住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-07-17 14:56:49
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

No.1  
by 匿名さん 2010-03-31 08:44:27
無駄に同じようなスレを立てるのはマナー違反。元スレに戻れ!
No.2  
by 購入検討中さん 2010-03-31 21:00:37
8部屋も作る方がエネルギーの無駄では?

空調がどうのという前にそういうことは考えないのですかね。
No.3  
by 匿名はん 2010-03-31 23:10:20
おい、東京童無、いいかげんにしろや。

No.4  
by 匿名さん 2010-04-01 07:20:40
>8部屋も作る方がエネルギーの無駄

そうですよね。
部屋も空調も最小限に抑えた方が良いに決まってますよね。
私も個別空調にしようかな。
No.5  
by 購入検討中さん 2010-04-01 08:52:35
過疎
No.6  
by 匿名さん 2010-04-01 09:31:09
全館空調を使うと北極クマが死滅すると言ったらキ○ガイあつかいされました。
病院に行った方がいいですか?
No.7  
by 入居済み住民さん 2010-04-01 11:21:08
個別空調だと寒くて寒くてホッキョクグマの毛皮が必要になるので
どっちにしろ絶滅してしまうかもしれませんね
No.8  
by 住まいに詳しい人 2010-04-02 07:59:57
>どっちにしろ絶滅してしまうかもしれませんね

全館空調を使用する人達って、
自分のことだけを考えているのですね。
それってたとえば100室あるホテルのうち、
1部屋だけに客がいるだけで、
全部屋空調してるのと同じことでしょう?
なんでそんな無駄な事をしたいのですか?
不思議です。
No.9  
by サラリーマンさん 2010-04-02 08:43:36
トイレや廊下は寒くて当たり前なのに
それが悪としているからね。
トイレや廊下で生活しているわけじゃないだろうし。
No.10  
by 匿名さん 2010-04-02 08:58:46
>トイレや廊下は寒くて当たり前
ヒートショックという言葉をご存知ないようで。
せいぜいご注意を。
No.11  
by 匿名さん 2010-04-03 02:51:50
>トイレや廊下は寒くて当たり前なのに
>それが悪としているからね。

火鉢にあたってた昔ならいいんだけどね。
家の中の温度差は現代では悪なのですよ。
まー、それで家族が倒れて寿命で諦めるのも自由です。
No.12  
by 匿名さん 2010-04-03 06:19:38
日本人なら四季を肌で感じなさい
子供は外で遊びなさい
全部屋一定温度なんて機械仕掛けは日本人を弱くするだけだ
No.13  
by 匿名さん 2010-04-03 09:23:49
いまどきの良く出来た高断熱、高気密の家では、全館空調と言うより、家中が、冬は蓄熱暖房機1台で暖かく、夏はエアコン1台で涼しいよ。
No.14  
by 匿名さん 2010-04-03 10:35:17
>夏はエアコン1台で涼しいよ。
さぞかし高性能なエアコンをお持ちで。
それとも建物がよほどオープンでコンパクトなのかな。
うちはもう少し広いので無理です。
No.15  
by 入居済み住民さん 2010-04-03 10:39:05
>8
たかだか3LDKや4LDK程度の住宅と100室もあるようなホテルとを同じとしか捕らえれない人が
住まいに詳しい人とは思えませんね

そういうのなんていうか知ってます?詭弁って言うんですよ

CO2の排出などを制限するのは決して悪いことではないですが
温暖化は地球レベルでの寒暖を繰り返す過程でおきている温暖化だという説が一般的です

そして全館を使用することが躯体に対してやさしいのであれば
今まで20年で立て替えていた住宅を40年100年と使用することが出来ます
無駄な木材を伐採しないほうが地球環境によっぽど有効だと思いますが
住まいに詳しい人はその辺りはどのように考えているのでしょうか?

No.16  
by 匿名 2010-04-03 12:53:05
短期的な視点でしかとらえられない人なんでしょう。
No.17  
by 匿名さん 2010-04-03 21:36:58
全館空調の家に子孫代々100年住んでその間家族構成が変化して行っても
ずっと全館空調を続けるのか・・・(無人の場合も?)
月平均1万の空調費として100年で1200万の出費が全館空調を建てた日から確定している
家と理解すればいいのかな?
No.18  
by 匿名さん 2010-04-03 21:57:58
だから、全館空調と個別空調との電気代の差はどれくらいあるのでしょうか?

エアコンなんかは、つけっぱなしの方が電気代を食わないという話も聞きますが?
No.19  
by 匿名 2010-04-03 22:31:08
>17
全館空調について全然ご存知ないようですね。
気候のよい春や秋には空調を停めることもできますし、もちろん何らかの理由で無人になる場合も停めますよ。
フロア毎にon/offできますし、機種によっては部屋毎のon/offや温度調整もできるんです。
No.20  
by 匿名さん 2010-04-03 23:02:14
1人暮らしになって1部屋だけ空調しても全館空調と言えるの?
その場合でも躯体に優しいの?
No.21  
by 匿名さん 2010-04-03 23:09:34
>19
それは個別空調とどう違うのでしょうか?

意味がないような気もしますが?
No.22  
by 匿名 2010-04-03 23:11:08
はぁ・・
一から説明する気がしないので
こちらのスレにはもう来ません。
もうひとつのスレで少しは自分で勉強して下さい。
No.23  
by 匿名さん 2010-04-04 00:09:21
知ったかぶりでちゃんと理論やコストを説明できる人では
無かったようですね・・・・
No.24  
by 匿名さん 2010-04-05 08:09:00
>1人暮らしになって1部屋だけ空調しても全館空調と言えるの?

将来は住む家族も少なくなるでしょうから、
全館空調も意味が無くなるでしょうね。

「いつまでも居ると思うな、子供と金」
No.25  
by 匿名はん 2010-04-05 09:21:02
結論はすでに決まってるんだよ。

貧乏人は全館空調なんて導入できない。

以上
No.26  
by 匿名さん 2010-04-05 12:05:21
貧乏人って・・・。
そりゃあ10部屋のうち1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのは・・・金持ちだね。
No.27  
by 匿名 2010-04-05 12:34:23
うちの全館空調は、20度設定で24時間点けっ放しで
2月の電気代は6500円でしたよ。
この金額で各部屋の温度差が余り無いので
私は全館空調にして良かったと思います。

延床35坪
リビング階段
4LDK
No.28  
by 匿名さん 2010-04-05 12:50:06
>20度設定で24時間点けっ放し

お母さんから、なんでも放しはいけないって教育されてないのですか?
No.29  
by 匿名さん 2010-04-05 13:05:35
今更だけど、全館空調と各部屋個々にエアコンがついているのとは全然違うよ

みなさん違いわかっていて、レスしてるんだよね ほんと今更だけど
No.30  
by 匿名さん 2010-04-05 14:41:08
>お母さんから、なんでも放しはいけないって教育されてないのですか?

なんでもだったら、冷蔵庫冷えたら電源プラグ、抜いてますね?

冷蔵庫やエアコン熱源のヒートポンプの強運転とオフを繰り返すのは、車を急加速、急停止を繰り返すようなもの。
No.31  
by 匿名 2010-04-05 15:05:58
>>27
ずいぶん安いですね、オール電化ですか?ガス併用ですか?
No.32  
by 入居済み住民さん 2010-04-05 16:40:55
>17
リフォームとか知らないの??

>24
日本の人口って昔と比べて増えてねーっけ?

>26
10部屋もあるような家って日本にどれくらいあるの?
No.33  
by 入居済み住民さん 2010-04-05 17:03:47
そんなの予算に応じてTPOで使い分ければいいんでないの?

8部屋全部に個別エアコンつけるなら、全館空調の方が効率いいだろうし。
リビングと寝室だけエアコン付けて、子どもが大きくなったらエアコン買い足すんだって
いいんじゃない?

とかく、こういう話題はランニングコストばかり取り上げられるが
同じ条件で考えるならばイニシャルコストも考えないと。

全部屋空調したいなら、エアコン8台買うよりは全館空調だし。
1部屋だけ空調したいなら個別エアコンでいいじゃん。

ただ、全館空調の方が急なお客さんや、将来、自分や嫁さんの親と同居する際に
使い勝手がいいですねってなモンですよ。
(もちろんその時に、各部屋や廊下や脱衣所にエアコン買うでも全然OK)

そう考えれば、どっちがいい?
なんて単純な質問にはならないと思うんですけどねー。
No.34  
by 匿名さん 2010-04-06 07:30:48
>8部屋全部に個別エアコンつけるなら、全館空調の方が効率いい

私も常に全部屋を使用するなら全館空調にします。
しかし残念ながら普段は1/3程度の部屋しか使用しませんので、
1/3程度の部屋だけに個別空調とすることにします。
No.35  
by 匿名さん 2010-04-06 09:12:10
我が家はダイキンエアカルテットで全館空調にしています。
延べ床面積150㎡、Q値1.2(kcal/m2h)C値0.6 地域は横浜です。
冬は室温23度、夏は26度設定
電気代は365日24時間つけっぱなしで月平均6000円程度です。
節約できるかと思い、真冬に一ヶ月間、夜だけは空調のスイッチを切ってすごしたことがありましたが
なぜか電気代はつけっぱなしの例年ととほとんど変わらなかったのは興味深いです。
おそらく、自動車が市街地をストップアンドゴーするよりも高速道路を巡航したほうが効率がいいのと
同じようなイメージなのかもしれません。
それと高気密高断熱住宅なので、夜寝る前に空調を切って朝になっても3度くらいしか温度が下がらないからそれが寄与しているのかもしれません。
いずれにしても全館空調にするなら高気密高断熱が必須だと思います。
全館空調のメリットデメリットを感じるところをまとめると

メリット

1、とにかく快適。一年中同じ厚さの布団で寝れるので、布団をしまう押入れさえ不要。
2、チョロチョロと風が吹き出し口から出てくるので音が静か。一般の空調のように風きり音や風のが直接    吹きつける感じは全く無い。
3、電気代は年間ベースで満足度と比較すれば高くない。 


デメリット

1、初期コストが高い。 全館空調と第一種換気システムのセットで200万円弱。
2、万が一壊れると、すべての部屋で空調が効かなくなる。
3、秋や春の空調不要時も動力の基本使用料金が発生する。(2000円程度)ただしブレーカーを切ればその月は  半額になるらしい。
4、外が寒いのか暑いのか家の中では全く判らない。

こんな感じです。
   
No.36  
by 匿名さん 2010-04-06 09:21:09
8部屋にエアコン取り付けるなんて,ダサくないですか?
廊下や脱衣所にエアコンを設置するのもさらにダサいですよ。
家の中がエアコンだらけで狭苦しいし見苦しい。
外も室外機だらけで庭が狭くなるし,仮に広い庭があったとしても見た目が良くない。
まあ,2DKのマンション程度であれば全館空調は不要だろうけど,何台もエアコンを設置するのであれば,街の景観上も全館空調にしたほうがよいと思うけどねえ。
No.37  
by 匿名さん 2010-04-06 09:51:09
うちは純粋な全館空調でもなければ、個別空調でもないですが。
よく言えば両方のいいとこ取りとも言えるし、人によっては中途半端と言われるかもしれませんが。
延べ床35坪、リビング階段の家全体を2台のエアコンでまかなっています。
1階LDKに1台、2階ホールに1台です。こちらは次世代の区分けで限りなくⅡ地域に近いⅢ地域で、朝方はこの冬も-10℃以上になり、日中も0℃以下の日もありましたが、2台だけで寝る時も寒くないし、お風呂の脱衣も寒くないです。
その分、家の断熱性能やLow-Eガラスの断熱・遮熱の使い分けなどにはこだわりましたが、この掲示板を見たり、実際に経験してわかったのは、エアコンは運転時間=電力消費ではないので、冷え込んだ家を一気に暖めるよりも、一度暖めた家を冷やさないように徐行運転をさせる方が快適な上、電気代も意外にかからないということです。
晴れた日は、冬場で外気が0℃程度でも、太陽熱で夕方には15度~20度くらいまで室温を上げて、夕方からはそれを冷やさないようにエアコンをオンにして、深夜も安い電力で20度設定で運転を続けるという感じでしょうか。
逆に夏場は、35℃になる日もありますが、湿度が低いので夕方に窓を開けて風を通せばだいぶ室温は下がりますし、冷房を使うのは10日あるかないかでしょうか。

セントラルの純粋な全館空調ではないし、個別空調でもない亜流ですがこんな方法じゃ駄目でしょうか?

No.38  
by 入居済み住民さん 2010-04-06 11:44:38
>Ⅱ地域に近いⅢ地域

当方もほぼ同じ環境なのでエアコン24h稼働参考になります。

ご参考までに、月々の電気代が年間を通してMAX、MIN、AVEでどの位なものなのか教えて頂けますか?
※もちろん家の大きさや断熱性能・太陽光発電の有無などもありますので
 単純比較出来るものではありませんがすごく興味があります。

ウチの場合、エアコン1台でリビングのみ、夜間はOFFで明け方付けて暖かくなったらOFFで
と断続的な使い方をしている事ので・・
No.39  
by 匿名さん 2010-04-06 12:53:05
>8部屋にエアコン取り付けるなんて

1部屋しか使用しないなら1部屋だけ空調すればよろし。
全部の部屋を空調するのはおかしいあるよ。
No.40  
by 37 2010-04-06 18:38:22
>>38さん
今は手元に請求書がないので記憶ですが、過去3年で確かMAXは25,000円くらいでした。この冬はMAX23,000円で20,000円を超えるのは1~2ヶ月/年という感じです。
逆にMINは6,000~7,000円程度です。
AVEはちょっとわかりません。
条件はオール電化で、契約も同様です。給湯はエコキュートで、太陽光発電はイニシャルを考えると決して簡単には回収できないと判断し、パネルが安くなって、補助も手厚くなるまで先送り当時判断しました。
基本的には、日中2~3時頃までは誰もいません。また、エアコンがメインではありますが、サブでコタツを使用したり、真冬は短時間でファンヒーター(灯油)を使うこともあります。どうしてもエアコンは乾燥したり、同じ室温でも暖かさの感じ方が違うので。それでも灯油は冬の期間平均で1タンク:18L/月程度でしょうか。
エアコンもエコキュートも、ヒートポンプのタイプのものはどうしても真冬は効率が落ちるので寒冷地では特に高めになりますね。その分、夏場のメリットはかなり大きいですが。

光熱費に関しては、以前のアパートの電気・プロパンガス・水道の時より、今の電気・水道の方が数千円以上/月は確実に安くなっています。空調エリアも倍以上になり快適性も上がって、風呂に使う水量も増えているのに、やはり家の断熱や浴槽の保温力、トイレが6Lになったりとそういう積み重ねが効いているようです。
ちょっと全館空調からは脱線してしまいましたが…
No.41  
by 入居済み住民さん 2010-04-06 18:39:01
>37
夏場にエアコンを稼動しなくても湿度が低いってのはどうして?

37さんのレビューを読んで感じたのは、
暖かい暖かくないってのは個人差が激しいんだろうなぁ・・・ってこと
本人が暖かいって思えるなら、全然ありなんじゃない?

私もⅡ地域に限りなく近いⅢ地域に住んでるけど、この辺りだと
蓄暖かパネルヒーターか全館かって選択が多いと思うけど
エアコン2台で運用しようと思ったきっかけって何なの?
No.42  
by 37 2010-04-06 19:33:38
>蓄暖かパネルヒーターか全館かって選択が多いと思うけど エアコン2台で運用しようと思ったきっかけって何なの?
畜暖は季節の変わり目などの寒暖を繰り返す時に不足したり、エネルギーを無駄にしたりするのではないかということ。どうせ学校と仕事に行ってしまえばその間にも熱を放出していることを無駄に感じたこと。そして何よりあの存在感が夏場にもあることが許せなかったから。部屋の模様替えなどにも制約がでそうだし。備え付けタイプのパネルヒーターも同様に夏場のことや制約が出るから。
エアコンにしようと思ったのは、冷暖房の両方に使用できるから。そして2台で運用しようとしたのは、HM・工務店の検討過程で高気密高断熱を得意としている会社でそういう事例が結構あったから。実際に体験もした上で、上記の理由やイニシャルとのバランスを考えて導入。逆に畜暖の比率は最近少しづつ下がってきてると聞いてるけど。

>暖かい暖かくないってのは個人差が激しいんだろうなぁ・・・ってこと
もちろんこれは主観の問題。それに同じ温度でも湿度でもだいぶ感じ方は違うし。
25度とかになるとちょっと暑くて気持ち悪くなりそうって感じなので、20℃±2℃くらいがうちの場合は適温ですね。寝るときもあまり室温が高いと寝苦しくて、真冬でも布団をはねのけてしまうくらいなので。

>夏場にエアコンを稼動しなくても湿度が低いってのはどうして?
内陸なので、以前に住んでいた首都圏のあのまとわりつくような湿度はないです。また、日中は35℃になっても熱帯夜にはめったにならないです。
冬場の太陽熱の利用を基準に考えたLow-Eの遮熱と断熱の使い分け、夏場に熱がこもっても上下左右前後のどの方向にも風が抜ける間取りなので、風を通せば簡単に数℃は温度を下げられます。その地域に即した自然の力、家の性能、設備のそれぞれの力を上手に活用すればより快適になると思います。
C値はⅡ地域クリアレベルですが、断熱材はI地域レベルに、玄関ドアなどはⅡ地域対応という感じでⅢ地域に対して、多少余力のある仕様にしています。
No.43  
by 入居済み住民さん 2010-04-06 21:51:57
>40
>サブでコタツを使用したり、真冬は短時間でファンヒーター(灯油)を使うこともあります
それはエアコン2台だと寒いということなのでは?

電気代がオール電化の代金も含んでいるなら、(失礼とは思いますが)かなり小さな家ですよね?
どの程度の能力のエアコンを使用しているのですか?
No.44  
by 入居済み住民さん 2010-04-07 08:56:18
38です。

>今は手元に請求書がないので記憶ですが、過去3年で確かMAXは25,000円くらいでした。
>この冬はMAX23,000円で20,000円を超えるのは1~2ヶ月/年という感じです。
>逆にMINは6,000~7,000円程度です。

37さん情報ありがとうございました。<(_ _)>
ウチもオール電化にエコキュートと非常に似ている環境でしたのでとでも参考になりました。

冬場に石油ファンヒーターを使うのは地域性ですよね。
ウチも1台使ってます(^^;
さしものエアコンも外気が氷点下で霜取り機能が働くとしばらく使えないので重宝してます。

No.45  
by 入居済み住民さん 2010-04-07 08:58:00
38です。

>今は手元に請求書がないので記憶ですが、過去3年で確かMAXは25,000円くらいでした。
>この冬はMAX23,000円で20,000円を超えるのは1~2ヶ月/年という感じです。
>逆にMINは6,000~7,000円程度です。

37さん情報ありがとうございました。<(_ _)>
ウチもオール電化にエコキュートと非常に似ている環境でしたのでとでも参考になりました。

冬場に石油ファンヒーターを使うのは地域性ですよね。
ウチも1台使ってます(^^;
さしものエアコンも外気が氷点下で霜取り機能が働くとしばらく使えないので重宝してます。
No.46  
by 入居済み住民さん 2010-04-07 11:08:09
わざわざオール電化にしているのに
追加で石油ファンヒーターを使うのが地域性とは?
しかも高気密住宅ですよね??

ちょっとビックリなレスですね
No.47  
by 匿名さん 2010-04-07 13:49:29
東京ドームのおっさんは、小学生レベルの知能しか持ち合わせていないね。

日本の戸建住宅の大部分は4部屋前後。
10部屋もありながら1部屋しか人がいないことがあるという家なんかあるのかい?
ゼロではないかもしれないが、あったとしても特殊な存在だ。
ほとんどあり得ないことを想定して書き込むから、キミには一人も賛同者がいないんだよ。


住宅の床面積だって、90㎡~180㎡程度におさまる家がほとんど。
そりゃあ驚くほどの豪邸もあるが、例外を除けば、首都圏では35坪くらいの家が平均的だね。
それなのに、キミは東京ドームと四畳半を比較したりする。
いったい、東京ドームのような住宅が日本に存在するのかい?

もう少し現実的・理論的なことを書いて人を説得してみたら?
まあ、その知能じゃ無理だろうけどね。

No.48  
by 入居済み住民さん 2010-04-07 15:54:55
>>46

だって、外気温が下がりすぎるとエコキュート同様効率が落ちちゃってエアコン効きにくいんですもん。
高高住宅で、石油ファンヒーター使うリスクは承知しておりますがウチの場合はやむを得ずって感じです。
No.49  
by 匿名さん 2010-04-07 16:49:52
北海道でもヒートポンプ動かしています。室外機は吊り下げ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18454/
No.50  
by 入居済み住民さん 2010-04-07 23:56:40
Ⅱ地域に近いⅢ地域なのであれば-10度位になるのは想定できるはずです
それでエアコンが動かなくなるのであれば、空調計画が失敗しているということでしょうね
ちなみにエコキュートは動いているのでしょうか??
エアコン・エコキュート共に室外機の設置状況はどうなっているのですか?

エアコン2台で満足といいながら、コタツとファンヒーターを補助的に使う・・・
地域性と割り切ってファンヒーターで化石燃料を使用する

全館空調と比べ、どちらの方がエネルギーの無駄なんでしょうね?
No.51  
by 匿名さん 2010-04-08 08:38:17
50さんの家は計算されて非の打ちどころのないさぞや素晴らしい家なんでしょうね。
ちなみにどんなご自慢の仕様なんでしょうか。
ご教授願います。
No.52  
by 入居済み住民さん 2010-04-08 10:11:26
>>50

38です。

すいません、37さんの話と混同されてませんか?
ウチの場合は、Ⅱ地域に近いⅢ地域ですが気持ち山間(やまあい)ですので
冬場は-15℃ぐらいになります。

エアコンは1台でNational CS-40RJX2という機種(4Kwタイプ)ですが
厳しい環境なのか、夜中に室外機が結露すると霜取り機能が働いたりします。

エコキュートについては寒冷地仕様ではありませんが特に問題なく動いているみたいです。
エコキュート・エアコンともに室外機には雪除けカバーを設置しておりますが
素人作業なのでどの程度効果があるのかはわかりませんね。

50さんはおそらく、全館空調の優位性とか利便性の話をされたいんだと思いますが
ウチの場合は今更、全館空調を入れるという選択は考えておりませんので37さんの
話に興味をもった次第です。
No.53  
by 37 2010-04-08 19:34:22
38さん
そうですね。地域がらか、コタツとかファンヒーターって身に染みてるって感じです。
うちは寒冷地仕様のエコキュートですが、特に支障はねいですね。おそらく霜取りもしてるんでしょうけど、深夜の間に沸きさえすれば気付かないですね。

>>50
家ってのは、暖房だけではありません。お金が際限なくある人はわかりませんが、そうでなければ初期投資やメンテナンスにデメリットがある全館空調を採用しないのも選択肢だと思いますが。太陽光発電もしかり。環境によくて、月々の電気代は下げられても、初期投資を回収するには10年以上かかりますよね。
>地域性と割り切ってファンヒーターで化石燃料を使用する
でも車は乗りますよね。それともすでに電気自動車にでもお乗りですか?
太陽光発電を付けていて、火力発電のお世話にはなっていませんか。自分が直接使っていなくても、間接的に使っているんですよ。冷暖房などまったく使わないってなら別ですけど。

>わざわざオール電化にしているのに
>追加で石油ファンヒーターを使うのが地域性とは?
>しかも高気密住宅ですよね??
内陸の寒冷地は室内外の寒暖差が大きくて、室内は過乾燥気味になりやすく、加湿器を使用するくらいですから、水蒸気の問題はかえって都合がいいくらいですし、空気の汚れをいうなら24時間換気もあるし支障はないですけど。

机上の理論での理想の仕様などはわかりますけどね。でもそれは費用対効果を無視したものだし、たまにしか使わないものを補うためにイニシャルを何十万円もかけたりするよりは、せっかく脳みそがあるんだから知恵を使って、工夫してやりくりするのが人間ってもんじゃないでしょうか。
家がすべてって人はいいですが、理想の仕様の家があれば万事解決ってもんじゃないし、ローンが払えずに家を手放す人が多い中そうなったら本末転倒だし、将来設計をしながら、ローンよりもやりたいことや優先したいことに注力するって考え方もありなんじゃないですか。

理想は理想ですが、今の与えられた生活の中でどうするか、38さんの参考になってよかったです。
別に失敗ではなくて、想定通りですよ。考え方の違いと言ってしまえばそれまでですが。
No.54  
by 匿名さん 2010-04-09 07:38:36
>日本の戸建住宅の大部分は4部屋前後

そんなことはありません。
寝室1、
子供部屋2、
和室1、
ダイニング1、
リビング1、
トイレ1(1階)、
風呂1、
キッチン1、
玄関1
の計10部屋くらいが標準です。
しかもそのほかに通路もあります。

このうち2部屋しか使っていないとしましょう。
他の8部屋や通路も空調するのですか?
無駄以外の何物でもありません。
No.55  
by 匿名さん 2010-04-09 09:12:08
でた!低レベル(笑)
それじゃ、トイレにはいるときに、一々エアコン消すのか?
脳みそを少し鍛えてから来い!
No.56  
by 匿名 2010-04-09 09:37:09
車かー 灯油買いに車でいったら、確かにエコじゃないよなぁ
No.57  
by 入居済み住民さん 2010-04-09 10:05:58
>52
混同してませんよ

-15度になる環境で寒冷地仕様でもないヒートポンプを採用した意味がわかりませんね
ここは「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」なのですが
あなたの設備では効率が悪く無駄にエネルギーを消費しているように感じてしまいます

>53
>家ってのは、暖房だけではありません
Ⅱ地域に近いⅢ地域なのであれば、冬の快適さをメインに考えるでしょう?
だからこそ高断熱で経験の有る工務店で建てたのではないのですか?

>初期投資やメンテナンスにデメリットがある全館空調を採用しないのも選択肢
メンテナンスのデメリットとは?
全館空調を採用しない選択肢もありますが、その対象がエアコン2台とコタツ+ファンヒーターなのであれば
比較すること自体に無理があるでしょうね

>初期投資を回収するには10年以上かかりますよね
あれれ?
エコキュートは採用しているのですよね??

>でも車は乗りますよね。それともすでに電気自動車にでもお乗りですか?
極論ですね。今の車の代替となりうる性能の電気自動車が存在するのであれば教えてください。
5人家族でキャンプや旅行が好きなので荷物をたくさん積める車がいいです
今はアルファードに乗ってます

そもそも、あなたがオール電化を採用したのには、どういう理由があるのですか?
灯油を使うことに対する抵抗感がないのであれば、
パネルヒーター等を採用したほうが快適だったのではないですか?

>加湿器を使用するくらいですから、水蒸気の問題はかえって都合がいいくらいですし
笑っちゃいました
加湿器の代わりにファンヒーターを使用する、新システムなんですね。すごい!
ストーブにやかんは駄目ですか?お餅も焼けますし、お豆も煮れますよ

>24時間換気もあるし支障はない
ファンヒーターを使用する前提で、普段から過換気になっているという意味でしょうか?
無知が論拠になっている事に気がついてくださいね

>机上の理論での理想の仕様などはわかりますけどね。でもそれは費用対効果を無視したもの
例えば?

>イニシャルを何十万円もかけたりするよりは、せっかく脳みそがあるんだから知恵を使って、工夫してやりくりするのが人間ってもんじゃないでしょうか。
例えば?

あなたのレスを読んでいて、結局は全館空調がエネルギーの無駄だから採用しなかったのではなく
予算的な余裕がなかったから採用しなかったという事がわかりました。
あなたのおっしゃるとおりコタツ+ファンヒーターの使用が計画通りなら、なにも問題はないですね
ただし、個別と全館のハイブリットではなく、ただの個別空調ですよねw

私はキャッシュで家を買おうと思ってた人間なので(結局実質金利0でローンを組んでローン控除でムフフw)
あなたの言うことがいまいち理解できませんが、数十年と自分の生活の基礎となる住宅ですから
道具としての利便性や快適性は優先されるべき事だと思います。
簡単に買い替えできるものでないからこそ慎重に考えるべきですよね。

>54
洗面所は何処に含まれますか?
廊下も1室と換算しますか?
階段はどうしましょう?
納戸や屋根裏収納なども1室と換算ですか?
10室のうち1日に1回は必ず使う2室を選ぶと、やはりトイレとお風呂でしょうか?
エコのためですから居室が寒いのはしょうがないですねw
No.58  
by 入居済み住民さん 2010-04-09 12:02:37
38です。

>>57

なるほど、最初は全館空調の優位性や高高住宅での化学物質汚染の心配を説いてくれている
と思って拝見しておりましたが、あなたの37さんへのレスを見ていて少しあなたの人間性が
見えてきました。

>-15度になる環境で寒冷地仕様でもないヒートポンプを採用した意味がわかりませんね

では、逆に聞きましょう。
Ⅲ地域で年に数日ぐらい-15度になる環境なのに、あなたは高額な寒冷地仕様の設備を入れる
訳ですか?
寒冷地仕様の設備はヒートポンプに限らず雪溶機能やなにやらで消費電力は通常より高いし
何でも「高機能=全てが良い」訳ではない訳なんですけどね。

>ここは「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」なのですが
>あなたの設備では効率が悪く無駄にエネルギーを消費しているように感じてしまいます

なので残念ながらあなたの判断も
「効率が悪く無駄にエネルギーを消費している」可能性がある訳なんですよ。

なので、あなたの”理想の住宅に付けよう”と思っている全館空調設備も37さんが触れられて
いる様に数年毎に定期的な業者によるメンテナンスを行わなければ。
家中に張り巡らされたダクト内部の汚れが吸排気口周辺に黒ずみになってしまったり
(もちろん、ロスナイを全熱にするか顕熱にするかでも違いはあるかとおもいますが)
全部屋がダクトで繋がっている事による音の漏れ(2Fで聞こえる1FリビングのTVの音など)
を抑える工夫をしたりと施工されている方は苦労している訳です。

というか、全館空調いれている方ならわかっている話なんですけどね。
今の賃貸にはついてないんですか?

57さんは文中でよく、無駄にエネルギー消費云々と言われておりますが。
私のほうから見ると、37さんの方が遮熱と断熱/断熱ガラスの違いを勉強されていて如何に
費用を抑えつつ冬場暖かい環境を作ろうとしているのかが見て取れます。

しかし、57さんの場合は。
金さえかければいいモン出来んだから的な感じが物凄く強く感じます。

おそらくまだお若いのでしょうし、キャッシュで家買おうと思っているぐらい成功しているの
ですから、今からもう少し色々勉強して名実ともに理想の家築けば良いのではないでしょうか?

たぶん、今のままですとエコではないエゴな家が出来てしまうんじゃないかと老婆心さながら
心配です。
No.59  
by 匿名 2010-04-09 12:51:33
遂に38が切れたか
50もアレだけエラソーな事いってアパートじゃ駄目だろー
No.60  
by 全館空調一住民 2010-04-09 13:14:13
>>57
>あなたの言うことがいまいち理解できませんが、数十年と自分の生活の基礎となる住宅ですから
>道具としての利便性や快適性は優先されるべき事だと思います。
>簡単に買い替えできるものでないからこそ慎重に考えるべきですよね。

考え方は間違いではないでしょうが、人それぞれの事情を全く無視し、それを完全否定をする
のは、あまりにも見苦しく感じます。

それが全てに優先され、そこまで主張するのであれば、
全館空調などの暖房に頼らなくとも全室22~23℃を保てるだけの超高性能な家を
貴殿は建てるべきだったのではないでしょうか?

>>58
示唆に富む素晴らしい考え方をお持ちと感じました。
38で夜間OFFされていると書かれていますが、まずは、1シーズン連続運転を試して、
消費電力量と快適さを比較してみると良いと思います。
快適かつ電気代も安くなることもあります。

理由ですが、
エアコンを間欠運転すると高負荷領域を使うことにつながります(外気温度が低い時に
立ち上げるとより一層)。こうなると、車をエンジンをぶん回したのと同じように、
COP(エネルギー消費効率)の大きく低下する部分を使うことになるためです。
最近、カタログにはAPFしか記載されていませんが、COPは空調出力をその時の消費電力
で割れば良いです。
例えば、暖房定格出力時にCOPが6あるエアコン
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_z/spec/rasx28z.html
でも、暖房最大出力時には4未満に低下することがお分かりになるかと思います。
No.61  
by 入居済み住民さん 2010-04-09 19:47:20
どこをどう読めばアパート住まいって読めるんだよw
理解力がないっつーかなんというか・・・

キャッシュで買おうと思ってたけど、その金を預けると実質金利0で金を借りれるので
ローン控除で・・・後はハッキリ言わなくてもわかるだろ?
君には信じられない世界もあるんだよ

>Ⅲ地域で年に数日ぐらい-15度になる環境なのに、あなたは高額な寒冷地仕様の設備を入れる
>訳ですか?
我が家のヒートポンプの機器は寒冷地仕様です。
というか、寒冷地仕様のエコキュートと全館空調機器が無ければ導入していませんよ
この辺りでは数年前までオール電化住宅の導入は遅れておりました
それは寒冷地仕様の機器が発売されていなかったからです。
良くて灯油とヒートポンプのハイブリッド機器でした。
寒冷地仕様の機器を使うことによって、(機器によって違いますが)-20度位までは機器が止まりません
ということは、低温時において寒冷地仕様では無いものよりエネルギー効率が高いのです
ヒートポンプ機器が止まるからという理由でファンヒーターを使うよりも、よっぽど現実的な選択となります。

>数年毎に定期的な業者によるメンテナンス
私の採用した機器は年に一度のメンテナンスがあります。
メンテナンスをしてくれてとても安心して使えます。
ただし、本来ならエアコンだろうとファンヒーターだろうと定期的なメンテナンスは必要です。
24時間換気等もメンテナンスは必要です。
37さん38さんはメンテナンスをサボっているだけなんですよ?

>全部屋がダクトで繋がっている事による音の漏れ(2Fで聞こえる1FリビングのTVの音など)
>を抑える工夫をしたりと施工されている方は苦労している訳です。
まったく苦労していませんが??

>遮熱と断熱/断熱ガラスの違いを勉強されていて
そんなの常識ではないですか?
ウチは南に面していて日当たりが良いので全部遮熱Low-eを選択しましたが断熱性も考慮しアルゴンガス入りのガラスにしました


>60
あっちのスレはどうした?www
俺はもう君とは論議を交わす気はないけどねwww
No.62  
by 匿名 2010-04-09 23:38:27
>全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

結論から先に言うと、無駄です。
たいがいの家庭では常に全部の部屋を使っているわけではありませんから、
使用していない部屋まで空調する意味が見いだせません。
そんなのは東京ドームに1人だけしかいないのに、
ドーム全体を空調しているようなもの。
これを無駄と言わずなんと言うでしょう。
No.63  
by 入居済み住民さん 2010-04-10 01:43:57
38です。

>>60

>38で夜間OFFされていると書かれていますが、まずは、1シーズン連続運転を試して、
>消費電力量と快適さを比較してみると良いと思います。
>快適かつ電気代も安くなることもあります。

COP値の件、情報ありがとうございます。<(_ _)>
電気代の推移も3年弱ぐらいデータが取れましたので来期あたりショットで試してみたいですね。
まぁ節電命のカミさんの説得が一番大変そうですが(笑)

>>61

>キャッシュで買おうと思ってたけど、その金を預けると実質金利0で金を借りれるので
>ローン控除で・・・後はハッキリ言わなくてもわかるだろ?
>君には信じられない世界もあるんだよ

申し訳ありません、文章の理解力が足りませんでしたね。
話の流れから、いっこうに具体的な情報が出てこなかったので「机上の空論大好き妄想君」かと
勘違いしてしまいました。

>>Ⅲ地域で年に数日ぐらい-15度になる環境なのに、あなたは高額な寒冷地仕様の設備を入れる
>>訳ですか?

>我が家のヒートポンプの機器は寒冷地仕様です。
>というか、寒冷地仕様のエコキュートと全館空調機器が無ければ導入していませんよ
>この辺りでは数年前までオール電化住宅の導入は遅れておりました
>それは寒冷地仕様の機器が発売されていなかったからです。
>良くて灯油とヒートポンプのハイブリッド機器でした。
>寒冷地仕様の機器を使うことによって、(機器によって違いますが)-20度位までは機器が
>止まりません
>ということは、低温時において寒冷地仕様では無いものよりエネルギー効率が高いのです
>ヒートポンプ機器が止まるからという理由でファンヒーターを使うよりも、よっぽど
>現実的な選択となります。

いえ、別に私はあなたのお家のエコキュートが寒冷地仕様かどうかはさほど興味がなくて
通常仕様より、イニシャルコスト&若干消費電力が高い寒冷地仕様のエコキュートを
数日-15度になる為だけに入れた場合、無駄なエネルギーを消費していませんか?
と聞いているつもりなのですが?

冬季に貢献すると考えても3/12ヶ月しか低温時の恩恵に授かれないのではないですか?
残りの9ヶ月、待機電力の高い寒冷地仕様エコキュートは果たしてどーなんでしょう。

あと、ヒートポンプが止まる?のくだりはよくわかりません。
お湯が沸かないという事ですか、エアコンの霜取り機能と混同されてませんか?

あと、57さんはどの地域にお住まいなんですか。
寒冷地仕様を選択されているという事はⅠ・Ⅱ地域なんですかね。
だとすれば、当然上の様な考えになるのも納得なのですが。

>>数年毎に定期的な業者によるメンテナンス

>私の採用した機器は年に一度のメンテナンスがあります。
>メンテナンスをしてくれてとても安心して使えます。
>ただし、本来ならエアコンだろうとファンヒーターだろうと定期的なメンテナンスは必要です。
>24時間換気等もメンテナンスは必要です。
>37さん38さんはメンテナンスをサボっているだけなんですよ?

ウチはダクトレス1種換気ですので、業者によるメンテナンスは不要です。
3種換気でも基本いらないでしょう。(イニシャルコストとメンテフリーがメリットですので)
年末にカバーを開けてフィルターと触媒を交換し、トイレや浴室についた換気扇を
エアブローするだけです。
エアコン、ファンヒーターは業者に頼んだ方が良いですかね?

>全部屋がダクトで繋がっている事による音の漏れ(2Fで聞こえる1FリビングのTVの音など)
>を抑える工夫をしたりと施工されている方は苦労している訳です。
まったく苦労していませんが??

では夜中、寝るときに耳をすますと。
吸気口よりかすかに風切り音が聞こえてきませんか?、もしまったくそんな事はないとすれば
よほど高性能な設備もしくは施工業者であると思われますので後学の為にHMと機種名を教えて
頂ければ幸いです。

>>遮熱と断熱/断熱ガラスの違いを勉強されていて

>そんなの常識ではないですか?
>ウチは南に面していて日当たりが良いので全部遮熱Low-eを選択しましたが断熱性も考慮し
>アルゴンガス入りのガラスにしました

残念、やっぱりわかっておりませんね。
37さんは、方角や日当たりで遮熱/断熱ガラスと断熱ガラスを使い分けているんですよ。
ウチはリビングだけですが窓はあえて遮熱を入れず断熱のみとして冬は少しの日でも部屋に
熱が入る工夫をしております。

なんでもかんでも、機能が付いているものが良いという訳ではないと言う事をちょっとでも
知って頂ければ良いのですが・・・
No.64  
by 入居済み住民さん 2010-04-10 10:34:59
>話の流れから、いっこうに具体的な情報が出てこなかったので「机上の空論大好き妄想君」かと
>勘違いしてしまいました。
個別エアコンを導入して、結局コタツやファンヒーターも使っている方が
よっぽど机上の空論だと思いますが??
具体的な情報が欲しいなら全館空調スレでも見てください
私以外の情報もありますよ

>>あなたは高額な寒冷地仕様の設備を入れる訳ですか?
と聞かれたので、「入れました」と答えたのですが
>別に私はあなたのお家のエコキュートが寒冷地仕様かどうかはさほど興味がなくて
と言われると、さっぱり意味がわかりませんね

>イニシャルコスト&若干消費電力が高い寒冷地仕様のエコキュートを
>数日-15度になる為だけに入れた場合、無駄なエネルギーを消費していませんか?
寒冷地で外気温が低いときに寒冷地仕様の機器と非寒冷地仕様の機器の効率が同じという前提なら
寒冷地仕様の機器の方が無駄なエネルギーを消費しているでしょうね
ただし、非寒冷地仕様のヒートポンプ機器の効率が悪く、ファンヒーターを使わなければいけないという情報もありますので
個人的に寒冷地仕様を導入してよかったと思っています
エアコンの効率が悪いという状況であれば、肌では感じられないでしょうが、エコキュートの効率もかなり悪いでしょうね・・・

そして、実際には寒冷地仕様とそうでないもので低温時の効率は違いますので
一概にエネルギーの無駄とは言い切れないと思います。
この辺りは、少し柔軟な考え方をしていただければ38さんにも理解出来ることでしょう

>あと、ヒートポンプが止まる?のくだりはよくわかりません。
>お湯が沸かないという事ですか、エアコンの霜取り機能と混同されてませんか?
あなたの機器がどういうものか知りませんが、一般的に寒冷地仕様以外の機器だと-10度位を目安として
お湯が沸かないとか暖房が効かないという状況になりますよ
そういう状況が年に3回だから許容範囲と捕らえるか、
1度でもそういう事があるのは機能不足と捕らえるかは各人の考えでしょうが
寒冷地仕様のヒートポンプ機器が出る前は普及が進まなかった事を踏まえると、後者と捕らえる人が多いということでしょうし、
ちゃんとしたHMや工務店では寒冷地に非寒冷地用のヒートポンプ機器を設置することはないでしょう

>ウチはダクトレス1種換気です
38さんの空調機器のお話を聞く限りだと、きっちり計算がされているように感じないのですが
ダクトレス1種換気はきっちり計算されているのですか?
ショートサーキットも多いと聞きますので人事ながら心配になってしまいましたがスレ違いですね(汗)

>吸気口よりかすかに風切り音が聞こえてきませんか?
風が出ているのですから音がしないわけがないでしょうwww
個別エアコン+ファンヒーターだと音がしないのですか?

そして>全部屋がダクトで繋がっている事による音の漏れ(2Fで聞こえる1FリビングのTVの音など)
に補足しておくと、全部屋がダクトでつながっているといっても
ほとんどの全館空調は数系統に分けてダクトを配置します。
ウチの場合は1Fと2Fの2系統あるのでダクトを通して1Fリビングの音が2Fに響くような事は起こらないわけです

>残念、やっぱりわかっておりませんね。
本当に理解力のない方ですねw
ウチは南に面している居室が多いので(というか全部)、夏に暑くなるのを防ぐために
遮熱low-eを採用しているわけです
ただし、それだと断熱性が落ちてしまうのでアルゴンガス入りのペアガラスを使用しているのです
北面は断熱low-eでもよさそうなものですが、アルゴンガスの方が断熱性が高いという説明を受けたのでそのまま採用しました

私はあなた同じ環境ですよ。Ⅱ地域に近いⅢ地域です。
当然Ⅱ地域試用で建築しましたが、あなたに言わせるとそれすら無駄なりそうですねw

年に1回しか使用しない機能を導入するかどうか?
安価で買い替えも容易な道具ならまだしも、家というのは高価で買い替えもままならない道具なのですから
ある程度の余裕を持っておくのは当然でしょう
不必要だったなら「これいらなかったなー」ですむ事ですが、
実は必要な機能だった場合、物が家だけに生活全般に支障を来たしてしまう事も考えられます
エアコン数台で快適な環境をえられると思っていたのに実際は違った・・・
地域性と言い聞かせファンヒーターを追加して寒さを凌いでいる・・・
それで、ご本人が幸せなら何も言うことはありません。

何度も言いますが、このスレは「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」という
全館空調を否定したい個別エアコンを導入した人間が建てたスレです
38さんの環境が改善されるといいなとは思いますが、38さんが、そういう趣旨のスレに書き込んでしまった以上
全館空調を導入している私は、あなたの空調設計を許容するわけにはいきません

私の環境よりも、あなたの環境の方がホッキョクグマを絶滅させる恐れが高いです。

No.65  
by 匿名 2010-04-10 15:04:59
それならlow-e断熱のアルゴンにするだろ…
冬のこと考えりゃII地域に近いなら遮熱より断熱だよ。
No.66  
by e戸建てファンさん 2010-04-10 20:57:58
>寝室1、
>子供部屋2、
>和室1、
>ダイニング1、
>リビング1、
>トイレ1(1階)、
>風呂1、
>キッチン1、
>玄関1
>の計10部屋くらいが標準です。
>しかもそのほかに通路もあります。

>このうち2部屋しか使っていないとしましょう。
>他の8部屋や通路も空調するのですか?
>無駄以外の何物でもありません。

全く同感です。
たとえば学校で30クラスあったとします。
少子化で1クラスしか使ってないとしましょう。
全館空調とはそれでも全館空調してしまうという、
それは無駄な代物ということだと思います。
No.67  
by 全館空調一住民 2010-04-10 21:58:53
>>63
>電気代の推移も3年弱ぐらいデータが取れましたので来期あたりショットで試してみたいですね。
>まぁ節電命のカミさんの説得が一番大変そうですが(笑)

深夜割安な電気契約ならば、深夜により強く暖めておいた方が、その分、昼間の運転が減るので、
電気代はけっこう安くなることが期待出来るはずですけどね(その最たるものがCOPが1しかない
蓄熱暖房機)。

もう一つ参考として付け加えますと、
24時間換気の排気がエアコンの室外機に当たるように細工出来ると、消費電力を減らしたり、
霜取り運転の減少に寄与出来るかもしれせん(実際の効果は認められるほどに得られない
かもしれませんが、排熱回収の一つの方法です)。
ただ、集中ダクト式第3種でないパイプファン排気ですと、せいぜい1階のトイレと浴室の
排気くらいしか利用出来ないかもしれませんね。
それと外にダクト類を付ける場合には、圧力損失で排気を妨げられないように注意してください。
No.68  
by RC内断熱 2010-04-10 22:08:27
ヒートアップしてますね。
私は技術系の会社に勤めており、3年前に「暖かい」と言われ信じた家を建てました。家の設計~建築はとても楽しいプロセスでした。最近、建築家になればよかったなと少し後悔しています。
前置きが長くなりましたが、私なりの結論としては、全館空調はやはり快適。トイレやお風呂、リビングから寝室、子供部屋への移動などで部屋から出た瞬間に温度が大きく変化するのはたいへん不快であり、また、お年寄りにとっては命取りになることもあります。また、家の中に温度差があるということは、どこか結露しやすい部分があるということです。家の中の結露はろくなことになりません。カビの発生や、木造の場合 大事な構造体を腐らすことになるかもしれません。また、暖かい部屋は乾燥気味になるため、加湿器をつけて、さらに結露が発生するという悪循環に陥りやすくなります。
では、全館暖房が本当にいいかというと、やはりエネルギー消費は必ず大きくなります。ただし、家の断熱に関する造りに大きく影響します。世の中には無暖房住宅といわれる住宅があります。壁の厚さが断熱材のため、50cmほどあり、土地面積、建築費を圧迫します。無暖房住宅にはあこがれますが、私の住む栃木では、そこまでは要らないと思うものの、断熱は家の機能としてたいへん重要でありバランスを考え、熟考すべきと考えます。
結局のところ、家の造りに大きく影響しますので、局所暖房と全館暖房時のエネルギー消費量を把握した上で、上記メリットを勘案し、決定すればよいかと思います。
No.69  
by 匿名 2010-04-10 22:41:13
>>64
Ⅱ地域に近いⅢ地域なら、断熱じゃないんですか?
しかも次世代Ⅱ地域仕様。
冬つらそうですね。

うちは、Ⅳ地域なんで赦熱にしましたよ。

語ってる割に、微妙なチョイスですね!?
No.70  
by 匿名さん 2010-04-10 22:52:34
赦熱って何?
No.71  
by 69 2010-04-11 09:48:34
遮熱の誤変換。
すまぬ。

ちなみに、うちはⅣ地域に限りなく近いⅢ地域(関東)ですが、断熱を次世代Ⅰ地域仕様にしました。
冬は零下になる日が数日程度の温暖な地域なので、夏場を考え窓は全て遮熱です。
No.72  
by 匿名 2010-04-11 09:52:12
69
数年前の市町村の合併でⅣ地域からⅢ地域に変わりました。
気温から考えると、Ⅳ地域に当てはまるはずなんですが、資料によってはⅢやⅣになる微妙な地域です。
No.73  
by 匿名 2010-04-11 11:26:30
2地域で遮熱とかにしちゃうと冬場の太陽の熱を室内に取り込めないから暖房費でかなり無駄になるよね…
全館空調以前の問題だ…
No.74  
by 入居済み住民さん 2010-04-12 00:10:22
>>64

38です。

>個別エアコンを導入して、結局コタツやファンヒーターも使っている方が
>よっぽど机上の空論だと思いますが??
>具体的な情報が欲しいなら全館空調スレでも見てください
>私以外の情報もありますよ

すいません。
全館空調スレを見ていなかったのでわかりませんでした。

>何度も言いますが、このスレは「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」という
>全館空調を否定したい個別エアコンを導入した人間が建てたスレです

なので、上の様な思惑があって建ったスレッドというのも理解しておりませんでした。
なるほど、上記の流れであれば57さんが37さんや私を手法はさておき一生懸命なんとか説き伏せよう
という気持ちもわからなくはありません。

>>>あなたは高額な寒冷地仕様の設備を入れる訳ですか?
>>と聞かれたので、「入れました」と答えたのですが
>>>別に私はあなたのお家のエコキュートが寒冷地仕様かどうかはさほど興味がなくて
>>と言われると、さっぱり意味がわかりませんね

それは、57さんが最初に。「自分は貴方と同じⅡ地域に近いⅢ地域です。」と言ってもらって初めて
通じる話なんですよ。いわゆる説明下手って部類ですかね。(まぁ人の事はいえませんが・・・)
それなので、レスを書いてる途中で気がついて

>あと、57さんはどの地域にお住まいなんですか。
>寒冷地仕様を選択されているという事はⅠ・Ⅱ地域なんですかね。
>だとすれば、当然上の様な考えになるのも納得なのですが。

↑のコメントを入れさせて頂きました。

>エアコンの効率が悪いという状況であれば、肌では感じられないでしょうが、エコキュートの効率
>もかなり悪いでしょうね・・・
>あなたの機器がどういうものか知りませんが、一般的に寒冷地仕様以外の機器だと-10度位を
>目安としてお湯が沸かないとか暖房が効かないという状況になりますよ

それは可能性として確かにありますね。
いままでお湯が沸かなかったという事はありませんでしたが、もしかしたら寒冷地仕様のエコキュートより冬場は電気代が若干高いという事なのかもしれません。

>>吸気口よりかすかに風切り音が聞こえてきませんか?
>風が出ているのですから音がしないわけがないでしょうw
>個別エアコン+ファンヒーターだと音がしないのですか?

そうですね。
57さんの家は、空調設備と24時間換気がセットになっていると思われますので。
暖房・冷房の有無に限らず風切り音が聞こえる訳なんですよね。

ところが、3種換気の場合は音がするのはトイレや浴槽などの水回りのある部屋のみ
また、ウチの様な2酸化炭素濃度に感応する1種換気設備の場合は作動しなければ音はしないんですよ。
なので、エアコンを夜間OFFにしているウチは寝るときなど風切り音なんかしません。
寝室に至ってはエアコンすらありませんので(コレもまた全館空調とは対極的でお恥ずかしいのですが)
あなたの言葉を借りれば
「いつも風が出ているのですから音がするわけなんですかw」って事なんですかね。

>>残念、やっぱりわかっておりませんね。
>本当に理解力のない方ですねw
>ウチは南に面している居室が多いので(というか全部)、夏に暑くなるのを防ぐために
>遮熱low-eを採用しているわけです
>ただし、それだと断熱性が落ちてしまうのでアルゴンガス入りのペアガラスを使用しているのです
>北面は断熱low-eでもよさそうなものですが、アルゴンガスの方が断熱性が高いという説明を受けたので
>そのまま採用しました

↑本気?これ、取って付けた言い訳ですよね。
他にも数名の方がご指摘されている様ですが、結局何だかんだ言っても全部同じ遮熱/断熱ガラス使っているんですよね。
申し訳ありませんが、37さんに比べれば勉強不足と言われても仕方がないのでは?
HMだか工務店だか分かりませんが、「当然Ⅱ地域仕様」という割には金持ってんだから最高級品チョイスしとけや的な思惑が見え隠れしておりませんか?

もちろん、冬場に不足した熱量は全館空調が物凄く頑張って(悪く言えば電気代を浪費して)カバーするんだから良いんですよと言われれば返す言葉もございません。

>私はあなた同じ環境ですよ。Ⅱ地域に近いⅢ地域です。
>当然Ⅱ地域試用で建築しましたが、あなたに言わせるとそれすら無駄なりそうですねw

いえ、そんな事はまったくありません。
同じⅡ地域に近いⅢ地域でも皆さん考え方の違いがありとても参考になります。
ウチもⅡ地域仕様?なので、1階・2階・床下と水回りの全域をカバーする凍結防止帯の本数の
多さには辟易させられました。
全部足し込むと消費電力800Wですよ、24時間電気ストーブ付けている様なものです。
私は家を立てた最初の年に気がついて、対策を行いましたが57さんの家はどうですか?
いまでも、冬場水道の水が最初にぬるま湯になっておりませんか?

>38さんの環境が改善されるといいなとは思いますが、38さんが、そういう趣旨のスレに
>書き込んでしまった以上
>全館空調を導入している私は、あなたの空調設計を許容するわけにはいきません

なんかもの凄い使命感ですね。
私は全館空調でも個別エアコンでも予算や狙っている主点に沿って選べば良いのでは?派なので
57さんの主張に同意出来る部分と出来ない部分がありますが、ダクトレス1種が計算されていない
とか空調設計云々とか知りもしないで軽率な発言を繰り返す姿勢には疑問を感じずにはおれず
ついつい、反応してレス付けてしまっております。(私もまだまだ若いって事ですかね^^;)

>私の環境よりも、あなたの環境の方がホッキョクグマを絶滅させる恐れが高いです。

たまに使う石油ファンヒーター1っで?
残念ながら、遮熱/断熱ガラス&断熱ガラスの意図も理解できずに冬場非効率な24時間全館空調
を行って月々もの凄い電気代を内訳もよく理解せず払っている自称お金持ちの57さんより。

部屋と廊下は温度差があって、全館空調より確実に快適ではないけど。(←認めます)
イニシャルコスト無視して太陽光パネルを積み日々電気代を削減するため、こまめにエアコンon/off
して月々の明細に一喜一憂している貧乏人の私の方が「ホッキョクグマを長生きさせられると」思っています。

まぁ、私はエコ派ではなくただの現金主義者ですのでホッキョクグマはどーでもよい話なんですが
少なくとも、日本が火力発電を使っている限りは「あなたの主張は間違っています」と言えるかと
思います。

>>67

>深夜割安な電気契約ならば、深夜により強く暖めておいた方が、その分、昼間の運転が減るので、
>電気代はけっこう安くなることが期待出来るはずですけどね(その最たるものがCOPが1しかない
>蓄熱暖房機)。

蓄熱暖房機は家を建てる時に真っ先に検討したのですが、イニシャルコストがどうしても捻出出来ず
断念しました。
簡易の蓄熱暖房機具(1kw程度のもの)は寝室とリビングに1台づつ設置しているのですが
寝室は問題ないにしろ、リビングに関してはやはり冬場の厳しい時期はエアコンor石油ファンヒーターの
併用でしのいでおります。

>24時間換気の排気がエアコンの室外機に当たるように細工出来ると、消費電力を減らしたり、
>霜取り運転の減少に寄与出来るかもしれせん(実際の効果は認められるほどに得られない
>かもしれませんが、排熱回収の一つの方法です)。

なるほど、これは画期的なアイディアですね。
エコキュートの室外機をコンクリートで覆い、夏・冬で空気の流れを変えることで夏場の冷房に
活かせないかと考えた事もありましたがそこまでは思いつきませんでした。
ただ、お話の通り正圧を維持する為には空調設計を綿密にしないといけませんね。
(若干、負圧気味の方が壁内結露が発生しないので躯体には優しいのかも・・・)
No.75  
by 匿名 2010-04-12 05:43:06
>私はエコ派ではなくただの現金主義者ですのでホッキョクグマはどーでもよい話なんですが

それはそうでしょう。
でなきゃ、1部屋しか使ってないのに、
無駄に10部屋も空調するかっての。
省エネにご協力を。
No.76  
by 入居済み住民さん 2010-04-12 08:53:40
×正圧を維持
○等圧を維持です。
居住空間が2種換気になっちゃ駄目ですよね、ケアレスミスすいません。
No.77  
by 匿名さん 2010-04-12 10:04:18
>>66

「全く同感です。」だって?
これほど分かりやすい自エンは今まで見たことない(笑)、
ねえ、75さんよ。

No.78  
by 入居済み住民さん 2010-04-12 10:17:24
>65
「それなら」が何処に掛かっているのかわかりませんが
夏のことも考えlow-eを採用したと言っているのに
「冬のことを考えりゃ」と言われても・・・??

>65>69
建築時に参考にした資料がすでに手元にないのですが
熱貫流率の数値は
断熱low-e>遮熱low-e>断熱low-eアルゴンガス入り>遮熱low-eアルゴンガス入りのはずですよ
お二人とも「断熱・遮熱」という言葉に惑わされているようですが
断熱性を考えるのであれば遮熱を選択するべきなのです
断熱low-eで不利になるのは73さんのおっしゃる点なのですよ

>73
個別空調で考えると太陽熱を取り入れられないのは不利でしょうが
全館空調だと下手に太陽光を取り入れると温度差が発生してしまい好ましくないと思いますが?
全館空調の性質を考えると夏の太陽熱での温度上昇も不利になります(個別の人も同じはずなんですが、夏はエアコン切って窓をあけるとか言う人も多いようなので・・・)
全館空調以前の問題ではなく、全館空調を使うからこそ出来る選択という事に気が付いてもらえましたか?

>74
>57さんが最初に。「自分は貴方と同じⅡ地域に近いⅢ地域です。」と言ってもらって
41で書いたことなので通じているかと思っていました

>「いつも風が出ているのですから音がするわけなんですかw」って事なんですかね。
「」書きの意味がわかりませんけど??
そもそも、全館の吹き出し音はなんの弊害にもなっていませんが?
あなたが風の音はしませんかと聞くので、すると答えただけで
それで寝れない訳でもないですし、悩んでいるわけでもないですよ?
あなたの場合、音がしないけど寒いんですよね?
ウチと同じ環境を作るとするとエアコンかファンヒーターを作動するしかなく
(蓄暖つかっているという後出し情報が増えているようですがw)
その場合であれば、お宅の方がよっぽど五月蝿くなると思いますが?

>↑本気?これ、取って付けた言い訳ですよね。
取ってつけたもなにも、あなたの理解力が低いので詳しく説明しただけですよ
そして、他数名の方にもこのレス内で説明しています(たぶん、あなたも間違っているでしょう)が、理解していただけましたか?

>冬場に不足した熱量は全館空調が物凄く頑張って(悪く言えば電気代を浪費して)カバーするんだ>から
この辺りがこの方の理解力のなさが現れている所なんですよね・・・
ONOFFを繰り返す個別空調では太陽熱がなければ空調機器がものすごく頑張らないといけないんですが、全館空調はいつも同じ温度を維持するので一度暖めたら、
それほど頑張らなくても温度を維持できるんですよ
この辺りの説明は全館空調スレで幾度となく語られている事ですので、そちらを参照してください

>全部足し込むと消費電力800Wですよ、24時間電気ストーブ付けている様なものです。
>私は家を立てた最初の年に気がついて、対策を行いましたが57さんの家はどうですか?
給排水ともに断熱区画内に配置してあるので、凍結防止ヒーターのような全時代的なものは付いていません。(っていう感じの説明をHMにされた記憶がある)
あまり詳しくないですが、こういう家って公庫基準すら満たしてなさそうだし、性能評価の等級は取れないんじゃないんですか?
性能評価の「劣化の軽減」「維持管理」「温熱環境」とか等級取れてますか?

ま、俺が今まで住んでた賃貸も冬になると凍結防止ヒーターの電源を入れる所が多かった。
それが当然と思っていたんで、この人叩くのは気が引けるけど、あなた勉強不足ですよ。
かなり理解力の低い人なんで、説明に困ってたんだけど、
そりゃ自分の環境や考えを超えてる部分の話なんだから説明してもわからんわなw

>ダクトレス1種が計算されていない
>とか空調設計云々とか知りもしないで軽率な発言を繰り返す姿勢には疑問を感じずにはおれず
ほんと申し訳ありませんでした。
きっとキッチリ計算されていますよ。

>遮熱/断熱ガラス&断熱ガラスの意図も理解できずに冬場非効率な24時間全館空調
ガラスと空調に関しては説明しましたが、わかって貰えました??
あなたの設備でウチと同じ環境を得ようと思うと、あなたの方が非効率なんですよ
ま、快適な環境はいらないって言うんでしょうけど・・・

>を行って月々もの凄い電気代を内訳もよく理解せず払っている自称お金持ちの57さんより。
ウチの空調は低圧使用なので空調は空調で把握してますよ。
おたくの環境の方が冷暖房に掛かっている電力量や電気代を把握出来ていないんじゃないですか?

>現金主義者
ここで経理の話が出てくるのがわかりませんが、発生主義の方が現時点での資産状況を把握しやすいと思いますよ。
No.79  
by 匿名さん 2010-04-12 12:07:00
>1部屋しか使ってないのに、無駄に10部屋も空調するかっての

私もそう思います。

例えば1万人収容のコンサート会場で、

観客が1人なのに全館空調するのが普通?

そりゃあ1回くらいは良しとするが、

毎日はちょっとおかしいよね。

No.80  
by 匿名さん 2010-04-12 18:08:09

相変わらずアタマがもの凄く悪そうですね。
不憫ですね。
No.81  
by 匿名さん 2010-04-12 18:31:39
1万人収容のコンサート会場でどうやって個別空調するのかな?
No.82  
by 匿名さん 2010-04-12 18:56:21
>>78
>断熱性を考えるのであれば遮熱を選択するべきなのです

ガラスの構造見れば分かるけど、四捨五入したら、
たまたま最小桁が違った誤差みたいなもんでしょ?(ププッ
No.83  
by 匿名さん 2010-04-12 20:16:31
いや、結構大きいよ
No.84  
by 匿名さん 2010-04-12 20:59:08
>>83
遮熱Low-Eと断熱Low-Eの違いだよ!
No.85  
by 匿名さん 2010-04-12 21:03:12
37です。
何日か来ない間にかなり展開してるんで、どこから話していいんだか。
>>78
私の場合、もともと優劣を争う気はないのですよ。
色々な冷暖房方法があり、温暖、寒冷いといろな立地があり、生活スタイルも違えば、様々な考え方があり、などなど多くの条件がある中で、実際に使用している人々の色々な冷暖房方法があって、メリットデメリットを含めてこれから家を建てる人、リフォームなど今の家を見直したい人が納得して採用すればいいわけです。
私も、穏やかな方ではないので、あなたのような相手に敬意のかけらもない一方的な言い方をされるとおとなしくはしてませんけど。(苦笑)
それぞれ住環境などの条件が違うんだから、答えは1つではないということから出発してはいかがでしょうか。

Low-Eの話が出ていましたが、うちの場合は方角だけではなく同じ方角でも1階と2階で遮熱・断熱を使い分けているのですよ。奥さんの希望であるリビング階段を採用するにあたり、デメリットである暖気の上昇を冷気の下降を逆に利用しようとして、1階の南西面は断熱で冬の日射しを活用し、暖気は2階へもまわり、2階の同方角は遮熱にすることで冬は熱を逃がしにくくし、夏は日射しをさけ、1階も太陽の高度で冬ほど日射しは入らないが、入って2階に上がった熱は全方位にある窓+リビング階段による上下も含めた風通しで、内陸特有の湿度が低めで、熱帯夜にほとんどならない気候を利用して室温は簡単に下げられるのです。
個別エアコンでのなんちゃって全館空調も78さんにとっては性能が悪いって解釈になるのかもしれませんが、リビング階段の空気の流れと1階、2階のエアコンの設置位置などを考えながら設置しているわけです。
コタツは寒いから以上に、イスとテーブルの生活に慣れない生活習慣による部分が大いいです。寒いからどうのではなく、コタツの生活でなければ、室温の設定を少し上げればいいだけで、逆にコタツを使うからエアコンの設定を少し低くしているだけです。設定温度を上げても温まらないなら、あなたのいうように失敗なのかもしれませんが、考え方や生活のスタイルが違うだけです。
ファンヒーターについても、全館空調なら解決するかというとそういう問題ではなく、例えば誰も家にいない状態から帰って、エアコンで全体が温まるよりも、局所であったり、瞬間的なあたたまりではファンヒーターに分があるのでそういうときに使って、家が温まったらエアコンだけに切り替えるという使用方法なので、おそらく全館空調だから使用しないという結論ではないのですよ。
奥さんが専業主婦だったり、おじいちゃんおばあちゃんでも日中に家にいるのなら全館空調で暖めっぱなしという方法もあるかもしれませんが、うちの生活スタイルでは日中は誰もいないですから。
考え方という意味では、子供の教育のために、冷暖房に限らずなんでもかんでも度が過ぎる快適性や甘やかしなどは逆に良くないとも考えますし、一般的なレベルよりも少し快適なぐらいな方がいいということもあります。
何度も言いますが、うちの場合は設定温度を上げれば済む話で、暖まらない部屋があるとかそういう状況ではありませんので。

長くなってしまったのでこのあたりで。


No.86  
by 匿名さん 2010-04-12 21:04:22
ププッで済まされる程度なら意味はないのでは?
No.87  
by 匿名 2010-04-12 22:39:14
コンサート会場なんて抽象的な言葉を使わずに、得意の「東京ドーム」を使われたら如何でしょうか

東京ドーム君
No.88  
by 匿名さん 2010-04-12 22:47:53
東京ドームなんて、小さいところを使わずに、地球を使ったらいかがでしょうか?
No.89  
by 入居済み住民さん 2010-04-13 00:06:40
38です。

>>57さんが最初に。「自分は貴方と同じⅡ地域に近いⅢ地域です。」と言ってもらって
>41で書いたことなので通じているかと思っていました
あ、ホントだ。すいません。

>>「いつも風が出ているのですから音がするわけなんですかw」って事なんですかね。
>「」書きの意味がわかりませんけど??
>そもそも、全館の吹き出し音はなんの弊害にもなっていませんが?
>あなたが風の音はしませんかと聞くので、すると答えただけで
>それで寝れない訳でもないですし、悩んでいるわけでもないですよ?

いえ、全館の吹き出し音が24時間365日常に発生しているって事を皮肉っぽく確認してみただけです。
「」書きなのは、私の場合そうやって人を小馬鹿にした文体を書くのにwなんて使わないので
あえて「」でくくってみました。

>あなたの場合、音がしないけど寒いんですよね?
>ウチと同じ環境を作るとするとエアコンかファンヒーターを作動するしかなく
>(蓄暖つかっているという後出し情報が増えているようですがw)
>その場合であれば、お宅の方がよっぽど五月蝿くなると思いますが?

エアコンorファンヒーターが24時間365日稼働している訳ではないので普段は静かですよ。
寝るときに風の音が気になる気にならないは個人の感覚なので追求はやめておきます。
(もっともアパート時代は自分、網戸に扇風機だったので風の音なんて気になる訳ありませんよね)

>取ってつけたもなにも、あなたの理解力が低いので詳しく説明しただけですよ
>そして、他数名の方にもこのレス内で説明しています(たぶん、あなたも間違っているでしょう)が、
>理解していただけましたか?

いえ、この場合残念ながら理解力がイマイチなのは57さんなのでは?
断熱と遮熱/断熱で皆さんが指摘している内容は73さんの指摘内容そのものですよ。

>全館空調だと下手に太陽光を取り入れると温度差が発生してしまい好ましくないと思いますが?
>全館空調の性質を考えると夏の太陽熱での温度上昇も不利になります(個別の人も同じはずなんですが、
>夏はエアコン切って窓をあけるとか言う人も多いようなので・・・)
>全館空調以前の問題ではなく、全館空調を使うからこそ出来る選択という事に気が付いてもらえましたか?

他にも書かれている方おりますが、寒冷地仕様を選ぶような寒い地域環境で、熱貫流率のコンマ幾つの数値を稼ぐために遮熱断熱を選んだ訳ですか?
冬場に太陽光を取り入れるだけで温度差が発生する全館空調設備というのも不思議な話ですね。
基本的な質問で申し訳ないのですが、電気が熱を造るのがもっとも苦手と言う事はご存知なんですよね。
それを理解していれば、冬を捨てて夏をとる57さんの考えは私には理解できません。
素直にHMに勧められるがままに遮熱断熱選びましたって言った方が言い訳苦しくないんじゃないですか?

>全館空調はいつも同じ温度を維持するので一度暖めたら、
>それほど頑張らなくても温度を維持できるんですよ
>この辺りの説明は全館空調スレで幾度となく語られている事ですので、そちらを参照してください

了解しました。後学の為にあとで全館空調スレをのぞいてきます。

>給排水ともに断熱区画内に配置してあるので、凍結防止ヒーターのような前時代的なものは付いていません。
>(っていう感じの説明をHMにされた記憶がある)

・・・凄い事書いてますね。
凍結防止帯を前時代的なんて言っちゃったら、全ての寒冷地住人に怒られちゃいますよ。^^;
そもそも断熱区画内に配置されているからといって、寒冷地仕様で立ち上がり部分に凍結防止帯を施工しないHMなんて聞いたことありません。
施工していないとすれば(3地域との事なので十分ありえますが)全然寒冷地仕様の家じゃないですね。

>あまり詳しくないですが、こういう家って公庫基準すら満たしてなさそうだし、性能評価の等級は
>取れないんじゃないんですか?
>性能評価の「劣化の軽減」「維持管理」「温熱環境」とか等級取れてますか?

あまり詳しくなければ↑の話は無駄なのでは?

>ま、俺が今まで住んでた賃貸も冬になると凍結防止ヒーターの電源を入れる所が多かった。
>それが当然と思っていたんで、この人叩くのは気が引けるけど、あなた勉強不足ですよ。
>かなり理解力の低い人なんで、説明に困ってたんだけど、
>そりゃ自分の環境や考えを超えてる部分の話なんだから説明してもわからんわなw

おそらく、その自称寒冷地仕様の家に凍結防止帯がついていれば24時間通電しっぱなしだし
なければ、寒冷地仕様風建築住宅ですね。
まぁ敢えて言うまでもありませんが、あなた相当な勉強不足ですよ。
ホントにどこまで理解して偉そうに講釈ぶっているのだか・・・測りかねます。

>>を行って月々もの凄い電気代を内訳もよく理解せず払っている自称お金持ちの57さんより。
>ウチの空調は低圧使用なので空調は空調で把握してますよ。
>おたくの環境の方が冷暖房に掛かっている電力量や電気代を把握出来ていないんじゃないですか?

そうですね。低圧とかの区分がないので空調のみの電力量・電気代は把握できておりません。
まぁそれでも貴方と月々のランニングコスト比較する程意味のない事はおわかりですよね。
とりあえず、ホッキョクグマにでも詫びを入れておいて下さい。

>>現金主義者
>ここで経理の話が出てくるのがわかりませんが、発生主義の方が現時点での資産状況を
>把握しやすいと思いますよ。

経理?何かの冗談ですか?
ただ単に、意味不明なホッキョクグマの話が出たので、環境の事なんか考えてませんよーと言いたかっただけです。
No.90  
by 匿名さん 2010-04-13 00:14:54
体育館やコンサート会場は24時間空調onなんですかね?ふと疑問に思った。
事務所、会議室、控室等を除くとホールや体育館自体の稼働日数って少ないと思うんだけど・・・。
No.91  
by 匿名さん 2010-04-13 07:17:29
>体育館やコンサート会場は24時間空調onなんですかね?

全館空調はゴールデンウィークの連休中でも運転しっぱなし?
そんな変なシステムってあるか?


>とりあえず、ホッキョクグマにでも詫びを入れておいて下さい
>環境の事なんか考えてませんよー

無駄にエネルギーを消費しといてこの開き直り。
今の時代に許せるか?
12部屋のうち1部屋だけしか使ってないのに、
全館空調するヤツの気が知れたわ。
No.92  
by 匿名 2010-04-13 08:06:59
>>85,89

いつまでやってんの?
専スレたてて2人でやれよ。
しつこい。
No.93  
by 入居済み住民さん 2010-04-13 08:54:13
>>92

38です。

すいません。
気がつけば完全にスレ違いですね。
ご迷惑おかけ致しました。<(_ _)>
No.94  
by 匿名さん 2010-04-13 11:17:08
>>91

38は個別空調の貧乏人じゃないの
No.95  
by 匿名さん 2010-04-13 12:53:16

今日は火曜日です。

どおりで全館空調擁護派のレスが少ないわけだ。

組織的なのが丸分かり。


No.96  
by 匿名さん 2010-04-13 15:25:40
昨日、家族に連れられて病院(精○科)に行きました。
その病院は私が毛嫌いする全館空調でした。
この快適さを感じるだけで、むかついて腹が立ってどうにもならず、暴れたり、e戸建てに書き込みをしたくなったりします。
院長に、「1部屋しか使ってないのに、無駄に10部屋も空調するかっ!ホッキョククマが絶滅するではないか!」と一喝したら、なぜか注射を打たれそうになりました。
入院が必要とか言っていたので、逃げ出しました。その際、1台しかない室外機に腹が立ち、蹴りを入れてやりました。

No.97  
by 匿名さん 2010-04-22 12:36:14
>全館の吹き出し音が24時間365日常に発生している

近所迷惑ですね。
No.98  
by 入居済み住民さん 2010-04-23 02:30:05
>>97

近所迷惑って....
隣の家の空調吹き出し音が聞こえるのですか??

悪い事は言わない、病院に行った方が......
No.99  
by 匿名さん 2010-04-23 07:21:56
>「1部屋しか使ってないのに、無駄に10部屋も空調するかっ!ホッキョククマが絶滅するではないか!」

普通に考えればそうなるわな。
だって家族で4時間映画をリビングで見てる場合、
寝室、
子供部屋、
客間、
廊下、
階段、
風呂、
洗面、
キッチン、
玄関を無駄に空調するのか?
エネルギーの使い過ぎで地球温暖化が促進されちゃう。
No.100  
by 東京ドーム 2010-04-23 12:11:47
>>99
普通に考えたらそうならない。
悪いことは言わない、病院に行きなさい。
No.101  
by 匿名 2010-04-23 21:12:12
四時間もテレビを見ないでください。エネルギーの無駄遣いです。
No.102  
by 匿名 2010-04-23 21:52:40
空調もエネルギーの無駄なのでやめて下さい。寒けりゃ家族みんなで、スクワットで体を温めよう。健康にもいいぞ。
暑けりゃ堪えろ。精神力が鍛えられるぞ。
地球環境の為だ。わかるだろ?
No.103  
by 匿名はん 2010-04-23 22:00:20
地球温暖化は起こりません。
温暖化が起こる前に化石燃料はなくなってしまいます。
化石燃料がなくなっても原子力でエネルギー問題は解決です。
なので皆さんが快適なお家に過ごせるお家にしたほうが良いと思いますよ。
No.104  
by 匿名さん 2010-04-27 07:27:55
>温暖化が起こる前に化石燃料はなくなってしまいます

それまで全部の部屋を空調しまくれってか?
化石燃料はどんどん発見されているから、いつ無くなるか分からないんだよ。
そんなことより必要な部屋だけ空調しようよ。
10部屋全部使ってるなら全部屋空調でもいいよ。
しかし1部屋だけしか使ってないなら1部屋だけの空調にしようぜ。
省エネルギーに協力してください。
No.105  
by 匿名さん 2010-04-27 12:45:48
個別空調でも全室冷暖房できるの?
個別空調を全部屋付けるのと同じ事?

No.106  
by 匿名さん 2010-04-28 09:08:17
>個別空調でも全室冷暖房できるの?

過去スレによると実際にやっておられる方もいるみたいですね。
全館空調の場合は基本、部屋から部屋への行き来が
温度変化がない事が前提なので、能力の高い個別空調機を設置し
玄関・窓以外の部屋の扉を開けっ放しにすれば全室冷暖房になるんじゃ
ないですか?

もちろん、高気密高断熱住宅じゃないと個別空調機が大変そうですけど・・・
No.107  
by 物件比較中さん 2010-04-28 11:09:21
>>106さん

一人で家にいる時までそれじゃ、
無駄だと思いません?
No.108  
by 匿名さん 2010-04-28 11:36:32
ショットで考えて単に電気代云々であれば無駄だと思いますが
部屋ごとの温度変化による躯体のダメージまで考えれば部屋の温度差をなくす事は
完全に無駄だとは言えないと思いますよ。
No.109  
by 匿名さん 2010-04-28 12:18:53
>単に電気代云々であれば無駄だと思います

私も無駄だと思います。
しかも省エネの観点からも、
地球温暖化の原因となりかねません。
No.110  
by 匿名さん 2010-04-28 15:54:57
うちは太陽発電ですので、全館空調でも温暖化を促進しません。
スレヌシさんの個別空調のほうが環境を破壊しています。北極クマに謝りなさい!
No.111  
by 匿名 2010-04-28 21:21:04
>>104
以前は化石燃料使用量が埋蔵量の増加を下回っていましたが、現在は化石燃料使用量のほうが埋蔵量の増加よりも上回っていて、この調子で化石燃料を使用し続けるとあと100年は持たないようですよ。なので地球温暖化は起こり得ないのです。なので地球温暖化を真に受けない方がよろしいかと。ということで私は快適性を担保しつつ、光熱費を抑えることができる高高+全館空調とする予定です。
No.112  
by 匿名 2010-04-28 21:26:15
>>108
全館空調の場合、間欠運転よりも連続運転のほうが電気代を節約できるんですよね!?
No.113  
by 匿名さん 2010-04-29 13:41:34
>全館空調の場合、間欠運転よりも連続運転のほうが電気代を節約できるんですよね!?

正直どうなんでしょう?
間欠運転の場合は、低温から一気に設定温度まで熱をつくり続けるので
連続運転に対して電気代がかかってしまう、と言うのが定説っぽいですが

今の家はほとんど、24時間換気を行っている(ハズな)ので空調設計から2時間に
1回は部屋の空気を全て入れ替えてしまう(ハズな)んですよね

ロスナイとか使って、熱交換しない限りは換気する以上連続運転で温度を維持する
のに空調のパワーをあまり使わないとは言い切れない様な気がするんですが

そう考えると単純に電気代だけ考えれば、間欠運転の方が電気代節約出来る
気がしなくもありませんが快適生活とは程遠くなっちゃうので難しい所ですね。
No.114  
by 匿名さん 2010-04-29 14:10:48
>24時間換気を行っている(ハズな)ので空調設計から2時間に1回は部屋の空気を全て入れ替えてしまう

益々無駄じゃん。
いい加減一人で在宅中の場合は一部屋だけの空調にしようよ。
なんでそこまで全部屋空調にこだわるの?
地球が泣いていますよ。
No.115  
by 匿名さん 2010-04-29 14:57:48
まあ全館空調の家ほうが間欠空調の家より、より多くのエネルギーを消費することは
間違いはないでしょう。それを無駄と思うか、必要なエネルギーと思うかは
所詮は個人の価値観の問題だから、この議論が水掛け論になるんでしょうね。
No.116  
by 匿名 2010-04-29 15:24:08
全館空調と第一種換気ってセットで使うものではないので?
第三種で全館空調とかなのですか?
No.117  
by 匿名さん 2010-04-29 15:44:29
>全館空調と第一種換気ってセットで使うものではないので?
>第三種で全館空調とかなのですか?

>106からの流れで個別空調にて「全館空調を試みる」話だと思って書いてましたが
熱交換機を除けば一種でも三種でも2時間1回換気はたぶん同じなんですよね。
No.118  
by 匿名さん 2010-04-29 15:54:20
>まあ全館空調の家ほうが間欠空調の家より、より多くのエネルギーを消費することは間違いはないでしょう。

やはりね。
だとすると今の時代にマッチしないんじゃね?
日本政府はCO2削減20%とかって言ってるんだろ?
まさに待ったなしの問題だよ。
No.119  
by 匿名さん 2010-04-29 16:18:30
>日本政府はCO2削減20%とかって言ってるんだろ?
まさに待ったなしの問題だよ。

全館空調を辞めたくらいじゃ20%削減なんて到底無理でしょう。
個人の自家用車使用禁止と、化石燃料に100%の炭素税をかけ
られても、我慢するくらいの覚悟がないのであれば、他人の家の全館空調の
消費エネルギーに文句を言うべきではないでしょうね。
No.120  
by 匿名 2010-04-29 16:23:27
20%は中国様から排出権を買ってまかなうよ
ぞのぶん増税するけど白クマのためがまんしてください
byルーピー
No.121  
by 匿名 2010-04-29 16:25:19
私は蓄熱暖房4台にエアコン各部屋に一台で6台つけました。冬場は乾燥防止で加湿器を2台を使ってます。全館空調だとこれらを1台ですむんですよね?
今の家に住んで3年になるんだけど、加湿器のフィルターの交換やらでけっこう面倒です。
今となっては全館空調もよかったかなと少し思う時があるのは事実ですね。
No.122  
by 匿名 2010-04-29 16:51:30
>全館空調もよかったかなと少し思う時がある

その少しのために無駄にエネルギーを消費することに対して後ろめたさはないの?
信じらんない。
No.123  
by 匿名 2010-04-29 17:11:46
その、エネルギーのために銭を払うのは、自由だー。
No.124  
by 匿名 2010-04-29 17:38:57
しかしなー、結局のところ電気エネルギーで生活してるくせに全館空調が無駄で個別空調がいいとか、エコキュートが無駄でガス湯沸し器がいいとか、そのくせにテレビは見るし、携帯の充電だってするだろうし、その大本は結局電気エネルギーなんだよね?
突き止めると結局は地球環境はどうでもよくて金儲けだって事です。
だから全館空調でも個別空調でも蓄熱暖房でも薪ストーブでも石油ファンヒーターでも良いって事。それぞれの家庭で選べば良いのです。
No.125  
by 匿名 2010-04-29 18:39:06
アルゴアの月の電気代は30万だって。
No.126  
by 匿名さん 2010-04-29 21:46:16
全館空調ごときで白クマ言ってるヤツは、当然クルマはプリウスとかのエコカーなんだろ?
もしくはエコの為にクルマは持たず公共交通機関利用なんだろーな?
些細な消費電力より、その方がよっぽど省エネだぞ!
No.127  
by 匿名さん 2010-04-30 08:16:47
>全館空調ごとき

みんなが少しずつでも省エネすれば、沢山のCO2を削減できます。
ですので一人しか家にいない場合は、使いもしない10部屋まで空調するのは止めていただけませんか?
白クマどころか人間が地球上で生きていけなくなります。
No.128  
by 匿名 2010-04-30 08:57:27
みんなが少しずつでも省エネすれば、沢山のCO2を削減できます。
ですので一人しか車に乗らない場合は、2人乗り以上車の運転は止めていただけませんか?
白クマどころか人間が地球上で生きていけなくなります。
No.129  
by 匿名さん 2010-04-30 09:08:59
じゃあ、きみ!
エアコンを使うのやめなさい。
No.130  
by 匿名さん 2010-04-30 10:45:56
ほんと、全館空調と第三種換気の組み合わせなんてあり得ないことを想定していることからも
東京ドームくん(最近は白くまくんかな?)は、何にもわかっちゃいないんだな。無知は罪。

個別空調でも第一種換気なら、そのエネルギーは最終的には換気時に熱交換されて、各居室へ
均一に分配され、全館は均一温度になる方向に働くから、全館空調と大して変わらない。

エネルギー消費的に最悪なのは、何台もの個別空調と第三種換気の組み合わせによる間欠運転。

東京ドームくんの家は、まさかこんなことしてないよね?
No.131  
by 匿名さん 2010-04-30 11:39:06
ん、俺に言ってるのかな?

>ほんと、全館空調と第三種換気の組み合わせなんてあり得ないことを想定していることからも
>東京ドームくん(最近は白くまくんかな?)は、何にもわかっちゃいないんだな。無知は罪。

東京ドームとか白くまは意味がわからないので使うのやめれ。

>>熱交換機を除けば一種でも三種でも2時間1回換気はたぶん同じなんですよね。
>個別空調でも第一種換気なら、そのエネルギーは最終的には換気時に熱交換されて、各居室へ
>均一に分配され、全館は均一温度になる方向に働くから、全館空調と大して変わらない。

それが熱交換だろ。
あと、第一種換気もダクト付きとそうでないものがあるので全部が上の話にはならない
No.132  
by 物件比較中さん 2010-04-30 23:14:15
実家が全館空調です。

ランニングコストは 月3万円ぐらい。


【各ダクト内のほこりの堆積が最近 特に気になります。】

 ・・・・・・・・・ダクト内の! 何かいい掃除方法ってありませんか?


ちなみにフィルターは半年毎に交換・清掃してます。
とても困っています。



No.133  
by 匿名さん 2010-05-01 06:16:07
http://www.house-support.net/toi/24kannki.htm
ここに換気システムの分かりやすい比較表があるので参考に。

先ずは、議論の前提を揃えないと話にならない。
どの換気システムについて話しているかを明確に。

省エネ、住戸内温度均一の両立は、「第一種換気・熱交換型・ダクト方式」しかない。

これに、住戸内温度の快適性のファクターを追加したい人は、全館空調でも大型の個別空調
でも好きな方にすればいい。
No.134  
by 匿名さん 2010-05-01 07:33:21
>ランニングコストは月3万円ぐらい

は?
普通の家庭の約3倍以上ですか?
それじゃあ北極の氷が解けるわけだ。
白くまが絶滅しちゃうというのも頷けますね
No.135  
by 匿名さん 2010-05-01 07:41:12
本気にするなよw
No.136  
by 匿名さん 2010-05-01 21:20:33
我が家は全館空調だけでなくエコキュートからテレビ等の全ての電気代が月平均で13000円です。
低気密低断熱の家で全館空調を電気代惜しみなく運転させるなら白クマ批判も理解出来ますが、
高気密高断熱の家なら大してエアコンが運転しませんから問題ありませんし、
個別空調でその時に居るLDKだけを空調しているよりずっと快適です。
使ってない部屋云々ありますが、ダクト出口を塞げば(手動で)その分他の部屋に流れます。
そうすればより早く居室が空調されますよ。

三種換気で各居室のドアを開け放つ、あるいはドアをアンダーカットしたりしてLDKのエアコンを強運転してなんちゃって全館空調には高気密高断熱の家なら可能です。
でもちゃんとした全館空調のそれとは違うし、もちろん省エネにもなりませんよね?
No.137  
by 匿名さん 2010-05-01 21:52:15
>高気密高断熱の家なら

どうせ有害ハウスなんだろ?
そんな家、意味ないじゃん。
No.138  
by 匿名 2010-05-01 23:02:54
月々平均13000円?
年間156000円?

エラい高いな~。ビックリするわ…


どの辺に住んでるの?

月々の使用電力量はどれくらいなの?

それって本当に高高なの??
No.139  
by 匿名さん 2010-05-02 01:23:43
オール電化なら別に高くない
No.140  
by 匿名さん 2010-05-02 02:34:11
>>137
>どうせ有害ハウスなんだろ?
意味が分かりませんが?
我が家は無垢系ですけど。
高高でないのであれば全館空調は意味がないと思います。
このスレは全館空調を導入している人を糾弾するのが目的なのでしょうか?
No.141  
by 入居済み住民さん 2010-05-02 13:31:58
>>このスレは全館空調を導入している人を糾弾するのが目的なのでしょうか?


正解!

そして、

誤)全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
正)このスレは無駄にエネルギーを消費します。
No.142  
by 匿名 2010-05-03 00:18:03
オール電化ならなおさら高いな…
13000円…
No.143  
by 購入経験者さん 2010-05-03 02:42:14
オール電化で全館空調入れて、光熱費13000円は安いにきまってるじゃん。激安だよ。
全館空調のないマンションのオール電化だが、安い月で11000円、高い月で16000円くらい。

で、きみ(142)の光熱費(電気代+ガス代)は月いくらだ?
6畳一間の独り者じゃあ、大して掛からないかw
No.144  
by 購入経験者さん 2010-05-03 02:58:42
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/OtherList.do?bid=000000330010&cy...

まあ、オール電化13000円で高いとか言ってる奴は
国の統計データでも見て、光熱費くらい勉強しておけ。
No.145  
by 匿名 2010-05-06 05:54:07
>どうせ有害ハウスなんだろ? そんな家、意味ないじゃん。

まさに言い得てますね。
ここで全館空調最高と言ってる奴の家は、
有害建材たっぷりなんだろうと思うね。
停電して24時間換気がストップしてみ?
有害ハウスに早変わりだろうから。
No.146  
by 匿名さん 2010-05-06 10:26:55
>145
どんな劣悪環境で育つと145みたいなヒガミっぽい性格になるのかが知りたい
No.147  
by 匿名さん 2010-05-06 11:40:39
140で「我が家は無垢系ですけど。 」
って言ってるよ?
No.148  
by 匿名さん 2010-05-06 11:46:40
>>145 名前を変えろよ
自演がみえみえじゃん。
やっぱり、頭が弱いんだねえ。お気の毒さま。
No.149  
by 通りすがり 2010-05-06 21:48:17
ここは2ちゃん?!
No.150  
by 匿名 2010-05-06 23:19:05
仙台、オール電化、45坪の2x6
エコキュート
個別エアコン3台

春秋のエアコン非使用時は5000円/月
真夏は10000円弱/月
真冬は20000円強/月
年間の電気代は120000円弱だよ。
過去最高の年でも140000円弱。

年間通じて平均13000円=年間156000円は高いと思う。

No.151  
by ご近所さん 2010-05-07 09:49:07
へ〜13000円って安いんだ??
知らなかったよ。
みんなよっぽど性能の悪い家に住んでるのか??
No.152  
by ビギナーさん 2010-05-07 12:46:39
>「我が家は無垢系ですけど」

本当に国産無垢材だけですか?なら少しは安心ですけどね。
No.153  
by 匿名 2010-05-07 17:57:52
国産無垢なら安心?
国産無垢だけが安心?
No.154  
by 匿名 2010-05-08 11:43:00
仙台なら夏はエアコン負荷が少なくて済むだろうねー
しかも個別空調だしねー
一部屋に全員集まって就寝もそこですれば省エネ出来ますねー、恐れ入ります
No.155  
by 匿名さん 2010-05-08 12:19:50
仙台も暑いですよ。
寝る前は寝室と子供部屋だけ戸を閉めて、
個別空調でヒンヤリ。
使いもしないその他多数の部屋まで空調する?
そんなの考えられない。
それこそエネルギーの無駄。
No.156  
by 入居済み住民さん 2010-05-08 15:33:00
これから建てようと思っている方へ。

私は昨年、全館空調スレを読んで全館空調の導入を決めました。
この冬から住み始めています。(北関東)

非常に快適です。

光熱費も別に高くないですよ。
35歳サラリーマンで問題なく払えています。
ただし初期投資が高いので、それだけはご考慮ください。
不景気ですので・・・・。

一生の買い物に際し、大事なのは因果関係の怪しい環境論議ではなく、
住んでみて満足するかどうかだと思います。

お勧めですよ。
ご検討ください。
No.157  
by 匿名 2010-05-08 23:30:20
仙台は冬寒いってことを知らないバ力がいるみたいですね(笑)
No.158  
by 匿名 2010-05-08 23:33:03
仙台の方が寒いんだから家の中でヒートショックの心配とかしそうだけど
206だから暖房してない部屋も廊下も洗面所も暖かいんですね?羨ましいです
ちなみに暖房費2万て個別エアコンだけですか?
仙台辺りなら蓄熱使うのが一般的だと思ってたのです
あぁ206だから必要ないのですね?分かります
No.159  
by ビギナーさん 2010-05-09 15:06:04
> 157さん
> 仙台は冬寒いってことを知らないバ力がいるみたいですね(笑)

仙台以外の人も見ていることを知らないバカがいるみたいですね(笑)


>156さん

そうですね。私もそう思います。
私は東京在住です。

連休中東南アジアに行ってきましたが、彼らは省エネとは程遠い生活を送っています。
日本だけでエコだと言っても地球レベルで見たら何も変わらないでしょう。
なので、自分が快適な上で、そのランニングコストを負担できるかどうかを重視して
考えようと思います。
No.160  
by 匿名さん 2010-05-09 15:50:04
>日本だけでエコだと言っても地球レベルで見たら何も変わらないでしょう

こんな人ばかりだから温暖化に歯止めがかからないのでしょう。
省エネは日本から始めればいいでしょう。
無駄にエネルギーを使うことは、
未来の子供たちから住む場所を奪う行為です。
無駄な行為はやめて手を上げて出てきなさい。
No.161  
by 入居済み住民さん 2010-05-09 16:57:35
地球が温暖化すれば、仙台の光熱費は安くなる、という論理矛盾があるね。

まぁ結局「人間は仙台には住まないのが最もエコだ」というオチかね?
的を射ているが、つまらんぞ。

わざわざ寒い東北地方に住んで、エコを語るのは変だ。

P.S.
アメリカの何とかという教授が、捏造だったって自白したじゃないか。
この手の話は日に日に議論が進んでる。
ちゃんと調べろよ。
No.162  
by 匿名 2010-05-09 17:05:33
それでは、あなたはどれだけの温暖化防止対策をしてるのですか?ぜひ、日本人に教えて下さい。
No.163  
by 匿名さん 2010-05-09 17:23:33
>>162

はい、わしは家に一人でおる場合、そのおる場所だけを個別空調しておりますけん。

その他10数部屋まで無駄に空調しちゃりは決してしませんじゃきに。

平成22年5月9日、日本代表、だいき いっせい。
No.164  
by 匿名 2010-05-09 17:39:10
163様
ご返答ありがとうございます。
個別空調を推進されているそれが温暖化防止対策と言う事ですね。
しかし、それでは地球規模の温暖化防止にはほど遠い話しです。
 しかし、温暖化になれば日本の自給率が上がって良い事もあると思います。
No.165  
by 匿名さん 2010-05-09 18:07:52
>>164
屁理屈はいいから。
少なくとも無駄な全館空調より個別空調の方が消費電力が低いのは明らか。
その傾向は部屋数が多い家ほど顕著。
その一点においては反論するだけ無駄。
No.166  
by 匿名 2010-05-09 18:30:50
165
温暖化に屁理屈で解決できる問題なのですか?
日本人の家がすべて個別空調にすれば防止対策になると思ってる?
あなたの様な人がいるかぎりだめですね。
地球から出てって下さい。
No.167  
by 仙台在住だった 2010-05-09 18:39:28
そうだな。161の言うとおり、地球が温暖化した方が仙台は住みやすくなるな。
仙台の大学に通っていたころは、アパートが冬場寒くて大変だった。

暖かくなるとスキーがあんまりできなくなるかもしれんが、
全体的には楽になる。

しかも暖房代が下がって、確実にエコだな。

なんか、空調なんてどっちでもいい気がする。
No.168  
by 匿名さん 2010-05-09 18:54:49
では地球が暖かくなるように、10年前に買ったエアコンをガンガンかけよう!
No.169  
by ビギナーさん 2010-05-09 18:58:07
温暖化はともかく、
いずれ限られた石油資源をめぐって大きな争いが起きるかもしれません。

アメリカはすでに、アフリカ大陸で油田を調査中のようです。
また、電気自動車関連のベンチャー企業もたくさん出てきました。
戦略的な考え方をする国民性なので、打つ手が正確ですね。
できもしないCO2削減なんて口で言ってるだけの日本とは大違い。

どうも日本には、
どこかで読んだ(見た)だけの情報を、さも自分の意見のように言う人が多いようです。
しかもその情報だけで他人を論破して優越感に浸ろうとする。
この傾向は環境問題に限りません。

得られる情報の正しさについて、自分の頭で考えて欲しいものです。


・・・・というわけで、
私は快適に過ごすべく、全館空調導入を検討しています。
(ガマンしたい人は別にすればよいですよ。とめません)

No.170  
by ビギナーさん 2010-05-09 19:03:34
失礼。
「個別空調に」が抜けてました。

正しくは、
(ガマンしたい人は別に「個別空調に」すればよいですよ。とめません)
です。
No.171  
by 匿名さん 2010-05-09 21:49:56
全館空調肯定派は、温暖化促進派なんですね。

売り言葉に買い言葉なのかもしれませんが、あまりの暴言ですね。
No.172  
by 匿名 2010-05-09 22:42:33
仙台2x6で畜熱当たり前に使ってますが何か?
No.173  
by 匿名 2010-05-10 02:23:01
全館推進派の自己中どもには何を言っても無駄。
この時代に自分達が快適に過ごすことしか頭に無いのだから。

エコじゃなくてエゴばっか。
No.174  
by 匿名 2010-05-10 06:15:30
そういうことは所有するクルマを全てプリウスにしてから言って下さい、その方がこべつ空調でチマチマ省エネするよりもよっぽどエコですよ。
もしかしてクルマがいらない都会にお住まいですか?失礼しました。
もちろん太陽光はエコの為に元が取れなくても乗せてますよね?
No.175  
by 匿名さん 2010-05-10 10:45:24
個別空調推進派の人達の住宅性能が気になります。
性能が良いから個別空調でも快適、全館空調なんて信じられない白クマ可愛そうってことですよね?

それともタ◯ホームくらいの性能でガマンを強いられる生活ですか?
いや、白クマの為なら大したガマンではないですね。
No.176  
by 匿名さん 2010-05-10 11:28:23
話が大きくなってますね~(笑

個別空調 全館空調どちらが快適か? そりゃ全館空調だな~
施工会社はそれに対応できるか?   結構限られるかも?
そもそも全館空調は必要か?     我が家は冷暖房計画をきちんとしてあるので必要性はあまり感じないかな
                  逆に誰もいない部屋まで快適となると、光熱費を気にしちゃう(笑
     
環境の為というのは話がでかすぎて???ですね


No.177  
by 匿名 2010-05-10 12:15:15
>>174
車の話はよそで頼む。
設備は好み。要は使い方。
どちらが無駄かは使い方によって変わるから、それを限定しないと議論しても平行線だと思う。
だけど使い方はケースバイケースなので、それを限定することは意味がない。
この辺で終わりにしなきゃ単なる罵り合いになっちゃうよ。
No.178  
by 匿名さん 2010-05-10 12:36:20
皆さん,スレ主が本気で環境のことを考えていると思いますか?思いませんよね。
環境のことを言うならば,全館空調を非難するよりも,古いルームエアコンをいつまでも使用するなとか,太陽光パネルを設置せよとか,移動手段は電気自動車(少なくともハイブリッド車)か公共交通機関に限定すべきとかを訴えた方が良い。
そんなことは子供でもわかるのに,スレ主は何故ルーム(個別)エアコンは全館空調よりエコだということでしか環境保護を語れないのか?

その理由はいくつか考えられる。
1 単に頭が弱いだけ。
2 全館空調に怨念をもっている。
  自分は高くて導入できなかったとか,あるいは自分は古いルームエアコンを低断熱の家で使用して不快な毎日を 送っていることから,高気密高断熱の家にて快適な全館空調を使用している人に対し逆恨みをしている。
3 パラノイアである。

No.179  
by 匿名 2010-05-10 14:10:33
1に一票。
No.180  
by 購入検討中さん 2010-05-10 14:23:52
車でいえば、ターボは必要か、NAが良いか?みたいなもんだ。
好きにしろ。
No.181  
by 匿名さん 2010-05-10 18:38:11
No.173 by 匿名 2010-05-10 02:23:01
全館推進派の自己中どもには何を言っても無駄。
この時代に自分達が快適に過ごすことしか頭に無いのだから。

エコじゃなくてエゴばっか。


全くその通りだと思う.

私も全館空調導入してます.ものすご〜く快適です.
No.182  
by 匿名さん 2010-05-10 18:56:56
全館空調・・・やっぱやめた。
No.183  
by 匿名 2010-05-10 19:10:12
全館空調やめた。
夏はうちわで冬は個別暖房の石油ファンヒーターにしよう。
No.184  
by 匿名 2010-05-10 19:18:56
ねーねー個別空調推進派の人はやっぱりQ値が1.0以下の高性能住宅なんですよね?
No.185  
by 匿名さん 2010-05-10 19:32:24
全館空調かあ
すごいなあ
うちなんて、エアコン1台だぜ
それも、客の時に使うだけだぜ
それでもやってける、良い家なんだ、へへへ
No.186  
by 匿名 2010-05-10 19:56:27
寒さ暑さに強い人がうらさましい。
No.187  
by 匿名 2010-05-10 19:56:50
寒さ暑さに強い人がうらやましい。
No.188  
by 購入検討中さん 2010-05-10 20:31:16
なるほど!貴方は温度調節機能が劣ってる爬虫類みたいな方ですね!?
No.189  
by 匿名さん 2010-05-10 21:50:14
冬毛が抜ける季節なので毎日掃除してる
舐めすぎると糞詰まりになる
No.190  
by ビギナーさん 2010-05-11 07:10:41
>Q値が1.0以下の高性能住宅

こだわるところが違うのだよ。
高高にして全館空調?
有害建材使いまくりでない?
集成材や壁紙の接着剤は?
輸入建材の防黴材、防虫剤、防腐剤、殺虫剤は?
Q値とかは家の有害性を確認した後の話じゃない?
ちょっとは家の事考えてた方がいいよ。
No.191  
by 匿名さん 2010-05-11 09:05:54
自演さんは、前後の話題にからませないで言いたいことだけを書くのでよくわかります。
No.192  
by 匿名 2010-05-11 10:50:32
高高だから有害?
高高だから全館空調?
違うでしょー!

個別空調でも全館空調でもなんでもいいけどさ、
住宅性能が低かったら「ガマン」をしなきゃ低空調負荷で生活出来ないと思いますが…

マジメな話、白クマの為には「ガマン」することは美徳ですか?
No.193  
by 匿名さん 2010-05-11 12:54:06
住宅における環境問題と利便性は相反するモノなので議論は平行線。

←快適                       快適でない→
全館空調                        個別空調

←環境にやさしくない              環境にやさしい→
1.全館空調  2.全館空調(高高) 3.個別空調  4.個別空調(高高)

大別すればこんな感じなんだろ。

で。と、ある輩が。
3.から2.に行ったら、ランニングで考えた場合は快適でエコなんじゃないの?

それを前提条件も考えずに白クマ白クマ言うヤツはテメーの環境晒してから
モノ言えって感じ。
No.194  
by 匿名 2010-05-11 16:41:47
白くまと言ってる人「団体」は白くまが増え続けてもかわいそう、絶滅する、て言うんだろうなぁ。
No.195  
by 匿名さん 2010-05-11 20:21:50
白くまと言ってる人は、どうせ断熱材もない部屋で、エネルギー効率の悪い大昔のエアコンを使ってるのでしょう。

お願いですから無駄にエネルギーを使うのはやめてくださいね。ペンギンが死にますから。

今度家を建てるときは、地球環境のために高高の全館空調にしてください。
No.196  
by 匿名さん 2010-05-11 22:34:01
>←快適                       快適でない→
>全館空調                        個別空調

感性の問題だから、必ずしもそうじゃない。
そう断定してるのは、全館空調派だけじゃない?
快適性って、結構人によって違うよ。少数派だけど頑として薪ストーブが最高って人もいるし。

>←環境にやさしくない              環境にやさしい→
>1.全館空調  2.全館空調(高高) 3.個別空調  4.個別空調(高高)

光熱費は、断熱性能のほうが影響が強いから、こうじゃない?

←環境にやさしくない              環境にやさしい→
1.全館空調  2.個別空調  3.全館空調(高高) 4.個別空調(高高)

No.197  
by 匿名 2010-05-11 23:08:54
全館空調肯定の人々浴室乾燥暖房機は付けたのかな?私も全館空調を導入したが、湿度調整も出来るとの事でしたので我が家はつけませんでした。
付けてみてどうでしょうか?
No.198  
by 匿名 2010-05-12 00:10:32
個別空調(高高)では、小さい部屋をいくつか作って、人がいないところは空調
しないようにしたら、空調している部屋との温度差ができてしまい部屋を仕切る
壁内で結露してしまう可能性があるのでは?また、個別空調ではリビング階段、
吹き抜け、勾配天井などの間取りは難しいのでは?
温暖化もデマ確定だし、もっと自由な間取りを楽しめ、光熱費も抑えられる全館
空調(高高)だと思うけどな〜。
No.199  
by 匿名さん 2010-05-12 01:02:33
温暖化はデマ!?
では
高高は本当にいい住宅なのかな~?

高級住宅なる家を販売する積水ハウスや三井ホームが高高を標準にしないのは何かしら理由があるのではないかな?
高高は比較的お手頃価格の会社に多い・・・
何か釈然としないものがあるのだけど・・・
No.200  
by 匿名 2010-05-12 01:42:39
高高は品質を保つチェックが厳しくなるから、積水ハウスとかの大手は全国的に支店がある為にそこまで均一な管理出来ない
仮りにやれたとしても今以上にコスト高になるから現実的ではない
そしてそこまで品質を求めなくても、大手というブランドで購入してくれる層は相当数いる(ここではネットで調べるユーザーが沢山いるが、住宅を建てる人の総数では恐らく3割程度だろう)
その結果、次世代省エネ基準が甘かったり200年住宅とかいうワケの分からん話になる
それも大手に天下る官僚の為で、ユーザーにとっては何の意味もない

「全国的どこでも同じ家が建てられる」、「豊富な経験、案件による提案力」、「大手企業故の安心感」とかは有利ですね

工場生産で均一な品質を目指す企業であれば、本来は安いハズだと思いますが、広告料やメインで働いてない人の分の給料など地場工務店より経費がかさむのは皆さん御存じの通りです
それは本来であればオープン規格であり、誰でも建てられるハズの2X4にプレミアム代を上乗せして割高にしている三井にも同じことが言えます
ダイワも工場での品質管理がし易い鉄骨を使用し、鉄骨の熱橋対策で分かり易い外断熱を用いて効果が薄くても宣伝します
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる