東急株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー武蔵小杉ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. ドレッセタワー武蔵小杉ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-22 18:21:17
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.d-musashikosugi.com/

プレスリリース:https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20210927-1.pdf

売主:東急株式会社、伊藤忠都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定

ドレッセタワー武蔵小杉について語りましょう。

所在地    神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目1番1他(地番)
交通      東急東横線「武蔵小杉」駅徒歩3分
       JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩6分
       JR横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅徒歩8分
用途地域   商業地域
地域・地区   防火地域
地目      宅地
敷地面積     2,002.73㎡
建築面積     966.58㎡
建築延床面積   16,142.85㎡
容積対象床面積  11,704.82㎡
構造・規模    鉄筋コンクリート造 地上23階建
総戸数      160戸(非分譲住戸4戸含む) 他、店舗
販売戸数      未定
販売価額(税込)  未定
間取り       1LDKー3LDK
住戸専有面積   42.09㎡ー84.49㎡
バルコニー面積   10.17㎡ー31.33㎡
インターネット使用料(月額)  未定
管理費(月額)         未定
修繕積立金(月額)       未定
修繕積立基金          未定
駐車場 機械式駐車場62台、身障者用平置き1台(月額使用料:未定)、荷捌き用駐車場1台
駐輪場 320台(月額使用料:未定)、店舗用34台   
ミニバイク置場 3台(月額使用料:未定)
分譲後の権利形態  敷地及び建物共用部分は権利変換計画による持分割合の所有権の共有、
          建物専有部分は区分所有
管理形態       区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定
建物竣工予定 2024年5月
建物引渡予定 2024年6月
販売予定時期 2022年2月下旬

[スレ作成日時]2021-09-30 09:54:30

現在の物件
ドレッセタワー武蔵小杉
ドレッセタワー武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目1番1(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩3分
総戸数: 160戸

ドレッセタワー武蔵小杉ってどうですか?

401: マンション検討中さん 
[2022-01-28 13:20:19]
参考になるボタンを2人くらいは押す仕事をしている人、お疲れ様。
マンションに対して否定的な話をすると必ず誰か絡んできますwww

管理費が近隣相場よりも高いということは、良い管理をしてもらえる!
とプラスに考える方がいると考えますが、私もサービス内容に見合うのであれば問題はありません。
ただ、清掃活動は大した作業ではなく、ゴミ掃除/トイレ掃除とか大変だ。と口では言うけど実際に給与をもらっている人たちはハッピーな顔をしてないでしょう。
雇っている側は、変化のない作業は、相手に対しても誰でも出来る。ということで給与交渉を許さない状態となり、客に対しては汚いことをしているので費用がかかると二枚舌になり、清掃が!というのは管理費と連動しないでしょう。

管理会社の仕事で重要な活動は、管理組合のサポートと住人の問い合わせ対応があります。
ただ、東急自体、ハード面では強そうに見えるがソフト面では弱いのではないでしょうか?管理組合の仕事を見ていると、業務プロセスをテクノロジーを使って改善できるところが多くありますが、住人向けに何か他社と比較したときに差別化出来るサービスあるんですか? この板に張り付いている東急さん。回答ください。

なので、管理費は近隣マンションと比較し高い。
402: マンション検討中さん 
[2022-01-28 14:12:02]
>>401 マンション検討中さん

新築マンションの管理費が近隣マンションより高くなるのは、主に以下3つ。

・単純に戸数規模で圧倒的に劣るから(割り算の母数が少ない)
・組合の管理費収入に占める駐車場収入想定の割合が少ない(戸数連動だから仕方ない)
・最新の管理委託費単価が適用されるから(最新単価が最も高い)

特に最後の管理委託費単価は、竣工後管理委託費の改定が行われていない既存タワマンとは勝負にならなくて当然。ただ既存タワマンもそろそろ管理会社から改定の打診は出てきているはずなので、今現在の比較が来年以降も同じとは限らないことに注意。
403: マンション検討中さん 
[2022-01-28 17:15:22]
>>402
なるほど。情報ありがとうございます。(デべ側の方ですかw)

私も調べた限り新築のタワーだとデベロッパー側(東急、住不)が強気で
価格を吊り上げているようですね。
東京のタワーを何個か見ましたが\400/m2がありますね。

ただ、東京のタワー以外の通常の新築マンションを見ると、150~250/m2
構造的に違いで価格差があるのか分かりません。

当物件の建物の延べ床面積が16,142.85㎡
月額 管理費 \474/m2
管理会社への支払いは、\7,651,710/月

管理会社へ支払う費用は下記の4つ
① 管理員業務費 2人 (日勤 ) = 80万? × 2名 = 160万
② 清掃業務費(日常・定期) = 8h × 30日 × 3名 × \1200 = 100万
③ 設備保守点検費 = 1か月に1回 5万
 <エレベーター、消防設備、機械式駐車場、遠隔監視など>
④ 事務管理費 = 100万?

原価?のみ計算すると月に365万程度 利益2割増しで450万/月
上記で計算すると \278/m2 になり、標準に近くなります。

タワーだから管理費も2倍とってもいいだろうという風潮に思えており
売り手側がブランディングをしたいので作りだしているイメージ戦略だと
私は感じます。

まぁ、買わなきゃいいだけなんでよく検討します。
404: 匿名さん 
[2022-01-28 17:45:43]
>>378 マンション検討中さん
誰もつっこんでないけど、ミニストップとかどやがあるところはサードじゃないよ。
405: 購入検討中さん 
[2022-01-28 20:04:01]
>>404 匿名さん

東急管理絡みはヨコハマフロントも495円/㎡ですよ。
やはり客を選んでるんでしょう。
406: 名無しさん 
[2022-01-28 21:26:25]
>>403 マンション検討中さん
人件費が安過ぎじゃないですか?
それに、光熱費や警備費、修繕費、植栽剪定とかもタワマンだとそれなりにかかるし、設備の保守も消防設備や駐車場とかも必要だし、警備会社やエレベーター、駐車場の管理会社と保守契約したら月5万とかのオーダーではないでしょう。
別に管理が高くないと擁護するわけではないですけど、少し計算がざっくりし過ぎているかなと思いました。

407: 名無しさん 
[2022-01-28 22:02:12]
>>406 名無しさん
武蔵小杉は、東急線東側のような水没事件が
起きる可能性もあるので、東急線より西側は大丈夫といえども、
ちょっと多めに管理費修繕費取っておいた方が、
いいのでは?

少なくとも下水の水の逆流でしたから、細菌の繁殖は
ひどかったようです。
408: 名無しさん 
[2022-01-28 22:29:18]
モデルルームの予約が取れなくなってるけど、もう新規予約は受け付けてないのでしょうか。
409: 通りすがり 
[2022-01-29 01:49:01]
>>403 マンション検討中さん
もう少し勉強しましょう。
防災センター職員人件費、植栽剪定、共用部清掃とかもかかるっしょ
410: 評判気になるさん 
[2022-01-29 09:35:10]
住みたい沿線ランキングでは、

堂々私鉄1位の東急東横線の駅近マンションですね。
残念ながら東急目黒線や南武線、横須賀線はランキング外のようですが、

個人的には、もうすぐ新横浜駅まですぐに行けるように
なるようですので、目黒線も含めた付加価値は、
ゴンゴン増加していくのでは?と期待しております。

東急新横浜線は、急行なら日吉しか止まらず、二駅で新横浜まで行けるようです。

さらに、その先海老名まで電車に乗れば、ゴルフ場や小田急線乗換で箱根湯本駅までも、気軽に行けるようになります。

今でも乗り継ぎで実現出来ますが、
もっと気軽に安近短旅行が出来そうです。

東横線沿線に住めることを誇りに思います。
411: eマンションさん 
[2022-01-29 10:39:55]
>>404 匿名さん
プラウドタワーですね(笑)
あのマンションも圧迫感なく落ち着いていて幼稚園バスが目の前で停まったり、学区が今井小なので検討中です。
412: 匿名さん 
[2022-01-29 10:49:21]
>>411 eマンションさん
今調べ直したら学区の改訂で小杉小になったそうですね。
残念です。
小杉小も良い学校だとは思いますが、、、
413: 名無しさん 
[2022-01-29 11:56:13]
>>409 通りすがりさん
結論から言うと、戸数が少なく内廊下なので、管理費高めはしょうがないですかね。
管理会社が不当に取っているという主張が正しいならば、後々引き下げをすることも可能ですが、最近はあまり無理な値下げを要求すると、管理会社の方が契約打ち切りを言ってくるという話も聞くので難しいですね。

414: マンション検討中さん 
[2022-01-29 12:39:17]
>>409
>>もう少し勉強しましょう。
>>防災センター職員人件費、植栽剪定、共用部清掃とかもかかるっしょ

は?
おまえ、組合活動を適当に任せているマンションでしか住んだことないんだろ。

植栽なんて、数か月に一度の出費であり狭い敷地で何本木が生えているんだよ。
清掃業務、防災センター業務なんて、特殊技能が必要な高付加価値人材なのか?
底辺生活しているのであれば、この板に書くなよ。
415: eマンションさん 
[2022-01-29 12:59:33]
何をイキってるんだか。恥ずかしい。反面教師反面教師。
416: 匿名さん 
[2022-01-29 13:12:19]
>>403 マンション検討中さん
保守5万は流石にないですね。
417: マンション検討中さん 
[2022-01-29 14:49:18]
現在出されている価格は販売予定価格ですが、管理費も予定価格ではないのでしょうか、、。
管理費が改定されることは滅多にないのですかね。
販売価格を少し上げて管理費が下がれば嬉しいのですがー。。
418: マンション検討中さん 
[2022-01-29 15:43:25]
>>417 マンション検討中さん

なくはないけど、まあないと思うし、管理費と販売価格は完全別口だからね
419: マンション検討中さん 
[2022-01-29 15:47:01]
結局何が言いたいの?管理費高のは周知の事実だけど、それはぼったくりが原因ってこと?
420: マンション検討中さん 
[2022-01-29 19:28:55]
そう言えばレクサス武蔵小杉店も今月オープンしてましたね。
入居時期に合わせて買い換えるとLXあたりは車庫に入るかな。
421: 匿名さん 
[2022-01-29 19:48:56]
>>414 マンション検討中さん

性格でてるなー
422: 通りがかりさん 
[2022-01-29 20:23:17]
修繕積立基金で調整出来ないもんでしょうか?

武蔵小杉でも底辺なのは、東急線の東側のマンションですから、学区が分かれてて良かったです。口は悪いですけど、事実なんでしょうね。
423: マンション掲示板さん 
[2022-01-29 20:30:19]
>>422 通りがかりさん

東側マンション買った人はギャンブラーだよ。横須賀線駅もないときにマンション買ったんだよ。
不便だったな。
だから資産価値は上がって売却益はニンマリ。
自分は都内に引っ越した。
424: マンション検討中さん 
[2022-01-29 22:21:47]
>>422 通りがかりさん

いや修繕費も足りなくて一時金徴収するっていってるくらいだから。
425: 名無しさん 
[2022-01-29 22:36:26]
>>414 マンション検討中さん
あなたこそ人を雇ったり、マンションの管理に関わったりしたことなさそうですね。
セキュリティの費用だけでも、365日24時間対応保守がいくらかかると思ってますか?
エレベーターも故障が発生した時の修理費込みの保守契約するのが一般的で、月一回の駆けつけ費だけではないでしょう。
そんな契約だと、故障した時に都度見積もりでエレベーターが何日も使えなくなってしまいます。
剪定費用だって、年に数回かもしれませんが無視できないですよ。
植木屋さんを頼んだこともないのでしょう。
高付加価値人材でないと見下している様な物言いですが、そういった人達のお陰で清潔で安全な生活ができていることがわからない人なのですかね。

426: 通りがかりさん 
[2022-01-29 23:02:26]
>>425 名無しさん
まあまあ、そんな怒らなくても…

次に出てくるタワマンまで、買わないとなると、
それまでの家賃がもったいない、
または分譲に住んでいても年を老いていく、
という金額とは異なる損失があることは、
間違えないでしょう。

機会損失と言ったりもします。
それなら、とりあえずここを買って、飽きたら売却、
もしくは次が欲しいのが出たときに、売却という手段があります。

昨今の金融政策や、いよいよ日本もインフレ
(4月から2%予想)に突入のようです。

失われた20年を生きてきた戦士は、感覚を変えないと
いけないですね。デフレだったわけですから。

インフレ下では不動産は、上昇しやすいのは当然で、
管理費、修繕費も当然ここからインフレの影響を受けます。

過去の安い設定の管理費修繕積立金は、インフレを加味してないため、再度の値上げ、もしくは一時金徴収を余儀なくされるでしょう。

皆さんの年金(GPIF)のように平均3.6%で、積立金の運用をし、想定されるインフレ率との差を考慮し、
逆算して修繕積立金を決めるのが、経済合理性という意味で、
理にかなっているということです。

管理に長けている人でも、修繕の知識がある人でも、
経理の仕事してる人も、そして管理会社もインフレを考慮してるヤツはいません。

アメリカは、すでに5%を超えるインフレが、一年近く続いています。不動産も上昇しております。

もう一度、立地や仕様設備だけでなく、経済を見てみましょう。
427: 購入経験者さん 
[2022-01-31 22:14:53]
>>425
人それぞれですけど、大きな判断をする場合、
一歩ひいて物事には考えるべきであり、他社が引いたクライテリアが正しいのか
再評価しないといけないと考えるのが当然。
他者が引いたレールの上で踊るのは勝手だが、最近は他者が引いたレールはその上で踊るやつの幸せまで考えてない。
428: eマンションさん 
[2022-02-01 03:40:40]
>>427 購入経験者さん
ポエム過ぎて後半は何を言いたいのかよくわかりません
他者が引いたレールとはデベか決めた管理費?
その上で踊るとは大した知識もないのに割高だとか言うと?
レールがその上で踊るやつの幸せを考えてないとは?
踊るというより、人が決めたレールを行くって言いたいのですかね?
引用からの繋がりもよくわからなかったです。

429: 川崎フロンターレ強し 
[2022-02-01 22:35:48]
武蔵小杉をGoogleMapで眺めていたら、

なんと驚き、心臓がありました。
日々の買い物の便利さで言うと、
どこでも便利ですが、頻繁に行く100円ショップに近いので、
ドレッセタワーは好感触です。

知り合いには、農協前での野菜の安売りが、
大きさの割に安くて、いいとのことです。

あと非常時には区役所が近いと、水の供給をはじめ、
何かといいはずだと、東日本経験した方に教わりました。

中古マンション検討してましたが、
中古は安い時期に買えた人なので、お得ではあるものの、
古いタワマンほど属性は下がるようなので、
ここ1?2年までの高くなってから買ってる人のが、
住んでる人がアッパーだと言われました。

そんなものでしょうか?


430: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-01 23:02:39]
>>429 川崎フロンターレ強しさん

突っ込んていいすか?
100円ショップは頻繁に行かないです。
月に一回程度。
頻繁にいくのはスーパーとコンビニです
431: マンション検討中さん 
[2022-02-01 23:12:19]
100円ショップってダイソーのこと??
433: 川崎フロンターレ強し 
[2022-02-02 07:24:38]
失礼しました。ハート型のマンションは、K3Aです。
435: 川崎フロンターレ強し 
[2022-02-02 14:57:40]
[No.432~本レスの内、前向きな情報交換を阻害する投稿、および削除された投稿へのレスを削除しました。管理担当]
436: マンション検討中さん 
[2022-02-02 16:17:21]
個人的にはサードが一番良いと思う。
グランツリーの屋上から見えるタワマンの部屋はないかな。。
437: 匿名さん 
[2022-02-02 17:09:40]
>>436 マンション検討中さん
ここに書く意味なくない?
438: 匿名希望 
[2022-02-02 17:49:46]
>>437 匿名さん
ここに書く意味ないつながりで、自分は東池袋のブリリアタワー池袋が1番欲しい。2013年の分譲時に検討したが坪360万くらいで高すぎるからと断念した。今は中古価格で坪600万弱まで高騰している。
439: 匿名さん 
[2022-02-02 20:00:32]
確かにサードが一番いいよね。
440: マンション検討中さん 
[2022-02-02 20:02:38]
ここ、モデルルームの予約閉じてますね
441: マンション掲示板さん 
[2022-02-02 21:06:16]
>>439 匿名さん
サードに住んでますが、確かによくても新築だったから買えた訳であって、今はドレッセがいいと思っているのであれば、ドレッセがよいと思います
不動産は縁みたいなことを言う人がいますが、掴みにいかなければ意味ないかと

442: 匿名さん 
[2022-02-02 23:43:10]
仕様はドレッセの方がだいぶ良さそうだけどね。諸条件のバランスと、買いたいと思った時期の縁ですかね。
443: 匿名さん 
[2022-02-03 00:37:19]
ドレッセは和のコンセプトが素敵そうですね
和をコンセプトにしたマンションはなかなか珍しい気がします
444: 匿名さん 
[2022-02-03 07:57:25]
和のコンセプト好き。
武蔵小杉のタワマンにないですよね。

ほとんどの項目が80点以上になりそうです。
評価の六角形では、ここのマンションの特徴は、
バランスが良いということでしょうか?

せっかくだから、子供には法政に行ってもらおうかしら?

445: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-03 08:31:33]
サードの中古と迷うな。
立地でいえば圧倒的にサードの方がいいんだけど。
446: 1096 
[2022-02-03 16:33:43]
>>445 検討板ユーザーさん
サードの中古は入居前後からの新古物件がガッとはけて以来、とんと見ない。広めの部屋をウオッチしてるけれども・・。まあ、一時金やら諸経費・税金も考えて、新築転売以外で入居1~2年で売る人はほとんどいないだろうしね・・・。
447: 匿名さん 
[2022-02-03 19:39:15]
>>443 匿名さん
和と言えば、THE KAHALA小杉陣屋町 というマンションが和風で荘厳な雰囲気です。あんな感じになるのかな。和は重厚感があっていいかもしれないですね。
448: 匿名さん 
[2022-02-03 19:52:59]
>>446 1096さん
最上階出てます。転売なのかな。
449: 匿名さん 
[2022-02-03 19:59:34]
そもそも、スケールメリットからにしてサードとは比較にならんやろ。
450: マンション検討中さん 
[2022-02-03 21:12:17]
>>448 匿名さん

あれはさすがにチャレンジ価格では。
451: マンション検討中さん 
[2022-02-03 21:39:17]
グランドウィングタワーも広い部屋出てますね。
あとガーデンタワーウエストの最上階も。
サードの最上階、ガーデンタワーの最上階、グランドウィングの広い角部屋、ここの84平米の部屋を待つかで迷っています。
武蔵小杉は中古の選択肢が多いので悩みますね。
452: 匿名さん 
[2022-02-04 07:59:17]
>>450 マンション検討中さん
確かにずっと掲載されてる
医大ツインタワー建っちゃったら、
視界抜けもなくなりそうだし

453: マンション検討中さん 
[2022-02-04 08:58:44]
>>452 匿名さん
たしかに。
以前内覧を依頼してもらったがなかなか日程が決まらなく結局こちらから断った。
普段近くに住んでいなくて、日程調節に難しい売主さんだと担当の方が話されていた。
454: 匿名さん 
[2022-02-05 07:54:30]
私が以前住んでいたプラウドタワーは築8年になりますが、いよいよ坪400万円越えてきてるようです。

ガーデンイーストやグランドウィング、シティタワーが、
坪400万円超えるのは当然な流れのようですね。

築4年から8年で坪400万円越えってことは、
新築で坪470万円ぐらいが妥当でしょうか?

ここは散歩がてらに、元住吉商店街まで歩けそうな
楽しい立地だな。

455: 匿名さん 
[2022-02-05 09:42:07]
立て続けにすいません。
グランドウィング28階南、
坪400万切りありましたな。。
これは売り急ぎでしょうか?情報弱者でしょうか?

素晴らしい
456: 匿名さん 
[2022-02-05 11:32:22]
小杉は億の壁があるから妥当なのでは?
この辺では億を超えると売れなくなる
457: マンション検討中さん 
[2022-02-05 11:48:18]
築年数を考慮するとグランドウィングの億越えは難しいのかも。
サードの億超えもずっと余っていますし。。
立地、広さ共に申し分ない物件ですね。
ここの新築は低層階でこのグランドウィングより狭い部屋で億超え。
新築価格で仕方ないとはいえなかなか厳しいですね。
458: 匿名さん 
[2022-02-05 12:34:14]
サードの億超えはチャレンジしすぎだから売れなくて当然
459: マンション検討中さん 
[2022-02-05 13:02:49]
なんだかんだ言っても小杉の魅力は住環境の割に都内と比べて相対的に割安ということに尽きるのだから、どうしても小杉でなくてはならない理由は何もないですよ。とにかく近隣を含めた「文化・歴史」が足りません。
都内が上がればそれに連れて小杉も上がるし、都内が下げれば小杉も下がる。都心物件の6.5掛けぐらいが良い落ち着き処。同じ意味で湾岸物件が8掛け程度。
どちらもそれより高ければ割高の勘違い価格ということです。
460: マンション検討中さん 
[2022-02-05 14:50:46]
これから5年程度は資源不足の高騰もありますし、不動産価格は下がることはないと個人的には予想しています。
ただ長い目でみて10年、20年となると市場価格は分からないですよね、、、、。
ただ武蔵小杉は川崎といえどもアクセスの良さ、子育て環境の良さ(学区、習い事の多さ)は変わらないので暴落することはないと思います。

それぞれの価値観があるので絶対ではないですが、私は不便な都内に住むよりもよっぽど資産価値があるのではないかと思います。
リタイア後の方々は武蔵小杉よりも落ち着いた都内でゆっくりと余生を過ごされる方がいいかもしれませんが、、、。
461: 購入経験者さん 
[2022-02-05 17:32:05]
20年もたったらローンの大半は払い終えてますよね?「儲ける」ことを目的としていないのであれば長期の資産価値を考えることにあまり意味はないのでは?
横浜の栄区とか所沢のはずれとかでない限り需要は必ずあるので、短期の大幅下落の懸念さえ無ければあとは自身にとって居住価値があるかどうかだけ考えれば済むことだと思っています。
462: マンション検討中さん 
[2022-02-05 17:40:35]
>>455 匿名さん

3LDKで使いやすい間取りなら買ってた
463: マンション検討中さん 
[2022-02-05 17:43:37]
ついでにここの84m2低層が9000万ちょいであったら買ってた。他の3LDKの値付けとくらべて強気すぎですよー
464: マンション掲示板さん 
[2022-02-05 19:43:30]
>>460 マンション検討中さん

自分も暴落することはないと思う。信じてる!
465: 匿名さん 
[2022-02-05 19:54:49]
>>459 マンション検討中さん
都内ってとこぐらいのイメージですか?
広すぎてイメージつきません
466: 周辺住民さん 
[2022-02-05 20:39:33]
>>459 マンション検討中さん
都内何て広いから比較できないけど、どちらかといえば湾岸よりも武蔵小杉の方が高いと思いますよ。湾岸は結構不便ですよ。港区にしろ、江東区にしろ。まあ、物件によりますが。
467: 匿名さん 
[2022-02-05 20:56:07]
>>466 周辺住民さん
武蔵小杉は結構不便ですよ。北側にしろ、西側にしろ、まあ、物件によりますが。
468: マンション検討中さん 
[2022-02-05 22:20:40]
>>467 匿名さん
駅徒歩10分でほとんどの物が揃ってる環境ってなかなかないですよ。
コスパとしては最強だと思います。
469: 匿名さん 
[2022-02-05 22:30:57]
>>462 マンション検討中さん
安いですよね。ただ2LDKでしたね。
ただリフォームしても、3LDKにはならなそうですね。

3LDKにリフォーム出来たとしても、間取り悪そうですもんね。
あの丸くなったリビングって何がいいのかわかりませんが、
昔は流行ってたのでしょうか?

使い勝手悪いですよね。昔のマンションって最初からカーペット貼ってあったり、リビングをアールにしたり、ワケワカメ酒ですよね。

一般的な間取りが、過去も現在も未来もいい気がします。

470: 匿名さん 
[2022-02-05 22:38:37]
東急線を挟んで、東側の地域は
事故地域?事件地域?になってしまったが、
これから商業地域が増える北側や、お店の選択肢が多い西側は今後も人気。

東側は自殺、飛び降り、下水逆流、タワマンからペットボトル投げつけ、など低所得層が多いよう。安いときに買った人たちなのでしょうがない。

その代わり横須賀線とかっていう電車の駅が近いらしい
471: 匿名さん 
[2022-02-05 22:51:34]
都内に出るのに便利なのが横須賀線なのに横須賀線から遠ざかるのはマイナスポイントだろう
スーパー以外は別に近くにある必要はそんなにないんだから
472: マンション検討中さん 
[2022-02-05 23:10:46]
モデルルーム訪問してきました。
マンションマニアのHPには、エレベータが2個は少ないと記載があるけど
実際には住人用1個で、もう一つは非常用。
ゴミ運搬で住人が同じエレベーターで上下に動くことはない。
1個だと、少ないと感じる気もするけど、高速エレベーターで顔認証で降りる階も勝手に設定されるのであれば、不満もない。
473: 比較検討中さん 
[2022-02-06 00:19:07]
>>472 マンション検討中さん
エレベーターですが、「非常用」と言いつつも普段は住民も使えるのではないでしょうか。
各階のごみ置場から一階へ降ろす際に使用すると営業が言っていたような…。
何時から何時までと言う具合に時間によっては乗れないのかもしれないですが
474: 購入経験者さん 
[2022-02-06 00:48:18]
>>473
そうなんですね。それは言われませんでした。
ゴミ運搬と同じタイミングになるのも嫌ですが、生ゴミ等は匂いが出るのでどんな感じの動線になるのか気になることがおおいですね。
475: 匿名さん 
[2022-02-06 06:13:31]
>>471 匿名さん
横須賀線から遠いと水害リスクが低いメリットがあります。
基本東急線使うし、たまの用事で横須賀線乗る分には遠くて困るという程の距離でもない。
476: 通りがかりさん 
[2022-02-06 07:41:37]
東急線より東側や南東地域は、もう人口は増えない。
人口が増えないということは、スーパーやお店も増えない。あさくまのビルの建替えのみです。成長なし。
ノー発展。現状維持は衰退を意味します。また、水害リスクが高いエリアです。残念ながら、年齢層も高くなってきているようです。

北側や南西側は再開発や府中街道拡張で、人口が増えるし、新しい商業施設も増える。成長力あり。
まだ発展します。年齢層も下がることが予想されます。

株式だったらどっちを買いますか?
不動産価値も同様です。
477: マンション検討中さん 
[2022-02-06 12:08:06]
水害リスクは確かにそうだけど、再開発のロジックが意味不明で草。
毎日行く駅よりもなぜ1週間に一度行くかどうかの商業施設が優先されるのか。
片方に商業施設がないならまだ理解はできるけど、両方とも商業施設あるのに笑
478: マンション検討中さん 
[2022-02-06 12:35:40]
レジデンス武蔵小杉が魅力的だと思うわ
外観も築年数感じさせない無難な作りだし
ガーデンとミッドはなんか古臭くて病院感ある
479: マンション検討中さん 
[2022-02-06 12:40:07]
リーズナブルな東側の中古があったら買いたいな。ジャンピングキャッチを防ぎたい
480: 周辺住民さん 
[2022-02-06 12:51:12]
>>468 マンション検討中さん
この方ものまね釣りちゃんですよね。都内って場所によりかなり不便。特に、湾岸は暮らしにくいし都内への移動も大変。
481: 匿名さん 
[2022-02-06 12:55:57]
レジデンスはお風呂に窓がある部屋もあるんですね。
いいですね?
482: マンション検討中さん 
[2022-02-06 15:13:16]
シティハウス武蔵小杉の評価はどうなんでしょうか?
同じくらいの規模感ですよね
483: マンション検討中さん 
[2022-02-06 16:46:16]
シティハウスは台風の被害を受けたマンションの1つだから評価低そう
484: マンション検討中さん 
[2022-02-06 17:05:46]
ドレッセの建設地から横須賀線武蔵小杉駅へ向かうと、標高がどんどん下がって窪地になっているのがよく分かる。駅東の河川道はリスク高め。
485: 通りがかりさん 
[2022-02-06 22:14:04]
>>479 マンション検討中さん

属性がいいエリアと
属性の低いエリアが分かれて有難い。

買えない人は、無理して新しいの買わない方がいいですよ。
家が全てではないのですから。

身の丈に合った買い物をしましょう
486: 通りがかりさん 
[2022-02-06 22:20:25]
>>478 マンション検討中さん
事故物件サイトを見たことがないんでしょうね。

情報って大事ですよ
487: マンション検討中さん 
[2022-02-06 23:16:45]
スレチだったらごめんなさい。
シティの外観やエントランスがカッコよくて好きなんですが、ランニングコスト高くないですか?
何故??免震だから?
488: マンション検討中さん 
[2022-02-06 23:31:38]
ここの1LDKは住宅ローン控除使えるんですかね。。
489: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-06 23:50:31]
>>488
40m2 に緩和されたから適用される。
フロア数により価格差が少ないから、1番上を買えば良いんじゃない?
俺も一人暮らしだったら1LDK買う。安い
490: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-06 23:53:30]
>>487
管理費高いのは、タワーである事でデベ側で乗っけてる。買う側は現時点で何も出来ないので諦めてます。
491: マンション検討中さん 
[2022-02-07 12:31:17]
東急コミュニュティが
管理会社であると決定しているけどすげー嫌。
管理費も高いけど、長期修繕はすでに不足した計画である。

国土交通省から出ている長期修繕費用のガイドでは、
修繕積立金 \338/月・m2 が平均
機械式駐車場 \4654/台・月
となっている
https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

でも、当マンションは
長期修繕費用、m2あたり\156/月
長期修繕基金、m2あたり\9,360
基金については、月々の修繕費用で割ると60になるので
5年間の長期修繕の前払いを想定していると考える

5年間の積み立て金を見た場合、既に26円/月不足している状態でかつ
駐車場の修繕を加味すると、全然足りない。

すでに原材料費費、人件費ともに高騰しており
地政学的に紛争が起こりそうな箇所が多くあり、資源の取り合いで
下がる余地がほとんどない。

東急コミュは、何を考えているんだ。
ぼったくり会社め。
492: 坪単価比較中さん 
[2022-02-07 12:45:39]
東急コミュニティは、PLが公開されていて売上高に対する経常利益が1%
https://www.tokyu-com.co.jp/company/e-public-notice/pdf/20210331.pdf
他社比較してもメタボ。生産性が低いんだろ。

三菱地所コミュニティ 6%
https://www.mec-c.com/company/outline.html#outline_1
大和ライフネクスト 4.8%
https://www.daiwalifenext.co.jp/company/knowledge/kessan.html

そんな会社
493: マンション検討中さん 
[2022-02-07 13:40:39]
ここの1LDKは北向きでしょうか?
494: 匿名さん 
[2022-02-07 14:01:46]
>>485 通りがかりさん
そんなことを言うものではありません。
都内と比べたら武蔵小杉に住むというだけで属性が低い事の証明ですよ。
あなたも黙って武蔵小杉に住めばいいのです。
495: マンション検討中さん 
[2022-02-07 14:34:52]
>>489 検討板ユーザーさん

40m2って登記簿上の面積のことですよね?
ここの1LDKの登記簿面積は40m2以上になると言うことですか?
496: 坪単価比較中さん 
[2022-02-07 16:42:45]
>>493
北東だね
497: 評判気になるさん 
[2022-02-07 17:40:11]
担当管理会社:東急コミュ板
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/

案の定、ぼこぼこに書かれている。
498: マンション検討中さん 
[2022-02-07 19:05:24]
ここの1LDKは住宅ローン控除対象外です。
電話でMRに確認しました。
499: マンション検討中さん 
[2022-02-07 19:47:12]
対象外でもお得であることに変わりはない?!
500: 匿名さん 
[2022-02-07 23:03:16]
なんだか、パーフェクトにはならんね。
しかし、買うことを止める理由にはならんしやね、
やめたら私にとって、おそらく機会損失なんだろうから、
まあ何とかなるといった感じなんやろうね。

スーツと一緒で仕立てじゃなく、
吊るし買うんだからしゃあない


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる