住友不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「シティテラス稲毛海岸 ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. シティテラス稲毛海岸 ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 15:26:56
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/inagekaigan/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152528

稲毛海岸駅から徒歩6分。
高洲市民プール跡地に住友不動産の大規模マンションが誕生します。
利便性と住環境がバランス良く整った注目のプロジェクト。
検討者およびご近所の皆さまと情報交換したく、よろしくお願いいたします。



シティテラス稲毛海岸

地名地番 千葉県千葉市美浜区高洲4-2-1
住居表示 千葉県千葉市美浜区高洲4-2
交  通 JR京葉線稲毛海岸駅徒歩6分、京成線京成稲毛駅徒歩14分、JR総武線稲毛駅バス5分「稲毛公園バス停」下車徒歩2分

構造規模 鉄筋コンクリート造地上10階建 総戸数302戸
延床面積 23,742.90 ㎡
建築面積 3,722.49 ㎡
敷地面積 10,228.14 ㎡

建築主 住友不動産株式会社
設計者 株式会社長谷工コーポレーション
施工者 株式会社長谷工コーポレーション

着工予定 2021/06/15
完成予定 2023/02/28

[スレ作成日時]2021-04-22 06:23:54

現在の物件
所在地:千葉県千葉市美浜区高洲四丁目2番1(地番)
交通:京葉線 「稲毛海岸」駅 徒歩6分
価格:4,690万円~5,790万円
間取:1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:64.29m2~70.07m2
販売戸数/総戸数: 11戸 / 302戸

シティテラス稲毛海岸 ってどうですか?

623: マンション検討中さん 
[2023-03-18 19:23:21]
>>620 マンション比較中さん

うちもほぼ希望通りの場所に決まりました。
離れたとこになるかも…と身構えていた分、拍子抜けしてしまいました笑
624: 匿名さん 
[2023-03-20 10:24:58]
地震保険はマンションの管理組合では加入しないのが今どきの基本ですか?
マンション専有部では家具、家電製品が補償対象だそうなのでマンションの耐震性能に不安があれば地震もつけた方がいいんですよね。
625: 匿名さん 
[2023-03-20 10:28:56]
>624

地震の後に火災が発生して家具や家電製品が燃えちゃっても地震保険つけてないと補償されない。耐震性能だけで判断するものではないよ。
626: 匿名さん 
[2023-03-20 10:39:00]
>耐震性能

建築基準の耐震って震度5強っで損傷せずなんだけど対象は構造部分のみ。ALCとか非構造部分はそれ以下の揺れで壊れても設計上は問題なし。首都圏のすみふ物件で3・11のときALCの壁が壊れちゃったなんてのもあった。
627: 匿名さん 
[2023-03-20 10:41:32]
地震の後だと通電火災ってのもありうる。
628: 匿名さん 
[2023-03-21 13:43:01]
地震保険って個人で入るものじゃないんですか?
基本的に管理組合でカバーする保険は火災保険のみだったと思います。地震保険は別で個人的に加入するようになっていませんでしたか?
購入手続きをとるときに、地震保険も一緒に営業の方に頼んで一括で支払った覚えがあります。
提携している保険会社があると思いますから、聞いてみるといいかも。
629: マンコミュファンさん 
[2023-03-30 12:11:23]
話題がないので夜のエントランスとB棟バルコニーからの眺めをペタリ
話題がないので夜のエントランスとB棟バル...
630: マンコミュファンさん 
[2023-03-30 13:28:16]
何故か貼れてなかったのでもう一度^^;
何故か貼れてなかったのでもう一度^^;
631: 匿名さん 
[2023-04-04 02:49:33]
>628

個人でかけるのは専有部分に対して。共用部分については管理組合でかけるんだけど、地震保険かけてないってことなのかな。ALCのところは共用部分になるんで地震で壊れちゃったら補修費は管理組合で補填することになる。計画外の出費だからどう費用調達するか問題になる。
632: 評判気になるさん 
[2023-04-09 14:14:56]
>>628 匿名さん
>>628 匿名さん
火災保険、家財保険、地震保険。
上記のどの保険も専有部分(マンション各一室)の所有者で入るものと共用部分(エントランス、EV、廊下、駐車場など)の管理者で入るものがあります。

自分の家が災害によって壊れたら自分で負担しなければならないので保険に加入しようかな?となりますよね。
では、例えばエントランスが地震の火事で焼けてしまったら放置したままにしますか?修繕しますよね。
では修繕は誰がしますか?
手配するのは管理会社や管理組合ですが、修繕するためのお金の出どころは所有者の修繕積立金などになります。
その出費を減らすために共用部分でも保険に加入します。
絶対ではないですが当然火災だけでなく地震や家財の保険にも加入します。
633: 販売関係者さん 
[2023-04-10 05:55:27]
マンションの火災保険の相場っていくら?やっぱ定型ローンからおすすめされるのがいいのかな
634: 販売関係者さん 
[2023-04-10 05:59:30]
>>617 マンション検討中さん
引っ越しのタイミングを調整したいとききました私が購入時今買わないと引き渡しっは7月になってしまうといわれました
635: 評判気になるさん 
[2023-04-10 11:18:37]
>>633 販売関係者さん
保険金額やオプションによるので単純な相場みたいなものは言いづらいですが、
私が都内で別のマンションを買ったときの保険料は下記の通りでした。(不動産販売会社紹介の保険会社)

建物保険金額1,500万円、家財保険金額300万円、地震保険金額は火災の半額
という条件で13万円くらい。(5年分一括払い)
マンションの購入価格自体は6,000万円でしたが保険金額は建物1,500万円です。
保険金額はある程度上げたり下げたりできます。
この情報をもとにネットで保険の見積もりをしてみましたがあまり大差はありませんでした。
なのでどこで加入しても保険料にあまり大差はないと思うので、保険金の支払い条件など内容等で見比べると良いかもしれません。
636: 匿名さん 
[2023-04-13 17:03:17]
保険ってどれくらいかかるのかなんて全然知らなかったので635さんが挙げてくださって
とても参考になりました。ありがとうございます。
マンション購入価格に占める建物の価格は、思っていたよりも低い。
保険という視線で見るからこの価格になるということなのだろうか。
637: 匿名さん 
[2023-04-17 03:18:33]
>636

専有部分は内法(壁の内側)なので保険の評価額としては低くなる。

ただ、評価額を標準建築費をベースに計算すると建物のグレードによっては保険で賄えなくなってしまうので要注意。
638: 匿名さん 
[2023-04-22 16:40:51]
保険の勉強になりました。物件価格&管理費と修繕積立金の他に保険のことも考えないといけなかったのですね。
修繕積立金は上がっていくでしょうし、月々の出費は増えるばかりに思えてきます。予算の中にそれらの支払いのことも考慮しておかないといけないなと思いました。
防災対策の内容がけっこう充実していて、心強いなとも思います。
639: 匿名さん 
[2023-04-23 16:53:01]
>638

あとリフォーム費用もかな。修繕積立があるから見落としがちだけど、修繕積立は共用部分のみ。専有部分については各自。
640: 匿名さん 
[2023-04-29 15:16:38]
あ、そういうのもありましたね。
修繕積立していれば万事OKだとばかり思っていました。
専有部は自腹なんですね。
設備類、部屋の中、自宅とはいえ大事に生活しなければ。
なんだか悩ましいですね。
戸建てよりは維持管理が楽で良いでしょうけど。
それらが嫌なら賃貸しかない感じかな。
エコジョーズなどのメンテももちろん自腹ですよね?
641: マンション掲示板さん 
[2023-04-29 15:45:03]
5月には入居開始ですかね?
642: 匿名さん 
[2023-04-29 16:01:42]
>640

設備は10年過ぎると壊れてくるんで修理や交換が必要になってくる。ディスポーザーが一番早くて寿命は7年といわれている。

あと、大物はシステムキッチンとユニットバスかな。
643: 匿名さん 
[2023-05-04 21:26:36]
そうですか、けっこう大変な感じですね。
ディスポーザーが7年とは、短いなと思います。
共用部はマンション全体の扱いになるでしょうけど。

システムキッチンとユニットバス、それらは仕方がないですね。
戸建てでもいずれは壊れてくるものでしょうから。
将来的に必要になる費用を初期段階で計算して貯金しておかないと困りそうですね。
644: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-05 01:17:21]
もうみなさんひっこしました?火災保険に必要な書類がぜんぜんわからない。。。6ー7マンぐらいなのかな
645: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-05 01:18:05]
くーらーのカバーってもうついてる?
646: マンション比較中さん 
[2023-05-05 23:18:31]
5月中旬ごろから入居開始でしょうか?自分は7月予定なのでまだ火災保険も引っ越しスケジュールも決まってませんが
647: マンション検討中さん 
[2023-05-06 04:57:33]
引っ越し代払わなくていいのすごいですよね
648: 匿名さん 
[2023-05-06 16:42:20]
>643

ディスポーザーで寿命7年といったのはキッチンについてる食べ物を粉砕する機械のことで専用部分。
649: 匿名さん 
[2023-05-06 16:43:23]
>647

荷物の量とかにかかわらず低額で販売価格に含まれているのはメリットの人もいるしデメリットになる人もいる。
650: 匿名さん 
[2023-05-07 12:44:47]
マンションを内見しましたが、エアコンの穴は、モデルルームと違うのではないでしょうか。
651: 評判気になるさん 
[2023-05-07 13:05:04]
>>648 匿名さん
普通に7年以上もつよ。
稲毛ではディスポーザーの寿命短いの?
652: マンション比較中さん 
[2023-05-07 13:45:14]
使い方と頻度によるんじゃ。毎日欠かさず回す人と週2~3回しか回さない人。貝類や果物のぶ厚い皮ばかり入れるのと野菜の葉っぱぐらいしか入れないのでは耐久年数が倍以上違ってきそう
653: 匿名さん 
[2023-05-07 16:47:02]
Qディスポーザの寿命はどれくらいなの?
A弊社の設計上の想定耐用年数としては7年(テレビや洗濯機などの一般家電製品とほぼ同じ)ですが、ご使用状況により実際の耐用年数は前後してしまいます。経年劣化等により水漏れが生じ誤作動が起こる可能性がありますので、10年以上ご使用いただいている場合、若しくは、著しい異状が生じた場合は、早めの交換をお薦めします。

https://www.fine-yasunaga.co.jp/y-ct/qaa/index02.html

654: マンション検討中さん 
[2023-05-08 05:14:16]
火災保険の書類が全然わからない 重要事項に全然記載されてない?
655: マンション掲示板さん 
[2023-05-08 09:27:02]
>>653 匿名さん
この貼り付けは何がしたいんですかね?
風呂場のMAXの換気扇も想定耐用10年だけど、通常15年程度使えるようになってますよね。表向きの想定耐用年数は短めにするでしょ。
給湯器と違って無いと生きていけないわけではないので壊れる前の交換ではない機器ですね。
656: 匿名さん 
[2023-05-09 11:47:39]
ディスポーザーは使った経験がありませんが、初めにきちんと説明を受けないと誤った使い方で故障させる方が頻出しそう。
塩素系漂白剤はNG、またディスポーザーに入れてはいけない生ごみも多く意外と制限がありますよね。
657: 匿名さん 
[2023-05-09 21:48:18]
エアコン配管の穴は、床に近いところにあるのは普通ですか。配管は室内に多くあるのは嫌です。
658: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-10 07:50:07]
>>657 匿名さん
内覧会で見た方は、わかると思いますが、エアコン配管の穴は各部屋に既にあったと思いますよ。
659: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-10 08:18:13]
>>658 検討板ユーザーさん

穴あるのが分かってますが、穴の位置は床に近いところで変です。
660: 匿名さん 
[2023-05-10 08:39:48]
>>659 検討板ユーザーさん
それは変ですね。エアコンの穴じゃないんじゃないですか。
661: 評判気になるさん 
[2023-05-10 11:12:51]
>>660 匿名さん
エアコンの穴は、窓(膝高くらい)の真下についておりました。配管がコの字に上から下まで通る為 、カバーを付けても非常に室内の見栄えが悪いと思われます。
モデルルームは別の部屋タイプで、上に穴が空いてました 。営業に聞いたが構造上そうなっているとのことでした。

662: マンション比較中さん 
[2023-05-10 20:55:41]
それエアコンじゃなくて換気口では?
663: マンコミュファンさん 
[2023-05-10 21:56:46]
>>662 マンション比較中さん

エアコンの穴です。営業に確認済みです。
664: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-10 23:34:03]
>>663 マンコミュファンさん

そんなに下にあるのは普通はおかしいですよね。
管理組合で保管している竣工図を見せて貰って下さい。
図面通りに施工されているか確認した方が良いと思います。
665: マンション検討中さん 
[2023-05-11 01:27:21]
>>664 口コミ知りたいさん
エアコンの穴、当初の予定より変わったというようなことを内見時に聞いたような気がします。ちょっとパイプwp長き伸ばさなくいけなくなったような?あまり気にして無かったです…
666: 通りがかりさん 
[2023-05-11 06:12:40]
息子が買ったマンションで、換気口の
つくりの関係なのか…?エアコンの取り付けに4~5万円かかりました。
667: eマンションさん 
[2023-05-11 08:17:44]
>>665 マンション検討中さん

配管カバーを取り付ける予定であれば気にしないかもしれませんが、取り付ける予定がないなら気にするのではないかと思います
668: 周辺住民さん 
[2023-05-11 21:58:44]
エアコンの穴が窓の真下にあるのは、普通によくあります。柱の位置に対して窓が大きいと窓の横に穴を開けるスペースがなくなりますので、窓の下に穴を開けます。隣り合ったほぼ同じ間取りの部屋でも、よく見ると窓が小さめでスペースがあり、穴が上についているなんていうこともよくあります。
669: 通りがかりさん 
[2023-05-11 23:26:57]
インテリアオプションでエアコンを注文したのですが室内配管カバーを標準でつけてくれるそうなので安心しました。
670: 匿名さん 
[2023-05-13 16:55:35]
部屋の中にエアコンの配管が長々と通るつくりなら隠蔽にするくらいの配慮は欲しかったかな。
671: 匿名さん 
[2023-05-13 16:59:39]
>665

当初と変わったのなら契約者に図面を提示して承認を得ないと違約を主張できると思うけど。他デベだけど、施工上の都合で位置を変えたって図面が来て、承認印を押して返送って手続きをしてた。変更前と後の図面重ねてやっとわかるくらいの違いでも。
672: 匿名さん 
[2023-05-13 17:02:00]
>668

柱と窓の位置関係考えなかった設計ミスを取り繕ってるだけのような。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる