管理組合・管理会社・理事会「議決権行使書は誰が集計し、誰が開票すべきか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 議決権行使書は誰が集計し、誰が開票すべきか。
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2022-09-04 07:56:37
 削除依頼 投稿する

あるスレで、総会における議決権行使書の集計を管理会社の管理員にお願いしてると書かれていた。
私は、その行為は【詐欺師に実印を預けているようなもの】だと反論した。
管理組合と管理会社は常に利益相反の関係にあり、大切な管理組合員の意思表示を管理会社の都合のいいように改竄される恐れがあり、【絶対にやってはならない行為】だと指摘した。
そのことについて皆さんの意見をお伺いしたい。
皆さんの管理組合ではどうなされていますか。

[スレ作成日時]2021-02-13 14:39:44

 
注文住宅のオンライン相談

議決権行使書は誰が集計し、誰が開票すべきか。

61: ご近所さん 
[2021-02-16 19:54:31]
>60 匿名さん
その通りです。
私がこのスレで忠告していることは事実で、決して他人事ではないですよ。
組合員の大切な意思表示で、しかも一年に一度しか使えない大切な議決権行使書を、利益相反関係にある管理会社の手に委ねるとどうなるか、火を見るより明らかです。
組合員にきちんと説明すれば分かってもらえることです。
組合員同士のコミュニケーションを深めるためにも、議決権行使書の意思表示結果をを部屋番号をつけて議事録、或いは掲示板で公開することをお勧めします。
これなら簡単ですよ。
62: 匿名さん 
[2021-02-16 20:11:14]
>>61 ご近所さん
本当にその通りです。
多分、50代の私以外全員がマンションを買うのが初めての若い人ばかりなので、これから頑張っていきます。

つい去年も、修繕積立金の改定のアンケートを行ったのですが、回収は管理会社がし、原本は見せずに意見をまとめて清書した用紙が理事会で理事に渡されたそうです。原本は今日は持ってきてない、まとめたのでこれをどうぞと。生の意見は見れず。管理会社に好都合の意見が多かったとのこと。初めての理事さんばかりでやりたい放題されています。
64: ご近所さん 
[2021-02-16 20:49:48]
[No.63と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
65: ご近所さん 
[2021-02-16 21:02:12]
>62 匿名さん
>これから頑張っていきます。
陰ながら応援します。
あなたのそういった動きに、必ず、何らかの障害が立ちはだかります。
負けないで頑張ってください。
66: ご近所さん 
[2021-03-03 20:16:21]
【管理会社による議決権行使書の改竄行為】について、そんなすぐバレるような犯罪行為をするはずがないという意見を少なからず頂きます。
すぐバレるという想像は当たっていません。
議決権行使書をブラックボックスに最初に取り込めば、そこで改竄行為が行われた場合、内部告発がない限り永遠に闇の中です。
最初に理事会が取り込めば解決するかと言えば、理事会そのものが腐敗していれば危険度は同じです。
じゃあどうすれば解決できるのかというと、自分の意思表示が正確に議案毎の議決権として反映されているか確認できる制度にすればいい。
そうすれば、管理会社が最初にブラックボックスに取り込んで改竄しようが、悪徳理事会が改竄しようが、不正があればすぐにバレてしまいます。
67: ご近所さん 
[2021-03-04 08:43:31]
【管理会社による議決権行使書の改竄行為】を防ぐ為の、各住民の意思表示が開票結果に正確に反映されているかどうかの開票結果までのプロセスの具体例の一つを紹介したい。
私のマンションでも自主管理ではあるが、総会に出席できず、議決権行使書による参加者も少なくない。
各議案の賛否開票を理事会だけのブラックボックスにはせず、総会後の議事録として部屋番号と賛否の表示○×△記号で住民全員に公開している。
自分の意思表示が他人に公開されることを嫌う方も数名いたが、理事会では可決され、議案として住民全体で審議した結果、かなりの賛成多数で議案の開票結果を議事録に公開する運びとなった。
賛否票だけではなく、どちらでも構わない方にために△票を設けることで多数の支持を得たものと思われます。
具体例の一例ですが参考にしていただければ幸いです。
様々な方法があろうかと思います。
自分たちのマンションに適した方法を選択し、一刻も早く慎重に実行に移すべきです。
68: 匿名さん 
[2021-03-04 09:34:29]
>67
>部屋番号と賛否の表示○×△記号で住民全員に公開している。

委任状の場合はどのように表示されるのですか?
69: 匿名さん 
[2021-03-04 11:52:03]
>67
>部屋番号と賛否の表示○×△記号で住民全員に公開している。

棄権(無記入)の場合は△にされてしまうのですか?
70: ご近所さん 
[2021-03-04 11:54:58]
委任状は結果的には提出されていません。
議案項目が複数ですから、関心のない議案に対しては△で提出されていると思います。
委任状そのものの作成が面倒なこともあろうかと思います。
仮に提出された場合、すべての議案を△として処理する方針です。
そのことは、住民にも伝えています。
71: 匿名さん 
[2021-03-04 12:06:18]
68,69です。
委任状ではなく議決権行使書で組合員が意思表示をしてもらえるのは良いことですね。
委任状を一律△で扱うのはちょっと違うと思いますが。
( )書きで受任者の部屋番号を付記したうえで、受任者と同じ〇×△を表示するとかじゃだめなんですかね。
72: ご近所さん 
[2021-03-04 12:19:38]
>71 匿名さん
具体例の一例ですから、参考程度にとどめてください。
【どうしなくちゃならない】なんてつまらない縛りは捨てて、各人が知恵を出し合って決めるのが一番ですよ。
あなたの案も素晴らしい案ですので、理事会に提案し、【管理会社による議決権行使書の改竄行為】を防ぐ為にぜひ頑張ってください。
73: 匿名さん 
[2021-03-04 12:40:41]
71です。
私が気になったのは、「各住民の意思表示が開票結果に正確に反映されているか」と言う点でした。
参考にはなりませんでしたが、具体例として拝聴致しました。ありがとうございました。
74: ご近所さん 
[2021-03-04 14:33:13]
> 73 匿名さん
>参考にはなりませんでした
お礼を言われるほどのものでもないです。
人それぞれですよ。
【管理会社による議決権行使書の改竄行為】には反対なのですね?
75: 匿名さん 
[2021-03-04 14:52:46]
>74
73です。
【管理会社による】に限らず、【議決権行使書の改竄行為】はあってはならないですよね。
管理組合の状況や議案によっては、【理事会による】【理事長による】議決権行使書の改ざんや集計の不正行為を疑う人はいますから。
うちの組合は委任状も棄権もありなので、「各住民(組合員)の意思表示が開票結果に正確に反映されている」ことをいかに担保するかという点で、投票結果公開方式をとられている場合、委任状や棄権を〇×△でどう表示されるのか興味があった、ということです。
もっとも、うちの組合は公開はしないので、参考にはならないなと思ったまでです。
76: ご近所さん 
[2021-03-04 15:05:55]
>75 匿名さん
>うちの組合は公開はしない
公開しなくても、選挙管理委員会みたいに公正な開票結果が得られるシステムであればそれもアリだと思いますよ。
そんな委員会の組織作りが面倒であれば、総会後の議事録で部屋番と賛否を紐づけした表の公開が手っ取り早いかと思います。
この方法にしても賛否両論はありますけどね。
77: 匿名さん 
[2021-03-04 15:16:28]
73です。
うちの組合は、疑義があれば監事に監査請求し、監事が必要と思えば監査します。
それだけです。
78: ご近所さん 
[2021-03-04 16:03:09]
77 匿名さん
つまり、【管理会社による議決権行使書の改竄行為】を容認する立場なのですね。
監事が悪徳監事の場合、泣き寝入りというわけですね。
79: 匿名さん 
[2021-03-04 16:14:32]
つまり、って。どこをどう読めばそうなるやら。
82: 匿名さん 
[2021-03-11 13:31:55]
管理会社に益があるような議案の時に、管理会社に開封、集計を任せるのは危険ですよね。修繕積立金の改定、大規模修繕の工事の業者選定など。管理業界のこと何も知らないアホ組合員だからそうさせている、そうされても仕方ないというのは、違うと思います。この辺のシステムを根本から変えていかないと、安心してマンション暮らしできないですよ。これほど日本にはマンション暮らしの人が多いのに、管理会社寄りのシステムばかりで本当に危険なことです。これを指摘すると管理会社にすぐに潰されるしね。
83: ご近所さん 
[2021-03-11 14:30:47]
【組合員の総意】である議決権行使書を、総会議決に反映させるための法制上のフォローが抜けている。
総会支援業務と称して、利益相反関係にある【管理会社に集票開票を許す】とどうなるのか、お役人の頭では想像できないみたいだ。
管理組合と管理会社とのトラブルの原因の源は、国交省の管理委託契約書ひな形、総会支援業務の内容が肝心のところが抜け落ちているためです。
お手本なんだから、狡賢い管理会社は悪用しないわけにはいかない。
【但し、議決権行使書の集票開票は管理会社は支援してはならない】と但し書きで書いていれば管理会社も悪知恵の働かせようがない。
【組合員の総意】が歪められ、法律によって余りに軽視されている現状は、マンション管理組合にとっては最大の脅威であり、諸悪根源の源ともなっている。
【組合員たちの真剣な総意】は管理会社による総会支援業務の名を借りた【議決権行使書改竄行為】で永久に叶えられないのです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる