三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 大山町
  6. ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-03-26 00:54:18
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-itabashioyama187/
所在地:東京都板橋区大山町53番地1他4筆(地番)
交通:東武東上線「大山」駅(南口)より徒歩7分
総戸数:187戸(募集対象外住戸2戸含む)
駐車場:(総戸数に対して)60台(機械式55台、平置4台、身障者用1台)、他に来客用平置4台
間取:2LDK~4LDK
専有面積:57.76m2~117.62m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上14階地下2階建
売主:三菱地所レジデンス株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:東亜建設工業株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スムログ 関連記事]
ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜のギャラリーを見学して、ミニ座談会をしました!
https://www.sumu-log.com/archives/35161/

[スムラボ 関連記事]
ザ・パークハウス 板橋大山大楠ノ杜《再開発で羨望の地へ!10の注目ポイントと、3つの懸念材料》【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/5446/
ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜 現地訪問レビュー
https://www.sumu-lab.com/archives/8606/
ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜 モデルルーム訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/26720/

[スレ作成日時]2021-05-25 22:05:27

現在の物件
ザ・パークハウス 板橋大山大楠ノ杜
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都板橋区大山町53番地1他5筆(地番)
交通:東武東上線 大山駅 徒歩7分 (※南口)
総戸数: 187戸

ザ・パークハウス板橋大山大楠ノ杜ってどうですか?

No.101  
by 通りがかりさん 2021-07-08 19:03:36
西武の練馬や中村橋も迷ったけど、ここの登場まで待って正解だった。でも価格ですよね。
No.102  
by 周辺住民さん 2021-07-08 21:51:36
とても素敵なので現地に何度か行ってみました。
駅から近いし、川越街道はタクシーも拾えやすようでいいですよね。
気になるのは敷地が立派なお地蔵様を避けるようになってて、そのお地蔵様の参拝率?がわりと高いところですかね。
No.103  
by マンション住民さん 2021-07-09 10:14:37
プレミアムは坪いくらですか?
No.104  
by マンション検討中さん 2021-07-09 10:54:40
>>102 周辺住民さん

え。あのお地蔵様は残すんですかね。。?
そしたらエントランス周辺にお地蔵様があるのか。。笑
No.105  
by 匿名さん 2021-07-09 11:13:24
>>104 マンション検討中さん
敷地配置完成イラストを見ると大きい桜の木の横にお地蔵様のスペースが白く表示されていますよ!
このマンションが完成したらお地蔵様をお参りする多くの人の目にとまるので宣伝効果が高そうです。
No.106  
by マンション検討中さん 2021-07-09 19:34:58
それ、何地蔵ですか?
No.107  
by マンション検討中さん 2021-07-09 21:51:46
>>99 マンション検討中さん
うんうん、400近くとみます
No.108  
by マンション検討中さん 2021-07-10 22:24:17
池袋まで、自転車圏ですよね?
No.109  
by マンション検討中さん 2021-07-10 22:27:49
自転車で行けますよ。私は季節の良い日は歩いてました
No.110  
by マンション検討中さん 2021-07-11 12:49:53
せっかく地下駐車場を作ったのに、機械だし、台数も少なすぎるので、残念!
No.111  
by マンション検討中さん 2021-07-11 22:01:38
ハイさよなら。
No.112  
by マンション検討中さん 2021-07-13 00:17:10
さすがに平均坪340から360ぐらいと思ってます。
このあたり大手デベの中古軒並み坪300切ってますし。。
No.113  
by マンション検討中さん 2021-07-14 00:10:48
400でしょ
諦めてください。
私は諦めた
No.114  
by マンション掲示板さん 2021-07-14 10:45:26
平均で400はないんじゃないかなあ
No.115  
by マンション検討中さん 2021-07-14 12:05:29
最多価格帯8000万です。きっと(笑)。
No.116  
by マンション検討中さん 2021-07-16 21:57:03
いや絶対そうだろ。それしか考えられない。
さいたま市で7000万円だよ?
No.117  
by マンション掲示板さん 2021-07-17 00:58:51
こないだまで売ってたお向かいが310とか320で、
更なるコストプッシュと物件自体のクラス感を加味して、どこまで上がるかと思ったはいたけど...
南側条件に関してはお向かいの方が恵まれてる点もあるし、それで25%アップって本当にあるんかな。
400の部屋があっても驚かないけど、平均でとなれば驚き。
No.118  
by 匿名さん 2021-07-17 10:33:01
ここがそんなに高いとクロスポイントのすみふタワマンはどえらい事になりそう…
10年後に高架化するとは言え、今の大山駅じゃ坪400万以上の最寄り駅に見えないよなぁ。
No.119  
by マンション検討中さん 2021-07-17 16:43:16
>>118 匿名さん
駅や町の風格(変な意味ではないです)をマンション価格が遥かに上回っている感じがします。
西武池袋線の練馬や中村橋、有楽町線の平和台や小竹向原もそんな感じがしません?
No.120  
by マンション検討中さん 2021-07-17 17:10:14
>>118 匿名さん

すみふのタワマンは、相当高くなるでしょうね。ここも凌ぐ、420~430の坪単価が視野に入ってくると予想します。

再開発事業だから、今の大山駅とおなじ物差しでは計れないでしょう。それを前提としたら、ここも迷っていられないという判断が必要かもしれませんね。

マンション価格が高騰し過ぎて、池袋近辺の物件を断念した層がある程度流れてくると思いますし、彼らから見れば大山物件はまだまだ安いと映るのではないかと思います。。
No.121  
by マンション検討中さん 2021-07-17 20:12:15
>>120 マンション検討中さん

ここは、タワマンのバカ高を踏まえた価格設定となりそうに思います。
お向かいを見送りした代償さ大きい。
No.122  
by マンション検討中さん 2021-07-17 21:53:18
マンション購入の基本はね、
高くてもいいモノを買え、だ。

迷う理由が値段なら買っとけ。
買う理由が値段なら止めとけ。
これ鉄則だぜ。
No.123  
by マンション検討中さん 2021-07-18 07:05:49
>>122 マンション検討中さん

そのとおりですね。
No.124  
by 匿名さん 2021-07-18 09:01:19
>>122 マンション検討中さん
※それは相場に対して適正な価格で供給されている場合に限る。だと思いますよ
おかしなマーケットの中で釣られて上がってるだけなら冷静にジャッジすべき
No.125  
by マンション検討中さん 2021-07-18 09:30:23
>>124 匿名さん

おかしなマーケットかどうかは、人それぞれ考え方が違う。

ある物件を気に入り、購入できる資金力もあり、資産性の維持に感心がなければどうでもよい話。

ここにはあまりいないと思うけど、そういった富裕層は現実にいる。

新築物件は、デベの値付けに購入者があれば、それは正常な取引であり、大規模供給がされ大人数がその価格で購入すれば、従来とは異なる相場が形成されたという話。

過去の近隣の分譲価格や中古の成約実績と比較すれば、そう思いたくなるのも仕方がないかもしれませんが。

No.126  
by 口コミ知りたいさん 2021-07-18 09:31:36
400はないんじゃない
400あれば大塚 東池袋 要町あたりの5分ぐらいの築浅中古も比較対象に入る。
ステアリじゃない方のプラウドタワー東池袋の新築価格と同じぐらいになっちゃう
徒歩5分で平均坪430ぐらいだったでしょ。
No.127  
by 口コミ知りたいさん 2021-07-18 10:14:14
築7年徒歩5分のアデニウム大山町の中層階が260築7年だと10パー下がるので
それを考慮して300ぐらい大手デベロッパーと新築割増しと豊かな自然再開発で+20パー徒歩7分なこと考慮すると340~365ぐらいじゃない?それでも70平米一階最安値6200ぐらいだと思うしここより利便性も若干勝ってて自然も上で高級住宅街のASUKAYAMA RESIDENCEが380ぐらいであんまり売れてないから400はないかな
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_itabashi/nc_96499735/
No.128  
by マンコミュファンさん 2021-07-18 21:31:51
十条駅前タワマンや西池袋のタワマンあたりも、どんな価格になるか注目ですね。

No.129  
by マンション検討中さん 2021-07-18 21:37:46
新築分譲の先高感をどう捉えるかですね。
実際に中古相場から乖離していても、先を争うように買われている物件も多いと思います。
売る側も買う側も、リセール価値など二の次、三の次ということなのかな。
No.130  
by マンション検討中さん 2021-07-18 21:41:03
>>124
マーケット価格は動くということ。
これ基本なんだけどな。

安かったころを引きずると買えない。
予算限定なら諦めるべき。
No.131  
by マンション検討中さん 2021-07-18 22:08:58
>>128 マンコミュファンさん
ここは十条のタワーより坪単価50万円以上安いのは適正価格でしょ!
あちらはJR駅+タワー+駅0分だから、あちらは400なら、ここは350です。
No.132  
by マンション検討中さん 2021-07-19 00:40:20
>>131 マンション検討中さん

十条ってそんなにすごい駅なのですか?
No.133  
by マンション検討中さん 2021-07-19 09:33:55
>>132 マンション検討中さん
すごいかどうかわからないですが、一応JRの快速停車駅の駅前タワーだし、池袋まで5分行けるし、新宿まで直通できるし、大山駅7分より立地良いでしょう!
No.134  
by 匿名さん 2021-07-19 10:12:43
今の市況で十条駅前タワーが坪400ってのは考えにくいけどな。
No.135  
by マンション検討中さん 2021-07-19 15:37:47
>>134 匿名さん
もっと高騰しているという意味ですか。
No.136  
by マンコミュファンさん 2021-07-19 16:00:03
>>135
そう思います。
都区内JR駅ほぼ直結となると、相当希少価値が出てくると思います。
十条自体は地味な駅ではありますが。

大山はあちらよりは低い価格のはずですけど、逆に言えばここやクロスポイントよりもあちらは更に上で間違いないかと。
No.137  
by 匿名さん 2021-07-19 16:01:44
十条450万、ここは400万、クロスポイント420万ってか。
もう庶民には手が届かないね。
No.138  
by マンション検討中さん 2021-07-19 16:20:14
ここはクロスポイントとの差は20万なら納得できます?駅7分だよ!
No.139  
by マンション検討中さん 2021-07-19 21:29:34
>>137 匿名さん

同意(笑)
No.140  
by マンコミュファンさん 2021-07-19 21:38:28
個人的にはもうちょい低いと思うんですけど、どうなりますかね
No.141  
by マンション検討中さん 2021-07-20 03:32:26
3LDK・68m2台が、8000にのりそうですね。
No.142  
by マンション検討中さん 2021-07-20 16:54:26
>>141 マンション検討中さん
であれば売れないと思います。
No.143  
by マンション検討中さん 2021-07-20 21:53:41
>>142
あなたが買えないだけで、
8000万円でも買う方、
または買える方というのは居るのですよ。
No.144  
by 口コミ知りたいさん 2021-07-20 22:19:55
>>143 マンション検討中さん
8000万円という値段はどういう根拠でおっしゃっているのですか?
No.145  
by マンション検討中さん 2021-07-21 08:36:09
その質問は141さんへお尋ねください。
141さんの投稿に対しての142さんへ反応したまでですから。
No.146  
by マンション検討中さん 2021-07-21 12:37:36
>>145 マンション検討中さん
142です。ありがとうございます!

>>141
自分は高収入ではないですが、一応年収1000万、一馬力で収入高くないですが、頭金が4000万用意できるので、プレミア住戸狙ってます。
8000万台の部屋に興味ないです。
No.147  
by マンション検討中さん 2021-07-21 14:31:08
141です
何だか雰囲気悪いですね。素人が匿名で書き込んでいる内容に、根拠を示せと問い詰められても困ってしまいます。

簡単に説明しますが、私はこの物件坪400くらいになると思っています。65**タイプの部屋は約20坪ですから、8000万という価格もあるのではないかと考えました。70m2超の部屋は、この計算でいくと8000万を超えることになりますね。

私は業界の人間でも評論家でもありませんし、緻密なデータ分析等を行って算出した数字でもありません。強いて言えば、高値が予想される住友不動産のタワマンが後に控えていて、最近の価格高騰やさらにその先の先高感も考慮して、私は坪440程度に届くのではと考え、こちらの物件はその1割位低い坪400はあり得ると見たまでです。

3LDK「65**」のタイプは、約20坪なので8000という数字が出た訳です。周辺の新築・中古の坪単価よりもかなり高いことは認識していますが、最近はそんなケースも多いのではないでしょうか?

大山はターミナル駅ではありませんが、再開発もあり電車はもちろん、自転車でも池袋まで至近な街です。従来よりも立地の評価は高まっていると思いますし、都心部が高騰しすぎた余波が迫りつつありますが、それでもまだ床面積の広い物件を比較的安価で購入できる点は大きな魅力です。

私の予想がいい形で外れ、146さんやこの物件を希望されている方がよい条件で購入できることをお祈りします。
No.148  
by 口コミ知りたいさん 2021-07-21 14:44:52
>>147 マンション検討中さん
坪400なら新宿など都心部も視野に入ってしまうと思います
便性も若干勝ってて自然も上で高級住宅街のASUKAYAMAが380程度なので400はないかとしかも65タイプは低層階ですしもし低層階400なら坪平均450ぐらいになるんですかね池袋の隣山手線内側の大塚のタワマンも買えちゃいますよ
No.149  
by マンション検討中さん 2021-07-21 15:21:32
>>147 マンション検討中さん
あなたの考えをここに説明しなくても良いでしょう。
問題は他の方の発言に対して、買えないって勝手に言っちゃうとダメでしょう?
まだ自分がどこが悪かったのか理解していないよね?
No.150  
by マンション検討中さん 2021-07-21 15:58:05
>>149
それ書いたのは147さんではなく、
ワタシですが、なにか??
No.151  
by マンション検討中さん 2021-07-21 16:08:31
楽しくいきましょうや、みなさん。
No.152  
by マンション検討中さん 2021-07-21 16:20:15
>>150 マンション検討中さん
あなたは一番偉いですね。他の方は貧乏だから買えないから、坪400で65㎡を買って自慢してください。
No.153  
by 通りがかりさん 2021-07-21 22:13:07
予想レンジは、350から400ということで一件落着ですね。
No.154  
by マンション検討中さん 2021-07-22 07:40:34
>>152
どこの誰が購入検討と書きましたかな。
ワタシはこちらのマンション購入を検討しておりませんが。
No.155  
by マンション検討中さん 2021-07-22 11:50:46
もう、やめてください。
No.156  
by 匿名さん 2021-07-22 16:43:10
>>148 口コミ知りたいさん
ASUKAYAMAレジデンス(AR)との比較はとても面白い視点だと思いました。どっちも3棟構成ってところも似てるしね。手始めにちょっとだけ比較してみました。スムログスムラボ執筆陣が続きをやってくれないかな?

規模感等
AR 129戸5階建 敷地7400㎡ 建築面積3000㎡ 敷地緑化率約30%
大楠 187戸14階建 敷地5300㎡ 建築面積2800㎡ 敷地緑化率約45%

交通利便性
AR 京浜東北線王子6分(駅から上下あり)、南北線西ヶ原4分
大楠 大山駅徒歩7分(駅からほぼフラット屋根あり)

配棟と周辺環境
AR 
 東向棟 飛鳥山公園パークフロント
 南向棟 私道接道その先低層エリア
 北向棟 JR線路沿いその先眺望良好
大楠
 東向棟(桜)接道その先再開発エリア
 南向棟(楓)幹線道路沿い
 西向棟(楠)南住戸は庭園向
       西住戸は非接道一種住居エリア
       北住戸は接道一種住居エリア

日常買物利便性
AR 悪い
大楠 最高

なお、この比較とは直接関係ないのですが、都心部の新築マンションは(よほど駅から離れない限り)坪600以上が相場かと。
No.157  
by 匿名さん 2021-07-22 18:35:25
>>156 匿名さん
リセール面
AR ライバル物件は出づらいが一部普通借地権
大楠 タワマンと比較される
No.158  
by 匿名さん 2021-07-22 19:02:59
>>157 匿名さん
リセール面の比較は、立地をはじめ他の主な要素すべてを出さないと、それ単独ではできないんじゃないかと。王子駅前にも、王子飛鳥山ザ・ファースト タワー&レジデンスがあるし。あと一部普通借地権って言っても、敷地の5%以下で地代も大したことないから、リセールに影響する要素じゃない気がする。
No.159  
by 口コミ知りたいさん 2021-07-22 20:56:35
>>156 匿名さん
面白い視点と評価いただきありがとうございます。arと大山ちょっと似ていますよね。都心3区じゃなく新宿など周辺区も含めても含めて考えていました。また中央区なら400中盤から後半出せば地下鉄駅から7分以内(場所による)なら買えなくもないので
ニュアンス的にはもう少し都心によれるんじゃないかという意味です
誤解を招くような言い方ですいません。
No.160  
by 匿名さん 2021-07-23 07:00:14
>>159 口コミ知りたいさん
レスありがとうございます。東武池袋線や西武池袋線沿線での比較ばかりで考えていたので、飛鳥山が出てきたときばびっくりしましたが、いろいろと考えているうちに、案外このユニークな「3棟構成+庭園」物件を評価するのに役立つ視点なのではないかと思いまして。
比較してみて改めて気づいたのは、大楠は敷地内の庭園や共用施設の魅力は非常に大きいのですが、それに反して敷地周辺の環境は厳しいということです。ARの環境が良すぎるだけかもしれませんが、当物件は「庭園」を売りにしているだけに、周辺の「わちゃわちゃ感」(byマンマニさん)とのミスマッチがどうしても気になるところです。その辺をデベが価格にどう反映させるかがポイントになってくるのかもしれません。
共用施設の豪華さからすると、価格を抑えるとランニングコストが跳ね上がりそうで、それはそれで(私の財政力的に)困るのですが…。棟の違い、住戸の違いによる単価差が大きくなるかもしれません。

都心云々の件ですが、「もう少し都心寄り」程度の意味なら了解です。(ただ中央区地下鉄物件はハザードがかかってくるので、また違った話になりそうです。)
No.161  
by マンション検討中さん 2021-07-23 09:27:49
個人的に、飛鳥山よりも大山の方が住みやすくていいと思います。駒込まで行けば高級住宅地ですが、最寄りの王子駅付近は再開発頑張ってほしい雰囲気です。このマンション買える方が羨ましいです。
No.162  
by マンション検討中さん 2021-07-23 11:09:34
400万近いでしょうね、都心部の良い物件だっと普通に600万超えてるし、板橋区と言っても池袋に近い地域もう300万の時代ではないですよ
No.163  
by マンション検討中さん 2021-07-23 13:08:09
そうなんです。
これまでの相場や購入希望者の願望価格との開きが大きすぎるんです。
東京の市部も物件によっては、坪300半ばは当たり前の水準にまで上昇しています。それでも、まだ買いやすい値段です

ここを決めるのも、見送るのも決断力が必要ですね。先高感どう見ますか?
No.164  
by 口コミ知りたいさん 2021-07-23 14:59:58
>>160 匿名さん
レスありがとうございます。敷地内の庭園や共用施設の魅力はありますよね。飛鳥山は文京区に隣接していることもありやや落ち着いてるのに比べ大山はわちゃわちゃ気味ですがスーパーなど生活利便性は大山のが上建物のコンセプト的には飛鳥の方がいいですが、日常生活は、、。
また、最寄りが東武東上線というのは池袋以外はあんまり使える駅がないので微妙かなあと思います。池袋に職場があるならいいですけどないなら混雑してる池袋駅で、乗り換えて都心5区か7区の職場に行くのはちょっと大変です。
No.165  
by マンション検討中さん 2021-07-24 16:28:06
飛鳥山の話もういいです。

No.166  
by 匿名さん 2021-07-24 16:49:51
類似点はあるのかもしれないけど、ここを検討している人で飛鳥山を比較対象にしている人なんてそんなにいるのでしょうか?


No.167  
by 検討板ユーザーさん 2021-07-24 17:02:27
>>166 匿名さん
この物件の価格評価の視点の話です。
どちらを購入するかという話ではありません。
いずれにしても既に終わった会話です。
どんなテーマでもどうぞあなたのご意見をお書きください。

No.168  
by 通りがかりさん 2021-07-24 17:47:28
ここで大山をディスる必要はない、ということではないかな。
No.169  
by 匿名さん 2021-07-24 18:37:05
類似点がある他の物件と比較しただけで、どちらかを一方的に低く評価したわけではない。
ちゃんと読めば分かるように、要素に分解して、+と-両方論じてある。
長文は読めない、100%礼賛じゃなきゃ気が済まないってなら、気分を害してしまい申し訳ありませんでした。
No.170  
by 通りがかりさん 2021-07-24 19:08:52
地下鉄の要町や千川を利用した通勤通学を想定されている方いますか。
No.171  
by マンション検討中さん 2021-07-24 20:19:44
だいたいマンションや家というのはね、
類似物件との比較だけではなく、その場所に対しての地縁というのがあってだな、そこで買う理由というのがあるのですよ。

金融商品としてみてたらいつまで経っても買えない気がする。
No.172  
by マンコミュファンさん 2021-07-24 23:57:15
飛鳥山はあの立地ならもっといいものを建ててほしかった。

ここはこの立地にこんな凝ったものを建てるとは思わなかった。
No.173  
by 評判気になるさん 2021-07-24 23:58:03
>>171 マンション検討中さん
全くそのとおりだと思います。
大山という地に縁をもとうとしている訳ですから
No.174  
by マンション検討中さん 2021-07-25 01:47:31
しかし、従来の大山目当ての検討者のみを当てにするには、価格帯が高い可能性大で戸数も多いね。
コンセプトに惹かれて見にくる客は広域的に比較するだろうし、そのような視点を話すのも良いかと思うけど。決して地域を悪く言ってるとは思わないし。

まあ王子と大山だと実距離は意外と近いけど通勤圏もずれてくるし、本腰で比較する人は限られるかな?
あと、飛鳥山は落ち着いてるけど王子は全然。。

販売側もきっと広域検討の人たちも取り込まないときついんじゃ無いかなあ。
No.175  
by マンション検討中さん 2021-07-25 08:25:26
なに目線で書いてるかは不明だが、販売がキツくなるのはユーザーが心配することではない。

高値で販売するとなったら時間を掛けてでも設定した価格で販売する方針にシフトしたゆうことよ。
No.176  
by マンション検討中さん 2021-07-25 21:01:57
JR・メトロじゃない駅の7分マンションは坪400だと売れないと思う。
自分の資産が減っても気にしないなら買っても良いですよ。
400だと俺は絶対買わない
No.177  
by 買い替え検討中さん 2021-07-26 13:08:25
三菱地所の販売中マンションをみてここを検討したほうが良いと思います。
・ガーデンクロス東京王子:100戸超はまだ販売中のため、完売は難しい
・ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂:何年かけても完売できていない

同じ会社のここも高値追いの設定と見て、検討してください。
結局、完売でき、買った方が被害者にならないことを祈ります。
No.178  
by マンコミュファンさん 2021-07-26 18:17:36
同じ会社といえば、ザパークハウス板橋大山というのもありますね。販売は終わってしまったようで177さんの挙げたものほど参考になるかは分かりませんが、調べてみるのもいいかも知れませんね!
No.179  
by ご近所さん 2021-07-27 03:38:05
>>13 匿名さん

HPのどこに乾式だとありましたか?
No.180  
by 匿名さん 2021-07-27 05:54:44
間取り図を見たら、はっきり乾式壁の記号が描いてある。
斜線入りの壁面が乾式。
マンション検討するのは初めてとか?

ちなみに、乾式壁だから悪いとは一概には言えない。研究開発が進んで、出始めの頃とはずいぶん様子が変わってきている。基本の遮音性能自体が上がってきてるし、一口に「乾式壁」と言っても商品にラインナップもあって、高級なものとそうでないもので遮音性能は少し違う。
(遮音性能はTLdって単位で測る。建築基準法は戸境壁TLd-40を最低限の要求にしている。マイナスが大きいほど、遮音性能が高い。湿式(コンクリート)だと-50くらいが普通。乾式壁は出始めの頃は-40ギリギリだったけど、最近のは-50以上、高級品だと-60なってのもある。)
気になるなら、MRで乾式壁の遮音性能はどれくらいか、確認した方がいいよ。

あと、施工問題は別ね。どんなに乾式壁の遮音性能がよくっても、現場で施工するときにちゃんと取り付けないと、本来の性能は発揮できない。でも、これはコンクリートも同じなんだよね。コンクリートの打設って、素人が思ってるほど簡単じゃなくて、下手な職人さんがやるとヒビが入ったり、気泡が入ったり、電気系統工事で傷つけちゃったり、問題が生じやすいそうです。そうなると、遮音性能も落ちてしまう。
いまの日本の建設業界では、職人不足は深刻な問題だから、案外乾式壁の方が確実かもしれないとさえ思う。
No.181  
by マンション検討中さん 2021-07-27 22:22:58
でも乾式壁はやだ。
以上
No.182  
by 匿名さん 2021-07-27 23:34:37
乾式壁ってそんなにダメなん?
No.183  
by ご近所さん 2021-07-27 23:44:11
>>180 匿名さん

職人不足なら、どっちも同じやろがw
No.184  
by 匿名さん 2021-07-28 05:24:03
>>183 ご近所さん
全然違うよ。乾式壁は工場で製造した既製品のパネルを枠にとりつけるだけの作業だから。取り付けに多少コツがあるらしい(詳しくしらない)けど、そこまで難しくはない。
コンクリの打設ってのは、設計施工図に従って現場で行ういわば特注品。それを一か所ごとに全部ちゃんとやるのは結構大変なんだよ。広い工事現場とか、監督者の目が行き届かないところで、経験の浅い職人さんたちがやると、本来必要な配管用の穴をあけ忘れたりとか、いろいろなトラブルも起こる。コンクリ打設の難しさを実感したかったら、試しにDIYでコンクリートの駐車場作ってみたらいいよ。内部を均質にしながら、表面を綺麗に平らに作るのはかなり難しい。それに比べて、庭に敷石のタイルを並べるだけなら、ずっと楽だよ。
No.185  
by マンション検討中さん 2021-07-28 06:45:22
でも乾式壁はやだ。
No.186  
by 匿名さん 2021-07-28 07:19:31
 好き嫌いは理屈じゃないから、妥協できないなら自分の感覚に従うしかないけど、それを言っても誰の参考にもならないよね? 
 ちなみに、乾式壁には弱点がまったくないわけではなくて、会話とか泣き声みたいに空気の振動で生じる音はかなりよく遮断できるのだけど、直接重いものを壁にぶつけてしまった場合のように、壁そのものに衝撃が入ると、コンクリートに比べて音が響きやすいとされている。スムログなんかで騒音問題についての記事をみると、掃除機がぶつかった音なんかが響くらしいよ。
No.187  
by マンション検討中さん 2021-07-28 09:08:14
タワマンならいざ知らず。
NO乾式壁。
No.188  
by マンション検討中さん 2021-07-28 15:19:22
>>187 マンション検討中さん

嫌なら買わなきゃいいだけ。
No.189  
by ご近所さん 2021-07-28 15:26:07
>案外乾式壁の方が確実

こんな素人発言もあるくらいだからなw
No.190  
by 匿名さん 2021-07-28 17:29:53
ご参考までに、以下はいずれも戸境に乾式壁を用いているマンションです。
 パークコート白金長者丸
 パークコート千代田一番町
 ザ・パークハウスグラン神山町
 ザ・パークハウス自由が丘ディアナガーデン
もちろん、この事実をどう評価するかは自由です。
No.191  
by マンション検討中さん 2021-07-28 20:09:47
このような高級マンションでも乾式壁を採用してるのですよ、という恣意的な印象操作ですね。しかも、これらの物件の乾式壁の採用は一部分ですね。

答えは変わらず、NO乾式壁です。
購入検討の俎上には乗りません。
No.192  
by マンション掲示板さん 2021-07-28 20:14:31
ですね。
土地の仕入れが高額となり、建物のどこかで予算を削らなければならなくなり乾式壁にした代表例。

これは大山には当てはまらない。
No.193  
by ご近所さん 2021-07-28 20:44:30
乾式壁の方が確実ってすごいですね。アパートに住めw
No.194  
by 匿名さん 2021-07-28 20:45:42
タワマンは乾式でよくて、板マンはそうでない理由は何でしょうか?
また、一部であれ乾式で大丈夫なら、全部でも構わないのではないでしょうか?
No.195  
by マンション掲示板さん 2021-07-28 20:57:58
重さでしょうね
No.196  
by ご近所さん 2021-07-28 21:29:55
みなさん、壁には疎いんだね、、、
No.197  
by 匿名さん 2021-07-28 21:48:11
ご参考までに、以下は戸境に「全面的に」乾式壁を採用しているマンションです。また、いずれもタワマンではありません。
 クラッシィハウス大手町
 ブリリア練馬春日町
 ルジェンテ文京湯島
もちろん、この事実をどう評価するかは皆さんの自由です。

なお、乾式の方が確実と書いたのは、あくまで施工についてです。ちゃんと読めば分かるはずです。衝撃音の遮音性に関する限り湿式の方が好ましいのも、上記のとおりです。しかし、コスト、構造的要請、工事管理上の要請等との関係で総合的に判断すべきだと考えます。

私の知っていることは書き尽くしましたので、この辺で失礼します。
No.198  
by ご近所さん 2021-07-28 22:19:13
>>184 匿名さん

乾式壁の施工不良は、騒音ひどいぜ。知らんのかw
No.199  
by マンション掲示板さん 2021-07-28 23:20:23
タワマンは乾式壁ですけど、比較対象もタワマンになるためか、そこをネックにされる検討者はあまりいない印象です。

諸条件総合的に気に入ったマンションがあるなら、それを乾式壁であるが故に検討やめるというのはもったいない気もします。

No.200  
by 匿名さん 2021-07-29 10:14:38
湿式か乾式かなんかで競争倍率下がるなら、こんなありがたい話ないわ。レオパレスや大東建託の安普請アパートでもあるまいし。
そんなに壁に拘りたいなら検討するエリアと予算間違ってるだろ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる