積水化学工業株式会社 東京本社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ハイムスイートつくば春日ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 春日
  6. ハイムスイートつくば春日ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-15 15:42:50
 削除依頼 投稿する

ハイムスイートつくば春日についての情報を希望しています。
全122邸のマンションがたつようです。
先端の技術のIoTも導入されているようです。
公式URL:https://www.sekisuiheim.com/safeandsound/tkb-lead-town/

所在地:茨城県つくば市春日1丁目11番4他(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩14分
間取:2LDK~4LDK
面積:62.88平米~87.46平米
売主:積水化学工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2021-10-05 11:26:41

現在の物件
ハイムスイートつくば春日
ハイムスイートつくば春日
 
所在地:茨城県つくば市春日1丁目11番4他(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩15分
総戸数: 122戸

ハイムスイートつくば春日ってどうですか?

101: 通りがかりさん 
[2021-12-03 20:20:14]
>目の前バス停だし2台目いらない
つくば在住の方でこうなこと言うのは、10人に一人も居ないよねw
102: 評判気になるさん 
[2021-12-03 22:15:30]
都心に通勤をお考えなら、なおさらテラスでしょう。
103: 匿名さん 
[2021-12-04 00:44:01]
ウリというのは相対的比較に基づくものであり、
絶対的なものではない。
外部からの移住者を想定するなら、
市内の他物件とだけ比較しても意味はないです。
土浦の物件と比較したっていいと思いますよ。

なぜ土浦の物件は完売できないのに
つくばだと高くても完売するのか?
そこには理由があるはずですよ。
土浦に対して強みとなるウリが
つくばの物件にはあるということでしょう?
それは何ですかね?

そもそもなぜつくばは移住先として選ばれるのか?

高齢化が低くて
日本一将来安泰そうな郊外都市だから
それも立派なウリの一つかもしれません。
https://pbs.twimg.com/media/FFbXM25akAModl0?format=jpg&name=large
104: 名無しさん 
[2021-12-04 07:42:52]
>>103 匿名さん
それってつくばって名前だけで売ろうとしてるってことですか?

105: マンション検討中さん 
[2021-12-04 11:23:16]
>>104 名無しさん
YES
106: 匿名さん 
[2021-12-04 11:48:34]
名前?どういうこと?
もっと多角的に見てるでしょう。

高齢化が進んでるところは、
上の世代の人が上の世代の人の基準で街づくりをして、その時代にそれなりにいい思いして今に至っていて、
どちらかというと過去の後処理の時代を今生きてるって感じのイメージがある。
はっきり言って今から住み着く若い世代は、
上の世代の人たちのいい時代のいい思いをしたツケを払わされるイメージで、
住んでるだけで損してるイメージもあるんじゃないですかね。
107: 通りがかりさん 
[2021-12-04 12:34:15]
>>106 匿名さん
そんなことはわかっているんだよ。
そのつくば市の中でここのマンションのウリはなんですかと聞いているんだがw
108: 匿名さん 
[2021-12-04 14:46:45]
>>107 通りがかりさん
わかってないでしょう
わかってないからウリが分からないのです。

109: 通りがかりさん 
[2021-12-04 15:12:59]
>>108 匿名さん
土浦とつくばなら、将来的な人口動向を財政という因子だけでもつくばに軍配が上がる。
さあ、同じつくばエリアで、春日のウリは?
同じつくばエリアで、テラスのほか、メイツ、東レも建ちますよ!ライバル達と比較してウリを具体的にご説明頂けると検討されている方に役に立つかも。
110: 匿名さん 
[2021-12-04 15:53:16]
>>109 通りがかりさん
なぜそんなに受身なんですか?
あなた買う意思ないですよね?

それは買う意思のある方が吟味することでしょう?
人それぞれ重視することも違いますし。
誰にとってもウリとなる絶対的なものなんてないんですよ。

111: 匿名さん 
[2021-12-04 16:15:21]
ウリとなる特徴を出させて、
その一つ一つを否定し、
最終的には、このマンションに買う価値は無いんだと結論づけるといういつものパターン。
しかしそれは、あなたの価値観に合わないというだけの話。
この方はその辺をどうしても理解できないので、
ウリも絶対的なもので、それに対する否定も絶対的なものと考えてしまうんですね。
112: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-04 19:14:22]
そっか、でもどのマンションでもそれなりに長所を提示してるんだけどな。
まさか積水ってのがウリ?まさかねw
113: 名無しさん 
[2021-12-05 09:44:10]
>>111 匿名さん
ウリを否定されても、その内容を見ている人が個々に判断すればいい話だよ。
でもさあ、茨城を代表するような2つの救急病院に挟まれた場所で、「驚くほど静か」は無いよな。
現住民ならすぐに分かる嘘によって、住環境に不満を持つ新住民を増やされたら、双方にとって迷惑だから。
114: 名無しさん 
[2021-12-05 15:53:31]
>>110 匿名さん
マンションとしてのウリは、立地相応の低価格ということですね!それ以外、思い浮かばないので、ご提案差し上げたまでです。買うか買わないかの判断として各自が描かれているウリは必要な情報だと思いました。
115: 匿名さん 
[2021-12-05 17:31:49]
>>101 通りがかりさん
まさにそれですよね。
茨城に住んでる人は、まず言わない言葉。
バスでどこ行きます?
バス、そんなに便ありますか?
都内から来る人は、その感覚で良いと思いますが、住んでみたらわかりますよね。
116: 匿名さん 
[2021-12-05 17:46:05]
茨城のスタンダードに
嵌め込もうとしないでください。
つくばという都市は、
首都圏の中でも住む価値があるとされている都市なので、他の茨城とは違って特別なんですよ。
だから特別に人口も伸びてるんです。
117: 匿名さん 
[2021-12-05 18:55:28]
>>116 匿名さん
逆にあなたが思う茨城のスタンダードは?
私は茨城のスタンダードがわかりません
118: マンション検討中さん 
[2021-12-05 19:33:43]
>>116 匿名さん
こういう他の地域を見下す人って昔は土浦に多かったけどその人達がつくばに引っ越したのかな?
つくばのマンションってこういうマウント大好きな人多そうだし一戸建てにするかな
119: 匿名さん 
[2021-12-05 22:07:27]
茨城の9割以上の土地はマンション開発行われないような土地。
これは事実だからどうしようもない。
その9割以上の地域の当たり前を
1割の方にも適用できると考えるのは、
かなりおかしな考えですよね。
120: ご近所さん 
[2021-12-06 00:09:56]
>>119 匿名さん
九重小辺りから駅方向を見ると、まるで別世界に見えるもんなあ。

121: 匿名さん 
[2021-12-06 05:23:54]
このマンションの目の前にあるバス停
筑波メディカルセンター前というバス停なんだけど、
このバス停はかなり重要なバス停。

https://livedoor.blogimg.jp/dalesmivis/imgs/2/2/2222fe3a.jpg

つくば駅までは5分170円。
本数は混雑時間帯で時間20本ぐらい
日中12本程度

かなり便利ですね。
122: ご近所さん 
[2021-12-06 08:08:03]
>>121 匿名さん
乗った事ないでしょ?
123: 匿名さん 
[2021-12-06 08:23:23]
>>121 匿名さん
駅までは便利。
では、他の所へは?
駅まで行って、電車で都内まで出かける茨城県民、どれくらいいますかね? なら、つくばじゃなくても良いですよね。
124: 匿名さん 
[2021-12-06 08:42:00]
>>123 匿名さん

あっ、通勤は抜かしますけどね
125: 名無しさん 
[2021-12-06 08:55:07]
確かに、毎日都内に通うならつくばより昔なら守谷、今なら流山だよな。
週一でもせめて駅近じゃないと。
ここってもしかして最初から大学・病院職員一本勝負なんじゃないかと。ならクルマ一台でもなんとかなりそうだけど。
126: 匿名さん 
[2021-12-06 14:46:21]
でも茨城だと、
つくば以外に資産価値維持されそうなところ他にないよね。
127: 匿名さん 
[2021-12-06 14:51:03]
>>123 匿名さん
なら、茨城は可住地面積広いんだし、
満遍なく住めばいいのにね?
何故そうなっていかないの?
むしろ一極集中化してきてるんだけど。
128: 匿名さん 
[2021-12-06 19:17:50]
>>126 匿名さん
それをいうならつくばでも安心できるのは吾妻一丁目と竹園一丁目、研究学園駅隣接のマンションぐらいだよ。
春日みたいなところはどんどん下がるよ。

129: マンション検討中さん 
[2021-12-06 21:41:06]
>>128 匿名さん
テラスみたいな割高は無理だろうけどな
130: 匿名さん 
[2021-12-06 22:07:42]
つくばの中心部は北にシフトしていくから
春日一丁目はこれから価値高まるよ
研究学園にも行きやすいし。
131: 匿名さん 
[2021-12-06 22:20:17]
>>130 匿名さん
無理矢理だなw
132: 通りがかりさん 
[2021-12-08 13:55:30]
一連のコメントからすると、このマンションの最大のウリは立地ということになりますね。
133: 匿名さん 
[2021-12-08 15:28:05]
>>132 通りがかりさん
駅まで1キロだけがウリですかw
134: 評判気になるさん 
[2021-12-08 22:14:34]
>>133 匿名さん
もっとあるといいのですが、なかなか教えて頂けません。
春日さん頑張ってほしいです。
135: 名無しさん 
[2021-12-10 21:03:15]
つくばでここ数年、機械式駐車場の新築マンションはここだけだよね。やっちまったなw
136: 匿名さん 
[2021-12-10 23:44:23]
つくば駅前というのは、県内で一番地価が高い県の中心部だ。その、300万県の中心にある約7ヘクタールが一体的に再開発される。これは、かなりのインパクト。
周辺への波及効果も相当あるだろう。
しかも、その波及効果は、完成してから出始めるものではなく、発表されてから出始めるもの。
その発表によって大きく知れ渡ることで、
近隣の他の公務員宿舎跡地も次々に再開発されるという見通しを多くの人が持つことになる。
そして多くの人が周辺を物色し始める。
買うなら、まど情報を知らない人たちが多く、
なんとなーく停滞してる感漂う今がチャンスです。

137: 名無しさん 
[2021-12-11 09:29:35]
>>136 匿名さん
それは吾妻に限った話だね。吾妻と春日は都市計画上、どうにもならない分断がある。春日は蚊帳の外だよ。
いい加減な妄想を垂れ流さないように。
138: 匿名さん 
[2021-12-11 09:42:24]
春日一丁目と駅との間には、
現状、廃墟街の吾妻2丁目が横たわっているわけですから、分断されているように感じるのかもしれません。
しかし、廃墟街が新しい街に生まれ変われば、
隣接する行政区との関係性も当然今とは変わます。
139: 匿名さん 
[2021-12-11 10:20:11]
また始まりましたね。
壮大な吾妻計画、どうぞ頭の中にお留め頂き、値上がりしそうな物件を買って私腹をこやすのにお使いください。
140: 購入経験者さん 
[2021-12-11 11:26:15]
>>138 匿名さん
だとすると、春日は北の端っこになってしまいませんか?
その計画が実現したとして、吾妻と比較するとかなり見劣りしそうです。
むしろ、病院関係者の方々にその職場との近さや売却のし易さ、賃貸への転換などを訴求した方が良いですね。
141: 名無しさん 
[2021-12-11 12:39:50]
>>138 匿名さん

廃墟だけじゃなく、移転しそうにもない文教施設に分断されてるがな。
都合が悪いことはスルー?
142: 匿名さん 
[2021-12-11 12:49:32]
文教施設が都合悪い?
ちょっと何を言っているのかわかりません。
それがあることによって中心部まで遠回りしないと行けないとかそういうことでもないですし、
しかも、それは廃墟ではないですよね?
道路もほぼ直線で駅まで結んでるし、
何をもって分断と仰っているのか分からないですね。

それと、どの物件が勝つか負けるかということではなくて、大規模再開発によって近隣のどの物件も価値が底上げされるでしょうという話です。
143: 購入経験者さん 
[2021-12-11 18:36:29]
現地視察してきました。基礎が終わって立ち上がってきましたね。
松見公園のすぐ近くで、家族連れで賑わっていました。
天久保大学通り商店街もレトロな感じでいいです。
駅までは、ゆっくり自転車で6分ぐらいでした。ペデ経由がいいですね。
歩きは流石に無いです。
日常のお買い物は、車が必須です。
70街区が開発されても、北大通りを渡って、大学の間を通って行くことになると思いますので、距離はあるなと感じました。
144: 名無しさん 
[2021-12-11 20:31:29]
>>143 購入経験者さん
松見公園、休日の昼間だけならいいんだけどね。
145: 名無しさん 
[2021-12-11 20:40:37]
吾妻の隣って言うけど距離的には全然隣じゃないし、むしろすぐ隣につくばで最もガラの悪いエリアがあるんですが、それについて何かコメントはありますか?
146: 名無しさん 
[2021-12-12 00:01:10]
https://realestate-investment.space/?p=28803

マンション高騰の中、目に優しい価格帯ではある…。天久保商店街にスーパーでも有れば良いんだけどねえ…
147: 匿名さん 
[2021-12-12 03:40:43]
>>143 購入経験者さん
駅までが1キロ
70街区までが750メートルですね。
距離は絶対的なものですから、あとは感じ方の問題ですね。
個人的には、電線地中化、間隔短めの街灯、
さらには歩道も自転車走行レーンも整備された
文句のつけようがない並木道で結ばれているので、
一般的なごちゃごちゃした市街地だと駅から300?400mぐらいの価値に匹敵するぐらいの価値だと思いましたね。
それぐらい移動がスムーズで快適で静かでストレスがないです。
そしてその環境は筑波大春日キャンパスなど通り沿いの文教ゾーンがずっとこれからも守ってくれるわけですから、
逆にありがたい存在に感じます。

148: 購入経験者さん 
[2021-12-12 09:06:45]
逆に感じます。何もない道を黙々と歩くのは駅までの約1.2kmが2kmぐらいに感じます。
資産価値としては、駅までの距離は訴求力はなく、むしろマイナスですね。
公園近くの閑静な住宅街に立つ、お手軽マンションという事がメリットです。
149: 匿名さん 
[2021-12-12 09:30:12]
>>148 購入経験者さん
逆ですね。
歩く環境が整っていないところは、
苦痛でしかないし、子どもと歩いていてもストレスでしかないです。
交通量が激しく車が歩道すれすれを走り
電柱を避けながら歩くようなところにも住んだことがありますが、危険だし騒音もひどいし、歩くという行為自体しなくなっていきますね。

150: 匿名さん 
[2021-12-12 09:34:48]
>>148 購入経験者さん

>>148 購入経験者さん
それ散歩番組の観すぎです。
あれは生活者の歩き方ではありません。
生活者視点で考えてみましょう。


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる