東京建物株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 関戸
  6. 【契約者専用】Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-10 13:28:51
 削除依頼 投稿する

Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンスの契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/651879/

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016

所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通:京王線「聖蹟桜ヶ丘」徒歩4分
総戸数:520戸
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
売主:東京建物株式会社 株式会社東栄住宅 京王電鉄株式会社 伊藤忠都市開発株式会社
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社

[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/

[スレ作成日時]2021-04-06 11:10:25

現在の物件
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:5,968万円~8,598万円
間取:2LDK+S~4LDK
専有面積:60.50m2~90.57m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 253戸

【契約者専用】Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス

701: 入居予定さん 
[2022-08-28 09:36:02]
サカイ引越センターで訪問見積もりがありました。
荷造りも荷ほどきも自分で行ういわゆるエコノミータイプで11月の平日
が割り当てられた引っ越し日でした。移動距離は約40km。
大型の家具はベッドとTVでほかは段ボールで10箱くらい(単身世帯)なので少ない方だと思います。この内容で最初に提示された金額が21万円でした。
事前にこの掲示板を見ていたので最初は高い金額を提示するのだと思いますが、わたしはどうしてもなにも言わないで「はいわかりました」という
お客さんだけが高い金額を吹っ掛けられて、交渉されたら下げるというスタンスが幹事会社なのにそれはないなぁと思っていたのでそのまま、即決で断りました。
後日、アート引越センターで相見積もりをとったら価格が8万円でした(苦笑)。逆に安すぎて(高いのか安いのかわかりませんが)本当に大丈夫か不安ですがアートさんに頼む予定です。







702: 入居予定さん 
[2022-08-28 10:45:21]
>>701 入居予定さん
こんにちは。
11月の平日ということですが、時間も指定されていますよね?

私はアート引越センターから「時間指定の引っ越しプランがない」と電話で言われました。人によって違うのですかね、あれはなんだったんだろう…
703: 契約者さん6 
[2022-08-28 10:54:27]
>>701 入居予定さん
業界のスタンダードとはいえ、最初は吹っ掛けるというスタンス、消費者をバカにしてますよね。
自分たちの仕事にその価値があると考えてるなら、値引きなんてするべきじゃないし。

私はアートではありませんが、アートであれば大手ですし安心かと思います!
704: 契約者さん6 
[2022-08-28 10:57:26]
>>702 入居予定さん
何回か引っ越ししてますが、時間指定のプランはなかったですね。
おおまかに午前中とか夕方到着ー、ってのはあっても、交通事情や他の引っ越し作業との兼ね合いもあるので、時間指定は難しいかと。
705: 入居予定さん 
[2022-08-28 11:00:29]
>>702 入居予定さん
午前便、午後便みたいな形で指定できました。わたしの場合はお昼前後にマンションに引っ越しトラックが到着する時間帯で指定されていました。なので朝一番(9時頃)に行きますといってくれたので来てもらうとちょうどその時間帯になるのでお願いしました。
なのでプランがないという回答の真意がわかりません。基本的に引っ越しする日時に対して業者側の人員の都合で大きく変わるのではないかと思います。ちなみに午前便は少し高いですよと言われました。午後便の方が安いそうです。
706: 契約者さん8 
[2022-08-28 12:30:20]
サカイの見積もりで最初12万ちょいと提示されました。大型荷物なしで距離もとても近い。ネットで調べて自分の場合の相場は7万と交渉したら、8万円と決着つけました。最終的にはエアコンのクリーニングも追加したのでプラス3万5千円くらいで決めました。

707: 契約者さん8 
[2022-08-28 12:34:33]
内覧して、柱の食い込みが多いことに再度認識して調べたらこちらの場合、壁芯計算床面積表示となります。壁芯計算床面積だと柱は面積に含まれるらしい。そのため、柱の食い込み多い間取りだと実際の使用面積は表示された面積より少ないことですね。色々知識不足で、今更これを認識しました。

708: 契約者さん5 
[2022-08-28 15:18:56]
>>707 契約者さん8さん


確かにわかりにくいですよねぇ。
今はそれが主流で、柱を含まない面積で図面表記していることは滅多にないと思います。
709: 契約者さん1 
[2022-08-28 20:12:39]
>>707 契約者さん8さん
柱が4本以上の複数本ある部屋は損してるって事ですね。。。
710: 契約者さん7 
[2022-08-28 22:11:26]
昨日見積もりしてもらい、高いと聞いていたので覚悟していたのですが安くて逆に驚きました。大型家具→冷蔵庫(単身用)、テレビ、段ボール20くらいでお見積り5万くらいでした。都内23区です。これは見積もる人によって振れ幅があるってことなのでしょうか……。だとすると何だか不公平感ありますね…。
711: 入居予定さん 
[2022-08-28 22:36:12]
>>704 契約者さん6さん
でも今回全員時間指定されてるわけですよね?
どうされましたか?
712: 入居予定さん 
[2022-08-28 22:40:17]
>>705 入居予定さん
真意というか、時間指定プランはないというその言葉のままだと思います。
私は16:15以降に引っ越すように指定されているので、午後便にして早めに来られると困ってしまうんですよね…どうしたらいいんだろう
713: 契約者さん4 
[2022-08-29 09:37:25]
>>709 契約者さん1さん
壁心の値だって購入前に担当から説明なかったですか?
もしそこ食い違ってて購入時の想定から損してるならちゃんと引き渡し前に東京建物へ言ったほうがいいと思います。
私は説明があったので想定どおりで大丈夫ですが。
714: 契約者さん2 
[2022-08-29 18:00:52]
>>712 入居予定さん

そういった問題がクリアできる点が幹事会社を使うメリットですので、
まだ時間はありますから他の時間指定ができる引越し業者も探した方が無難な気がします。

万が一、早めに来られた場合はおそらく待機料金が
発生し、結局高くついてしまう..
といったことがない様にした方がいいので、
あるいはその引越し業者に確認されたらいいかもしれません。
715: 契約者さん5 
[2022-08-29 20:09:51]
>>713 契約者さん4さん
特に面積について、柱について、壁心について説明はなかったです。自分も思い込みで聞いていなかったです。今更ですから、契約をキャンセルするまではいかないが、少しショックです。
716: 契約者さん7 
[2022-08-29 22:16:57]
>>715 契約者さん5さん
自分も説明はなかったです。。
717: 住民さん3 
[2022-08-30 00:46:34]
>>716 契約者さん7さん

重説を再確認してください。そこに書いてあれば説明はあったということになります。少なくとも形式上は。

718: 匿名さん 
[2022-08-30 00:56:53]
ブリヶ丘は柱と下がり天井はかなり目立つ間取りが多いですね。
でも納得しようとしまいと一切動かない要素なので次住む場所は柱目立たない所が良いなあと思いつつ割り切るしかないと思います。
719: 契約者さん5 
[2022-08-30 03:28:34]
>>714 契約者さん2さん

各日、引越しの割り振り枠も多く、駐車スペースにも余裕はなさそうです。
午前、午後の間(時間帯の間)も無いので、待機となってしまった場合は、相当な待機時間(待機料金]の覚悟は必要かもしれません。
幹事会社使わないなら、そのあたり融通が効く引越し会社が見つかるといいですが、大手は厳しいかなと思います。
あるとすれば個人~中規模程度かなと。


そういえば、
引越し日以外で家具・家電の搬入をする場合の駐車スペースについて確認したら、
「原則コインパーキングに止めてから搬入していただく」という回答でした。
また、「搬入車両用駐車場も使えない前提で」とと添えられました。

搬入時に(時間帯や場所について)融通きいてもらうには、ネットショップではなく実店舗購入じゃないと厳しいと感じました。

私の場合、搬入については時間帯指定ができませんでした。
※大塚家具(ヤマダ電気)での購入。

担当者に相談したところ、あいおいのコインパーキングに止めていただき、そこから搬入してもらうことになりました。

もしくは、細かく時間帯指定できる店舗での購入がトラブルないと思います。

ご参考になればと、皆様にもご共有します。
720: 契約者さん5 
[2022-08-30 04:08:36]
>>719
重ね重ねの投稿すみません。

>「原則コインパーキングに止めてから搬入していただく」

自分で書いておいてなんですが、大物家具をあいおいのパーキングから運んでくるってかなり無理がありますよね。
モデルルームへ電話しての確認(若めの方の様に聞こえました])したので、改めて担当の方に聞こうと思いますが、

実際は、下記の様な搬入方法になるのかなと考えています。

・川側の市道(一方通行)で荷下ろし
・荷下ろし後、敷地内に駐車・待機スペースはないためコインパーキングに停める

721: 契約者さん 
[2022-08-30 07:05:48]
>>716 契約者さん7さん
>>715
そうなんですね。それは明らか担当者の落ち度だと思います。
壁芯かどうか、どこからどこが専有部面積か、っていうのはちゃんと説明しないといけない事項だと思います。
他の方がおっしゃるように重説に書いてあるというのは形式上説明済みってことになると思いますが、マンション買う経験ない方がほとんどで、初めての人が重説をすべて把握するのは難しいのが当たり前と思います。
その上で、専有部の広さみたいな住宅を選ぶ上で基本的なパラメーターで且つ購入後に変更ができないような値において、売り主と買い主で齟齬があるのは良くない契約と思います。
買主より売主の方がマンション売買経験が豊富にあるはずですので、重説説明においてそういった基本的なパラメーターぐらいはちゃんと齟齬なくように努めることは担当の業務として怠ってはいけないところと思います。(マンション価格には営業費も含まれてますし)

キャンセルするまでも、と仰ってますが住宅購入はとても高い買い物なので、後悔のないアクション取れるうちはちゃんと考えたほうがいいと思います。

キャンセル料も明らか落ち度が担当側にあれば回避できるはず。

素人意見ですが、私が同じ状況なら、っと思ってコメントしました。
まぁ本腰入れてアクション取るとなると、買主側で本当に把握しきれなかったのか、っていうところが論点になりそうで難しそうですけどね笑
もし担当に相談してみて、もし再度考え直すチャンスがありそうであれば考え直して決断がいいと思いました。その上で購入なりキャンセルなり決めれば後悔は無くせると思います。
722: 入居予定さん 
[2022-08-30 07:53:44]
>>714 契約者さん2さん
アドバイスありがとうございます。
待機料金…は回避したいですね。

時間指定できる業者を探してみます。
と同時に、今から引っ越し日時をずらせるかどうかも確認してみたいと思います。
午前中の枠ならこういったことも起こらないと思うので…
723: 中古マンション検討中さん 
[2022-08-30 22:45:14]
本日内覧会に行ってきました。
74平米でしたが、実際は思ったより狭く感じました。
テレビ、ソファ、食卓をおくには結構狭いし、配置もすっきりしない感じがします。
欠陥、汚れ、傷ですが40か所以上ありました。
壁紙の傷・はがれ、床の傷が最も多い。汚れも目立ちますが
壁紙傷以外は今日すべて綺麗にしてもらいました。
壁紙ですが、どの業者がやってるか知らないけど、結構適当な感じです。
非常にかっかりしました。
これは厳しくクレーム行って直してもらうことにしました。
主に、つなぎ目の隙間が結構目立つので綺麗に直してくれると約束してもらいましたので、2回目の内覧会?をすることにしました。
ご参考までに。

駐車場ですが、待機場所は結構ありましたけど。。
コインパーキングに止めてから搬入というのはあまりにも無理があるし、
購入した住民に対してあまりにも失礼かなと。自分達にキックバックがある引っ越し業者はOKでその他の搬入はダメというのは納得できません。
もちろん、込み合うから大変かと思いますけどお互いに譲り合えばできなくないと思います。
ダメならある程度搬入が可能な日にちや時間帯を教えてくれればなるべくその時間帯に持ち込むようにできますけどね。
724: 住民の人に質問したいさん 
[2022-08-31 01:29:19]
>>720 契約者さん5さん
自分も全く同じであいおいのコインパーキングから搬入してもらう想定だったので、確認の結果を共有して頂けると助かります。
一応ヤマダの店員に聞いたときは、台車を使って運搬するので近くの駐車場からの搬入でも大丈夫と言っていましたが。
725: 契約者さん4 
[2022-08-31 11:04:40]
>>723 中古マンション検討中さん

詳細レポートありがとうございます!

>74平米でしたが、実際は思ったより狭く感じました。

特にリビングについて、部屋タイプによってはキッチン横の廊下部分が長い間取りもあり、
その部分もリビングの畳数に含まれているので狭く感じますよね...

モデルルームのIタイプはもっと広かったけどなぁと思いましたが、よく考えれば1.何倍かに広げた部屋だったなぁと。(だいぶ前の閲覧なので記憶が薄く、IではF'の方の話でしたら勘違いです。すみません。)

また、前の方がおっしゃってた様に壁芯からの計測(柱も畳数に含めてる)などもあり、思ったより狭く感じたなぁと。

当方、夫婦2人住まいで今は十分ですが、子供ができて成長したら狭くなるなぁと。
ケチらないでもっと広いタイプにしとけばよかったと思いました。


>主に、つなぎ目の隙間が結構目立つので綺麗に直してくれると約束してもらいましたので、2回目の内覧会?をすることにしました。


こちら私も同じです。
ジョイントの繋ぎ目が甘いのと、壁紙の汚れが多かったので2面ほど張り替えになりました。


>コインパーキングに止めてから搬入

そうですよね。これは無理がありますよね。
あいおい駐車場から敷地内段差がありますし、
そもそも正面玄関ではなく裏方から搬入が必要だと思うので尚更厳しいですよね。

サカイさんからもらった資料の中に引越しルールが書いてありますが、
新規購入の家具や電化製品の配達・工事車両の荷下ろし後の待機および駐車スペースは敷地内にはない とのこと。

この文のとおりなら、
前の方がおっしゃってた様に
・川沿いの私道(引越し車両駐車スペース付近、邪魔にならない空いてるスペース)で一旦荷下ろし
・荷下ろし後はコインパーキングに駐車
・部屋まで搬入

という流れが正解なのかと考えてます。


726: 内覧前さん 
[2022-08-31 14:25:02]
>>725 契約者さん4さん
特にリビングについて、部屋タイプによってはキッチン横の廊下部分が長い間取りもあり、その部分もリビングの畳数に含まれているので狭く感じますよね...

なるほど。そういうことですよね。確かにモデルルームはIタイプだったので、リビングがそこまで狭く感じなかったためか、昨日自分の部屋のリビングをみたときには正直、かっかりしました。cタイプですが3人用のソファもちょっと厳しいくらい。。食卓を置ける位置も、テレビを置ける位置も。。家具をどうするかすごく悩んでます。
壁紙もそうですけど、床の傷も多かったです。よく見ないと気付かないと思いますが、うちは子供たちがすごく沢山見つけてくれました。子供達は間違い探しみたいな感じで楽しく見つけてくれたので。10か所以上の床傷がありました。
ビル自体はスケールもあってすごくよかったと思います。
エレベーターは出勤の時には結構待たされることが予想されますが、
タワーマンを選んだ以上は受け入れるしかないですね。
727: 契約者さん4 
[2022-08-31 15:17:24]
>>726 内覧前さん

Cタイプは、柱の食い込みが少なく、リバービューの角で開放感もありますし、リセールバリューは高めだと思いますよ!

家具の配置は確かに工夫が必要そうですが、
お子さんの成長に合わせて各部屋の役割の柔軟性も高そうです。

また、共用廊下側に面した部屋がないことも魅力だと思いますよ!

リフォームで壁をなくしてもいいかもと妄想が捗るお部屋だと思いました。

ちなみに私はGタイプですが、Cとどちらにするかすごく悩んだ結果決められず、結局妻の意向でGにした経緯があります笑
728: 契約者さん4 
[2022-08-31 15:36:37]
>>726 内覧前さん

五月雨式にすみません。

床の傷は私の場合ほとんど見ずに、壁ばかり集中してしまいました。もしかしたら多くの傷を見逃してしまったかもしれません..
見つけてくれた子さんたちに感謝ですね!

エレベーターの待ち時間ですが、
私含めテレワークの方も多い現状では、
大人の出勤時間だけでなく小学生~高校生のお子さん方の通学時間も混むかなぁと思っているところです。

私の場合、都内・郊外含め、散々他の物件も見て回りましたが、
1台あたりの割当戸数が大規模板マンと同じくらいだなぁと感じ、エレベーター待ち時間はそういうものだと割り切ることにしています笑

18階であれば待ち時間は半分に減ると思いますが、それでも小規模マンションよりは待つと思いますし、
小規模マンションも色々見ましたが、多少待ってでも私には当物件の方がいいと思ったので選んだ次第です。

実際、エレベーターがどこまで不便なのかは住んでみないと分からないですが笑
729: 契約者さん5533 
[2022-08-31 16:44:28]
小学生の移動時間はイライラするというのは非常に良く聞きますが、年齢構成や家族構成で、お子さんの世帯もものすごい多いわけでもなく。
あおったり、低層至上主義のひとは、相手にしない方がいいですね。
730: 契約者さん6 
[2022-08-31 16:56:52]
B敷地に入るテナントが楽しみですね。
リバービューを売りにした喫茶店が入れば嬉しいなと期待しています。
731: 名無しさん 
[2022-08-31 19:58:04]
自分と同じ気持ちの方多くて妙に安心しました(笑)

個人的にはモデルルームのIタイプの12畳表記はずるいと思いましたね。
CタイプC'タイプの13畳表記はもう少し丁寧な説明欲しかったなと。
 リビングは廊下部分抜かすと10畳ちょいしかないです。

でも新築のマンション楽しみにしております!

京王さん近いうちSC建て直していただくと関戸民として嬉しいです!
732: 通りすがりさん 
[2022-08-31 20:50:55]
>>731 名無しさん

確かに各部屋について、丁寧な説明あればもっと慎重に選べたかなと感じます。

LDのクランクが長い部屋は評価より狭く感じる様ですが、
角部屋+共用廊下に面した部屋がない
というメリットもありますよね。

改めて各部屋の間取りを見てみると、各部屋一長一短あるなとしみじみと思うところでした。

それでも契約したことには後悔はなく、私も引っ越しを楽しみにしているところです!

SC建て直しは遅かれ早かれ、現実的ですよね。
楽しみです。
733: 匿名さん 
[2022-09-01 07:00:05]
>>728 契約者さん4さん
18階でもエレベーターの待ち時間は半分に減らないと思いますよ。
低層用と高層用が離れているので、結局どちらかに並ぶことになりますから。
並んでいたらすごく便利だったでしょうね。
734: 匿名さん 
[2022-09-01 07:04:11]
>>730 契約者さん6さん
B敷地に入るテナント次第では当物件の価値も上がりますしね。
保育施設は確定、まいばす的なミニスーパーが入るようなことを
担当さんがおっしゃっていたような…
735: 契約者さん4 
[2022-09-01 09:43:20]
>>733 匿名さん

なるほど!確かにそうですよね!
勘違いしておりました。
736: 周辺住民さん 
[2022-09-01 10:15:48]
エレベータのことですが、
7時から9時と退勤の時間帯は非常用エレベータを高層用エレベータとして使えると説明を受けました。その時間以外は各階止まるけどあくまでも非常用としてということです。
エレベータにはペットと一緒に乗れるみたいですが、
中にペットがいますというボタンがあるようです。
しかし、自分は猫アレルーギなので
ペット用のエレベータが別にあるのが理想ですけど無理ですよね。

床の傷、みなさんよく見てください。結構あります!
マンション自体はすごくスケールもでかくて、素敵でした。
自分の部屋のリビングは狭かったけど、
まぁ、それも受け入れて楽しく過ごしたいなと思います。
景色は最高でしたので窓際にテーブルおいて、
週末の昼間から音楽かけて飲めるのが楽しみです!
外国人も多くいるようですが、ゴミ出しなどマナーさえきちんと守ってもらえれば
みんな快適に過ごせるかと思います。
今住んでるマンションはゴミ出しマナーが最悪なので。
737: 契約者さん6 
[2022-09-01 10:44:11]
>>734 匿名さん

おーそれは便利ですね!
ちょっと歩けば駅前に一通り揃ってる街ですから、そういった実用的な方のテナントが入りやすい可能性は高いですよね。

カフェはカフェで多いんですよねこの街。
贅沢な悩みではありますが、お店の開拓も楽しみですよね
738: 契約者さん8 
[2022-09-01 11:56:58]
>>736 周辺住民さん

うちのマンションも同じです。
外国人の方が分別全くせずにゴミを出してるので何度か注意したことがあります。

一部の方の配慮の無さで、
きちんとルールを守ってらっしゃる同郷の方も同じ目で見られてしまわないか心配です。

日本人、外国人と、出身国に限らずきちんとルールを守ることが当たり前なので、
私もできるだけ他の住民の方のご迷惑にならない様にルールを守ろうと思います。
739: 周辺住民さん 
[2022-09-01 12:59:57]
>>738 契約者さん8さん
おっしゃる通りです!
国ではなく人ですよね。
僕も日本人ではないですが、
僕のマンションには多くの中国人がいますが
粗大ごみを無断で捨てるんです。でかいマトリスとか洗濯機まで。
どうやって運んだのかなと。。。
マナーを守る中国人も多いわけで
一部の常識ない行動が国として判断されるのは気の毒ですよね。
このマンションではマナーを守らない人がいれば
きちんと注意できるようにしたいと思います。
直接にするのにリスクがあるなら
管理事務所にお願いするとか。
とにかく、みんなが快適に楽しく生活ができる環境を作っていければと思います。

ちなみに、駐車場外れた方達は解決できてますが?
駅主周辺のショッピングセンターの月極駐車場なら空きがあるみたいです。
ご参考までに。
740: 契約者さん8 
[2022-09-01 14:17:42]
>>739 周辺住民さん

うちも洗濯機やタンスが粗大ゴミ回収ではなく外国人の方から、普通に捨てられてたと管理人から聞いたことがあります。引き取らせるのもなかなか大変だったと。

賃貸だからということもあるかもしれません。

駐車場の情報もありがとうございます。近いうちに見てみようと思います。

741: 匿名さん 
[2022-09-02 16:46:30]
そういや内覧会で気づいて言うの忘れてたんですが、インターホンにコンシェルジュシステムが入っていて、「先に相手に名乗らせてから繋ぐかどうかを決められる」仕組みになっていましたね。
当初玄関のインターホンにカメラ付いていないことが仕様低いと結構言われていたと思うんですが、この仕組みは便利そうだなと予想外の好印象です。
ただ、一度内部に入った業者のローラー訪問には効果を発揮できないのでその点は注意が必要です。
742: 住民板ユーザー2525 
[2022-09-02 18:45:06]
皆さまこんにちは。
楽しみにしていた内覧会を終えました。
正直申しまして、あまりの嬉しさでこんな気持ちで不具合箇所なんて見つけられるのだろうかと心配になりながらの作業となりました。
そして、不具合箇所はほとんど無く水拭きで落とせそうな汚れを入れて合計2箇所でした。
駐車場などの操作説明を含めた共用部の説明の間に直してくださるとのことで部屋に戻ると綺麗に直っていました。
マンション内についてですが、皆さまが仰っている通りとても綺麗でした。
他に感じたことは、エレベーターは奥行きがあるタイプですが幅が少し狭く感じました。
外廊下は幅も広く歩きやすかったです。
二重サッシはとても静かでした。
玄関の人感センサー付き照明のセンサー間隔を調整できるのが嬉しかったです。

ここからはお願いです。
こちらの掲示板で床の傷のコメントを拝見したのですが、私には床の傷が全く見えませんでした。
ですが、床の傷がたくさんあることを知るとちゃんと探せず見落としたのではと不安になってしまいました。
そこで、もしも床の傷のお写真を撮られた方がいらっしゃいましたらどのような傷なのか見せて頂くことはできませんか?
無償で直せなくても鍵の引き渡しの時にしっかり確認したいと思い、どうかよろしくお願いいたします。


最後になりますが、来月からいよいよ入居となりますが皆さま、季節の変わり目ですので体調に気をつけてお引越し頑張りましょう(^^)
ご近所さまになってもよろしくお願いいたします。
743: 契約者さん1 
[2022-09-02 22:32:23]
>>742 住民板ユーザー2525さん
床の傷ですが、写真は撮ってませんが結婚ありました。
繋ぎ目の所の剥がれ、
引っ掛け傷です。いろんなものを運ぶ時に
引っかけたんじゃないですかね。
うちは子供二人が手でさわりながら、
ほぼ寝転がって探してくれました。
10箇所以上ありましたが、当日に綺麗にしてもらいました。
よくみないと気づかないと思いますよ。
744: 契約者さん2 
[2022-09-02 23:22:34]
>>743 契約者さん1さん
お忙しい中お返事ありがとうございます。

10箇所以上とはすごい数ですね。
私は手で触ったりせず普通に立ったまま、または歩きながら目の高さから下を見る感じでしか確認しなかったので気づかなかったのかも…と、反省。
床の模様を見てるうちに目が回ってきて後半はほとんど床を見ずに普通に歩き回ってるだけだったのもダメポイントでした。

そんな見つけ難い傷を見つけることができたお子様達、大活躍されましたね!すごいです!
鍵の引き渡しの時に掃除機やモップを持ち込んでお掃除しながら繋ぎ目の剥がれと引っ掛け傷を探してみようと考え中です。
内覧会のときは本当に嬉しくて舞い上がってしまっていたので無料修繕にならないのは仕方ないのですが、きちんと探してみようと思います。

とても勉強になりました。
ありがとうございました。
745: 住民板ユーザー2525 
[2022-09-02 23:26:13]

>>743 契約者さん1さん
度々失礼します。
先程お返事させていただきましたが私は住民板ユーザー2525でございます。
何故か契約者2という名前で投稿されてしまいました。
気づかず申し訳ありません。

よろしくお願いします。
746: 入居前さん 
[2022-09-03 08:35:15]
>>648 契約者さん4さん
引越し日も平日いつでもokでだしてます。

とはどういうことでしょうか?
日時指定されていますよね?
今引っ越し業者を検討している最中ですので、気になった次第です。
747: 契約者さん1 
[2022-09-04 08:52:50]
>>746

648さんではないですが、おそらく、
「平日いつでもOK」という条件で引越し一括見積もりサイトに依頼した
ということではないかなと思います。

引越し業社の相見積もりをとる際は、自分で各業者に電話で問い合わせて、見積もりをとることをおすすめします。

私が利用しない理由ですが、
現地で物量確認を行わず見積もりが算出されること不思議ですし、
サイト運営者が各業者に対して公平なのかという点も表からは分かりません。

あくまで、一括見積もりサイトは利用したことない上での意見ですので、間違っていたら申し訳ないです。

「タワマンだとどうしても値段が上がる」という内容も引越し業社直だと、これまで言われたことがないです。


748: 契約者さん1 
[2022-09-04 09:10:56]
>>747
既出かもしれない内容で恐縮ですが補足です。

各業者から直接見積もりをとる場合、
幹事会者からの見積もりを取った後でないと見積もり自体応じてくれない会社が多いです。

理由は色々あると思いますが、
大きな理由として、
引越しの見積もりは、いわば「後出しジャンケン」的だからだと私は思っています。

幹事会社を使うと、依頼者から見て、やはり諸々の手間の部分で大きいです。

そのため、
幹事会社以外の業者にとっては、相見積もりの踏み台にされてしまうことが多々あるのではないかと思います。
(見積もりを取りに行く手間とコストだけかけて受注にならない)

幹事会社を使わないと、手間がすごいので、
私は最初から「できれば幹事会社のサカイさんで」と決めてましたので、
できるだけ有利に交渉できる様準備しておりました。

見積もりを出さない業者が多いと書きましたが、それでも出してくれる業社はいらっしゃいます。

そういったご親身に対応してくださる業者さんを踏み台にしてしまうつもりはないので、
もちろん、値段の安さが、幹事会社を使うメリットを上回る様であればそちらでお願いしようと思っての見積もり依頼でしたが、
値段がそこまで安くなりませんでしたので丁重にお断りしましたが、
お越しになられた方々は非常に好感が持てる感じだったので、せめてお茶出しなどはさせていただきました。

10月末での引っ越し日指定ですが、
盆明けからちょうどその時期まで、異動や転勤事由での引越し依頼が殺到しているとのことでしたので、
強気な値段設定なんだと思います。

参考になれば幸いです。
749: 契約者さん1 
[2022-09-04 09:12:09]
>>748

× 幹事会社を使うと、依頼者から見て、やはり諸々の手間の部分で大きいです。

○ 幹事会社を使うと、依頼者から見て、やはり諸々の手間の部分でメリットが大きいです。
750: 匿名さん 
[2022-09-04 13:10:11]
今もヨガやスポーツジムなどに通われてる方は少なくないと思いますが、
皆さん引っ越し後はどちらに通われますか?
目の前にジムがあるということで楽しみにしていたのですが、見学したら設備がだいぶ老朽化しており、他にいいところないかなあと考えております。。
751: 契約者さん4 
[2022-09-05 00:19:03]
>>750 匿名さん
お若い方でしたらOPAのゴールドジムが良いと思います。目の前のジムは子供さんのスクールと、ご年配の方の健康目的での利用が多く、どの時間帯も混雑しています。ヨガやフラなどどのクラスも予約は2週間前に埋まってしまうと聞いたことがありますが、私は参加したことがないため、これは参考程度に留めてください。

752: 契約者さん7 
[2022-09-05 00:29:13]
>>726 さん

同じくcですが、ほんとキッチン横のクランクがリビングに含まれてるなんて知らなくて、しかもそこがかなりの広さなんですよね。(後で調べたらLDの表記としては正しいようなので私の落ち度でもありますけれども。)
リビングが余りに狭くてショックから立ち直れません。。cの方、ダイニングテーブルやテレビってどちらに置きますか?
753: 契約者M 
[2022-09-05 10:28:43]
いつもいろいろ情報をいただいておりこの掲示板に感謝しておりますので、少しでも役に立てたらと思い初投稿です。

引越し見積と内覧がおわりました。

まず引越しですが、事前にアートに見積を依頼したところ、この物件はお断りしているとのことで見積不可でした。
営業さんのご厚意で金額の目安だけ出していただきました。
サカイにも見積してもらい、結果12万前後でした。参考になるかわかりませんが、23区から家族(二人)で、トラックサイズは2トンロングです。引越し日は土曜です。

内覧は、指摘20か所程度でした。主に、床傷、クロス汚れ・傷、クロスの穴などです。
床傷はひっかき傷のようなもの、ノリやペンキの残り。場所は様々でしたので、気になるかたはよく見たほうが良いです。私は二人ががりで、かがんでライト片手に探しました。
クロスは端っこに汚れや傷があることが多かったです。また、クロスとクロスのつなぎ目の穴の埋まりが不十分な個所もありました。
床とクロスは内覧日中にきれいに直していただき、最後に確認ができました。
大きな指摘は、洗面台の引き出しに水漏れの跡があったのと、窓のサッシに塗装の剥がれがありました。それらは当日に治らないため、後日、再度内覧予定です。クロスや床の表面だけではなく、気になる方は棚や引き出し、扉や窓もしっかりと確認されたほうがよいかと思います。

マンションは共用部含めて大変すばらしいです!特に、ゲストルームが素敵でした。

長文失礼いたしました。参考になれば幸いです。
754: 入居済みさん 
[2022-09-05 18:08:24]
>>752 契約者さん7さん
Cタイプはやはりリビング狭かったですね。
当初、3人用のソファーを購入予定でしたが、
厳しそうです。
食卓置き場も困ってます。
キッチンの前にはおかずに
大きい窓の方に置こうかと思ってます。外を眺めながらお食事も、飲みもできるかなと。
テレビの置き場にも困ってますし、いろいろ悩んでるところです。
755: 契約者さん6 
[2022-09-05 19:57:20]
Cタイプの方々、図面集で部屋の長さを定規で図って縮尺を掛けて、今住んでる部屋の実測と比べたりしなかったんですか?
それでだいたい広さの予測は付くと思いますが…
756: 契約者さん5 
[2022-09-05 20:02:19]
>>752 さん

そんなに狭いんですか?
10畳くらいはありそうな気がしますが、たしかに壁紙少なく家具の配置の難易度はかなりのものな気がします。
角部屋はそれでも希少性高いので、楽しんでください。景色がべっかくです
757: 契約者さん1 
[2022-09-05 20:12:11]
>>756 契約者さん5さん

内窓分も10畳の内に入っているので、余計狭く感じるのかもしれないですね。窓が広い分。
758: 契約者さん2 
[2022-09-05 20:19:39]
契約者さん6さんもおっしゃっておりますが…
Cタイプに限らず、間取り図みてどれだけの家具が置けるとか、家具を置いたときの空きスペースどのくらいかとかシミュレーションしなかったのでしょうか?
キッチン部のクランクが大きいからその分有効面積は小さいことは間取り図見れば分かると思うのですが。
759: 入居予定さん 
[2022-09-05 21:27:09]
CタイプですがLDへのドアをあえて奥側にすることによって結果的に実質通路部分もLDの畳数に含めて表記するのは「よくあること」と知っていたので実質的には11畳くらいだろうなという思いを抱えつつ購入しました。
ですから内覧会で初めて実際の部屋を見た時も特に狭いと感じることはなかったです。それ以上に、北西のCですが多摩川独り占めと言いたくなるくらいの雄大な眺望が凄くてこの部屋にしてよかったと思いました。
 
 家具の配置ですが角部屋ダイレクトサッシ全てのマンションに言えることですが配置が非常に難しいと思います。とくに窓側に背の高いソファや家具、TVなどを置くとせっかくの眺望がもったいないですし部屋も暗くなります。もちろんウォールドアを開けて2LDKとして使うかたであれば16畳くらいの長方形になるのでぐっと使いやすくはなると思います。
3LDKで使う想定で、わたしの場合は背の低いアイランドソファを窓側に置いて洋室3側の壁際にTVを設置します(ここしか置く場所がないような気もします)。
ダイニングテーブルはTVの前にロータイプの大きめのテーブルを設置してそこで食事をとるのが生活スタイルなのでダイニングテーブルは置きません。ただ置くとしたら洋室2のウォールドア側かなと思います。
廊下は確かに長いですがその分若干ほかの間取りより廊下の幅も広いのでコートハンガーなどをうまく活用していきたいと思います。
760: 契約者さん5 
[2022-09-05 23:16:03]
>>759 入居予定さん

私もCです。
私はキッチンからテレビが見える位置にテレビを置いて、窓側はあまり置かない計画です。窓側は低めで景色を楽しむ場所にしたいです。なので食卓は、なんだかんだキッチン寄りになりそうです。
下からの目線はかなり気になりますが、シェードや衝立を二重サッシの合間に入れて移動式の目隠し版にしようかと計画中です。キッチン側から見た壁の窪みにシェードを収納する予定です。
確かに初めは覚悟してても狭く感じましたが、慣れて来るとむしろ広くさえ感じました。まぁ思い込みでしょうけど笑

居室も含めて近年のマンションは狭いですが工夫次第で何とかなる気もしてます。
761: 契約者さん4 
[2022-09-05 23:16:47]
>>758 契約者さん2さん

シミュレーションしなかったのでしょうか?っていう質問は流石に失礼かと...

シミュレーションした、しなかった、どちらの返答でも何の解決にもならないですし、
そもそも一時取得者で初めての経験であればそこまで気がつかなくてもしょうがないと私は思います。
壁芯距離での面積表示の件もそうですよね。
最初はなかなか知らないことです。

流石にお気の毒に思いましてついレスしてしまいました。
お許しください
762: 契約者さん7 
[2022-09-06 09:03:31]
LDが狭いと思った者です。
確かにもっと具体的にシミュレーションをしなかった私の責任だと感じてますが、少し落ち込んでいたところ、御心遣いをいただき本当にありがたいです。
実際には家具の配置などは間取り図ではイメージしてたのですが、それでも想像より狭めに感じました。

2LDK式にして利用と、予定変更にはなりそうですが、それでもこの部屋で良かったと思います。
ありがとうございます!
763: 契約者さん1 
[2022-09-06 09:15:44]
>759
私もC'ですが同じような構成を検討していたので参考になります!この間取りの場合、テレビのアンテナが近くのコンセントから伸びていないので、窓側から伸ばさないといけないなーと思っていたのですが、何か良いアイディアなどもしお持ちでしたらお聞きできますと幸いです(まあ伸ばしてもよいかなと思っております)

Cは2LDKとして利用すると快適なんだろうなって思いますね。そして2LDKとして利用するならウォールドアもとっぱらってアイランドキッチンにして、無償セレクトの机を配置せずにVRのようにくっつけた部屋側の壁側に壁掛けのTVを配置するのがスマートだったなーとか思いましたが、いまさらではあるので今の構成で過ごしていきたいと思います。

やはり日当たりがよく、景色が良いのは利点だと感じましたので引っ越すのが楽しみですね。
764: 契約者さん1 
[2022-09-06 21:08:48]
皆さん火災保険は入られましたか?
実家が火災保険に入っておらず、じゃあ入らなくていいか…となっているのですが、入るべきなんでしょうか?ご意見いただけますと幸いです。
765: 住民さん3 
[2022-09-06 21:34:20]
>>764 契約者さん1さん
火災保険+個別賠償責任(日常生活賠償責任)特約は入った方が良いです。

例えば、万が一貴方のお住まいから漏水して下階に迷惑をかけた場合、その復旧費用は高額です(十数万は超えます)
漏水って新築だとイメージつきにくいかもしれませんが、洗濯機や洗面所・台所のホースから階下に漏れることはままあります。
その時に、相手方に迷惑をかけないように保険に入っておくのはとても大切なことです。

また、お子様がいらっしゃるようでしたら、例えばお子様が何かを壊した時や、自転車等で怪我させた場合も保険申請の対象になるケースが多いです。

中には「マンション管理組合が入っているから、いざとなったらそちらで…」と言われる方もいますが、マンション管理組合の保険は共用部分に対しての保険であり、使えば使うだけ最終的には管理組合の更新時の保険料が上がる仕組み(=管理費値上げの要因になる)なので、専有部はご自身の火災保険を用いることになります。

そのため、身を守るため、人に迷惑をかけないためにも入った方が無難と言えます。

一方で地震保険は、人によりけりです。
これは、1回における地震保険の支払い上限は国によって12兆円と上限あります。
免震構造の当マンションがダメージを受けるような大災害であれば、戸建地区は殆どが半壊~全壊の被害であることが想像され、12兆円の多くがその復旧に使われてしまう可能性が高く、当マンションにはほとんど回ってこないものと推察します。
そのため、管理組合の保険契約からも外す流れが一般的であり、専有部の保険においても実際の支払い可能性は厳しい可能性があります。
ただし、当マンションは免震による割引が大きいので、まぁ気になるなら入っても良いかなとは思いますが…私は入りませんねぇ…。
766: 契約者さん1 
[2022-09-06 21:50:22]
>>764 契約者さん1さん
住宅ローン組むなら火災保険は加入必須な銀行がほとんどかと思いますが、ローン組まない方ですかね?
だとしてもご自身の余剰資金でカバーできない部分は入るべきだと思いますよ、火災保険と自動車保険は大事です。
767: 入居予定さん 
[2022-09-06 22:11:26]
>>763 契約者さん1さん
確かにマルチメディアコンセントの位置がCタイプのお部屋の場合、LDに
二つありますが一つはダイレクトサッシコーナー部の柱の位置にありますよね(どうしてここに設置してあるんだと思ってしまいます笑)。
オプションが間に合う時期であればコンセントの移設オプションで問題ありませんがいまは締め切られております。ですから、いま考えているのは、「薄型のフラットアンテナケーブル」をモールを使って丁寧に敷設すれば気にならないかなと考えております。それか外注でコンセント増設(移設)しても良いかなと考えております。
はい、午前中に内覧にいきましたが早い時間帯であれば日差しも入ってきてましたし、景色がやはり素敵でした。夏になれば聖蹟の花火大会と府中競馬場の花火大会も特等席で見えますし、かまわちづくり計画でマンション前の河原も整備されるのでそこから鑑賞するのもいまから楽しみです。
768: 契約者さん5 
[2022-09-07 06:31:48]
>>767 入居予定さん

なるほど!参考になります。
1点ご質問です。
早い時間に日差しが入っていたということですが、何時くらいでしたか?

快晴の日でも、昼あたりにはもう日差しが入ってきてなかったので気になりました。
769: 契約者さん7 
[2022-09-07 06:33:42]
>>768 契約者さん5さん

あ、すみません。
日差しが入ってなかったというのは北向きの場合です。
北東や北西のお部屋はまた事情が違いますよね。

日差しの面でもCタイプやC'タイプにはメリットありそうですね
770: 契約者さん1 
[2022-09-07 09:42:09]
>767さん
ご回答ありがとうございます!私もまずはケーブル引っ張ろうと思います!あとは住んでからガチャガチャ家具当てはめて過ごして見ようと思います。
ありがとうございました。
771: 契約者さん3 
[2022-09-07 09:58:44]
>>764 契約者さん1さん

この物件が購入できるステータスがあるなら、火災保険の料金もたかがしれてますし、99%の方は加入されるんじゃないかなと思います。
772: 入居予定さん 
[2022-09-07 10:10:11]
>>768 契約者さん5さん
北西のCタイプですが朝9時ちょっと過ぎだったと思います。1年を通して日の出・日の入りの時間は変わるので季節によって違いますが朝の早い時間帯なら日差しは北向きとなるAやBも入ってきます。

https://redblog7.com/blog/b-seiseki-madori/

なおこちらのブログで北北東と書いてあったので意識して内覧のときに方位磁石ももっていきましたがちゃんと北北東でした。
なので東のお部屋にいたっては朝早くから昼過ぎまで日がばっちりあたるのではないかと思います!
773: 契約者さん5 
[2022-09-07 11:10:44]
>>772 入居予定さん

ありがとうございます!
日射シミュはMRで確認して日が全く当たらないことは分かっておりましたが、早い時間だと日が当たるんですね!
(日射シミュは開始が9時からのシミュレーションでした)

西は西日がきつく、カーテンを閉めっぱなしにしている人も多いとよく聞くのですが、
Cの場合はちょうどいい塩梅で日差しが入ってくれるのかもですね!
774: 内覧前さん 
[2022-09-07 11:43:13]
みなさん、このページの下にある「暮らしやすさアンケート」を書くとアマゾンギフト1000円分もらえますよ!以外に知らない方多くてアンケートが少ないような気がしましたので。
775: 契約者 
[2022-09-07 23:07:52]
写真のような隙間は、いっぱいあります。ゴムで塗った箇所もあるが、そのまま隙間のままの方が多い。仕様だと言われ、ゴムで塗った方が埃溜まりやすいと言われました。こういうもんなのか?知見ある方がいればアドバイス頂ければ幸いです。
写真のような隙間は、いっぱいあります。ゴ...
776: 契約者さん1 
[2022-09-07 23:32:03]
巾木 隙間 で検索するとこんなのが出ますね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426942334?_...
777: 匿名さん 
[2022-09-08 02:38:04]
地震保険に関してですが、地震起因の火災は地震保険でないと保証されません。
いくら免震とは言っても地震から派生する火災は色々なパターンがありそうに思えたので私は入ることにしました。
778: 契約者さん1 
[2022-09-08 08:52:31]
外部で火災保険を申し込もうと考えております。
地震保険で免震割引を適用するために、免震であることを証明する書類、住宅性能評価書などが必要とのことですが、どこで入手できるかどなたかご存知でしょうか?

また、外部の火災保険に申し込みされた方おりますでしょうか?
779: 契約者さん2 
[2022-09-08 09:29:36]
>>778 契約者さん1さん
東建に問い合わせで大丈夫です!

余談ですが、おそらくネットの損保ですよね。
有事で肝心な時の交渉力の弱さや、書類申請の煩わしさから個人的にはおすすめしません。

値段安いですけどね。

外部をご希望なら、
保険の窓口やら、保険市場やらを噛ませて、(ネットで申し込めないが)信用できる保険会社に加入という手もあります。

私は損○ジャパンより他社が良かったのでそうしました。
780: 契約者さん2 
[2022-09-08 09:33:40]
>>766 契約者さん1さん

そういえば20代の約4割は車の任意保険に加入していないというニュースを見て驚いたことを思い出しました。

https://sakisiru.jp/32967
781: 住民でない人さん 
[2022-09-08 10:36:11]
エコカラットをする方でお見積りとかが安かった業者さんを知ってるかたいらっしゃいますか?
玄関1面で同じ寸法で2社に聞いたら3万円も差がありましたけど。

隙間ですが、僕もあまりにも仕上げがひどいなと思ったので
すべての隙間にゴムを塗ってくれるようにお願いしました。



782: 契約者さん3 
[2022-09-08 12:31:23]
>>776 契約者さん1さん

巾木と床の間の隙間は二重床の空気抜きのために必要ですが、巾木と壁の間の隙間は不要なので、私は全てコーキングしてもらいました。

私の部屋も巾木はちょっと施工精度低かったです。
783: 契約者さん5 
[2022-09-08 13:33:26]
>>782 契約者さん3さん と 皆様
アドバイスありがとうございました。とても参考になります。

784: 契約者さん5 
[2022-09-08 22:33:46]
>>779 さん
ありがとうございます。東建に問い合わせてみようと思います。
785: 匿名さん 
[2022-09-08 23:28:07]
>>777 匿名さん

私も地震火災対策で地震保険に入りました。

もらい火災も自分の保険でカバーするしかないですが、近隣住戸で地震時に火災発生するリスクや、地震で物が散乱、断水していればスプリンクラーも作動せず消火活動もできず、延焼してしまうリスクを考えると。。

平常時の火災と比べると大地震発生時には発火リスクも延焼リスクもかなり高くなるので、それを気にするくらいなら数万円払った方がよいと思いました。
786: 契約者さん6 
[2022-09-09 15:40:30]
>>781 住民でない人さん
巾木と壁のコーキングは普通にやっていない、標準は隙間ある状態。隙間全部埋めたら、そのコーキング部分劣化したら隙間できます。これはAfterサービスでカバーしない可能性があります。それでも埋めますか?と確認されました。ややこしいな。
787: 契約者さん7 
[2022-09-09 19:28:57]
>>786 契約者さん6さん

782ですが、元々コーキングしている箇所と、していない箇所がまだらになっていて汚かったんですよね。

なので、全部コーキングで統一してもらいました。

可動部ではないのでコーキングが擦り減る事態も想像できないですし、
それいったらユニットバスの床天井のコーキングはどうなるんだよという話なので、単に施工会社が面倒に思っただけじゃないかと思います。
788: 契約者さん4 
[2022-09-09 19:51:03]
>>787 契約者さん7さん

アフターサービスは対象外など言われていないでしょうか。確かに面倒でしょうね(°▽°)
789: 契約者さん7 
[2022-09-10 13:12:05]
>>788 契約者さん4さん

元々、コーキング含め、キズや汚れ等、審美的なものは引き渡し後は全てアフター対象外なので、対象外も何もないですよね。。
790: 入居前さん 
[2022-09-11 12:44:06]
そういえばカーシェアが2台あると思うのですがこのあたりの詳細ってどなたかご存じのかたいらっしゃいますか?入居前に向けてだいぶ多くの情報がでそろってきましたがカーシェアはいまだわからないことが多いです。

1.車種
2.予約の方法
3.ペット同乗の可否(規約には喫煙はだめだけどペットについては特段触れている事項がありませんでした)

791: 契約者さん3 
[2022-09-12 00:11:09]
>>790 入居前さん

確かに気になりますね。
動物アレルギーの人への配慮を優先か、利便性を優先かですね。
私は他の利用者のことを考え、ペットは自家用車にしか乗せるつもりがないですが、これさえなければ自家用車もいらないなぁと思いつつ。
792: 匿名さん 
[2022-09-12 08:57:01]
カーシェアの料金はこれくらいが標準ですか?
お隣のカーシェア利用したほうがお得かなあと思ったのですが
793: 契約者さん4 
[2022-09-12 10:11:58]
>>792 さん
隣のカーシェアの方がパック料金もありお得に使いやすいと思いますよ。
しかもマンションの方は機械式で入出庫も面倒だし、利便性も平置きですぐ乗れる隣のカーシェアの方がいいです。

エントランスの目の前にこんな大規模なカーシェア出来ること想定してなかったんじゃないですかね?
794: 契約者さん3 
[2022-09-12 10:56:13]
>>791 契約者さん3さん
基本ケージにいれれば問題ないはずですよ。

795: 契約者さん3 
[2022-09-12 11:44:38]
>>793 契約者さん4さん
営業さんに聞いたら苦笑いして「ご推察の通りです」と言われました。

まぁ、既に日本宅配システムと契約しているようなのでどうしようもないというのが実情なのでしょうが…コンパクトカー+ミニバンという構成以外は何が入るかということは現時点で確定してないようですし、管理組合が5年間かけてリース契約するのでカーシェア利用者以外はただの負債を背負わされる契約なわけですし、利用料もやたら高くてタイムズの方が優れているわけですから、今からでも遅くないので契約をやめてほしいくらいです。
796: 住民板ユーザー初心者 
[2022-09-12 11:48:22]
現在、生協を利用されていらっしゃる方、
引っ越し後は継続されますか?
急用等で留守にしてしまったら…と
継続するか悩んでいます。。
797: 契約者さん1 
[2022-09-12 12:15:21]
>>795 契約者さん3さん
本当その通りですね、その分駐車場に割り当ててもらった方がいいです。

ちなみに内覧会の時に宅配ボックスの説明を受けた際にチラ見した記憶ではヤリスクロスとステップワゴンでした。
(共有設備のキーを受け取るタッチパネルの画面に車種が表示されていた)
798: 中古マンション検討中さん 
[2022-09-12 16:02:19]
マンションのカーシェアは必要ないかと個人的には思いますね。
マンション前のタイムズ駐車場に20台?10台?分のカーシェアがあるので。
マンションのカーシェアはやめて来客用の駐車場にするか、洗車スペースにした方が効率的かなと思います。
個人的にはパーティルームも需要をみて、なさそうであればコミュニティールームとして拡張利用したほうがいいのではと思います。
自分は在宅勤務も子供もいないけど
在宅勤務する方も多いと思いますので
仕事場、子供たちの勉強の場に活用できればと思います。
799: 契約者さん5 
[2022-09-12 17:01:26]
>>798 中古マンション検討中さん

確かに、パーティルームの需要ってあるのかとても疑問でした。

在宅勤務の方向けのコミュニティルームは確かに良さそうですね。

カーシェア撤廃と合わせて実現されれば住民みなさんの負担も減りそうですね。
管理組合で議題化して、他の住民の皆様のご意見も集めた上でとなりますが、いいアイデアだと思いました
800: 契約者さん8 
[2022-09-12 17:07:53]
>>798 中古マンション検討中さん
私も洗車スペース凄く欲しいですが、カーシェアの駐車場所は機械式エリアなんですよね。。。
来客用駐車場を操作や駐車が難しい機械式にするのも微妙ですし、住人用にするのがベターかなぁと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる