積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン武蔵小杉の杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 今井西町
  7. グランドメゾン武蔵小杉の杜ってどうですか?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-06-11 12:11:18
 削除依頼 投稿する

グランドメゾン武蔵小杉の杜についての情報を希望しています。

公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/musako/concept/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154417

所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町139番1他(地番)
交通:東急東横線目黒線「武蔵小杉」駅徒歩12分
   JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩12分

間取:2LDK ~ 4LDK
専有面積:57.52平米 ~ 84.87平米
バルコニー面積:1.77平米 ~ 16.88平米
サービスバルコニー面積:0.91平米 ~ 7.12平米
ルーフバルコニー:22.52平米 ~ 48.75平米
テラス面積:16.49平米 ~ 22.36平米
アルコーブ面積:無し
トランクルーム面積:0.35平米 ~ 0.36平米

売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積水ハウスGMパートナーズ株式会社

総戸数:271戸(他に管理事務室1戸)
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上5階建
用途地域:第一種中高層住居専用地域

駐車場:109台(平置き10台、機械式99台)/未定
駐輪場:554台(ラック式152台、二段式402台)/未定
バイク置場:4台/未定

完成(竣工)予定:2025年4月下旬
入居(引渡)予定:2025年7月下旬

販売スケジュール:2024年1月販売開始予定

建ペイ・容積率:60%・200%

敷地面積:9,990.93平米
建築面積:6,109.80平米
建築延床面積:24,186.07平米

武蔵小杉 × 積水ハウス × 杜の邸宅という新風景を築く住価値を。

-敷地面積約9,900平米超の豊かな杜
-小・中学校に近接(徒歩2分)川崎市立今井小学校・川崎市立今井中学校(通学校)
-全271邸 5階建て3棟構成
-風雨や外気に晒されない屋内廊下設計
-神奈川県初 長期優良住宅認定予定×ZEH-M Oriented認証予定
-顔が鍵になる解錠システム NEC顔認証採用
-家族時間を育む設備を標準装備 家事時短アイテム
-「武蔵小杉」駅徒歩12分
-「渋谷」駅へ直通18分 日中時13分
-「横浜」駅へ直通15分 日中時14分

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2023-06-02 20:23:22

現在の物件
所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町139番1(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩12分
価格:7,440万円~1億660万円
間取:2LDK~3LDK
専有面積:58.26m2~82.21m2
販売戸数/総戸数: 16戸 / 271戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜ってどうですか?

101: マンコミュファンさん 
[2023-06-24 22:19:50]
>>98 名無しさん
全く同意。
各停でも駅近くの選択肢がある方が便利だよね。
10分超えたら12分も13分も誤差な範囲だから、10分圏内があるだけで強いよね。
元住吉は、駅前楽しいし。
102: マンション検討中さん 
[2023-06-24 22:29:12]
>>98 名無しさん
特急早いですよ上りだと渋谷まで15分弱。ラッシュ時は20分かかりますけど。
各駅停車だと倍の時間。まあ自由が丘で特急か急行に乗り換えますよね。

そもそも本数が違う。東横線だと、もとすみの平日上り朝7時台は12本。武蔵小杉は24本。

1ホーム(1つの番線)あたりの1日の発着本数は、武蔵小杉駅の東横線ホームが
神奈川県内では最大
103: 匿名さん 
[2023-06-25 00:03:33]
>>97 匿名さん
横須賀線の武蔵小杉が13分
104: マンション掲示板さん 
[2023-06-25 02:03:15]
>>103 匿名さん
ま、どちらも同じくらいじゃないですか。こちらは横須賀線は使えないので。こちらからだと20分はかかるので。
105: 匿名さん 
[2023-06-26 11:17:48]
ちょっと駅から遠い気がしてしまいますね……
小学校、中学校からは近くてよさそう。

駅まで徒歩12分。
線路沿いを歩いていけば、思ったよりも近いのかなと思いました。夏や冬はどうなのかが気になりますね。
106: 匿名さん 
[2023-06-26 18:24:05]
グランドメゾン武蔵小杉の杜
東急武蔵小杉12分 
南武線武蔵小杉12分
横須賀戦武蔵小杉20分以上

プラウド元住吉ガーデンズ
東急元住吉8分 
横須賀線武蔵小杉13分 
東急・南武線武蔵小杉14分

立地的に僅かながらプラウド元住吉ガーデンズの方がいいかな。したがって価格も同じくらいなら買いたいです。

107: 評判気になるさん 
[2023-06-26 18:44:41]
地元住民の感覚だと、住宅地としてのランクは、綱島街道の西側>東側、なんですよね。
なので、グランドメゾン>プラウドガーデン、なんですよね。
エリア外から検討されている方にはわからないでしょうが。
108: 匿名さん 
[2023-06-26 19:27:17]
こんなとこにランクがあるんだ^_^地元住民のランクより、この物件を買える人の方がランクも年収も高いと思いますが、、、

109: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-26 19:36:03]
>>107 評判気になるさん
地元住民の住宅地としてのランク?なにそれ?笑える
110: マンション検討中さん 
[2023-06-26 20:02:27]
>>107 評判気になるさん
少し前に近くに住んでたけど、
綱島街道の西側>東側はそうだと思う。
だって綱島街道の東側はレジデンス武蔵小杉とかのマンションしかないでしょ。西側には商業施設沢山あって東横駅も近いので、ランク上は当たり前。
111: 名無しさん 
[2023-06-26 20:12:31]
このマンションと綱島街道が結びつかない…
中原街道ならともかく
全然違う場所だし

112: マンション検討中さん 
[2023-06-26 20:17:24]
武蔵小杉のメインは横須賀線。
113: 通りがかりさん 
[2023-06-26 20:48:05]
>>111 名無しさん
そういう意味じゃないですよ。綱島街道の西側は昔からの住宅街。東側は工場街。
114: eマンションさん 
[2023-06-26 21:00:06]
>>113 通りがかりさん
綱島街道の西側のグランツリーは工場跡地だよ。大丈夫か??
115: 評判気になるさん 
[2023-06-26 22:34:41]
>>114 eマンションさん
いや、そうだったとしても駅周り歩いたら雰囲気違うのわかるやん笑
住んでた人はわかると思うけど、車ビュンビュン電車ゴーゴーな東側と、自転車チンチン鳥がちゅんちゅんな西側で全然住み心地違うからね。
116: マンション検討中さん 
[2023-06-26 22:39:46]
今日投稿してる皆さんへ。
続きは「武蔵小杉地区の今後について」のスレでどうぞ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592347/
117: 匿名さん 
[2023-06-27 08:58:47]
設備仕様はまだ出てませんが、ディスポーザーありの直床ですかね?
118: 匿名さん 
[2023-06-27 11:38:08]
>>117 匿名さん

長谷工マンションだとやっぱ直床?コストカットしないで欲しいけどなー
119: マンコミュファンさん 
[2023-06-27 15:46:12]
>>118 匿名さん
床ふにふにはアパートっぽく感じますよね。
120: 匿名さん 
[2023-06-27 22:31:33]
ディスポーザーからの汚水は、ディスポーザー排水処理槽で放流可能な水質に処理したうえで、南側道路に埋設されている下水管に放流する計画

ディスポーザー排水処理槽は西棟と南棟の間の車路の下に作られる計画

ディスポーザー排水処理槽については、排気口の位置及び高さに配慮。著しい悪臭を発生させない (少しは臭うのかな)
121: 匿名さん 
[2023-06-27 23:53:34]
地図の通り、東横線・綱島街道の西側は住居専用地域、東側は町工場や事務所などが混在する地域、となっています。住宅地としての環境・質は西側の方が優れている、というのは地元住民の常識です。
地図の通り、東横線・綱島街道の西側は住居...
122: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-28 07:20:37]
>>121 匿名さん

まあ、川崎ですからね。
123: 匿名さん 
[2023-06-28 23:08:40]
>>121
>>122
続きは「武蔵小杉地区の今後について」のスレでどうぞ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592347/
124: マンション検討中さん 
[2023-06-29 20:17:45]
小学校も中学校も近いのは子育て世帯として魅力的に見えますが、
グラウンドの土埃は覚悟したほうがいいでしょうか…?
上層階ならあまり気にならないのでしょうか
125: 通りがかりさん 
[2023-06-30 17:26:26]
>>124 マンション検討中さん

現地をみていただけるとお分かりになるかと思うのですが、小学校・中学校ともに、グラウンドではない、校舎側に面していますので、直接の影響は少ないかもしれないですが、多少はあるかもしれません!
126: 124 
[2023-07-01 07:14:39]
>>125
そうなんですね!
情報ありがとうございます!
127: マンション検討中さん 
[2023-07-02 19:25:59]
この辺りに住んでいたことがありますが、横須賀線まで徒歩20分くらいです。(夏しんどすぎる)
自転車だと信号が多かったり細い道が多いのであまりおすすめはできないです。
周辺環境は静かです。テレワークメインならすごくいい物件だと思います。
近くにスーパーはないですが、そのうちできそうですね。
128: マンション検討中さん 
[2023-07-02 19:48:36]
歩きで、南武線2F改札から入り南武線ホームをスルーして横須賀線ホームへ行くと、20分までいかない。2分くらい短くなります。但し人混みがうざいですけどね。気持ち悪くなる
129: 匿名さん 
[2023-07-02 20:14:17]
130: 通りがかりさん 
[2023-07-04 10:25:11]
因みに、今の武蔵小杉駅は朝のラッシュ時でも、そんなに混んでないです。おそらくリモートワークが可能な方が多いからだと思います。

131: マンション検討中さん 
[2023-07-05 05:14:47]
小杉に住むなら駅チカマンション一択だと思います。実際中古価格も駅近タワマンのみ高騰、今後も変わらずと考えられます。ここを買うなら永住覚悟ですね、、
132: 周辺住民さん 
[2023-07-05 13:13:38]
駅近であればタワマンでなくとも高騰してますよ。
徒歩4分築20年のマンションが、販売当時の1.8倍の価格で取り引きされてます。
133: 匿名さん 
[2023-07-05 15:04:49]
武蔵小杉の魅力は通勤利便性でありこれに特に魅力を感じる人が購入するので、同じ武蔵小杉駅利用マンションでも駅距離の違いがマンションの優劣に極端に反映されるのではないかと思う。
これが閑静な環境で住環境の良さに魅力を感じる駅のマンションであれば、多少の駅距離の違いも住環境の良さとのトレードオフみたいな感じもするが、武蔵小杉に限っては通勤利便性×3を求めるような人が集まる場所なのでここは厳しそうな気がする。
134: 匿名さん 
[2023-07-05 23:07:52]
>>133 匿名さん
厳しいというのは、具体的に何が厳しいのですか?
通勤利便性が低い物件なので価格は低めに設定しないと売れない、高めに設定したら完売が厳しい、ということですか?
135: 匿名さん 
[2023-07-06 00:19:00]
話題になるような物件ではないし、駅近マンションのような高い流動性はないだろうけど、距離なりの利便性はあるんだから絶望的というわけでもないだろう。
ほどほど、では。
136: 匿名さん 
[2023-07-06 08:36:07]
271戸もあるから販売は大変でしょう。
そう思うからデベも早々と公式HPを開設したんだろうけど、
早すぎたんじゃないかな。来年1月の販売開始まで引っ張れないでしょう。
このスレも言いたい事は全て出たんじゃないの。
137: 匿名さん 
[2023-07-07 09:07:45]
駅まで距離があるのでリモートワークされる方には最適なマンションなのかもしれません。
子育て環境も良さそうで、うまくいけば小中高校と徒歩での通学が可能かも。
買い物環境はいまひとつだそうですが、マンションから一番近いスーパーはどちらでしょう。
138: 匿名さん 
[2023-07-07 09:39:31]
>>137 匿名さん
約600m西の、いなげや下小田中店ですかねえ。小杉駅よりは近い。
139: 匿名 
[2023-07-07 11:22:21]
すぐこの近くに住んでますが、静かで駅から程よい距離でいいところです。武蔵小杉と武蔵中原のほぼ中間というところでしょうか。駅近はクルマでのお出掛けの際に、少し込み合います。このくらい離れていたほうが第三京浜に行くのも便利です。
140: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-08 09:26:38]
>>137 匿名さん
ここから徒歩で通える高校、ろくなところがないよ
141: 匿名さん 
[2023-07-08 14:39:51]
>>140 口コミ知りたいさん

法政二高もろくでもない?
142: 匿名さん 
[2023-07-08 22:36:24]
>>141 匿名さん
法政、ろくでもないってことは、ないと思いますけど。
99%が内部進学。中学入試時点で法政大学より上の可能性は消える。それでも良ければアリでしょう。そもそも受かればの話。

あと二高に公立中から入ろうとすると難関です。翠嵐より下だが多摩よりは上。
まあ大学は結局法政になるんですけどね。
143: 匿名さん 
[2023-07-09 02:30:49]
>>142 匿名さん
まあ自分も高校からだと難易度に見合ってないと思うので、「選択肢として一般的ではない」という意味での表現ならまあ分からんでもないです。
144: 匿名さん 
[2023-07-09 07:38:24]
>>142 匿名さん
法政2高からの進学について誤認されている様なので訂正。学校HPでは

例年、約90%の生徒が法政大学への進学をしています。
法政大学への被推薦権を保持したままで、他大学を受験することが可能です。
進学実績
https://www.hosei2.ed.jp/hs/result
145: 評判気になるさん 
[2023-07-09 10:32:40]
10%しか外部進学してない。
だから法政大学より上の可能性は「ほとんど」消える。この表現でいいすかね。

高3は約600名。
医科歯科と東工大があったが1名ずつ。旧帝はなかった。

それと、既卒かどうかの区別がないですねえ。
146: 匿名さん 
[2023-07-09 11:21:28]
>>145 評判気になるさん
1%と10%じゃ10倍違う。
147: 評判気になるさん 
[2023-07-09 13:48:54]
>>146 匿名さん
はい。計算はできます。で、9割は「ほとんど」の表現でいいっすよね?

法政二中・二高へ進学したら、法政大学より上の可能性はほとんど消える。

「法政大学への被推薦権を保持したまま」だが、志望学部は内部進学の人が優先。
もし外部大学に落ちたら余ってる学部に行くしかない。多摩キャンとか。そのリスクを取れるかどうか。

多摩キャンは相原からバス。バスの本数が少ないようだ。まあ、この物件から通えない距離ではない。
148: 匿名さん 
[2023-07-09 15:35:15]
この物件から徒歩で通える高校、っていうお題から法政二高がどうのこうのという話になってますが、そもそも私立高校なら電車通学も普通だし、徒歩通学に固執する必要もないのでは。
149: 評判気になるさん 
[2023-07-09 15:48:00]
この物件から徒歩で通える高校、っていうお題です。
そのお題の範囲内で書いているだけです。

徒歩通学に固執している人は誰もいないと思いますよ。

私立だけじゃなく公立国立でも電車通学が普通でしょうね。
新城、橘、住吉だと自転車通学になるかな?
150: 匿名さん 
[2023-07-09 15:53:15]
>>137 匿名さん
近所に住んでます。一番近いのだと、まいばすけっと今井仲町店でしょうか。自転車でいなげや、コープ井田三舞町店、小杉のヨーカドーに行く事が多いです。生鮮の肉魚以外はスギ薬局にも売ってます。不便に感じることはあまりないかな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる