住友商事株式会社 関西支社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス京都六地蔵」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 宇治市
  5. 六地蔵奈良町
  6. クラッシィハウス京都六地蔵
 

広告を掲載

坪単価比較中さん [更新日時] 2024-06-16 22:43:39
 削除依頼 投稿する

クラッシィハウス京都六地蔵についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.classy-club.com/kyoto648/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152086

所在地:京都府宇治市六地蔵奈良町66番1、66番4、67番1、67番10、67番18、67番21、67番22、67番25、67番26、69番、宇治市六地蔵町並41番1、京都市伏見区石田桜木16番9、17番6、24番1(地番) 

交 通:
・地下鉄東西線「六地蔵」駅・敷地内直結1分
JR奈良線「六地蔵」駅徒歩2分
・京阪宇治線「六地蔵」駅徒歩7分

総戸数:648戸
間取り:1LDK+S~4LDK

専有面積:60.06m2~100.20m2
構造/階建:鉄筋コンクリート造 ゲートテラス棟:地上10階建

売 主:住友商事株式会社 関電不動産開発株式会社 三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住商建物株式会社
完成時期:
A1・A2敷地:2023年1月下旬(予定)
B敷地・C敷地:2024年1月下旬(予定)
入居時期:
A1・A2敷地:2023年3月下旬(予定)
B敷地・C敷地:2024年3月下旬(予定)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
京都タワーマンション!! 京都府宇治市、クラッシィハウス京都六地蔵(モデルルーム見学)【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/3507/
京都市内にタワマンが!! 京都市山科区・伏見区醍醐に若年層移住なるか「meetus(ミータス)山科-醍醐」プロジェクト。完成間近『ウィルローズ京都御陵』全街区完成『クラッシィハウス京都六地蔵』【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/97926/

[スレ作成日時]2020-10-20 12:05:47

現在の物件
所在地:京都府宇治市六地蔵奈良町66番1、67番1、67番21、67番22、69番、宇治市六地蔵町並41番1、京都市伏見区石田桜木16番9、24番1(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線 六地蔵駅 徒歩1分 (ゲートテラス棟・ゲートタワー棟は敷地内直結)、徒歩3分(ブライトテラス棟)、徒歩4分(ブライトタワー棟)
価格:3,900万円~6,960万円
間取:3LDK~4LDK
専有面積:66.00m2~100.20m2
販売戸数/総戸数: 16戸 / 648戸

クラッシィハウス京都六地蔵

6901: 匿名さん 
[2024-02-18 15:23:09]
ちょっと疑問なんですけど、残債と言った時に利息を含めないで考えるのは何故ですか?
繰上げ返済するというなら利息額も変わってきますが、
自分がこれから支払わなければいけない額を少なく見積もるのは危険ですから
現在の借り入れ期間で、発生する予定の利息を含めた返済額を
念頭に置いて考えた方が良くないですか?
6902: 匿名さん 
[2024-02-18 15:44:01]
ちょっと視点を変えて、
ローンを組まずに現金一括で購入した場合と賃貸の場合を比較してみませんか?
これだと上記の設定で35年償却として10年居住した場合の費用が
賃料15万の賃貸と5000万のマンション購入で同程度になるんですよ
専有部分の修繕費を含めるなら賃料を更に高く設定することになりますが
購入と賃貸を比較してどちらが費用が掛からないかという話で
購入のほうが良いというケースが増えると思うんですけど
6903: 契約者さん6 
[2024-02-18 18:09:06]
契約者ですが、こちらのマンションで、変動ですが金利0.35%を提携ローンとして紹介されましたが、1.8%で契約した人がいるのでしょうか?。
明らかに買うほうが得だと考えたので購入しましたけど、1.8%なら計算が全然変わってきますね。
6904: 契約者さん6 
[2024-02-18 18:19:57]
というか、今どきあえて固定を選ぶ人がいるのでしょうか。
リスクはありますが、この30年、1度たりとも変動金利が固定金利を上回ったことはありません。
金利が上がる時も、固定から上がります。
あくまで見通しですが、今後金利が上がるとしても大して上がりませんよ。
固定金利をあえて選ぶメリットが見つかりません。
6905: 匿名さん 
[2024-02-18 18:57:57]
長期間にわたって逆イールドでも起こらない限り、変動金利はその時の固定金利を上回りません。
今後の金利をどう考えるかは個人によりますが、当たり前ですが、固定は借りた時の金利で固定ですが、変動は将来的にどう変わるかはわかりません。このリスクを考えない人が変動を選んでいます。
また、投資の利回りを考える時は支払いが確定した固定で考えることが多いと思います。

6906: 匿名さん 
[2024-02-18 20:11:52]
>>6904 契約者さん6さん
直近のレスの流れを見ていただきたいのですが
>購入と賃貸を比較してどちらが良いか
が話題となっていまして、
比較するためには金利が固定されてないと計算しにくいと理由もあり
フラット35の全期間固定で計算しました

一応、変動金利=ほぼ支払利息がない≒現金一括に近いと考えれば
>>6902に近い結果になるかと思います

>明らかに買うほうが得だと考えた
の「明らか」というのは>>6902みたいな計算により
賃貸より購入のほうが明らかに良かったからということですか?
専有部分の修繕費についてはどんな想定をしました?
6907: 匿名さん 
[2024-02-19 07:47:54]
>>6906 匿名さん
10年居住した時の費用で評価をしていますが、購入の場合は、借金の残高とその時のマンション価格が同じと考えているということと思います。
郊外なこともあり、値段が上がると考えている人は少ないと思いますが、
ここは認識あっているのでしょうか。
マンション利点で駅近・大規模をあげている人には将来価格が購入時よりプラスになると考えている人が居るように感じています。
6908: 匿名さん 
[2024-02-19 08:54:48]
>>6907 匿名さん
あまり考えたくないことだと思いますが
万が一マンション価格が借金残高より低かった場合は
そのまま永住するか
それでも売って残った現金資産額の範囲内で住み替え物件を購入することまで考えているなら良いのですが

条件の良いマンションですから他と比べたら価格は下がりにくいと予想されますが
それはあくまで現時点での予想です
きちんとリスクを考えるならここまで考えておくべきじゃないかと思います
6909: 匿名さん 
[2024-02-19 09:02:57]
マンションには資産価値があるから売却すればお金になることを理由に
賃貸より購入のほうが得だという認識だと思いますが、
それは予想通りに利益がでる価格で売却できた場合なのですよ

10年前に購入したマンションや超富裕層が買うような超高級物件なら
確実に利益が出るとは思いますが、
今購入した庶民向けマンションではどうなるか分からないのです
6910: マンコミュファンさん 
[2024-02-19 19:55:37]
10年の期間だと購入するよりも賃貸の方が有利そうですね。20,30年後の想定なら変わりそうですが。
6911: マンション検討中さん 
[2024-02-19 20:14:31]
心配なら買わなければ良いのではないでしょうか。

今後、売却価格が下がることが大前提のような書きぶりですが、少なくともこの物件が大きく下げることはないでしょう。
ここが安いこととリンクしますが、この数年でマンションの建設コストは劇的に上がっています。
規模100戸、70㎡で土地代抜き3000から3500万が原価です。
そうすると、今後は場所条件を下げてもここより安い物件はそうは出ないでしょう。

この物件に関しては、建設コスト上昇前に開発がスタートし、650戸規模でコストを抑えている。
今後出てくる新築物件はここより好条件にすることは困難だと思いますよ。
信じる信じないは個人の自由なので、無理強いはしませんが、周辺相場が上がれば、当然ですがここの物件価値も下がりません。
6912: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-19 20:16:08]
>>6910 マンコミュファンさん

心配なら賃貸にしてはどうですか?
6913: 通りがかりさん 
[2024-02-19 20:41:03]
>>6912 さん
心配で書いたんじゃないですよ。
このマンションなら20,30年住んだら賃貸に住むよりも金銭的有利になるじゃないかなと思ったんです。
物価や人件費の上昇は大なり小なり続くでしょうし、街に住民が増えれば街自体が発展する可能性もありそうです。例えばクリーンセンター跡地とかに何かできたりするかもしれません。
街が発展したら駅近のマンションの価値はそれなりに維持しそうかなと思いました。
そのような、たらればを試算に入れることはできないですが、それ抜きにしても新築というくくりでは将来の期待値も現時点のコスパも高い方と思ってます。
6914: 匿名さん 
[2024-02-19 20:42:38]
>>6910 マンコミュファンさん
計算しましょうか?

5000万の新築マンションを頭金なし35年固定ローン1.8%、元利均等購入、
修繕積立金は5年ごとに2倍3倍4倍と増加し、それ以降一定、
固定資産税は6年目以降は一定とします

11年目から20年目の10年間にかかる費用は
月々のローンの支払額は16万なので
16万×12か月×10年=1,920万
管理準備金1万、管理費を月1万として
1万+1万×12か月×10年=121万
修繕積立金は11年目から5年を月2万4,000、16年目から5年を月3万2,000として
2万4,000×12か月×5年+3万2,000×12か月×5年=336万
固定資産税を年15万として
15万×10年=150万
この期間になると専有部分の修繕費もそこそこ発生しますが
とりあえずそれを含めず費用を計算すると合計は2,575万
家賃20万円で賃貸した場合と同じ費用となります

21年目から30年目の10年間にかかる費用は
11年目から20年目の修繕積立金が全期間月3万2,000に変わるだけなので
3万2,000×12か月×10年=384万
で専有部分の修繕費を含めず費用を計算すると合計は2,527万
家賃20万円で賃貸した場合と同じ費用となります

つまり、築古になるほど修繕積立金が高額になるため
最初の10年より更に費用が掛かるようになるんです
6915: 匿名さん 
[2024-02-19 20:49:11]
>>6913 通りがかりさん
>物価や人件費の上昇は大なり小なり続く
想定より更に管理費と修繕費が高くなります
>街自体が発展する
街の成熟度の上昇により不動産評価額が上がれば固定資産税も高くなります

よって、売却時のマンション価格が想定より高くなったとしても
マンション売却前までにかかる費用も更に高くなってしまうので
金銭的に有利になるかどうかと言われたら微妙なところじゃないでしょうか
6916: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-19 21:01:57]
めちゃくちゃ必死ですね。
なんで固定金利にこだわるのか分かりませんし、物件価値も上がるが、物価も上がるとすれば、給与も上がるでしょうね。
これまで30年はデフレで給与横ばいでしたが、これからは違うと思いますよ。
インフレ傾向が強い時代は、現物資産が強いんです。
金利が多少上がろうとも、実質的な負債は減るのがインフレ。
好景気が始まっているのに躊躇していたら損。

ただし、心配なら止めてけばいいと思います。
この間に、ここは完売すると思いますけど。
6917: 匿名さん 
[2024-02-19 21:19:49]
>>6916 検討板ユーザーさん
変動金利はその名の通り金利が変動しますので想定が難しいんですよw
変動金利=ほぼ支払金利なし≒現金一括と同じ、35年で均等に償却としていいなら

11年目から20年目の10年間にかかる費用は
償却費用5,000万/35年×10年=1,428万
管理準備金1万、管理費を月1万として
1万+1万×12か月×10年=121万
修繕積立金は11年目から5年を月2万4,000、16年目から5年を月3万2,000として
2万4,000×12か月×5年+3万2,000×12か月×5年=336万
固定資産税を年15万として
15万×10年=150万
この期間になると専有部分の修繕費もそこそこ発生しますが
とりあえずそれを含めず費用を計算すると合計は2,035万
家賃16万円で賃貸した場合と同じ費用となります

21年目から30年目の10年間にかかる費用は
11年目から20年目の修繕積立金が全期間月3万2,000に変わるだけなので
3万2,000×12か月×10年=384万
で専有部分の修繕費を含めず費用を計算すると合計は2,083万
家賃17万円で賃貸した場合と同じ費用となります

やはり築古になれば修繕積立金が高額になりますから
かかる費用も高くなっていくのは変動でも固定でも現金一括でも同じだと思いますよ

>物件価値も上がるが、物価も上がるとすれば、給与も上がるでしょうね。
どうなんですかね・・・日銀は継続的な賃金上昇を伴う物価上昇を目指す
と言ってますから一応上がり続けてくれるんですかね

政府日銀の言葉を迷いなく信じられるって羨ましいです
6918: 匿名さん 
[2024-02-19 21:22:28]
>>6911 マンション検討中さん
いいえ違います
大前提は「今後の売却額は上がるか下がるか分からない」です
ですから上がった時の事だけ考えるのではなく
下がった時のことも考えておきましょうと言っているんですよ
6919: 通りがかりさん 
[2024-02-19 21:31:04]
>>6918 匿名さん

どっちに振れるか分からない割には、最悪シナリオばかり語るんですね。
そう思うなら買わない方が良いです。
普通に考えればこうなるというシナリオを無視して、最悪シナリオを信じるなら、買わない方が正解です。
黙っていても数年後には答えが出ますから、第三者として眺めたら良いと思いますね。
6920: 匿名さん 
[2024-02-19 21:46:25]
>>6919 通りがかりさん
>普通に考えればこうなるというシナリオ
というのは政府日銀の政策が成功して
マンション価格が上がり続けるというシナリオですか?

確かに10年ほど前のアベノミクスという政策により円安誘導をした結果として
マンション価格は上がり続けてきましたが
アベノミクスは「普通」の経済政策ではないですから
これを普通と思って普通に考えてこうなるとは思わない方がいいですよ
6921: マンション検討中さん 
[2024-02-19 23:27:33]
>>6920 匿名さん

不思議ですね。
金利は上がる想定なのに、バブル期のような不動産高騰は想定しないなんて(笑)

既に証券市場は加熱してきています。
バブル期を超えた。弾けるかもという不安を煽る方もいますが、30年置き去りにされてやっと目が覚めた状態。
今後もしばらくは証券市場が加熱していくことでしょう。
で、不動産も上がらないかというと、結論から言えば上がるんですよ。

80年代から90年代にかけてのバブルは、三重野という稀代の無能日銀総裁が不景気政策を取り続けたために崩壊した。
三重野の政策を支援したのは、中国韓国に資金を流したい旧田中派や共産党、社会党の連中ですね。

その後、30年代地獄の不景気を経験したので、国民もバブル潰しは間違いだと気づきました。
国民が賢くなったのに、現日銀総裁が、その二の舞を踏むと思いますか?。
100%ないと断言します。

前回の三重野の金融政策に対しては、アメリカも懸念を表明していましたが、田中派、社会党、共産党、左派系マスコミの扇動により、日本の試算が中国韓国に流れました。
以降の、中国バブルはこのために発生しました。

現在はどうかというと、中国が斜陽で、中国の資金が日本に流入しています。
もちろん不動産についてもです。
確実に好景気が来ると予想されるのに、不安だと言うなら買わないことです。
リスクを取らなきゃ利益は得られない。
私は買いだと思っています。
6922: マンション検討中さん 
[2024-02-19 23:30:47]
追記ですが、この物件に限らず、建築資材高騰前に計画がスタートした駅近新築物件は買いだと断言します。
近隣の相場を十分に調べて見たらわかると思います。
6923: 匿名さん 
[2024-02-20 00:17:34]
>>6921 マンション検討中さん
いろいろと認識の偏りがあるようでどこから説明すればいいか悩みますが
とりあえず1985年のプラザ合意と日銀の低金利政策がきっかけとなり
円高が進み、日経と土地の高騰し、いわゆるバブル期が始まったことを押さえてください
そして、89年頃から日銀は金利を上げ始めましたが土地バブルの過熱が収まらないので
90年に総量規制を行うことでバブル崩壊したという流れです

金利を上げたから土地バブルになったのではなく
土地バブルが始まった後に金利を上げたんですよ
6924: 匿名さん 
[2024-02-20 00:31:45]
基本、金利を上げると物価は下がります
ただ世の中基本だけで動くわけではありません
不動産と言っても、地域や個々の物件の特質により動きは違います

近い将来にマイナス金利が解除されると思われますが
それによって日本の不動産価格が全て下がることはないでしょう
かといって全てが上がるかと言ったらそれもないでしょう
誰かが断言したからといってそれを盲信するのはちょっと危険ですよ

ちなみにですが、私は昨年マンションを買いましたが
それが正解だったかどうかは現時点ではわかりません
でも気に入った物件を無理なく購入できる金額で買えたので
とっても満足していますw
6925: 匿名さん 
[2024-02-20 07:49:29]
六地蔵周辺の土地代データです。
去年は上がっているようですが、その前は下がっています。
これからも上昇と見る人も居られるでしょうし、金利が上がるので下がると見る人もいるでしょうね。

六地蔵地価マップ
https://tochidai.info/area/rokujizo/
六地蔵周辺の土地代データです。去年は上が...
6926: 匿名さん 
[2024-02-20 07:55:37]
ここで比較される京都市中央部のデータも引いてみました。
ここで比較される京都市中央部のデータも引...
6927: 匿名さん 
[2024-02-20 08:37:33]
>>6923 匿名さん

バブルを潰すために金利を上げたんですよ。
そんなの常識。

で、現状30年振りに好景気の兆しがあるなかで、わざわざ景気を冷やすような極端な高金利政策をとることはありません。
つまり、緩やかな金利上昇が妥当な読みでしょう。
そうなれば、金利が上がるイコール地価が下がるという単純な状態にはなりません。
三重野には景気を悪くするという目的があったために、金利を上げてブレーキをかけたんですよ。

つまりね、景気を冷やすような、過度の金利上昇はありえない状況で、固定金利を選択するのは愚かだと思います。

今後しばらくは好景気になる見込みですし、もし金利が上昇するようなことになれば、当然ですが株式の配当も増えますよ。
住宅ローンをフルに借りて、頭金分を投資に回せば、住宅ローンの変動金利以上の運用益が出ます。
住宅ローン控除をフルに活用し、変動金利で物件購入が私のおすすめです。
ちなみに、この1年で資金は1.5倍になり、余裕でこの物件を買える程度に資金は増えました。

先読みは難しいですが、私はこの物件に関して買いだと判定します。
リスク取るならずーっと賃貸もアリですが。
6928: 匿名さん 
[2024-02-20 09:27:16]
>>6927 匿名さん
>金利は上がる想定なのに、バブル期のような不動産高騰は想定しないなんて(笑)
これがおかしいと言うことは理解していただけたようでよかったですw

そしてまだ分かってないようですが
基本、政策として金利を上げるのは「過熱しすぎた景気を押さえること」が目的なので
「景気が過熱していない」現状下でマイナス金利を解除する目的は
景気を押さえることではなく、単に経済政策の正常化です
マイナス金利政策は短期間ならともかく、
8年も続けるのは流石に長すぎて悪影響が強くなってしまうのです

今回「政府日銀」が行う政策はマイナス金利の解除であり目的は経済政策の正常化です

ただ、「市場」は金利の上昇を意識するため物価を下げる方向に動くと思われますが
解除により政策金利は0~0.1%と市場は予想しているようなので
物価の下げ幅も大きなものにはならないだろうと予想されます

次に、マイナス金利解除後の政策金利については
今後の日本国内の景気の動向次第だということも理解しましょう
>今後しばらくは好景気になる「見込み」
なのはアメリカであり、日本国内の景気については分かりません
賃金が上昇することで日本国内の経済が回り景気が良くなるとの予想もありますが
日本の国民性を考えるとどうなるか分からないのです
現状、円安とアメリカの好景気の結果として
海外勢が日本株と日本の不動産を買ってはいるようですが
それは日本国内で経済が回った結果ではないですからね?
6929: 匿名さん 
[2024-02-20 09:45:32]
マイナス金利の効果もあってか、景気改善の兆候が見えてきているのが現状と思います。
2024年は異常なマイナス金利は解消するでしょうが、
景気は過熱はしていないので大幅な短期金利上げはないでしょう。
ただ住宅ローンは何十年も続きます。長期デフレからの脱却が見えてきたので、固定金利がまだ低いうちにと考えるのもあると思います。
手元資金が潤沢なら、変動で金利が上がってきたら全額返済するのもありですが、
そんな人は少数派でしょう。
目先の支払いの安さで変動を選ぶのは、むしろ月々の収入から支払いを行う人に多いのではないでしょうか。将来の収入アップに期待するなど、余裕が少なければ危ういことになります。

また、その話と賃貸と購入の比較は別の話です。

6930: 匿名さん 
[2024-02-20 11:04:00]
>>6927 匿名さん
>先読みは難しいですが、私はこの物件に関して買いだと判定します。

この物件に関して何も述べずに、買いだと判定されるのですね。
6931: マンション掲示板さん 
[2024-02-20 20:07:44]
>>6914 匿名さん
計算ありがとうございます。このマンションの5000万円くらいの部屋は賃貸で実際に20万くらいででてるんじゃないでしょうか。たしかに購入から10~30年後の月々の支出は増えますね。
マンションの資産価値の低下速度は購入直後を含む1~10年目より10~30年後の方が緩やかかなと思います。このマンションの5000万円の部屋なら周辺の中古マンションを見ても30年後に最低でも2000万、普通に下がっても3000万ぐらいの価値はあるように思うのですが、いかがでしょうか。
6932: 匿名さん 
[2024-02-20 20:37:56]
>>6931 マンション掲示板さん
マンション(建物)の資産価値を評価する指標は複数あるのですが
とりあえず固定資産税評価額の減価補正率を指標に考えると
30年後の残存価値は約30%ですので
5000万のうち3500万が建物価格とするなら建物部分は1050万、
土地価格が変わらないなら計2550万ということになります

ただ、これはあくまでも経年劣化による損耗分を減価したした評価額の計算方法
売却価格としての資産価値を予測したいなら
その時代の価値観や街の成熟度、経済状況などにより評価をしなければですが
現時点で30年後の価値観や街の成熟度がどのくらいになるか分からないので
30年後の最低額も普通に下がった価格も分かりません
6933: 匿名さん 
[2024-02-20 20:42:57]
参考までにですが
30年前に人気だったリゾマンなどは当時1億で売られていたそうですが
今は1000万程度にまで下がっているそうです

価値観が変化するとこんなになるんですよね・・・
6934: 匿名さん 
[2024-02-20 21:05:20]
>>6932 匿名さん
この5000万円のマンションで土地代はどのくらいなのでしょう。
郊外で階数が多いと考えると、1000万円を切るのでしょうか。
わかりませんが。
6935: マンション掲示板さん 
[2024-02-20 21:24:19]
>>6933 匿名さん
田舎のリゾートマンションとかは価値なくなりそうです‥。でも、当時は価値あるものに見えたんですね。
土地は有限で利便性という点では駅近物件は下降リスクも低いかなと思いましたが、おっしゃる通りで今後の状況に左右されるために単純に将来の物件価値は資産できないですね。
不確定なものに左右されたくないなら賃貸の方が良さそうです。
6936: マンション比較中さん 
[2024-02-20 23:23:39]
リゾマンは趣味や道楽。実需層が求めるマンションはそれほど値崩れは起こさない。賃貸月10万ととして1年で120万、10年なら1200万。5000万で買ったマンションが10年後4000万くらいの価値になるんなら、元はとれたというべきか。
6937: 匿名さん 
[2024-02-20 23:58:52]
リゾートマンションまで動員して下げ工作ですか?
爆笑させてもらいました。
建設原価が近年大幅にアップしているわけです。

過去30年は工事原価は大して上がっていない。

ここがポイント。
今後、工事原価上昇により安いマンションは建たないということです。
需給バランスが崩れるんですよ。

景気は良くなるため、価格帯が上振れしたマンションは供給されるでしょうが、相場はかなり上がりますよ。
この価格帯で新築は建たないでしょう。

最近販売開始した近隣物件の相場を見れば分かりそうなものですが、さらに上振れしていくことはまず確実でしょう。

ここまで説明しても、理解する気がないなら、そもそも検討すらしていないのでしょう。

なんで常駐してるんですか?
6938: 坪単価比較中さん 
[2024-02-21 00:46:30]
なんでそこまでして検討板でネガ火消しに躍起になるのか。。。竣工してる物件で今さらこんなところの荒らしコメなんか誰も参考にしないだろうに。身の丈に合わない予算で買ってしまったばかりに資産価値が下がったらとか金利が上がったらとかでビクビクしてるのかもだけど、こんな掲示板のコメで価値なんか変わらないよ。
6939: 匿名さん 
[2024-02-21 06:48:33]
>>6937 匿名さん

>なんで常駐してるんですか?
常駐していることがわかるということは、どちらも常駐しているということでしょうか。
プロレスして場を荒らしているようにも見えます。
6940: 匿名さん 
[2024-02-21 08:15:50]
>>6936 マンション比較中さん
それが今現在の価値観なんですよね
30年前は違う価値観で判断されてたんです
また30年後は更に違う価値観に変わってるかもしれないのです
6941: 匿名さん 
[2024-02-21 08:57:20]
>>6937 匿名さん
>過去30年は工事原価は大して上がっていない。
こんなデータがあるんですが
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72801?site=nli
図表2を見ていただくと1990年のバブル期をピークにその後建築費は下がっているんですよ
つまり、建築費は必ず右肩上がりだと断言することはできません

需給バランスで考えるなら、日本の人口は減少することは確定してますので
需要は減りそれに応じて供給を減らしてバランスをとり
値崩れを防ごうとする可能性はありますね
ただ、そんな強気の販売戦略でどこまで消費者がついてくるかといったら疑問です
人口が減り、中古も含めて在庫数が増えますからね

一生懸命説明してるつもりのようですが
客観的データを無視した論理を使った説明では
自分の主張が間違っていることを証明してるだけになりますよ
6942: 匿名さん 
[2024-02-21 09:22:51]
>>6935 マンション掲示板さん
価値観や社会情勢の変化にも対応しやすく、支出を抑えられるため貯蓄を作りやすく、
法により課される義務が少なく、更に法により手厚く保護されているなど
数多くの利点がありますからね

欠点を上げれば、家主の許可を得なければいけない場面が多い、善管注意義務を課される、
家主と契約しなければ住めないと言ったところでしょうか

現時点では高齢者には貸したがらない家主もいますから
こういった家主との関係が面倒くさかったりしたら
多少お金がかかり法に縛られることになっても持ち家のほうが良いでしょう
6943: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-21 18:20:13]
>>6937 匿名さん
建設原価が上がっているなら、他の原価を抑えて訴求力のある訴求力あるののマンションを建てるでしょう。
ここの様に土地の安い郊外に、さらに一戸あたりの土地代を下げるために戸数の多いマンションを建てる。
分かった上で買うのはありだと思います。

6944: マンコミュファンさん 
[2024-02-21 19:21:49]
賃貸と持ち家のどっちが良い論争が白熱してますが、賃貸派の方も持ち家がほしいからこのような掲示板に書き込みに来てるのではないですか?
6945: 匿名さん 
[2024-02-21 19:52:44]
>>6943 口コミ知りたいさん
たとえば、高さ制限が緩和されると噂の京都市南部に大規模物件がと言うことですかね
ターゲットは、京都市から周囲に流れている若年層で。
6946: マンション掲示板さん 
[2024-02-21 20:06:44]
>>6945 匿名さん

無理無理。
緩和の条件が厳しすぎて、高層マンションなんか建ちませんよ。
もし、建つと思われるのであれば、首をながーくしてしてお待ちください。
6947: 匿名さん 
[2024-02-21 20:16:16]
>>6946 マンション掲示板さん
高さ制限31mが厳しすぎる緩和条件だということですか?
31mは10階建て相当ですから20階建て以上のタワマンは確かに建てられないですが
6948: 評判気になるさん 
[2024-02-21 20:21:46]
>>6941 匿名さん
結論ありきの人に説明するのも徒労感が半端ないですが、これから円高になることが予想されますか?。
私の想定にはほぼ0%です。
つまり、建築資材は下がらないんですよ。
しかも、人出不足と、働き方改革の影響で、人の取り合いが発生します。
職人の給与は既に爆上がり中ですよ。
工事原価が下がる要素がどこにあるのかお聞きしたいくらいです。
こじつけもここまで来るとあっぱれです。
この物件をどうしても貶したいという意図しか見えませんが、とりあえず資材高騰前にスタートした割安駅近物件はここに限らず買いです。
あと、人口減少のことについて指摘されていましたが、駅から離れた戸建てからの、駅近マンションという流れが顕著です。

例えば、大手筋のブランスですけど、購入者の8割程度が高齢者です。
戸建てを売って転居しています。
つまり、駅近マンションにはそういう買い替え需要もあるんですよ。
これだけ条件が揃っているのに、結論ありきで頑張る姿に爆笑しつつも驚嘆しています。

それでも、買う気もないのになんでここに?という疑問しか浮かびませんが、笑いのネタとして今後も楽しませてもらいます。
6949: 評判気になるさん 
[2024-02-21 20:26:21]
>>6947 匿名さん

違いますよ。
高さ制限が外れたところで、北側の斜線規制は残ります。
北側に巨大な駐車スペースか、道路、空き地が必要なんです。
そんな敷地ありますか?。
私調べた限りありません。

つまり、京都市のやった感を出すための緩和が高さ制限の緩和なんです。
6950: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-21 20:35:33]
>>6949 評判気になるさん

他にも、緩和を受けるには、1階ににぎわい施設を入れることや、道路界から大きくセットバックを求められます。
イメージとしては1階にカフェを入れる。
道路からセットバックさせてそのスペースにカフェテラスを。
そういった賑わい創出を想定。
そんなことが成り立つ場所が今回緩和された場所にありますか?。
私はないと思っています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる