管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
 

広告を掲載

自主管理の方がイイ [更新日時] 2024-04-21 10:15:08
 削除依頼 投稿する

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

 
注文住宅のオンライン相談

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

No.1  
by 匿名さん 2020-12-13 07:42:48
安易な自主管理論争は長短期のマンションの維持管理という面で危険が伴うが、個人的には自主管理こそマンション管理の理想的な形であり、一度は真剣に検討すべき課題だとは思います。
組合員全員が、現状の管理会社による外部一括管理に満足しているのであれば、それはそれでいいのではないかと思います。
現状の管理会社に頼った、外部委託管理方式に疑問を感じているならば、リプレースを考える前に、自主管理を検討すべきだと思います。
管理会社によって質の違いはありますが、どの管理会社にしろ利益相反という形は付きまといますからね。
No.2  
by 匿名さん 2020-12-13 08:54:47
ご近所さん他のハンドルネームで他のスレを荒らし回った挙句、誰からも相手にされないので自らスレを立ち上げて、荒らしや妨害スルーを訴えているスレはこちらですか?
No.3  
by マンコミュファンさん 2020-12-13 09:23:55
匿名さん

いや、荒らしは誰がどう見てもお前だから。一般人は管理会社を擁護する理由ないから笑
誰にも相手されないと言いながらいの一番にレス付けてる自分は何なの?w

と言うことで匿名さんは以下、無視で。

管理会社がやってる業務はマンション管理士でほぼ可能です。
No.4  
by 匿名さん 2020-12-13 10:35:58
ハンドルネームを次から次にかえているスレ主なんだけど、
ハンドルネームの意味があるの?
それを通したかったら、スレ主がハンドルネームをスレ主として
書き込むべきだよ。ご近所さん
No.5  
by マンコミュファンさん 2020-12-13 11:08:24
匿名さん。

じゃあまず自分が他と区別できるコテハンにしてから言って下さい。

No.6  
by 匿名さん 2020-12-13 13:30:14
ちなみに私は2ですけど、4は私ではありません。同じように感じた方がいるのだなぁと思いました。ご近所さん他のハンドルネームの方は偏った考え方なので同一とわかりやすいですね。それでどうですか、自分のスレが自分の思い通りに展開しない時のお気持ちは。ましてや罵詈雑言で他のスレを荒らしまくり、他の投稿者を嘲笑したのちに自スレを立ち上げスレ荒らし禁止を打ち出す矛盾に関して見解を是非投稿頂きたいです。てゆーかよく立ち上げたな、そんなに誰かに相手してほしいのか?
No.7  
by ご近所さん 2020-12-13 15:01:05
>6 匿名さん
ご本人登場ですよ。
別に、私個人としてはあなたがどんな妄想を抱こうと関知しませんし、これからもです。
大いに妄想の輪を広げご近所さん探しをしてください。
ただ、全く無関係の方にご迷惑をおかけしているのをあちらこちらで見ると心が痛みます。
的外れな指摘を読むたびに、笑いが込み上げてきます。
バ~カ、俺じゃねえよと。
当たらないのであれば単なる恥さらしなので、やめた方がいいと思いますよ。
ご近所さんが夢の中に出てくるのですか?
そうであれば、私も罪な人間です。
No.8  
by マンション掲示板さん 2020-12-13 16:18:42
匿名掲示板で自分も匿名で投稿しながら、ハンドルネーム変えるなも何もないでしょ。まあ、フロントにとって都合が悪いスレであることだけは分かりました。

罵詈雑言だけで、1についてまともな反論がこれまでないことが全てを物語ってるね。管理会社が必要ないことだけは確か。少し管理に関心持てば管理会社に払う余分な手数料がいかに無駄かが分かる。
No.9  
by 匿名さん 2020-12-13 18:19:58
>>7 ご近所さん
だからさ、もう少し上手くやりなよ。バレバレだよ。
No.10  
by 通りがかりさん 2020-12-13 19:30:02
そもそも、管理会社が清掃や点検など継続的な実務業務を再委託してしてるんだから、その費用に対する手数料を毎月管理会社に中抜きされるほどバカらしい話はないよ。
No.11  
by ご近所さん 2020-12-14 05:20:48
これからの管理会社は単なるピンハネだけではなく、自主管理サポート業も兼ねてすればいい。
各社、それぞれの管理ノウハウを組合自身が自主管理できるようサポートし、サポート料として報酬を貰えばいい。
そうすることで利益相反の構図からは解き放たれ、活力ある提携関係が構築できるのではないだろうか。
サポートしてもなお自主管理できない組合に限って、管理会社による組合管理も必要となり、そこで初めて共存共栄の関係が生まれる。
自主管理できる能力を持ちながら、そのノウハウがつかめない管理組合に至っては、利益相反の構図が常に付きまとい、管理会社は単なるピンハネ会社となり、百鬼夜行の世界が生まれる。
No.12  
by 匿名さん 2020-12-14 08:08:45
>>10 通りがかりさん
普通の社会構造だね。バイト以外経験がないのかな?それとも収益に関わる仕事をさせてもらえないのな?いずれにしても言ってることは子供じみてるね。
No.13  
by 職人さん 2020-12-14 09:10:07
>>11

普通の区分所有者は管理会社と管理組合の違いもわからない人も多いけど、
ネット社会で簡単にサービスの相場がわかるようになれば、管理会社を経由しただけで
付加価値もないのにピンハネされることがおかしいと分かれば、自主管理的な管理に移行するのが自然の流れでしょうね。
No.14  
by 匿名さん 2020-12-14 11:09:13
コスト面だけ考えると自主管理が最もいいのは知っている。
ただね、町内の役員すら面倒なのに管理組合運営なんか絶対にやりたくない。
お金で解決できるならお金を出してお任せしたい。
たがが自主管理にしても戸当たりで浮くお金は最大でも月に数千円程度。
それなら、月に数千円ピンハネしていただいて、全部お任せした方が良い。
大規模修繕工事等の多額の工事だけ組合主導で入札かければいい。
その他日常の管理や小修繕なんかはチップ替わりで少々高くても結構。
月に数千円で煩わしいことが避けられるなら願ったり叶ったりです。
自主管理みたいなけち臭いことを組合で決めたらその瞬間にマンション売却して出ていきます。そういう人も多いと思いますが私だけ?
No.15  
by 職人さん 2020-12-14 14:00:40
>>14

自主管理がなぜ必要かを何かを少しネットで調べるなりしてきたら?そもそも数千円しか節約できなければする意味がないが、全体の3?4割減らせるなら話が変わってくる。そもそも、区分所有者全員が手間になるわけでもないし、あくまで理事会の負担が増えるというくらいで、別にマンション管理士に依頼することもできる。顧問料を払って、ピンハネがなくなるなら安いもの。

少々高いだけで済んだら、文句もないが、少々じゃない場合があるから、自主管理という議論になる。
マンション管理会社にぼったくられて理事会が機能不全になり、管理費が高騰して資産価値が相場の相場の7がけや8がけなんてスーモ見ればいくらでもあるよ。そうなれば売るに売れなくなる。
No.16  
by 職人さん 2020-12-14 14:03:15
そもそも手間なんてそんなに増えない。だいたい、管理会社のフロントですら、15物件くらい担当して片手間でできる内容なのに、毎月固定費からぼったくられると思ったら馬鹿馬鹿しい。
No.17  
by 匿名さん 2020-12-14 14:30:34
>>15 職人さん
ハンドルネームネームを凝る前に中身を充実させろよ。投稿内容に賞賛が集まった時に匿名さんでは、自分のこととして判別できないからか?大丈夫だよそんなことはおこらないから。14さん見てみろ筋が通った投稿だな、反論と言えるかお前の投稿。おまけに14さんはハンドルネームに自己主張も気負いもない。お前にはこの業界テーマは難しすぎるんだよ、自分の文章読み返して違和感感じないか?感じないことが問題なんだよ。
No.18  
by 匿名さん 2020-12-14 14:39:46
>>17
自画自賛ご苦労様。ハンドルネームが!ハンドルネームが!(笑)こんな人間は1名しかいないからな。
No.19  
by 匿名さん 2020-12-14 14:48:29
>>14みたいな頭の悪い擁護しかできないから、いつまでも薄給のフロントなんだろうな。ご苦労様です。

値段不相応だから管理会社に不満あることに早く気付こうな。
No.20  
by 匿名さん 2020-12-14 18:11:17
>>18 匿名さん
はい、釣れた。ご近所さん他のオッチャンだね。何で匿名さんに変えた?やっぱり恥ずかしいから?
No.21  
by 匿名さん 2020-12-14 18:13:23
>20 匿名さん
お前はどうなんだ???
No.22  
by 匿名さん 2020-12-14 19:09:44
フロント擁護すらろくにできない、底辺フロントが紛れてますが、以降スルーでお願いします。匿名掲示板で誰も気にしないハンドルネームを変えたかどうかしか言えないどうしようもないバカですから皆さんどうか相手されませんように。
No.23  
by 匿名さん 2020-12-14 19:23:56
スレ主がHNで通すというのは大変なのが理解できたかな。
HNで質問に答えれば完全に調べてから書き込まなければ
ならないからつらいものがあるんだよね。
だからといって無責任な書き込みをしている訳ではないんだが、
いくらマンション管理に自信があっても、しらないことはあるし、
勘違いもある。
だからHNは使わないほうがいい。
スレ主でなく、単なる参加者ならどっちでもいいけどね。
No.24  
by 匿名さん 2020-12-14 19:29:45
>>21 匿名さん
人間性は隠せないね。まずは謝ろーよ。散々スレ荒らして多くの投稿者の話を中断させて不快な思いさせて、相手にされなくなってきたら、ハンドルネーム変えて、それでも相手にされないからスレ立ち上げての人なんだからさ、ごめんなさいは?
No.25  
by 匿名さん 2020-12-14 19:38:25
スレ主はほかのスレから指摘されて、自分でスレを
立てろといわれて立てたんだけど、思いのほか苦労してんだよね。
批判するのは簡単だけど、自分のスレを守るのは大変だということが
わかったんじゃないの。
No.26  
by 匿名さん 2020-12-14 20:53:48
マンコミももう終わりだな。
自分の亜鉛は曲げない。そして想像での決めつけ。喧嘩腰。
どこ覗いても荒れている。
No.27  
by 匿名さん 2020-12-14 22:39:20
4連投お疲れ様。荒らしてるのはお前だけ。自分のレスみてみ?参考になる事一言でも言ってるか?

反論すらできずに匿名掲示板なのにハンドルネームが!しか言えないどうしようもないバカなんだな。管理会社にはそんな低脳のバカしかいないと自分でアピールしてるの分からないかな?そんなんだから値段不相応と不信感の目で見られてこんなスレッドたてられるんだろ?

悔しかったら管理会社は無関心なピンハネしかしてない殆ど意味のない存在って指摘に反論してみたら?
No.28  
by 匿名さん 2020-12-15 07:57:02
>>27 匿名さん
今までまともな投稿をバカにして茶化してきた人間の言葉は薄っぺらいなぁ。他者に合わせて匿名さんを使用してみても文面から滲み出ているんだよ人間性が。4連投?同一人物の投稿に感じるんだ。
No.29  
by ご近所さん 2020-12-15 09:29:59
あなたの大好きなご近所さんです。
私から見ると28さんはまともではないし、自分ができないことを他人には強要したりで、人間的にも疑問を感じざるを得ません。
つまり、私とはまともな投稿の判断基準がお互いに大きくずれています。
掲示板とはそういうところであり、それをとやかく言うなら掲示板から勇退すべきですよ。
他人をとやかく言う前に、スレ題に対しての反論があるなら、【自分はこう考えている】ということを書けばいい。
【管理会社がピンハネすることは正しい】という根拠を、元フロントの立場から意見すればいいだけの話です。
議論は反対意見がないと盛り上がらない。
盛り上がるのをアラシだと感じるなら、掲示板などには参加せず日記でもつけて、他人の目には触れないようにしましょう。
No.30  
by 匿名さん 2020-12-15 11:54:23
27さん。
思いっきり誤字った26ですが、連投してませんよ。私1つだけです。
しかし、最近マンコミの荒れ具合が酷い。
普段もそんな話方してるのかね?
えらく攻撃的な人が多い。やっぱりマンションは怖いな。
山奥でこんなところに一軒家で過ごすのが一番な気がしてきた。
No.31  
by 匿名さん 2020-12-15 11:56:29
ここまで言われてハンドルネーム以外、全く反論できない28さんもすごいですね。会社でも全く役に立たないから、不都合なネット掲示板でも荒らしてこいと言われてるのかな?
No.32  
by 匿名さん 2020-12-15 12:38:54
>>30
文体と内容で一目瞭然ですよ。レスが付かないけど怒りの感情に任せて2時間の間に連投を重ねた心情がバレバレですね。違うというなら区別して大好きなHNを名乗ったらいかがでしょうか?匿名掲示板でHNになぜかこだわるバカはそういないと思いますが。

で結局、ピンハネ批判への反論はないの?毎月毎月、どんな価格に見合った付加価値を産んでるんですか?
No.33  
by 匿名さん 2020-12-15 14:23:32
>>32 匿名さん
一目瞭然なんだ。行間も読めずに未だに他のスレを荒らし回っているような輩が?笑わせる。じゃあそれでいいよ。興味ない(笑)他スレで今でも投稿している内容見ればお前のやり口は相手がバカを見て終わってる。まともな投稿を嘲笑したり議論自体をバカにすることが生きがいの履歴はホントにひどいものだ。まともな就業経験がないから、ピンハネだ中抜きだと騒ぎ立てるが根拠が希薄過ぎてどうにもならない。お前がよく行くコンビニにも右から左へ流すだけで稼ぐ業者がいるの知ってるか?卸売りなんてメーカーから仕入れて小売へ売って稼ぐ中抜きの際たるものだろがひどい仕事か?皆それで食ってる。シルバー人材センターがじいちゃん達を派遣して利益を取り過ぎたらダメか?バカ言え商売の形なんだよ。そして高い安いはお前が決めることじゃない。安売りなら誰でもできる。消費者が購入する1番高い売値を目指してこそ企業なんだよ。そもそも粗利の計算知ってるか?オッチャン。他のサイトで同類と遊んでなよ。あっ昼休みも終わりだ。
No.34  
by 匿名さん 2020-12-15 15:28:16
>33 匿名さん
今日は休日じゃなかったの?
No.35  
by 匿名 2020-12-15 16:15:00
自主管理は分離発注、競争入札、アイミツ、そもそもその出費は必要かどうかを住民が決められる良い点もありますので、極小世帯、又は区分所有者の居住者全員が同じ系列の職場、又は親族で入れ替わりなしの「架空の話」なら良いかもしれません。

しかし現実には役員の固定化は避けられず、必ず権力闘争は生まれると思います。
田舎(首都圏)のマンションでは長く住んでいると(所有権の持ち分は増えませんが)態度は大きくなります。
管理会社の仕事の一つは、理事会・総会の進行、議事録、承認事項、会計、議案の可決否決を第三者で守らせて記録に残す事と思います。
自主管理での議案の可決否決(議決行使権の可否)は、その過程がアイマイになる恐れもあるような気もします。
もし、多数の住民が優良で管理に精通した区分所有MSであれば自主管理は大変良いとは思うのですが。
例で大規模修繕ですが、管理会社(一任)は高いから設計監理(コンサル)に頼んでも住民が、不勉強ならやっぱりボラれます。一任は冠代がありますので高いですが、施工中の段取りも竣工後アフター不具合も=現在の通常管理会社と言うメリットもあります。
一任でも提案された基本設計数量表から原価と冠代を住民が見極め、施工中は理事会(修繕委員)が睨み利かせられれば良いと思います。しかし、大体の住民の方々は、通常管理と設計監理と施工の会社が違う事にも興味が無く、委任状(賛成議決)と反対議決権すら興味が無い方々多いです。
ワタシの結論ですが、他者(管理会社)に業務委託の費用は当然に掛かりますので、
管理会社から提案されるその費用、修繕の必要性の精査が住民に出来なければ、自主管理は到底、難しいと思います。

No.36  
by ご近所さん 2020-12-15 16:44:22
>35 匿名さん
>役員の固定化は避けられず
管理会社にしても固定化されている。
リプレースとなると管理会社同士が覇権争いとなる。
>多数の住民が優良で管理に精通した
管理会社も同じ。
フロントがみな優秀なわけでもない。
どちらかというと、ダメなフロントが多い。
>やっぱりボラれます。
管理会社は確実にぼったくるが、ぼったくりをしない優秀な設計管理もいる。
そこが管理会社との違い。
>自主管理は到底、難しいと思います。
そんなことない。
3流大学出の薄給フロントでさえ簡単にこなせている。
コツさえ掴めば管理会社以上の素晴らしい自主管理が可能となる。
嘘だと思うのなら、君たちがコツを伝授してみるとよい。
No.37  
by 匿名さん 2020-12-15 19:37:26
>>34 匿名さん
さすがご近所さん他?のオッチャンだね。無意味な投稿だ。私が休日か興味があるんだ。自分が毎日休日のようなものだからか?それよりいつになったらマンコミから出て行くんだ?独りよがりの投稿は虚しくないか?
No.38  
by 匿名さん 2020-12-15 19:48:10
>>35 匿名さん
わかりやすい。何より多方面を俯瞰して見るバランスが良いよね。結局方式の優劣じゃないんだね。どこまで行っても人間だよね。ちなみにこれ評価じゃないよ、素直な感想ね。
No.39  
by 匿名さん 2020-12-15 19:58:33
>>36 ご近所さん
恥ずかしくないか?学歴とかの差別的な発言、このスレに他にいるか?お前以外に。場末のスレで同レベル相手に遊んでなよ。35さんとはレベチなのに気づこうよ。
No.40  
by 匿名 2020-12-15 20:42:52
匿名35です。
自主管理運営する為には、現(通常)管理会社との解約議案を可決させなければなりません。もし、現理事会が、現管理会社とべったりとすると、一般住民(単独では監事)が臨時総会招集し、議長を張り、可決しなければなりません。興味が少ない住民が多数ならば委任状(賛成議決権)勝負です。

36ご近所さんの仰る「そのコツ」を住民が「現・時・点」で掴めていないのなら、現管理会社との契約解徐議案の臨時総会招集すら出来ない状態と思います。
自主管理で、各々専門家にスポット業務委託(分離発注)出来る理事会は、ハイレベルです。
ワタシはこれにて退場させて頂きます。
No.41  
by 匿名さん 2020-12-15 20:56:55
私は上記で3連続の投稿されてる人物とは別人です。

自主管理は確かに理事会がなあなあになることはあるし、時として杜撰になる可能性もありますが、いい理事長なら無駄のない最適な管理ができるメリットがあります。

一方、管理会社だと確実に無駄な手数料が発生し、彼らの目的は第一に自社の利益ですので、無知な管理組合だと、無駄な提案をされよくわからず無駄な出費をすることになります。

いずれにせよ自主管理だと、理事会次第。管理会社だと、フロントが片手間でできる仕事に対し、高額なコストが発生すること。自主管理に優位性があるのは間違いないと思います。まあ、管理会社が、管理委託費以外、外注費に利益乗っけないとかならありですが、彼らもビジネスである以上、そんな管理会社ありませんからね。

管理会社がなぜ存在できるか。それは彼らのサービスが優れてるからではなく、区分所有者が無知で関心を持たないからです。管理会社が分譲以来、決まっていて、区分所有者もそれが当然で変わらないものだと思い込んでいて、サービスのコストの妥当性も検証せず、それが当然と思い込まれていることが、彼らの既得権であり、ビジネスチャンスなのです。それが、他の個人が自らの意思で比較検討の上、購入するサービスとの決定的な違いと言えるでしょう。
No.42  
by 匿名さん 2020-12-15 21:02:23
>>40

>専門家にスポット業務委託(分離発注)出来る理事会は、ハイレベルです。

ハイレベルというのはどう言ったあたりですか?普通に業者探して見積もりとって発注すればいいと思うのですが、難しいのは何が難しいのですか?
No.43  
by 匿名さん 2020-12-16 08:04:30
>>42 匿名さん
私は39ですが、40は匿名になっているでしょう?自己顕示欲が強いから何とか他者と差別化したくて、さんを外したスレ荒らしのなりすましですよ。今までも根拠なんか無いですよ。文章が独特だからすぐわかります。多分これからも見てきたように業界を知っているかのように先入観で誹謗中傷を書き込みますよ。荒らしをまともに相手しない方が良いと思いますよ。
No.44  
by 匿名さん 2020-12-19 21:21:09
ピンハネされないようにするには、どうしたらいいと思う?
理事長が善意で手配してるのにリベートとってると疑われるのも嫌じゃない?
No.45  
by 匿名さん 2020-12-19 21:40:51
悪徳理事長と悪徳管理会社TCが共謀してこの両者に不利な管理
規約を変更しようとして議案を作成し臨時総会を開催した。
ところが出席者(委任状、議決権行使書含む。)が過半数に満た
ないので総会は不成立であるにもかかわらず、
欠席者は区分所有者の義務違反として理事長に一任として、
強引に総会を開催して規約を改正した。
このままの状態で現在も組合運営は続いている。
No.46  
by 匿名さん 2020-12-19 23:53:32
>>45 匿名さん
可哀想だけどそういう組合だから仕方がない。違法な総会運営を追認している。知らなかったとか関心がないとかが多数を占める組合なんだろうね。組合員でなければ当事者適格性が無いから総会決議の無効は訴えられないよね。
No.47  
by 匿名さん 2020-12-20 10:29:59
>>46 匿名さん
総会の決議が無効であることは確認済である。
しかし、その後のことを考えると何も得るものはない。
啓蒙をすることによって一人でも多い賛同者を得てなら
意味があるかもしれない。
組合員のいろいろな多くの意見を集約はできた。
これから得る収穫は大きいです。
組合員のレベルアップには少なからず貢献することができた。
組合が変わることによって管理会社は変わらざるを得ない。
マンション管理は息の長い作業である。
終いの住みかとするならば避けては通れない宿題である。
私はマンションは終いの住みかとして適当なマンションで
るかどうかが資産価値を維持できるものと考える。
しかるに総会の決議が無効としたことくらいでは問題は解決
しない。憲法は国民の権利として衣、食、住は保障されている。
規約違反や法律違反として一部の住民の居住権を脅かすことは
してはならないのです。
No.48  
by 匿名さん 2020-12-20 10:55:48
終の棲家
No.49  
by 匿名さん 2020-12-20 11:07:38
>>48 匿名さん
ご助言ありがとうございます。
おかげでマンションも住みよくなりました。
特に清掃や植栽管理などはマンションの管理の良悪の判断基準
になりますので管理会社も真剣に取り組むようになりました。
それなりの効果はあったようで安堵しております。
悪徳理事長と揶揄された組合員も最近は大人しく管理に協力す
るようになりました。見違える位おとなしくなりました。
No.50  
by 匿名さん 2020-12-21 00:06:21
>>44 匿名さん
うちのマンションは1000戸超の大型マンションである。
大規模修繕を数億円で済ましたのちに理事長が高級車に乗り換え、修繕委員長が自室を賃貸に出して億ションを購入して退去した。
大規模修繕や大型修繕は全て管理会社抜きで実施したので、
親管理会社派の組合員が理事長と修繕委員長は賄賂をもらってい
ると噂を流して総会で攻め立てた。
理事長と修繕委員長はそれなりの人物で賄賂などを当てにするよ
うな人物ではないことは心ある組合員は知っていた。
総会でのやり取りを見てバックに管理会社が煽り立てているよう
に見えた。
No.51  
by 匿名さん 2020-12-21 09:07:10
1,000戸超のマンションの大規模修繕の工事費用が
数億円?10憶円の間違いでしょう。
No.52  
by 匿名さん 2020-12-21 09:08:46
HNで書き込めといっているけど、例えば住民さんと
自分の名前にさんをつけるかね。
No.53  
by 匿名さん 2020-12-21 09:41:53
理事長権限や肝心なところは、規約ではなく、法律化したらいいのにな。規約だと、
好き勝手に都合の良いように変えられるからな。区分所有者のほとんどが無関心だと言う大前提がまるでない。
No.54  
by 匿名さん 2020-12-21 09:44:36
>>51

管理会社のぼったくり見積もりを吟味して数億円に減らしたけど、期待していた利益が吹っ飛んだ管理会社側が変な噂流して良心を踏みにじられたと言う話でしょ。
No.55  
by 匿名さん 2020-12-21 10:12:50
>>51 匿名さん >>54 匿名さん
管理会社見積額は11億2000万円でしたが、
実際の工事費は大手建設会社で7億2000万円でした。
No.56  
by 匿名さん 2020-12-21 10:17:19
>>55

ちなみに高級車に乗り換えたとか、億ションを購入した云々の事実はあるんですか?
それとも単なる管理会社の嫌がらせで嘘を吹聴されたとかですか?
詳しく知りたいです。
No.57  
by 匿名さん 2020-12-21 23:00:20
>>52 匿名さん
普通はつけないよね。いくつかのスレに頻繁に見かけるね。専門家ぶりたいんだろうけど中身がスカスカな上に批判投稿だからすぐわかるよ。可哀想な人だよ。
No.58  
by 匿名さん 2020-12-22 08:37:31
>>56 匿名さん
管理会社も表立ってはそのようなことはしないでしょう。
まあ、理事長や修繕委員長が脇が甘いといった意見をいう方もおりました。
ところが、この件については、そのような見方もありますよね、
信用してください、との一言で終わりました。
人を疑う術を知らない御仁と見ましたので私も安心した次第です。
No.59  
by 匿名さん 2020-12-23 07:57:47
>>54 匿名さん
信憑性は無いと思うよ。千戸規模ならほぼ単棟じゃないだろうし相場を知らない単なる釣りだよ。
No.60  
by 匿名さん 2020-12-23 09:28:20
だからその相場が管理会社によるピンハネ価格だからそれを努力で負けさせたと言う話ししてるんだが。
No.61  
by 匿名さん 2020-12-23 11:39:52
>>60 匿名さん
相場って、一般的な価格を言うんだろ?
管理会社の利益が乗っている可否は別として、それを相場価格として値引きしてやったと自慢しているんじゃないの?値引きして相場に戻したって話しなら全然やすくないじゃん。いわゆる定価じゃん。
No.62  
by 匿名さん 2020-12-23 12:53:48
管理会社に頼んでいる以上、管理会社の利益がのってないわけがないだろw
No.63  
by 匿名さん 2020-12-30 17:19:34
ここにもいたね。
No.64  
by 匿名さん 2020-12-30 18:15:16
ご近所さんって管理会社にとれば天敵みたいな存在だね。
No.65  
by 匿名さん 2020-12-30 20:27:30
>>64 匿名さん
マジで言ってんの?笑笑
どんだけ自惚れてんの?ご近所さん。

No.66  
by 匿名さん 2020-12-31 10:03:34
>65 匿名さん
ご指摘の通りです。
私ごときの力など、巨大な巨悪管理会社組織にはカエルの小便にも値しないでしょう。
そのことを肝に銘じ、来年もピンハネ管理会社撲滅に向かって邁進する所存です。
来年も今年同様、ご贔屓くださるよう切に願ってやみません。
明るいマンション管理組合の将来が来ることを願って、お互いに頑張りましょう。
No.67  
by 匿名さん 2020-12-31 13:21:08
>>66 匿名さん
管理会社109お管理物件の組合員は充分気を付けてください。
特に一部の組合員と共謀して役員の選任や工事費の上乗せ及び
でっちあげや保険金詐欺等で組合費の無駄使い,そ
れに伴う組合の信用喪失行為等を予防してください。
No.68  
by 匿名さん 2021-01-03 11:38:29
→特に一部の組合員と共謀して役員の選任や工事費の上乗せ及び
でっちあげや保険金詐欺等で組合費の無駄使い,そ
れに伴う組合の信用喪失行為等を予防してください。

これ詳しくご解説下さい
No.69  
by 匿名さん 2021-01-03 12:13:53
>>68 匿名さん
109関係者が管理業関係では一番多いと見た。
このスレ全部を見てもそれらしき雰囲気がおおい投稿が多い。
>>68 匿名さんもそれらしき雰囲気を感じる。はちみつ臭い。
No.70  
by 匿名さん 2021-01-03 17:17:32
109関係とはどういう意味ですか?
No.71  
by 匿名さん 2021-01-03 19:39:18
>>70 匿名さん
109が得意とする規約や法令に違反する行為を強要してはいけませんよ。
No.72  
by 匿名さん 2021-01-03 22:51:50
109とはなんですかなんですか?
No.73  
by 匿名さん 2021-01-05 17:06:10
継続的な日常業務(エレベーター保守、清掃業務、警備業務、警備業務、植栽、宅配ロッカー保守etc)は管理組合による直接発注が無駄がない。管理会社に委託しても無駄な手数料(委託管理費の3割程度)を毎月支払っているだけで、結局は管理会社も専門業者に再委託している。管理会社は管理のプロでもなんでもなく、マンション管理組合の管理業務の発注業務を請け負っているだけの存在。

管理員も管理組合が直接求人を出して直接雇用ができれば理想。採用コストも地元の求人誌の掲載料など僅かですむはず。

そもそも管理会社からの派遣管理人は人件費がクソ安く、人材の質は運が全て。人材難と言われるが、それは単純に賃金が低いためで、少し相場より高く出せば、すぐ集まる。それでも、管理会社経由で頼むより安くつく。つまり、管理会社経由の管理人は、高いお金を払い、低賃金の人に頼んでいる状態。時給相場の2割高い求人を出せばすぐ応募は来るはずで、いい人材を選んでまずは業務委託契約で頼んで、その人に細かい業務を頼めばいい。

管理会社経由では管理組合が直接、管理員に指示を出すことは違法になるので自由度が低い。民間や団体で研修制度もある。

そもそも、マンション管理自体、マンション管理会社のフロントが片手間でできる作業。マンション管理会社のフロントは一人で15棟前後の担当を持っている。自社の利益に繋がらない担当物件の資産価値価値向上や自社の利益損失となるコスト削減など期待できるわけでもない

ただ、このように理事会業務以外、自主管理になれば管理会社は嫌がるだろうが、それでも大規模修繕利権が欲しいから、契約は続けたいはず。もちろん大規模修繕も管理会社を関わらせてはダメ。要するに管理会社と関わってもいいことはない。

No.74  
by ご近所さん 2021-01-05 18:12:06
>73 匿名さん
その通りで正論だと思います。
未経験者の組合員にとっては、未知の世界のことですから頭で理解できても行動までには至らない。
そこが問題なのです。
少しでも経験のある方なら、管理会社が介入することが如何に不経済か、手に取るように分かる。
あとは、フロントの代わりとなる人材を管理組合内で如何に確保するか、そこにすべてがかかっていると言えます。
人材の育成とそれに伴う投資をすれば実現できる可能性は大きいと思う。
後は投資に対する組合員の理解が必要になってきます。
【幽霊の正体見たり枯れ尾花】フロントの管理業務なんてそんなもんです。
No.75  
by 匿名さん 2021-01-05 21:07:23
管理会社のメリットって理事会運営業務の他はクレームや要望の際には統一の窓口になってくれていることで、正直それ以外に何もない。だって実際の管理業務は基本的に外注だからな。それだったら管理組合が直接外部委託すればいいのは明白だ。

理事会運営以外、何か建設的で区分所有者のメリットになるような提案や業務など一切ないと言っていいだろう(何か役に立った提案など、これまでありましたか?)。逆に住民の無知に付け込んでコストパフォーマンスの著しく悪い不要な提案ばかりして手数料を儲けようとするほど。もはや有害でしかないと言い切っていいと思う。

仮に契約を打ち切られたとしても、業務を直接発注してコスト圧縮できて不要な提案はされないしいいことずくめ。最初の見積もりと発注の手間だけで、その後の理事の負担が嫌なら、管理人業務だけ外注すれば済む。

管理会社は窓口が一本化していることの便利さだけの対価に管理費の4割くらいを毎月支払っている。とてももったえないと思う。今や自主管理アプリもできているし、もう管理会社の時代じゃないよ。
No.76  
by 匿名さん 2021-01-06 09:47:49
管理会社に管理を委託するのは、総合管理と部分管理があります。
その中で管理委託費は月1戸当たり700円~1,000円程度です。
これには、会計や出納業務、管理会社の理事会や総会の支援業務が
含まれます。
当然工事や点検に対する実施の調整も含まれます。これらのことを
やってもらって月1,000円以内で済むのです。
工事や点検業者の募集や相見積もり等も取ってくれます。
理事会や総会の議事録案も作成します。
管理員や清掃人の指導や教育もしてくれます。
管理委託費は安いと思いませんか。それでももったいないというのなら
理事会で全てやればいいでしょう。
管理員や清掃、各種点検については、管理会社を通さず自分たちでやる
というのなら部分管理にすればいいだけのことです。
全国のマンションの殆どがなぜ管理会社に管理を委託しているかを
考えるべきでしょう。
No.77  
by 匿名さん 2021-01-06 10:06:56
管理会社がしなければ住民がするのかい。
そんなマンションには住みたくない。たいした金額でもないだろう。
No.78  
by ご近所さん 2021-01-06 10:41:55
>管理委託費は月1戸当たり700円~1,000円程度です。
嘘もほどほどに。
どこの管理会社なの?
だから、フロントは信用できないし、でたらめなフロントを雇用し教育している管理会社も信用できない。
>77 匿名さん
>管理会社がしなければ住民がするのかい。
こんな間抜けな住民がいるマンションには住みたくない。
No.79  
by 匿名さん 2021-01-06 11:48:45
〉全国のマンションの殆どがなぜ管理会社に管理を委託しているかを
考えるべきでしょう。

マンションを買った時から委託されてるからでそれが当然と思われているからです。戸建ては必要に応じて自分で比較検討の上、頼みますよね?本来それが合理的です。投資用マンションだって同様です。
No.80  
by 匿名さん 2021-01-23 15:03:34
>>76

>管理会社に管理を委託するのは、総合管理と部分管理があります。
その中で管理委託費は月1戸当たり700円~1,000円程度です。
これには、会計や出納業務、管理会社の理事会や総会の支援業務が
含まれます。
当然工事や点検に対する実施の調整も含まれます。これらのことを
やってもらって月1,000円以内で済むのです。
工事や点検業者の募集や相見積もり等も取ってくれます。
理事会や総会の議事録案も作成します。
管理員や清掃人の指導や教育もしてくれます。

そうですよね。管理委託費だけだと安過ぎますよね。商売になりませんよね。
だから、他の業務委託費に大幅な利益を乗せるんです。管理組合に分からないように毎月ね。

管理会社の管理人は最低賃金レベルだから、自主管理にして管理人を1.5倍くらいにして管理組合が直接雇って管理会社がやっていた管理業務をやってもらえればすごく効率的な気がする。
No.81  
by 評判気になるさん 2021-01-24 13:41:23
清掃員を残して管理人を廃止する。浮いた費用をマンション管理士を顧問に迎える。
No.82  
by 匿名さん 2021-01-27 06:32:00
そんなに自主管理希望なら自分のマンションをそうすればいいだけでは?
建物だけでもトラブルを未然に防ぐには、常に異常ないかチェックしてなきゃならない。
専門知識なく普通に見てるだけでは気づけない兆候とかどうやって気づくの?
とか言うと個別契約で直雇用すればいい、とか言いそうだけど
そんな話を受ける人が現実に存在しないんじゃ絵に描いた餅。
会計とかにしたってそのマンションにまつわる話全部となったら安くはならない、当たり前。
都度契約なら一括発注するより高くつく。
何より、集合住宅でトラブル防止のためにとか発生するたびに
自分の仕事と並行してか、クレームによっては優先して処理に当たれる所有者がどれだけいるの?
ヒマ持て余してる爺さんくらいしか成り手ないでしょ笑
No.83  
by ご近所さん 2021-01-27 07:54:17
>82 匿名さん
>自分のマンションをそうすればいいだけでは?
勿論ですよ。
でも、気の毒な他のマンション状況を見ているとつい口を出したくなる。
痴呆症の集まりか、ご高齢者ばかりの集まりでなければ自主管理が一番です。
一番いいものを進めるのは公共の福祉に寄与するところです。
>そんな話を受ける人が現実に存在しないんじゃ絵に描いた餅。
だから、現実に存在させるのですよ。
ボーとみているのは痴呆症の集団だけにしてほしい。
>ヒマ持て余してる爺さんくらいしか成り手ないでしょ
その暇な爺さんばあさんを活用すればいい。
適材適所だと思うよ。
痴呆症集団マンションには住みたくないですね。
オレオレ詐欺まがいの管理会社の思う壺ですよ。
No.84  
by 匿名さん 2021-01-27 09:11:41
> だから、現実に存在させるのですよ。

どうやって???

こんなところで1億回吠えてたところで、わかりました僕やりますなんてあるわけない
No.85  
by 匿名さん 2021-01-27 09:15:52
>>83 ご近所さん
一番いいものを進めるのは公共の福祉に寄与しているところです?笑わせるね、ホントに適当だな現場を全く知らないくせに知った風な投稿ばかりだな。まぁ良いよ、時々カッコつけて関西弁投稿するアンタに説明する必要も無いしな。自分のマンションは自分で守るだけだから他所のマンションの運営にクチバシを突っ込むなよ。賃貸マンション居住のご近所さん。
No.86  
by 匿名さん 2021-01-27 09:44:10
自主管理のマンションは貧乏なんだろう。
管理費は安いもんだよ。それをけちるとはね。
No.87  
by 匿名さん 2021-01-27 14:09:39
また、いつもの荒らしが現れたな。連投するからすぐわかる。
管理会社の関係者以外で管理会社の肩持つ意味が分からない。まあ、図星で都合悪いこと書かれたら頭くるんだろうな。

予防保全だと言ってぼったくるのが管理会社の手口だからな。
そもそもトラブル自体、滅多にない。稀にしか起きないことを平時でもしょっちゅう起きるかのように言ってるが、自主管理のマンションが存在し、問題なく運営できてる時点で本来は必要ないんだよ。管理会社が安いと言うなら、値上げしてみろよ。
No.88  
by 匿名さん 2021-01-27 14:11:40
>専門知識なく普通に見てるだけでは気づけない兆候とかどうやって気づくの?

少なくともこれは管理会社フロントではなく、専門家がやる仕事でやはり外注なんだよなw だったら管理会社通さずやったほうが安くつくw
No.89  
by 匿名さん 2021-01-27 14:29:31
関わる係数少ないほど安くつくのは当たり前。
フリーで管理義務受けるって個人が存在しない限り、
所有者が適切に検査時期判断して依頼して必要な修繕なりを発注出来るのかってことだよ。
安く上がる中抜き許すまじ連呼するからには、トラブったら責任取らされるけど薄謝なんだろ?
誰がやるんだそんなもん笑
No.90  
by 匿名さん 2021-01-27 16:45:54
>>89

どこを読んだら、個人に発注しろになるんだよw そもそも未経験者大歓迎の管理会社のフロントが片手間で済んでる業務なんだから、管理組合が管理人を直接雇用でおっさん雇って仕事覚えてもらった方がはるかに安上がりなんだよ。不要な提案でぼったくられることもないし。第一、誰でもできる仕事なんだからさw

>所有者が適切に検査時期判断して依頼して必要な修繕なりを発注出来るのかってことだよ。

中抜きが安くなく、管理会社の提案が全然「適切」じゃないから、自主管理のほうがいいって話してるんだろ。

そもそもトラブったとしても、トラブルの相手先は現場で実務を請け負う外注先なんだから管理会社が言うか、管理組合が言うかの違いでしかない。滅多にないトラブルの間に入るだけの存在に、毎月何割も手数料払うのが馬鹿馬鹿しいという話なんだが。。
No.91  
by 匿名さん 2021-01-27 18:01:24
>>87 匿名さん
あのさ、トラブル自体滅多に無いとかさ、あんたの投稿は極論が多すぎる。見てきたようにウソをつくなよ。どれだけの自社管理の内状をしってるんだよ。あんまし笑わせるな。荒らしだ何だ言う前に自分の投稿を見返せよ、断定的な言い切りが多すぎるぞ。
No.92  
by 匿名さん 2021-01-27 18:06:14
>>91

じゃあよくあるトラブルと頻度を教えてくださいよw

そもそも管理会社はトラブルの責任をとるんではなく、対処するのが仕事だろw

>断定的な言い切りが多すぎるぞ。

そりゃあんただろ。はなっから、管理会社はボランティア感覚で利益を求めない良心的な専門家集団みたいなファンタジーを決めつけてるだろw
No.93  
by 匿名さん 2021-01-27 20:11:18
>>92 匿名さん
頭大丈夫か?何で突然管理会社の話なんだ?どーでもいいよ。自主管理のよくあるトラブルと頻度を教えろ?知らねえよ。自主管理のトラブル自体が滅多に無いって断言して投稿したアンタの話の根拠は何なんだ?テキトーなこと垂れ流すな。ご近所さんとか訳分からん名前をいくつも使い分けて投稿してるわりに、指摘に対しては「それはお前だ」って子供かよ。もっと気の利いた返しないんかい。
No.94  
by 匿名さん 2021-01-27 21:09:41
頭大丈夫か?

自主管理は管理会社が使えないし自主管理にした方が得で安くつくから採用されるという裏表の問題だからだろ。

>トラブルと頻度を教えろ?知らねえよ。

自主管理に限らず、マンションにおけるトラブル自体、めったにないという話をして
て、あんたが断定するなとか異議を言うならその根拠を聞いてるだけなんだが。それも知らないのになにを根拠に否定してるんだよw

それ以前にまたハンドルネームのことネチネチ言って俺はご近所さんじゃないし。
バカで反論すらできないんだから黙っとけよ。また削除されるぞw
No.95  
by 匿名さん 2021-01-27 21:49:02
>>94 匿名さん
語彙力が足りないからオウム返しが得意なんだな。あんたが言う自主管理に「めったにない話」って何で言い切れるんだ?どうしてわかるんだと聞いたんだよ。どうせ思い込みなんだろ?俺は何も主張してないから根拠を示せはバカな主張だな。主張してんのはお前なんだよわかってんだろ?
No.96  
by 匿名さん 2021-01-27 21:58:46
>>95

だから自主管理に限らずマンシヨン自体、トラブルなんてほとんど発生してないと言ってるだけ。何度言えば分かるんだよ。何も発生してないものの何を証明するんだよw

ほとんどないからそう言ってるだけ。あるというなら何があるのか聞いてるんだが答えられないんだろ? それが全てだろ

発生してると主張したいんらそれを言えば済むだろ。普通何かある場合、その何かを明らかにするだろ。

で、どんなことがあるの?
No.97  
by 匿名さん 2021-01-27 22:00:24
>>94 匿名さん
【自主管理に限らずマンションにおけるトラブル自体、めったに無い】って本当ですか?またウソですか?
No.98  
by 匿名さん 2021-01-27 22:09:51
本当です。あるなら言ってくださいね
No.99  
by 匿名さん 2021-01-27 22:32:43
>>96 匿名さん
あんたに教える気は一切無い。いきがるなら裁判例やADR事例くらい調べて投稿しろ。判決出たもの調停完了したもの以外に年間どれだけあると思ってるんだ?マンションにおけるトラブル自体めったに無い?2022年初笑いありがとうよ。
No.100  
by 匿名さん 2021-01-27 22:52:42
>>99

頭大丈夫か?

マンションにトラブル自体めったにないといったんであって、日本中のマンションで
過去にほとんどないなんて言ってないだろ。

じゃあ裁判事例が過去何件あって、全国の約10万以上のマンション棟数から裁判事例で割ったらどのくらいの確率になるんだよ。さらにそれを築年数で割ってやっと裁判までいくマンションで年間に発生する確率が割り出せるんだよ。

そう考えたら少なくとも裁判までいくようなマンションなんて年間で言ってもほぼないレベルだよw

だから普通の人間が住んでるマンシヨンで裁判にまで発展する事例なんて年間どころか一生かかってもははぼないレベルなんだよ。
No.101  
by 某管理員 2021-01-29 13:22:51
マンションにトラブルが発生した場合に備えて、
マンション保険に入っている。
事故が発生したら保険申請している。
裁判が起これば、保険費用で弁護士を雇っている。
裁判で敗訴すれば、保険から支払われる。

私の勤務先のマンションは、この3年間で
事故で保険申請3回、裁判は2年ほど続いている。

事故も裁判も、地震も火災も津波も、
ほぼないが、来るときは来る。
No.102  
by ご近所さん 2021-01-29 14:46:39
来ないときは来ない。
それでいいんじゃないかな。
猫も杓子も同じ土俵で心配するから矛盾が生じる。
管理会社に高いピンハネ料を払うことなく、管理会社からむやみに脅されることなく穏健に組合を自主管理している管理組合もいるしね。
No.103  
by 匿名さん 2021-01-31 14:17:55
>>101

そう。結局、これ見ると、保険があるから管理会社の出る幕ないからな。

いざと言うときの保険の申請の代行のために、毎月何割もピンハネ代金を管理会社に払うのは馬鹿げてる。別に管理会社が保証してくれるわけでもなんにもないからな。
No.104  
by 匿名さん 2021-02-09 17:21:16
何かあった時のクレーム処理を「代行する」だけで、月間の管理費の3割以上のコストをとっていく管理会社は不要な存在と断言できる。
No.105  
by 匿名さん 2021-02-09 17:24:00
>>101

てか、それ管理会社の仕事って、保険会社や弁護士の申請と手続きの「代行」だけだよなw

ますます不要な存在w
No.106  
by 匿名さん 2021-02-11 01:37:21
まず、マンション買う時に管理のことなんか考えてない。
「管理を買え」とも言うけど、ローンや引っ越し、夢見ることで
精一杯だし。
 総会に出てみたり理事になって「アレっ?」となってくるのが多い。
管理会社替えるだのの騒ぐので、他社や自主管理について一通り説明して
メリット・デメリットについても説明し委ねてみたことがあり、結局は
数か月で元に戻して下さいって言われた経験がある。
 会計担当の人が大変なんだよね。特に働いたり子供がいると。
勿論、責めはしなかったし同情もしたね。
 高ければ削ればいいし、直接契約にしてもキックバックもある。
商売なんだから互いに落としどころ探るしかない。
 成功例もあるだろうけど、個人で損失した場合、穴埋めも見込めない
でしょうし(←管理会社が大丈夫とも言えない例もある)。
 団体なんだから合意形成で上手くやればいいし、管理会社に高圧的に
出られても会社側にも限界もあるだろう。利益出ないから切れって上司に
言われたこともあったし。
No.107  
by 通りがかりさん 2021-02-11 02:31:33
そもそもマンションにトラブルが少なかったらこんなサイト出来ないんじゃね?需要無いし。
このサイトの存在そのものがマンションってトラブル多いよね。に結びつくわ。
No.108  
by 匿名さん 2021-02-11 11:17:00
自主管理になると、更に金銭トラブルも発生するからな。
お金の使い込みなんて?よくある話。
No.109  
by ご近所さん 2021-02-11 11:51:34
自主管理の方が不正経理を摘発しやすいですよ。
管理会社の不正経理となると、組合員がタッチできないブラックボックスとなり、不正経理のやり放題。
No.110  
by 匿名さん 2021-02-12 16:06:08
管理会社=代行料金が100%発生する。予防保全を大義名分に不要不急な事業を進められ無駄金をどんどん取られる。

自主管理=理事長の善意次第


結論 透明性を確保することでリスクを減らせる自主管理の方がマシ。会計ネコババや不正はどちらでも起こりうる。
No.111  
by 匿名さん 2021-02-12 16:30:52
自主管理?頭悪いのかw
No.112  
by 匿名さん 2021-02-12 16:48:55
いや、頭悪いというか、考えない、関心や疑いを持たない奴が管理会社を使い続けてるという構図。>>111見ても中身ないからねw 理論的に言ったら既出のように管理会社を使うメリットってほとんどないどころか、マイナスでしかない。僅かな手間に管理費の3?5割以上ドブに捨てているのはどう見ても頭いい奴の選択ではないよ
No.113  
by 匿名さん 2021-02-12 16:58:46
管理人人件費、清掃費、エレベーター保守費の毎月固定の実費をわざわざ管理会社経由にして手数料を払う合理的な理由が見当たらないんだがw
No.114  
by 匿名さん 2021-02-16 15:16:47
管理会社は可能な限り、関わるべきではないな
No.115  
by 匿名さん 2021-02-16 15:53:12
共用部分の照明をledにする工事やったが、なんでled電球に付け替えるのではなく、大がかりなソケットごとの交換工事になるんだ?しかも埋め込み型だからまた寿命の5年後に交換工事になるってことかな?普通に切れたら管理人がled電球へ交換するんじゃダメなのか?
No.116  
by デベにお勤めさん 2021-02-16 17:27:30
会社がアルバイトを募集するか人材派遣サービスを利用するかの違いだ。
前者は採用面接や出勤管理を会社自身がやることになる(アルバイトがバックレたときは正社員が穴埋めする)が、金銭的には給料を支払うだけで済む。
後者は採用も出勤管理も派遣業者がやってくれる。派遣野郎が逃亡しても代わりの奴を派遣会社が連れてきてくれる。しかし、派遣野郎の給料プラス派遣業者の手間賃を払う必要があるから、金銭的には割高になる。
目先のカネ勘定にとらわれる連中は自主管理に走りやすい。そして素人管理でマンションがめちゃくちゃになって、不動産屋のリストに載ったりするw
No.117  
by 匿名さん 2021-02-16 17:50:24


その派遣が法外な上、使い勝手が悪すぎてその挙句、余計な提案ばかりする詐欺師ばかりで管理費を食い潰してしまうんで、多少脱走があってもバイトの方がマシと言う話なんだが?

素人管理の方が詐欺師管理よりマシ。
No.118  
by 匿名さん 2021-02-16 18:12:24
うーーーん
個人的には、管理会社を適正価格かどうかのチェックすらできないなら、自主管理はできないと思うけどね。
つまりどっちでもいいか(管理会社・自主管理)かどっちもダメかしかない。

まぁどっちもダメなら、割高なお金は払うが、まだ少しでもマンションを管理してくれる管理会社のほうがましって話だと思う。
No.119  
by 匿名さん 2021-02-16 18:19:00
つまり派遣社員になるよりマンションの住み込み管理人になるほうが生活が安定するのでお得ということですね
No.120  
by ご近所さん 2021-02-16 18:19:38
>116 デベにお勤めさん
>会社がアルバイトを募集するか人材派遣サービスを利用するかの違いだ。
まったく例えになっていない。
少しの想像力があれば誰でもわかることだ。
本人は気の利いた例えのつもりなんだろうが、マヌケな例えだ。
自主管理にアルバイトなんて必要ないですよ。
No.121  
by ご近所さん 2021-02-16 18:28:35
>118 匿名さん
3流大学出のために低賃金で働くフロントでさえ何件も掛け持ちで管理できる作業を自分たちでやるのが自主管理です。
少し勉強すれば、彼ら(フロント)よりはましな管理ができることは火を見るよりは明らか。
No.122  
by 匿名さん 2021-02-16 18:45:01
>121

少し勉強すれば、ぼられず管理会社と交渉できる。
つまり、ぼられている時点で、勉強不足なので、そのフロントより劣るから、自主管理は無理ってこと。
No.123  
by 匿名さん 2021-02-16 18:58:09
ボラれてるから自主管理はできないって言うが、少なくとも自主管理なら管理会社の利益分はボラれようがないんだがw
No.124  
by 匿名さん 2021-02-16 19:11:35
そもそも管理会社は基本的に一度きりの外注手続き業務と理事会支援業務だけで物件規模に関係なく毎月毎月一定の手数料を抜いていく異常な業界なんだよ。

外注手続きが管理組合でできれば、その後は安くなるから何をどう考えても自主管理の方が合理的。

物件規模が大きければそれだけ節約効果がでかい。逆に言えば今、管理会社が小規模物件から手を引きたがってるのはそういうことだよ
No.125  
by 匿名さん 2021-02-16 19:25:31
大規模修繕 管理会社 ボッタくりの内幕
https://www.cip.co.jp/file/news20181217.pdf
東洋経済か管理会社か、私は東洋経済信じますけどね。
No.126  
by ご近所さん 2021-02-16 20:03:43
>125 匿名さん
東洋経済の記事は事実です。
事実なのですが、皆さん他人事のように記事を読んでいて、自身の問題として捉えていない所が大きな問題なのです。
被害に遭ってからは遅いのです。
その時には、管理会社は管理組合の財産をしゃぶりつくして獲物としての価値がなくなり、自ら去ってゆくでしょう。
管理会社には、大型負債マンションの負債に対しては何らの義務も生じませんからね。
No.127  
by ご近所さん 2021-02-16 20:07:50
大きな負債の返済義務は、負債の原因を作った管理会社が去り、残された組合員に課されます。
その時に気づいても遅いのです。
No.128  
by ご近所さん 2021-02-16 20:15:27
管理会社は、他人のふんどしで口八丁手八丁だけで儲けることを考えていますからね。
No.129  
by 匿名さん 2021-02-16 20:27:15
管理会社という言葉にも誤解があるな。
実態は管理業務を担うそれぞれの清掃やエレベーター保守会社など事業会社への発注業務をやってるだけだから
本来は「管理業務発注代行会社」が実情に近い。そうなれば利用なんてしないだろうw


No.130  
by ご近所さん 2021-02-16 20:51:40
>129 匿名さん

>事業会社への発注業務をやってるだけだから
それだけだったら被害もそれほどでもない。
彼らの最大の目的は、総合管理業務である【理事会・総会支援業務】にある。
この業務を彼らから切り離さないと、常に陰謀とか策略が渦巻く理事会となり、大切な決め事は彼らの都合のいい方向に洗脳され、決定されてしまう。
No.131  
by 職人さん 2021-02-16 21:04:18
理事会の総会の運営支援といっても結局は事業計画や修繕計画を口実に組合口座からカネを引き出し関係する施工業者等に流すことだ。
しかし、うちのマンションは低学歴の素人集団なので法令や規約に縛られない運営をやってのける。それがたびたび総会で実行されている「総会当日に大きな声を出して議長に議案を撤回させる」という荒業だ。
No.132  
by 職人さん 2021-02-16 21:13:53
一応「修正動議」ということになっているが、規約上はそのような権利は組合員にも理事長にも認められていない。しかし、総会説明会皆勤出席の元会社役員という半ボケ老人の「株主総会でも認められてる」の一声で、共用部照明のLED化も駐輪場の改装も中庭にある水の出ない噴水台の撤去もすべて総会当日に「修正動議」に基づき撤回または改変されて採決が行われている。
事前に集計された議決権行使書と委任状の数を見れば原案可決のはずなのに、当日出席者の賛成多数で物事が決まるという強引な運営だが、管理会社もなす術がない。
No.133  
by 匿名さん 2021-02-16 23:13:54
だいたい年寄り理事は将来に備えて支出を先延ばしにして貯め込む傾向にあるが、
若手理事は貯えがなくなったらその時対処したらいいと割り切って金を使いたがる
No.134  
by ご近所さん 2021-02-17 05:16:01
>131>132職人さん
>低学歴の素人集団
まさに、反社集団ですね。
こういう連中はマンションから出てもらうことです。
規約でも定められている。
管理会社より質が悪いですあらね。
個人経営の管理会社にもこういう方がいますよ。
No.135  
by 匿名さん 2021-02-17 14:58:01
>>125
大変に興味深い内容で読み応えありました。
私のマンションに当てはめてみると、なるほどと合点がいくものばかりでした。管理会社はマンションの味方ではないのでは?ずっと疑問に思っていたことはやはり事実でしたか。うちは、管理に無関心な住民が多いです。大事な共有の資産なのにこれではどうしようもないです。
No.136  
by ご近所さん 2021-02-17 15:30:34
>管理に無関心な住民が多いです。
まさに、区分マンションの最大の弱点につけ込んだ管理会社のオレオレ詐欺ビジネスですね。
オレオレ詐欺被害者が後を絶たないように、管理ビジネス被害者も増える一方です。
それに比例してマンション管理ビジネス起業者も増える一方です。
意識改革をしないと、オレオレ詐欺被害どころではなくなってきている。
No.137  
by ご近所さん 2021-02-17 15:52:45
オレオレ詐欺との違いは、彼らは合法的に平然と管理ビジネス詐欺をやってのけることだ。
双方の合意の下で契約書まで交わしているから、余程のことでない限り検挙されない。
反社の人間でなくとも簡単にマンション管理ビジネスに加わることができる。
検挙確率が低い詐欺的なビジネスだからだ。
管理会社の名の下で、マンション住民は洗脳され誘導され、コツコツと貯めた大事な資産を無意味に失っていくのだ。
No.138  
by 匿名さん 2021-02-17 16:11:58
管理会社を使った場合は、管理会社にぼられるし、自主管理にすれば、メンテナンス業者や修繕業者にぼられる

まぁ管理会社を使う場合は、定期的に管理会社変更していくとよいかもね
新規参入する場合は、どこも結構安く見積もりだしてくるが、何かと値上げ要求をしてくる。あとは大規模修繕は、独立系のコンサルとかつかうのもありかもね
No.139  
by 匿名さん 2021-02-17 16:21:35
管理会社と仲良くしよう
管理会社の人もそういう仕事で家族を養ってるんだから仕方ないじゃないか
管理会社の人は悪くない
世の中が悪いんだ
No.140  
by 匿名さん 2021-02-18 03:11:07
>管理会社を使った場合は、管理会社にぼられるし、自主管理にすれば、メンテナンス業者や修繕業者にぼられる

自主管理にしたらガチで相見積もりして、万一談合されても他府県の業者に見積もり取り直すこともできるから、そんなみすみす商売のチャンス潰すような真似はしない可能性もあるが、管理会社は100%ボッタくり価格。市販のLEDですら平然と利益上乗せした見積もり出してくる。

>管理会社と仲良くしよう
管理会社の人もそういう仕事で家族を養ってるんだから仕方ないじゃないか

まず客からボッタくるのやめてから言うんだな。
No.141  
by 匿名さん 2021-02-18 03:43:35
マンション管理会社と契約するバカさ加減を、戸建て購入を例にした架空のバカ契約で説明しよう。

戸建ての分譲を買うと「戸建て管理会社」との契約がセット契約になっていて、「電気ガス水道やネットは購入したときから手続きなしで無料で使えますし、当社で一括管理しているので何か水漏れなどトラブルがあればこちらで対処します。管理費は毎月の使用量に応じて毎月、請求します。(住民には秘密の計算例=使った料金に50%を上乗せした金額)」

↑もちろん、電気ガス水道など、こうした公共サービスは直接契約するものだと一般人でも知ってるからこんなわざわざ管理会社に無駄なコスト払うようなバカな契約はしないし、万が一の断水や停電なんてそうそう起こらないことも知ってるし、管理会社が間に入ったからと言って何もしなくていいわけでないのも分かる(この場合、管理会社に言うか水道局や電力会社に言うかの違い)。

一方マンション管理だと、この戸建ての例えで出てきた電気ガス水道などの公共サービスが、管理会社の委託管理業務の中身である清掃費やエレベーターメンテ、管理人費用などにあたる。つまりこうしたサービスも自主契約で直接発注した方が、月々のコストが安くなる。・・ということ。
No.142  
by 匿名さん 2021-02-18 07:48:06
>>140 匿名さん

自主管理できるような管理組合は、そもそも管理会社へ見積を依頼しない。
ガチの相見積りとか言葉だけで、実際には比較することもできないような人の話。

出てくるものに文句言ってる自体、レベルが低い。
No.143  
by 匿名さん 2021-02-18 10:06:34
>>142

>自主管理できるような管理組合は、そもそも管理会社へ見積を依頼しない

なんで自主管理の管理組合が管理会社に見積もり取るんだよw

しかも自主管理が見積もりとらないとかそんな頓珍漢なことよく言えるなw
No.144  
by 匿名さん 2021-02-18 10:41:27
貧乏人的思考の人が多すぎて驚いた。
マンションで1年間の経費が仮に20世帯で年200万とする。
そのうち、共用電気料や保険料、郵送代や口座振替手数料など直接的な経費が差し引かれ、管理会社に委託する部分は半分程度の100万円程度。
だいたい各点検項目に20%程度。事務管理業務費や管理手数料(採用していない管理会社もある)を含めると、支払総額の35%程度が管理会社の利益部分となる。
自主管理すると、100万円のうちの35%部分が削減可能とおもいつつ、会計業務等は別で発注が必要となる為、更に経費が加算され、結局は100万円の35%ではなく、20%程度しか削減できない。
年額20万円の削減。戸当り年1万円、月833円。
たったこれだけの為に、自主管理は絶対に嫌ですね。
あと皆さんが分かっていないことが一つ。マンションの資産価値です。
自主管理は経費面で頑張ってる感は出るのはわかります。
ただ、中古で売却しようとした際に、新たな買い手さん。特に新婚世帯が購入するマンションを選ぶときに、管理方式が自主管理だと圧倒的に不人気であることを知った方が良いです。
私は不動産売買の仕事をしていますが、これは現実です。
物件を紹介する際に、特に現役世帯だと、管理方式が自主管理ですと説明すると、喜ぶ人はまずいない。何となくめんどくさそう…というイメージでかなり避けられます。
No.145  
by ご近所さん 2021-02-18 11:05:34
>144 匿名さん
でたらめな詐欺師らしい説明ですね。
まさに詐欺師サイドの言い訳。
月833円???
最低でも月3000円の違いはある。
嘘もほどほどに。
詐欺師が詐欺師たる本領を発揮するのは毎月の管理費がターゲットではない。
【理事会・総会支援業務】に関わり、理事役員を洗脳誘導し、議決権行使書を改竄してピンハネ業を実行することにある。
ターゲットは何千万、何億という巨額の組合員の資産。
144さん、長文の割には説得力のない駄文。
月833円で管理してもらえるなら、うちの自主管理マンションを管理だけお願いしたい。
管理内容と、どこの管理会社か教えてほしい。
No.146  
by 匿名さん 2021-02-18 11:37:51
>自主管理にしたらガチで相見積もりして、万一談合されても他府県の業者に見積も
>り取り直すこともできるから、そんなみすみす商売のチャンス潰すような真似
>ない可能性もあるが、管理会社は100%ボッタくり価格。市販のLEDですら平然利>益上乗せした見積もり出してくる。

自主管理の場合は、素人相手なので、結構説明の手間や契約上の手間とかもあるので、管理会社の取り分がない場合、管理会社経由より高くなります

例えば、電球のLEDへの交換でも、大手なら、工賃+LED定価価格で、普通に出してきますよ。

>月833円???
>最低でも月3000円の違いはある。

個人的は、月3000円をぼられていても、自主管理は嫌ですけどね。

手抜き工事は、絶対に阻止するが、修繕費が足りる範囲なら別に問題ないですけどね。それ以上に自主管理は嫌なので。自主管理をするくらいなら、マンションではなく戸建にしているから。
No.147  
by ご近所さん 2021-02-18 11:50:39
>146 匿名さん
>自主管理は嫌なので。自主管理をするくらいなら、マンションではなく戸建にしているから。
勿論、個人の意見は大切です。
ところが、管理会社が【理事会・総会支援業務】まで携わると、組合員個人の意見は無視され、何千万、何億という巨額の組合員の資産が管理会社のターゲットになりますよ。
それでもいいの?
No.148  
by ご近所さん 2021-02-18 11:57:45
>修繕費が足りる範囲なら別に問題ない
>手抜き工事は、絶対に阻止する
手抜き工事は嫌だが、ぼったくり工事には目をつむるんだ。
管理会社の社員にでもなれば出世できるよ。
No.149  
by 匿名さん 2021-02-18 12:49:30
しかし、管理会社擁護派は息を吐くように平気で嘘をつきまくるな。
でも頭が悪いからか、明らかに言ってることが頓珍漢。

>>144
>貧乏人的思考の人が多すぎて驚いた。

無駄な金取られないようにすることは貧乏でもなんでもないし、貧乏人ほど無駄な金使ってる結果であることに気付こうな。

>マンションで1年間の経費が仮に20世帯で年200万とする。

そもそも小規模である20世帯のマンションを例に出してる時点で一般的に通用する例ではないな。それで管理費の半数が、電気代と保険と手数料で消えるわけがないw
よほど高級でない限り、20世帯のマンションでなんで月々の経費が8万もかかるわけがない。

大体、管理費の2/3くらいが、管理会社に支払う委託料だが、実際は経費扱いのエレベーター保守費や例えば、宅配ボックス保守費など、極端に言えば、公共料金以外は管理会社の手数料が乗ってるんだよ。だから、自主管理じゃなくても、分譲時の管理会社から変更するだけで3割以上、管理費が下がる。それでもリプレイス後の管理会社に利益抜かれてるのだが。

>ただ、中古で売却しようとした際に、新たな買い手さん。特に新婚世帯が購入するマンションを選ぶときに、管理方式が自主管理だと圧倒的に不人気であることを知った方が良いです。

嘘を着くなよ。同条件のマンションだと、中古相場に最も影響するのは、月々の諸経費の高さだよ。購入者はローン支払い入れた月々の総支払い額で決めるから、1万の支払いの差は約500万円のローンに匹敵するから、月々の経費で1万の差が出るとその分、中古価格は自動的に下がる。つまり同じグレードのマンションでも、管理会社の月々4万円と自主管理2万円だったら、1000万円の差が自動的つく。スーモ見てみな?明らかに相場より安いマンションはほぼ管理費が高い。つまり、管理会社がいいようにやってるぼったくりマンションは資産価値が低いんだよ。自主管理は確かに不人気だが、気にせず買う層は存在する。しかし管理会社がぼったくってて管理費が割高なマンションは予算上、買いたくても買えないから、資産価値は低下する。

そもそも自主管理が不人気というが、自主管理のマンション自体全体の4%程度で、そのほとんどは築40年以上前のもの。自主管理が不人気なんではなくて、単純に古いから人気がないだけの話。同じグレードで、自主管理も管理会社も費用が一緒なら確かに管理会社の方を選ぶが、同じグレードならそもそも自主管理して、管理会社と同じ費用なんてありえないからな。どうせ売買の仕事なんてしてないんだろ。バカなフロントなんだろ?

No.150  
by 匿名さん 2021-02-18 13:00:54
>>146

>自主管理の場合は、素人相手なので、結構説明の手間や契約上の手間とかもあるので、管理会社の取り分がない場合、管理会社経由より高くなります

意味不明なこと書くなよw  事業会社が取引先が自主管理だと、なんであえて管理会社より高く設定してビジネスチャンス無くすようなことするんだよw そんな会社選ばれず、他の会社当たればいいだけ。談合すれば法律違反。

>例えば、電球のLEDへの交換でも、大手なら、工賃+LED定価価格で、普通に出してきますよ。

嘘をつくな。なんで管理会社がボランティアでそんな手間かかることするんだよ。w

大規模修繕以外の貴重なぼったくり事業がLED化や防犯カメラ更新なのは業界の常識。素人が相場の分からない「工事」扱いにしてぼったくるのが管理会社の仕事だろ。そもそも白熱電球をLED電球に変えれば済む話をわざわざソケットごと埋め込み型のLEDに交換するからな。寿命がつきたら簡単に交換できるLED電球にせず、埋め込み型にすればまた更新時に工事ができるからな。
No.151  
by 匿名さん 2021-02-18 14:22:20
特に大規模物件であればあるほど、管理会社ではなく自主管理の方がコストパフォーマンスがいい。

管理会社の手間は管理物件の戸数とはあまり比例せず、小規模と大規模の手間は大きく変わらない。20戸と200戸のマンションでもフロントの手間は10倍にはならない。しかし、大規模物件から見ると、小規模と大きく変わらないフロント業務に対して管理費を10倍程度払っていることになる。

大規模こそ自主管理にしてフロント業務をやってくれる管理人を管理会社雇用より高い賃金を出して直接雇用して、理事会業務はマンション管理士に委託すればいい。
No.152  
by 匿名さん 2021-02-18 14:39:47
自主管理の良さは何よりも主体的に決められること。

本来は管理会社でも決められるが、どうしても管理会社が空気を作って主導してしまい、主導的な管理は難しい。

特に共用施設の運用や設備の充実化や快適性の向上に関しては、理事や住民から意見や提案があっても管理会社は難色を示して大抵反対する。

そりゃ、共用スペースの古くなったソファを買い替えても、定価は調べればすぐ分かってボッタくれないし、管理費を使えば、自分たちがぼったくる原資が減るわけだからな。住民の居住性が良くなっても管理会社には1円も入ってこないことに労力を使ってたら上司から仕事が遅いとどやされるのがオチ。
No.153  
by 匿名さん 2021-02-18 14:51:48
>146
例えば、メンテナンス業者にとって100万の仕事の場合、

管理会社経由の場合、メンテナンス業者90万、管理会社20万とかになる
メンテナンス業者にとっては、管理会社が使ってくれたら、他のマンションでも使てもらえるので、割引とかさえる。自主管理の場合は、そのまま100万が見積もりにくる

>そもそも白熱電球をLED電球に変えれば済む話をわざわざソケットごと埋め込み型のLEDに交換するからな

これは単純に理事会が無知すぎるだけだと思うから、自主管理にしても無駄ですね。
管理会社通さず、他に言ってもまず最初は同じ提案されるからね。どこの業者もふつうは一番利益でる提案は一回はしてくるから。

>自主管理の良さは何よりも主体的に決められること。

これは、メリットでもあり、デメリットでも、主体的に決められるが、決めなければならないので、漏れていたり、法的に問題があったりするとあとで問題なる。
No.154  
by 匿名さん 2021-02-18 15:10:30
>>153

嘘ばかりつくなよ。

そもそもBtoBのメンテナンス業者に実質的に〇〇円の仕事なんて固定的な概念はないよ。本当に社会人か? いくらならやるかの判断が全て。

確かに付き合いの多い管理会社からの仕事なら安く請け負う可能性はあるが、それでも
90万円と20万円みたいなヤワな利益じゃない。実際は90万の仕事に50万円は平気で乗せる。載せられるならギリギリまで乗せるのが、管理会社の商売だ。90万に20万なんて良心的であれば、誰も文句言わないよ。実際、私はあるメンテナンス費用に疑問を持ち業者に確認したら、メンテナンス期間が通常の半分程度と短く、費用も倍だった。つまり、通常の出費より4倍高くなっていた。


>これは単純に理事会が無知すぎるだけだと思うから、自主管理にしても無駄ですね。
管理会社通さず、他に言ってもまず最初は同じ提案されるからね。どこの業者もふつうは一番利益でる提案は一回はしてくるから。

あのな、理事会が無知かどうかの問題ではなく、無知な理事会に漬け込む管理会社なんか不要だという話をしてる。

>他に言ってもまず最初は同じ提案されるからね。

他に言って、ってどこに言うんだよ。白熱電球の代わりにLED電球買ってきて終わりだよ。w

>これは、メリットでもあり、デメリットでも、主体的に決められるが、決めなければならないので、漏れていたり、法的に問題があったりするとあとで問題なる。

自主管理ならメリットもあるが、管理会社ならデメリットしかない。
No.155  
by ご近所さん 2021-02-18 15:32:40
>153 匿名さん
>そのまま100万が見積もりにくる
自主管理の一社単独での見積もりとなればそういうケースも発生するかもしれない。
実際は複数の業者から見積もりを取り競合させている。
管理会社の協力業者は決まっていて、業者は管理会社の弱みも握っているので90万でできることでも100万円の見積もりを出す。
管理業者はその見積もりが高いと気づきつつ値引かないで20万を上乗せして120万円の見積もりを理事会に出す。
競合他社がいないので、管理会社は高い見積金額でも一向に構わないわけだ。
支払い元は管理会社の会計からではなく、管理組合の資産からだからだ。
管理会社の腹は痛まない。
自主管理で複数の業者から見積もりを取ることを前提で見積もらせた場合、仕事欲しさに90万円の見積もりが80万円になる場合もある。
>153の説明は全くの逆なのだ。
管理会社が絡んだ場合、やらなくてもいい修繕工事をでっち上げ、議決権行使書の改竄を行い、総会で工事施工決定し、何千万円もの組合の資産をどぶに捨てることになる。
つまり、組合員からみれば何千万円もの損失とになる。
管理会社にすれば他人の懐だから別に気にもしない。
怖い話だが本当の話だ。
No.156  
by 匿名さん 2021-02-18 15:44:45
管理会社擁護派の書き込みレベルが低すぎて逆に管理会社に不信感出てるな。
No.157  
by 匿名さん 2021-02-18 16:04:38
どっちもどっちだよ。
管理会社で見積取って文句言ってる時点なのに、自主管理とか話が遠すぎ。
No.158  
by 匿名さん 2021-02-18 16:47:01
だから管理会社は談合と中抜きの結果の数字だから見積もりになってないとう話してるんだが。
No.159  
by 匿名さん 2021-02-18 16:53:17
しかし、擁護派は自分のレスにすかさずいいね!付けてそれ以降誰も付けないから1人で頑張って擁護してるのバレバレなんだよなw

管理会社もこんなバカの頓珍漢な擁護なんてない方がマシだと思ってるだろうな。
No.160  
by 匿名さん 2021-02-18 17:24:10
というか管理会社経由でしか、見積もりを取らない時点で、自主管理なんて無理だと思うけど。
うちは、管理会社経由とは別に理事会で独自に見積もりをとる
その上で、管理会社経由でない会社に委託する場合でも、その後の管理を任せるために、一定額管理会社に払う方法をとっているので、そんな無謀な見積もりは管理会社もだしてこないけどね

No.161  
by 匿名さん 2021-02-18 18:55:12


なんで管理会社挟まない見積もりをわざわざやってるのに、今度は逆に管理会社に支払うって行動が思いっきり矛盾してるんだがw 金払ってる方がさらにそんなショバ代みたいなもの払うとか、聞いたことないんだが。
No.162  
by ご近所さん 2021-02-18 20:04:33
管理会社側も必死に説得してるけど説得になっていない。
雇用主である組合員の心情を逆なでするような発言ばかり。
後は雇用主である組合員が伝家の宝刀を抜くかどうかだと思う。
管理会社抜きの普通決議で管理会社を首にするか、チェンジするかだと思う。
そうでもしないと彼ら(管理会社側)の考え方は変わらない。
説得なんて労力の無駄だと思う。
そこに早く気付くべき。
こんな場所で彼らに言い勝ったところで現状は何も変わらない。
現状を変えるには何を成すべきか、そこを考えなくてはいけない。
No.163  
by 匿名さん 2021-02-18 20:43:25
説得でもないと思うけどな。

そもそも管理会社外で見積もろくに取ってないのが読み取れる。
見積取ったあとに、当たり前だけどまともな比較作業が必要。
バカな質問でもしたり、こちらは素人だなんて強調したりすれば、ド適当な工事される。発注の機微も必要。
当たり前に、工事監理が必要。
当然、問題が起こっても対処されない。折衝が必要。

それが片手間でできるノウハウや経験が無いと、割高にはなるだろうという話。ただ、それも理解できないレベル。
No.164  
by ご近所さん 2021-02-19 04:38:23
>説得でもないと思うけどな。
そうかもしれない。
現状の問題解決に当たり、>163さんは何が必要だとおもいますか。
No.165  
by 匿名さん 2021-02-19 06:14:43
>>163

それは別に管理会社でなくてもできるし、適当な工事など管理会社でも起こりうる。
そもそも管理会社フロントに工事監理はできないしそれは建築士の仕事。

外注先の業務を管理会社しかできないかのように書くなよ。

管理会社は外注するしか技能がない。だったら外注先に直接頼んだ方が得なのは自明の理屈。

>それが片手間でできるノウハウや経験が無いと、割高にはなるだろうという話。

意味不明な事書くなよ。管理会社経由させた方が確実に割高になる。
No.166  
by 匿名さん 2021-02-19 06:51:18
そもそも仕事が欲しい外注業者が自主管理の管理組合だとみすみすビジネスチャンス逃すような割高な見積もりを出す動機がない。

むしろ買いたたいてくる管理会社抜きの方がよほど適正価格でやってくれるよ。
No.167  
by 匿名さん 2021-02-19 09:10:25
>そもそも仕事が欲しい外注業者が自主管理の管理組合だとみすみすビジネスチャンス逃すような割高な見積もりを出す動機がない。

これをすると「安かろう悪かろう」の業者にしか当たらなくなるよ。

また、やってみたらわかると思うけど、素人だとそもそもやってほしい内容を説明するのも結構時間がかかるから、間にコンサルみたいな仲介業者をはさまないと何社にも見積もりとることすら難しい。もしくは、安いが内容は業者のいいなりのような内容(安かろう悪かろう)になってしまう。仲介業者使うと管理会社使うのと対して値段変わらなくなるからね(笑
No.168  
by ご近所さん 2021-02-19 09:56:34
>167 匿名さん
フロント連中からはこの程度の発言内容しか返ってこない。
相手にするだけ時間と労力の無駄。
〇流大学出のフロントに完全に馬鹿にされている。
彼らの返答内容は、管理会社の営業マニュアルによる実践問答の受け売り。
彼らは営業会議でそんなことばかりを勉強している。
相手にしても、マニュアルに沿った答えが用意されているだけ。
論戦しても無駄だと思う。
馬鹿にされ続けないためには、伝家の宝刀をどうやって抜くかを考えるべき。
それには熱い意志と長期的な戦略が必要だと思う。
No.169  
by 匿名さん 2021-02-19 14:19:41
>167

あなたは何やってる人なんですか?
フロントさん?
No.170  
by 匿名さん 2021-02-19 16:09:59
>意味不明な事書くなよ。管理会社経由させた方が確実に割高になる。

別に割高になることは否定しないよ
ただ素人が安いというだけでやると「安かろう悪かろう」になるから、一番最悪なケースになる可能性があるってこと。
そして、専門の中間業者を使うなら管理会社を使うのと対して変わらなくなるってだけ。
それに大手の管理会社なら内部に専門家がいるし、内部での実績も考慮してくるから、最悪のケースは避けやすいってだけ。

>そもそも仕事が欲しい外注業者が自主管理の管理組合だとみすみすビジネスチャンス逃すような割高な見積もりを出す動機がない。

大手の業者は、よほど大きなマンションの修繕でもない限り、自主管理のマンションの修繕なんてあんまり割に合うし仕事じゃないよ。経験あるけど、普通にかなりぼってると思われる工事代だしてくるよ。地元の小さな工務店の見積もりの倍くらいの見積もり平気でだしてくる。
No.171  
by 匿名さん 2021-02-19 16:51:22
相変わらず前提がめちゃくちゃだな。

>>170

ただ素人が安いというだけでやると「安かろう悪かろう」になるから、一番最悪なケースになる可能性があるってこと。
そして、専門の中間業者を使うなら管理会社を使うのと対して変わらなくなるってだけ。

安いのは管理会社を挟まないから安いのであって、外注業者から無理矢理値引きして安くするわけじゃない。つまり、外注業者にとっては管理会社であろうが、自主管理の組合であろうが値段は基本的に変わらないのに、なんで自主管理のところだと、無理矢理クオリティー下げるようなことするんだ?

外注先の営業が自主管理から契約取って、現場の作業員にここは自主管理だから手を抜いても構わないと言うのか?解約されるリスクもあるのに、自主管理のところはクオリティー下げるようなことする理由は何?

>大手の業者は、よほど大きなマンションの修繕でもない限り、自主管理のマンションの修繕なんてあんまり割に合うし仕事じゃないよ。経験あるけど、普通にかなりぼってると思われる工事代だしてくるよ。地元の小さな工務店の見積もりの倍くらいの見積もり平気でだしてくる。

意味がわからない。マンションの大きさと自主管理か管理会社は関係ないだろ。小規模なマンションだと自主管理であろうが、管理組合であろうが儲けが薄いは一緒。また、かなりボッタ工事代出すのは管理会社だろ。w ますます不要な存在だ。

繰り返すが、自主管理が管理費を安く上げられるのは、管理会社を挟まないからその分安く上がると言うだけで、外注先から見れば、売り上げに見合った仕事をするのが基本。
No.172  
by 匿名さん 2021-02-19 19:34:42
>安いのは管理会社を挟まないから安いのであって、外注業者から無理矢理値引きして安くするわけじゃない。

多分、前提が違うのだと思いますよ。
外注業者の選定が、素人だと難しいということ。同じ業者を選択して、同じ内容で見積もりを発注できれば、自主管理のほうが安いの安いと思う。

ただし、怪しげな業者を排除することと、内容を正確に伝えることが難しく、安いという理由で選ぶと「安かろう悪かろう」になる場合があってことだと思いますよ。

>マンションの大きさと自主管理か管理会社は関係ないだろ

マンションの大きさは、意味があるよ。同じ修繕でも金額が違う。例えば100万の工事と1000万の工事だと圧倒的に1000万の工事を選ぶでしょ?例えば5万の工事なら、見積もりを出すこと自体の手間賃(内部決済の手間)で赤字になるから大手だと見積もりすらでないよ。
No.173  
by 匿名さん 2021-02-19 20:17:30
>>172

>ただし、怪しげな業者を排除することと、内容を正確に伝えることが難しく、安いという理由で選ぶと「安かろう悪かろう」になる場合があってことだと思いますよ。

別に標準的なところでいいし、安いところを選ぶ必要はない。
管理会社を挟む部分を節約することが目的と何度言ったら分かるのかな?
安い外注先を選ぶのではなく、管理会社の挟まない見積もりをとってその中から条件にあったところを選ぶだけ。

あくまで管理会社のコミッションを削減することが目的なので、安かろう悪かろうの
業者を選びたいわけではない。論点すり替えはやめようね。

そもそもダメなところは変えればいいし、それでいい業者が見つかったらそこと長く契約すればいい。

逆に管理会社と契約してしまうと、自社の利益の為にサービスの質を下げられる。
人材確保が難しいだの適当な事言って例えば、管理員費用の値上げか、それが嫌なら
勤務時間減らせば価格は据え置きとか言ってな。そっちのデメリットがかなりあるのに、そういうところは一切触れないよな。w

>マンションの大きさは、意味があるよ。同じ修繕でも金額が違う。例えば100万の工事と1000万の工事だと圧倒的に1000万の工事を選ぶでしょ?例えば5万の工事なら、見積もりを出すこと自体の手間賃(内部決済の手間)で赤字になるから大手だと見積もりすらでないよ。

日本語分かってるか?何の話してるんだ? 自主管理か管理会社かという話してるんだが。
No.174  
by マンション比較中さん 2021-02-20 10:16:44
マンション管理を自分たちでやるにはノウハウが必要。廊下の電球取り換えくらいはできても、エレベーターのメンテナンスはちと難しいかもしれない。
しかし、外注するにもある程度の知識がないとボラれるだけだ。外注業者は発注主を見定めて、こいつは馬鹿だと判定すると手抜きや高額料金請求をする。
当たり前だ。外注業者にとって専門知識を持った発注主は厄介な存在。注文細かい・納期厳しい・単価安いだからな。利幅の薄い仕事の仇をどこかで討たなければ商売上がったりになる。管理会社と折り合いが悪くて自主管理に変えたばかりのマンションは格好の獲物だ。
No.175  
by 匿名さん 2021-02-20 11:12:53
ハンドルネーム変えても擁護レスですぐいいね付けるやつで同じ頓珍漢な主張繰り返すやつは1人しかいないよw

そもそもそんな難解な外注業務ってなんだよ。しかもその1吹っかける1社しか世の中に存在しないのかよ
No.176  
by 匿名さん 2021-02-20 11:42:27
ハンドルネーム変えても擁護レスですぐいいね付けるやつで同じ頓珍漢な主張繰り返すやつは1人しかいないよw

そもそもそんな難解な外注業務ってなんだよ。しかもその吹っかける1社しか世の中に存在しないのかよ
No.177  
by 匿名さん 2021-02-20 11:53:02
てか、素人が専門知識ないからボラれるって、それやってるのこそ管理会社だろw

No.178  
by 匿名さん 2021-02-20 18:00:12
頭悪いのか、、、。
No.179  
by 匿名さん 2021-02-20 23:03:40
↑お前が悪いんだよ。

墓穴掘るだけだから無理な擁護はやめといた方がいいよ。素人相手にろくに管理会社の利点を説明できないどころか、逆に関わらない方がいい存在だって思われてしまう。

もう無知に漬け込んでピンハネでやってきたような業界は日本にいらないんだよ。
No.180  
by 匿名さん 2021-02-20 23:30:43
別に管理会社いても、管理会社挟まずに見積取ればいいだけじゃん。
それで騙されても自己責任でしょ。

何でわざわざ管理会社の見積に文句言ってるのか、全く理解できない。
No.181  
by 匿名さん 2021-02-21 00:17:24
じゃあ管理会社いらないだろw
必要性は何?
No.182  
by 匿名さん 2021-02-21 00:24:41
会計だけやらせておけばいい。
ちょっと考え方がズレすぎていて、わけがわからない。
No.183  
by マンション比較中さん 2021-02-21 00:54:20
違う、違うんだよ、キミたちはマンション管理をどう考えているのかね!
No.184  
by 匿名さん 2021-02-21 17:44:20
会計と理事会業務だけ頼むか、それもマンション管理士でできるし、とにかく何かっちゃ予防保全と余計な提案で管理費や修繕費が掠めとられる。
No.185  
by 匿名さん 2021-02-21 19:28:08
自分たち組合員でマンションを管理できるのであれば管理会社は不要。
敷地内清掃は毎週組合員総出で行い、植木植栽の剪定は元庭師のAさん、エレベータや機械式駐車場の点検修理は工学部機械工学科教授のBさん、会計は会計士のCさん、という具合に専門知識を持った組合員がチーフになって他組合員を指導しながら実施する。
No.186  
by ご近所さん 2021-02-21 19:43:35
>185 匿名さん
>敷地内清掃は毎週組合員総出で行い
管理会社ではなく、地元の美装会社にお願いします。
>植木植栽の剪定は元庭師のAさん
管理会社ではなく、地元の造園業者にお願いします。
>エレベータや機械式駐車場の点検修理は工学部機械工学科教授のBさん
管理会社ではなく、地域のエレベーター保守専門会社にお願いします。
>会計は会計士のCさん
管理会社ではなく、地元の会計士さんにい願いします。
>専門知識を持った組合員がチーフになって他組合員を指導しながら実施する。
ある程度の知恵を持った組合員が、管理会社にではなく、その筋の専門業者にお願いするわけですよ。
理解できましたか?
多分、理解不能だろうな。
No.187  
by 匿名さん 2021-02-21 19:49:35
単純に間入ってマージンだけ抜くだけの存在である管理会社を省き、業者に直接発注するというだけの話だからね。
No.188  
by ご近所さん 2021-02-21 20:10:04
>187 匿名さん
>業者に直接発注するというだけの話だからね。
185さんには何度説明してもそこが理解できないらしい。
その程度の知恵しかないフロントさんが、数件も掛け持ちでフロント業務をこなしている。
自主管理が未知の組合にとって、それほど心配する必要もなさそうだ。
No.189  
by 匿名さん 2021-02-21 21:13:07
段々と自分達でやって、管理会社の仕事なくして排除してったらいいんじゃないのかな?
会計士が公認会計士だとしたら、世間知らずもいいとこだけど。

管理会社もそこまで必要なければ、世の中から淘汰されていくに決まってるんだから、色んなところで需要があるのだとは思うよ。
No.190  
by 匿名さん 2021-02-21 21:43:47
業者に直接発注して失敗する組合がある限り管理会社は不滅だ。
No.191  
by 匿名さん 2021-02-21 21:51:07
単に管理組合と施工業者の間に入ってマージン取るだけではなくて、ちゃんと仕事してますよ。だから、管理組合も感謝してる。中には惑星直列みたいに変な役員ばかりズラリと並ぶ年もあるが、そんなときに管理会社がいてくれると便利。
No.192  
by 匿名さん 2021-02-22 02:15:14
役に立つかどうかではなく、費用対効果の問題。分譲マンション購入と強制的な抱き合わせでなければ、存在してない業界だろう。

ほっとくと最低限のサービスしかないのに理事会抱きこんで管理費や、修繕費値上げされて合計三万超えるとリセールバリューが落ちて資産価値が一気に下落してしまう。

結構深刻な問題だよ。擁護レスみると嘘や論点ずらしたりどうしようもないのばかり。関わらないに尽きるね。

そもそもマンションの外注業務なんて専門性が、高い業務ないし、失敗なんてしようもない。値段と内容に納得して契約するかどうか。

むしろ管理会社にとってはサービスカットした方が利益になるから、管理会社に頼んでる方がクオリティ下がるからな。
No.193  
by 匿名さん 2021-02-22 04:41:11
単純に自分で全部外注にふって、住民納得させて管理会社解約すればいいんじゃないんですか?
できる人にはできるし、できない人にはできないと思います。
No.194  
by 匿名さん 2021-02-22 09:19:14
>単純に自分で全部外注にふって、住民納得させて管理会社解約すればいいんじゃないんですか?できる人にはできるし、できない人にはできないと思います。

これが正解だと思いますよ。
”ほっとくと最低限のサービスしかないのに理事会抱きこんで管理費や、修繕費値上げされて”結局、管理会社さえ使えこなせないなら、自主管理なんて全然だめだと思うよ。

>そもそもマンションの外注業務なんて専門性が、高い業務ないし、失敗なんてしようもない。値段と内容に納得して契約するかどうか。

そうでもないよ。
例えば、清掃業者との契約だって、清掃時間だけきめて後はお任せなら、契約自体は簡単だけど、変な業者にひっかかるとお金の無駄になる。
使う洗剤や掃除道具まで交渉/指定したり、第3者チェックいれたりなどなどすると結構専門知識ないと厳しいよ。
No.195  
by 匿名さん 2021-02-22 09:20:34
無知で関心が低い区分所有者を納得させられればだが、そういう機会がないのが問題。話が理解できれば、よほどのバカでない限り、自主管理の方が得。
No.196  
by 匿名さん 2021-02-22 09:35:39
>>194

ついに自作自演するようになったね。
まず、自主管理がなんなのかの意味から勉強してこいよ。お前に正解なんて分からないから。w

>使う洗剤や掃除道具まで交渉/指定したり、第3者チェックいれたりなどなどすると結構専門知識ないと厳しいよ。

変な業者は変えればいいだけだし。

そもそもピンハネするだけの管理会社自体が「変」なことが問題。
No.197  
by 匿名さん 2021-02-22 10:04:01
管理会社 

ディベロッパから受け継いだだけの管理業務で立ち上げの発注業務だけで毎月毎月マージンを上乗せで割高な費用を払い続ける。

何かあっても担当者が不在だったりで結局、対応に時間がかかる。その点、自主管理なら直接、指示を出せる。管理組合が外注業者に直接指示を出すと、厳密には違法になる。管理員がハズレでも、管理会社が首にしないと、受け入れるしかない。

おまけに、管理会社が、リプレイスしにくい足元を見て、平気で嘘の理由を付けて
サービスのカットを求めてくる。利益相反が起こりやすい。
No.198  
by 匿名さん 2021-02-22 14:05:18
>変な業者は変えればいいだけだし。
>そもそもピンハネするだけの管理会社自体が「変」なことが問題。

変な管理会社すらかえれないなら、自主管理は無理ってこと。自主管理なら管理する業者は増えるだけだから、1社の管理会社すらかえれないならね。

さらにピンハネというが、中間管理で、まとめて管理業務を依頼する場合の手数料があるのは普通。

>何かあっても担当者が不在だったりで結局、対応に時間がかかる。

これも別に管理会社だろうと自主管理で外部業者だろうと一緒。窓口の人がいなければ、対応に時間がかかる。

>管理員がハズレでも、管理会社が首にしないと、受け入れるしかない。

自主管理ならもっと厳しいよ。直接雇用にしていると解雇にする場合は、結構大変(基本、ハズレの人だ、解雇理由などでもめるからね)。派遣会社経由で雇用しているなら、解雇(契約更新をしない)はしやすいけど、管理会社経由とさほど費用は、変わらなくなる。
No.199  
by 匿名さん 2021-02-22 15:11:14
>変な管理会社すらかえれないなら、自主管理は無理ってこと。自主管理なら管理する業者は増えるだけだから、1社の管理会社すらかえれないならね。



変な業者を変えにくいから問題だって言ってるんだよ。楽に変えられたら、そもそも問題になってないだろ。
普通かどうかじゃなくて、その普通とされていることが、おかしいという話してるんだが。もう少し、何を意図してるか考えてから書きこめよ。

>さらにピンハネというが、中間管理で、まとめて管理業務を依頼する場合の手数料があるのは普通。

中間管理なんて、実質ないに等しいから無駄だって言ってるんだよ。毎月、何回もフロントが清掃業者に指導してると言うのか?その時点でその業者失格だろ。何度も言うように、費用対効果考えたら、意味ないんだよ。

>これも別に管理会社だろうと自主管理で外部業者だろうと一緒。窓口の人がいなければ、対応に時間がかかる。

なんで、管理組合が直接外部業者にクレーム言うのと、いちいち、管理会社経由でいうのと一緒なんだろ。管理会社という経由する窓口が増える時点で時間かかるの分からないか?

>自主管理ならもっと厳しいよ。直接雇用にしていると解雇にする場合は、結構大変(基本、ハズレの人だ、解雇理由などでもめるからね)。派遣会社経由で雇用しているなら、解雇(契約更新をしない)はしやすいけど、管理会社経由とさほど費用は、変わらなくなる。

厳しくねえよw 直接雇用と言っても、バイトや業務委託だから、更新しなければいいし、別に管理組合が派遣を雇ってもいい。管理会社経由だと、管理会社が無理だと言われれば、のむか、管理会社ごと変えるしかない。
No.200  
by 匿名さん 2021-02-22 18:05:29
そもそも築年数やグレードが同じようなマンションで管理の内容が変わらないのに、管理費の差がありすぎる時点で少なくともどちらかの管理会社はボッたくりである可能性が高いからな。

特にワンルームなど投資用と高額マンションにその傾向が強い。投資用は区分所有者が殆ど住んでなくて少数の理事会と癒着しているケース。高額マンションは無頓着な場合が多い。

つまり、油断してると、どんどん寄生虫のように管理費を吸い上げていく。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる