住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-15 12:45:26
 削除依頼 投稿する

その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2010-03-19 00:22:47

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その3

221: 匿名さん 
[2010-04-04 17:07:16]
まともな事を言ってるのは
>>202
>>212
と思うんだけどね。

低金利、給与は先が読めない時代のため軽減型の人が多いのでしょ。

二昔前なら、高金利、給与は右肩上がりの時代だったけど。
222: 匿名さん 
[2010-04-04 17:28:25]
>>221
理由を説明できず、単に思うっていう感情論は、意味がないと思うよ。
(短縮派の旗色が悪いのはわかるけど)

それに、先が読めない時代だから軽減の人が多いってのは認めてるよね。
逆に言えば、先が読めない時代に短縮にこだわる人は、先が読める(と思ってる)珍しい人か、
もうすぐ支払いが終わる人ってことでしょう。

まあ、今まで短縮で返して来たら、ここ数年の景気の悪化で支払いが厳しくなり、こんなことなら
短縮じゃなくて軽減の繰り上げにしておけばよかったと考える人が、他の人にも同じ失敗をさせたく
てムキになってる気もする...
223: 匿名 
[2010-04-04 17:29:00]
皆借りすぎですね。だから繰り上げどうするかにこだわらないといけなくなるんです。
余裕持って10年以内に返せるように物件選びすべき。そうすれば金利10%でも払えます。
224: 匿名さん 
[2010-04-04 17:36:45]
なんだか、かけてて当たり前の保険をかけてないんでしょうねとか
収入半減したらローン破綻確定みたいな書き込みを読むと
裕福層(短縮派)vs貧困層(軽減派)に見えて仕方がない
225: 匿名さん 
[2010-04-04 17:42:00]
>>224
おりこうな繰り上げ方法を話し合うスレなのに、結局、相手にレッテルを貼って感情的に非難するしかないんですね。
みっともない態度だと思いますよ。
226: 匿名さん 
[2010-04-04 17:51:08]
221だけど
>>222
何でそんなにからんでくるの?。

私は、二昔前に借金して返した口だからね。
年利5-6%ぐらいの頃で、1億を超える借金なので月々の返済は60万円ぐらいだった。
利子もばかにならないので、贅沢せずにせっせと繰り上げ返済した。
今の人たちは、低金利だから急ぐ必要はないのでしょ。

人により、状況により異なるでしょ。
>>202
>>212
そいう意見なのでまともだと思っただけ。
227: 匿名さん 
[2010-04-04 17:57:58]
>>私は、二昔前に借金して返した口だからね。
>>年利5-6%ぐらいの頃で、1億を超える借金なので月々の返済は60万円ぐらいだった。

これは自慢ですか?w
別にあんたの個人的な話などどうでもいいわけだが。
228: 匿名さん 
[2010-04-04 18:05:54]
>>226
というか、ここまでの内容から、短縮は富裕層、軽減は貧困層という分類はできないはずですので、
単に意見が異なるだけで、そのような失礼なレッテルを貼るのはおかしいと思ったわけです。
(ところで、貧困層に対応するのは、普通は裕福層ではなく、富裕層だと思います)

で、話を戻しますが、>>226さんは、返し終わった人なわけですよね。
しかも、書きぶりからすると相当急いで返したわけですよね。
なので、自分の返済方法にこだわっているだけでしょう。

低金利なので急ぐ必要はないと書かれていますが、それなら繰り上げる必要もないですよね。
ここでの話は、繰り上げるならどうするかです。

ところで、>>226さんがこれからローンを組むとして、返済期間が繰り上げても10年以上の場合、
繰り上げ方法は、短縮にしますか、それともここに書かれている軽減にしますか?
新たに借りる前提で考えてみてくださいね。
229: 匿名さん 
[2010-04-04 18:08:33]
>>227
利子が高ければ、負担も大きく返済方法もかわるでしょ。
そいう時代もあったですよ。それを経験してるんです。
これからまた来るかもしれないけど。

しかし
>>212
>ずっと同じことを3スレもループ。
納得した。

人や状況により変わるとは思わないんだ。
230: 匿名さん 
[2010-04-04 18:10:42]
>>私は、二昔前に借金して返した口だからね。

返し終わった人間が、なんでこんなところに書き込んでるのよ
嘘くさくかんじるのだがw
231: 匿名さん 
[2010-04-04 18:34:19]
>>228
224だけど
221とは別人だよ
このスレってどっちもどっちみたいな書き込みであろうと
すごい勢いで軽減派の方々がからんでくるよね

返答ですが、これまでの書き込み全部にたいして書いてないよ
ちゃんと読んでね、上記の文で指摘した人に対して言っただけ、
自分がちょっと悪く言われると烈火のごとく反論しますが
短縮派の方々に対しては結構むごいこと書いてますよね

221じゃないけど、
返済期間が繰り上げても10年以上の場合って
そういう限定条件をつける時点でおかしいよ
そんな危険なローンしか組めないのなら確かに軽減を選択せざるおえないです
232: 匿名さん 
[2010-04-04 18:39:19]
>>229
>利子が高ければ、負担も大きく返済方法もかわるでしょ。
金利が高ければ短縮の方が良いのですか? 理由を教えてください。
言い換えれば、金利が低い今は軽減の方が良いと言っているようにもとれますけど。
233: 匿名さん 
[2010-04-04 18:42:42]
>>228
>というか、ここまでの内容から、短縮は富裕層、軽減は貧困層という分類はできないはずですので、
私はそういう事、書いていません。

>自分の返済方法にこだわっているだけでしょう。
状況により異なると言いたいだけです。
当時、軽減方法があったかは知りません。
当初、支払いのかなりの部分は利息だったと思います。
ですから繰り上げ返済で元本を減らしていただけです。

>ローンを組むとして、返済期間が繰り上げても10年以上の場合、
>繰り上げ方法は、短縮にしますか、それともここに書かれている軽減にしますか?
私の場合でしょうか?。それとも今の人達の立場でしょうか?。

私の場合は、漠然とですが銀行から金を借りて不動産投資しようかと迷っているところです。
利息は経費にできるから、繰り上げ返済しないでしょうね。
複数の物件を持つようになれば、軽減を選ぶかもしれませんね。
私のこの話は、全然違う話なので聞いても意味がないのでは。





234: 匿名さん 
[2010-04-04 18:45:58]
>>223
>余裕持って10年以内に返せるように物件選びすべき。そうすれば金利10%でも払えます。
短縮で良いのは10年以内に返せる人だけ。10年以内に返せないのなら軽減にすべきということですね。
235: 匿名さん 
[2010-04-04 19:12:03]
>>221
>低金利、給与は先が読めない時代のため軽減型の人が多いのでしょ。
>二昔前なら、高金利、給与は右肩上がりの時代だったけど。

もし今が高金利、給与は右肩上がりの時代だったらますます軽減型にすべきですね。
高金利、給与は右肩上がりならインフレ率も高いですから、
借金は長く置いておけば実質的に目減りしていきますからね。

二昔前は、繰上げ返済手続きをするには銀行の窓口まで行かねばならず非常に面倒で、
手数料も高かったため、手続きの回数が少なくて済む短縮型が合理的だったのです。

>>229
>人や状況により変わるとは思わないんだ。

ここの軽減派の皆さんは「状況により最適な方法は変わる」と口をそろえて言ってますよ。

繰上げ返済手続きが面倒で、手数料も高い → 短縮が合理的
手続きが簡単にでき、手数料無料 → 軽減が合理的
236: 匿名さん 
[2010-04-04 19:29:03]
221ですが
>>235
>ここの軽減派の皆さんは「状況により最適な方法は変わる」と口をそろえて言ってますよ。
だったら
>>202
>>212
という状況により変わるという意見に賛同した私にからんでくるんですか?。

237: 匿名さん 
[2010-04-04 20:33:12]
一部例外はいるかも知れないが、多くの軽減派は「リスク対策が十分なら軽減しなくても良い」ということに異論はないと思いますよ。軽減派も、十分に軽減されたら短縮に切り替えると言ってますしね。
問題は、何を以て短縮派が「リスク対策はもう十分だ」と言っているのかが不明瞭なので、単に楽観的なだけだろうとか、不測の事態が起きたらアウトだろうと思われていることです。

この際、短縮派は「リスク対策はもう十分なので軽減なんて不要」と判断している根拠(例えばあと3年で完済見込みなど)を示せば良いのではないでしょうか。
そうすれば、たぶん軽減派は「なるほど。それならもはや軽減する必要はないだろうね」と納得するのだと思いますよ。
238: 匿名さん 
[2010-04-04 21:02:58]
前提条件を同一にしてみました。

世帯年収:800万円
借入金額:3000万円
借入期間:35年
変動金利:0.875%
家族構成:本人40歳、妻35歳、子2(4歳、1歳)

・20年で完済。
・短縮/軽減共に繰上げ手数料は無料。
・所得増は見込まない。


上記前提の場合、短縮 or 軽減どちらを選択されますか?その理由も。
239: 匿名さん 
[2010-04-04 21:06:30]
まず、>>224>>221をごっちゃにしてしまいました。その点は謝ります。

>>231
とりあえず、繰り上げをして返済が10年を超すローンの場合は、軽減を選ぶわけですね。
ただし、繰り上げでもっと短い期間で返せるのであれば、リスクも少ないし短縮でいいと
いう考えですね。

住宅ローンではあるが、期間が短いので、それは、それで合理的と思いますよ。
もっとも、期間が短いなら、年に1回の軽減型の繰り上げで、短期で返済しても、支払額は
ほとんど変わらないと思いますが。

このあたりも気になっていて、繰り上げで期間を相当に短くしてしまうなら、それこそ
繰り上げの回数を減らしたとしても、短縮でも軽減でも金利の支払いの誤差は小さくなる
はずです。

つまり、長期の支払いで軽減をする場合は、繰り上げを毎月するなどしないと、短縮との金利
の支払いの差が開きます。ただ、短期で支払いを終えてしまうなら、繰り上げの回数を減らして
も差が開きません。
そういう意味では、短期で返済を終わらせてしまうのであれば、軽減型の問題点である
支払回数が多くて面倒ってのも、あまり関係なくなってしまうはずなんですよね。



>>233
>当時、軽減方法があったかは知りません。

ということは、あなたの中には短縮と軽減の間で選択肢はなく、当時取れる手段として
短縮を使っただけなわけですよね。

>>228 で聞いたのは、ここで軽減型のメリットを聞いた(知った)あなたが、今後
住宅ローンを借りると仮定した場合に、以前のように短縮を選ぶか、それとも今度は
軽減を選ぶかです。
(知り合いに返済方法を相談されたら、どう答えるかと考えてもらっても結構です)
240: 匿名さん 
[2010-04-04 22:48:35]
>>238
その条件で20年で完済するためには、約定返済分は年100万円ですが、毎年65万円を繰上返済して合計165万円を返していく必要があります。
年収800万で子供が2人いて165万円は余裕があるとは言えませんね。年収が1割減って720万円になったら繰上は難しいでしょう。2割減って640万円になったら約定分(年100万円)を出すのもかなり厳しいでしょう。年収が減らなくても金利上昇リスクがあります。当然に軽減で繰り上げて約定返済額を下げておくべきですね。
その年収なら完済直前まで軽減でもいいかもしれません。完済しローンがなくなってもそれほど余裕があるとは言えないでしょうから。

もし仮に年収が1500万円以上あるなら、それが2/3の1000万円に減っても毎年165万円の返済は可能でしょうから、短縮でもリスクは低い方かと思います。しかしもっと年収が減る可能性、病気や事故で収入が激減する可能性もないとは言えませんから、やはりある程度までは軽減で返済額を下げておく方が無難です。
241: 匿名さん 
[2010-04-04 22:52:15]
天気もよかったので娘と出かけてたら
乗り遅れた感があるし、どうでもよくなってきた。
(だったらなんで書くんだというツッコミがきそうだが)


本気で軽減しなきゃいけないのは、
35年長期で借りてるのに月々の返済が
厳しいようなギリギリの人。(ギリギリの基準は人によるのでなんとも言えない)


普通の人はどちらでもよろし。
軽減のほうが若干リスクは少なくなる。(軽減派の言うとおり)


超余裕な人が軽減を選ぶのは趣味の世界だから
止めないけど、別におりこうでもなんでもない。

RPGでレベル100にしないと気がすまないのと、同じ感じがする。
242: 匿名さん 
[2010-04-05 00:16:28]
そんなに「リスク」がいやなら、繰り上げ返済なんぞせずに、ずっと貯金しとけばいいのに。。。
243: 匿名さん 
[2010-04-05 00:37:03]
>>242
それじゃ(住宅ローン減税でチャラの場合を除き)利息がもったいないでしょ。支払利息も減らしリスクも減らす「おりこうな繰り上げ返済」がテーマですよ。
244: 匿名さん 
[2010-04-05 09:43:12]
>>238のモデルケースって結構居るんじゃない?
こういう場合、短縮/軽減の意見を聞いてみたい気はするね。

ちなみに俺だったら軽減かな。生活水準にもよるけど浪費癖がなければ軽減で繰上げしながら20年完済も不可能ではないと思う。もちろん今後の金利状況にもよるとは思うけど、このモデルケースの場合だと金利上昇局面では、短縮のほうがよりリスキーだと思う。

245: 匿名さん 
[2010-04-05 10:18:57]
>>237
おっしゃるとおりですね。加えて、短縮派さんは、「軽減でリスク対策のメリットが得られるなら、そもそもローン計画自体が初めからおかしい」とおっしゃっておられるので、短縮派さんの基準に基づく、計画自体おかしいローンとおかしくないローンの境目を決めることも可能ですよね。

例えば、短縮派さんが、「あと3年で完済見込みなのでリスク対策なんか不要」とおっしゃるのであれば、完済まで3年以上かかるようなローンは計画自体が初めからおかしいことになりますよね。>>238のケースだったら、年間で返済可能な金額は200万円程度でしょうから、住宅ローンとして借りて良い上限は600万円、ローン開始時に200万円貯金を持っておくとしても上限は800万円で、それ以上のローンは短縮派さんの基準によれば計画自体がおかしい、ということもわかりますね。
246: 匿名さん 
[2010-04-05 10:19:33]
>>238さん

年収がどの程度安定している職業かにも依る。
世帯年収といっても、世帯主がほぼなのか、夫婦同じくらいなのか。
妻は夫の扶養に入っているのかなどで、実質の収入も全く変わってくる。

そして、妻の仕事の内容によって、
子供を保育園に預けなければならないのかによって全然違う。

それから、物件価格はどれくらいなのだろう。
住宅を購入する際に、どれだけ頭金を貯められる人かというのも大きく影響するし、
住宅購入後の残貯金も影響は大きい。

それに、優遇をどの程度見ているのだろう…それにも依るよね。
今の金利からしたら、優遇2%程度なのかな?
そういった条件も将来のリスクを計算するのに大きく影響する。

リスクは、各人各人で違ってきます。
自分の住宅ローンの計画を立てることを考えたら、この程度の条件では判断が付かないのは自明でしょう。
この条件だけで、リスクを判断するのは無理だと思います。
247: 匿名さん 
[2010-04-05 10:34:25]
>>245
>加えて、短縮派さんは、「軽減でリスク対策のメリットが得られるなら、そもそもローン計画自体が初めからおかしい」とおっしゃっておられるので、短縮派さんの基準に基づく、計画自体おかしいローンとおかしくないローンの境目を決めることも可能ですよね。

例えば、短縮派さんが、「あと3年で完済見込みなのでリスク対策なんか不要」とおっしゃるのであれば、完済まで3年以上かかるようなローンは計画自体が初めからおかしいことになりますよね

なんで完済まで3年以上かかるローン計画自体が初めからおかしい事になるんですか?
私は「軽減でリスク対策のメリットが得られるならそれで良い」と思うし、
自分は短縮派なので、「早期(3年以内に完済は無理としても)に完済できるのならリスク対策は不要」もそれで良いと思います。

こんな極端な視点で双方が上げ足とるような議論しても時間の無駄で不毛じゃないでしょうか?
248: 238 
[2010-04-05 12:50:17]
>>246さんの指摘により想定を追加/変更しました。


世帯年収:800万円
物件タイプ:一戸建
物件価格:4500万円(諸費用込み)
自己資金:1500万
借入金額:3000万円
借入期間:35年
変動金利:0.875% (全期間優遇1.6%)
家族構成:本人40歳、妻35歳、子2(4歳、1歳)※妻は専業主婦(扶養家族は妻+子2=3名)
残預貯金:500万円


・20年で完済。
・短縮/軽減共に繰上げ手数料は無料。
・夫の業種は景気に左右されないため、今後の収入の増減は加味しない。
・妻は将来的にも専業主婦という前提。

上記想定で短縮 or 軽減どちらを選択しますか?





249: 匿名さん 
[2010-04-05 13:00:21]
ちょっとまとめを。

以下、想定している状況は「既にローンを借りている」且つ
「軽減・短縮の2つの繰り上げ返済方法が選択可能」な状況です。


1. 「金銭コスト」と「リスク対応力」のみに着目した場合、
常に軽減型の繰上げ返済が正しい。但し、前提条件として
繰上げのための金銭的コストがかからないことが必要。

2. 一方で「手間」と「そもそものリスク度」、あるいは「人間心理」を
考慮すると必ずしも軽減型が万人向きとは言えず、場合によっては短縮もあり


「軽減型」の人が金銭コストとリスク対応力のみに着目しているのに対し、
「短縮型」の人は手間や現実的な意味合いを考えています。


「軽減型」の論理には一理あって、金銭コストとリスク対応力のみに
着目した場合は、常に軽減型が優れています。
何故かと言うと、想定している前提条件では、軽減であれば
金銭コストは全く増えずにリスク対応力のみが改善するからです。
これはローン残額の多寡や残期間などに拠らず、100%全ての状況であてはまります。
(もしこれが理解できない場合、過去ログをしっかり読んで下さい)

一方で、各人のリスク状況・考え方によっては「軽減型繰上げ」で得られる
リスク対応力の向上に殆ど(全く)価値が無いため、
「意味無し」、「おりこうに思えない」という考え方になります。

経済学で「オプション理論」として習う内容の考え方が比較的近いです。
250: 匿名さん 
[2010-04-05 13:08:19]
>No.248 さん
年収1年分は預貯金で残しておくのが普通じゃないですか??
この場合800万は置いておくと思います。
この想定では、私は軽減でも短縮でも繰上げできません。。。。。

「繰上げしない」を選択する人が多そうです。
251: 匿名さん 
[2010-04-05 13:17:36]
年収の倍以上のローンはそもそも組まないし。
50歳で完済しないと、老後資金も作れないし、条件が変。

「収入の増減は加味しない」となると、リスク回避する必要が無いという条件ですよね?
軽減のメリットである「リスク回避」が不要となる「条件付け」なので、
軽減も短縮もメリットが無い気がします。

軽減のメリットって「収入が減ったとき」のリスク回避だから。
252: 匿名さん 
[2010-04-05 13:31:40]
>249さん
>以下、想定している状況は「既にローンを借りている」且つ
>「軽減・短縮の2つの繰り上げ返済方法が選択可能」な状況です。

条件に、
「且つ、繰り上げ返済することにより、金銭的メリットが生まれる状況」
を加えないと、
繰上げしても金銭的メリットが発生しない人が含まれてしまいます。
「金利負担がゼロに近い手段が可能なため、ローンを組んでいる人」もいます。

※かといって、ゼロに近い状況が不可能な場合は、そもそもローンを組んでいたかわからないので、
  「当初から一括で支払う能力がある」わけではないことに注意。
253: 匿名さん 
[2010-04-05 13:59:14]
>>248
0.875なら、低金利が続く限り繰り上げしない。その代わりしっかり貯金しておくで良いと思います。

800万、手取りで言うと600万位?
0.875なら住宅ローンが年間100万弱。減税は固定資産税に。
手取り600万-住宅ローン100万-生活費300万。
残り200万を100万繰り上げ資金、100万普通の貯金(大きな買い物や旅行すればここから引く)

金利が変動しないを前提に言うと10年後のローン残高22,343,836 おおざっぱに2200万。
100万を10年貯めている分は繰り上げできる。1000万繰り上げで住宅ローンの残り1200万。
10年後の時点でご本人50歳!子どもは14歳11歳。食事も大人並みに食べるし塾などでお金がかかる。大学受験も後4年後。
50歳時点で、元からの貯金500万+10年間の貯金1000万程で1500万。
元々車があれば車検や税金保険でお金がかかるので、年間100万貯金はやや難しいかも。買い替えもあれば200から300万は出ていく。
子どもの大学の費用のお金をここから別口座に移し、将来のリフォームに備えて10年間、マンションと同じように吸う全金を月1万貯めたとすると120万別に分ける。10年の時点で一戸建てなら屋根の点検や塗り替えで実際出ていくかも。
となると1500万貯金があるとしても、車、教育、リフォームと使い道があるお金を除くと、1000万以下、800万位になってしまうかも。
元の貯金が500万あった事を考えると案外貯金ってできないものです。

定年が60歳だとすると、あと10年以内にローンを完済、子どもを大学にやって卒業させ、老後の蓄え、リフォームのお金を作る。なかなか大変、忙しいですよ。

軽減でも短縮でも繰り上げしないでも、何でも各自が好きにしたらよろしいとしか思えない。
このスレの趣旨とは外れるけれど。住宅ローンの繰り上げの方法の選択なんてライフプラン、キャッシュフローのごく一部。
254: 匿名さん 
[2010-04-05 14:35:20]
>>248
変動金利は今は0.875%だが20年間この金利が続くとは考えられない。20年固定金利が2%台後半であるので、20年間の変動金利の平均値は2%を見込むべきだろうね(リスクプレミアムがあるので平均値が2%台後半にはならない。解説はどっか別スレで)。

3000万円の金利2%で20年完済なら年間の返済額は180万強となる。ただし子供が大きくなるとお金がかかるので、余裕がある3~5年間のうちは年間220万円程度は返済しておくべき。つまり約定返済額との差額、年間120万円は繰り上げ返済が必要だね。

3~5年後には金利動向も見つつ10年固定へのプラン変更によるリスク回避も考えるべきだろう。金利上昇で子供の教育費が圧迫さえる事態は避けたいからね。ただしそれまでの繰り上げ返済を軽減型でしておいて、約定返済額を下げておけば、それでリスク回避は十分だから変動のまま頑張るという判断もありうる。

固定期間終了後には残債は1000万円程度にまで減っており、返済期間も間違っても短縮型での繰り上げ返済なんかしていなければ25年以上残っているので、リスクも十分低く、変動で良いだろう。以降の繰り上げ返済は短縮型でも軽減型でもどっちでも良いだろうね。
255: 匿名さん 
[2010-04-05 14:54:13]
>>254

固定終了後に残債を1000程度まで減らすということは賛成だが、
13~15年後は、子供が大学に上がる頃なので、私学だとして年間100万円の出費増。
(17年後は2人大学生なので200万円の出費増)
更に、15年後を目安に、家の修繕費として200万円の臨時出費程度がでる。

そう考えると、貯金は最低300-400万円程度は残したうえでも、
以後は繰り上げ返済は出来ないと思った方が良いだろうね。

なので、20年で完済というのが、どれくらいシビアな条件かで返済方法は変わってくると思う。

60歳の定年前にという仮定で、年金支給までも時間があるので、
退職金には手を出したくないと考えるなら、期間が20年に減るまで、まずは短縮。
そして、期間が20年に達したら、以後は軽減という流れだろうね。

60歳時点でローン残債が残っていても、退職金も注ぎこむ気があるなら、初めからひたすら軽減だろうね。
256: 匿名さん 
[2010-04-05 16:24:33]
>>254の「25年以上」は「20年以上」の間違いです。

>>255

>期間が20年に減るまで、まずは短縮。
>そして、期間が20年に達したら、以後は軽減という流れだろうね。

13年後に残債1000万円として、
それまでの間、短縮で繰り上げ返済を続けていたとしたら、
残りの返済期間は10年半ほど。
約定返済額は、変動金利が今と変わらぬ0.875%だったとしても年間100万。5%なら120万。

子供が大学に上がる大事な時期に、家計に余裕がなく、
もし年収が下がったら危機に陥りますが、
気は確かでしょうか・・・

それまでの間、軽減で繰り上げ返済を続けていたとしたら、
残債1000万円で返済期間22年。
約定返済額は金利0.875%だったら年間50万、5%でも75万なので、
きついことに変わりはありませんが若干余裕はあります。
257: 匿名さん 
[2010-04-05 17:14:36]
>>256さん

相変わらず、軽減さんは、どんな事情も考慮せず、なんでも軽減軽減ですね。

定年後に残債が残るリスクと、子供が大学に居る間の返済額が少し上がるリスクで、
どちらが大きなリスクと感じるかは、個人個人によって違うでしょう。
どちらのリスクの重きを置いて、返済計画を考えるのかは、個人の選択じゃないですかね。

ある程度貯金が出来るタイプの人なら、
前向きに繰り上げていけば、その時少しきついなぁと感じながらも結構返済できてしまうものです。
ただ、もしもの時の備えばかり考えるような後ろ向きの思考が入ると、
きついと感じたとき、繰り上げはしないでしょう。

また、軽減さんは、バブル期の金利を仮定することが好きですが、
バブル期の金利にまで上がる可能性は、どれくらいあると思っていますか?
たとえ、なったとしても、残債が少なくなっていれば、ある程度は対応できるものですよね。

それよりも、リストラや会社が潰れる可能性の方が遥かに高いでしょう。
住宅ローンを借りている段階で、そういったリスクには対応できないことを考えると、
備えるリスクに対してバランスが悪すぎる気がしますよ。


この質問の内容とは違うので余談ですが、私なら35年変動という選択は絶対してないです。
計算できない要素が多すぎて、将来に向けて考えるリスクの幅が広がりすぎます。
金利が大きくるるときのリスクは、返済の後期ではなく、初めのころの方が遥かに大きいです。
258: 匿名さん 
[2010-04-05 17:38:08]
>>257
子供が大学にいる間は、軽減の有利さを利用して少なく返済して、卒業したら大目に返済して、終わらせれば
いいだけじゃないの?
そういう融通が利くのが、軽減のいいところなんだよ。

なんで、「定年後に残債が残るリスク」と「子供が大学に居る間の返済額が少し上がるリスク」の二者択一
みたいな発想になるのかな、短縮さんは?

確かに短縮だと二者択一だけど、それを軽減に当てはめて考えない方がいいと思う。
259: 匿名さん 
[2010-04-05 17:51:31]
>>258
細かい所だけれど、パターンの人は40歳4歳1歳なので、下の子が卒業する23歳の時は22年後。62歳。
上の子が大学を卒業するのが19年後59歳。
だから定年過ぎても教育費は続いてます。1人卒業してるのでややマシですが。
260: 匿名さん 
[2010-04-05 18:17:13]
>>259
あ、すみません。
ちょっと、実際に計算してみました。

3000万を0.875で借りて、35年で返す予定の人が、繰り上げで20年で返したらどうなるかです。

まず、当初の月あたりの支払いは82、949円になります。
これを20年にするには、短縮の場合は、月あたり47、051の繰り上げとなり、月当たり
83千円の支払いをずっと続けることなります。

一方、軽減で同じことをした場合、総額の13万は変えないとして
10年後:61、308円+(繰り上げ68、692)
15年後:42、246円+(繰り上げ87、754)
18年後:25、436円+(繰り上げ104、564)
となります。

つまり、子供が大学に行く頃には、義務としての支払いは当初の半額か30%ほどになります。

私なら軽減にしておくと思います。
261: 匿名さん 
[2010-04-05 18:23:39]
>>257

>定年後に残債が残るリスクと、子供が大学に居る間の返済額が少し上がるリスクで、
>どちらが大きなリスクと感じるかは、個人個人によって違うでしょう。

13年後に残債1000万円、返済期間22年、変動金利3%として、
そのときに「絶対に定年までに完済したい」と思ったなら
約定返済と繰り上げ返済を合わせて年間160万円を返済するようにすれば、
誤差数万円で定年と同時に完済できますが。

金利が変わったら返済金額を見直せば良く
(短縮で返済していた場合だって、どっちみち金利が変われば返済額が変わります)、
それすら面倒くさければそのままでも十分です。
金利がすぐに5%に上がったとしても定年時にローンが70万円ほど残るだけです。

定年時に返済期間があと15年も残っているローンがうっかり間違って何十万円か残ってしまったとして、
何か困ることがあるのでしょうか。
私にはちょっと思いつきませんが。

>ある程度貯金が出来るタイプの人なら、
>前向きに繰り上げていけば、その時少しきついなぁと感じながらも結構返済できてしまうものです。
>ただ、もしもの時の備えばかり考えるような後ろ向きの思考が入ると、
>きついと感じたとき、繰り上げはしないでしょう。

相変わらず短縮さんは無茶苦茶な理屈ばかり並べますね。
もしもの時の備えばかり考えるような後ろ向きの思考の人は、
楽だと感じる時も、もしもの時を考えて節約して繰り上げするでしょうから、
早く返済が終わると思いますよ。
262: 210 
[2010-04-05 19:09:36]
当該事例は「無謀ではない」ものの(スタート時点=そのままでは)「リスク管理が十分な借入でもない」ですよね?
故に、「繰上返済による、更なるリスク管理は必要である」と言うのは共通認識でよいですよね?
⇒目線となる「定年時迄に完済」を実現するには、それ相応の繰上返済を実施するか退職金の投入が必要であり、
 末子の大学卒業を考慮すれば、繰上返済による完済を目指すには、原資は余裕とは言えない状況かと・・・

そうすると、「繰上返済は、減額を選択することが望ましい」って言うのが、これまでの集約意見なのではないですか?

*与条件以外で、誰にでもあるリスクとしては「健康リスク」等が考えられ、疾病等による転職(給与水準の低下)
 等への対応として「短縮よりも減額が望ましい」ってなりませんか?
(勿論、「そんなリスクを言い出したら、切が無くなって、不動産の購入なんか出来ない」ってことになりますので、
 あくまで与条件に於ける繰上返済方法の選択に限っての話ですが・・・・)
263: 匿名さん 
[2010-04-05 19:39:48]
リスクがある人は軽減がいいのはあたりまえだよ
なのでほとんど人は軽減がいいと思うよ
軽減派の人達もリスクがなくなったら、短縮するんだよね
そうしたら途中からは短縮派になるんだよね
リスクのあるなしのとらえかたは人それぞれなのに
軽減派の人って、大丈夫って言ってる人の他人のリスク診断までしたがるの?

おかしに例えた人がいたのでまねすると
お店で今日食べるおかしを買おうとしてる人に
同じ値段で賞味期限が1日延びる他の店があって
そこで買えば腐らすリスクが軽減されるから
そこまで行って買えって言ってるようなもんだよね。

ちなみに私はローン減税終わったら一括返済するつもり
まずないとは思うけど、給料半分になるとかで一括返済できなかったら
軽減で返すと思うから軽減派になるのかな?
264: 匿名さん 
[2010-04-05 20:03:15]
>>263
仮に、お菓子の「賞味期限」に喩えるのであれば、同じ店で、同じ種類、同じ味で、賞味期限の
短いお菓子と長いお菓子が買えるなら、どちらを買いますかだと思います。

また、お菓子の場合は「今日食べるかどうか」というローンに比べれば不確実性が大変に低い話
ですので、それを喩に出して、ローンでも同じように考えられるとするのは問題があるのでは
ないでしょうか。

こういう場合は、賞味期限の短い牛乳と長い牛乳のどちらを買いますかの方が、まだ適切かもしれま
せん。
265: 匿名さん 
[2010-04-05 21:50:52]
>>263
短縮と軽減を使い分けると言っているあなたは立派な軽減派ですよ。

軽減派とは、ローン期間の最初のうちは軽減で、後から短縮に変える人たち、
短縮派とは、最初から最後まで短縮しか使わない人たちです。

※最初のうち短縮で後から軽減という人もいないし、最初から最後まで軽減という人もいないでしょう。
※ローン後半の繰上げ返済はどちらの方式にしようが影響は少ないので、
 後々まで影響が残るローン前半の繰上げ返済をどちらの方式にするかが問題になってきます。

もともと「おりこう」スレに存在していたのは短縮派Iともいえる人たちです。
この人たちは、短縮は軽減よりも総返済額が少なくなるから有利だとか、
短縮は軽減よりも返済が早く終わるから有利だと主張していました。
ですがこれらは前スレまでに間違いであると論破されてしまい、短縮派Ⅰは全滅しました。

いま頑張っているのは短縮派IIともいえる人たちです。
この人たちは、そもそも軽減が必要になるローンは借りること自体がおかしいとか、
軽減で余裕が生まれると無駄遣いしてしまうから余裕なんかないほうがいいんだとか、
短縮でローン期間を短く削れば完済がそれ以上遅れることがなくなるから有利だなどと主張しています。

でもこの人たちも「それじゃあ、”軽減が必要にならないローン”とは、
どんなローンなんですか」と聞かれると、
具体的なことは答えられずに>>247のように逆ギレするしか術がないんですけどね。
266: 匿名さん 
[2010-04-05 22:19:22]
>>264

誇張した表現なのはわざとだから当たり前だよ
リスクをやたら強調するので、リスクを低く手間を強く書いてみた。

同じ店で、同じ種類、同じ味で、賞味期限にするには
毎回繰り越し返済する手間が必要なんじゃ?
それを違う店に例えたんだけど…
そこが全く同じ手間、同じ値段(総支払額)になるならば論議になるわけない。
論議を行う以上、相手の利点を理解しないことにははじまらないよ。

まさか全員が自動で繰越を手間なくできるとは思ってないよね?

>>265
勝手に分類分してるけど、相手のこと理解してないんじゃね?
短縮って言ってる人は軽減は駄目っていってないと思うぞ
軽減、軽減言ってる人は短縮のこと馬鹿にしてるから見苦しいよ
自分は短縮のほうが手間を惜しまねば有効な場面は多いとは思うけど
君らが言ってることが見苦しいので反論したくなる(笑)

あと、”軽減が必要にならないローン”って…
質問の意図が全くわからんので答えようがないんじゃ?
267: 匿名さん 
[2010-04-05 22:49:36]
で、「短縮のほうが手間を惜しまねば有効な場面」とは具体的にどういった場面のことでしょうか?
具体的なことは答えられずに逆ギレするしか術はないでしょうけど。
268: 匿名さん 
[2010-04-05 23:05:02]
>>266

>あと、”軽減が必要にならないローン”って…
>質問の意図が全くわからんので答えようがないんじゃ?

つまり、いくら年収が減っても、或いはいくら金利が上がっても、或いはいくら病気にかかっても、或いは・・・
そんな不測の事態が生じても短縮オンリーで支払っていけるローンという意味では?

まぁ、そういう人は短縮なんかせず、はなっから返済期間を20年以内の短中期で設定すればいいと思うけど。
こう書いてみると、そもそも期間短縮の繰上げの必要性って?という疑問に行き着いた。
35年で借りて期間短縮で繰上げする=リスク管理になるわけだし。だったら短縮と全く同じ金額を繰上げしていけば、理屈上では最終的には短縮とほぼ同じ金額/期間で完済できる訳だから、あえて短縮を選ぶメリットってなんだろうとも思う。

僕なりに思ったことは、、、

短縮:中短期の返済期間でも十分返済可能な人が更に繰上げして返済期間を短縮する人向け?
軽減:支払い期間を35年等の長期で組んでいる人向け?

になりました。
269: ビギナーさん 
[2010-04-05 23:09:28]
3900万円、10年固定、25年間、2%で借りています。
繰上返済手数料は固定期間中5万円です。
現在、返済開始から1年半が経過していますが、手数料がネックで繰上返済はしていません。
税金の還付金で実質1%になりますが、効果的な繰上返済プランを教えてください。

よろしくお願いします。
270: 匿名さん 
[2010-04-05 23:09:43]
>>267

こっちの言うことには全く耳を傾けずに
あくまで自分の理屈にもってこうとするのね…
そして気にいらないこと言われたら「逆ギレ」とか言うんだろうね。
なんだかなぁ 全く…

一応、答えておくね
「短縮のほうが手間を惜しまねば有効な場面」こう聞いてくる時点で
おかしいというかわかってないというか…
短縮のほうが、同じ手間なら金利がわずかに安い
これがメリット それがたいしたことないのはわかってるよ
こういうと、住信どうこう、リスクヘッジのほうが効果的とか言うんでしょ
それもわかってるよ
自分も多分リスクをとるよ
でも、どっちがいいかは人それぞれ
反論する意見は逆ギレって決め付けて
ムキになって相手を否定する必要がどこにあるの?

そんじゃレス待ってるのつらいのでもうこの辺で消えるね
これから先もずっとループし続けると思いますが
がんばってくださいね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる