住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-07-17 14:56:49
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

1: 匿名さん 
[2010-03-31 08:44:27]
無駄に同じようなスレを立てるのはマナー違反。元スレに戻れ!
2: 購入検討中さん 
[2010-03-31 21:00:37]
8部屋も作る方がエネルギーの無駄では?

空調がどうのという前にそういうことは考えないのですかね。
3: 匿名はん 
[2010-03-31 23:10:20]
おい、東京童無、いいかげんにしろや。

4: 匿名さん 
[2010-04-01 07:20:40]
>8部屋も作る方がエネルギーの無駄

そうですよね。
部屋も空調も最小限に抑えた方が良いに決まってますよね。
私も個別空調にしようかな。
5: 購入検討中さん 
[2010-04-01 08:52:35]
過疎
6: 匿名さん 
[2010-04-01 09:31:09]
全館空調を使うと北極クマが死滅すると言ったらキ○ガイあつかいされました。
病院に行った方がいいですか?
7: 入居済み住民さん 
[2010-04-01 11:21:08]
個別空調だと寒くて寒くてホッキョクグマの毛皮が必要になるので
どっちにしろ絶滅してしまうかもしれませんね
8: 住まいに詳しい人 
[2010-04-02 07:59:57]
>どっちにしろ絶滅してしまうかもしれませんね

全館空調を使用する人達って、
自分のことだけを考えているのですね。
それってたとえば100室あるホテルのうち、
1部屋だけに客がいるだけで、
全部屋空調してるのと同じことでしょう?
なんでそんな無駄な事をしたいのですか?
不思議です。
9: サラリーマンさん 
[2010-04-02 08:43:36]
トイレや廊下は寒くて当たり前なのに
それが悪としているからね。
トイレや廊下で生活しているわけじゃないだろうし。
10: 匿名さん 
[2010-04-02 08:58:46]
>トイレや廊下は寒くて当たり前
ヒートショックという言葉をご存知ないようで。
せいぜいご注意を。
11: 匿名さん 
[2010-04-03 02:51:50]
>トイレや廊下は寒くて当たり前なのに
>それが悪としているからね。

火鉢にあたってた昔ならいいんだけどね。
家の中の温度差は現代では悪なのですよ。
まー、それで家族が倒れて寿命で諦めるのも自由です。
12: 匿名さん 
[2010-04-03 06:19:38]
日本人なら四季を肌で感じなさい
子供は外で遊びなさい
全部屋一定温度なんて機械仕掛けは日本人を弱くするだけだ
13: 匿名さん 
[2010-04-03 09:23:49]
いまどきの良く出来た高断熱、高気密の家では、全館空調と言うより、家中が、冬は蓄熱暖房機1台で暖かく、夏はエアコン1台で涼しいよ。
14: 匿名さん 
[2010-04-03 10:35:17]
>夏はエアコン1台で涼しいよ。
さぞかし高性能なエアコンをお持ちで。
それとも建物がよほどオープンでコンパクトなのかな。
うちはもう少し広いので無理です。
15: 入居済み住民さん 
[2010-04-03 10:39:05]
>8
たかだか3LDKや4LDK程度の住宅と100室もあるようなホテルとを同じとしか捕らえれない人が
住まいに詳しい人とは思えませんね

そういうのなんていうか知ってます?詭弁って言うんですよ

CO2の排出などを制限するのは決して悪いことではないですが
温暖化は地球レベルでの寒暖を繰り返す過程でおきている温暖化だという説が一般的です

そして全館を使用することが躯体に対してやさしいのであれば
今まで20年で立て替えていた住宅を40年100年と使用することが出来ます
無駄な木材を伐採しないほうが地球環境によっぽど有効だと思いますが
住まいに詳しい人はその辺りはどのように考えているのでしょうか?

16: 匿名 
[2010-04-03 12:53:05]
短期的な視点でしかとらえられない人なんでしょう。
17: 匿名さん 
[2010-04-03 21:36:58]
全館空調の家に子孫代々100年住んでその間家族構成が変化して行っても
ずっと全館空調を続けるのか・・・(無人の場合も?)
月平均1万の空調費として100年で1200万の出費が全館空調を建てた日から確定している
家と理解すればいいのかな?
18: 匿名さん 
[2010-04-03 21:57:58]
だから、全館空調と個別空調との電気代の差はどれくらいあるのでしょうか?

エアコンなんかは、つけっぱなしの方が電気代を食わないという話も聞きますが?
19: 匿名 
[2010-04-03 22:31:08]
>17
全館空調について全然ご存知ないようですね。
気候のよい春や秋には空調を停めることもできますし、もちろん何らかの理由で無人になる場合も停めますよ。
フロア毎にon/offできますし、機種によっては部屋毎のon/offや温度調整もできるんです。
20: 匿名さん 
[2010-04-03 23:02:14]
1人暮らしになって1部屋だけ空調しても全館空調と言えるの?
その場合でも躯体に優しいの?
21: 匿名さん 
[2010-04-03 23:09:34]
>19
それは個別空調とどう違うのでしょうか?

意味がないような気もしますが?
22: 匿名 
[2010-04-03 23:11:08]
はぁ・・
一から説明する気がしないので
こちらのスレにはもう来ません。
もうひとつのスレで少しは自分で勉強して下さい。
23: 匿名さん 
[2010-04-04 00:09:21]
知ったかぶりでちゃんと理論やコストを説明できる人では
無かったようですね・・・・
24: 匿名さん 
[2010-04-05 08:09:00]
>1人暮らしになって1部屋だけ空調しても全館空調と言えるの?

将来は住む家族も少なくなるでしょうから、
全館空調も意味が無くなるでしょうね。

「いつまでも居ると思うな、子供と金」
25: 匿名はん 
[2010-04-05 09:21:02]
結論はすでに決まってるんだよ。

貧乏人は全館空調なんて導入できない。

以上
26: 匿名さん 
[2010-04-05 12:05:21]
貧乏人って・・・。
そりゃあ10部屋のうち1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのは・・・金持ちだね。
27: 匿名 
[2010-04-05 12:34:23]
うちの全館空調は、20度設定で24時間点けっ放しで
2月の電気代は6500円でしたよ。
この金額で各部屋の温度差が余り無いので
私は全館空調にして良かったと思います。

延床35坪
リビング階段
4LDK
28: 匿名さん 
[2010-04-05 12:50:06]
>20度設定で24時間点けっ放し

お母さんから、なんでも放しはいけないって教育されてないのですか?
29: 匿名さん 
[2010-04-05 13:05:35]
今更だけど、全館空調と各部屋個々にエアコンがついているのとは全然違うよ

みなさん違いわかっていて、レスしてるんだよね ほんと今更だけど
30: 匿名さん 
[2010-04-05 14:41:08]
>お母さんから、なんでも放しはいけないって教育されてないのですか?

なんでもだったら、冷蔵庫冷えたら電源プラグ、抜いてますね?

冷蔵庫やエアコン熱源のヒートポンプの強運転とオフを繰り返すのは、車を急加速、急停止を繰り返すようなもの。
31: 匿名 
[2010-04-05 15:05:58]
>>27
ずいぶん安いですね、オール電化ですか?ガス併用ですか?
32: 入居済み住民さん 
[2010-04-05 16:40:55]
>17
リフォームとか知らないの??

>24
日本の人口って昔と比べて増えてねーっけ?

>26
10部屋もあるような家って日本にどれくらいあるの?
33: 入居済み住民さん 
[2010-04-05 17:03:47]
そんなの予算に応じてTPOで使い分ければいいんでないの?

8部屋全部に個別エアコンつけるなら、全館空調の方が効率いいだろうし。
リビングと寝室だけエアコン付けて、子どもが大きくなったらエアコン買い足すんだって
いいんじゃない?

とかく、こういう話題はランニングコストばかり取り上げられるが
同じ条件で考えるならばイニシャルコストも考えないと。

全部屋空調したいなら、エアコン8台買うよりは全館空調だし。
1部屋だけ空調したいなら個別エアコンでいいじゃん。

ただ、全館空調の方が急なお客さんや、将来、自分や嫁さんの親と同居する際に
使い勝手がいいですねってなモンですよ。
(もちろんその時に、各部屋や廊下や脱衣所にエアコン買うでも全然OK)

そう考えれば、どっちがいい?
なんて単純な質問にはならないと思うんですけどねー。
34: 匿名さん 
[2010-04-06 07:30:48]
>8部屋全部に個別エアコンつけるなら、全館空調の方が効率いい

私も常に全部屋を使用するなら全館空調にします。
しかし残念ながら普段は1/3程度の部屋しか使用しませんので、
1/3程度の部屋だけに個別空調とすることにします。
35: 匿名さん 
[2010-04-06 09:12:10]
我が家はダイキンエアカルテットで全館空調にしています。
延べ床面積150㎡、Q値1.2(kcal/m2h)C値0.6 地域は横浜です。
冬は室温23度、夏は26度設定
電気代は365日24時間つけっぱなしで月平均6000円程度です。
節約できるかと思い、真冬に一ヶ月間、夜だけは空調のスイッチを切ってすごしたことがありましたが
なぜか電気代はつけっぱなしの例年ととほとんど変わらなかったのは興味深いです。
おそらく、自動車が市街地をストップアンドゴーするよりも高速道路を巡航したほうが効率がいいのと
同じようなイメージなのかもしれません。
それと高気密高断熱住宅なので、夜寝る前に空調を切って朝になっても3度くらいしか温度が下がらないからそれが寄与しているのかもしれません。
いずれにしても全館空調にするなら高気密高断熱が必須だと思います。
全館空調のメリットデメリットを感じるところをまとめると

メリット

1、とにかく快適。一年中同じ厚さの布団で寝れるので、布団をしまう押入れさえ不要。
2、チョロチョロと風が吹き出し口から出てくるので音が静か。一般の空調のように風きり音や風のが直接    吹きつける感じは全く無い。
3、電気代は年間ベースで満足度と比較すれば高くない。 


デメリット

1、初期コストが高い。 全館空調と第一種換気システムのセットで200万円弱。
2、万が一壊れると、すべての部屋で空調が効かなくなる。
3、秋や春の空調不要時も動力の基本使用料金が発生する。(2000円程度)ただしブレーカーを切ればその月は  半額になるらしい。
4、外が寒いのか暑いのか家の中では全く判らない。

こんな感じです。
   
36: 匿名さん 
[2010-04-06 09:21:09]
8部屋にエアコン取り付けるなんて,ダサくないですか?
廊下や脱衣所にエアコンを設置するのもさらにダサいですよ。
家の中がエアコンだらけで狭苦しいし見苦しい。
外も室外機だらけで庭が狭くなるし,仮に広い庭があったとしても見た目が良くない。
まあ,2DKのマンション程度であれば全館空調は不要だろうけど,何台もエアコンを設置するのであれば,街の景観上も全館空調にしたほうがよいと思うけどねえ。
37: 匿名さん 
[2010-04-06 09:51:09]
うちは純粋な全館空調でもなければ、個別空調でもないですが。
よく言えば両方のいいとこ取りとも言えるし、人によっては中途半端と言われるかもしれませんが。
延べ床35坪、リビング階段の家全体を2台のエアコンでまかなっています。
1階LDKに1台、2階ホールに1台です。こちらは次世代の区分けで限りなくⅡ地域に近いⅢ地域で、朝方はこの冬も-10℃以上になり、日中も0℃以下の日もありましたが、2台だけで寝る時も寒くないし、お風呂の脱衣も寒くないです。
その分、家の断熱性能やLow-Eガラスの断熱・遮熱の使い分けなどにはこだわりましたが、この掲示板を見たり、実際に経験してわかったのは、エアコンは運転時間=電力消費ではないので、冷え込んだ家を一気に暖めるよりも、一度暖めた家を冷やさないように徐行運転をさせる方が快適な上、電気代も意外にかからないということです。
晴れた日は、冬場で外気が0℃程度でも、太陽熱で夕方には15度~20度くらいまで室温を上げて、夕方からはそれを冷やさないようにエアコンをオンにして、深夜も安い電力で20度設定で運転を続けるという感じでしょうか。
逆に夏場は、35℃になる日もありますが、湿度が低いので夕方に窓を開けて風を通せばだいぶ室温は下がりますし、冷房を使うのは10日あるかないかでしょうか。

セントラルの純粋な全館空調ではないし、個別空調でもない亜流ですがこんな方法じゃ駄目でしょうか?

38: 入居済み住民さん 
[2010-04-06 11:44:38]
>Ⅱ地域に近いⅢ地域

当方もほぼ同じ環境なのでエアコン24h稼働参考になります。

ご参考までに、月々の電気代が年間を通してMAX、MIN、AVEでどの位なものなのか教えて頂けますか?
※もちろん家の大きさや断熱性能・太陽光発電の有無などもありますので
 単純比較出来るものではありませんがすごく興味があります。

ウチの場合、エアコン1台でリビングのみ、夜間はOFFで明け方付けて暖かくなったらOFFで
と断続的な使い方をしている事ので・・
39: 匿名さん 
[2010-04-06 12:53:05]
>8部屋にエアコン取り付けるなんて

1部屋しか使用しないなら1部屋だけ空調すればよろし。
全部の部屋を空調するのはおかしいあるよ。
40: 37 
[2010-04-06 18:38:22]
>>38さん
今は手元に請求書がないので記憶ですが、過去3年で確かMAXは25,000円くらいでした。この冬はMAX23,000円で20,000円を超えるのは1~2ヶ月/年という感じです。
逆にMINは6,000~7,000円程度です。
AVEはちょっとわかりません。
条件はオール電化で、契約も同様です。給湯はエコキュートで、太陽光発電はイニシャルを考えると決して簡単には回収できないと判断し、パネルが安くなって、補助も手厚くなるまで先送り当時判断しました。
基本的には、日中2~3時頃までは誰もいません。また、エアコンがメインではありますが、サブでコタツを使用したり、真冬は短時間でファンヒーター(灯油)を使うこともあります。どうしてもエアコンは乾燥したり、同じ室温でも暖かさの感じ方が違うので。それでも灯油は冬の期間平均で1タンク:18L/月程度でしょうか。
エアコンもエコキュートも、ヒートポンプのタイプのものはどうしても真冬は効率が落ちるので寒冷地では特に高めになりますね。その分、夏場のメリットはかなり大きいですが。

光熱費に関しては、以前のアパートの電気・プロパンガス・水道の時より、今の電気・水道の方が数千円以上/月は確実に安くなっています。空調エリアも倍以上になり快適性も上がって、風呂に使う水量も増えているのに、やはり家の断熱や浴槽の保温力、トイレが6Lになったりとそういう積み重ねが効いているようです。
ちょっと全館空調からは脱線してしまいましたが…
41: 入居済み住民さん 
[2010-04-06 18:39:01]
>37
夏場にエアコンを稼動しなくても湿度が低いってのはどうして?

37さんのレビューを読んで感じたのは、
暖かい暖かくないってのは個人差が激しいんだろうなぁ・・・ってこと
本人が暖かいって思えるなら、全然ありなんじゃない?

私もⅡ地域に限りなく近いⅢ地域に住んでるけど、この辺りだと
蓄暖かパネルヒーターか全館かって選択が多いと思うけど
エアコン2台で運用しようと思ったきっかけって何なの?
42: 37 
[2010-04-06 19:33:38]
>蓄暖かパネルヒーターか全館かって選択が多いと思うけど エアコン2台で運用しようと思ったきっかけって何なの?
畜暖は季節の変わり目などの寒暖を繰り返す時に不足したり、エネルギーを無駄にしたりするのではないかということ。どうせ学校と仕事に行ってしまえばその間にも熱を放出していることを無駄に感じたこと。そして何よりあの存在感が夏場にもあることが許せなかったから。部屋の模様替えなどにも制約がでそうだし。備え付けタイプのパネルヒーターも同様に夏場のことや制約が出るから。
エアコンにしようと思ったのは、冷暖房の両方に使用できるから。そして2台で運用しようとしたのは、HM・工務店の検討過程で高気密高断熱を得意としている会社でそういう事例が結構あったから。実際に体験もした上で、上記の理由やイニシャルとのバランスを考えて導入。逆に畜暖の比率は最近少しづつ下がってきてると聞いてるけど。

>暖かい暖かくないってのは個人差が激しいんだろうなぁ・・・ってこと
もちろんこれは主観の問題。それに同じ温度でも湿度でもだいぶ感じ方は違うし。
25度とかになるとちょっと暑くて気持ち悪くなりそうって感じなので、20℃±2℃くらいがうちの場合は適温ですね。寝るときもあまり室温が高いと寝苦しくて、真冬でも布団をはねのけてしまうくらいなので。

>夏場にエアコンを稼動しなくても湿度が低いってのはどうして?
内陸なので、以前に住んでいた首都圏のあのまとわりつくような湿度はないです。また、日中は35℃になっても熱帯夜にはめったにならないです。
冬場の太陽熱の利用を基準に考えたLow-Eの遮熱と断熱の使い分け、夏場に熱がこもっても上下左右前後のどの方向にも風が抜ける間取りなので、風を通せば簡単に数℃は温度を下げられます。その地域に即した自然の力、家の性能、設備のそれぞれの力を上手に活用すればより快適になると思います。
C値はⅡ地域クリアレベルですが、断熱材はI地域レベルに、玄関ドアなどはⅡ地域対応という感じでⅢ地域に対して、多少余力のある仕様にしています。
43: 入居済み住民さん 
[2010-04-06 21:51:57]
>40
>サブでコタツを使用したり、真冬は短時間でファンヒーター(灯油)を使うこともあります
それはエアコン2台だと寒いということなのでは?

電気代がオール電化の代金も含んでいるなら、(失礼とは思いますが)かなり小さな家ですよね?
どの程度の能力のエアコンを使用しているのですか?
44: 入居済み住民さん 
[2010-04-07 08:56:18]
38です。

>今は手元に請求書がないので記憶ですが、過去3年で確かMAXは25,000円くらいでした。
>この冬はMAX23,000円で20,000円を超えるのは1~2ヶ月/年という感じです。
>逆にMINは6,000~7,000円程度です。

37さん情報ありがとうございました。<(_ _)>
ウチもオール電化にエコキュートと非常に似ている環境でしたのでとでも参考になりました。

冬場に石油ファンヒーターを使うのは地域性ですよね。
ウチも1台使ってます(^^;
さしものエアコンも外気が氷点下で霜取り機能が働くとしばらく使えないので重宝してます。

45: 入居済み住民さん 
[2010-04-07 08:58:00]
38です。

>今は手元に請求書がないので記憶ですが、過去3年で確かMAXは25,000円くらいでした。
>この冬はMAX23,000円で20,000円を超えるのは1~2ヶ月/年という感じです。
>逆にMINは6,000~7,000円程度です。

37さん情報ありがとうございました。<(_ _)>
ウチもオール電化にエコキュートと非常に似ている環境でしたのでとでも参考になりました。

冬場に石油ファンヒーターを使うのは地域性ですよね。
ウチも1台使ってます(^^;
さしものエアコンも外気が氷点下で霜取り機能が働くとしばらく使えないので重宝してます。
46: 入居済み住民さん 
[2010-04-07 11:08:09]
わざわざオール電化にしているのに
追加で石油ファンヒーターを使うのが地域性とは?
しかも高気密住宅ですよね??

ちょっとビックリなレスですね
47: 匿名さん 
[2010-04-07 13:49:29]
東京ドームのおっさんは、小学生レベルの知能しか持ち合わせていないね。

日本の戸建住宅の大部分は4部屋前後。
10部屋もありながら1部屋しか人がいないことがあるという家なんかあるのかい?
ゼロではないかもしれないが、あったとしても特殊な存在だ。
ほとんどあり得ないことを想定して書き込むから、キミには一人も賛同者がいないんだよ。


住宅の床面積だって、90㎡~180㎡程度におさまる家がほとんど。
そりゃあ驚くほどの豪邸もあるが、例外を除けば、首都圏では35坪くらいの家が平均的だね。
それなのに、キミは東京ドームと四畳半を比較したりする。
いったい、東京ドームのような住宅が日本に存在するのかい?

もう少し現実的・理論的なことを書いて人を説得してみたら?
まあ、その知能じゃ無理だろうけどね。

48: 入居済み住民さん 
[2010-04-07 15:54:55]
>>46

だって、外気温が下がりすぎるとエコキュート同様効率が落ちちゃってエアコン効きにくいんですもん。
高高住宅で、石油ファンヒーター使うリスクは承知しておりますがウチの場合はやむを得ずって感じです。
49: 匿名さん 
[2010-04-07 16:49:52]
北海道でもヒートポンプ動かしています。室外機は吊り下げ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18454/
50: 入居済み住民さん 
[2010-04-07 23:56:40]
Ⅱ地域に近いⅢ地域なのであれば-10度位になるのは想定できるはずです
それでエアコンが動かなくなるのであれば、空調計画が失敗しているということでしょうね
ちなみにエコキュートは動いているのでしょうか??
エアコン・エコキュート共に室外機の設置状況はどうなっているのですか?

エアコン2台で満足といいながら、コタツとファンヒーターを補助的に使う・・・
地域性と割り切ってファンヒーターで化石燃料を使用する

全館空調と比べ、どちらの方がエネルギーの無駄なんでしょうね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる