東急株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー武蔵小杉ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. ドレッセタワー武蔵小杉ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-22 18:21:17
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.d-musashikosugi.com/

プレスリリース:https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20210927-1.pdf

売主:東急株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定

ドレッセタワー武蔵小杉について語りましょう。

所在地    神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目1番1他(地番)
交通      東急東横線「武蔵小杉」駅徒歩3分
       JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩6分
       JR横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅徒歩8分
用途地域   商業地域
地域・地区   防火地域
地目      宅地
敷地面積     2,002.73㎡
建築面積     966.58㎡
建築延床面積   16,142.85㎡
容積対象床面積  11,704.82㎡
構造・規模    鉄筋コンクリート造 地上23階建
総戸数      160戸(非分譲住戸4戸含む) 他、店舗
販売戸数      未定
販売価額(税込)  未定
間取り       1LDKー3LDK
住戸専有面積   42.09㎡ー84.49㎡
バルコニー面積   10.17㎡ー31.33㎡
インターネット使用料(月額)  未定
管理費(月額)         未定
修繕積立金(月額)       未定
修繕積立基金          未定
駐車場 機械式駐車場62台、身障者用平置き1台(月額使用料:未定)、荷捌き用駐車場1台
駐輪場 320台(月額使用料:未定)、店舗用34台   
ミニバイク置場 3台(月額使用料:未定)
分譲後の権利形態  敷地及び建物共用部分は権利変換計画による持分割合の所有権の共有、
          建物専有部分は区分所有
管理形態       区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定
建物竣工予定 2024年5月
建物引渡予定 2024年6月
販売予定時期 2022年2月下旬

[スレ作成日時]2021-09-30 09:54:30

現在の物件
ドレッセタワー武蔵小杉
ドレッセタワー武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目1番1(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩3分
総戸数: 160戸

ドレッセタワー武蔵小杉ってどうですか?

976: マンション検討中さん 
[2022-08-13 20:54:34]
タワマンで地元愛を強調されてもミスマッチでしかないですね。
中原ブックランドをポジティブに捉えるセンスでは理解が難しいと思いますが。
それにしてもGタイプの販売、かなり苦戦しているようですね。
977: 通りがかりさん 
[2022-08-13 22:20:28]
名前を変えて自演している人が出てきましたが、お盆の風物詩です。

買う人は黙って買っていく、買えるけど買わない人は買いたいマンションのスレを見にいくか検討の悩みや比較軸に関する書き込みをする、買えない人は上のスレのようにみっともない書き込みをする。フラットな中長期視点での検討者はエリアや街の発展や変化についての情報交換をする。
わかりやすいです。さしずめ、仮与信が通らなかったのでしょう。

MRが休みで本気の検討者がいない時期ですからどのスレも荒れがちな季節ですね。
978: 匿名さん 
[2022-08-14 08:41:14]
>>974
中原ブックランドにお前は住むのか?
馬鹿馬鹿しい。
最近本屋も採算が取れなくなってるんで、Amazonでお前も買わずに実店舗でなるべく買えよ。
979: マンション検討中さん 
[2022-08-14 09:54:18]
酔っ払いはそんなに気にならないけど、センターロード小杉入口にいるキャッチが無理。
仲間がVOXYで乗り付けてたりして、とにかく邪魔。
購入検討者は夜に見に行った方がいいかもね。
980: マンコミュファンさん 
[2022-08-14 12:24:45]
>>974 マンコミュファンさん
武蔵小杉に日高屋はないので、それを書く時点で参考にならない書き込みですね。それをご存じない時点でかなり香ばしいので釣られてみます。

ブックランドも、嫌ならもう行かなくていいだけでは?私は前の場所にあるときから通ってましたが、良くも悪くも普通の本屋だと思います。なんだかんだで一番執着してるのはあなたのように見受けられます。
981: マンション検討中さん 
[2022-08-14 18:35:41]
武蔵小杉に限らず、地権者が多いタワマンは都心でも地権者のテナントがそのまま入ってるなんて良くあることだろう(月島のミッドタワーグランドなんてパチンコ屋がそのまま入ったぞw)
そもそもタワマンなんて地権者の協力無しには建てられないんだからそれが嫌なら駅遠の小規模物件でも買った方がいいよ
982: 匿名さん 
[2022-08-14 22:07:52]
マンションのブランディング云々関係なく、スーパーかドラッグストアが1番ありがたいですね!
でも中原ブックランドの雰囲気は好きですよ。よりみち広場も良く維持できそうかなと。
983: マンション検討中さん 
[2022-08-15 04:02:01]
どうせ何年も区画整理が出来ないんだし、周辺のイメージは最初から最低でしょ。
ブックランドごときじゃ何の影響も無いと思うわ。
984: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-15 11:59:55]
>>979 マンション検討中さん
キャッチ嫌ならその辺り通らなければいいんですよ♪
駅から建物まで一本道ではないので、自分の好きな道を通ればいいのです。
嫌なものは避けることが出来ますし、好みのものはすぐ手にすることが出来る。武蔵小杉はそんな、交通も買い物も選択肢が大変多い場所です。
985: マンション検討中さん 
[2022-08-15 12:11:48]
1階?に書店が入るのは周知のことですが、2階には何が入るのでしょうか?一般的にテナント決定は早くてどのくらいの時期に決まるのでしょうか?
986: 匿名さん 
[2022-08-15 14:50:49]
>>985 マンション検討中さん
MRで色々教えてもらえると思いますが、飲食店で、ぶち抜きで1テナント or 3テナントとのことです(この辺はあの立地に高層マンションを建てる為の行政との握りなどの兼ね合いとのこと)

サードアベニューもギリギリまで分からなかったので、決まるのは来年じゃないでしょうか。ここは家賃が高くなりそうなので、ジョナサンは戻って来れないだろうとの見立てらしいです笑
987: 匿名さん 
[2022-08-15 16:09:57]
中原ブックランドで残念がるようなキラキラ感を求めている人はここを検討すべきではない。
府中街道を越え、周辺の雰囲気はお世辞にも良いとは言い難い。道路整備が進んでも府中街道周辺は良くも悪くも昔ながらの武蔵小杉感はある程度は残るかと。
あくまで利便性などの実需向け。
988: 匿名さん 
[2022-08-15 18:48:36]
武蔵小杉の地位においては、

ブリリア武蔵小杉
シティハウス武蔵小杉
セントスクエア武蔵小杉
レアリス武蔵小杉
レジデンス・ザ 武蔵小杉

のような立ち位置になるであろう。
最近アンチタワーを満足させる物件がなかったため、
アンチの需要を取り込める上、築浅のタワー以外が少ないため、ライバルは少ないと見た。

ニッチないい物件と言える。
989: マンコミュファンさん 
[2022-08-16 13:37:22]
>>988 匿名さん
そうですね。SUUMOで見た契約者インタビュー?でも、大規模タワマンは正直苦手だけど武蔵小杉の利便性は享受したいみたいな働き盛りのご夫婦ばかりでした。
万人受けはしないが、刺されば稀少なニッチなポジションになっていくでしょう(築浅かつタワマンらしいタワマンを求めている方ならシティタワーやサードアベニューで良い)

と言っても足元のコスギのザ・タワマンは坪単価450overが目立つのが辛いところですね。。相場といえば相場なんでしょうが。
990: 匿名さん 
[2022-08-16 22:10:09]
府中街道の道路拡張や、中原街道のクランクショートカットなどで立ち退く方々。

いっぱいお金もらってますね。
土地代じゃなく、建物代で上乗せ上乗せなんですよね。
土地価格は透明性高いものの、建物代金はそれぞれという建前で、資材価格上がってるので、再調達原価で13000万円wwとかね。特例の控除も大きいですからね。

知らぬ存ぜぬじゃないですよ。わかってるんだから。
991: 匿名さん 
[2022-08-17 08:20:53]
>>988 匿名さん
「ドレッセタワー」と名乗っているのに、アンチタワー派の需要取り込めますかねえ…
992: 匿名さん 
[2022-08-17 08:27:40]
>>986 匿名さん
大手のすかいらーくグループですら家賃払えないのなら、どこなら払えるんですかねー。楽しみです
993: 契約済みさん 
[2022-08-17 13:27:36]
>>991 匿名さん
とりあえず、我が家は取り込まれました(笑

タワマンに住みたい訳ではなく、駅近で交通至便、生活するのに便利な立地を求めていました。駅近用地は広さに限りがあるので、今後はこのような建物が多くなるのでは?と個人的に思っています。

人口が減っても鉄道使う人がいなくならない限り、駅近需要はあり続けると思います。

994: マンコミュファンさん 
[2022-08-17 15:56:20]
>>993 契約済みさん
契約者インタビューでも軒並み「タワマンは正直苦手だけど、ここはちょうど良かった」とか言ってますね笑。
そういう方をピックアップしてるのかもですが。

あと、口には出しづらいですが、この南西エリアはハザードで内浸水リスクから完全に外れてるのは買いやすいポイントかもですね。
995: 契約済みさん 
[2022-08-17 19:43:11]
ハザードはそうですね。日本に住む以上、地震、台風は免れないと思います。
ですので今分かっている限りでなるべく対策出来ているこの物件(免震構造、電気室3階)を選んだつもりです。2019年の台風の際もこの場所は大丈夫でしたよね。将来何が起こるかはわかりませんが、過去に被災状況が酷かった場所は選びませんでした。
996: マンション検討中さん 
[2022-08-18 12:29:00]
駅前なので、数十年は買った金額で維持されるのを期待して買いました。
早く立ち上がるのが楽しみです。
ある程度の経済的な能力がある人しか買えない物件なので、僻み妬みは尽きないですね
1007: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-20 15:12:45]
もう、こんなとこいちいち見ない1億越えの部屋と、放っておいても売れるだろうDINKS向けの部屋しか残っていない(キャンセル除けばF, Cがほぼ完売なのでEも時間の問題)ので、ぼちぼちこの掲示板も役目は終わりですかね。。

横須賀線側のプラウド板マンや、三菱タワマンあたりの情報が出てきたらまたエリアネタで盛り上がりますかね。我が家はひっそり契約者限定サロンで本物件の続報待つことにします。。
1012: 管理担当 
[2022-08-21 10:44:06]
[NO.997~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1013: 匿名さん 
[2022-08-22 11:29:49]
マンションページに「将来価値格付け調査」ランクインとありました。これは名誉なことなんですよね?

これですかね。
https://www.reds.co.jp/p95703/

★が2つ。気になるのは★3つマンションですが、2件あります。評価高いマンションは注目度集まりそうです。
1014: マンション検討中さん 
[2022-08-22 22:00:48]
>>1013 匿名さん
小杉町2丁目か、3丁目以外は、「アウトオブ眼中」。
浸水と学区と土地の品格の3つが理由です。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1015: 匿名さん 
[2022-08-24 09:40:42]
教えていただいた将来価値格付け調査のランキングを拝見いたしました。
こちらのマンションは5位にランクインしていますね。

評価の基準は長い目で見て資産価値が劣化しにくいと見込まれる物件、
購入後も長期間住み続けられるかもポイントだそうです。
1016: マンション検討中さん 
[2022-08-24 20:03:37]
格付調査の表、はじめ私もランキングかと思いましたが、よく見ると掲載順序は同じ星数同士は上からアイウエオ順、アルファベット順になっているように見えます。一つ星のマンション名を見比べて見るとわかりやすいかも。ですから5位ではないのかも。
星数だけつけたミシュランみたいな感じ?
でも、このような表が掲載されてパッと見れば上からのランキングに見えますよね。。
1017: 匿名さん 
[2022-08-26 21:49:34]
3月に、東急線より東側は停電で、エレベーターが止まって大変だったと聞きました。

こちらは西側なので、大丈夫なのでしょうか?
体が悪いので、階段をそんなには登れません。

ちなみに線路の東側と西側は、何が違うのでしょうか?
1018: マンション検討中さん 
[2022-08-27 00:45:13]
>>1017 匿名さん
東側との1番違いは、19年の台風の際に被害をもたらした内浸水のリスクです。ここは川崎市のハザードでも、また当時の実績からみてとリスクは無いとされています。

停電は実際にどの送電線がやられるかなど個別事象なのでお答えできないですが、このマンションに限っていえば電気系統を3階に上げている、エレベーターのバックアップ電源がある。など、災害対策がなされているので、周辺の19号前のマンションと比べて防災対策が十分になされていると言えるでしょう。
1019: マンション検討中さん 
[2022-08-27 01:29:28]
>>1017 匿名さん
1018さんとは違う観点からの西側と東側の違いです。

よく一般的に言われる「武蔵小杉はタワマン街」と言うのは東側のイメージだと私は思います。西側には開発以前から商店街、郵便局、行政機関などがあり、普通に人々が生活していたと記憶しています。(20年前、友人夫婦が住んでいたのでよく遊びに行っていました。)
武蔵小杉を「工場跡地を開発してできた街」だと思っている人の書き込みをこのマンションコミュニティでもよく見かけますが、それは少し違います。
東側:かつて工場があった場所
西側:開発前から人々が住んでいる場所
ざっくりとそんな感じでしょうか。解りにくかったり、認識不足でしたらすみません。
以下の記事が参考になるかと思います。
https://news.livedoor.com/article/detail/19350736/
1020: マンション掲示板さん 
[2022-08-27 10:03:31]
>>624 マンション検討中さん
>>654 マンション比較中さん
こちらの意見が参考になりました。

区役所、警察署、郵便局、医科大、聖マリアンナ
全部西側でしたね。

守るべきものがそこにあるということかもしれないですね。



1021: マンション検討中さん 
[2022-08-27 12:51:05]
409号沿いの拡張工事は令和5年~→令和8年~11年工事完了で見直されてましたね。
川崎市の計画道路が全体的に見直しがあった中で、優先度合いが高いのは行政施設や商店街、法政中高などの人流が合流する地点ということも影響しているようです。
既にテナント撤退した店舗が目立つ中ですから、用地取得としては高架側にあるマンション敷地などが時間かかっているんですかね。
1022: マンション検討中さん 
[2022-08-27 12:53:02]
マンション完成と共に、電柱地中化のゆとりある歩道を見てみたい気持ちもありましたが、住んでからの楽しみというところですかね。
1023: 周辺住民さん 
[2022-08-27 18:12:04]
武蔵小杉は開発後期なので、既に開発された場所を楽しみつつ、これからの開発(南武線北側や、ここの拡幅工事など)を待つ楽しみもありますね。
「これから開発始めます!完成は5年~15年後です!」みたいな場所だったら、私なら待てないかもしれません(笑
1024: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-27 21:48:02]
>>1023 周辺住民さん

私は横須賀線の駅ができる直前に武蔵小杉のマンション買って住み始めました。どんどん発展して楽しかったです。今は売却して都内に引っ越ししてます。
1025: マンション掲示板さん 
[2022-08-28 18:36:04]
>>1013 匿名さん
ドレッセタワーって3物件とも好調なようですね。
武蔵小杉は地元の富裕層が6割占めているとか。。。
>川崎市の「武蔵小杉」は販売開始から4カ月で分譲対象156戸のうち120戸を供給し、9割以上が契約済みと好調だ。

>供給120戸の9割以上が契約済みの「武蔵小杉」(総戸数160戸、非分譲住戸4戸含む)は平均坪単価420万円超。契約者は川崎市中原区6割弱、都内3割弱と地元が多く、自己居住が約9割で実需ニーズを広く獲得している。
不動産経済オンライン
https://fk-online.jp/archives/12823

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる