東急不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ブランズ桜新町ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜新町
  6. ブランズ桜新町ってどうよ?
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2023-02-06 16:14:36
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/sakurashinmachi/

売主:東急不動産
施工会社:東急建設
管理会社:東急コミュニティー

所在地:東京都世田谷区桜新町2丁目525番4(地番)
交通:東急田園都市線 「桜新町」駅 から徒歩 1分

ブランズ桜新町について語りましょう。

【物件情報を追加しました。2020.8.14 管理担当】
東京23区の新築分譲マンション掲示板から東京のマンション住民掲示板へ移動しました。2021.4.8 管理担当】

[スレ作成日時]2020-08-07 17:21:13

現在の物件
ブランズ桜新町
ブランズ桜新町
 
所在地:東京都世田谷区桜新町2丁目525番4(地番)
交通:東急田園都市線 桜新町駅 徒歩1分
総戸数: 47戸

ブランズ桜新町ってどうよ?

141: 匿名さん 
[2020-11-24 13:57:58]
>>138の情報を見ていると4~5階に人気が集中するのかもしれませんね。
駅から徒歩1分の距離だと便利な反面、やっぱり色々ありそうです。
中でも揚げ物の匂いはちょっと厄介しれません。
KFCだと年中ほぼ無休なこともあってずっと続くのでしょうし。
こういう環境だと外干しはちょっと躊躇うのでは(もっとも最近は部屋干し・乾燥機利用の方も多いでしょうけど)。
142: 匿名さん 
[2020-11-24 23:05:54]
24時間換気をすることを前提に考えると、揚げ物の臭いがあるのは、よほどの人でない限りアウトな物件と思います。換気は止めるという方もいらっしゃるでしょうが、暑い時は当然換気をしますし、これからの季節も結露などを考えると一時的には止められても、ずっとは無理でしょう。コロナ対策の換気もやめられません。
143: 評判気になるさん 
[2020-11-25 12:19:43]
100戸超の大規模住戸とこちらの様に50戸に満たない物件のメリット、デメリットをご教示ください
144: 匿名さん 
[2020-11-28 18:17:52]
それはもうそれぞれ異なると思うし、メリットもデメリットも人によって異なってくるとは思いますよ。
あまりに大きいと、管理組合の話し合いがまとまらないから
大切な話し合いで意見が複数に分かれるといつまで経っても何も決められないとかあるし、
50戸位だと、スケールメリットが働きにくいというのはある。
何を大切にするかによって、見え方は変わってきますよ。
145: 匿名さん 
[2020-11-28 18:51:29]
>>143 評判気になるさん

主なメリット
1.住んでる人の顔が見える
2.人の出入りが少ない
セキュリティ面でも安心出来る
3.エレベーターがすぐ来る

デメリット
1.規模のメリットがない
当然ながら管理費、修繕積立金など集まる額が違います。
2.居住者サービスの充実度合の違い
3.高層階がない

こんな感じちゃいますか
146: 検討中です 
[2020-12-08 17:09:07]
>>138 内見したさん
貴重な意見たいへん参考になります。 私も見てきたのですが、午前中だったせいか匂いはなかったのですが、何時頃だと匂いがすごいのですか?おしえていただけるとうれしいです。
147: 匿名さん 
[2020-12-09 06:55:15]
桜新町、いい街ですよね。洗練された街という感じです。ただ、ここの南側と西側だけは桜新町らしさが全くなかったです。
148: 検討中です 
[2020-12-09 08:55:43]
12月7日に現地モデルルームなどを内見してきました。午前中だったためか、南側の部屋でもケンタッキーの匂いなどなかったのですが、匂いや音が気になった方、何時頃か教えていただけますでしょうか。静かだなと思ったのですが、時間によって違うのでしょうか。
149: 匿名さん 
[2020-12-09 22:28:34]
一時的に見学した際に臭いが無くても、時間帯や風向きでどうなるかが不明です。
図面でどこから外気を取り入れるのか確認すべき物件だと思います。
もし、臭いが気になるなら、無理して購入すべきではないと思います。
マンション内の他の部屋からの臭いもあります。住んでみてダメなら賃貸に回せるような資金力がないので、私達は撤退します。
150: マンション検討中さん 
[2020-12-10 07:51:11]
賛否さまざまな意見がありますが、他の全てが犠牲になったとしても駅距離を取る人は一定数いると思います。
不動産は1人買い手がいれば売買成立します。
駅目の前という圧倒的な個性は、リセール時でも差別化要素になり、案外化けるかもしれません。
151: 通りがかりさん 
[2020-12-10 09:35:03]
前建に囲まれ、商業地域の立地条件なら、わざわざ桜新町でなくても良いのでは?
152: 検討中です 
[2020-12-10 17:21:35]
みなさま 貴重なご意見をありがとうございます。大変参考になります。
臭いのことや駅距離など、、もう一度よく考えます。値段も高めですし。
153: マンション検討中さん 
[2020-12-10 22:22:37]
ここと用賀のピアースなら確実にあちらを選ぶかな。モリモトは大手ではないが、立地と仕様は素晴らしいと思う。逆に大手なんだからもっと頑張れって思っちゃうね。
154: 匿名さん 
[2020-12-10 23:19:07]
>>153
同感です。この価格帯の仕様やデザインはモリモトさんがトップクラス。SUUMOランキングとかでも表れていますよね。
155: 匿名さん 
[2020-12-12 22:54:16]
揚げ物の匂いがきになるという意見がちらっとみられましたが、
窓を開けていたら匂いがするような環境なのでしょうか?
多少なら気にならないかもしれませんが、強く匂うようであれば対策を考えなければならなさそうですね。
156: 匿名さん 
[2020-12-16 01:13:06]
近所に住んでますが、土日の夜は、Kaldi上の屋上バーベキューの声が結構うるさいですょ。
157: 匿名さん 
[2020-12-17 10:03:35]
近所に飲食店が多いと多少のにおいはしてくるのかな。
特に焼き肉店があったりすると煙ってくる可能性はありますね。


揚げ物のにおいがするというのは換気口の場所も影響しているのかもしれません。
自宅で料理する方が増えていますから、仕方のないことだと思いますが・・・
158: マンション検討中さん 
[2020-12-17 21:25:00]
この物件の値付けを見ていると、駒沢駅前のシティタワーが割安に思えてきますね。
桜新町と駒沢は街並みも異なるので、好みはあるかと思いますが、単価だけを比べると過去は同等or少し駒沢の方が高かったと思います。
246の騒音vs商業地の音・臭いとデメリットもそれぞれ抱えているわけで…

あちらも当時(2018年後半?2019年前半)は高すぎると言われていたことを考えると、この調子で相場が上がっていけば、ここの価格も数年後には適正だったと言われるんでしょうかね。
159: 匿名さん 
[2020-12-20 13:20:54]
Bタイプの間取り良いですね。
洋室1のが7畳もありますし物置もあって収納もたくさんあります。
夫婦での暮らしは十分だと思いますし、使い方によっては子供一人いても良いかなという印象です。
160: マンション検討中さん 
[2020-12-24 12:02:55]
徒歩4分のマンション に住んでます。近商エリアなんで、帰宅後の夜は、高層階(タワマンではないです)でも、中華、ステーキ屋、ファーストフードの匂いが非常に気になってます。店舗外で喫煙する人のタバコの匂いもあります。角部屋なんで、匂いがしてきたら、通り沿いの吸気口を閉じて、別部屋の吸気口、窓を少し開けて匂いを出しています。

なので、KFCは好きですが、毎日匂いがするとなると結構キツイと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる