住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-07-17 14:56:49
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

61: 入居済み住民さん 
[2010-04-09 19:47:20]
どこをどう読めばアパート住まいって読めるんだよw
理解力がないっつーかなんというか・・・

キャッシュで買おうと思ってたけど、その金を預けると実質金利0で金を借りれるので
ローン控除で・・・後はハッキリ言わなくてもわかるだろ?
君には信じられない世界もあるんだよ

>Ⅲ地域で年に数日ぐらい-15度になる環境なのに、あなたは高額な寒冷地仕様の設備を入れる
>訳ですか?
我が家のヒートポンプの機器は寒冷地仕様です。
というか、寒冷地仕様のエコキュートと全館空調機器が無ければ導入していませんよ
この辺りでは数年前までオール電化住宅の導入は遅れておりました
それは寒冷地仕様の機器が発売されていなかったからです。
良くて灯油とヒートポンプのハイブリッド機器でした。
寒冷地仕様の機器を使うことによって、(機器によって違いますが)-20度位までは機器が止まりません
ということは、低温時において寒冷地仕様では無いものよりエネルギー効率が高いのです
ヒートポンプ機器が止まるからという理由でファンヒーターを使うよりも、よっぽど現実的な選択となります。

>数年毎に定期的な業者によるメンテナンス
私の採用した機器は年に一度のメンテナンスがあります。
メンテナンスをしてくれてとても安心して使えます。
ただし、本来ならエアコンだろうとファンヒーターだろうと定期的なメンテナンスは必要です。
24時間換気等もメンテナンスは必要です。
37さん38さんはメンテナンスをサボっているだけなんですよ?

>全部屋がダクトで繋がっている事による音の漏れ(2Fで聞こえる1FリビングのTVの音など)
>を抑える工夫をしたりと施工されている方は苦労している訳です。
まったく苦労していませんが??

>遮熱と断熱/断熱ガラスの違いを勉強されていて
そんなの常識ではないですか?
ウチは南に面していて日当たりが良いので全部遮熱Low-eを選択しましたが断熱性も考慮しアルゴンガス入りのガラスにしました


>60
あっちのスレはどうした?www
俺はもう君とは論議を交わす気はないけどねwww
62: 匿名 
[2010-04-09 23:38:27]
>全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

結論から先に言うと、無駄です。
たいがいの家庭では常に全部の部屋を使っているわけではありませんから、
使用していない部屋まで空調する意味が見いだせません。
そんなのは東京ドームに1人だけしかいないのに、
ドーム全体を空調しているようなもの。
これを無駄と言わずなんと言うでしょう。
63: 入居済み住民さん 
[2010-04-10 01:43:57]
38です。

>>60

>38で夜間OFFされていると書かれていますが、まずは、1シーズン連続運転を試して、
>消費電力量と快適さを比較してみると良いと思います。
>快適かつ電気代も安くなることもあります。

COP値の件、情報ありがとうございます。<(_ _)>
電気代の推移も3年弱ぐらいデータが取れましたので来期あたりショットで試してみたいですね。
まぁ節電命のカミさんの説得が一番大変そうですが(笑)

>>61

>キャッシュで買おうと思ってたけど、その金を預けると実質金利0で金を借りれるので
>ローン控除で・・・後はハッキリ言わなくてもわかるだろ?
>君には信じられない世界もあるんだよ

申し訳ありません、文章の理解力が足りませんでしたね。
話の流れから、いっこうに具体的な情報が出てこなかったので「机上の空論大好き妄想君」かと
勘違いしてしまいました。

>>Ⅲ地域で年に数日ぐらい-15度になる環境なのに、あなたは高額な寒冷地仕様の設備を入れる
>>訳ですか?

>我が家のヒートポンプの機器は寒冷地仕様です。
>というか、寒冷地仕様のエコキュートと全館空調機器が無ければ導入していませんよ
>この辺りでは数年前までオール電化住宅の導入は遅れておりました
>それは寒冷地仕様の機器が発売されていなかったからです。
>良くて灯油とヒートポンプのハイブリッド機器でした。
>寒冷地仕様の機器を使うことによって、(機器によって違いますが)-20度位までは機器が
>止まりません
>ということは、低温時において寒冷地仕様では無いものよりエネルギー効率が高いのです
>ヒートポンプ機器が止まるからという理由でファンヒーターを使うよりも、よっぽど
>現実的な選択となります。

いえ、別に私はあなたのお家のエコキュートが寒冷地仕様かどうかはさほど興味がなくて
通常仕様より、イニシャルコスト&若干消費電力が高い寒冷地仕様のエコキュートを
数日-15度になる為だけに入れた場合、無駄なエネルギーを消費していませんか?
と聞いているつもりなのですが?

冬季に貢献すると考えても3/12ヶ月しか低温時の恩恵に授かれないのではないですか?
残りの9ヶ月、待機電力の高い寒冷地仕様エコキュートは果たしてどーなんでしょう。

あと、ヒートポンプが止まる?のくだりはよくわかりません。
お湯が沸かないという事ですか、エアコンの霜取り機能と混同されてませんか?

あと、57さんはどの地域にお住まいなんですか。
寒冷地仕様を選択されているという事はⅠ・Ⅱ地域なんですかね。
だとすれば、当然上の様な考えになるのも納得なのですが。

>>数年毎に定期的な業者によるメンテナンス

>私の採用した機器は年に一度のメンテナンスがあります。
>メンテナンスをしてくれてとても安心して使えます。
>ただし、本来ならエアコンだろうとファンヒーターだろうと定期的なメンテナンスは必要です。
>24時間換気等もメンテナンスは必要です。
>37さん38さんはメンテナンスをサボっているだけなんですよ?

ウチはダクトレス1種換気ですので、業者によるメンテナンスは不要です。
3種換気でも基本いらないでしょう。(イニシャルコストとメンテフリーがメリットですので)
年末にカバーを開けてフィルターと触媒を交換し、トイレや浴室についた換気扇を
エアブローするだけです。
エアコン、ファンヒーターは業者に頼んだ方が良いですかね?

>全部屋がダクトで繋がっている事による音の漏れ(2Fで聞こえる1FリビングのTVの音など)
>を抑える工夫をしたりと施工されている方は苦労している訳です。
まったく苦労していませんが??

では夜中、寝るときに耳をすますと。
吸気口よりかすかに風切り音が聞こえてきませんか?、もしまったくそんな事はないとすれば
よほど高性能な設備もしくは施工業者であると思われますので後学の為にHMと機種名を教えて
頂ければ幸いです。

>>遮熱と断熱/断熱ガラスの違いを勉強されていて

>そんなの常識ではないですか?
>ウチは南に面していて日当たりが良いので全部遮熱Low-eを選択しましたが断熱性も考慮し
>アルゴンガス入りのガラスにしました

残念、やっぱりわかっておりませんね。
37さんは、方角や日当たりで遮熱/断熱ガラスと断熱ガラスを使い分けているんですよ。
ウチはリビングだけですが窓はあえて遮熱を入れず断熱のみとして冬は少しの日でも部屋に
熱が入る工夫をしております。

なんでもかんでも、機能が付いているものが良いという訳ではないと言う事をちょっとでも
知って頂ければ良いのですが・・・
64: 入居済み住民さん 
[2010-04-10 10:34:59]
>話の流れから、いっこうに具体的な情報が出てこなかったので「机上の空論大好き妄想君」かと
>勘違いしてしまいました。
個別エアコンを導入して、結局コタツやファンヒーターも使っている方が
よっぽど机上の空論だと思いますが??
具体的な情報が欲しいなら全館空調スレでも見てください
私以外の情報もありますよ

>>あなたは高額な寒冷地仕様の設備を入れる訳ですか?
と聞かれたので、「入れました」と答えたのですが
>別に私はあなたのお家のエコキュートが寒冷地仕様かどうかはさほど興味がなくて
と言われると、さっぱり意味がわかりませんね

>イニシャルコスト&若干消費電力が高い寒冷地仕様のエコキュートを
>数日-15度になる為だけに入れた場合、無駄なエネルギーを消費していませんか?
寒冷地で外気温が低いときに寒冷地仕様の機器と非寒冷地仕様の機器の効率が同じという前提なら
寒冷地仕様の機器の方が無駄なエネルギーを消費しているでしょうね
ただし、非寒冷地仕様のヒートポンプ機器の効率が悪く、ファンヒーターを使わなければいけないという情報もありますので
個人的に寒冷地仕様を導入してよかったと思っています
エアコンの効率が悪いという状況であれば、肌では感じられないでしょうが、エコキュートの効率もかなり悪いでしょうね・・・

そして、実際には寒冷地仕様とそうでないもので低温時の効率は違いますので
一概にエネルギーの無駄とは言い切れないと思います。
この辺りは、少し柔軟な考え方をしていただければ38さんにも理解出来ることでしょう

>あと、ヒートポンプが止まる?のくだりはよくわかりません。
>お湯が沸かないという事ですか、エアコンの霜取り機能と混同されてませんか?
あなたの機器がどういうものか知りませんが、一般的に寒冷地仕様以外の機器だと-10度位を目安として
お湯が沸かないとか暖房が効かないという状況になりますよ
そういう状況が年に3回だから許容範囲と捕らえるか、
1度でもそういう事があるのは機能不足と捕らえるかは各人の考えでしょうが
寒冷地仕様のヒートポンプ機器が出る前は普及が進まなかった事を踏まえると、後者と捕らえる人が多いということでしょうし、
ちゃんとしたHMや工務店では寒冷地に非寒冷地用のヒートポンプ機器を設置することはないでしょう

>ウチはダクトレス1種換気です
38さんの空調機器のお話を聞く限りだと、きっちり計算がされているように感じないのですが
ダクトレス1種換気はきっちり計算されているのですか?
ショートサーキットも多いと聞きますので人事ながら心配になってしまいましたがスレ違いですね(汗)

>吸気口よりかすかに風切り音が聞こえてきませんか?
風が出ているのですから音がしないわけがないでしょうwww
個別エアコン+ファンヒーターだと音がしないのですか?

そして>全部屋がダクトで繋がっている事による音の漏れ(2Fで聞こえる1FリビングのTVの音など)
に補足しておくと、全部屋がダクトでつながっているといっても
ほとんどの全館空調は数系統に分けてダクトを配置します。
ウチの場合は1Fと2Fの2系統あるのでダクトを通して1Fリビングの音が2Fに響くような事は起こらないわけです

>残念、やっぱりわかっておりませんね。
本当に理解力のない方ですねw
ウチは南に面している居室が多いので(というか全部)、夏に暑くなるのを防ぐために
遮熱low-eを採用しているわけです
ただし、それだと断熱性が落ちてしまうのでアルゴンガス入りのペアガラスを使用しているのです
北面は断熱low-eでもよさそうなものですが、アルゴンガスの方が断熱性が高いという説明を受けたのでそのまま採用しました

私はあなた同じ環境ですよ。Ⅱ地域に近いⅢ地域です。
当然Ⅱ地域試用で建築しましたが、あなたに言わせるとそれすら無駄なりそうですねw

年に1回しか使用しない機能を導入するかどうか?
安価で買い替えも容易な道具ならまだしも、家というのは高価で買い替えもままならない道具なのですから
ある程度の余裕を持っておくのは当然でしょう
不必要だったなら「これいらなかったなー」ですむ事ですが、
実は必要な機能だった場合、物が家だけに生活全般に支障を来たしてしまう事も考えられます
エアコン数台で快適な環境をえられると思っていたのに実際は違った・・・
地域性と言い聞かせファンヒーターを追加して寒さを凌いでいる・・・
それで、ご本人が幸せなら何も言うことはありません。

何度も言いますが、このスレは「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」という
全館空調を否定したい個別エアコンを導入した人間が建てたスレです
38さんの環境が改善されるといいなとは思いますが、38さんが、そういう趣旨のスレに書き込んでしまった以上
全館空調を導入している私は、あなたの空調設計を許容するわけにはいきません

私の環境よりも、あなたの環境の方がホッキョクグマを絶滅させる恐れが高いです。

65: 匿名 
[2010-04-10 15:04:59]
それならlow-e断熱のアルゴンにするだろ…
冬のこと考えりゃII地域に近いなら遮熱より断熱だよ。
66: e戸建てファンさん 
[2010-04-10 20:57:58]
>寝室1、
>子供部屋2、
>和室1、
>ダイニング1、
>リビング1、
>トイレ1(1階)、
>風呂1、
>キッチン1、
>玄関1
>の計10部屋くらいが標準です。
>しかもそのほかに通路もあります。

>このうち2部屋しか使っていないとしましょう。
>他の8部屋や通路も空調するのですか?
>無駄以外の何物でもありません。

全く同感です。
たとえば学校で30クラスあったとします。
少子化で1クラスしか使ってないとしましょう。
全館空調とはそれでも全館空調してしまうという、
それは無駄な代物ということだと思います。
67: 全館空調一住民 
[2010-04-10 21:58:53]
>>63
>電気代の推移も3年弱ぐらいデータが取れましたので来期あたりショットで試してみたいですね。
>まぁ節電命のカミさんの説得が一番大変そうですが(笑)

深夜割安な電気契約ならば、深夜により強く暖めておいた方が、その分、昼間の運転が減るので、
電気代はけっこう安くなることが期待出来るはずですけどね(その最たるものがCOPが1しかない
蓄熱暖房機)。

もう一つ参考として付け加えますと、
24時間換気の排気がエアコンの室外機に当たるように細工出来ると、消費電力を減らしたり、
霜取り運転の減少に寄与出来るかもしれせん(実際の効果は認められるほどに得られない
かもしれませんが、排熱回収の一つの方法です)。
ただ、集中ダクト式第3種でないパイプファン排気ですと、せいぜい1階のトイレと浴室の
排気くらいしか利用出来ないかもしれませんね。
それと外にダクト類を付ける場合には、圧力損失で排気を妨げられないように注意してください。
68: RC内断熱 
[2010-04-10 22:08:27]
ヒートアップしてますね。
私は技術系の会社に勤めており、3年前に「暖かい」と言われ信じた家を建てました。家の設計~建築はとても楽しいプロセスでした。最近、建築家になればよかったなと少し後悔しています。
前置きが長くなりましたが、私なりの結論としては、全館空調はやはり快適。トイレやお風呂、リビングから寝室、子供部屋への移動などで部屋から出た瞬間に温度が大きく変化するのはたいへん不快であり、また、お年寄りにとっては命取りになることもあります。また、家の中に温度差があるということは、どこか結露しやすい部分があるということです。家の中の結露はろくなことになりません。カビの発生や、木造の場合 大事な構造体を腐らすことになるかもしれません。また、暖かい部屋は乾燥気味になるため、加湿器をつけて、さらに結露が発生するという悪循環に陥りやすくなります。
では、全館暖房が本当にいいかというと、やはりエネルギー消費は必ず大きくなります。ただし、家の断熱に関する造りに大きく影響します。世の中には無暖房住宅といわれる住宅があります。壁の厚さが断熱材のため、50cmほどあり、土地面積、建築費を圧迫します。無暖房住宅にはあこがれますが、私の住む栃木では、そこまでは要らないと思うものの、断熱は家の機能としてたいへん重要でありバランスを考え、熟考すべきと考えます。
結局のところ、家の造りに大きく影響しますので、局所暖房と全館暖房時のエネルギー消費量を把握した上で、上記メリットを勘案し、決定すればよいかと思います。
69: 匿名 
[2010-04-10 22:41:13]
>>64
Ⅱ地域に近いⅢ地域なら、断熱じゃないんですか?
しかも次世代Ⅱ地域仕様。
冬つらそうですね。

うちは、Ⅳ地域なんで赦熱にしましたよ。

語ってる割に、微妙なチョイスですね!?
70: 匿名さん 
[2010-04-10 22:52:34]
赦熱って何?
71: 69 
[2010-04-11 09:48:34]
遮熱の誤変換。
すまぬ。

ちなみに、うちはⅣ地域に限りなく近いⅢ地域(関東)ですが、断熱を次世代Ⅰ地域仕様にしました。
冬は零下になる日が数日程度の温暖な地域なので、夏場を考え窓は全て遮熱です。
72: 匿名 
[2010-04-11 09:52:12]
69
数年前の市町村の合併でⅣ地域からⅢ地域に変わりました。
気温から考えると、Ⅳ地域に当てはまるはずなんですが、資料によってはⅢやⅣになる微妙な地域です。
73: 匿名 
[2010-04-11 11:26:30]
2地域で遮熱とかにしちゃうと冬場の太陽の熱を室内に取り込めないから暖房費でかなり無駄になるよね…
全館空調以前の問題だ…
74: 入居済み住民さん 
[2010-04-12 00:10:22]
>>64

38です。

>個別エアコンを導入して、結局コタツやファンヒーターも使っている方が
>よっぽど机上の空論だと思いますが??
>具体的な情報が欲しいなら全館空調スレでも見てください
>私以外の情報もありますよ

すいません。
全館空調スレを見ていなかったのでわかりませんでした。

>何度も言いますが、このスレは「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」という
>全館空調を否定したい個別エアコンを導入した人間が建てたスレです

なので、上の様な思惑があって建ったスレッドというのも理解しておりませんでした。
なるほど、上記の流れであれば57さんが37さんや私を手法はさておき一生懸命なんとか説き伏せよう
という気持ちもわからなくはありません。

>>>あなたは高額な寒冷地仕様の設備を入れる訳ですか?
>>と聞かれたので、「入れました」と答えたのですが
>>>別に私はあなたのお家のエコキュートが寒冷地仕様かどうかはさほど興味がなくて
>>と言われると、さっぱり意味がわかりませんね

それは、57さんが最初に。「自分は貴方と同じⅡ地域に近いⅢ地域です。」と言ってもらって初めて
通じる話なんですよ。いわゆる説明下手って部類ですかね。(まぁ人の事はいえませんが・・・)
それなので、レスを書いてる途中で気がついて

>あと、57さんはどの地域にお住まいなんですか。
>寒冷地仕様を選択されているという事はⅠ・Ⅱ地域なんですかね。
>だとすれば、当然上の様な考えになるのも納得なのですが。

↑のコメントを入れさせて頂きました。

>エアコンの効率が悪いという状況であれば、肌では感じられないでしょうが、エコキュートの効率
>もかなり悪いでしょうね・・・
>あなたの機器がどういうものか知りませんが、一般的に寒冷地仕様以外の機器だと-10度位を
>目安としてお湯が沸かないとか暖房が効かないという状況になりますよ

それは可能性として確かにありますね。
いままでお湯が沸かなかったという事はありませんでしたが、もしかしたら寒冷地仕様のエコキュートより冬場は電気代が若干高いという事なのかもしれません。

>>吸気口よりかすかに風切り音が聞こえてきませんか?
>風が出ているのですから音がしないわけがないでしょうw
>個別エアコン+ファンヒーターだと音がしないのですか?

そうですね。
57さんの家は、空調設備と24時間換気がセットになっていると思われますので。
暖房・冷房の有無に限らず風切り音が聞こえる訳なんですよね。

ところが、3種換気の場合は音がするのはトイレや浴槽などの水回りのある部屋のみ
また、ウチの様な2酸化炭素濃度に感応する1種換気設備の場合は作動しなければ音はしないんですよ。
なので、エアコンを夜間OFFにしているウチは寝るときなど風切り音なんかしません。
寝室に至ってはエアコンすらありませんので(コレもまた全館空調とは対極的でお恥ずかしいのですが)
あなたの言葉を借りれば
「いつも風が出ているのですから音がするわけなんですかw」って事なんですかね。

>>残念、やっぱりわかっておりませんね。
>本当に理解力のない方ですねw
>ウチは南に面している居室が多いので(というか全部)、夏に暑くなるのを防ぐために
>遮熱low-eを採用しているわけです
>ただし、それだと断熱性が落ちてしまうのでアルゴンガス入りのペアガラスを使用しているのです
>北面は断熱low-eでもよさそうなものですが、アルゴンガスの方が断熱性が高いという説明を受けたので
>そのまま採用しました

↑本気?これ、取って付けた言い訳ですよね。
他にも数名の方がご指摘されている様ですが、結局何だかんだ言っても全部同じ遮熱/断熱ガラス使っているんですよね。
申し訳ありませんが、37さんに比べれば勉強不足と言われても仕方がないのでは?
HMだか工務店だか分かりませんが、「当然Ⅱ地域仕様」という割には金持ってんだから最高級品チョイスしとけや的な思惑が見え隠れしておりませんか?

もちろん、冬場に不足した熱量は全館空調が物凄く頑張って(悪く言えば電気代を浪費して)カバーするんだから良いんですよと言われれば返す言葉もございません。

>私はあなた同じ環境ですよ。Ⅱ地域に近いⅢ地域です。
>当然Ⅱ地域試用で建築しましたが、あなたに言わせるとそれすら無駄なりそうですねw

いえ、そんな事はまったくありません。
同じⅡ地域に近いⅢ地域でも皆さん考え方の違いがありとても参考になります。
ウチもⅡ地域仕様?なので、1階・2階・床下と水回りの全域をカバーする凍結防止帯の本数の
多さには辟易させられました。
全部足し込むと消費電力800Wですよ、24時間電気ストーブ付けている様なものです。
私は家を立てた最初の年に気がついて、対策を行いましたが57さんの家はどうですか?
いまでも、冬場水道の水が最初にぬるま湯になっておりませんか?

>38さんの環境が改善されるといいなとは思いますが、38さんが、そういう趣旨のスレに
>書き込んでしまった以上
>全館空調を導入している私は、あなたの空調設計を許容するわけにはいきません

なんかもの凄い使命感ですね。
私は全館空調でも個別エアコンでも予算や狙っている主点に沿って選べば良いのでは?派なので
57さんの主張に同意出来る部分と出来ない部分がありますが、ダクトレス1種が計算されていない
とか空調設計云々とか知りもしないで軽率な発言を繰り返す姿勢には疑問を感じずにはおれず
ついつい、反応してレス付けてしまっております。(私もまだまだ若いって事ですかね^^;)

>私の環境よりも、あなたの環境の方がホッキョクグマを絶滅させる恐れが高いです。

たまに使う石油ファンヒーター1っで?
残念ながら、遮熱/断熱ガラス&断熱ガラスの意図も理解できずに冬場非効率な24時間全館空調
を行って月々もの凄い電気代を内訳もよく理解せず払っている自称お金持ちの57さんより。

部屋と廊下は温度差があって、全館空調より確実に快適ではないけど。(←認めます)
イニシャルコスト無視して太陽光パネルを積み日々電気代を削減するため、こまめにエアコンon/off
して月々の明細に一喜一憂している貧乏人の私の方が「ホッキョクグマを長生きさせられると」思っています。

まぁ、私はエコ派ではなくただの現金主義者ですのでホッキョクグマはどーでもよい話なんですが
少なくとも、日本が火力発電を使っている限りは「あなたの主張は間違っています」と言えるかと
思います。

>>67

>深夜割安な電気契約ならば、深夜により強く暖めておいた方が、その分、昼間の運転が減るので、
>電気代はけっこう安くなることが期待出来るはずですけどね(その最たるものがCOPが1しかない
>蓄熱暖房機)。

蓄熱暖房機は家を建てる時に真っ先に検討したのですが、イニシャルコストがどうしても捻出出来ず
断念しました。
簡易の蓄熱暖房機具(1kw程度のもの)は寝室とリビングに1台づつ設置しているのですが
寝室は問題ないにしろ、リビングに関してはやはり冬場の厳しい時期はエアコンor石油ファンヒーターの
併用でしのいでおります。

>24時間換気の排気がエアコンの室外機に当たるように細工出来ると、消費電力を減らしたり、
>霜取り運転の減少に寄与出来るかもしれせん(実際の効果は認められるほどに得られない
>かもしれませんが、排熱回収の一つの方法です)。

なるほど、これは画期的なアイディアですね。
エコキュートの室外機をコンクリートで覆い、夏・冬で空気の流れを変えることで夏場の冷房に
活かせないかと考えた事もありましたがそこまでは思いつきませんでした。
ただ、お話の通り正圧を維持する為には空調設計を綿密にしないといけませんね。
(若干、負圧気味の方が壁内結露が発生しないので躯体には優しいのかも・・・)
75: 匿名 
[2010-04-12 05:43:06]
>私はエコ派ではなくただの現金主義者ですのでホッキョクグマはどーでもよい話なんですが

それはそうでしょう。
でなきゃ、1部屋しか使ってないのに、
無駄に10部屋も空調するかっての。
省エネにご協力を。
76: 入居済み住民さん 
[2010-04-12 08:53:40]
×正圧を維持
○等圧を維持です。
居住空間が2種換気になっちゃ駄目ですよね、ケアレスミスすいません。
77: 匿名さん 
[2010-04-12 10:04:18]
>>66

「全く同感です。」だって?
これほど分かりやすい自エンは今まで見たことない(笑)、
ねえ、75さんよ。

78: 入居済み住民さん 
[2010-04-12 10:17:24]
>65
「それなら」が何処に掛かっているのかわかりませんが
夏のことも考えlow-eを採用したと言っているのに
「冬のことを考えりゃ」と言われても・・・??

>65>69
建築時に参考にした資料がすでに手元にないのですが
熱貫流率の数値は
断熱low-e>遮熱low-e>断熱low-eアルゴンガス入り>遮熱low-eアルゴンガス入りのはずですよ
お二人とも「断熱・遮熱」という言葉に惑わされているようですが
断熱性を考えるのであれば遮熱を選択するべきなのです
断熱low-eで不利になるのは73さんのおっしゃる点なのですよ

>73
個別空調で考えると太陽熱を取り入れられないのは不利でしょうが
全館空調だと下手に太陽光を取り入れると温度差が発生してしまい好ましくないと思いますが?
全館空調の性質を考えると夏の太陽熱での温度上昇も不利になります(個別の人も同じはずなんですが、夏はエアコン切って窓をあけるとか言う人も多いようなので・・・)
全館空調以前の問題ではなく、全館空調を使うからこそ出来る選択という事に気が付いてもらえましたか?

>74
>57さんが最初に。「自分は貴方と同じⅡ地域に近いⅢ地域です。」と言ってもらって
41で書いたことなので通じているかと思っていました

>「いつも風が出ているのですから音がするわけなんですかw」って事なんですかね。
「」書きの意味がわかりませんけど??
そもそも、全館の吹き出し音はなんの弊害にもなっていませんが?
あなたが風の音はしませんかと聞くので、すると答えただけで
それで寝れない訳でもないですし、悩んでいるわけでもないですよ?
あなたの場合、音がしないけど寒いんですよね?
ウチと同じ環境を作るとするとエアコンかファンヒーターを作動するしかなく
(蓄暖つかっているという後出し情報が増えているようですがw)
その場合であれば、お宅の方がよっぽど五月蝿くなると思いますが?

>↑本気?これ、取って付けた言い訳ですよね。
取ってつけたもなにも、あなたの理解力が低いので詳しく説明しただけですよ
そして、他数名の方にもこのレス内で説明しています(たぶん、あなたも間違っているでしょう)が、理解していただけましたか?

>冬場に不足した熱量は全館空調が物凄く頑張って(悪く言えば電気代を浪費して)カバーするんだ>から
この辺りがこの方の理解力のなさが現れている所なんですよね・・・
ONOFFを繰り返す個別空調では太陽熱がなければ空調機器がものすごく頑張らないといけないんですが、全館空調はいつも同じ温度を維持するので一度暖めたら、
それほど頑張らなくても温度を維持できるんですよ
この辺りの説明は全館空調スレで幾度となく語られている事ですので、そちらを参照してください

>全部足し込むと消費電力800Wですよ、24時間電気ストーブ付けている様なものです。
>私は家を立てた最初の年に気がついて、対策を行いましたが57さんの家はどうですか?
給排水ともに断熱区画内に配置してあるので、凍結防止ヒーターのような全時代的なものは付いていません。(っていう感じの説明をHMにされた記憶がある)
あまり詳しくないですが、こういう家って公庫基準すら満たしてなさそうだし、性能評価の等級は取れないんじゃないんですか?
性能評価の「劣化の軽減」「維持管理」「温熱環境」とか等級取れてますか?

ま、俺が今まで住んでた賃貸も冬になると凍結防止ヒーターの電源を入れる所が多かった。
それが当然と思っていたんで、この人叩くのは気が引けるけど、あなた勉強不足ですよ。
かなり理解力の低い人なんで、説明に困ってたんだけど、
そりゃ自分の環境や考えを超えてる部分の話なんだから説明してもわからんわなw

>ダクトレス1種が計算されていない
>とか空調設計云々とか知りもしないで軽率な発言を繰り返す姿勢には疑問を感じずにはおれず
ほんと申し訳ありませんでした。
きっとキッチリ計算されていますよ。

>遮熱/断熱ガラス&断熱ガラスの意図も理解できずに冬場非効率な24時間全館空調
ガラスと空調に関しては説明しましたが、わかって貰えました??
あなたの設備でウチと同じ環境を得ようと思うと、あなたの方が非効率なんですよ
ま、快適な環境はいらないって言うんでしょうけど・・・

>を行って月々もの凄い電気代を内訳もよく理解せず払っている自称お金持ちの57さんより。
ウチの空調は低圧使用なので空調は空調で把握してますよ。
おたくの環境の方が冷暖房に掛かっている電力量や電気代を把握出来ていないんじゃないですか?

>現金主義者
ここで経理の話が出てくるのがわかりませんが、発生主義の方が現時点での資産状況を把握しやすいと思いますよ。
79: 匿名さん 
[2010-04-12 12:07:00]
>1部屋しか使ってないのに、無駄に10部屋も空調するかっての

私もそう思います。

例えば1万人収容のコンサート会場で、

観客が1人なのに全館空調するのが普通?

そりゃあ1回くらいは良しとするが、

毎日はちょっとおかしいよね。

80: 匿名さん 
[2010-04-12 18:08:09]

相変わらずアタマがもの凄く悪そうですね。
不憫ですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる