
[2011-10-25 13:31:43]
みなさん、自転車置場とかはどうされてますか?
157: 入居予定さん 
[2011-10-25 20:35:08]
玄関横の犬走りにテラス屋根付けてそこにおいてますよ。
158: 入居予定さん 
[2011-10-25 22:58:06]
大きめのカーポートを設置して車の横に置く予定です。
159: 匿名さん 
[2011-10-25 23:25:40]
自転車は大きめの物置に入れてる。

物置のアンカーは、ちゃんと打ちましょう。
うちの物置はこの前の台風で、悲惨なことに・・・
幸い、他の方への被害はありませんでした。

それで、今度はちゃんとアンカー打って、また大きめの物置を建てました。
160: 購入検討中さん 
[2011-11-07 05:51:32]
現在、外構の見積もりとプランニングをやっています。
予算は100万から150万ぐらいで出来るだけ安くあげたいのですが、皆さん安くあげる工夫とかされましたか?
161: 入居済み住民さん 
[2011-11-07 10:56:39]
安く上げる工夫は
1,多数の業者から見積もりを取る
2,自分で行う
3,装備を縮小する

しかないのではないでしょうか。2はどうしても出来に不安が残ります。3は縮小した分、後で不満が出るため、結局追加工事することになります。
1しかないでしょう。それが無理なら、追加工事も視野に入れてプランニングすべきだと思います。
162: 匿名さん 
[2011-11-07 19:22:04]
アイアンウッドを門柱の代わりにしようと思っていますが、アイアンウッドを使っている方いますか?
163: ビギナーさん 
[2011-11-09 22:49:15]
>>160
私の安く上げた工夫は、オープン外構でスタンプコックリ―トと植栽を出来るだけ多くつかったことです
164: 匿名さん 
[2011-11-09 23:27:48]
数社相見積もりを取るのは自分が良くやられるので、
されて嫌な事は自分はしませんでした。

地場ビルダーの抱える外溝屋さんに頼みました。
値段も妥当かなと思ったのでそのままの値段でOKしました。

結果、丁寧に作って頂き満足しています。
業者も人間ですから、信頼関係を損ねることなく
相見積もりをお願いしないと雑な工事をする人もいますからね。

安くても職人気質で仕事好きの業者なら、良い外溝になると思います。
165: 契約済みさん 
[2011-11-10 00:32:23]
外構の見積もりを比較しました。

同じ商品(仕様)で

大手HM30%、ホームセンター15%、上乗せ(利益)

地元知り合い、が一番安かったです。



166: ビギナーさん 
[2011-11-26 13:20:17]
外構で自分でできるところはどこがありますか?
167: 匿名 
[2011-11-26 13:31:32]
>>166
植木。花壇。レンガ敷き。・・なんかできると思う。

駐車場にコンクリ塗るのは個人ではやめた方がいい。
168: 匿名さん 
[2011-12-03 14:54:59]
>>164
>数社相見積もりを取るのは自分が良くやられるので、
>されて嫌な事は自分はしませんでした。

一般的に、されて嫌なことは人にするなとはいいますが、このケースでその考えは異常です。
だいたい、お客様だけでなく自社の利益にもなるはずの相見積もりをされて嫌がる業者はプロとは言えません。
商売の基本を知らないか、お客様や自社の利益のためではなく、道楽で仕事をしているのでしょうか?

相見積もりをされて嫌がるのは、見積もった仕様と価格に自信がないからでしょう。
自信のなさ=謙虚さというのではなく、単に甘さが感じられます。

相見積もりされているかどうかで、見積もり内容が変わるのもおかしいですし、選ばれなかったからといって、お客様や競合業者のせいにしたり、選ばれたからといって、必要以上にお客様に感謝するのもおかしい話です。

>安くても職人気質で仕事好きの業者なら、良い外溝になると思います。

ですから、そういう業者を見つけるためにも相見積もりは必要です。
「安い」や「良い」に絶対的な基準がない以上、評価は相対的にするしかありません。

いくら、あなたが相見積もりをしないと言っても、見積もり内容がズサンだったり、いいかげんな業者ならば、やめて他の業者に見積もりを取るでしょう?
その際、ほぼ仕様が同じであれば、相見積もりをしたのと同じことです。
1つ目の業者が本当に良い業者だったのかは、相見積もりをしない限り、わからないまま終わります。
また、一度断った業者が本当は良かったということに気付いても後の祭りです。

皆さんは、どんどん相見積もりして、ちゃんとしたプロに、安くて良い外構を作ってもらいましょう。
169: 入居予定さん 
[2011-12-05 05:53:51]
外構は現在建築中の工務店に頼もうと思っていましたが、近くに見積もりプラン無料と言うガーデン工房があったのでダメもとで見積もりとプランを頼みました。
完成したプランは素敵なプランですが、予算がだいぶオーバーです。

プランは気にいったので、このプランで工務店に見積もってもらったところだいぶ安いようです。
この外構のプランで工務店に作らせたら、マナー違反になるでしょうか?
プランも基本的には私が雑誌の切り抜きを持って言ってこういうイメージで作ってくださいと
言ったものですが
170: 入居済み住民さん 
[2011-12-05 08:05:30]
その雑誌の切り抜きを持って、いろいろな外構屋に行くことはOKです。
A外構屋の出したプランをB外構屋に持って行き、見積もりを出せというのはマナー違反だと思います。
171: 匿名さん 
[2011-12-05 11:29:18]
>169
そのガーデン工房に許可を頂いているならいいのでは?
許可を頂いていないのに他所に見積りをさせるは泥棒です。
その設計図があなたのものなら泥棒じゃない。つまりガーデン工房から買い受けたものなら問題なし。
172: 契約済みさん 
[2011-12-05 11:35:37]
マナー違反してしまいました。

でも、納得しました。
173: 匿名 
[2011-12-05 21:25:30]
デザインなど見積もりを頼む所でだいぶ違うので、余裕があればいくつか頼むのがいいと思います。

駐車場の位置や、倉庫を指定しても、本当にデザインはそれぞれです。

うちは最終2つに絞って、デザインと見積を出してもらい、
結果高かったし、予算をちょっとオーバーしましたが、デザインの納得した方に決めました。

予算など優先順位はあると思いますが、デザインはいろいろ見てみないとわからないものです。

値切るための見積でなく、デザインを競わせるのはいいことと思います。
174: 匿名 
[2011-12-28 13:01:38]
60平米(道路間口約8m奥行7m)の庭に
・2台カーポート(標準高)
・下40平米土間打ち
・10平米のタイル張り
・10平米の芝張り
機能門柱(ライト・ポスト・表札)

凝ったことは全くせず
残土処理含めて
概ねいくらくらいかかりますかね…?

175: 匿名 
[2012-01-06 22:07:18]
安くやったら70万くらいか?

適当だけど
176: 匿名さん 
[2012-01-07 00:15:53]
・2台カーポート(標準高)
  資材面では耐雪仕様と屋根材による。作業面では柱部ハツリこみなしとして30位?

・下40平米土間打ち
  下地処理などによる。鉄筋、メッシュ、目地入れなどで変動。生コン金ゴテ仕上げのみ
  なら20~25?

・10平米のタイル張り
  タイルもピンキリ。バサモル工法タイル別で10~15?

・10平米の芝張り
  転用土は使わず、芝用の土をそれなりの厚みで入れること。自分で貼りましたが雑草が
  ほとんど生えてきません。ホームセンター購入でOK。
  
・機能門柱(ライト・ポスト・表札)
  これもピンキリ?別途電気配線工事が必要。現場状況による。

・残土処理
  現況地盤からの搬出量が不明なのと重機搬入の可否により変わる。

ここでは責任もてる回答は出来ませんので、知り合いまたは近隣の業者からお見積もりを。

177: 契約済みさん 
[2012-01-09 22:36:11]
敷地150坪に一階面積35坪で外溝(門扉+アプローチ込)見積もり400万は普通でしょうか?
ちなみに駐車場(4台分)は屋根なしでコンクリ打ちのみです。
178: 匿名さん 
[2012-01-09 23:34:44]
>177
その内容で回答出来る人は皆無。
179: 匿名さん 
[2012-01-10 23:35:56]
>>177
普通です。
180: 匿名 
[2012-01-11 02:14:43]
>>177
高すぎる。
181: 入居予定さん 
[2012-01-11 05:58:16]
>>177
現在建築中の外構は門扉はありませんが、あなたと全く同じくらいの面積で、コンクリートブロック2段~5段約40m
化粧ブロック7段10m
駐車場車2台のカーポート(下はコンクリート)
砂利80平米
門、アプローチで150万の見積もりが出ています。
182: 匿名 
[2012-01-12 16:35:56]
ジョイフルで頼めば安いよ
183: 入居予定さん 
[2012-01-22 08:22:21]
現在建築中の家の土地は10年ぐらい中古車センターが使用していて表面に砂利が敷いてあり硬くなっています。
50坪ぐらいの庭を表面の砂利を30cmぐらい取り除き少し掘り返して新しく土を入れたいのですが、50坪だとどれくらいの費用がかかるでしょうか?
(なお、廃土処理費用は含みません)
庭は花壇にしたり、木を植えたり、家庭菜園にする予定です。
184: 匿名さん 
[2012-02-13 20:39:20]
10万くらいで出来るよ
185: 購入検討中さん 
[2012-02-21 21:43:16]
アプローチがただのコンクリートでは味気ないので、スタンプコンクリートかコンクリートの洗い出し工法にしようと思っていますが、どちらがお薦めでしょうか?
また、安くて他のお薦めが有りますか?
186: 匿名 
[2012-02-21 22:00:33]
スタンプコンクリとコンクリの洗い出し工法ってどんなのですか?
187: 匿名 
[2012-02-22 00:08:04]
>185
駐車スペースではなく、アプローチの話ですか?それとも、駐車スペース兼アプローチで、ちょっとおしゃれにしたいって話なんですか?

アプローチにコンクリートって、滑りやすくないですかね?貼り付けるタイプの床材で水が逃げるような素材を使った方が、滑りにくく、おしゃれになりそうな気がしますけど、どうでしょう。人が歩くだけなら、駐車スペースほどの厚い土間コン要らないだらうし。

188: 匿名 
[2012-02-26 10:04:22]
外構の外塀でブロックを三段積んだだけフェンスを取り付けない塀ですが、37メートルで30万円は妥当な金額ですか?
189: 匿名 
[2012-02-26 12:23:25]
188さん
うちが57メートルで2段つんで安いブロックで12万で見積りでてるよ。リブブロックで23万。
材料代だけど…
190: 188です。 
[2012-02-26 12:48:11]
189さんへ
その金額は施工代は含まれていないのですか?
191: 匿名 
[2012-02-26 13:06:07]
施工費といってもうちは他にカ―ポートや芝生、コンクリ打ち門柱工事があって一式の施工費で30万程でています。
とりあえずブロック代でもと思いまして…
192: 185 
[2012-02-27 12:02:52]
>>186スタンプコンクリートです
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97%...
洗い出し工法です
http://www.e-exterior.net/sittoku/oyaku/exterior/ex6/index.html

>>187
8mぐらいの門から玄関までのアプローチを考えています。

193: 匿名さん 
[2012-02-28 19:56:56]
>188さん

 普通ブロックの12㎝で、基礎工事、掘削、残土処分などが込みの値段なら妥当な金額です。

>189さん

 材料代なら高いと思います。約300本ですから1本につき400円です。
 リブももちろん高いです。材工の間違えでは?

>186さん

 好みの問題。価格的にはスタンプコンクリートのほうが安いです。
 洗い出しは、地味になりがちです。
 ただ、天然の石の持つ素材感は捨てがたいです。
 洗い出しで、明るいイメージをだすのなら、ストーンフィーネという材料もあります。
 玄関への重要なアプローチです。少し贅沢も良いのでは!
194: 匿名 
[2012-02-29 01:00:27]
スタンプコンクリートは、所詮偽物!本物の質感やおもむきには、かないません!新しいうちは、気づかないけど年数が経てば匠の技の素晴らしさを分かります!
195: 匿名 
[2012-02-29 02:20:56]
>193さんは、外構屋さんですか?
駐車スペースをただの土間コンじゃ物足りないから、スタンプコンクリートにするってのは、どう思いますか。
196: 匿名さん 
[2012-02-29 12:41:53]
>195さん

 ご予算に余裕があれば、長い目で見れば耐久性も向上しますし良い案だと思います。
 スタンプクリートに関しては多少誤解がありますが、初期の養生と3~5年を目安に
 表面の清掃とトップコートの塗り直しできれいな状態を維持できます。
 質感としては確かにフェイクですが、コンクリート仕上げと比較すると
 使い方次第で、外構に花を添えることが可能です。
197: 匿名 
[2012-02-29 17:50:49]
>196
ありがとうございます、参考になりました。

土間コン+目地のタマリュウだけだとなんだか物足りないので、外構屋さんと相談しながら、検討してみようかと思います。
198: スレ主 
[2012-03-04 21:01:44]
>>193
アドバイスありがとうございました。
最終的には家にお金をかけ過ぎて、外構はアプローチは化粧砂利に御影石風の渡り石タイプ、階段部分は洗い出しにピンコロタイプになりました。
植栽はボチボチ自分でやりたいと思います。
199: 庭師 
[2012-03-04 22:51:44]
現在の日本人は、庭にわびさびを求めて無いんですね…
残念ですね…
200: 匿名さん 
[2012-03-10 19:28:43]
わびさびを求めるような家じゃないんで。
古民家みたいな家ならいいかもね!
201: スレ主 
[2012-05-05 06:58:31]
現在植栽にかかっていますが、花壇スペースと植栽スペースと家庭菜園スペースと3つに分けて、柵沿いにアベリアカレイドスコープ
植栽スペースには、常緑ヤマボウシホンコンエンシス月光、ハナミズキ、ジューンベリー、血汐モミジ、ヒメシャラを植え
グランドカバーとして、芝桜、クラピアを植えました。

とにかく庭が広いので、クラピアで早く緑のじゅうたんにしたいと思っています。
202: 買い換え検討中 
[2012-06-23 11:13:09]
マンションから戸建の買い替えを検討しています。外構の費用がバカになりませんよね。
203: 匿名 
[2012-06-23 11:20:06]
芝生にしたらナメクジをよく見かけると聞きました。
芝生とナメクジ何か関係があるのでしょうか?
204: スレ主 
[2012-12-21 21:36:51]
クラピアで広い庭がほとんど埋まりました。
205: 匿名 
[2012-12-22 00:07:31]
芝生にナメクジを頻繁に見られるとゆうことは、水はけが悪く湿気が多いと思いますので、雨水マスに向かって勾配をとったり土壌改良もしくは、暗渠排水を埋設したりして改善出来ると思います。
206: 匿名さん 
[2012-12-23 02:17:24]
ビニールハウスを1つ付けると、いろいろ栽培できますよ。

土地が腐るほどの裏庭で。蔵とかどうですか?
207: スレ主 
[2012-12-23 15:09:59]
外構で失敗したのは、家には雨水の排水口がついていますが、庭には何の工夫もしなかったので今まで自然と流れ出ていた雨水が
周りをブロックで囲んでしまったために、大雨が振ると庭が水浸しになることです。

みなさんも、排水計画をしっかりとされたほうが良いと思います。
208: 匿名さん 
[2012-12-25 09:57:05]
業者に頼んだのに雨水対策されていないならダメ業者ですね。
209: 匿名さん 
[2013-01-13 20:58:46]
外構はむずかしいよね!
210: 匿名さん 
[2013-02-16 22:50:34]
ムズムズですなぁ!
211: 匿名さん 
[2013-02-17 00:35:41]
>芝生とナメクジ何か関係があるのでしょうか?

ナメクジは陽当たりが悪く、湿度が多い場所に発生しますよね。芝生が心配で水を撒いて、湿度が高くなったり、陽当たりがあまり良くない場所なのでは?芝生はびっくりする程丈夫で、しかもうんざりする程どんどん増えて広がります。水遣りをしないと枯れると聞きますけど、我家の場合一度も水遣りをしなくても、何年も全く枯れないでどんどん伸びています。まあ、これは芝の種類と植えた場所や気候にもよるかとも思いますが。

真夏でも水遣りをしたことがないので、ナメクジは全く見た事がないです。まあ、芝は一度枯れた様になっても、暫くするとまたどんどん新芽が出て来て青々としますので、水遣りも様子をみて程々に撒けば良いのではないでしょうか?
213: 匿名さん 
[2013-02-18 12:15:08]
芝生はどうなん?
214: 匿名さん 
[2013-02-18 20:04:26]

芝生は良いですよ。風で砂埃が舞う事は無いですし、それこそ芝生の上に寝っころがって、大の字になってお昼寝して空を独り占め出来ますし、ブルーシートでも敷いてサンドイッチを食べてピクニック気分にもなれますよ〜♪

欠点は、雑草が生える事!最初の数年は楽々で手入れ出来ますが、次第に小さな雑草が芝生の間にはびこってきて、抜いても抜いても状態になりかねません。ペットやお子さんがいらっしゃれば、除草剤は使いたくないと思いますので、結局一年に数日は雑草と格闘する事になるでしょう。或は、除草剤を使う事に抵抗がなければ毎月撒けば良いだけです。

また、芝生はかなり頑丈な植物で、市松模様にスカスカに植えてもどんどんランナーが出て、あっという間に芝生だらけになりますので、縁石や芝の根止めでしっかりと区切らないと、庭中が芝に占領されるかもしれません。ともあれ、一年中緑が見られて足にも優しいので、場所があれば芝生を植えるのはお薦めです。
215: 匿名さん 
[2013-02-24 00:04:51]
なるほどんぶり!
216: 匿名さん 
[2013-02-24 02:03:39]
自宅建築で資金の尽きた私は、外構は全部DIYで生涯の取り組みになりました。
都市部ではないので土地は100坪以上あります。


218: 匿名さん 
[2013-02-24 07:55:15]
業者に頼んでも欠陥になるなら、自分で芝生を貼った方が良いですヨ。水はけを考えてほんの少し傾斜をつけて、スカスカに市松模様に貼ってもすぐに芝生だらけになりますから。私も自分で貼りました。実は少しへこんでしまった所もありますが、芝生が生えて分からなくなりましたし、雨が降ると少しは水は溜まっているのでしょうけど、見た目は全く分かりません。ただ、芝刈り機を使った時に少し引っかかる気がします。

少しのデコボコも嫌と言う方は専門の業者さんにお願いした方が良いかもですが、217さんのお知り合いの方の様に失敗する例もあるのですね。そうであれば、自分でやった方が楽しいですし、デコボコも愛着が湧くというものです。

芝に水が溜まるのは、水はけが悪いのだと思いますが、芝の根が詰まっている事はないでしょうか?芝の生育具合により、根きりとかエアレーションとかもやってみると少しは改善されるかとも思います。

また、芝は失敗したときと芝生を取りたいと思ったときは、かなり大変だと覚悟した方が良いです。それこそ、売っている芝生の様に厚さ数センチの根まで切り出さないと取り切れないでしょう。
220: 匿名さん 
[2013-02-25 23:14:38]
目土すればいいのでは?
でこぼこがどのぐらいかはわからないけど、芝生はずっとフラットではないですよ。
芝生用の目土(砂)を買ってきて水たまりになる部分がフラットになるようにかけてください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:外構について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる