管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2024-04-21 10:15:08
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

141: 匿名さん 
[2021-02-18 03:43:35]
マンション管理会社と契約するバカさ加減を、戸建て購入を例にした架空のバカ契約で説明しよう。

戸建ての分譲を買うと「戸建て管理会社」との契約がセット契約になっていて、「電気ガス水道やネットは購入したときから手続きなしで無料で使えますし、当社で一括管理しているので何か水漏れなどトラブルがあればこちらで対処します。管理費は毎月の使用量に応じて毎月、請求します。(住民には秘密の計算例=使った料金に50%を上乗せした金額)」

↑もちろん、電気ガス水道など、こうした公共サービスは直接契約するものだと一般人でも知ってるからこんなわざわざ管理会社に無駄なコスト払うようなバカな契約はしないし、万が一の断水や停電なんてそうそう起こらないことも知ってるし、管理会社が間に入ったからと言って何もしなくていいわけでないのも分かる(この場合、管理会社に言うか水道局や電力会社に言うかの違い)。

一方マンション管理だと、この戸建ての例えで出てきた電気ガス水道などの公共サービスが、管理会社の委託管理業務の中身である清掃費やエレベーターメンテ、管理人費用などにあたる。つまりこうしたサービスも自主契約で直接発注した方が、月々のコストが安くなる。・・ということ。
142: 匿名さん 
[2021-02-18 07:48:06]
>>140 匿名さん

自主管理できるような管理組合は、そもそも管理会社へ見積を依頼しない。
ガチの相見積りとか言葉だけで、実際には比較することもできないような人の話。

出てくるものに文句言ってる自体、レベルが低い。
143: 匿名さん 
[2021-02-18 10:06:34]
>>142

>自主管理できるような管理組合は、そもそも管理会社へ見積を依頼しない

なんで自主管理の管理組合が管理会社に見積もり取るんだよw

しかも自主管理が見積もりとらないとかそんな頓珍漢なことよく言えるなw
144: 匿名さん 
[2021-02-18 10:41:27]
貧乏人的思考の人が多すぎて驚いた。
マンションで1年間の経費が仮に20世帯で年200万とする。
そのうち、共用電気料や保険料、郵送代や口座振替手数料など直接的な経費が差し引かれ、管理会社に委託する部分は半分程度の100万円程度。
だいたい各点検項目に20%程度。事務管理業務費や管理手数料(採用していない管理会社もある)を含めると、支払総額の35%程度が管理会社の利益部分となる。
自主管理すると、100万円のうちの35%部分が削減可能とおもいつつ、会計業務等は別で発注が必要となる為、更に経費が加算され、結局は100万円の35%ではなく、20%程度しか削減できない。
年額20万円の削減。戸当り年1万円、月833円。
たったこれだけの為に、自主管理は絶対に嫌ですね。
あと皆さんが分かっていないことが一つ。マンションの資産価値です。
自主管理は経費面で頑張ってる感は出るのはわかります。
ただ、中古で売却しようとした際に、新たな買い手さん。特に新婚世帯が購入するマンションを選ぶときに、管理方式が自主管理だと圧倒的に不人気であることを知った方が良いです。
私は不動産売買の仕事をしていますが、これは現実です。
物件を紹介する際に、特に現役世帯だと、管理方式が自主管理ですと説明すると、喜ぶ人はまずいない。何となくめんどくさそう…というイメージでかなり避けられます。
145: ご近所さん 
[2021-02-18 11:05:34]
>144 匿名さん
でたらめな詐欺師らしい説明ですね。
まさに詐欺師サイドの言い訳。
月833円???
最低でも月3000円の違いはある。
嘘もほどほどに。
詐欺師が詐欺師たる本領を発揮するのは毎月の管理費がターゲットではない。
【理事会・総会支援業務】に関わり、理事役員を洗脳誘導し、議決権行使書を改竄してピンハネ業を実行することにある。
ターゲットは何千万、何億という巨額の組合員の資産。
144さん、長文の割には説得力のない駄文。
月833円で管理してもらえるなら、うちの自主管理マンションを管理だけお願いしたい。
管理内容と、どこの管理会社か教えてほしい。
146: 匿名さん 
[2021-02-18 11:37:51]
>自主管理にしたらガチで相見積もりして、万一談合されても他府県の業者に見積も
>り取り直すこともできるから、そんなみすみす商売のチャンス潰すような真似
>ない可能性もあるが、管理会社は100%ボッタくり価格。市販のLEDですら平然利>益上乗せした見積もり出してくる。

自主管理の場合は、素人相手なので、結構説明の手間や契約上の手間とかもあるので、管理会社の取り分がない場合、管理会社経由より高くなります

例えば、電球のLEDへの交換でも、大手なら、工賃+LED定価価格で、普通に出してきますよ。

>月833円???
>最低でも月3000円の違いはある。

個人的は、月3000円をぼられていても、自主管理は嫌ですけどね。

手抜き工事は、絶対に阻止するが、修繕費が足りる範囲なら別に問題ないですけどね。それ以上に自主管理は嫌なので。自主管理をするくらいなら、マンションではなく戸建にしているから。
147: ご近所さん 
[2021-02-18 11:50:39]
>146 匿名さん
>自主管理は嫌なので。自主管理をするくらいなら、マンションではなく戸建にしているから。
勿論、個人の意見は大切です。
ところが、管理会社が【理事会・総会支援業務】まで携わると、組合員個人の意見は無視され、何千万、何億という巨額の組合員の資産が管理会社のターゲットになりますよ。
それでもいいの?
148: ご近所さん 
[2021-02-18 11:57:45]
>修繕費が足りる範囲なら別に問題ない
>手抜き工事は、絶対に阻止する
手抜き工事は嫌だが、ぼったくり工事には目をつむるんだ。
管理会社の社員にでもなれば出世できるよ。
149: 匿名さん 
[2021-02-18 12:49:30]
しかし、管理会社擁護派は息を吐くように平気で嘘をつきまくるな。
でも頭が悪いからか、明らかに言ってることが頓珍漢。

>>144
>貧乏人的思考の人が多すぎて驚いた。

無駄な金取られないようにすることは貧乏でもなんでもないし、貧乏人ほど無駄な金使ってる結果であることに気付こうな。

>マンションで1年間の経費が仮に20世帯で年200万とする。

そもそも小規模である20世帯のマンションを例に出してる時点で一般的に通用する例ではないな。それで管理費の半数が、電気代と保険と手数料で消えるわけがないw
よほど高級でない限り、20世帯のマンションでなんで月々の経費が8万もかかるわけがない。

大体、管理費の2/3くらいが、管理会社に支払う委託料だが、実際は経費扱いのエレベーター保守費や例えば、宅配ボックス保守費など、極端に言えば、公共料金以外は管理会社の手数料が乗ってるんだよ。だから、自主管理じゃなくても、分譲時の管理会社から変更するだけで3割以上、管理費が下がる。それでもリプレイス後の管理会社に利益抜かれてるのだが。

>ただ、中古で売却しようとした際に、新たな買い手さん。特に新婚世帯が購入するマンションを選ぶときに、管理方式が自主管理だと圧倒的に不人気であることを知った方が良いです。

嘘を着くなよ。同条件のマンションだと、中古相場に最も影響するのは、月々の諸経費の高さだよ。購入者はローン支払い入れた月々の総支払い額で決めるから、1万の支払いの差は約500万円のローンに匹敵するから、月々の経費で1万の差が出るとその分、中古価格は自動的に下がる。つまり同じグレードのマンションでも、管理会社の月々4万円と自主管理2万円だったら、1000万円の差が自動的つく。スーモ見てみな?明らかに相場より安いマンションはほぼ管理費が高い。つまり、管理会社がいいようにやってるぼったくりマンションは資産価値が低いんだよ。自主管理は確かに不人気だが、気にせず買う層は存在する。しかし管理会社がぼったくってて管理費が割高なマンションは予算上、買いたくても買えないから、資産価値は低下する。

そもそも自主管理が不人気というが、自主管理のマンション自体全体の4%程度で、そのほとんどは築40年以上前のもの。自主管理が不人気なんではなくて、単純に古いから人気がないだけの話。同じグレードで、自主管理も管理会社も費用が一緒なら確かに管理会社の方を選ぶが、同じグレードならそもそも自主管理して、管理会社と同じ費用なんてありえないからな。どうせ売買の仕事なんてしてないんだろ。バカなフロントなんだろ?

150: 匿名さん 
[2021-02-18 13:00:54]
>>146

>自主管理の場合は、素人相手なので、結構説明の手間や契約上の手間とかもあるので、管理会社の取り分がない場合、管理会社経由より高くなります

意味不明なこと書くなよw  事業会社が取引先が自主管理だと、なんであえて管理会社より高く設定してビジネスチャンス無くすようなことするんだよw そんな会社選ばれず、他の会社当たればいいだけ。談合すれば法律違反。

>例えば、電球のLEDへの交換でも、大手なら、工賃+LED定価価格で、普通に出してきますよ。

嘘をつくな。なんで管理会社がボランティアでそんな手間かかることするんだよ。w

大規模修繕以外の貴重なぼったくり事業がLED化や防犯カメラ更新なのは業界の常識。素人が相場の分からない「工事」扱いにしてぼったくるのが管理会社の仕事だろ。そもそも白熱電球をLED電球に変えれば済む話をわざわざソケットごと埋め込み型のLEDに交換するからな。寿命がつきたら簡単に交換できるLED電球にせず、埋め込み型にすればまた更新時に工事ができるからな。
151: 匿名さん 
[2021-02-18 14:22:20]
特に大規模物件であればあるほど、管理会社ではなく自主管理の方がコストパフォーマンスがいい。

管理会社の手間は管理物件の戸数とはあまり比例せず、小規模と大規模の手間は大きく変わらない。20戸と200戸のマンションでもフロントの手間は10倍にはならない。しかし、大規模物件から見ると、小規模と大きく変わらないフロント業務に対して管理費を10倍程度払っていることになる。

大規模こそ自主管理にしてフロント業務をやってくれる管理人を管理会社雇用より高い賃金を出して直接雇用して、理事会業務はマンション管理士に委託すればいい。
152: 匿名さん 
[2021-02-18 14:39:47]
自主管理の良さは何よりも主体的に決められること。

本来は管理会社でも決められるが、どうしても管理会社が空気を作って主導してしまい、主導的な管理は難しい。

特に共用施設の運用や設備の充実化や快適性の向上に関しては、理事や住民から意見や提案があっても管理会社は難色を示して大抵反対する。

そりゃ、共用スペースの古くなったソファを買い替えても、定価は調べればすぐ分かってボッタくれないし、管理費を使えば、自分たちがぼったくる原資が減るわけだからな。住民の居住性が良くなっても管理会社には1円も入ってこないことに労力を使ってたら上司から仕事が遅いとどやされるのがオチ。
153: 匿名さん 
[2021-02-18 14:51:48]
>146
例えば、メンテナンス業者にとって100万の仕事の場合、

管理会社経由の場合、メンテナンス業者90万、管理会社20万とかになる
メンテナンス業者にとっては、管理会社が使ってくれたら、他のマンションでも使てもらえるので、割引とかさえる。自主管理の場合は、そのまま100万が見積もりにくる

>そもそも白熱電球をLED電球に変えれば済む話をわざわざソケットごと埋め込み型のLEDに交換するからな

これは単純に理事会が無知すぎるだけだと思うから、自主管理にしても無駄ですね。
管理会社通さず、他に言ってもまず最初は同じ提案されるからね。どこの業者もふつうは一番利益でる提案は一回はしてくるから。

>自主管理の良さは何よりも主体的に決められること。

これは、メリットでもあり、デメリットでも、主体的に決められるが、決めなければならないので、漏れていたり、法的に問題があったりするとあとで問題なる。
154: 匿名さん 
[2021-02-18 15:10:30]
>>153

嘘ばかりつくなよ。

そもそもBtoBのメンテナンス業者に実質的に〇〇円の仕事なんて固定的な概念はないよ。本当に社会人か? いくらならやるかの判断が全て。

確かに付き合いの多い管理会社からの仕事なら安く請け負う可能性はあるが、それでも
90万円と20万円みたいなヤワな利益じゃない。実際は90万の仕事に50万円は平気で乗せる。載せられるならギリギリまで乗せるのが、管理会社の商売だ。90万に20万なんて良心的であれば、誰も文句言わないよ。実際、私はあるメンテナンス費用に疑問を持ち業者に確認したら、メンテナンス期間が通常の半分程度と短く、費用も倍だった。つまり、通常の出費より4倍高くなっていた。


>これは単純に理事会が無知すぎるだけだと思うから、自主管理にしても無駄ですね。
管理会社通さず、他に言ってもまず最初は同じ提案されるからね。どこの業者もふつうは一番利益でる提案は一回はしてくるから。

あのな、理事会が無知かどうかの問題ではなく、無知な理事会に漬け込む管理会社なんか不要だという話をしてる。

>他に言ってもまず最初は同じ提案されるからね。

他に言って、ってどこに言うんだよ。白熱電球の代わりにLED電球買ってきて終わりだよ。w

>これは、メリットでもあり、デメリットでも、主体的に決められるが、決めなければならないので、漏れていたり、法的に問題があったりするとあとで問題なる。

自主管理ならメリットもあるが、管理会社ならデメリットしかない。
155: ご近所さん 
[2021-02-18 15:32:40]
>153 匿名さん
>そのまま100万が見積もりにくる
自主管理の一社単独での見積もりとなればそういうケースも発生するかもしれない。
実際は複数の業者から見積もりを取り競合させている。
管理会社の協力業者は決まっていて、業者は管理会社の弱みも握っているので90万でできることでも100万円の見積もりを出す。
管理業者はその見積もりが高いと気づきつつ値引かないで20万を上乗せして120万円の見積もりを理事会に出す。
競合他社がいないので、管理会社は高い見積金額でも一向に構わないわけだ。
支払い元は管理会社の会計からではなく、管理組合の資産からだからだ。
管理会社の腹は痛まない。
自主管理で複数の業者から見積もりを取ることを前提で見積もらせた場合、仕事欲しさに90万円の見積もりが80万円になる場合もある。
>153の説明は全くの逆なのだ。
管理会社が絡んだ場合、やらなくてもいい修繕工事をでっち上げ、議決権行使書の改竄を行い、総会で工事施工決定し、何千万円もの組合の資産をどぶに捨てることになる。
つまり、組合員からみれば何千万円もの損失とになる。
管理会社にすれば他人の懐だから別に気にもしない。
怖い話だが本当の話だ。
156: 匿名さん 
[2021-02-18 15:44:45]
管理会社擁護派の書き込みレベルが低すぎて逆に管理会社に不信感出てるな。
157: 匿名さん 
[2021-02-18 16:04:38]
どっちもどっちだよ。
管理会社で見積取って文句言ってる時点なのに、自主管理とか話が遠すぎ。
158: 匿名さん 
[2021-02-18 16:47:01]
だから管理会社は談合と中抜きの結果の数字だから見積もりになってないとう話してるんだが。
159: 匿名さん 
[2021-02-18 16:53:17]
しかし、擁護派は自分のレスにすかさずいいね!付けてそれ以降誰も付けないから1人で頑張って擁護してるのバレバレなんだよなw

管理会社もこんなバカの頓珍漢な擁護なんてない方がマシだと思ってるだろうな。
160: 匿名さん 
[2021-02-18 17:24:10]
というか管理会社経由でしか、見積もりを取らない時点で、自主管理なんて無理だと思うけど。
うちは、管理会社経由とは別に理事会で独自に見積もりをとる
その上で、管理会社経由でない会社に委託する場合でも、その後の管理を任せるために、一定額管理会社に払う方法をとっているので、そんな無謀な見積もりは管理会社もだしてこないけどね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる