東急株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー武蔵小杉ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. ドレッセタワー武蔵小杉ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 02:36:48
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.d-musashikosugi.com/

プレスリリース:https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20210927-1.pdf

売主:東急株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定

ドレッセタワー武蔵小杉について語りましょう。

所在地    神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目1番1他(地番)
交通      東急東横線「武蔵小杉」駅徒歩3分
       JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩6分
       JR横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅徒歩8分
用途地域   商業地域
地域・地区   防火地域
地目      宅地
敷地面積     2,002.73㎡
建築面積     966.58㎡
建築延床面積   16,142.85㎡
容積対象床面積  11,704.82㎡
構造・規模    鉄筋コンクリート造 地上23階建
総戸数      160戸(非分譲住戸4戸含む) 他、店舗
販売戸数      未定
販売価額(税込)  未定
間取り       1LDKー3LDK
住戸専有面積   42.09㎡ー84.49㎡
バルコニー面積   10.17㎡ー31.33㎡
インターネット使用料(月額)  未定
管理費(月額)         未定
修繕積立金(月額)       未定
修繕積立基金          未定
駐車場 機械式駐車場62台、身障者用平置き1台(月額使用料:未定)、荷捌き用駐車場1台
駐輪場 320台(月額使用料:未定)、店舗用34台   
ミニバイク置場 3台(月額使用料:未定)
分譲後の権利形態  敷地及び建物共用部分は権利変換計画による持分割合の所有権の共有、
          建物専有部分は区分所有
管理形態       区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定
建物竣工予定 2024年5月
建物引渡予定 2024年6月
販売予定時期 2022年2月下旬

[スレ作成日時]2021-09-30 09:54:30

現在の物件
ドレッセタワー武蔵小杉
ドレッセタワー武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目1番1(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩3分
総戸数: 160戸

ドレッセタワー武蔵小杉ってどうですか?

801: マンコミュファンさん 
[2022-04-21 17:51:59]
武蔵小杉駅近辺で水関係の影響が一番少ないのは北側(ガーデンズあたり)かな~と思いますが、西側も前回の大雨で大きな被害は無かったと思いますので、大丈夫かと思ってます。
多摩川が氾濫したら全体的に影響あるでしょうが、武蔵小杉に住む以上避けられないですよね
802: 匿名さん 
[2022-04-21 21:19:53]
>>801 マンコミュファンさん
ん?北東は、泳げるくらいの浸水だぞ。
知らなかったんかい。

まぁ北西は大丈夫そうだが、今週事件があったので、
北西のブランドも、ただいま落下中だな。

つまり、東横線挟んで、東は全滅、
西は、南西や西はいいが、北西にはそんな輩が住んでいる。
ということが判明したということだな。
803: 匿名 
[2022-04-21 21:56:06]
加えて緊急遮断弁も大きいですね
804: 匿名さん 
[2022-04-21 22:48:00]
築浅のサードやガーデンより優れている点ってどこですか?
805: マンション検討中さん 
[2022-04-21 23:35:37]
>>804 匿名さん
ガーデンは立地が北なので別物。
サードは正直販売時期が同じならサードを選ぶ人は多いんではないのかな。わかりやすく万人受けする要素が揃っているので。

ドレッセの良さは、標準仕様の高さ(武蔵小杉で廊下全面タイルは流石にビビりました笑)、3Lは全戸角部屋でワイドスパン、中規模なのに共用部は大規模並、免震構造、19号踏まえた防災設計、駅前のわちゃわちゃ感がない。といったところでしょうか(すみません、契約者なのでまだ贔屓目に見てしまってる。。)
因みに我が家の最後の決め手は、武蔵小杉のマンションには無い繊細な外観デザインです。これは好みなんでなんともですが。

デメリットは間取りの効率性が劣る、管理費が割高。大規模並みの下駄は期待できない店。これは市況だから比較にはならないが、新築価格が高い。

後発で立地が劣る分しっかり差別化はしてきたなと思いました。
806: 匿名さん 
[2022-04-21 23:35:48]
>>802 匿名さん
そんな輩が住んでいるって、犯人は住人だったんですか?
そうでなかったら、あのマンションは単なる被害者ですよね。
807: マンション検討中さん 
[2022-04-21 23:36:34]
購入者であるが、水害は全く気にしてない。

多摩川の氾濫に対する対策は実施中。同等規模なら耐えられる。
https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index134.html

武蔵小杉の逆流による内水浸水に関しては、
当マンションは全く内水の被害地域ではないので、検討対象外。
自分でクリックして調べろよ。
https://kawasaki.geocloud.jp/webgis/?mp=131&bt=0
808: 匿名さん 
[2022-04-21 23:39:20]
>>804 匿名さん
比べた所で、結局新築が良いです。
809: 匿名さん 
[2022-04-21 23:46:04]
水害リスクが絶対嫌で耐えられないならやめた方が良いかも。可能性は0ではないから。
リスクはあるかもと備えながら、日常の利便性を選ぶかどうか。
810: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-22 00:09:27]
地味に19号以前以後の防災仕様、立地はエリア内比較検討の際はアピールしやすいよね。

まぁ駅直結なのに外廊下で下駄がパチンコ屋だったり、駅距離あるけど落ち着いた環境だったり、綺麗な間取りだけど仕様が低くて維持費高かったり。。武蔵小杉の中古選びは本当に個性わかりやすくて面白い。
811: マンコミュファンさん 
[2022-04-22 00:10:50]
>>802 匿名さん
ハーモニーレジデンスだっけ?一人暮らし向けの賃貸マンションでしょ。痛ましい事件だけど、受水槽に土左衛門が浮いてた千葉のスマートヴィレッジよりはマシでしょう。あんなんされたらマンション全体が事故物件だよ。
812: 匿名さん 
[2022-04-22 07:41:17]
>>805 マンション検討中さん
ありがとう御座います!!
813: 職人さん 
[2022-04-22 16:13:39]
>>790マンション検討中さん

残っているタイプは㎡数で見たら、Eタイプ。階数は4階ですね。
Fタイプは4階でも100万円強高い金額です。
口コミを見たのが今だったので、返事が遅くなりました。
Fタイプはまだ少し残っているので、次期に販売するようですよ。
814: 匿名さん 
[2022-04-22 18:44:42]
>>813 職人さん

Fタイプは、全フロア完売と営業さんから聞きました。
815: 匿名さん 
[2022-04-22 21:36:45]
限られた人のみが知っているグランドウィングタワーのうるささ。人間の住める場所ではない。
816: 匿名さん 
[2022-04-22 23:46:16]
>>815 匿名さん
そんなにうるさいのですか?
プラウドやサードも線路の目の前ですが、あまりうるさくないと伺いました。
817: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-23 09:45:22]
>>816 匿名さん
部屋によりますね。サードは中古検討の際に住民板覗きましたが、開口部が線路向きの場所はうるさいのと、下駄周りが人の集まる広場やイトーヨーカドーなのでわちゃわちゃ感はあるようです。
818: 匿名さん 
[2022-04-23 12:25:36]
>>817 検討板ユーザーさん
窓閉めておかないと、音がきこえそうですね。
819: 匿名さん 
[2022-04-23 12:36:36]
>>817 検討板ユーザーさん

ここも下が広場になると思いますが、どの程度わちゃわちゃするんでしょうね
おしゃれなカフェとか入ってくれたら法政の子達が集まったりするのかな
820: マンション検討中さん 
[2022-04-24 01:26:53]
F-Type(2ldk/55.20m/20階)の場合、今7700万円程度の価格になっております。 坪当たり計算するなら、463万円程度です。 価格を検討中ですが、適切かどうか一度ご意見をお願い致します。
821: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-24 11:30:20]
>>819 さん
店舗は3つで、下駄は一階は本屋さんカムバック確定。2階の広いエリアと狭いエリアは飲食店予定だがどこが入るかは未定という感じですね。

広場といえども設備は植栽とベンチくらいなものですから、下校時間などは本屋さん周りは賑わうでしょうが夜中までは。。というところでしょうか。
822: 匿名さん 
[2022-04-24 11:32:40]
>>820 マンション検討中さん
20階なので当然かと思います。 

エレベーターでもいつも上層階のボタンを押せるのですから。
また、下層階と比べ、全く異なる明るさの部屋になるのでしょうし。
また、下層階はただのマンションですが、
上層階はタワマンに住んでると言えます。

量の観点からも全く異なります。希少性です。

抜け感や、明るさ、希少性、優越感などを鑑みると、
坪単価500万くらいまでなら高いとは思いません。

823: 周辺住民さん 
[2022-04-24 15:54:48]
こちらのマンションはエントランス顔認証で通常はエントランスから住戸階まで、どこも触らず行けるので、エレベーターの上層階のボタンを押す優越感には浸れないかもしれませんね~。
824: 匿名さん 
[2022-04-24 18:55:57]
>>820 マンション検討中さん
まぁ坪460万はやり過ぎですよね
一番築浅のサードと比べても高すぎるし…
小杉で400万後半はプレミアムプランじゃないとリセールが厳しいと思います(まぁ2ldkなのでグロスとしては低いのが救いですけど)。

このマンションはプレミアムプランがない分、本来ならそこに転嫁できる価格が高層階や特定のタイプに上乗せされているので、価格のゆがみが結構激しいです。
いろいろなプランと間取りを検討した方がいいと思いますね。
825: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-24 19:04:28]
贔屓目に見ても今いまの武蔵小杉は四百前半が一つの壁かなとは思っています。ただ、本物件は居住部の標準の設備仕様、建物の防災性能は新築だけに頭一つ抜けていることと、安心と利便が揃ったものではあります。

それ踏まえて値上がりを期待する物件ではないが、実需メインであれば満足して買えるのではないでしょうか。特に4月以降リリースの都内物件はまだまだ価格が上がり続けていること、建材費、人件費が中期的にも上げ止まらないことを考えると、今武蔵小杉で10年未満の築浅を契約したいのなら、迷わず買えば良いかと(サードやシティタワーは足元低層除くと四百後半です、市況とはいえ凄いですね。。)

資産性的な話も加えると、東急新横浜線開通、府中街道拡張工事による角地化、(あまり知られていないが)内浸水ハザード圏外など、本物件のポジティブ要素はあれど、新規のネガ要素は見当たらないでしょう。
826: 匿名さん 
[2022-04-24 21:40:12]
>>825 検討板ユーザーさん
3年前のあなたは、
「贔屓目に見ても今の武蔵小杉は三百台半ばが一つの壁かなと…

言ってたでしょう。つまり、全く相場読めてるやつは、
不動産屋にもいなくて、なんとなく当てずっぽうで、
強気なやつしか相場は当たっていません。

私はこれから上がると思って買いました!なんてバカは
いたとしても、根拠も薄く、その根拠とは異なる理由で上昇しております。

まとめますと、今の武蔵小杉にはとか、そんな表現を使うやつは、何もわかってないくせに、偉そうにコメントしてるのが、…ということです。中国の共同富裕も、コロナも、ロシア問題も、このたった2年の新しい材料で、世界は変化したわけですから、今後世界で何が起こるかわからないのに、根拠のない相場を語るのやつは……ということです。
827: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-24 22:38:05]
>>826 匿名さん
中古物件の売買実績で成る「相場」と、将来価値予測を混同されているのでは?不確実性が高い今の不動産市況において過去との比較や、未来の予測をしても仕方ありません。おっしゃる通り当たらないのですから。

ですが、ここ半年の武蔵小杉の築浅駅近物件の中古成約実績は三百万後半で推移していますので、これが「相場」となり、検討に際しての「根拠」となります。
そこで四百万超の本物件と、周辺中古の相場とで比較検討し割高割安を考えるのです。

特に低金利になってからはエリアを限定しない広域検討者が増えていますので、エリア内の新旧物件の相場比較はより一層重要ですよ。
繰り返しになりますが、タワマンだけでもこれだけ優良かつ条件の違い物件が揃った武蔵小杉ですから、より一層エリア内の相対比較での相場感は持つべきなのです。

因みに私は契約者ですし。そういう意味では四百前半が今の相場の壁かなぁ。。と思いながらも本物件が大変気に入り、実需で満足感得られればそれでよし!好材料もあるしもしかしたらまだ上がるかも!と考えて契約したわけですから、強気なバカですかね。

これから同じエリアないし物件に住むかもしれない検討者の皆様が少しでも悔いのない決断できるよう、私見は混じりつつも良き検討材料を提供出来ればと考えております。

お気分を害されたのであれば失礼しました。
828: マンション掲示板 
[2022-04-24 23:12:09]
>>826 匿名さん
マンション検討における相場って、一般的に同一エリアにおける中古不動産の売買実績ですよ。

ここ最近の築浅のガーデンイーストやサードアベニュー、シティタワー武蔵小杉などの成約事例を見ればまぁみなさんが言ってることは分かると思いますよ。
829: 匿名さん 
[2022-04-25 01:07:53]
成約事例ってよく言いますけど、皆さんどこで見てるんですか?
レインズの宅建なしバージョンで頑張って物件予測している感じですか(大規模タワマンなら築年と用途地域でなんとか推測がつきますが)?

ポータルサイトの売り出し価格と成約事例は違うわけですし…
830: 周辺住民さん 
[2022-04-25 01:48:59]
>>829 匿名さん
私は仲介業者に聞いてます。
831: マンコミュファンさん 
[2022-04-25 02:07:54]
>>829 匿名さん
買い替えに伴う売却をされる方が多いでしょうから仲介業者に成約事例を出してもらうのが一番手っ取り早いです。
Twitterなどを見ているとスーモなどでお気に入りに入れておいてエクセル管理したり、掲載終了になった金額を自動で見に行ってcsvに引っ張るRPAを組んでいる猛者もいましたね。。
832: 名無しさん 
[2022-04-26 16:10:42]
物件概要が更新されていますね。先着で5戸。これで1期の残りは最後なのでしょうかね
833: 匿名さん 
[2022-04-26 18:45:33]
>>832 名無しさん
価格って上がったり下がったりしたのでしょうか?
まだ下げるには早すぎますよね。。
834: マンコミュファンさん 
[2022-04-26 20:07:18]
一期一次の価格と変わっていないかつ先着順なので、キャンセル住戸、空き住戸だと思います。
見えてる2つの価格はCの高層、Gの低層の価格ですね。確かに登録入りにくいポジションかなとは思います。
Cはグロス抑えたい人向け、Gは億出せる人向けなので、ニーズに対しての眺望とグロスのバランスが良くないんだろうなと。
835: マンション検討中さん 
[2022-04-26 20:08:07]
修繕積立金の場合、5年や10年でどのくらい上がるのか分かりますか?
836: マンコミュファンさん 
[2022-04-26 20:09:17]
B,H,D,Fはバランス良いので、一次分はほとんど捌ききったと営業から聞いてます。
837: 匿名さん 
[2022-04-26 22:45:55]
>>836 マンコミュファンさん
ホームページから、Fの間取りが消えてるので完売したみたいですね!
838: マンコミュファンさん 
[2022-04-27 00:35:40]
>>837 匿名さん
お!ほんとですね。Fは一次で全て販売してましたもんね。2次は全戸未販売のEがメインで、未放出のG/Bの高層をパラパラとという感じですかね。
839: マンション検討中さん 
[2022-04-27 13:22:24]
不動産経済研究所の発表だと好調と。。。
解錠などは新綱島より良いですね。
武蔵小杉もパワーカップルの街なんですね。
>東急と伊藤忠都市開発が共同で開発する川崎市中原区の超高層分譲マンション「ドレッセタワー武蔵小杉」(160戸、非分譲4戸含む)の販売が好調だ。1期2次までに半数超を供給。最高倍率は5倍に達し、約8割の住戸に申し込みが入った。平均坪単価は420万円超で、武蔵小杉駅周辺の新築タワーマンションでは最高額という。利便性のある立地に加え、免震構造や実質再生可能エネルギー100%電力の導入、顔認証の解錠システムなど高水準の仕様も好評。
 モデルルームの来場は、3日時点で600件弱と、ほぼ満席が続いている。川崎市が75%程度、東京都が20%程度と東急東横線沿線を中心に、中広域から集客がある。平均年齢は44歳、家族数は2・5人で、世帯年収1300万円以上のパワーカップル層が多い。
840: マンション検討中さん 
[2022-04-27 13:31:14]
リンク先忘れてました。↓
https://fk-online.jp/archives/9800
841: 名無しさん 
[2022-04-27 14:31:48]
>>833 匿名さん
値段の変化はしていないと理解しています!
842: 評判気になるさん 
[2022-04-27 17:58:57]
>>839 マンション検討中さん

平均44歳で平均1300って低いな。
武蔵小杉既存タワマンだけど同じマンションの知り合いでそんなに低い世帯はない。この辺だと1馬力でそれくらいが普通だと思う。ちなみに私はここの平均くらいの年齢です。
843: 評判気になるさん 
[2022-04-27 18:02:53]
>>842 評判気になるさん
まあでも、モデルルーム来場者の平均だから購入者は価格帯を考えると2000くらいが平均かもね。
844: マンコミュファンさん 
[2022-04-27 21:40:28]
モデルルーム来場者の話をしているのと、1300万円以上が多い」としかいっていないので契約者の平均でも中央値でもなさそうですね。書き方わかりにくい。。

うちは30代前半ですが、合わせ技一本でようやっと千後半くらいです。
845: 名無しさん 
[2022-04-28 11:07:06]
この物件のキッチンがどちらのメーカーかご存じの方、いらっしゃいませんか?
ユーティリティシンクとホーローパネルを見るとタカラスタンダードかな、と考えているのですが。
846: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-28 16:13:44]
本日仲介会社行ってきましたが、サードやイーストの一般的な中住戸の成約も中層階以上だと坪380超えてきましたね。先週~今週で3ldkのみのn数5程度ですが。一番驚いたのは築10年超のブリリアの4lが坪370。
規模感とか駅距離が似てるこことは築年数差引での相場感の参考になりそうですね。果たしてどこまで上がるんですかね。。
847: 匿名さん 
[2022-04-28 18:28:46]
>>846 検討板ユーザーさん
円安だからなぁ。海外からの買いも入りやすいでしょうね。

しかも、インフレーションより、新築の建築コストも当然上昇するとなれば、価格転嫁必死でしょうねぇ。

不動産の価格が上がるわけじゃなく、
円の価値が下がってるんですよ。
848: 匿名さん 
[2022-04-28 18:46:10]
武蔵小杉に住んでいる人でお金持ちは知らないなァ . . .
ローン審査落ちの人ばかりと聞いたことがあります。
アルバイトの人が多いのかな?
新百合ヶ丘は走っている車が高級外車ばかりですが、武蔵小杉ではほとんど観ないですね。
849: 周辺住民さん 
[2022-04-28 19:51:49]
武蔵小杉は交通の便がとてもよく、高級外車を所持したいという観点ではなく、車が必要かどうかを語るなら、小田急沿線とは比較にならないかもしれません。
新百合あたりだと車が必要だと感じますが、この物件の様に武蔵小杉駅近くに住むなら車無くても生活に、レジャーに困りません。私は神奈川湘南地区、小田急沿線世田谷区、東急田園都市線沿線、東横線沿線、城南地区に住んだことがありますが、そう感じています。(新百合あたりも活動拠点でした。)あくまでも主観です。どこへお出掛けしたいかにもよるかもしれませんね。
高級外車を所持したい方は、どこの地域でもいらっしゃるかと思いますが、車が必要かという視点ならば、その様な感想です。
車所持して駅近の交通至便な場所に住む方もいらっしゃいますし、人が住まうには人それぞれの価値観がありますね。
個人的には、新横浜線開通後、(コロナ流行が落ち着いたら)新幹線で京都日帰り旅行も出来そうで楽しみです。
(以前は小田原に日に数本停車する「ひかり」で京都日帰り旅行を楽しんでいました。)
850: 匿名さん 
[2022-04-30 12:23:55]
まだまだやな。
まだまだやな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる