エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 関西支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「ウエリスタワー谷町四丁目ってどうかな?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. 内本町
  7. ウエリスタワー谷町四丁目ってどうかな?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-21 00:07:25
 削除依頼 投稿する

ウエリスタワー谷町四丁目についての情報を希望しています。
津波や震災を重要視して検討をしています。
こちらは高台で浸水等の被害が少ない地域と思うのですがいかがでしょうか。

公式URL:https://wellith.jp/tanimachi148/index.html

所在地:大阪府大阪市中央区内本町二丁目45番1(地番)
大阪府大阪市中央区鎗屋町二丁目40番1(地番)
交 通:
(1)Osaka Metro 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅徒歩5分(3号出入口)
(2)Osaka Metro 堺筋線・中央線「堺筋本町」駅徒歩7分(1号出入口)
総戸数:148戸
間取り:1LDK~3LDK+WIC+SIC
専有面積:37.97㎡~105.63㎡
構造/階建:鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造地上25階建
売 主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:株式会社浅沼組
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社
完成時期:2023年2月下旬予定
入居時期:2023年3月下旬予定

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
【大阪】「ウエリスタワー谷町四丁目」オススメ住戸有り 低層階3LDK 5,900万円以下?「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/5809/

[スレ作成日時]2020-12-28 11:29:05

現在の物件
ウエリスタワー谷町四丁目
ウエリスタワー谷町四丁目
 
所在地:大阪府大阪市中央区内本町二丁目45番1、大阪市中央区鎗屋町二丁目40番1(地番)
交通:OsakaMetro谷町線 谷町四丁目駅 徒歩5分 (3号出入口)
総戸数: 148戸

ウエリスタワー谷町四丁目ってどうかな?

223: 通りがかりさん 
[2022-07-03 21:18:42]
周辺相場も上がってきて値頃感のある2LDKはあまり他残っていないみたい。3期売り出しで無くなるかな。グランドメゾン内本町も出てくるようでこちらは谷四寄りですが定借....
224: 匿名さん 
[2022-07-07 08:29:29]
>>222様
>>免震採用している近頃の新築マンションでは毎年点検する前提で予算組みすることが一般的で、免震ゴムは短くて30年目安で交換ですね。
>>大地震の有無でも変わってきます。それなりに費用は嵩みますけど本物件ではジムとかゲストルームのような金のかかる共用部がないので裏を返せば計画的に運用できそうです。

免震ゴムの交換というものが必要なのですね。
確かに永遠に大丈夫なんとことはないと当然なのでしょうけど、そういうこと知らなくて勉強になりました。
情報をありがとうございます。
ただ、交換となると相当大変なものになるのかなと思いますが
住民は普通に生活しながら交換工事ってできるものなんですね。
225: 匿名さん 
[2022-07-07 08:44:19]
>>222 マンション検討中さん

30年で交換ってどこのメーカーの免震ゴムですか?
226: マンション検討中さん 
[2022-07-07 09:52:45]
>>225さん

メーカー名は風評被害の元にもなるので控えます。
表向きにはどこも耐用年数60年とも言われていますけど、熊本地震みたいな震度7クラスが連続して襲ってきた場合などは当然劣化スピードも早まるもの、という見解でした。
オフィシャルでは60年、ただし点検頻度、大地震の有無などで60年を待たず交換が発生する可能性がある、と補足させてください。
227: 匿名さん 
[2022-07-07 10:22:49]
>>226 マンション検討中さん

どこから30年が出てきたんですか?
228: 匿名さん 
[2022-07-16 14:19:55]
すみません、入居説明会っていつでしたっけ?案内が来ていたような気がするのですが忘れてしまって・・・どなたか教えていただきたいです。
229: 購入者 
[2022-07-17 12:47:53]
12/9-11ですー!
230: 匿名さん 
[2022-07-17 14:56:56]
>>229 購入者さん
ご親切にありがとうございます!助かりました^^
231: マンション検討中さん 
[2022-08-16 16:49:12]
近くのブランズタワーとどちらかで検討してます。決め手は何でしょうか?現在、3ldkも少し残っているようで気になってます。

ブランズタワーは高速沿いで五月蝿そう&排気ガスが気になるのと、共用施設の管理費が勿体無いので、こちらが良いかなと思いました。
このビルの特徴は、『免震』・『専有部は一般的なタワマン仕様を標準装備、一部IT仕様あり』・『坪単価抑えめ』『共用施設削ったため管理費抑えめ』でしょうか。スーパーが真横にあるのもいいですね。
一方、共用施設を抑えているのでタワマン同士での比較はされにくい物件にみえます。(周辺が便利だからそれが売りなのか)
豪華絢爛ではないですが堅実でそこそこ良いタワマンに思えます。
235: 匿名さん 
[2022-08-18 11:54:38]
オール電化マンションはリセール購入の対象から外れてしまうんですか?
災害時に一番復旧が速いのが電気と聞きますし、オール電化は人気があるかと思い込んでいましたがガス併用の方が安定しているんでしょうか。
236: 匿名さん 
[2022-08-18 12:00:35]
オール電化かガスかも中古マンションのスプレッドシートに入れてるけど、顕著な価格差って見えないけど。ガスの方が料理はしやすいけど、オール電化の方が毎月3割位は安いし、あんまり検討材料にならないと思う。
237: 通りがかりさん 
[2022-08-19 00:22:26]
>>236 匿名さん
オール電化は調理器具に制限あるし停電で全機能が一発アウト。生活不可能。オール電化の事例ググってみてください。
238: 匿名さん 
[2022-08-19 01:20:58]
>>237 通りがかりさん
データ上特に顕著な差が見られなかったんで、中古買う人は検討から外す程は忌避していないと推測出来ます。自分もオール電化を妥協して今の家買ったし。

239: 匿名さん 
[2022-08-19 17:04:38]
ペースメーカー入れてらっしゃる方だとオール電化嫌がられるかもしれないですね!
240: マンション検討中さん 
[2022-08-19 19:06:13]
ガス派なら新築だとオール電化の時点で対象から外しますが中古なら妥協できるポイントかもです。
私はブランズタワーとの比較でこちらを選びました。

ブランズタワーのメリットは共用ジム、高層ラウンジ、冷凍宅配ボックス、インターネット10GB、デメリットは高速直の騒音問題、イニシャル高、管理費高、専有部がショボい(フィオレストーン、電子鍵オプション等)
ウエリスタワーのメリットは免震、イニシャル安、管理費安め、各階宅配ボックス、専有部は比較的良し(70平米以上タンクレス、2LDKで浴室1418等)、割とガチめなIoT、デメリットは西向きメイン、高層ラウンジなし、ネット環境は劣る。こんなところでしょうか。

スーパー環境はどちらも然程変わらないかもです。
KOHYOが隣の方が使いやすいと思いますが、業務用スーパー、コデリ、大規模スーパーは天満橋か堺筋本町のライフまでの距離感は同等。
駅距離も3分5分で然程優位性はないかなぁと思います。
241: マンション検討中さん 
[2022-08-20 19:53:04]
>>240 マンション検討中さん
231の者です(同じ名前だったので)。分かりやすいです。ありがとうございます。どちらも良いマンションなので、最後までもう少し検討つづけますー!
242: マンション掲示板さん 
[2022-08-20 22:15:40]
>>240 マンション検討中さん
西向き、間取りの悪さ、大通り沿いなどきになりませんでした?
243: 通りがかりさん 
[2022-08-20 23:05:08]
>>242さん

240です。
大通り沿い→交通量が多いとは言っても谷町筋、阪神高速との比較ではマシですね。
間取り→欲を言えば...ってのはありますがそこまで悪い印象はありません。これぞ!っていう間取りの物件も少ないのである程度は妥協しました。
方角→利便性を買う方に比重が大きく、極端に日当たりが悪くなければ方角の拘りはあまりなかったです。

ブランズタワーの方も同時期竣工ならもっと良い条件で比較できたんでしょうが、2024年まで待った時の住宅ローン控除上限引き下げと1年分家賃も総額にするとかなり大きかったのも要因でした。
244: 匿名さん 
[2022-08-24 11:50:57]
オール電化マンションは停電で水道も使えなくなるんでしたっけ。
もしそうならリスクは高そうですね。
まあ、ガス併用マンションでも大きな地震がくれば水道は止まるし
ガスの復旧は遅いようなので一長一短ありそうです。
245: 通りがかりさん 
[2022-08-24 12:32:05]
ガスの方がコンロも給湯も普段は使いやすい。
けど、震災の時は復旧にかなり時間がかかる。
早くて1週間、下手したら数ヶ月復旧しない。
水道と電気はガスより早く復旧する。
コンロは使えなくても代用があるけど、風呂に入れないのは辛い。
普段使いは劣るが、非常時に心強いのがオール電化だと思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる