管理組合・管理会社・理事会「理事会が完全に管理会社からコントロールされている」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事会が完全に管理会社からコントロールされている
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-12 18:33:28
 削除依頼 投稿する

理事会の役員は輪番制で半数を二年交代にしました。当初は区分所有者に平等に理事会に参加することが目的でした。築20年で大規模修繕工事を実施した後、最初から入居した区分所有者が1/3退去し、30年経過した時点で、当初から入居した人が逝去、認知、老人ホーム等で退去し、この10年間は子育て世帯や定年退職者を中心に入居してきました。 ところが8年前に管理会社を変更してから、管理会社は昔の住人に理事の参加を控え、最近入居した人を優先に理事会メンバーに参加させ、この5年間で管理会社がいないところで、理事会を開催することをさせない、議事録は管理会社任せでに内容も確認しないで目蔵版、エレベータ工事の更新工事をメーカー直接契約をさせず、管理会社経由に商流変更、保守もフルメンテナンス契約からPOG契約に変更し、管理会社経由にしました。一部住人から心配との意見も無視、結果毎年の費用が安くなる理由で理事会は無条件に賛成、臨時総会はコロナの為、できるだけ書面決議で行い、できるだけ参加しない方向でもっていき、総会参加者の一部が反対意見を言っても、すでに議案決議で過半数あるため、理事長が最終決断しました。 今後2回目の大規模修繕工事では、修繕委員会の設立はやめさせ、管理会社の子会社に受注させるよう、理事会を説得し、コロナや時間がない、補助金がでる、つまりマンション管理士や専門家の意見を言わせないようにさせることを理事会に無言の圧力。最近理事や理事長は管理会社の言うがままになっています。 1/5 の総数で理事会に議案を出そうとすると、理事会でつぶされることが予想され、1/3が外部オーナーの議案決議はすべて賛成票が多く、当初から入居いた区分所有者がしっかり積み立てた修繕積立金を管理会社の言うがまま、理事会は承認し、工事を実施しています。 助けてください、どうしたらよいですか?

[スレ作成日時]2022-08-06 11:34:28

 
注文住宅のオンライン相談

理事会が完全に管理会社からコントロールされている

246: 匿名さん 
[2023-02-18 21:21:42]
議案書にない事項についての.質疑応答は
避けただけだよ、
それくらいのことは百も承知だ。
私は相当年数理事長をしているが
普通決議は100%可決されているよ。
普通決議が不採決になったりしている組合
があれば見てみたいよね。
問題は規約に関する事項が特別であるので
少しシンドイがぎりぎりで可決している。
ただし、
問題の総会で否決された議案を可決してい
る法令違反も多々見受けられる。
おいおいこの事例も公開する。
議案に沿った質疑応答は当然大応じるべき
でしょう。
247: eマンションさん 
[2023-02-18 21:33:58]
>>246 匿名さん
    ↑民主主義が何にもわかってないアホ
普通決議議案を総会で否決できるのが、まともな管理会社だよ。そうでなければ法定された集会を開く意味はない。あほ
248: eマンションさん 
[2023-02-18 21:35:49]
訂正
 ↑民主主義が何にもわかってないアホ
普通決議議案を総会で否決できるのが、まともな管理組合だよ。そうでなければ法定された集会を開く意味はない。あほ
249: eマンションさん 
[2023-02-18 21:50:41]
普通決議を否決したことがない管理組合は不幸だねw
そもそもだけど、
日本の憲法は正しい考えは何か?とかを憲法で規定していない。
あるのは表現の自由と裁判所の役割の徹底重視だ。
多様な考えが表明されることを保障して、国民に自由に選ばせることで、多数決により結果的に悪い考えが淘汰されることを期待している。
ドイツの憲法は戦う民主主義と言って悪いのはナチス的なものだと規定している。
だから日本の管理組合では総会での自由な意見表明を絶対に規制してはならない。理事長の不正を暴く発言かもしれないだろ?理事会と管理会社が癒着して割高な大規模修繕かもしれないだろ?総会での意見表明で議案否決できる管理組合は健全なのだ。勉強しろ!あほ
250: 匿名さん 
[2023-02-18 22:53:05]
管理人用ポストを廃止して組合用ポストに
変更、と苦情や提案書等用の投函ポストを
新設し、カギは担当役員と私が所持するよ
うになってからは組合員がいろいろな意見
を投稿してきました。
掲示板も自治会用と組合用に分けて新設し
て情報をできるだけ幅広く公開をするよう
にしました。
風通しの良いマンションをめざしました。
管理組合宛の郵便物は管理人は受取ること
ができなくしただけでも今までは手に入ら
なかった情報が入るようになりました。
251: 匿名さん 
[2023-02-18 23:25:53]
総会においての質疑応答は議案に沿ったものであれば問題ないが、そうでないものをしつこく質問して役員を困らせるようなものは妨害行為に当たるので、ひどいものであれば警察の出動要請案件にもなると思います。
252: 匿名さん 
[2023-02-19 00:48:39]
分譲マンションの管理においては多数決の
原理が採用されます。
ほとんどのマンションでは特別な重要事項
(管理規約の改正・設定・変更・共用部分
の重大変更及び5分の4以上の賛成を要す
る建て替え等)でなければ普通決議での採
決となります。
これをチョロマカス悪徳組合員と共謀する
管理会社等も存在することも事実です。
これ等の証拠を添えた投稿もしていきたい
と思います。
このスレには管理会社のプロパガンダ等も
参加しているようで純粋な.組合員は少数の
ようでありますがそれ等の組合員の質問や
意見をお願いいたします。
253: 匿名さん 
[2023-02-19 15:32:39]
>>245 検討板ユーザーさん
お前ににた理事長を知っているよ。
大病院の理事長経験者でマンション管理士
に挑戦していたが試験会場に行く途中で区
分所有法の問題を勉強中に吐き気をもよう
して救急車で搬送されたそうだ。
理屈ぽい人間で総会で自慢話を永遠と喋り
まくり夜が明けた。
たまりかねた住民が勇気をもって注意して
閉会となった。
みんな我慢していたようです。
お後がよろしいようで( ´艸`)
254: マンション検討中さん 
[2023-02-19 15:35:10]
>>251 匿名さん
    ↑110番するの?
255: eマンションさん 
[2023-02-19 15:36:26]
>>253 匿名さん
     ↑日本国憲法の崇高な理想が理解できないアホ
256: 匿名さん 
[2023-02-19 17:53:09]
分譲マンションの管理において反社等の
入居率の大小はどこに原因があるかとい
えば一言では決めつけられないのですが、
私のマンションでは明らかにその手の人
物ではないかと思われる人物が相当入居
ているのではないかと思われます。
時々管理人室の近くを通ると室内からざ
わざわ騒いでいる声やたばこ等の強烈な
においがしたりします。
自治会長や理事長や町の世話人や民生委
員等々の有力者が出入りして飲食を共に
しているさまは明らかでした。
夜などはあちらこちらの電灯が消えて薄
暗くロビー等では不良が深夜に溜まり。
駐輪場はさび付いあ自転車が山済みであ
った。
築間もないころのマンションの状態です

時間がありませんので本日はこれまでと
します。失礼します。
257: 通りがかりさん 
[2023-02-20 21:04:26]
匿名さん
私共のマンションも組合員のマンション管理に意識が無く私一人が管理組合の資産の棄損を防ぎ、管理規約を改正したりと同じ様な状況です。
やはり、問題意識を持っている方がマンション管理の知識をセミナーに参加、各地に有るマンカンセンター等に相談する等、マンション管理を理解し、力を持つ事が必要。 8年前に変えた管理会社名を公表して下さい。我々にもその対応を考える必要があります。
マンション管理士、専門家はアナタの組合に関係しているなら、責任を果たしていないので、ここをつついて見たらどうか?
私共のマンションでは、外部に住み、借家とする区分所有者は理事会に参加出来ません、その方達には毎月2500円の協力金を管理組合に支払わねばなりません。
これは、カナリな管理組合で実施しています。勿論、総会決議です。管理会社が修繕積立金を我が物にしている事は非常に問題です、
私は、技術関係の経験が 40年以上あり、工事、設備には誰にも負けない自信があり、管理会社が出す見積りと同仕様の相見積りを取り総会時に公表します。
管理会社、又は、関係業者が出す見積りには必ず30%もの管理会社へのバックマージン か掛けられ管理組合の修繕積立金を食いあらします。組合員も馬鹿では無いでしょう、今では大きな物件は理事会に修繕委員会を設立させ、私が 4社見積りを聴取し、比較表を作成して理事会で決めさせています。
先ずはマンションセンターに電話してみては??
Webで検索すれば分かります。
諦めずに問題が意識を無くさない様に??
258: 匿名さん 
[2023-02-21 13:00:45]
>>257さん
理事会協力依頼金を徴収している
マンションは殆どありませんよ。
259: マンコミュファンさん 
[2023-02-21 17:00:38]
>257さん
で、見積り後は、どうするの?
契約の法的確認、工事の詳細のつめ、日程調整、法的手続きがあれば実施、当日の対会い、検収など

見積りですら、技術経験40年以上ある人でないと厳しいのに、それ以降の作業は、無料で理事任せ?

組合員もバカじゃないから、工事業者に直接見積りとらずに、その他もサポートしてくれる業者に相見積もり頼むから、手数料はそこそこあるよ
260: マンコミュファンさん 
[2023-02-21 17:04:58]
ちなみに、そこそこ実績のあるマンション管理しに工事業者の見積り依頼すると、10万円以上は、普通にとられるよ
261: 名無しさん 
[2023-02-21 22:15:14]
>>258 匿名さん
有りますよ??
外部に住み、資産管理をしない区分所有者に管理協力金を聴取している管理組合はあり、各地で裁判で勝訴しています。
良く調べて??

262: 匿名さん 
[2023-02-22 10:09:19]
>>261さん
あるにはあるんですよ。
月2,500円の支払い命令がでたんでしょう。
しかし、殆どないんですよ。
あるとしたら、輪番制の理事が回ってきたときに
理事をやらない者に対しての対応策で規約に規定している
ところはありますがね。
263: 匿名さん 
[2023-02-24 12:58:10]
>>260さん
何故マンション管理士に工事業者の見積りを
依頼するんですか。
見積りは理事会か専門委員会が取るんではないのか。
264: マンコミュファンさん 
[2023-02-24 22:49:03]
>263
専門用語ばっかりの内容わからないと、なめられてぼられるか、不利な契約されるからです

このスレでもありますが、安ければいいみたいな人がいるから、絶対に専門家を間に挟まないときついですよ
265: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-25 15:52:50]
>>256 匿名の続き
しばらくご無沙汰です。
忙しくて投稿しないうちに間に様々な
有意義な投稿がなされていますので忘
れられないように少しの時間を割いて
提案します。
時間がありませんので一言で済ました
いと思います。

分譲マンションの管理の良し悪しは管
理組合の組合員一人一人の意識で決ま
ります。
管理会社等の第三者等がマンションを
悪くしたいとは思ってはいません。
例えば管理会社等から横領されたとか
着服されたとかの情報を見るが、
勿論これは悪いことですが組合員の代
表である組合員の脇の甘さだと思って
います。
優秀な管理者を組合が抱えていさえす
ればだれも悪事には手を出せません。
優秀な管理者を探して組合の管理を任
せるようにしてください。
本日はここまでとします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる