住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-07-17 14:56:49
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

601: 匿名 
[2010-06-09 21:51:36]
いいんじゃない?
電気使ってあげないと電力会社潰れてしまう。
そうすると失業率が上がってしまうよ。
だから全館空調の人たちに頑張ってもらいましょう。
602: 匿名 
[2010-06-09 21:52:56]
>>596
「寒さになれないと弱い人間になる」って良く言いますけど根拠あってのことなんでしょうか?
動物の話を出すべきではないかもしれませんが、外飼いの犬は、室内飼いの犬よりも寿命が
確実に数年短く、これは気温の変動が影響していると考えられているようです。人間も同じ
ほ乳類なので、犬と同じことがある程度当てはまるように思うのですがそのあたり詳しい方
はいませんか?
603: 匿名 
[2010-06-09 21:56:41]
全館空調使っていれば洗濯機に乾燥機能は必要ないでしょうか?
604: 匿名さん 
[2010-06-09 22:21:06]
>>602

あなたも室内犬のように、全館空調の家の中で一生過ごせるのなら長生きできるんじゃない。やってみたら。
605: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 23:19:21]
> 子供は風邪の子だよ。

え??? 風邪の子???
それは知りませんでした・・・。

ともあれ、全館空調は快適です。
良い買い物でした。お勧めです。
もうちょっと安いとありがたいですがね。


> 電気使ってあげないと電力会社潰れてしまう。

あの・・・。
いろんな方がいろんな理屈で話をされてますが、これは皮肉バージョンなんでしょうね?

もしそうだとしてら間違ってますよ。
総電力量は個別空調の方が(軒数が多いため)桁違いに多いですから・・・。

地球規模で見ると、
「個別空調の方がエネルギーを無駄に消費している」
です。
数の理論ですね。


私も1年前までは個別空調派でしたが、実際全館空調の家に住んでみて考えが変わりました。

快適ですよ。
この程度の投資とこの程度のランニングコストで、この快適さなら、買いですね。
606: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 23:22:20]
> 598
> 個別空調でも今時同じだよ

595です。
我が家では、そうでは無かったです。

別に598さんに理解してもらわなくても構わないですが、
読んでいる他の方に伝えたくてレスしました。
607: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 23:27:31]
> 603
> 全館空調使っていれば洗濯機に乾燥機能は必要ないでしょうか?

595です。
我が家は、乾燥機能付のものを引越し時に備え付けました。
雨の日が続くときは、普通に乾燥機能を使ってます。

ちょっとご質問の意図がわからないのですが、快適さ以外は、普通の家ですよ。
608: 匿名さん 
[2010-06-09 23:34:54]
あと5年も経てばなくなるな。
609: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 23:41:28]
> 600
> 誰もいない日中はもちろん、短期旅行中も快適に冷えてるそうだ。
> いちいち電源落とすと上げてから適温になるまで半日はかかるらしい。

595です。
皆、同じ方でしょうか?
(引用していて改行の感じが同じなので)

600さんが誰から聞いた情報なのかわかりませんが、
実際に導入済みの私がお答えします。

そのような運用も可能ですが、
我が家では、そのようなことはありません。
610: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 23:47:03]
> 608さん
> あと5年も経てばなくなるな。

595です。
5年ですか。待って見ますかね。多分、私の勝ちです。(笑)

その5年間がすでに圧倒的に快適ですもの。(実際はもっともつでしょう)
人生長く見積もって100年。5年といったら、その20分の1ですよ。

611: 匿名さん 
[2010-06-09 23:48:26]
>>609

>>600です。引用なんかしてませんが、引用の意味わかってますか?

それと「そのようなことはありません」ということですが、どのような運用でしょうか。
612: 匿名さん 
[2010-06-09 23:51:34]
>>610
いったい何の勝負してるんでしょう。
勝負というなら、全館空調を採用した時点で***みだと思ってますよ。
613: 匿名さん 
[2010-06-09 23:54:12]
おっと、”負_け_組_み”という単語は自動的に伏字になるんですね。
614: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 23:55:59]
595です。

私は今は全館空調派(そんなのある?)ですが、元々は個別空調派でした。
というか、ちょっとエコ信者だった時期があります。

ところが、ここ3年ぐらい、海外を旅したり様々な技術に触れる機会が増え、
色々と調べて見たらエコ関連のネタはずいぶんとまやかしが多いことに気づきました。

その後、
快適で花粉症に効くという営業マンの触れ込みに触発され、
1年前に家を設計依頼する際に、全館空調を入れて見ました。

花粉症には効果てきめんでしたね。
初期投資はちょっと高いが、ランニングコストは大したこと無かった。

お勧めですよ。
私はまったく別の業界の人間ですが、良いコンセプトの製品だと思います。
615: 入居済み住民さん 
[2010-06-09 23:58:15]
595です。

> おっと、”負_け_組_み”という単語は自動的に伏字になるんですね。

それは知りませんでした。
というか、こんなにたくさん書き込んだのは初めてです。

「勝ち組」はどうかな?
616: 入居済み住民さん 
[2010-06-10 00:03:07]
595です。

失礼。
うまく伝わらなかったようです。
他の方にも伝わらなかったとするとマズイのでレスします。

> それと「そのようなことはありません」ということですが、どのような運用でしょうか

というのは、
「誰もいない日中はもちろん、短期旅行中も快適に冷」やす方法で、
全館空調装置を作動させること。
と、
「いちいち電源落とすと上げてから適温になるまで半日はかかる」ように温度設定して、
全館空調装置を作動させること。

の2点です。

そのような装置の運用を、私の家ではしていない、という意味です。
ご理解いただけたでしょうか?
617: 匿名さん 
[2010-06-10 00:09:38]
>>616
いや、あなたの家は

「誰もいない日中はもちろん、短期旅行中も快適に冷えてる」
「いちいち電源落とすと上げてから適温になるまで半日はかかる」

という運用でないことは誰でもわかってると思うんだけど、あなたは具体的に
どう運用しているのかを聞いてるの。わかるなか?
618: 入居済み住民さん 
[2010-06-10 00:10:18]
595です。

>>600です。引用なんかしてませんが、引用の意味わかってますか?

失礼。
「私が」600さん等の文章を引用する際に、改行位置が同じなので、
同一人物かと思った、という意味です。

609の私のレスの「引用」の前に、「私が」を入れて見てください。
意味が通ると思いますが。
619: 入居済み住民さん 
[2010-06-10 00:15:15]
595です。

> 「誰もいない日中はもちろん、短期旅行中も快適に冷えてる」
> 「いちいち電源落とすと上げてから適温になるまで半日はかかる」
> という運用でないことは誰でもわかってると思うんだけど、あなたは具体的に
> どう運用しているのかを聞いてるの。わかるなか?

あぁ、意味は通ってましたでしょうか?
それは良かった。
そこが通じていないような気がしましたので、改めて書きました。

じゃあ、まずそれはそれでOKです。

具体的な運用は、実際に、電気代を払う立場に立って、装置に触って見ればわかりますよ。

というか、答えるの面倒くさい。(笑)
「勝ち組」なもんで、ね。
620: 匿名さん 
[2010-06-10 00:16:33]
>>618
なるほど、文章のみでコミュニケーションしますので、誤解のない日本語で書きましょう。
そもそも改行の位置だけで別のレスと同一人物と決め付けるのは失礼ですよ。
621: 入居済み住民さん 
[2010-06-10 00:23:21]
595です。

> なるほど、文章のみでコミュニケーションしますので、誤解のない日本語で書きましょう。
> そもそも改行の位置だけで別のレスと同一人物と決め付けるのは失礼ですよ。

別人だったらすみません。
同一人物かどうかは、こちらからは知る由も無いので、それは申し訳ない。

まぁ、先ほどのレスもちょっと私がおちょくり過ぎましたかね。
気分を害したらすみません。

> 「誰もいない日中はもちろん、短期旅行中も快適に冷えてる」
> 「いちいち電源落とすと上げてから適温になるまで半日はかかる」

というのは、誰に聞いたんですか?
こんな全館空調の運用は誰もしていないと思いますし、後半は空調設計のミスだと思うけど。

普通はこうはならないですよ。
622: 匿名さん 
[2010-06-10 00:28:07]
>>621

いや、おちょくられてる気はまったくしませんでしたが、どの部分ですかね...。
まぁ別にいいですが、コミュニケーションが苦手な方ですか?

> というのは、誰に聞いたんですか?

こちらが質問しているのに質問で返す、とても面白いです。
半日かかるというのはユーザーの発言をネットで見ました。
623: 入居済み住民さん 
[2010-06-10 00:36:00]
595です。

> まぁ別にいいですが、コミュニケーションが苦手な方ですか?

いえ。自覚はありません。
他人の評価はわかりません。

> こちらが質問しているのに質問で返す、とても面白いです。

お褒めに預かり、光栄です。

> 半日かかるというのはユーザーの発言をネットで見ました。

なるほど。私の発言もその一つには違いないので、
そちらから見ると、情報の信頼性レベルはまぁ同じ、ということでしょうかね。

でもこちらから見ると、手元に装置がある。(笑)
圧倒的な情報の信頼性です。

書かれた後半部分は、空調設計時にたいていこういう話になるので、
具体的な数字が空調メーカーからの書類に書いてあるものなんですよ。
前半は温度設定とタイマー設定で、いかようにも。

なので、もちろん無駄遣いする設定も可能ですよ。
やりませんが。
624: 入居済み住民さん 
[2010-06-10 00:42:49]
595です。

カットしてペーストしてませんでした。
「温度が戻るのは、(ケースバイケースですが)体感で3分~30分ぐらいですかね」
の部分、貼ってませんでした。

よくよく考えて見たら、換気は2時間総入れ替えの設計が義務付けられているので、
どんなに長くても2時間ぐらいで温度は変わるのでは?

半日なんて、何かがおかしいですね。
625: 匿名さん 
[2010-06-10 00:58:47]
>>624

やはりあなたの書き込みも多くのネットの書き込みのひとつなので、半日が正しいのか
30分なのか、2時間なのか、私には判断できません。はっきり言うと信用できません。

確かに空気は2時間で入れ替わるかもしれませんが、建物自体の温度が室温に影響しますので
そう簡単ではないと思います。

2時間だった場合、半日外出の場合はOnのままにした方が良いという判断になりますね。
これがムダだと感じます。
626: 匿名さん 
[2010-06-10 01:23:22]
ざっと読んだが、我が家は全館空調という人達は3パターンに分けられるな。

1、好戦的で高飛車
2、謙虚で上品
3、嫌味で慇懃無礼

まあ、皆、全館空調を気に入ってるのは確かなようだが。
その肯定の仕方が新たな反感を呼ぶのが残念だ。
627: 入居済み住民さん 
[2010-06-10 01:38:51]
595です。

> やはりあなたの書き込みも多くのネットの書き込みのひとつなので、半日が正しいのか
> 30分なのか、2時間なのか、私には判断できません。はっきり言うと信用できません。

そうでしょうそうでしょう。
インターネットは玉石混交ですから。

ただ、全館空調の議論は実は何も難しくありません。

結局のところ、全館空調は「デカイだけのただの空調」なのです。
メリットもデメリットも、導入しなくてもだいたい見えています。
だから導入していない人も意見を言える。

私にとって想定外だったのは、花粉症の時期に窓を開けなくて良くなること。
これが効きました・・・。


> 2時間だった場合、半日外出の場合はOnのままにした方が良いという判断になりますね。
> これがムダだと感じます。

買い手が無駄と思えば、買わなければ良いのが市場主義経済ですが、
私という買い手は、無駄と思わずに買いました。
そして、かなり満足しています。

万人に通用する価値観とは思いませんよ。もちろん。
あくまで私のケースでは、です。


まぁ私は半日外出ならOFF(換気)にしますけどね。
出口のボタンを押すだけだもの。(節約できると言っても数円だろうけど)


P.S.
体感なので30分は無いな。待てない性格だから長く感じるのかも。
実際は10分以下だろうな・・・。
カップラーメンも3分なんて待てない。1分ぐらいで食べちゃうし・・・。

628: 入居済み住民さん 
[2010-06-10 01:48:26]
595です。

> まあ、皆、全館空調を気に入ってるのは確かなようだが。
> その肯定の仕方が新たな反感を呼ぶのが残念だ。

この理由は、匿名だから、でしょうね。
どうしても攻撃的になりやすい。
(ある程度の比率で業者の方も居るでしょうし、愉快犯も居るかもしれない)

肯定の仕方ではなく、逆に、否定の仕方(個別空調派?)も新たな反感を呼んでいる気がしますが、
鶏が先か卵が先か、というような話でしょうね。きっと。

まぁ管理人さまは「盛り上がりゃ、良いんじゃん」ぐらいに思ってるかもしれませんけど。


皆さん、お疲れ様ですね。
629: 入居済み住民さん 
[2010-06-10 02:11:31]
いやーすみません。595さん。
ずっと「595です」の書き出しで書いてましたが、
読み返して見たら私は「592」でした。(笑)

何だそりゃ・・・。我ながら、どっと疲れました。

目が悪くなったな。
これじゃ、二萬と三萬を間違えて役満振り込むかも。
お付き合いいただいた方にも、大変申し訳ありません。

あ、全館空調、快適ですよ。(信頼性無くなったかな?(笑))
630: サラリーマンさん 
[2010-06-10 07:58:04]
>>全館空調、快適ですよ

だれも信用しませんよ。
誰もいない部屋まで空調する気もありませんし、
留守中も空調し続けることなんて、
私には到底できません。
631: 匿名さん 
[2010-06-10 08:32:07]
半日くらいの外出だったら、まだ家も温度を維持してるだろうから適温に戻るまで
時間はかからないと思うよ。
例えば東北地方で真冬に3日間外出した場合、すべての居住空間が適温になるのに
1~2時間じゃ済まない気がする。だからネット上にある”つけっぱなし”にする人
がいるのは納得できるな。
632: 匿名さん 
[2010-06-10 08:34:32]
>”つけっぱなし”にする人がいるのは納得できるな

できるわけないでしょ。
なんで留守中の家全体を空調し続けなきゃならんの?
そんな無駄遣いは地球が許しませんよ。
633: 匿名 
[2010-06-10 09:12:01]
ペットが留守番してるから全館空調は切らないのです。
634: 匿名 
[2010-06-10 09:34:31]
632さん

同じ事を何度も書かせないで下さい。

一般規模の住宅が全館空調を1ヶ月つけっぱなしで1万円かからない位の電気代です。

個別だと1万7千円程。勿論、こちらはつけっぱなしではないですよ。
つけっぱなしの全館とこまめにスイッチを切る個別。比べると全館の方が省エネです。

あなたは電気代がかかる方とかからない方ではどちらが無駄と思いますか?

ちなみに上記ソースは自分で探してね。すぐ見つかると思うけど。
635: 匿名さん 
[2010-06-10 09:42:16]
>>634
そんなデータ誰も信用しない。良く見るとフェアに比較してないというのがオチ。
636: 息子が喘息 
[2010-06-10 09:49:29]
息子の喘息が劇的に良くなった理由を調べたことがあります。

まず浮遊埃が大幅に減っていました。清掃頻度などは変わっていませんが、空気清浄機を何台も入れるより効果的だったようです。

次に外からの花粉などの流入がなくなったこと。

そして音楽変化が最小限になったことです。

成育の先生もここまで良くなった息子を見て驚いていました。
637: 匿名 
[2010-06-10 10:20:59]
>>635
そうかなあ?うちも個別空調のマンションから全館空調の戸建てに引っ越してから電気代がかなり安くなったけど。
それがフェアに比較してないといわれれば確かにそういう面もあるかもしれませんが。

全館空調の家は高高だから、エネルギー効率は、中断熱・高気密のマンションよりも良いのは当たり前ですからね。
でも、それだったら全館空調をダメというよりも、高高ではない家で空調を使うのはやめましょうと主張したらどうですか?
だって高高ではない家の個別空調は、高高の家の全館空調よりも電気を無駄に使っているのですから。
なぜ、高高の家の全館空調を電気の無駄だと1年中朝から晩まで書き込んでいる人(1名でしょうが)がいるのかが不思議で仕方ありません。
高高ではない家で使用する個別空調の電気代のことはどうでも良いのでしょうか?自分が使っているから非難できないのですか?
638: 匿名 
[2010-06-10 12:28:48]
>個別空調のマンションから全館空調の戸建てに引っ越してから電気代がかなり安くなったけど

それはエアコンの性能がアップしているからです。
最新の個別空調で、使っている部屋だけ空調すれば、
天文学的に少ない電気代になることでしょう。

はい、おしまい。

639: 匿名さん 
[2010-06-10 12:42:09]
では、最新以外の個別空調を使っている家も無駄だと追求しましょう。忙しいですね。
640: 匿名 
[2010-06-10 13:48:03]
「天文学的に少ない電気代」って?
少しは日本語の勉強した方がいいですよ。

641: 匿名 
[2010-06-10 15:18:40]
638さん、「古い個別空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」のスレを立ち上げたらどうでしょうか?
642: 購入検討中さん 
[2010-06-10 19:18:48]
>まず浮遊埃が大幅に減っていまし

データを見せて下さい。
それは全館空調のおかげというよりは、換気システムのおかげだと思いますが。

>次に外からの花粉などの流入がなくなったこと。

これも全館空調のおかげではなくて、換気システムのおかげです。

643: 匿名さん 
[2010-06-10 20:55:03]
>>642

換気システムについて
あなたの家は第1種換気ですか?

全館空調をする高気密高断熱の家だからこそ第1種換気とし、埃や花粉が少なくなるのです。こんなことはデータなんか示さなくても第1種と第3種の違いが理解できていれば分かるはずです。
644: 匿名さん 
[2010-06-10 21:21:04]
642さん
そうです、第1種換気は第3種より高額なので、個別空調の家の多くは第3種換気にしていて、これだと第1種換気のように埃や花粉が減ることはありません。

個別空調派の人は、自分の家のQ値とC値がどれくらいなのかを調べられたら良いでしょう。
もし輸入住宅並みの低い値ならば全館空調を批判するのはまだ分かりますが、自分の家のQ値とC値が高いことを知らずに批判しているのならもっと勉強してください。
645: 匿名さん 
[2010-06-10 22:11:12]
いまどき、高気密高断熱が全館空調だけの限られた家と思ってるなんて時代錯誤もいいところ。

高高なんてもう当たり前の仕様なのに。
わかっていてわざと書いてるんでしょうけどね。

Q値C値と、全館個別は無関係。
646: 匿名さん 
[2010-06-10 22:22:55]
高高、第1種換気の全館空調は最強の空調ということですね?
やはり、高高の第1種換気ではない個別空調は無駄にエネルギーを消費するんですね?
よくわかりました。
↑と、だれか風に言ってみる。

>>641
>638さん、「古い個別空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」のスレを立ち上げたらどうでしょうか?

638は「戸建質問」の高高スレと2階トイレのスレでも忙しそうですから、そんな余裕はないみたいですよ。
良スレだった「反省会」スレにも出没して皆のひんしゅく買っていますから。
2階シリーズをいくつも立ち上げて、ことごとく削除されていましたしね。
これほど時間を無駄に消費している人も珍しいと思います。


647: 匿名さん 
[2010-06-10 22:25:32]
>>高高なんてもう当たり前の仕様なのに。

最近の家は昔の家よりは高高というだけで、真の高高ではない。
真の高高がどれくらいのものかが分かっていないから言える発言
648: 匿名さん 
[2010-06-10 22:26:48]
>>645
ス○主さんは、高高を否定していました。
大変失礼ですが、あなたは別人ですか?
であれば、まともな議論もできそうですね。
649: 匿名さん 
[2010-06-10 22:46:23]
647さん

全くです。個別空調派の人のコメントを見ると、全館空調の本質を全く理解していないのがよくわかるし、わかっている人達が説明しても無駄のようですね。
650: 匿名さん 
[2010-06-10 22:56:35]
そう、全館空調が流行らないのはデメリットを上回る明確なメリットが説明出来ないから。
説明はもちろん、全館空調自体がムダ。
651: 匿名 
[2010-06-10 23:16:14]
個別空調でも1種でしょ…
高高なら。当たり前のこと。

652: 匿名さん 
[2010-06-11 00:04:46]
そうですね。残念ながら、全館空調の最大のメリットである個別では考えられない快適性は、
住んで体感しないとかわらないから。
夏冬に泊まった人はみんな絶賛して帰るけど、後付だとリフォームも必要だし現実味がないみたいです。
新築予定の友人に質問されることもありますが、金額的に気軽には勧められません。
聞かれれば、とても快適であることと電気代とメンテについて説明するくらいです。
653: 匿名さん 
[2010-06-11 01:25:25]
快適性=自己満ですから。
他人に同意を求めるものではない。
654: 匿名さん 
[2010-06-11 05:46:50]
http://www.house-support.net/toi/24kannki.htm
ここの比較表参照方

要は換気システムが、ダクト方式第一種換気熱交換型かどうかが本質的問題。
ダクト方式第一種換気熱交換型なら、家の中の温度差がつかないので、エネルギー的には
個別でも全館でも大差なく、省エネ性と快適性の両立が可能。

どちらを選ぶかは、ハウスメーカーの設計思想、施主の好みの問題。好きな方にすればいい。

個別派の代表格はスウェーデンハウス。初期コストの面から、全館空調はあまり薦めていないが、
夏は個別空調の24時間連続運転を推奨している。全館派の代表格は東急ホームズ。
もちろん、どちらも季節の良い時期は、空調は不要なので止めて換気のみで快適。

エコだ、白熊だと騒いで第3種換気で個別空調の間欠運転を繰り返している約1名が、
一番エネルギーを無駄にしているのは確か。
655: 匿名さん 
[2010-06-11 07:39:36]
でも流行らない、むしろ忘れられかけてる全館空調。なんでだろーなーw
656: 匿名 
[2010-06-11 08:48:06]
これから高高住宅で総床面積35坪の家を建てたいんですが、
個別と全館だとどれ位のイニシャルコストがかかります?
1階にLDK20帖と和室6帖、2階は個室を6、6、8帖の洋室の4LDKで考えています。
4人家族で小学生の息子が2人います。
よろしくお願いします!
657: 匿名さん 
[2010-06-11 08:51:45]
私の勤務しているオフィスビル、全館空調やめて個別空調に改造しています。
地下に集中冷暖房設備があり、ダクト式熱交換換気も備わっていましたが全撤去。
もしくは塞いだ上に、個別のエアコンと個別の熱交換換気扇になりました。
商店などでも、ダクトやめて四角の天井エアコンに換装されています。
658: 匿名さん 
[2010-06-11 08:53:08]
>>654さん
エコだ、白熊だと騒いで第3種換気で個別空調の間欠運転を繰り返している約1名が、
一番エネルギーを無駄にしているのは確か。

本当にそうです。
つまり、無駄にしている人が省エネの人に対し無駄といっているのです。
大体その人は第1種換気と第3種換気の違いが分からなかったみたいだし、最近の家は建売の家でも輸入住宅でも同じくらいの高高だと思っているからいくら説明しても無駄でしょう。

高高といっても断熱材の種類・グレード、サッシのグレード等で変わるということを全く分かっていないのです。


>>655さん
でも流行らない、むしろ忘れられかけてる全館空調。なんでだろーなーw

あなたはアンチなのに全然忘れかけないのですね。
全館空調にして高高にして第1種熱交換換気にすると初期費用がどれくらいになるか分かりますか?
家を建てる資金に余裕がある人は少数なので普及しにくいのと、高くなるのでハウスメーカー側もあまり推奨しないだけです。
659: 匿名さん 
[2010-06-11 09:01:52]
>>656

ウチとほぼ同じ条件だね。個別空調はグレードがピンキリだから価格.comとかで自分で調べたら?
ちなみにウチの個別空調は人、日照センサー、自動掃除機能付きで23万+15万+13万×3。
いろいろ機能付けなかったら半額で済むと思う。設置費用は一台あたり3.5万。
ちなみに高高の一種換気ね。


>>658

>家を建てる資金に余裕がある人は少数なので普及しにくいのと、
>高くなるのでハウスメーカー側もあまり推奨しないだけです。

あんた自分で答え出してるじゃん。結局は投資対効果が低いという結論だ。
660: 匿名さん 
[2010-06-11 09:08:40]
659さん
あんた自分で答え出してるじゃん。結局は投資対効果が低いという結論だ。

は?
導入後は省エネになるから初期投資さえできれば投資効果が高いということになりますが
661: 匿名 
[2010-06-11 09:12:13]
なんだ、結局は第1種の高高であれば、全館空調だろうが個別空調だろうが無駄に電気を消費しないという結論じゃないか。
これほど無駄なスレッドも珍しいな。
以上終了。
662: 匿名さん 
[2010-06-11 09:22:07]
>>660

あんた自己矛盾に気づいてないの?

> 導入後は省エネになるから初期投資さえできれば投資効果が高いということになりますが

これが事実だったらユーザーも納得して最初から導入するだろ。そして普及していくはずだ。
chasmを超えられないからメーカーも初期コストを下げられない。こういう製品は例外なく
闇に葬られるんだよ。
663: 匿名さん 
[2010-06-11 09:23:27]
一方太陽光発電は投資対効果が明確だからどんどん普及している。国も後押ししてる。
全館空調とは大違いだな。
664: 匿名さん 
[2010-06-11 09:29:09]
>>662

それが事実で、
あなたのように金銭的に余裕のある人ばかりなら普及するということですね。

>>661

本当に無駄なスレッドなのでこれで終了しましょう
665: 匿名さん 
[2010-06-11 09:33:06]
>>664

> それが事実で、
> あなたのように金銭的に余裕のある人ばかりなら普及するということですね。

いや、例えば私はいくら金銭的に余裕があっても無駄なものには一切投資しない。
だから金銭的な余裕ができるんだよ。
666: 匿名さん 
[2010-06-11 09:40:50]
>>659
>あんた自分で答え出してるじゃん。結局は投資対効果が低いという結論だ。
お宅のエアコンだと設置費用を含めて約95万。
それに1種換気でダクト式にすれば安く見積もっても30万程度はかかるから合計125万。
家の場合は45坪の全館空調(当然換気も含む)で165万。
坪単価でみるとほぼ同額。
667: 匿名 
[2010-06-11 09:51:16]
≫656

全館にしようが個別にしようが快適性を考えたらイニシャルコストはあまり変わらないですね。

全館空調ならその設備代、個別なら空調代と換気設備代が必要になる。

個別の換気設備を3種にするなら安く済むけど高高住宅でしょ?それなら1種換気がいいと思います。

全館はメーカーによって費用やメンテナンスが違うからどの機種もとは言わないけど、東芝なら150万位で設置できるし、メンテナンスも安く済むよ。

個別で1種換気でそこそこの個別5台なら価格的にいい勝負でしょう。
668: 匿名さん 
[2010-06-11 09:56:25]
>>666
個別の場合はいくらでもイニシャルは下げられるよ。
すべての人が「空調命」じゃないんだよ。全部の部屋にエアコンを設置してない人なんて
いくらでもいる。そういう人にとって全館空調のランニングコストなんでアホそのもの。
もう少し広い視点でみような。
669: 匿名さん 
[2010-06-11 10:12:23]
>>668
>全部の部屋にエアコンを設置してない人なんて
>いくらでもいる。
あなたは>>659さん?
もしそうだったら、お宅の初期費用と全館空調の初期費用を比較して、
個別も全館も変わらないと言ってるだけだから。
空調を重視しない人がいたとしても、それが悪いとは思わない。

ところで何であなたは全部の個室にエアコンを設置したの?
670: 匿名さん 
[2010-06-11 10:39:52]
>全部の個室にエアコンを設置したの?
659ではないけど、
俺の知人は「クニから無料でもらえたから・・・」
いいなぁ~
671: 656です 
[2010-06-11 11:34:55]
>656

666さん
667さん

実は知っている電気屋さんにも同じ事言われました。

1種換気は安く済ませるとメンテナンスや使い勝手が悪くて
エアコンは省エネや使い安さを考えると安いものは良くないんだそうです。

そこそこの1種換気とそこそこのエアコン5台に工事費入れると大体120万ほどだそうです。

電気代はこまめに切っても全館より高い(個別+換気だから)し、全館並に快適性を求めたら設備代は全館以上になり電気代も倍近くかかるんだそうです。

そこそこの個別と換気設備ならイニシャルコストは少し抑えられても快適性が悪く電気代も高くなるならどうかと思います。

ちなみに電気屋さんは全館空調を扱っていない所です。
672: 匿名 
[2010-06-11 11:38:27]
皆しつこいね。
全館空調は高高一種である限り無駄に電気を消費しないと結論が出たんだから、本スレは終了・閉鎖だよ。

イニシャルコストは別の問題だろう。
暇な人が多いみたいだから、これ以上議論したいのなら、「全館空調のイニシャルコストは無駄ですか?」
のスレでも立てたら?

673: 匿名さん 
[2010-06-11 12:36:17]
>>669
>ところで何であなたは全部の個室にエアコンを設置したの?

それは使いたい時があるから。ウチの場合エアコンを使うのは6月中旬~9月中旬の日中に
限られている。その間それぞれ部屋にいる時に使う。

>>671
>電気代はこまめに切っても全館より高い(個別+換気だから)し、全館並に快適性を求めたら
>設備代は全館以上になり電気代も倍近くかかるんだそうです。

2行でサラっと書かれても誰も信用できないよ。

>>672
何で終わらせようとするの?
このスレは全館空調のことを理解するためにとても役に立ってるよ。
それにあなたが言っているような結論は出ていない。
674: 匿名 
[2010-06-11 12:41:55]
いいえ、最新個別空調で使用する部屋だけ空調する。
これが一番省エネになる。
無駄を省ける。
電気代も安くなる。

なんで誰もいない部屋まで空調する必要があるの?
675: 匿名 
[2010-06-11 13:32:10]
>>674
最新個別空調だろうが全館空調だろうが、断熱もろくにしていないボロボロ&スカスカの家では、無駄な電気の垂れ流しんだよ。
何百回言っても解らないかね?
無駄な電気を消費しない空調は、高高・一種が条件。全館空調とか個別空調なんか関係ない。
しかし、ここまで理解力に欠けると何を言ってもダメだね。
676: 匿名さん 
[2010-06-11 14:06:36]
674さんに質問

素人です。
最近住宅エコポイントという制度ができました。
全館空調の家は無駄な消費が多いということみたいなので、住宅エコポイントの対象外になるのですか?そうなると、全館空調を導入する家は全てエコポイントをもらえないということですね。
677: 匿名さん 
[2010-06-11 14:12:07]
676です

住宅エコポイントの対象外になるのですか?
→住宅エコポイントの対象にならないのですか?

の間違えでした。
678: 匿名さん 
[2010-06-11 14:18:59]
676です

度々すみません。677→同じ意味でした。
679: 匿名さん 
[2010-06-11 15:44:42]
>>676
私もそれが知りたい。

674さんの言っていることが正しければ全館空調の家=エコポイントはもらえない

675さんの言っていることが正しければ気密断熱が良い家ほどエコポイントがもらえる対象になるということになります
680: 匿名 
[2010-06-11 15:54:18]
まぁ、あれだ。金のある人は全館空調だろうし、ない人はエアコン。そんなところだと思うが。
681: 匿名さん 
[2010-06-11 17:42:40]
エコポイントなんて欲しくない層もいるしね。
欲しい人はエコポイント基準で。
682: 匿名 
[2010-06-11 18:17:42]
NEDOで全館空調が対象になっていたのでエコポイントでも全館空調対象になるとおもいます。 
エコポイントも利用しようかと考えていて(全館空調導入)利用できないとは言われなかったので、大丈夫だと思います。 来年もエコポイント制度あるんでしょうか?  
683: 匿名 
[2010-06-11 18:19:09]
エコポイントは年収3000万以上だともらえないらしい。
684: 匿名さん 
[2010-06-11 19:37:29]
676です。

682さん
代わりに答えていただいてありがとうございます。

全館空調は無駄に消費するという意見があるので、全館空調の家は省エネ住宅の特典であるエコポイントがもらえないのかと思いました。
ということは675さんの言っていることが正しいのかな。
685: 建築中さん 
[2010-06-11 20:42:22]
全館空調導入者です。もちろんエコポイントもらえます。
686: 匿名さん 
[2010-06-11 21:06:09]
今は貰えない家を探すほうが困難だよ。
687: 匿名さん 
[2010-06-11 23:35:43]
エコポイント目的で全館空調とかやめれ!
間違ってポイントつかないと、悔しくてここの主みたいにアンチ全館空調になっちゃうぞ。
688: 匿名さん 
[2010-06-12 06:38:55]
>>686さん
>>今は貰えない家を探すほうが困難だよ。

もう少し調べてからコメントした方がよいですよ。

多分、今は高気密高断熱の家が当たり前とよく言われているから今の家はみんなエコポイントの対象だと思ったのでしょう。実際は高気密高断熱の家でもグレードがピンキリで、新築の場合、省エネ4等級が認められなければエコポイントはもらえないのです。
689: 買い換え検討中 
[2010-06-12 06:43:46]

そんなことよりも、

なんで人がいない部屋まで空調しなきゃならない?

昼間に寝室を空調してどうすんだよ。

夜中に居間や台所を空調してどうすんだよ。

普通、夜は空調を消すだろ?

何考えてんだか。


690: 匿名さん 
[2010-06-12 07:52:29]
↑君は冷蔵庫の中身が少なくなったら,電源切るのかい.あるいは,小さい冷蔵庫に入れ替えるのかい?

 地球規模で見れば冷蔵庫全体冷やすのと,全館空調するのも目くそ鼻くそでしょ.
691: 匿名さん 
[2010-06-12 08:02:00]
普通冷蔵庫の中身はなくならないよ。
692: 匿名さん 
[2010-06-12 08:05:41]
>>691さん

ナイス、うまい。
693: 匿名さん 
[2010-06-12 08:06:56]
高高の全館空調は省エネ住宅だと国が認めていることはエコポイントの件でわかりました。
よって国や世間は全館空調=無駄だと思っていないということです。

687さん
全館空調の家にする=必然的に真の高高・第1種換気となる
→エコポイントがもらえる。

よっ全館空調のほとんどの家はエコポイント目的でなくてもエコポイントがもらえる対処の家ということになりますね。省エネ住宅で無駄なエネルギー消費がないのですから。
694: 匿名さん 
[2010-06-12 08:10:48]
高高だからポイントついてるだけだろ。
695: 匿名 
[2010-06-12 08:12:25]
なーんだ、全館空調だからエコポイントがもらえるわけじゃないんだ。
気密性と断熱性がエコポイントの基準だったんだね。
営業だかなんだか知んないけど、
本当に騙すのがうまいね。
696: 匿名さん 
[2010-06-12 08:13:33]
694さん
そう、正確にいうと真の高高だからです。
全館空調の家はみな該当します。
697: 匿名さん 
[2010-06-12 08:16:29]
何だよ真の高高って。聞いてるこっちが恥ずかしいからやめてくれ。
698: 匿名さん 
[2010-06-12 08:20:02]
みんなスレ主の
「8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください」
に誰も答えてないんじゃない?
っていうか答えられない何かがあるのか?
699: 匿名さん 
[2010-06-12 08:22:01]
697さん
恥ずかしいそうなのでこれで答えるのはやめます。

断熱材やサッシのグレードをより高くしている家のことで全館空調の家はみなそうです。
700: 匿名さん 
[2010-06-12 08:26:18]
エコポイントは断熱材、サッシ、個別エアコンなど、一応省エネルギーに貢献する
ものにポイントが付く制度だからな。無駄な全館空調の設備にポイントが付くわけがない。
701: 匿名さん 
[2010-06-12 08:40:04]
>>698
いや、もうさんざん議論もさて無駄だという答え。
全館空調の人は「高高だから無駄じゃない」という事を「全館空調だから無駄じゃない」
にすり替えて説明してるだけ。
高高が主流の今、冷やしたい時、冷やしたい部屋を冷やせる個別空調の方がメリットが大きい。
エコポイントとも無縁。普及しないから初期コストも安くならない。
ヘタすれば家を手放すときに余計な設備がついているという評価で不利になるよ。
702: 匿名さん 
[2010-06-12 08:41:42]
>699
恥ずかしい・・・
設備よりまず、施工よ。どれだけちゃんと施工できてない住宅が多いか。
たとえば高性能グラスウール充填断熱120mmははかなり良い性能だが、ちゃんと施工されてる住宅はほんの一握り。
真とか恥ずかしいこと書かないでくれ。

それは全館空調とは無関係。
703: 匿名さん 
[2010-06-12 09:13:30]
家以外の場所では、全館空調やめてるでしょ。
スレ主の言うとおりエネルギーのムダだからだよ。
細菌とか、ほかにも問題が多い。
またリターン(還気口)の近くが一番環境が汚れている。
あとダクトの内部、完全に掃除なんかできないし。
704: 匿名さん 
[2010-06-12 09:26:41]
そういえばダクトの中がカビるとか誰か言ってたな。
全館空調って東京ドームのイメージしかなくなっちゃった。
705: 匿名 
[2010-06-12 12:31:57]
エアコンも1ヶ月に一度程度で掃除しないと細菌、ホコリなどたまります。 エアコン推進派の皆様はきちんとお掃除されていますか? 無駄をなくすのに力を注がれているので、もちろん毎月きれいにしてエアコンが効率的に回るようにしてらっしゃいますよね。
706: 匿名さん 
[2010-06-12 12:40:55]
>家以外の場所では、全館空調やめてるでしょ

そうですよね。

全館空調が省エネになるんなら、
環境省の建物なんかもそうするもんね。

光熱費が抑えられるなら、
官庁や自治体の建物にも付けるはず。

付けてないってことは・・・
もう付けちゃった人はかわいそ過ぎる。
せめてここで憂さを晴らしちゃってください。
707: 匿名 
[2010-06-12 18:27:30]
>官庁や自治体~

私の勤めている庁舎は全館空調設備を入れていますよ。
新しく立て替えた庁舎は大抵、入れていると思いますが。
708: 匿名さん 
[2010-06-12 20:01:46]
>>707
ダクトっぽく見えるグリル。それは換気口なんじゃないの?
天井に四角の吹き出し4または2方向にあるやつが付いていたら、それは個別空調だよ。
レジスターやアネモが付いていてダクト空調であっても、各階に空調機械室なるものがある庁舎は、
そのゾーンごとの個別空調。
全館空調とは、地下にボイラー室・冷凍機室が存在する。
709: 匿名さん 
[2010-06-12 22:29:32]
全館空調派の人でも個別空調派の人でもどちらでもいいので教えてください。

うちのような個別空調の場合、梅雨の時期に湿っぽくなりやすいところがありますね。
特に押し入れや納戸など。
毎年この時期になると押し入れと納戸のカビ(臭いがすごいの)の対策で、我が家では全部の部屋のエアコンの除湿をかけっぱなしにしています。そうするとトイレの臭いが軽減されます。
しかし電気代がバカになりません。約27坪(4LDK)ですが、エアコンを使わない4月、5月よりも7月の電気代は2万近く高くなります。
全館空調ならこのような悩みはなくなります、というような答えは期待していません。
全館空調の家には引っ越す予定はありませんので。

そこで、今の個別空調でも梅雨の季節を電気代を安くして、かつ押し入れと納戸のカビが発生しないように快適に過ごせる方法があれば教えていただきたいと思います。
710: 匿名さん 
[2010-06-12 22:42:10]
>>709
押入れと何度がトイレのニオイなの?
他にいい方法が思い当たらない。
天気が良くて湿度が低い日はマメに換気して電気代を節約するのがいいんじゃね。
24時間換気とか付いてないのかな。エアコンは何年製?
711: 匿名さん 
[2010-06-12 23:25:26]
>>710
早速のレスありがとうございます。
エアコンは新築時に設置した平成8年製(富○通)です。24時間換気はついていません。
建売の木造2階建です。

カビ対策のため、梅雨時は4台あるエアコンを24時間フル活動です。除湿モードで。

最新式のエアコンに代えれば電気代が安くなるのは理解できるのですが、そんな余裕はありません。

この時期も快適に過ごしている方がいらっしゃれば、秘訣を教えていただければ助かります。
712: 匿名さん 
[2010-06-12 23:41:22]
>>711
秘訣教えられてるのに無視するんだったら聞かない方がいい。
それにスレ違いな。
713: 匿名さん 
[2010-06-12 23:48:45]
平成8年というのがネックだな。
自分の義理の親がその年に某大手ハウスメーカーでその年に2世代住宅建てた(俺んちじゃないよ。俺の嫁さんの実家。)。
それで2世代あわせて6~10万円も月に電気代がかかるんだって。

総床200平方メートルくらいの結構でかい家だけど、それにしても異常なほど高い電気代だよね?
冬にその家にお邪魔すると、電気代節約のためにエアコンを切ってストーブたいているんだけど、何だかなあ。
窓のそばに行くと寒風が入ってくる。今の建売住宅より断熱が劣るのかなあ。
それこそ「無駄に電気代や灯油を消費」って感じ。

夏のじめじめ対策はどうしているか知らん。>>709参考にならなくてごめんよ。
714: 匿名さん 
[2010-06-12 23:51:36]
>>712
何でそんなに不機嫌なの?
715: 匿名さん 
[2010-06-13 00:02:31]
>>714
全館空調を導入しちゃって常にイラついてるんじゃないの?
716: 匿名さん 
[2010-06-13 00:23:23]
>>710
天気が良くて湿度が低い日はマメに換気して、というのは分かります。
好天の時はそうしています。ですが、梅雨は天気の良い日が少ないのです。
それなので困っています。
>>712 >>715
最初に言ったように、私は全館空調万歳ではありません。
ですから私をそんなに敵対視しないでください。
私は古い個別空調を使用中で、梅雨のカビ対策に困って質問をしています。
ですので、あなた方のように個別空調推進派の人からの回答こそ参考になります。
差し支えなければ教えて下さい。

なお、全館空調を使用している方の回答は分かり切っているのでレス不要です。
717: 匿名さん 
[2010-06-13 00:27:30]
>>716
だからスレ違いなんだよ。あつかましいにも程がある。
古い家、古いエアコン、追加投資も出来ない。
あなたが住む家の制限だと思って諦めた方がいい。
718: 匿名さん 
[2010-06-13 07:18:17]
>709

以前のアパートがそんな感じでした。
(トイレのニオイってのは?ですが・・・)

梅雨時期はホームセンターに売っている水取りバケツ?を1個多めに
入れておくだけでだいぶ違いますよ。
要はカビる部分の空間湿度が低ければカビは発生しません。

本当ならカビが発生する押し入れの壁なんかに炭の除湿シートとか貼れれば
よいのですが、2~3シーズン毎に取替えないと意味がないので施工がめんどい
んですよね。

水取りバケツは安いので、ピンポイントで押し入れに入れてみて
対象エリアのエアコン除湿を切って試してみては如何ですか?


719: 匿名さん 
[2010-06-13 08:22:05]
>>717
だから何でそんなに不機嫌なの?
スレ違いなレスなんて今まで山ほどあったじゃない。

それにあながち全部がスレ違いとも言えない。
古い個別空調の電気代が高いことは再認識させられた訳だし。

720: 匿名さん 
[2010-06-13 09:02:49]
>>719
あんたが何でいちいち噛み付いてくるのかが私には理解できん。

>>709のようにせっかく付いたレスを無視する人には多少キツく言ったほうが効果的なんだよ。
スレ違いだというアドバイスはとても重要で、適切なスレに書き込めば多くの人の目に触れて
沢山のアドバイスが貰えるだろ?
721: 匿名 
[2010-06-13 09:36:32]
そもそもここは本来あったまともな全館空調スレッドから派生したいい加減なスレじゃないかい?
あらすのが大好きなあの人が立ち上げたこのスレに「スレ違い」も何もないでしょうよ。 
722: 匿名さん 
[2010-06-13 09:54:01]
>>721
俺は全館空調は無駄だという事を知らしめる良スレだと思ってるよ。
スレ違いも結構、あまり硬いことは言う必要はない。

でもさぁ、>>709は空気読まずシツコク聞いてきてるだろ?つまり>>709は本気で
アドバイスを貰いたいって事なんだよ。だったらこんなマイナーなスレで聞かないで
専用スレで聞くなり別スレ立てた方がいいだろ。もう少し>>709の事を考えてやれよ。
723: 匿名さん 
[2010-06-13 10:48:59]
あなたが709のことを気遣う必要な無いでしょう?
むしろ、古い個別空調が無駄な電気を浪費していることが取り上げられて不機嫌なんじゃないの?
724: 匿名さん 
[2010-06-13 11:01:29]
意味がわからんなぁ。掲示板は情報交換の場だろ。相手の役に立てばそれに越したことないだろ。

>むしろ、古い個別空調が無駄な電気を浪費していることが取り上げられて不機嫌なんじゃないの?

これも意味がわからん。12年前のエアコンが無駄な電気を消費するのは当たり前だよ。
ああ言ったらこう言うレベルのレスはみっともないからやめれ。
725: 匿名さん 
[2010-06-13 11:10:41]
こんな罵り合いと自演があふれかえったスレッドで、今更マナーみたいなことを語るのもねえ。
ヌシさんも必死ですね~
726: 匿名さん 
[2010-06-13 12:51:25]
反論できなくなると「必死だな」、「自作自演だ」と主張する。
稚拙にも程があるな。
727: 匿名さん 
[2010-06-13 13:18:17]
>俺は全館空調は無駄だという事を知らしめる良スレだと思ってるよ

皆さんの意見を総合するとそう思えますね。
全館空調の擁護派からは、
無理やり良く思わせたいと言う意図が感じ取れますからね。
私も個別空調を1階と2階に一つずつ設置しようかなって思っています。
1階にいる時まで2階を空調するなんて、
そんな無駄な事はしたくありませんもの。
しかも空調された空気が24時間換気で排気され続けるんだからね。
そういった意味からも全館は無駄だと思います。
728: 匿名はん 
[2010-06-13 13:39:49]
>>709
●押入の場合
すのこを敷いて、できれば壁にはすのこを立てて、風通しを良くする
日中は戸は開ける、真ん中に寄せて、左右を開ける
●納戸の場合
引き戸の場合は押入と同じで、たまには外から扇風機で風を送る(そして奥の空気を外に出す)
●換気扇の使い方
家中の間仕切(戸や扉)を開け放ち、トイレのみ回す

729: 匿名さん 
[2010-06-13 13:46:41]
>しかも空調された空気が24時間換気で排気され続けるんだからね。

どういうシステムになっているか、あんまり良くわかってらっしゃらない感じですねw
無知は罪なり。
730: 匿名さん 
[2010-06-13 15:02:37]
>俺は全館空調は無駄だという事を知らしめる良スレだと思ってるよ

 全館空調を取り入れてない方はそう思うのですね.
 私は全館空調を取り入れてるので,このスレを読んでみてもそうは思わないですね.

 快適さを追求するのに抵抗を感じる方には無駄だと思いますが,温度差のない快適な暮らしを望んでいる方にとっては決して無駄ではないと思います.
731: 匿名さん 
[2010-06-13 15:14:11]

東京ドーム全体を24時間空調する場合と、

6畳だけを必要な時間だけ空調する場合と、

どちらが電気代を節約できますか?

はい、先生。

よし答えて。

はい、6畳の方です。僕たちみたいな子供でも簡単に理解できます。

でもまだ東京ドーム全体を24時間空調する方が電気代安いって言い張る大人もいるんですよね?

僕たち子供でも失笑してしまいます。




732: 匿名さん 
[2010-06-13 15:28:13]
この書き込みがあるたびに、個別空調派が恥ずかしくなるので、
本当はこの人は、全館空調業者だって推測は、あながち間違いじゃないと思う。
733: 匿名さん 
[2010-06-13 15:30:08]

東京ドーム全体を必要な時間だけ空調する場合と、

6畳だけを24時間空調する場合と、

どちらが電気代を節約できますか?

734: 匿名さん 
[2010-06-13 16:06:19]
恥ずかしいから、もうやめなさいよ・・・
735: 匿名さん 
[2010-06-13 17:26:15]
腐ったスレだなあ..
736: 匿名 
[2010-06-13 19:33:41]
我が家は全館空調だけど延床38坪程度で、東京ドームと比較したら六畳一間みたいなもんですよ?
737: 匿名さん 
[2010-06-13 23:08:04]
結局スレ主さんの思うつぼ。
「東京ドーム」とかアフォな発言をして、結果的に全館空調を宣伝している。
e戸建てでは、全館空調がブームになっている。
お主、なかなかだなあ。
738: 匿名さん 
[2010-06-13 23:19:59]
ということはだよ、彼(または彼女)は実は2階トイレ推奨派でもあり、高気密・高断熱の業者でもあるわけだ。
いろいろなスレで繰り返し繰り返し同じ発言をおこなうことにより、わざとバカにされ反対票を取り込んでいるのか。

だから3年以上のながきに渡り、どんなに失笑されようとくじけずに一貫して「東京ドーム」「人がいない部屋に」「北極クマ」がと言い続けてきたのですね。

どこのハウスメーカーの営業マンかな?
739: 匿名 
[2010-06-22 08:11:43]
>「人がいない部屋に」

そう、それ。
なんで人がいない部屋まで空調せにゃならんの?
例えば母親一人がリビングでテレビを見ているだけなのに、

寝室も、
子供部屋も、
廊下も、
客間も、
浴室も、
トイレも、
玄関も、

ありとあらゆる空間を無駄に空調し続ける。
こんな全館空調のどこがいいの?
740: 匿名さん 
[2010-06-22 08:24:21]
肯定派の人は「金持ちじゃないと導入できない」とあちこちで本音を書いてるよね?
つまり無駄を承知で導入しているという事。無駄より快適性を優先してるそうだ。
個人的には部屋ごとに細かい調整が出来ない空調が快適だとは思えないけどね。
741: 匿名 
[2010-06-22 09:05:00]
このスレまだ続いてたんだ。
金持ちもどきの自己満足なんだから議論するだけ無駄ニダ。
742: 匿名さん 
[2010-06-22 09:47:52]
国が住宅の省エネルギー化を普及促進する為、補助金を出す対象システムのひとつなのに、どこが無駄なのかさっぱり理解できませんね。
743: 匿名さん 
[2010-06-22 11:49:06]
このくだらないスレはもういいですよ、下げましょう。
744: 匿名さん 
[2010-06-23 00:33:28]
いや、全館空調がムダだという意見があることを周知する良スレだ。
745: 入居済み住民さん 
[2010-06-23 02:43:38]
使いもしない自動車運ぶなんて信じられない!

実燃費20kmしか走れないプリウスなんてサイテー。
軽自動車だってもったいない。
人を運ぶならスーパーカブで十分。
リッター30kmは走るよ。
町中の車は廃車してみんな原チャリにするべき。

CO2増やしてホッキョクグマになんて言って謝るの?
746: 入居済み住民さん 
[2010-06-23 02:45:36]
ガソリン自動車は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
5人乗りの車で1人しか使ってないのに、
でっかい車を動かすのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
747: 匿名さん 
[2010-06-23 08:04:58]
>>746
いい質問ですねぇ。
その場合、他に選択肢がないからでは?
もっと経済的で快適な選択肢があれば、わざわざ5人乗りの車を1人で使わないと思うよ。
748: 匿名さん 
[2010-06-23 09:08:17]
>>746
いいたとえ話かもしれない。

大きなクラウンをなんぼ性能アップしたからといって、省エネといばってよいのかは疑問を持つ。
小さなビッツのほうが、本当の省エネではないのか。
実用性も快適性も、さほど変わらないはず。

スーパーカブは実用面も快適性もかけ離れているので、選択肢から外す。これもまた自然なこと。

エネルギーを「さほど」浪費しない、そこそこつつましい家なら、どんな空調方式でもいいんじゃないかな。
749: 匿名さん 
[2010-06-23 11:13:13]
大きな家に住むのは、経済的でないので必要最小限の家を皆さんこれからは建てようねっ。て話しなわけですね?
家の大きさに対してなにが一番高効率で省エネなのかを考えるのでなく、家は極端な話、長屋のようにして
個別の部屋も不要なことだし、みたいな議論か。
わかった!!大きなパッケージを空調するのは良くなく、小さなパッケージを空調するのがよくそれが省エネだと
言う考えが基本にあったわけですね。

議論が、一致しないわけだ!!
750: 匿名さん 
[2010-06-23 11:42:51]
人類は常に贅沢や快適、利便性を求めてきました。だからこそ文明や科学、経済の繁栄と発展があったわけですよ。
なんか、あれも無駄、これも無駄、快適性を求めるのはまるで悪であるようなことばかり言っていると、ますます経済が縮小しそうですね。

洗濯板でゴシゴシするより電気を使う洗濯機のほうが快適だから、多少CO2を排出しても許されるし、スーパーカブもCO2を排出するが自転車よりも楽チンだからOKですよね。
エアコンも快適性を追求して発明された電気製品ですね。扇風機よりも多くのCO2を排出しても、快適だから許されます。

ところが一方で、全館空調は贅沢で無駄、快適性を求めるなんて許されない、というご意見。
同じCO2を排出する電気製品でありながら、また電気代もほぼ同じ商品なのに、その線引きの基準はどこにあるのでしょうか?

子供の頃、夏のトイレは暑くて3分も入っていると汗だくになったものでした。今は夏のトイレも涼しくて快適です。トイレまで空調して快適にするのはけしからんという意見がありましたが、なんだかなあという感じです。
(全館空調といっても、本当はトイレや廊下は空調された空気が流れているだけですが。)
ヒートショックがないことは、ご老人だけではなく若い人にとっても快適だし健康的です。これを不道徳のような言い方をされてもねえ。
751: 匿名さん 
[2010-06-23 12:40:20]
>>748 さん、ごもっともなお話です。
たしかにクラウンやレクサス、高級外車は確かに生きていく上で必要不可欠なモノではありません。これらのクルマがたとえハイブリッドであっても、小さなビッツのほうが省エネであるのは間違いないでしょう。
しかし最近、この世の中、正論だけでは通用しない部分もあるように思えてきました。
もしも、大金持ちまでもビッツや軽自動車またはスーパーカブで生活したらどうなるでしょうか?環境にいいからと手放しで喜んで良いのかと疑問を感じます。
事業が成功した人には豪邸を建ててもらい、超高級車に乗ってもらう。湯水のように金を使ってもらうことで、多種の業界が潤い、経済が活性化する。大金持ちまで質素になってしまったら、非常にまずいのではないかなと思う今日この頃です。
さて、全館空調は個別エアコンと比較しても100万か200万程度の違いです。お金がある人にとってはどうでもいい金額ですね。だから、余裕ある人には是非とも全館空調を導入して欲しいと思います。一方で全館空調を贅沢品という人がいますが、そう感じる人は無理してまで取り入れないほうがいいと思います。
また、お金以外の理由で個別空調のほうが良いという方には、ご自宅の全部屋に最高級のエアコンを設置して景気回復に貢献していただければと思います。
さらに、全館空調の方も個別空調の方も、お金に余裕があれば太陽光発電にしてください。そうすれば、経済にも環境にもプラス。そしてこのスレも終了(笑)!
752: 匿名さん 
[2010-06-23 18:44:04]
ここは、無駄にエネルギーを消費しますか?というスレなんですが。
753: 匿名さん 
[2010-06-23 19:35:52]
だから、無駄ではないといいたいのでしょ?
754: 匿名 
[2010-06-23 19:36:28]
無駄とか無駄じゃないとかは何をもって決めるのかな?
具体的な数値的な基準が何もないのに議論するからいつも堂々巡り。

木造2階建て140㎡の4LDKで、間取りが同じで、C値・Q値も同じの2つの建物があったとして、
かたや4個ルームエアコンを設置し、もう1個は全館空調だったとして、
全館空調は月当たり、または年間で数値にしてどれくらい個別空調よりも電気使用量が多いのか?
地域や家族構成いより、計算結果は異なると思うけど、
全館空調のほうが仮に年間で1000kWhほど個別空調よりも消費するとして、それが「無駄にエネルギーを消費する」といえるのかどうか。
コタツと扇風機だけで過ごす方が個別空調よりも年間で1000kWhほど電気使用量が少なくてすむとしたら、個別空調は「無駄にエネルギーを消費する」といえるのかどうか。
快適性を得るために使用する電気は何kWhまで「無駄」といわないのか?

そのあたりの定義づけがないのに、無駄とか無駄ではないとか言っても説得力がない。

755: 匿名さん 
[2010-06-23 20:22:34]
定義付けなんて、できないにきまってるじゃない。
だからと言って、いくら無駄をしても放置していいってもんでもない。

常識的に考えるもんよ。ここのレスにはほとんどないけどね。どっちも。
756: 匿名 
[2010-06-23 20:39:02]
常識的に考えられる人間がここにはいないから定義付けが必要だと提案したのだが。
まあ、年間で1000kWhほどの違いなら常識的には「無駄」といわないと思うが、いろんな人がいるからね?

757: 匿名さん 
[2010-06-23 20:41:40]
無駄じゃなかったらもっと流行ってるよ。流行るどころか衰退の一途。
世間の評価はそんなもんだよ。
758: 匿名さん 
[2010-06-23 20:55:25]
>無駄じゃなかったらもっと流行ってるよ。流行るどころか衰退の一途。

ソースは?
759: 匿名さん 
[2010-06-23 20:57:22]
>>758

↓この辺りから辿ってみれ。
http://www.bulldog.co.jp/products/home/index.html
760: 匿名さん 
[2010-06-23 21:22:19]
この下らないスレ、何とかならないの? 本当に無駄だと思うよ。
761: 買いたいけど買えない人 
[2010-06-23 21:36:47]
流行らないのではなく高気密高断熱の住宅を造ることができる会社が少ないだけ。
高気密高断熱住宅による全館空調を体験したことがある人間が少ないだけ。

よって妄信的なバカがスレッドを無駄に消費しているだけだよ。
762: 匿名さん 
[2010-06-23 21:39:58]
そうかな?
私の周りでは今結構新築ブームでみんな高高だけど、全館空調なんか採用してるヤツは
1人もいないよ。
763: 買いたいけど買えない人 
[2010-06-23 21:51:17]
>>762
だから良く読めよ

流行らないのではなく高気密高断熱の住宅を造ることができる会社が少ないだけ。
高気密高断熱住宅による全館空調を体験したことがある人間が少ないだけ。
764: 入居済み住民さん 
[2010-06-23 22:03:35]
>>762

そりゃー類は友を呼ぶからでしょうねえ(いやあ、これは私の事ですよ)。
高所得地域の新規開発地域だからかねえ、ウチの周りは3人中2人は全館空調空調にしましたよ。
765: 匿名さん 
[2010-06-23 22:17:50]
>>763

>流行らないのではなく高気密高断熱の住宅を造ることができる会社が少ないだけ。

流行らないから会社が少ない状態から抜け出せないだけ。基本的な市場のメカニズムな。

>高気密高断熱住宅による全館空調を体験したことがある人間が少ないだけ。

流行らなければ体験もできないわな。体験した人の体験談も聞けない。

>>764

だからそれが答えだろ?
無駄使いできる層で情報弱者が買っちゃう設備という事だよ。
766: 入居済み住民さん 
[2010-06-23 22:29:36]
ウチは屋根断熱だから2回小屋裏をダクト這わせも
ダクトの結露は起きないけど
天井断熱だとダクトで結露でちゃうでしょ?
そういう工夫を出来るメーカーor工務店が少ないって事でしょ
俺の経験だと軸組のローコスト住宅だとやったことないところが多いor構造的に無理ってところが多かったよ
大手の軸組でも無理って言われた

単純に良いものが売れるとは限らない(構造変えることで価格が高くなるとかね…)し
全館を体験したことのある人が少ないんだから、急激に流行ることは難しいでしょ?

でも、積水ハウスも全館空調導入とかいう話を聞いたけど?
大手がこぞって導入し始めれば、導入数は急増するかもしれないね
767: 匿名 
[2010-06-23 22:36:57]
地方ビルダーでも、今年の春までは太陽光発電が、春以降は全館空調を売りにしてきてます。

流行ってくるんじゃない?
768: 匿名さん 
[2010-06-23 23:01:18]
全館空調が無駄にエネルギーを消費しない必要条件は、高気密高断熱。
しかし
高気密高断熱とヒートポンプの高性能化が、全館空調でなくても快適な住宅を実現した。
痛し痒しというところか。
769: 匿名さん 
[2010-06-23 23:18:24]
皆さーん!
ウエルバーっていうHMご存じですかぁ~(肉の焼き加減じゃないですよ)
何とこのHM、屋根裏部屋にある8畳用の個別エアコン1つで全館空調しているのだ。
しかも10年以上も前。立川にモデルハウスがあってさ、本まで出版していたよ。
770: 入居済み住民さん 
[2010-06-24 01:23:36]
>769
全館空調の機械もそんなもんよ
8畳用よりは大きいけど実際使ってるパワーはそんなもんだと思うよ
771: 匿名さん 
[2010-06-24 05:24:20]
高高住宅は全館空調が基本だと思うんだが
772: 匿名さん 
[2010-06-24 06:34:18]
別にそんなことなない。
むしろ高高の工務店の中で少数派。
773: 匿名 
[2010-06-24 07:47:14]
全館空調は低断熱でも全館均一な室温になるというメリットもある。

勿論エネルギーを無駄にしないなら高気密高断熱が必要。

でも高気密高断熱なら間取りを工夫すれば全館空調でなくてもほぼ全館均一の室温になるんだよね…
774: 匿名 
[2010-06-24 11:06:55]
>766

結構前から積水ハウスは全館空調を売っていますよ。
ちなみに三井や三菱もです。
775: 入居済み住民さん 
[2010-06-24 19:31:42]
>774
俺が家建てたのは2年前だけど積水は全館やってなかったよ
確か去年辺りからじゃないの?
大手だと三井と三菱
ウチの地域には三菱ないから全館やってるのは三井しかなかった
しかも、寒冷地なんで寒冷地用が発売されて日がたってなかったのもあって
全館導入実績も少なかったみたい

と…、ウチは三井ね

住林にも全館出来ないか聞いたけど
ダクトにカビが生えるだなんだネガティブな事言われただけだった
技術的に無理なんだろうと思ったのを思い出す

地方ビルダーが導入してるって話だけど、きちんと勉強してから導入してほしいね
質の低い施工業者が増えてトラブルが増えないことを祈るのみ
776: 買いたいけど買えない人 
[2010-06-24 22:34:36]
高高住宅だと各階にエアコン1台で快適な環境が得られると思うけど
高価な全館空調まで導入するメリットってあるのかな。

エアコンのほうが場所をとらないし交換しやすいしメリットがあると思うが。
同じように24時間空調運転してもコストは大してかからないと思うが。
777: 入居済み住民さん 
[2010-06-24 23:24:05]
>765

>>無駄使いできる層で情報弱者が買っちゃう設備という事だよ。


まあ、無駄遣いできる程度の甲斐性はあるけど、君ほど情報は貧弱でないと思うよ。

俺に取っては個別空調は電気自動車i-MiEV、全館空調はLEXUSハイブリッドLS600hLなだけ。
どんなにエコだろうが、間違ってもiミーブなんかには乗らんね。
778: 匿名さん 
[2010-06-24 23:36:27]
こういうネット番長みたいな書き込みが一番恥ずかしいよな。
源泉徴収でもUpすれば認めてやるよ。
779: 匿名 
[2010-06-25 09:18:43]
ヒガミや嫉妬も一番恥ずかしい。
他人が高級車乗ろうが高収入を稼ごうがいいじゃないの。
780: 購入検討中さん 
[2010-06-25 09:31:24]
嫉妬のエネルギーって凄い。このスレはそれがあるから続いているようなモノ。
別スレで、350万円で太陽光パネルを設置したなんて話がでると、設置できなかったやつのやっかみが飛び交い、最後は業者乙となる。2階トイレや高高スレでも同じ。
高級車を買ったといえば車検証をUPしろとか、778みないに源泉徴収をUpすれば認めるとかスレとは関係ない実に下らない発言がでる。
781: 匿名 
[2010-06-25 10:12:35]
お前ら目くそ鼻くそだよ。
グダグダ言わずアップすればいいじゃん。発言の信憑性が高まるよ。
782: 匿名さん 
[2010-06-25 11:06:03]
>俺に取っては個別空調は電気自動車i-MiEV、全館空調はLEXUSハイブリッドLS600hLなだけ。

ここ最近見た中で最もへたくそな例えだ。というか例えになってないww
情弱というよりは頭弱だな。
783: 入居済み住民さん 
[2010-06-25 13:14:12]
全館空調派の俺ですらひいた・・・
たぶん成金
784: 匿名 
[2010-06-25 13:23:46]
脳内成金?
785: 匿名 
[2010-06-25 14:33:21]
人に言う前に自分の給料明細を先にアップしたら?
恥を忍んでさ!
786: 匿名さん 
[2010-06-25 15:41:31]
まぁ、何処にでも恥ずかしい輩はいるもんさ。
品の良い成金もいるのにな。
787: 申込予定さん 
[2010-06-25 16:12:23]
ベントレーやマイバッハならわかるけど、LEXUSハイブリッドLS600hLなんか街中いくらでも走ってるっての。
こんなんで成金とか脳内やらUPしろとかって、一体どういうレベルよ?
まあ、777が嫌みな書き方しているのは確かだけどね。
788: 匿名さん 
[2010-06-25 21:49:36]
>>787
あんたもまた恥ずかしい事言ってるなぁ。
LS600hLを無理なく買える世帯が上位何%の分布に入るか分かってる?
憧れの眼差しでLS600hLを見てるから沢山はしってるように錯覚しちゃったのかな?
789: 匿名 
[2010-06-25 23:13:40]
貧しい地域にお住まいかな…?
790: 匿名さん 
[2010-06-25 23:20:49]
なるほど、そうかもね。
貧しい地域に住むとめったに見られない憧れの車が印象に残るってことか・・・
791: 匿名さん 
[2010-06-25 23:24:11]
>>788=>>777
LS600hLを無理なく買える世帯が上位何%の分布に入るか分かってるかって?
知るかよ、そんなもん。
そんなどうでもいい事を知ってるクダラナイやつが、日本人に何%いるのか知っているのかお前さん?
とにかくLS600hL程度で金持ちぶるなんて恥ずかしいね。
792: 匿名さん 
[2010-06-25 23:28:53]
>>791
遠い世界の話だから分かるはずがないか。
結局LS600hL程度では満足しないお金持ちの情弱しか全館空調を使わないって事でOK?
そりゃ流行る訳ないわな。
793: 匿名さん 
[2010-06-25 23:40:02]
やっとLS600hLを買えて有頂天になっているお方と、これに水を差すお殿さまのバトルか。
そして、これについていけないビ○ボー人のドームさん、最近おとなしいですね。お元気ですか?
ここに登場するヒト、全館空調派も個別空調派も、皆さんとても病んでいますね。
楽しいです!
相変わらずの良スレですね!頑張ってください!
794: 匿名さん 
[2010-06-25 23:43:50]
そこを必死にチェックして「俺はお前らと一味違うんだ、俺カッコイー」ってか?
795: 入居済み住民さん 
[2010-06-25 23:51:42]
おまいらの無駄なエネルギーが地球温暖化につながり
シロクマさんが全滅するわけだな
796: 匿名さん 
[2010-06-26 00:15:28]
>>794
反応早いですね!
チェック必死ですね!
797: 匿名さん 
[2010-06-26 00:23:19]
30分ちょっとしかガマンできなかったの?
798: 匿名さん 
[2010-06-26 06:37:54]
>ここに登場するヒト、全館空調派も個別空調派も、皆さんとても病んでいますね。

この部分は、まったく同感。
799: 匿名 
[2010-06-26 08:38:39]
自己否定?
800: 匿名 
[2010-06-26 10:29:35]
797
どうして10分以内に反応するの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる