管理組合・管理会社・理事会「議決権行使書は誰が集計し、誰が開票すべきか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 議決権行使書は誰が集計し、誰が開票すべきか。
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2022-09-04 07:56:37
 削除依頼 投稿する

あるスレで、総会における議決権行使書の集計を管理会社の管理員にお願いしてると書かれていた。
私は、その行為は【詐欺師に実印を預けているようなもの】だと反論した。
管理組合と管理会社は常に利益相反の関係にあり、大切な管理組合員の意思表示を管理会社の都合のいいように改竄される恐れがあり、【絶対にやってはならない行為】だと指摘した。
そのことについて皆さんの意見をお伺いしたい。
皆さんの管理組合ではどうなされていますか。

[スレ作成日時]2021-02-13 14:39:44

 
注文住宅のオンライン相談

議決権行使書は誰が集計し、誰が開票すべきか。

124: チェッカーズ 
[2022-07-08 23:10:21]
現状は、判例で「閲覧請求」が認められていない。
それでは、管理会社が不正を行ってもチェックできない。
マンション標準管理規約で、議事録同様に「閲覧請求・閲覧義務」を規定すべき。
それまでは、それぞれが管理規約で規定する必要がある。
今、その問題に直面している。
125: 匿名さん 
[2022-07-09 11:49:22]
管理人にまかせればいいよ。
126: 匿名さん 
[2022-07-12 18:30:23]
>判例で「閲覧請求」が認められていない。
判例の方が間違っている。
区分所有法では区分所有者はいやでも組合員にさせられる。
つまり、法の下で強制力が働いている。
総会決議がおかしいからと言って組合を脱退することができない。
区分所有者自身の選択する権限は放棄されている。
そうであれば、区分所有者の最高意思決定手段である議決権行使書の開示方法も改竄疑惑を持たれないような方法で開示しないといけない。
組合員内で各組合員の賛否を確認できるシステムを取らなければならない。
組合内での議案賛否に関することであり、プライバシー保護という概念には当たらない。
そもそも、強制的に組合員にさせられること自体、ひっそりと暮らしたい住民にとってはプライバシー侵害なのだ。
127: 匿名さん 
[2022-07-12 19:27:14]
どこの自治会でも議案決議は挙手が一般で、議決権行使書による議決は聞いたことがない。
誰がどの議案には賛成し反対したか、自治会員内では明白だ。
そこにプライバシー保護云々といった問題も起こらない。
議決権行使書に限ってプライバシー云々の議論が湧くこと自体がおかしいのだ。
それがいやなら、戸建て住宅を選べばいい。
区分所有者を管理組合に強制加入させるなら、議案決議内容については公開が原則という条件を付けなければいけない。
管理組合よりもはるかに多い全国の自治会では、議案決議に関しては公開が原則だからだ。
これが密室で行うとなれば、自治会自体の存続が危ぶまれる。
つまり、密室決議に対して疑惑が生じ、自治会員が自治会を脱会するからだ。
自治会は強制加入でないから救いようがある。
管理組合を絶対に脱会できない区分所有者においては、せめて、最高の意思決定機関である総会議案決議だけは公開性にして、組合員から疑惑を持たれないようにしないといけない。
128: 匿名さん 
[2022-07-12 19:36:36]
組合運営委員会を立ち上げたらどうでしょう。
129: 匿名さん 
[2022-07-16 21:22:02]
マンションを購入すれば自動的に組合員になるんだよ。
それが法律というもの。
自治会は入退会が自由。
130: 匿名さん 
[2022-07-16 21:50:10]
自治会と理事会を混同したらだめだよ。
自治会は入退会は自由だが、組合員にはやりたくなくても
自動的に組合員になるし、マンションを手放すまで、組合員
でなければならない。
131: 匿名さん 
[2022-07-17 10:11:28]
自治会は単なる親睦団体。
132: 匿名さん 
[2022-07-17 21:05:07]
普通は管理会社と管理人が集計をするでしょう。
管理会社には理事会と総会の支援業務がありますから。
133: 匿名さん 
[2022-07-19 10:13:14]
”運営支援”の名のもとに、理事会ないしは管理組合の乗っ取りを図るのが、
ここではあえてヒントを出さないけど超有名な悪徳マンション管理会社
管理委託契約書にはすでに罠が満載 弁護士チェックは必要不可欠というよりも
そんな管理会社は絶対に選んではダメですよ
134: 匿名さん 
[2022-07-20 13:43:03]
管理委託契約書の罠とはどういうものかな。
具体的に教えて欲しい。
135: 匿名さん 
[2022-07-20 19:18:54]
憶測でしかないものを書き込んだらだめだよ。
136: 匿名さん 
[2022-07-20 21:53:16]
議決権行使書の集計は管理人がするのが普通だよ。
それを理事長がチェックをすればいい。
137: 匿名さん 
[2022-07-21 09:48:43]
管理人にまかせられないのなら、理事長がやるべきだよ。
そんな簡単なこともできないのかな。
138: 匿名さん 
[2022-07-21 11:31:14]
>137 匿名さん
管理会社に総会支援費を支払っているのだから、当然に管理会社がすべきです。
139: 匿名さん 
[2022-07-21 11:36:52]
管理委託契約書では総会支援業務を委託しているが、
その内容について理事長がチェックするのは当たり前のことだよ。
そんな初歩的なこともやらないで管理会社を批判しても始まらない。
140: 匿名さん 
[2022-07-21 13:19:38]
>その内容について理事長がチェックするのは当たり前のことだよ。
理事長任せで大丈夫なのかな。
チェックは組合員自身でやるのが当たり前。
141: 匿名さん 
[2022-07-21 14:26:00]
>134 憶測じゃないけど、ここには書けない。特定されたらマズい。
   今、リプレイス計画中で有志を集めている段階。
142: 匿名さん 
[2022-07-21 14:56:15]
有名管理会社の管理人経験者ですが。
組合員が知らないのに乗じて管理会社の組合支援業務と称して
悪事の数々を公表しましょうか。いかがでしょう。
都合が悪い方はいませんか。

143: 匿名さん 
[2022-07-21 20:38:25]
>>142
是非、お願いします!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる