住友商事株式会社 関西支社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス京都六地蔵」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 宇治市
  5. 六地蔵奈良町
  6. クラッシィハウス京都六地蔵
 

広告を掲載

坪単価比較中さん [更新日時] 2024-06-16 22:42:49
 削除依頼 投稿する

クラッシィハウス京都六地蔵についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.classy-club.com/kyoto648/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152086

所在地:京都府宇治市六地蔵奈良町66番1、66番4、67番1、67番10、67番18、67番21、67番22、67番25、67番26、69番、宇治市六地蔵町並41番1、京都市伏見区石田桜木16番9、17番6、24番1(地番) 

交 通:
・地下鉄東西線「六地蔵」駅・敷地内直結1分
JR奈良線「六地蔵」駅徒歩2分
・京阪宇治線「六地蔵」駅徒歩7分

総戸数:648戸
間取り:1LDK+S~4LDK

専有面積:60.06m2~100.20m2
構造/階建:鉄筋コンクリート造 ゲートテラス棟:地上10階建

売 主:住友商事株式会社 関電不動産開発株式会社 三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住商建物株式会社
完成時期:
A1・A2敷地:2023年1月下旬(予定)
B敷地・C敷地:2024年1月下旬(予定)
入居時期:
A1・A2敷地:2023年3月下旬(予定)
B敷地・C敷地:2024年3月下旬(予定)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
京都タワーマンション!! 京都府宇治市、クラッシィハウス京都六地蔵(モデルルーム見学)【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/3507/
京都市内にタワマンが!! 京都市山科区・伏見区醍醐に若年層移住なるか「meetus(ミータス)山科-醍醐」プロジェクト。完成間近『ウィルローズ京都御陵』全街区完成『クラッシィハウス京都六地蔵』【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/97926/

[スレ作成日時]2020-10-20 12:05:47

現在の物件
所在地:京都府宇治市六地蔵奈良町66番1、67番1、67番21、67番22、69番、宇治市六地蔵町並41番1、京都市伏見区石田桜木16番9、24番1(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線 六地蔵駅 徒歩1分 (ゲートテラス棟・ゲートタワー棟は敷地内直結)、徒歩3分(ブライトテラス棟)、徒歩4分(ブライトタワー棟)
価格:3,900万円~6,960万円
間取:3LDK~4LDK
専有面積:66.00m2~100.20m2
販売戸数/総戸数: 16戸 / 648戸

クラッシィハウス京都六地蔵

7158: マンション検討中さん 
[2024-03-13 13:43:44]
当たり前だけど、大切なのは残戸数でも他人の蘊蓄でもなく自家庭の住まいに求める条件と、それに合った部屋があるかどうか。いくら残戸多くても自家庭のライフスタイルに合ってなければ意味無い。それも含めて竣工済みの部屋なら現物見せてもらって事前シミュレーションとズレないかなど含めて確認して判断するのが一番。
7159: 匿名さん 
[2024-03-13 15:55:08]
家電でもなんでも、自分が買ったものが不人気なのは、気分悪いですからね。
一般論として。
7160: 匿名さん 
[2024-03-13 16:25:18]
昔の一般論ではそうなのかな
今は多様性の時代で少数派であることにむしろ誇りを持つくらいなのに、
多数派じゃないというだけで気分悪くなってしまうのって辛くないですか?
7161: 匿名さん 
[2024-03-13 16:36:34]
>>7160 匿名さん
多様性の時代云々ってのは選択の内容次第だよね。不人気物件は確実に資産性に悪影響が出るのに、それを全く気にしないってのはここを検討される所得層世帯ではあまり居ないでしょう。
7162: 匿名さん 
[2024-03-13 17:02:51]
>>7161 匿名さん
事実と感想を区別しよう?
>不人気物件は確実に資産性に悪影響が出る
たぶん庶民向け物件に限定して言ってるんだよね?
それなら量産される庶民向け物件は多くの人が買いたいと思う人気物件じゃないと
資産性は危ういと思うよ
でも、これって現時点の価値観を元にした予想だよ?
10年後20年後の価値観によっては資産性がどう評価されてるかなんて分からない

>ここを検討される所得層世帯ではあまり居ないでしょう
これもあなたの感想だよ?
なぜ特定の所得層だとマンションの資産性を全く気にしない人はあまりいないとか思うのかな
アンケートとかとって統計的に調べたの?

ちなみに私は資産性は全く気にせず、というか自分の資産額に
マンション評価額は加えて考えてはいないんで
統計処理する時にはあまり居ない派に入れておいてね
7163: 匿名さん 
[2024-03-13 17:27:04]
気づいてない人が多いんだろうけど、
建物って減価償却される消耗品だからね?
水面下に沈まない限り永久に存在し続ける土地とは違って
マンション建物は解体したり倒壊したりすれば消えてなくなるものだよ?
戸建てだったらともかく、マンションは評価額に占める土地の割合が少ない上に
土地は共有状態だから資産としてはいまいちなんだよ

どうしても資産としての不動産が欲しいなら
土地か土地付き一戸建てを買った方がずっといいよ
7164: マンション比較中さん 
[2024-03-13 17:54:28]
>>7163 匿名さん
昨今は土地付き戸建てよりマンションのほうが資産性髙かったりしますがね。
ただし、戸建てにせよマンションにせよ、立地がすべて。
あと、マンションは築何年目で売り抜けるか、がポイント。
7165: 匿名さん 
[2024-03-13 18:05:43]
ちょっと前に六地蔵の土地価格の推移が投稿されてましたが、横ばいでした。
とすると、建物は価値が下がっていくので、ここは買った時が最高値になります。
消耗品として使いつぶすのが一番お得なのではないでしょうか。
もちろん、夢を見るのは個人の自由です。
7166: 匿名さん 
[2024-03-13 18:08:49]
>>7164 マンション比較中さん
短いスパンで考えるならそうなんですよね
建物部分の割合の多いマンションは築年数が進むほど
基本価値が大きく下がりますから
売り抜けるならお早めにですよね
7167: 匿名さん 
[2024-03-13 18:22:14]
築年数によるマンション価格推移
20年目まで一定の角度で下がり続け、その後はなだらかに下がっていくとのこと。
築年数によるマンション価格推移20年目ま...
7168: 匿名さん 
[2024-03-13 20:07:38]
>>7167 匿名さん
20年で上物の価値がほぼ0になり、残りは土地の価値じゃないですか?
7169: 匿名さん 
[2024-03-13 20:33:07]
戸建てはもっと、角度が急でしょうね。
7170: 匿名さん 
[2024-03-13 20:59:45]
鉄筋コンクリート造の耐久年数は47年、木造は22年だから
上物の価値の減り方は木造のほうが早いんだよね

土地を買って鉄筋コンクリート造の戸建てを建てたら最強かもしれない
7171: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 22:38:10]
>>7165 匿名さん

横ばい(笑)
近隣のパデシオンもブランズもかなり値上がって、販売時より高いわけですが。

デマを流して楽しいのでしょうが、本当に暇なんですね。
掲示板開設時からずーっと同じことをやってますよね。

5年前の古いデータですが、値上がり傾向ですよ。
横ばい(笑)近隣のパデシオンもブランズも...
7172: 通りがかりさん 
[2024-03-13 22:40:05]
>>7155 匿名さん

突貫でやってるみたいですよ。
23日から引渡しなのでかなりギリギリなのでは。
7173: 評判気になるさん 
[2024-03-13 22:47:34]
>>7167 匿名さん
条件の違うものを比較しても意味がありません。

もうそろそろ検討していない人は退場して頂きたい。
ネガティブなデマを流して楽しいのかもしれませんが、本気で検討をしている側からすると迷惑でしかない。
7174: 匿名さん 
[2024-03-14 07:38:10]
>>7171 マンション掲示板さん
7165さんの書き込みをよく読んでみましょう
「土地価格の推移」について言っていることは分かりますか?
こちらが六地蔵駅の地価推移グラフになります
https://tochidai.info/area/rokujizo/
90年頃のバブル期に高騰してますが、直近20年は7165さんの言う通り横ばいです

リーマンショックとアベノミクスはご存じですか?
パデシオンとブランズが建てられたのがこの時期なのですが
この時期に建てられたマンションはどの地域でも軒並み値上がっているのですが
理由は当時はデフレですべての物が安く、
アベノミクスによりインフレに誘導されたという特殊な状況にあるからです

デマだなどと言って相手を中傷誹謗するのは止めましょう
7175: 匿名さん 
[2024-03-14 07:46:30]
バブル期やアベノミクス期の不動産の値上がりを見て
建物は築年数が経っても値上がりするものだと信じてしまった人たちがいますが、
これはインフレ効果によって値上がりしてるだけなんですよ

他に、建物が築年数が経っても値上がりする理由として
その地域の成熟度、つまり都市化が進むことで値上がりすることがあります

ですが、基本建物は減価償却するものであって
築年数が経てば価値は下がり、価格も下がるものなのですよ
7176: 匿名さん 
[2024-03-14 19:01:48]
昭和の土地神話の時代を生きている人が居るということでしょうか。
なんで「郊外の大規模=単価(原価も)の安い」が値上がると思えるのか。
実需向けの物件なのは明かなのに。
7177: 匿名さん 
[2024-03-14 19:45:23]
>>7174 匿名さん

>>6925 参照ですね。六地蔵と京都市中央の土地グラフのイメージがあります。
割と最近なんですが、見たくないものは見ない(見えない)のでしょうかね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる