管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2024-04-21 10:15:08
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

121: ご近所さん 
[2021-02-16 18:28:35]
>118 匿名さん
3流大学出のために低賃金で働くフロントでさえ何件も掛け持ちで管理できる作業を自分たちでやるのが自主管理です。
少し勉強すれば、彼ら(フロント)よりはましな管理ができることは火を見るよりは明らか。
122: 匿名さん 
[2021-02-16 18:45:01]
>121

少し勉強すれば、ぼられず管理会社と交渉できる。
つまり、ぼられている時点で、勉強不足なので、そのフロントより劣るから、自主管理は無理ってこと。
123: 匿名さん 
[2021-02-16 18:58:09]
ボラれてるから自主管理はできないって言うが、少なくとも自主管理なら管理会社の利益分はボラれようがないんだがw
124: 匿名さん 
[2021-02-16 19:11:35]
そもそも管理会社は基本的に一度きりの外注手続き業務と理事会支援業務だけで物件規模に関係なく毎月毎月一定の手数料を抜いていく異常な業界なんだよ。

外注手続きが管理組合でできれば、その後は安くなるから何をどう考えても自主管理の方が合理的。

物件規模が大きければそれだけ節約効果がでかい。逆に言えば今、管理会社が小規模物件から手を引きたがってるのはそういうことだよ
125: 匿名さん 
[2021-02-16 19:25:31]
大規模修繕 管理会社 ボッタくりの内幕
https://www.cip.co.jp/file/news20181217.pdf
東洋経済か管理会社か、私は東洋経済信じますけどね。
126: ご近所さん 
[2021-02-16 20:03:43]
>125 匿名さん
東洋経済の記事は事実です。
事実なのですが、皆さん他人事のように記事を読んでいて、自身の問題として捉えていない所が大きな問題なのです。
被害に遭ってからは遅いのです。
その時には、管理会社は管理組合の財産をしゃぶりつくして獲物としての価値がなくなり、自ら去ってゆくでしょう。
管理会社には、大型負債マンションの負債に対しては何らの義務も生じませんからね。
127: ご近所さん 
[2021-02-16 20:07:50]
大きな負債の返済義務は、負債の原因を作った管理会社が去り、残された組合員に課されます。
その時に気づいても遅いのです。
128: ご近所さん 
[2021-02-16 20:15:27]
管理会社は、他人のふんどしで口八丁手八丁だけで儲けることを考えていますからね。
129: 匿名さん 
[2021-02-16 20:27:15]
管理会社という言葉にも誤解があるな。
実態は管理業務を担うそれぞれの清掃やエレベーター保守会社など事業会社への発注業務をやってるだけだから
本来は「管理業務発注代行会社」が実情に近い。そうなれば利用なんてしないだろうw


130: ご近所さん 
[2021-02-16 20:51:40]
>129 匿名さん

>事業会社への発注業務をやってるだけだから
それだけだったら被害もそれほどでもない。
彼らの最大の目的は、総合管理業務である【理事会・総会支援業務】にある。
この業務を彼らから切り離さないと、常に陰謀とか策略が渦巻く理事会となり、大切な決め事は彼らの都合のいい方向に洗脳され、決定されてしまう。
131: 職人さん 
[2021-02-16 21:04:18]
理事会の総会の運営支援といっても結局は事業計画や修繕計画を口実に組合口座からカネを引き出し関係する施工業者等に流すことだ。
しかし、うちのマンションは低学歴の素人集団なので法令や規約に縛られない運営をやってのける。それがたびたび総会で実行されている「総会当日に大きな声を出して議長に議案を撤回させる」という荒業だ。
132: 職人さん 
[2021-02-16 21:13:53]
一応「修正動議」ということになっているが、規約上はそのような権利は組合員にも理事長にも認められていない。しかし、総会説明会皆勤出席の元会社役員という半ボケ老人の「株主総会でも認められてる」の一声で、共用部照明のLED化も駐輪場の改装も中庭にある水の出ない噴水台の撤去もすべて総会当日に「修正動議」に基づき撤回または改変されて採決が行われている。
事前に集計された議決権行使書と委任状の数を見れば原案可決のはずなのに、当日出席者の賛成多数で物事が決まるという強引な運営だが、管理会社もなす術がない。
133: 匿名さん 
[2021-02-16 23:13:54]
だいたい年寄り理事は将来に備えて支出を先延ばしにして貯め込む傾向にあるが、
若手理事は貯えがなくなったらその時対処したらいいと割り切って金を使いたがる
134: ご近所さん 
[2021-02-17 05:16:01]
>131>132職人さん
>低学歴の素人集団
まさに、反社集団ですね。
こういう連中はマンションから出てもらうことです。
規約でも定められている。
管理会社より質が悪いですあらね。
個人経営の管理会社にもこういう方がいますよ。
135: 匿名さん 
[2021-02-17 14:58:01]
>>125
大変に興味深い内容で読み応えありました。
私のマンションに当てはめてみると、なるほどと合点がいくものばかりでした。管理会社はマンションの味方ではないのでは?ずっと疑問に思っていたことはやはり事実でしたか。うちは、管理に無関心な住民が多いです。大事な共有の資産なのにこれではどうしようもないです。
136: ご近所さん 
[2021-02-17 15:30:34]
>管理に無関心な住民が多いです。
まさに、区分マンションの最大の弱点につけ込んだ管理会社のオレオレ詐欺ビジネスですね。
オレオレ詐欺被害者が後を絶たないように、管理ビジネス被害者も増える一方です。
それに比例してマンション管理ビジネス起業者も増える一方です。
意識改革をしないと、オレオレ詐欺被害どころではなくなってきている。
137: ご近所さん 
[2021-02-17 15:52:45]
オレオレ詐欺との違いは、彼らは合法的に平然と管理ビジネス詐欺をやってのけることだ。
双方の合意の下で契約書まで交わしているから、余程のことでない限り検挙されない。
反社の人間でなくとも簡単にマンション管理ビジネスに加わることができる。
検挙確率が低い詐欺的なビジネスだからだ。
管理会社の名の下で、マンション住民は洗脳され誘導され、コツコツと貯めた大事な資産を無意味に失っていくのだ。
138: 匿名さん 
[2021-02-17 16:11:58]
管理会社を使った場合は、管理会社にぼられるし、自主管理にすれば、メンテナンス業者や修繕業者にぼられる

まぁ管理会社を使う場合は、定期的に管理会社変更していくとよいかもね
新規参入する場合は、どこも結構安く見積もりだしてくるが、何かと値上げ要求をしてくる。あとは大規模修繕は、独立系のコンサルとかつかうのもありかもね
139: 匿名さん 
[2021-02-17 16:21:35]
管理会社と仲良くしよう
管理会社の人もそういう仕事で家族を養ってるんだから仕方ないじゃないか
管理会社の人は悪くない
世の中が悪いんだ
140: 匿名さん 
[2021-02-18 03:11:07]
>管理会社を使った場合は、管理会社にぼられるし、自主管理にすれば、メンテナンス業者や修繕業者にぼられる

自主管理にしたらガチで相見積もりして、万一談合されても他府県の業者に見積もり取り直すこともできるから、そんなみすみす商売のチャンス潰すような真似はしない可能性もあるが、管理会社は100%ボッタくり価格。市販のLEDですら平然と利益上乗せした見積もり出してくる。

>管理会社と仲良くしよう
管理会社の人もそういう仕事で家族を養ってるんだから仕方ないじゃないか

まず客からボッタくるのやめてから言うんだな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる