住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
 

広告を掲載

太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40
 

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

 
注文住宅のオンライン相談

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

751: 匿名さん 
[2011-12-13 16:19:18]
>750

同じHITならパナソニックよりサンヨーブランドの方が安いみたいですよ。
752: 匿名さん 
[2011-12-13 16:57:04]
資料をたくさん集めて情報収集しましたが、どのパネルを採用しても元が取れない可能性が強いので、
ソーラーパネル設置をやめました。
2年前に設置した人が非常にうらやましい。
753: 匿名 
[2011-12-13 18:02:24]
サニックス、 サンテックまじでやめとけ。これガチだから
754: 匿名 
[2011-12-13 18:17:22]
メーカーでやめとけはないやろ 問題は販売業者と施工業者がメーカー直やないから 元とれないにつながってる。 ドコどこはやめとけって 奴は 他社の営業で 僻みだろうね 設置してもいないのに何をわかってるのか? そういう人は営業として現場にでるまえに まずは お勉強
755: 匿名 
[2011-12-13 18:25:49]
俺は施工業者だから、色々比べられるのよ
756: 匿名 
[2011-12-13 18:33:08]
755さん

あんたの 負けだ プロなら考えて書き込まないと

ここには 相当な知識を持ってる人が沢山いるから
757: 匿名 
[2011-12-13 18:40:46]
751 様へ

たしか2社長 親子でしたよね

もらったカタログはパナソニックでした。ひょっとして定価から 違う?

まだ決めたわけではないですけどね

明日 3社きますから 参考までに
758: 匿名 
[2011-12-13 18:45:07]
752さんは 屋根が特殊? モジュールがあんまり乗らないとか? 電気代毎月3万円ぐらい払ってるとか?
あとは 極端に平均日射量が少ない地域かな?
759: 匿名 
[2011-12-13 18:46:43]
>>756
何が負けなんだかちっともわからんが?
言ってみろよ。
ここの人達よく勉強してるって勉強するだろ普通。
勉強したことが実際屋根に乗っけてみると…みたいな事がよくあるんだよ
何が負けか言ってみろ
760: 匿名 
[2011-12-13 19:37:22]
吠えない 吠えない
迷惑だよ おまえら
二度とくんな 両方
761: 匿名 
[2011-12-13 19:39:35]
業者が 書き込みしだすと すぐこれだよ
760に 賛成!
762: 匿名 
[2011-12-13 19:45:37]
今日の夕方 三人も営業きた 二人がパナソニックの太陽光発電(別々の販売店?代理店?)で一人はサニックス 実際に取り付けた方が いらっしゃるなら聞かせて下さい
763: な 
[2011-12-13 20:52:46]
こういう時こそ業者の意見聞きたいんだけど
764: 匿名さん 
[2011-12-13 21:42:18]
新築で太陽光設置を考えてるのですが、屋根に穴を開けない施工ってあるのですか?ローコスト住宅なので一体型にはできません。
ちなみに屋根はスレートだったかな??分かるかたお願いします。 
765: 匿名 
[2011-12-13 21:48:34]
763_-各業者で 思うところあるからねぇ

ちなみに 兄が 先月まで やってました。
いろんなメーカー使ってたみたいだから 参加 させましょうか?
766: 匿名 
[2011-12-13 22:16:59]
昭和シェルのわあかんのん?
767: 匿名さん 
[2011-12-13 23:20:44]
>746

既築は仕方ないにしても、新築に太陽光乗せるつもりならスレートはお奨めしません。

穴あけ工法では折角のどんなにいい屋根材でも、意味がなくなります。

穴の部分を埋めるのは所詮安価なコーキング材ですから。10年も雨曝し日曝しでは絶対に劣化し、雨漏りの危険性が高まります。


屋根材はスレートで決定しているのでしょうか?

お奨めは瓦か、ガルバリウムのハゼに咬ませる架台を使用する工法ですかね。

屋根材自体には穴が空かないので雨漏りの心配は比較的小さいと思います。

瓦の場合は下地にビス打ちつけになりますが、上から瓦を被せるので、脳天直打ちよりはずっと安心です。

最近では、スレート屋根でも隙間から金具を差込み、屋根材自体には穴を空けない架台止め具も出てきているようです。


新築との事ですが、太陽光業者と建築業者とを打ち合わせさせておいたほうがいいですよ。

新築の工程の中に太陽光の設置も入れ込んでもらえば、足場代などの節約にもなりますし、何より、設計の段階で、架台を止めるための屋根裏の垂木の位置などをしっかり決めないと後で苦労することにもなりかねません。


それから、塩害地であるかどうか?(塩害地ではほとんどのメーカーが割高なアルミ架台を推奨)屋根の傾斜は設置基準を満たしているか?(瓦屋根の場合、低勾配だと設置不可)など、様々な条件で金額も大きく変わってきますので、そのあたりも十分に確認されたうえで、メーカーや業者を選択されることをお奨めします。
768: 匿名 
[2011-12-14 00:58:54]
キャッチ工法ね
メーカーから許可降りてないとこもあるから気を付けてね
769: 匿名 
[2011-12-14 09:12:46]
屋根への 影響や負荷を気にされて悩まれてる方が多いようですね。瓦屋根せよコロニアル(スレート)屋根にしても 加工はします。瓦は浮いてしまわないように削る(裏面・爪)し コロニアルは直接穿孔します。ただし、垂木にビスで金具を固定する ところと 野地板にも穴をあけてしまうところ と あります 前者は最も強度、雨漏り等々の危険性が少ないですが、後者は穴の数が大幅に増えますので お勧めしません。 メーカー 施工業者によっても違うため 必ず確認しましょう。曖昧だったり 10年すら補償出来ないって とこは信用出来ません。自信のあるとこは必ず補償するはずですから。
770: 匿名さん 
[2011-12-14 12:23:49]
>>758
いいえ、日当たり良好で南の屋根も非常に大きく取れます。

売電価格42円なら何とか利益でるかな?って感じもしますですが、今からの新築計画だと、設置するころには売電価格も相当下がっていますので、メリットがないと判断しました。

また、遠い将来のメンテナンス費用、撤去費用、屋根の塗り替え時の一時撤去費用、雨漏りの確立アップ。地震時の建物への未知数の影響。近い将来の電気部品の交換費用。
などを考慮して、私は採用を見送りました。

停電時に役に立つという考えもありますが、災害時(大規模地震、戦争、天変地異)などの時のために、少しでもローンを少なくして、すぐに使えるお金が一番役に立つと判断しました。
771: 匿名 
[2011-12-14 13:18:02]
考え方は 人 それぞれですね。

サンライズ計画は難しくなりそう
もう管総理じゃないから ポシャるかな
772: 匿名 
[2011-12-14 14:13:12]
770/ まだ家がないわけね 決まってから考えていいんじゃないですか? それに設置価格を200~300万円で考えてらっしゃるようですが 投資が少ない=回収が速い=利益でる=修理費やその他費用分を確保 が出来る業者選びをすれば 諦めなくてもいいのでは? 先を見据えてらっしゃるなら 10年間で払う電気代(毎年あがるでしょうけど)を計算したら どちらが得かは 明らかです。もちろん投資のボーダーはkw40万円前後と限られますが
773: 匿名 
[2011-12-14 14:34:06]
766 の方

関西の方ですね。どこは 駄目ってことはないんです。太陽光発電システム自体は環境にも貢献しますし 必ず返ってくるものがありますからね。ただし 各メーカーで様々な特色があり、曇りに強い 暑さに強い、発電量が多い、影につよい、等々 そこで 購入側が迷って決まらないというのが 現状です。ご質問の昭和シェルさん(ソーラーフロンティア)は、結晶シリコン系のモジュールと違い、化合物(銅・インジウム・セレン)を用いた CIS と呼ばれるもので ホンダ も同じものを生産しています。一枚のセルが一枚のモジュール(真っ黒なやつです)なので電圧が高く 影に強い特長がありますが、発電量が少ないため数多い設置が必要になります。特殊な形の屋根や広さのない屋根では メリットは出にくいことになります。 こんなんで いいですか?
774: 匿名 
[2011-12-15 14:20:04]
773さん

設置する場所や屋根の形で 最適なものを選べってことでしょうけど ちなみに 九州なら 陽当たりもいいから その化合物系より 結晶シリコン系の方が いいですか?
775: 匿名 
[2011-12-15 15:30:13]
774 ⇒

そうとは 言えませんが、気象庁の発表している 平均日射量をみると 九州は1日平均4時間弱です。ということは 日の照らない雨や曇り と 晴天が 半々平均ぐらいで考えたら 結晶シリコン系の方が年間発電量は上まる可能性が高い と いうぐらいで 設置枚数や方角でも変わりますから、一概には言えません。 現状の設置状況は以前から実績もあることもあり シリコン系が 多いようですが…。 ちなみに 設置する広さが十分なら どこのモジュールでも良いと思いますが、複雑な屋根や 広さがとれないなら 結晶シリコン系は 京セラ 化合物系ならソーラーフロンティアが 小さくて設置の自由のききやすい商品を持ってます。 そうではなくて 切妻や寄棟、片流れで 広さが十分なら 問題はありませんから ご自分の考え方で 納得できるものを 設置したほうがいいと思います。 性能 価格 アフター 回収年数 経済メリット施工法 保証内容 全てが揃ってる業者は必ず あります
776: 匿名さん 
[2011-12-15 17:05:43]
これから計画する人は絶対に元はとれません。
ってHMの営業がこっそり教えてくれました。
777: 匿名 
[2011-12-15 22:26:10]
776 ⇒
訪販営業がよく使うトークですね。
「今なら大丈夫!」って早期契約をあおるわけです。
「これは絶対に部外秘なんですが・・・」と言って、自社に有利な資料を何度も見せたりというのもあります。
本当に秘密が守れないような業者なら、心配になりますが・・・
778: 匿名さん 
[2011-12-16 01:15:00]
>>776
その営業トークだけで信用したの?
自分でちゃんと考えもせずに?
うーん、振り込め詐欺とかに注意してね。
779: 匿名 
[2011-12-16 08:55:31]
でも 確かに 2年以内に設置予定なら 今年度かなって思います
補助金もあるし 売電額も42円だし
来年再来年で システム価格が 半額とかになるんなら 話は別だけど…
780: 匿名さん 
[2011-12-16 09:14:00]
>779

値段は更に下がると思っています。なにしろ国が補助金の対象としている額を毎年10万円づつ下げていますからね。
2010年度は1kwあたりの施工額が70万円でしたが、本年度は60万円、もしかしたら来年度は55万円とか50万円になるのでは・・・と予想しています。
しかし、その分補助額も電気の買取額も下がるので、差し引きで帳消し!?なのかもしれませんけどね。。。
781: 匿名 
[2011-12-16 15:07:32]
780⇒ 来年の補助金て 更に半額の1kw 24000円 で 再来年は 無くなる見通しだそうですね システム価格がさがれば 言われるように差し引きでは 変わらないですが 売電単価が下がると回収は難しくなりそうですね まぁ この制度を知ってて うちはまだって とこは一生設置しないでしょうけどね(笑)
782: サラリーマンさん 
[2011-12-16 17:11:38]
>>779
そのHMは、ソーラーをリース契約で客に勧めるメーカーで、結構な割合でソーラーが乗っています。
そこの担当者は知り合いなので、実際のところはどうなのか聞いたら、他言しないなら教えるって言って教えてくれました。
42円なら微妙だけど、それ以下だとオススメしないって言ってましたよ。
だから私は乗せませんでした。
783: 匿名さん 
[2011-12-16 20:49:54]
俺も情報をかき集め、見積もりを比較して、計算したけど、乗せないことにした。
お金が余ってる人はいいと思うけど。(停電の時は便利)
784: 購入検討中さん 
[2011-12-16 21:34:15]
費用対効果で考えた場合 ちょっとね・・・   格好はいいし エコって感じだし。
785: 入居済み住民さん 
[2011-12-16 21:56:41]
オール電化の家です。
昨年の秋に付けてみたので、48円で売電というのを考慮に入れてもらわないと行けないが・・・。

取り付けから1年あまり住んでみて。
昨年と1昨年の光熱費を、同月からの12ヶ月ずつ比較してみたら、26万円コストダウン。
その前に掛かっていた電気代と、取り付け後の売り電買い電の差引後を計算した結果の、実質的なコストダウンです。

システム全体に194万円掛かった(補助金を差っ引いた後の、正味のコスト)ので、7~8年でコスト回収しそう。
売り電48円/kWhの期間があと2年以上あるので、その期間のコストダウンを考えると、次の10年で壊れるであろうパワコンの費用まで回収できそうだなと皮算用しています。

節電に貢献できているし、コストも充分納得できているので、トータル的にも付けて良かったと思えます。
786: 匿名 
[2011-12-16 22:38:02]
結局 kw40以下なら 回収に6~7年 だから問題ないってこと?
今見積りもらったとこは該当するから 決めよっかな

手出し0だし

あっ 売電メーター代の13000円はかかるって 言ってた
787: 匿名さん 
[2011-12-17 00:34:13]
新築は本体に金額上積みされるだけだから、なんとも言えないけど既存家屋に載せる場合で、1kWあたり40万円以下なら、載せてもいいですね。
3kW程度乗せるなら、相見積もりすれば補助金前で110万円くらいが狙い目です。
当然国産メーカーでね。
相見積取るとボッタくりがいかに多いかもよくわかりますし。
788: 匿名 
[2011-12-17 01:03:34]
工事費込み 税込みで3kw 118万円 なら ありだよね

6社見積りとって 1社だけ ずば抜けてました。
789: 匿名 
[2011-12-17 09:34:56]
年末で極端な値崩れとは思えないが、3kw で それなら 補助金と差引実質100万きりますね 保証 アフター 工事内容 間違いない
790: 匿名 
[2011-12-17 10:25:44]
はい! 10年システム保証 災害保証 10年間無料点検(毎年)
取付はタルき?に金具を取り付けるから 大丈夫ですって
天井裏から 写真撮って見せてくれるって言ってました。
791: 匿名 
[2011-12-17 16:09:32]
782さん

他言しないって条件で? こんなとこで 書き込みする神経がわかりません とりあえず貴方は信用出来ません
792: 匿名 
[2011-12-17 18:13:12]
設置した人 決めた人と してない人 諦めた人 って 違いは話した業者 じゃないのかなぁ?
793: 匿名 
[2011-12-17 23:40:41]
確かに…
他言しない条件で教えてもらったのに、選りに選って世界に発信するって、知り合いとしても最低だな。
まぁ、大した情報でもないけどwww
もったいつけて教えてもらう情報ではないし、それぐらい自分で判断し、計算して決めろよって感じだな。
794: 匿名 
[2011-12-18 09:13:46]
太陽光発電のリース契約って 聞いたことなかったけど… リースってことは領収書発行出来ないから、補助金も貰えない 当然売電はリース代で持っていかれる 永遠に それなら 100%しないな
どうせなら 貰える金は全部もらいたいけど、県からの補助枠がそろそろヤバイらしく 焦ってきました。 今日また営業がくるので 決め時かなって思います。 ちなみに 3.88kw で 工事費込み 税込み で 1457,400円 意見を聞きたい
795: 匿名 
[2011-12-18 10:58:48]
6kw 220万で契約しました。こんなもんでしょうか?
796: 購入検討中さん 
[2011-12-18 12:08:13]
安いですね、どこの業者さんですか?
私も導入したいです
797: 匿名 
[2011-12-18 13:20:35]
うちは6kw もいらないし 乗らないと思うけど kw36万円は 激安! 税込み工事費込み ですか 補助金前ですよね 保証・アフターまで 教えてください
798: 匿名 
[2011-12-18 17:33:43]
タイナビでさがしました。安すぎて工事が怖いんだけど
799: 匿名 
[2011-12-18 18:12:18]
えっ 怖いって 納得して決めたんじゃ ないんですか ちなみに なんて とこですか?
800: 匿名 
[2011-12-18 20:23:02]
業者の名前出すと自分がバレそうなんで地域だけ近畿です。納得はしたけどここの書き込み見てたら施工がちゃんとしてるか不安になってきました
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる