一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-23 10:45:03
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all

[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その3

851: 物件比較中さん 
[2010-11-05 12:40:15]
>849さん

部屋の隣がトイレってまずいんじゃないですか?
音とか気持ち悪いですよね?
852: 匿名もどき 
[2010-11-05 13:16:24]
これはすまん、40坪切れなんだわ・・・しかもなんだかスッキリしない。
一条仕様は中々キビシイですね。一条さんの間取りも見てみたいです。
・階段は例によって間崩れ1062㍉幅。
・納戸が少々小さめ、でも各部屋のクロゼットは必要だと思います。
本当は2階をもうちょっと大きくして、1・2階の壁を合わせた方がいいですね。







これはすまん、40坪切れなんだわ・・・し...
853: 匿名さん 
[2010-11-05 14:17:15]
素朴な疑問なんだけど、一条って階段を半端に広くするとか可能なんだっけ?
854: 購入検討中さん 
[2010-11-05 18:47:23]
 №830で質問したものです。

 パソコンをなかなかひらく事が出来ず、返事が遅れてしまいました。
 皆さんのアイデアありがとうございます。
 
 両親に作って頂いた間取りをみせた所、なかなか厳しい要求であることが分かってきたようです。

 ・洗面所と脱衣所を別にしたいという希望は、あきらめてくれました。
 ・テレビボードも一条仕様のもので、横の収納がない180mmサイズのものでもOK
  (意外に思ったように収納できないかもしれないと考えだしたようです)
 ・カップボードも1800mm強サイズのものでもOK
 ・2階トイレは1帖タイプで小さな洗面台を寝室か廊下の隅に置いてもOK
 ・2階は場合によっては6帖×3部屋でもOK 
 ・シューズボックスは大きいですが、シューズクローゼットをあきらめる代わりに必要
 
 というように変わってきました。

   
 
 一条さんの営業マンは両親の話を聞いて、「それなら45坪は必要ですよ」と言われたそうです。

 素人の二人(私・友人)が図面を考えているのですが、のせかたが分からないので残念です。

 皆さんに添削等してもらいたかったのですが・・・。

 どこかに方法が記載されていないか探したのですが、見つかりませんでした。

 

 
 





 
 
855: 匿名さん 
[2010-11-06 04:16:47]

載せ方とは、間取りを紙には書いたがパソコンに取り込めないって事かな?
それともe-戸建に投稿出来ないって事かいな?
PCスキルでの問題なら、頑張れとしか言えないが
まさかe-戸建投稿のやり方が分からないじゃ無いと信じたいな・・・

一条も結構だけど、既に出て来た間取りにはどうなんだろう?
そこに不満や希望があれば言ったほうがいい、それで更に良くなっていくのがこのスレです
もう無理なら誰も投稿しない。
質問して言いっ放し放置プレイは良くないですよ。

856: 匿名 
[2010-11-06 07:40:24]
>パソコンをなかなかひらく事が出来ず、返事が遅れてしまいました。

>855
PCからUPれないとは思いがたい…。
・アナログで描いててスキャナーがない
・PCソフトで描いているがJPEG出力方法がわからない
・ケータイから写メって投稿しようとしてる
・実はPCからアクセスしていない
とかそんなとこでしょう。
所詮その程度のことなんでしょ。
857: 匿名さん 
[2010-11-06 08:40:13]
849も852もベランダ位置悪い
外壁より外に出るようにしないと雨漏りリスク高いです
858: 匿名さん 
[2010-11-06 09:05:39]
>>854
今朝のタマホームのチラシを参考に描いてみた。
使用ソフトの関係で階段幅を変えられないが、通常寸とすると38.75坪。

玄関が細長くなるので、シューズボックスを吊りにして下に地窓があると格好いいが、一条じゃ無理かも。
廊下への明りとりを兼ねて、洗面脱衣所から洗濯機を独立させてみた。
南北妻で東西流しの切妻だと結構見られる外観になるよ。
859: 858 
[2010-11-06 09:10:03]
あ、ゴメン。
PCからの投稿なんだけど、FOMAデータ通信なんで画像UPできないらしい・・・。
帰宅してから投稿しなおすな。
860: 858 
[2010-11-06 09:22:26]
再びすまん。
データ通信だと投稿できないというのは俺の勘違いだった。
単に取り込み忘れただけだったらしい。
再びすまん。データ通信だと投稿できないと...
861: 住まいに詳しい人 
[2010-11-06 10:10:41]
中央階段に鬼門水回り。
あせってレスするほどのものじゃないですよw
862: 858 
[2010-11-06 13:28:26]
少々修正。
こっちの方が要望に近いか?

鬼門裏鬼門が気になるなら東西反転。
でも個人的には東南居室の方がいいと思うが。
少々修正。こっちの方が要望に近いか?鬼門...
863: 購入検討中さん 
[2010-11-06 15:16:09]

№830です。
myプランナーで作った図面をbmpファイルで保存しましたが、UPする方法が分かりませんでした。
ペイントやワードでコピーしても、貼り付け出来なかったので。

858さん、図面ありがとうございます。

LDKと通らないと、洗面やトイレに行けないのが、少し抵抗があります。
やはりこの敷地面積で、LDKも和室も南側希望であれば、玄関の入りを西入りも考えてみたいと思います。
(南に和室をとるか、玄関をとるかと聞くと、和室と答えたので)
2階は、ホール(廊下)も少なく、コンパクトで参考にさせて頂きます。
階段も2階を考える上で、とても重要なのが、自分で考えてみてよく分かりました。
やはり真ん中あたりに階段を持ってこれた方が、2階のホール(廊下)が少なくてすむような気がします。
1階を考えていると、どうしても端に持っていこうとしてしまうのですが・・・。

LDKは現在の家も一体型でまっすぐ並んでいるのですが、我が家のようにピアノを置きたい家は、L型?のLDKの方が、かえって狭く見えないかもと思ったのですが、実際はどうなのか分譲住宅に見学に行く予定です。

両親は積水ハウスにも見学に行ったようで、優先順位を考えた、希望する間取りを詳しく書いてくるように言われたようです。

もう一度、じっくり希望を順位付けしてから、間取りを書いてもらう予定です。

864: 匿名さん 
[2010-11-07 00:24:28]
830、863さん

わたしも初心者だけど。
bmpファイルだと重すぎるんじゃない?
JPEG か GIF ファイルに変換する方がいいと思う。
んでもって、投稿欄の下にある 「写真:  参照」ってとこから
そのファイルを選択してアップすればいいよ。
865: 匿名 
[2010-11-07 01:50:00]
ケータイから失礼します。
サイトによりUPできるファイル形式は違いますが、画像投稿できるサイトのほぼ全てがJPEGには対応しています。
画像データのUPはJPEGで行う習慣をつけるといいですよ。

私が使ったことないソフトなので詳しくはわかりませんが、間取りソフトで保存形式の変更ができず、
かつ手持ちのソフトで変換できないようならフリーソフトを使うといいですよ。
866: 購入検討中さん 
[2010-11-07 09:45:36]
写真のUP方法を教えて頂いて、ありがとうございます。

また図面をUPしたいと思います。
867: 匿名さん 
[2010-11-07 10:20:55]
・jpegにすること
・画像サイズは800×800ピクセル程度以下にすること
これでOK
868: 匿名 
[2010-11-12 04:48:16]
あげ
869: 適当な人 
[2010-12-01 22:54:49]
ご無沙汰してます、>>773です。

その後、設計士の方と打合せを重ね、画像のような間取りになりました。
駐車スペースを少し広げていじくったところ意外にも収まりが良く、
希望してた要望が一通り入ったので、これで承認しようと考えています。

懸念してた風通しの悪さも、かなり改善していると感じています。
玄関の土間形状は、床よりコストアップするとのことで止めました。
その代わり、収納可能な扉を付けた横に長い納戸を設けました。
趣味の自転車やスノーボードのスペースにしたいと思っています。
また、寝室とトイレは開き戸になりましたが、ここは妥協しました。
なお、1Fの凹形状も必要性が無くなったので止めました。

しかし、良いと思う部分を取り入れたのでこの間取りにしたのですが、
土地も狭くて予算が無いために床面積を増やすこともできず、
狭い部屋が窮屈に配置された家であることは間違いないです。

そんな良い部分も悪い部分も知った上で契約を結ぶつもりですが、
まだ自分の気が付いていない悪い部分があるのではないか?と、
不安に思うことも多く毎日あれこれ考えてしまいます。


第三者の方から見て「ここは無しだろ!?」って部分はありますか?
再検討の余地がないにしても、予め知っておきたいと考えています。
ご無沙汰してます、その後、設計士の方と打...
870: 住まいに詳しい人 
[2010-12-02 00:32:03]
端的に書きます。
・1階の納戸は引き違いにする必要がありますか?
・和室に入った時、照明を付けるスイッチはどこに付けますか?
・(階高が不明ですが)無理に階段を15段にする必要がありますか?
・上記のためにトイレの天井が可なり低いのでは?
・洗面からバルコニーに出る時、ドアが洗濯物に引っ掛かりませんか?
・階段の窓は1つで良いのでは?(網戸の掃除がしにくいので沢山あると面倒です)

気になる点があれば、設計する方ともう一度煮詰めてみて下さい。
871: 匿名さん 
[2010-12-02 01:54:20]
>>869
入れてしまえばOKなんだろうけど、冷蔵庫やら家具やら洗濯機やら
搬入だけでも苦労が見て取れそうな気がします。
つまりそれだけ日頃の生活動線にも窮屈感がありそう。

素直に匿名はんの書き出した間取りを改定した方が、良いかと思われるのですが・・・

872: 適当な人 
[2010-12-03 01:14:35]
>>870
回答ありがとうございます。
気が付いていなかったことも指摘していただき、聞いて良かったと思っています(笑)
長くなってしまいましたが、お時間があれば質問に答えていただきたいです。

>・1階の納戸は引き違いにする必要がありますか?
全開にして広いスペースを作りたいなと思っています。
色々遊びに行く準備をするとき、玄関が狭く感じることが多いので。
(チャリンコを出し入れしたりとか)
この場合、見た目が悪くなくてもっと安い間仕切りとかは無いでしょうか?
ちょっと引き違い戸が高いなぁとは思っています。

>・和室に入った時、照明を付けるスイッチはどこに付けますか?
まだ調整中なのですが、LDKと和室を仕切る引き違い3枚戸によっては
柱が壁のように少し長くなるかもなので、そこに。
万が一ならなかったら、部屋の外ですが押入の側面に。
照明のスイッチはリモコンで操作するつもりです。

>・(階高が不明ですが)無理に階段を15段にする必要がありますか?
>・上記のためにトイレの天井が可なり低いのでは?
おっと、これは間取り作成ソフトの仕様です!
と思ったけど、実際に詳細図面でも15段となっています。
ちなみにCH=2700で階高は3000強です。
納戸とトイレには「天井下り」と図示されています。
参考プランも「コの字階段」下にトイレを配置していたので、
標準的な間取りと考えていました。
念のため、設計士の方に問題無いか確認をとってみます。
→CH=2700はリビング階の標準仕様なのですが、
 リビング以外(特に和室やトイレ)もこの高さだと不自然でしょうか?
 色々調べてみたところ、2700は少し高すぎる設定のように感じました‥。

>・洗面からバルコニーに出る時、ドアが洗濯物に引っ掛かりませんか?
これは今気が付きました!
ホントは引き違い戸にしたかったのですが、耐力壁とする必要があるため、
価格↑にはなりますがテラスドアに変更しました。
詳細図面ではもう少し小さなドアが書かれているので、
これも問題無いか確認したいと思います。

>・階段の窓は1つで良いのでは?(網戸の掃除がしにくいので沢山あると面倒です)
これは単純に格好良いからと言うのと、取り付けられる窓数に余裕があったためです。
階段は少し高い位置に配置されると聞いていたので、再検討してみます。
→階段と納戸の窓は同じ形状・サイズを検討していて、防犯を考慮して
 230幅の縦すべり出し窓です。
 他では「人が通れないのは150幅」とあったのですが、230幅は問題無いでしょうか?
 疑う訳ではないのですが、設計士さんは問題無いと考えているようです。
873: 適当な人 
[2010-12-03 01:15:07]
>>871
基本的には参考プランの配置を替えただけで、
廊下・戸・階段等の内寸は同じはずなんですが、狭いですかね?
尺モジュールは狭いんじゃないか?と言うことであれば、
単にお金の問題も関わってくるので諦めるところと思っています(笑)
こんな広さの家なので、さすがに600Lとかの大型冷蔵庫は考えていません。

>>788-792匿名ですさん、>>795匿名はんさんのプランも魅力的なんですが、
どうしても犠牲になってしまう部分があり、嫁さんが納得してくれなそうです(笑)
874: 匿名さん 
[2010-12-03 08:21:29]
>>869
ほぼ、いいんじゃねえか?
個人的に主寝室西の窓は必要ない(もしくはクローゼット前だけ小さい窓にする)と思うが。
それから誰かも指摘してたが、階段の窓。
窓の数をたくさんつけられるのはいいが、上下階の壁を合わせて耐震性を高めるのも重要だからな。
875: 匿名さん 
[2010-12-03 08:25:27]
経験談も含めて・・・

>全開にして広いスペースを作りたいなと思っています。
>色々遊びに行く準備をするとき、玄関が狭く感じることが多いので。

納戸を全開にして広いスペースを作るというのはありえないかな。
納戸として使えば、そこは納戸にしかなりえない空間になります。
開けたら物がおいてあるわけですから。物を退けて拾い空間を作っても、それまでおいてあったものは何処へ?

広い空間がほしいという割に、土間と納戸の間、人も立てない位。

安い引き違い戸をさがす前に、壁も戸もとっぱらってロールスクリーンでいいのでは?



>照明のスイッチはリモコンで操作するつもりです。

リモコン紛失・故障には気をつけたほうがいいです。
我が家、同機種3台あったのですが、現在はリモコン1台で何とかしのいでますが、コレが壊れたらアウトです。
リモコン注文できるメーカーを選ぶのもいいかも。

>ちなみにCH=2700で階高は3000強です。

2700は高いですが開放感はあるかもしれませんね。
羨ましいですが、かなり割高なはずです。2500にして建坪大きくしたほうがいいかな。


>価格↑にはなりますがテラスドアに変更しました。
>詳細図面ではもう少し小さなドアが書かれているので、

勝手口用の幅の狭いドアだと洗濯物出すのも大変かもしれません。
寝室の引違いと交代できたらそっちが現実的な気がします。


他に気になったところとしては、

・二階のトイレと脱衣室の入口が不便そう。
・壁が少なすぎて、和室以外もスイッチの位置とか不便そうです。

玄関入ってからねるまで、
朝起きてから出かけるまで、
休日一日ゆったりしたい時

の各人の動きのシュミレーションが出来てない気がします。

やはり、納戸見ても窮屈・・・
876: 匿名さん 
[2010-12-03 14:28:23]
>色々遊びに行く準備をするとき、玄関が狭く感じることが多いので。
>(チャリンコを出し入れしたりとか)

納戸に自転車入れちゃうんですか?
他の物ほとんど入らなくなると思いますが。
877: 入居予定さん 
[2010-12-03 16:38:01]
>>869

素人の感想で恐縮ですが,木造ですよね?構造的には大丈夫なんでしょうか?耐震等級2も難しそうな気がします。
構造設計の段階で大幅に間取りの修正が入らなければ良いのですが。
バルコニーの下,浴室の下,左上の2階が張り出した部分が特に気になります。
うちは開放的な間取り&変形の外形のためか耐震等級3は無理で2になりました。あと2階浴室のため柱の位置が修正されたりしました。
878: 匿名さん 
[2010-12-03 17:44:18]
>>877
>構造的には大丈夫なんでしょうか?
プロが描いてる間取りだから、大丈夫なのでは?
879: 877 
[2010-12-03 18:35:48]
>>878

877です。
うちの場合,1級建築士の方が間取りを考えてくれました。
しかし,構造設計の段階で何箇所か柱が増えたり,柱の位置が変わったり窓の位置が変わったりしました。
構造のことは建築士の中でも,構造専門の方に見てもらわないと駄目なようです。
880: ビギナーさん 
[2010-12-03 22:13:50]
2階建ての家で、2階の天井を全部なくして、直接屋根にしたいと思います。やはり値段が張りますか?そうしたい理由は、
1.広々して見える。
2.天井裏に埃、虫、等が隠れる場所がない。
3.天井より高い位置に窓が付けられる。
です。似たスレが見つからないので、載せてみました。
881: 住まいに詳しい人 
[2010-12-03 23:04:13]
870です。
質問にお答えします。
すでに解決、検討済み場合には無視して下さい。
また、少しだけ専門的に書きますので、疑問点は直接設計の方に見せて下さい。

①納戸の戸について
 引き違い戸を全開しても、開いて半分です。通常75cm程度しか開放しません。
 本当に全開したくて戸を外す場合、
 ・その戸をしばらくおいて置くスペース
 ・外すために必要な余裕スペース
 ・外すための労力
 が最低限必要と考えます。
 コストが先行するようですが、毎日の生活で大変な思いをするくらいなら、
 そこのは少しお金を掛けるべきです。
 可能であれば、
 ・一枚の引き戸で有効幅が1200程度の上吊り式の物を作ってもらう
 ・3枚若しくは4枚の折れ戸にする
 事をお勧めします。

 また、玄関と納戸の間にある「床」ですが、これがある事でかえって
 ・踏み外しの危険
 ・土足と内部との境があいまい
 ・玄関が狭く感じられる
 ・自転車の出し入れでこの部分の框がすぐに摩耗する
 等の弊害があると思います。
 せめて納戸の入り口まで玄関を延ばしましょう。

②和室照明のスイッチについて
 コスト優先であれば、大壁和室であると考えます。
 (真壁和室で3枚の戸が中途半端なのは論外です)
 壁を延ばす事でスイッチが付くのであれば、可能な限り室内にスイッチを
 設けて下さい。
 リモコンは万能ではありません。
 テレビのリモコンと同じで、結局は一定の場所に常に置かないと、途端に
 リモコンを探すためのリモコンが欲しくなりますよ。
 照明のリモコンを常用とする事は、基本的にはお勧めできません。
 調光用の補助器具程度に考えた方が、長く住まう上で間違いが無いです。

③階段及び階高について
 CH2700は高すぎます。
 天井が高い=暖房が効きにくい
      =電球の交換が大変(せめてLED)
 好き好きあるので、これはご自身で判断して下さい。
 プロポーションとしては、安定感が無く、縦に間延びしている空間になり
 います。

 また、天井だけ高くした場合、窓の内法高さが一般的な高さ(2m程度)
 だと、窓上から天井までの壁面が非常に不格好で、日中でも天井面が暗く
 折角の解放感が損なわれます。
 せめてハイサッシ(2.2m以上)を使って下さい。

 階高については、CH2700に対して3000程度では懐に余裕があり
 ません。

 2階の浴室、洗濯機、洗面、トイレの給排水管類の勾配は確保できるので
 しょうか?恐らく和室はCH2700無いと思います。(その分懐がある)

 階段については階高が3000以上あるようなので、既に蹴上げが200
 以上になるため、これ以上は段数を減らしたくないですね。

④洗面からの出入りについて
 物干金物をどのように設置されるのか分かりませんが、ドアでは結局当た
 ると思います。
 耐力壁に関係無く設置可能な、片引きの勝手口をお勧めします。
 コストとは相談して下さい。
 しかし、洗濯はほぼ毎日の事なので、風のある洗濯物がなびいている日に
 ドアを開けて出にくい動線はいかがな物かと。

⑤階段の窓の数について
 その配列では窓が2つ付いている事で、恰好は良いとは思えません。
 納戸と階段は上下の位置関係がズレているので、意匠上は合わせない方が
 良いと思います。
 設計の方の仰る通りW230のサッシであれば、ほぼ侵入は不可能です。
 W230と言っても、通常は室内の内寸を言うのであって、ガラスの幅は
 更に狭く、全開していても、障子部分が窓枠より内側に来るので、実質は
 200以下の有効しかありません。問題無いでしょう。

長文失礼しました。
882: 適当な人 
[2010-12-04 01:12:27]
たくさんの回答、本当にありがとうございます。
お陰様で、だいぶ不安要素が無くなってきました。
こんな狭くてメンドクサイ間取りなのに、多くのご意見が聞けて嬉しいです。

長文になってしまう方は、個別に回答させて頂きます。
また、かなり連投になってしまいますが、ご容赦下さい。


>>874
回答ありがとうございます。
主寝室の西側窓は、私もなんか変えられないかな?と思ってました。
参考にさせて下さい。
確かに、この間取りは上下階の壁が揃ってないので階段の壁を大切にしたいですね‥。

>>876
チャリンコと言っても、ちょっとお高い折り畳みが2台です。
仮にMTBとかを置いたとしても、天井から前タイヤを吊す感じで置くと思います。

>>877-879
ご心配いただき、ありがとうございます。
今回の間取りの場合だと、外周の張り出し部分は問題無いですが、
リビングと和室の間に壁が無くそちらの方が問題だそうです。
いずれにしろ、耐震性は気になっていたところなのでどの程度かは確認しておきます。
883: 適当な人 
[2010-12-04 01:13:05]
>>875
たくさんの書き込み、ありがとうございます。

>物を退けて拾い空間を作っても、それまでおいてあったものは何処へ?
納戸と言っても、上着を吊したり、チャリンコやスノーボードを置いたりと使ってみたいです。
例えばチャリンコなら半身は出すので、スペースを有効活用できるかな?と考えています。

>安い引き違い戸をさがす前に、壁も戸もとっぱらってロールスクリーンでいいのでは?
当初はその予定だったのですが、友人からも指摘を受けたのが玄関の真っ正面なので
毎日眺める風景がロールスクリーンってのはちょっと‥、とさすがに私も考え直しました。

>リモコン紛失・故障には気をつけたほうがいいです。
他の方も答えて下さってますが、やはりリモコンは補助的な使い方をした方が良いみたいですね。

>2500にして建坪大きくしたほうがいいかな。
恐らく、標準が2700なので天井を下げてもコストダウンしなさそうです。

>勝手口用の幅の狭いドアだと洗濯物出すのも大変かもしれません。
>寝室の引違いと交代できたらそっちが現実的な気がします。
「標準仕様」の縛りでこのような選択になりました。
主寝室は、シャッターでまっ暗にしたいというのが嫁の希望でもあります。
この周辺の窓に関しては、あまり思った通りにはなってないです‥。

>・二階のトイレと脱衣室の入口が不便そう。
子供部屋からの入りやすさを考慮して決めたつもりでしたが、
開き方向を逆にすると洗面所でスッポンポンの時に入りやすいですね!
これはもう、そのまま採用させて貰うとします(笑)

>・壁が少なすぎて、和室以外もスイッチの位置とか不便そうです。
リビングは、廊下から入ってすぐのキッチンカウンター壁にスイッチを配置する予定です。

つーか、最後に上手いこと言って締めてくれますね(笑)>納戸・何度
884: 適当な人 
[2010-12-04 01:13:20]
>>881
丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
いくつか解らない言葉があるので、まずはググってみますね。

>①納戸の戸について
すみません!私が間取りソフトを上手く使えないのが原因です‥。
画像ではなっていませんが、2枚の戸は重ねて壁の後ろに収納するように考えています。
確かに戸は上吊り戸が良さそうですね。
ここはコストアップしても盛り込みたいです。
ちなみに、リビング~和室間の戸も3枚を壁に重ねる設計にしてあります。

>②和室照明のスイッチについて
極力、壁を伸ばしてスイッチを設けるようにしたいと思います。

>③階段及び階高について
私が気にしていたのはまさにそれが理由です。
天井が高すぎると細長く見える→狭く見える、を他で知りました。
せめて和室くらいは2400程度にするべきでしょうか?(図面上はCH=2700)
そう言えば、和室の上に浴室を持ってこようとしたとき、設計士さんが
「天井下げるか?いや、そのままでも大丈夫そうか‥」とも言ってました。
たぶん、コストアップすることなく変更できそうです。

>④洗面からの出入りについて
片引き戸と言うことは、戸自体は屋外に来るんでしょうか?
いったんは諦めましたが、やはりもう少し良いドアを探してみたいと思います。

>⑤階段の窓の数について
窓の種類、再検討してみます。
また、230幅の件も納得できました。
885: 住まいに詳しい人 
[2010-12-04 01:29:30]
881です

和室の天井高さですが、四畳半で2700はどう考えても高いです。
間口よりも天井高さが高くなり、かなりバランスが悪いです。

設計する方のバランス感覚がまともなら、2階に浴室が載っていな
くても、2400~2500程度にするのがプロポーションの限界
です。
サッシや襖の内法が分かりませんが、和室は座って見た目線で設計
するのが基本です。
ソファーや椅子に腰掛ける事が前提の洋室と同じ天井高さは、あり
得ないと思うのですが。相当に若い設計の方でしょうか?

洗面から外に出る引き戸については、普通にサッシメーカーから商
品が出ています。
気密性、水密性申し分ないので設計の方に聞いてみて下さい。
886: 適当な人 
[2010-12-05 23:44:07]
>>885
レスありがとうございます。
確認しましたが、標準仕様CH=2700なのはLDKと玄関〜廊下だけみたいです。
単に間違っていたようなので、図面修正をお願いしときました。

引き戸はトステムで言うとガゼリアNがそうですかね?
控え壁となる壁は耐力壁にする必要があり、やはり開き戸の方が有利みたいです‥。
どちらにせよ採風仕様+格子にするので、引き戸は妥協するしかないのかな?
887: 住まいに詳しい人 
[2010-12-06 00:35:21]
885です。
勝手口用の引き戸で、耐力壁があっても設ける事が可能な物があります。
設計の方の商品知識が物を言いますね。
888: 適当な人 
[2010-12-06 02:12:25]
>>887さん、まず自分で調べたいのでズバリ商品名を教えて貰うわけにはいきませんか?
妥協して開き戸を選択してましたが、例え洗面所かバルコニーが狭くなってもやはり引き戸が良いなぁと思ってきました。


さて、そろそろ収束するかな?と思ってた間取りですが、先ほど嫁さんと話してて方針変更がありそうです。
やはり妥協して納戸にしていたスペースですが、当初は土間にしたいと思っていました。
しかし、納戸の使い勝手がイマイチ見えないとの事で、再度土間案を復活させたく思っています。
個人的には土間の方が嬉しいです。

洗面台・玄関ドア・玄関収納・階段の位置を変えないとして、何か良い案は出そうでしょうか?
明日は仕事なので早く寝ないといけないのですが、なかなか寝れなさそうです‥。
889: 住まいに詳しい人 
[2010-12-07 01:35:52]
887です。
間取りを考えるのは設計の方の仕事です。
悩むのはあなたの仕事です。
引き戸ですが、三協立山アルミならマディオシリーズに
勝手口引戸と言うのがあります。
納まりは外壁の外に引戸のレールが来るので、耐力壁を
確保できます。
こう言う事は、会社によって取引で有利なメーカーがあ
るので、詳しくは設計の方に聞いて下さい。
890: 間取り悩み中 
[2010-12-07 19:39:04]
819、820です。

1ヶ月程度前に投稿したのですが、レスできず済みませんでした。
実は私の父親が亡くなり、母も一緒に住むことになり、間取りを考え直すことに
なりました。

そこでまた皆さまのお力をお借りしたいと思い、投稿しました。

自分たちの生活スペースやゾーニングは以前のままなのですが
そこに母の居住スペースを加え、2世帯での生活を考えるとどうしていいのか
想像がつきません。

要望、条件は819,820の内容に+@(下記)の通りです。


 敷地・・・東西に30m、南北に12mで約115坪。
      北側道路で、この道路の東半分は歩行者専用となっており
      必然と敷地の東側が駐車場になります。南面は4mくらい段差があって
      畑?田んぼ?が広がっており、南面を遮るものは今のところありません。
      
      敷地条件として、北側の道路境界から外壁まで1.5m以上離すこと。
              隣地から外壁まで1m以上離す。
      となってます。

      車は並列に4台分欲しいので 建物は東西は14m前後、南北は9.5m以下になります   
      (南北は前面の庭も考え、基本7280mm程度、出っ張るとこで9500mm以下が良いです)

 建物・・・木造2階建て(一応、長期優良住宅で検討。)
      坪数は延べ床で40坪~50坪以下

 その他・・・子世帯(4人家族)+母
       床上生活、ベットではなく布団で寝ます。
       ダイニングテーブルは置きません。
      

◎819記載事項。
 ①リビングin階段は辞めて欲しい。
 ②和室とリビングは隣接して欲しい。(来客時は客間として、子供が小さい内はこの和室で寝る)
 ③収納を多めに。
 ④全面採光(日中、電気をつけたくない)
 ⑤トイレで籠もる(読書する)ので、1,2階必須。
 ⑥蓄暖置き場
 ⑦5.1chサラウンドシステムがあるので、映画を楽しみたい。
 ⑧洗面と脱衣は分けて欲しい
 ・・・・などなど、

◎+@の要望
 ・母の居住スペース
  洋室(6畳程度)寝室(4.5畳程度)、壁面クローゼットは寝室に設置、仏間が必要。

 ・玄関、水廻り、キッチンなどは共有

 ・お互いの居住エリアには、玄関、ホールより往来(互いの居住エリアは通過しない)

 ・親、子世帯共に、来客があり、どちらかの来客中にも気兼ねなくトイレや風呂に行けるようにしたい。
  (上の条件で、リビング通過型階段を設置するのが出来るのか悩んでます)


以上です。よろしくお願いいたします。

891: 適当な人 
[2010-12-08 01:53:29]
>>889
ありがとうございます、参考にさせてもらいます~。
仮に採用されなかったとしても、悔いの残らない間取り設計になると思います!

他にお答えいただいた皆さんも、どうもありがとうございました~。
892: 匿名さん 
[2010-12-12 18:11:04]
>890さん、

レスが付かないようなので、活性化のため、つたない案をアップします。
お互いの来客に気を遣わず風呂ってのが、やはり難しいですが、まあ何かの参考になれば。
一応、延床や建物の寸法は、ご要求を満たしていると思います。
居室は全室南向きにしました。ただ、脱衣所だけは常に照明が必要になってしまいました。
1Fの玄関からの廊下もちょっと暗いかな・・・ 一応東端に窓を設けられますが・・
あとは、キッチンは対面になってない所がどうでしょうか?
キッチンの冷蔵庫置き場と棚の寸法は適宜にして下さい。ソフトの関係で、半間づつになってます。
もちろん、このスペースはクローゼットにしてもいいです。

階段はリビング階段にしてません。これでどうでしょう?

あ、お母様の寝室は、仏間が必要とのことだったので和室にしました。

ところで、蓄暖置き場って何でしょう・・・?
寒冷地にお住まいで、灯油などを保管する場所?? 一応階段下に外収納作りましたが・・
レスが付かないようなので、活性化のため、...
893: 購入検討中さん 
[2010-12-13 14:33:58]
ただいま新築で間取りを検討中のものです.

2階建て、総床面積38坪、2階はLDKと家事室(洗濯等)、洗面で、
1階に3部屋とお風呂脱衣所を考えています。
お風呂、脱衣所を洗面と洗濯から独立させた間取りでお住まいの方はいらっしゃいますか?
お風呂と洗面所が一緒にある必要性はないと主張する主人の案なのですが
あまり目にしない間取りなのですこし不安を感じています。
どなたかご意見を頂けると非常に助かります
894: 匿名 
[2010-12-13 16:10:49]
>>893
風呂の残り湯を使用した洗濯が考えられるなら、洗濯機は脱衣所が便利です。
洗面台が脱衣所になければいけない必然性はないように思います。
ただし、他の場所に設置するなら、床の耐水性には気を配ったがよろしいかと。
895: 匿名 
[2010-12-13 17:00:09]
風呂に入るとき服を脱ぐ、脱いだ服を洗濯する、という一連の作業を考えると
「必要性はある」とまでいかなくても「便利である」とは言えるはず
逆に、別々に設置するメリットは?

その後の干す場所まで考慮すれば、どちらが良いのか判断つくのではないでしょうか


この議論は下記のようなスレが参考になると思います
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28699/
896: 匿名さん 
[2010-12-13 18:29:58]
洗濯した服を干すという作業まで考慮したとき、洗濯機が別の個所にあれば、誰かが入浴中であるか否かに関わりがないという利点はありますね。
それこそ全自動で乾燥機能まで使うなら、脱衣所には脱衣かごを置き、クローゼット内に洗濯機でもいいかもしれません。
生活習慣如何でしょう。
897: ご近所さん 
[2010-12-13 19:50:11]
>>893
実家が2階に脱衣、風呂
1階に洗面、洗濯です。
理由は総二階で風呂が二階にないと入らない。
洗面は生活の近くにないと不便なので。

洗濯のときに運ぶのが面倒なくらいですが
1階テラスに干しているので
洗濯前に運ぶか、後に運ぶかの違いくらいです。
2階バルコニーに干すならどちみち移動はしますし。
ただ住んでいるだけの家族からすれば
別でも全く不自由はないです。
問題は実際に洗濯をする主婦が不自由でないか。
その間取りで動線をシミュレーションしましょう。

後は、1坪で収まるものなのに、
別にしたら広くなり、高くなることでしょうか。
洗面洗濯がないからと言って脱衣場が狭くなるのも
不自由でしょうし。
水まわりの工事も高くならないかですね。
898: 間取り悩み中 
[2010-12-15 00:57:58]
>892さん

レスありがとうございます。これを元に自分でも図面をおこして検討してみます。
蓄暖置き場とは、蓄熱暖房機を設置する場所のことです。
私も自分でいろいろ パズルを組み合わせているのですが、”全室採光”や”来客を気にせず・・・”
は単世帯の時は何とか出来たのですが、”親世帯、子世帯、互いの来客中に気兼ねなく共用部を使用”
という条件を付けると難しくなってきて単世帯の時の希望は、削るしかないのかなぁと
夢のマイホームがあんまり考えても楽しくなくなって来てるところです。
899: 892 
[2010-12-15 02:00:16]
>898さん

後から892の図面で考えたのですが、廊下には2Fが無い部分が有りますので、トップライトを付けられるなら、1F廊下は明るくなると思います。
寒冷地のようですので、トップライトは有り得ないのであれば、リビングと廊下の間のドアを、ガラス部分が多いものにすれば、リビング南からの光を多少は廊下に取り込めるとは思います。

なお、リビングからの庭がもう少し狭くなっても良いのなら、お母様の寝室と来客用の洋間の両方とも南面に向けることができますので、全居室南向きになります。
900: 匿名さん 
[2010-12-15 03:55:06]
>>898
何かを別けるってことは、その分の面積が必要になり動線の悪化は避けられません
ただ二階と玄関の行き来を一番遠くするのは、動線として如何なものかと思いますよ。
>>828にも間取りが上げられているので、こちらの一階を広くとる方が
ずっと生活動線としては向上すると思います。
901: 間取り王 
[2010-12-29 06:07:33]
みんな~
集合~~~
902: 購入検討中さん 
[2010-12-29 12:45:04]
現在HMと検討中ですが、間取りの希望と予算との兼ね合いがあわず、建築条件付きの土地は大変気に入っているのですが間取りで行き詰っています。

・図面真上方向が北北西になります。
・角地で北北東側(図面右側)に12メートル道路を挟んで大きな公園が広がっています。
ので2階をリビングにして公園の景観を生かしたいと考えています。
・図面左側敷地とと図面上側敷地には同じ高さの家が立つ予定です。図面下部方向には8メートル道路を挟んで家があります。
・現設計で延べ床面積が39,4坪です。
夫婦の希望は 
・予算の都合で延べ床面積38坪以内、3LDK(夫婦、子供2人)
・LDK、玄関はなるべく広く見せたい
・図面右側(北北東)に広がる公園を眺められるリビングが理想です。
・トイレは各階に1個づつ。
・1階各部屋の広さは出来れば7畳欲しい。
・1日中採光がとれるLDKにしたい。
希望は以上です。
現設計では予算を150万程オーバーしており少しでも削減したいと考えています。
浴室を2階に持ってくると25万円UPするらしいので、浴室U・Tを1階に下ろして、流れや屋根もフラットにして(約70万減)。床面積を39坪から38坪以下に抑えて建築費を削減したいと考えています。浴室U・Tを1階に下ろすとなると1)1階部分の間取りをどのようにすればよいのか、2)2階に何をを持ってくるのが暮らしやすいのか、出来れば3部屋は1階に配置したいと思っています。どうか良きアドバイスを宜しくお願いいたします。
現在HMと検討中ですが、間取りの希望と予...
903: 匿名さん 
[2010-12-29 13:11:06]
>>902

向こうのスレは削除依頼したの?
904: 購入検討中さん 
[2010-12-29 22:28:58]
はい スレ違いとのご指摘を受けて削除依頼済みです。
次回打ち合わせを1月に控えてまして、こちらからの
提案なしでは良い家が建てられそうにもない状況です。
どうかお力を貸していただければ助かります。
905: 入居予定さん 
[2010-12-29 23:08:27]
>>902

敷地の東側の12m道路は交通量が多いですよね?
今の間取りでは寝室が12m道路側に配置してあるけどうるさそうな気がする。

1階西側の2部屋は子供部屋ですよね。7.5畳も必要ですか?
4畳あればベッドと勉強机+小さなタンス程度は置けますよ。

間取り図に家具を書き込んでイメージされることをお勧めします。

1階西側の南に小さい子供部屋を2部屋,その北側に寝室,あいたスペースに玄関,階段,水回りというのはどうでしょうか?(12m道路がうるさいという前提ですが)

でも,間取りに関しては,HMに考えさせた方がいいと思うなあ。
施主は要望を出すだけにしておいて。
間取りまで施主で考えてHMがその通りに作るだけだと,将来何か問題が生じたとき,状況によっては間取りのせいにされそうな気がする。
906: 匿名さん 
[2010-12-30 01:27:41]
>902

子供部屋を6畳にして、2FもDKで11畳、Lを10畳とすれば、もう2.5坪減。で、流れ屋根を止めれば、もう目標は達成かと。
ユーティリティスペースと洗面所をまとめて良いのなら、更に削減できますけど。

それよりも、家として気になるところ、多数。
1.玄関を広く見せたいのはわかるけれど、2Fのキッチンまでの動線が悪すぎて、かつ遠い。
 しかも、玄関のタタキ自体はそう大きくないので、あまり広く感じない。
2.家の中で一番環境の良い場所が階段と吹き抜けになってしまっている
3.2Fトイレが寝室の上にある
4.1Fトイレに窓が無い(一日中暗い、換気の問題が出る)
5.北側の公園の眺めを楽しむのなら、キッチンとダイニングは逆でしょう
 ついでに書いとくと、カウンターキッチンの向きはダイニングに向けないと使いにくいだけ。(この図面だと、アイランドキッチンじゃないでしょ?)
6.洗面・脱衣周りは、ちょっと無駄な感じ。

周辺環境が不明なので、2Fリビングは否定しないけどね。
あとは、土地の寸法を載せておくと、よりアドバイスを受けやすいよん。
907: 購入検討中さん 
[2010-12-30 12:20:30]
902です。

アドバイスありがとうございます。
土地の寸法は長方形で、縦11メートル×横13メートルです。
図面右側の12M道路は土地が住宅街の隅にあるのでほとんど交通量は
ない環境です。

>905さん


ありがとうございます。
HMへの愚痴になってしまいますが、図面右側にリビングを持っていきたいと何度
希望を伝えても、日中の採光がとれないので暗い部屋になります。それでよければそうしますが
といったこちら側からすると投げやりな反応しか返ってこないやり取りが続いています。
建築条件付きの土地なのでそこへお願いするしかなくて、悪い人ではないと感じてますので
こちらから具体案を持っていけば考えてくれるとは思っています。

>906さん

アドバイスありがとうございます。参考にしてみます。
そうなんです一番良い場所が生かされていないのと、
浴室、UTを2階にすると金額がUPするとのことで、1階に持っていきたいのですが
代わりにどんなスペースを2階に持ってくると良いのかが迷い中です。




908: 匿名さん 
[2010-12-30 16:05:03]
>902

向こうのスレもまだ続いてるようなので、向こうにいる人たちにもレスしてあげて下さい。
909: 906 
[2010-12-30 16:29:36]
縦?
多分、南北方向11m、東西方向13mの南に広い土地って意味でしょうかね。

その認識で正しければ、元の図面はムリがありそうですな。
東西に車が置けて家の幅が約9.1mになっているように読みとりましたが、それは絶対にムリです。
車を置くには、最低でも2.5mの幅が必要、仮にどちらかは軽だとしても、合わせて4.5mは必須。となると、家の幅と合わせて13.6mになってしまうからです。
今の家の大きさならば、車は東西どちらかの片側にしか置けないっす。

あ~、あと、建坪率や容積率も聞いておくんだったな・・・
というか、基本情報は言われなくともちゃんと出しましょうよ。

ついでに、
>代わりにどんなスペースを2階に
とあるけれど、居室は下にしたいなら、他にはトイレと収納しか選択肢が無いことくらい、わかるでしょう?それじゃ追いつかないから、子供室を狭くするのが現実解。

ま、文句ばっかり言ってもしょうがないので、プランをつくってみました。
1F浴室、書斎以外の全居室南向き&2面採光、広々リビング、更に北の公園の眺め確保してます。これで、38坪チョイのはず。
ただし、ユーティリティをカットしてるのと、玄関は普通。でも1Fの収納は、たっぷり。
ま、何かの参考にしてください。東側も道路だから東玄関でいいでしょ?
あ、鬼門風水は全くわからないので、あしからず。

他に、ユーティリティをなんとか確保して、玄関は吹き抜けとまではいかなくとも、玄関だけ高天井にするプランも考えましたけど、高天井の設計をきちんとやってくれるか疑問なので、それはアップ控えます。
縦?多分、南北方向11m、東西方向13m...
910: 906,909 
[2010-12-30 16:34:30]
あちゃ~、図面間違えた・・・(滝汗
玄関天井だけ高い中間バージョン使っちまったよ。

大した図面じゃないんで気が引けるけど、一応アップしなおしとくね。
あちゃ~、図面間違えた・・・(滝汗玄関天...
911: 匿名 
[2010-12-30 23:24:30]
間取り王さん、いますか?
912: 匿名さん 
[2011-01-19 07:49:40]
こちらに書き込まれるであろう、他スレ253の方へ

・まずは間取りを作る為に、敷地形状や道路状況を極力正確に提示下さい。
 (詳しくは当スレッドの最初をご覧下さい。)

細かい事はまだ良く判らない、そういった事もあるかもしれませんが
的外れでない有益な回答を貰うには、当然ながら相応のより正確な情報が欠かせません。
土地さえ広ければ、平屋が理想ですので・・・



913: 匿名さん 
[2011-01-25 12:04:12]
age
今度は「一戸建て何でも質問掲示板」にスレたてようね
こっちじゃ過疎る
914: マドリックス 
[2011-02-01 22:59:18]
間取り検討中ですが、HMが最初に出してきた間取りに一目ぼれしました。妻はこれで決めようと舞い上がっていますが、落とし穴がないかどうか心配です。傍目八目で、我々の気づかないところが皆さんには見えるのではないかと思い、アドバイスをいただければと投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

敷地96坪、数度南西に振るがほぼ南北に平行、二種低層60/100調整区域、接道16.8メートル、北道路4メートルだが真ん前が北からの4メートル道路とのT字路となっているため駐車しやすい(他車通行は24時間ほとんどなし)、東隣地二階建境界より4メートル、西隣地平屋境界より1.5メートル、南側擁壁1メートル下がる、南方300メートルは田んぼ、したがって日当たり良好、延床50-60坪(数年後両親と同居予定のため広め、その際は図中一階の洋室と和室を父母に使わせる予定)、全館空調必須、駐車5-6台(自所有二台、客多し、田舎のため客は皆車で来る)、予算最大4000万、家族構成 夫婦+子供2人(小1男、小3女、たぶん打ち止め)、北玄関のため玄関が暗くならないようにしたい、風水など全く気にしません
間取り検討中ですが、HMが最初に出してき...
915: 購入検討中さん 
[2011-02-02 02:28:59]
こんばんは

子供部屋が北側なのはもったいないと思います。
子供部屋は南側にして、納戸・書斎は北側でいいのではないでしょうか?
で、玄関上(吹抜上)にはトップライトをつけると、より明るくなると思います。
916: 匿名さん 
[2011-02-02 04:04:53]
間取りの提示以外なら簡単ですので・・・

・間取りの一般的なセオリーで考えれば制約無い限り、東リビング西和室を勧めます。
理由
一日の始まりから使うダイニングやキッチンには、朝から陽射しを入れたい。
特に夏場の西日は、食品等の保存性に良くないと言われている。
図面では和室の東側から採光を重視していないので、西側に反転しても問題ない。

・キッチンも直接の採光を重視していない様なので、南に面する必要性が謎
洋室6畳を南に位置させた方が良いと思われる(居室も採光を重視されないなら無視して下さい)

・玄関・リビングドアの採光に縁りますが、これ恐らく玄関暗いです。
 浴室も広い割りに窓が小さい。(マンションとの比較なら、問題はありませんが)
※断熱性重視で極力窓を小さめに取るのであれば、その限りではありません。 

・二階は上の方と同様の意見ですが、余った場所を書斎にした感じや
ホールが広いのにトイレまで廊下があるなど、もっと動線を簡素化して
その分は居室を広くするべきだと思われます。
洗面もトイレ内よりホール側に設置した方が、使い勝手が良いでしょう。
917: 匿名さん 
[2011-02-02 07:46:17]
いくら全館空調と言っても、リビングと玄関が吹抜けで繋がってるのが少し気になります。

私の実家は敷地の都合上北向きの部屋が多かったですが
北で暗いとか不便を感じたことはありません。
子供部屋などの勉強等集中を要する部屋は北向きが向いている面もあります。
ただ書斎が南だと本が焼けちゃうので書斎は北側にした方がいいかも。

同居予定なら脱衣所と洗面所は分離してあった方が気を使わなくて便利です。

テレビは反対の東壁面に置いた方がキッチンで作業してても見えていいのかなと。
そうすればデッキ側をオープンにすることができますし。
918: 匿名さん 
[2011-02-02 08:31:21]
好みの問題かもしれませんが、開き戸で区切られているところが多い気がしますが、ドアの開く空間は部屋として使えないものと思ったほうがいいかもしれません。
例えば、二階寝室の入口も、あえてホールとの区切りを直線的に作られ、寝室内に通路のようになっていますが、室内廊下のような部分が1畳分ほど出来てしまい、実際は寝室としては6畳ちょっとといった程度かなと・・・

廊下やホールが余裕を持って作られているので私的には勿体無いなというのが率直な感想です。
二階ホール等、ユーティリティスペースとして最近の展示場ではよくありますが、どんな利用方法を想定されているのかにもよるかもしれませんが特に勿体無い気がします。
その分寝室、クロゼット等の配置を効率的にしてもう少し居住空間を広くしたほうがいい気もします。

その他西・東反転については私も賛成です。浴室・洗面室の位置はそのままでもいいとは思いますが、南西にキッチンは・・・

そのまえに、尺?メーター?尺で階段だけメーターなのかな?

まぁ、でも気に入ってるとか、生活を想定して色んな使い道を想像されているのだと思いますので、気に入ったところがあればそのままでも問題があるほどでは無いと思います。
919: 匿名 
[2011-02-02 09:12:02]
>>914
まとまってるけど、まだまだ良くなるよ。
具体的には洗濯物干しの動線だが、庭干しなら勝手口のところの廊下突き当たりにドアはいらない。
むしろキッチンと勝手口の間に引き込み戸の方がメリット多い。
2階干しならリビング階段じゃないほうがいい。

それから気にしてないのかもしれないけど、訪問者の立場からすると仏間が東側は違和感ある。
920: マドリックス 
[2011-02-03 01:11:26]
皆さん早速のレスありがとうございます。前レスで過疎のようなことが書いてあり、あまり早いレスは期待してなかったんで、びっくりです。

>915さん
大人の居住性を第一に考えています。子供は個室をもらえるだけで十分でしょう。>917さんのように、勉強には却って北の部屋がいいのではないかというのもあります。ただ確かに納戸が今の場所である必然性はありませんね。これを北に持っていくと子供部屋が南に来ることになるかもしれません。
寄棟で、小屋裏には換気空調機が入るので玄関上にトップライトは難しいかもしれません。吹き抜け二階部分に結構大きな窓が二つ(70x120 cm, 40x120 cm)ありますがそれでも暗いでしょうか。玄関ドアはあまりガラス面の大きなものは好まず、ドアからの採光は期待できません。

>916さん
そのセオリーのことは知りませんでした(というか、設計士が知らなかった?)。勉強になります。確かにパントリーの食品棚に、勝手口ドアガラスを通してもろに西日が当たることになるのでどうかなとは思っていました。左右反転案も考慮してみます。
父がまぶしいのに弱く、あえて暗い部屋を好むので、洋室の配置がこうなっています。
玄関はハイサイドライトでも暗いでしょうか。階段上の窓で二階廊下付近も比較的明るいのではないかと。
浴室からは特に眺めが良いわけでもなく、夜しか使わないので窓は重視していません。仰る通り、断熱重視でもあります。
二階ホール東側の壁は一面本棚にし、椅子なりソファなりを置いて図書室として使う予定です。
二階洗面位置は一二階トイレとの水回り集約でこうなっているのだと思います。廊下西突き当りにでも置いてみましょうか。トイレ南のクローゼットが中途半端なのですが、実はその半分は空調換気のダクトスペースで動かせないんですよ。

>917さん
リビングと玄関の吹き抜けつながりは確かに不安もあります。玄関天井にシーリングファン等考慮すべきでしょうか。
北側子供部屋は上にも書いたように賛成です。
脱衣場所は必要に応じて分離できるよう、洗面室西三分の一を大きなロールスクリーンで区切れるようにしています。最初から引き戸で区切ってもいいかもしれませんが、洗面が狭苦しくなるので必要時のみロールスクリーンという案です。
デッキ側をオープンにするのは西日が入るので考えていませんでした。また、東側にテレビを置いたとしてもキッチンから見るには遠すぎるかもしれません。ダイニングカウンター部にテレビアンテナ端子は用意しています。ただし東西反転案を採用するならば、デッキ側をオープンにするのがいいですね。

>918さん
特にドアが好みというわけではないのですが、引き戸であれ扉無しであれそこを通るわけですから、そこに物を置けないというのは同じのような気がします。まあ多くのドアは開けっぱなしで生活することになりそうなので、省いてもいいかもです。寝室内廊下は前述の本棚を置くためにこのような形になってしまいました。が、もう少しどうにかならないか考えてみます。
ホールの使い道も前述の通りです。雨天時の室内干しにも使うでしょう。幸い敷地と延床面積に余裕がありますので、ギチギチに部屋を詰め込むより、このようなゆったり感を重視したいと考えています。階段上がり切ると三方ドアみたいな感じにはしたくありません。
東西反転するとしたら洗面浴室も東に持っていきます。というのは、子供が上階で騒いでも父母の部屋に響かないように和室洋室はあえて下屋にしてあるからです。
言われてみると確かに階段がちょっと広めに見えますが、全部尺モジュールですよ。階段幅は芯々で三尺です。

>919さん
晴天なら庭干し、雨なら二階ホールです。仰るドアは客が洗面浴室を使うときに、ごちゃごちゃしているであろうパントリーを隠す目的で、普段は開けっ放しになると思います。パントリー整理整頓しとけばいらないってことですね。仰る引き戸のメリットを具体的に教えていただけないでしょうか。
仏間の方角は全く気にしていませんでした。西方浄土を拝むように設置するとかいうことでしょうか。
921: 匿名 
[2011-02-03 08:10:26]
>普段は開けっ放しになると思います。
>仰る引き戸のメリットを具体的に教えていただけないでしょうか。

ドアが開けっぱなしとは想定外だった。
東西に長い廊下に直接光が入り、洗濯物干し動線でドアを開けるという動作が減り、勝手口に生ゴミ仮置きするのにキッチンから見えない、ということを考えていた。
とは言っても、やはりノブがあると洗濯物を引っかけやすいので、やはりキッチンとの間に引き戸の方がいいと思う。

>仏間の方角
通常北置南面か西置東面が常識。
なぜこの向きが常識かには諸説あるが、個人的には北置きには仏様の顔を(位牌を)影にしないという、西置きには経を読むとき手暗がりにならないという配慮があるのだと思う。
もちろん敷地の制限でこれが守られないケースはあるが、折角の広い注文のお宅でこの原則が守られないのは、他人から見てやや奇異に映るし、少々残念だ。
922: 匿名さん 
[2011-02-03 11:22:48]
冷蔵庫は、キッチン入口近くの方が良いですよ。

調理中に家族が飲み物とか取りに、奥の方まで入って来られると邪魔ですから。
食事中にマヨネーズが無いとかで取りに行くときも、近い方が便利です。
923: サニー 
[2011-02-03 12:10:04]
木造2×6で新築を検討しています。

・敷地面積:99.134㎡【整形地 9.7m×10.22m(セットバック済)】
・建蔽率:60%
・容積率:200%
・用途地域:第一種中高層
・隣接道路幅:西に公道4.6m(間口9.7m)、北に協定道路2.8m(間口10.22m)
・現地の状況:北に広い庭付きの豪邸(塀有り)、東に古い2階戸建(その南に3階戸建)、南に35坪程度の駐車場、西に新築の分譲2階戸建が3建ほど
・土地の方角:北西角地
・目標の延床数:26坪
・部屋数:できれば4LDK(1階LDK+和室、2階洋室3部屋)
・家作りに最も重要視していること:できるだけ容量の大きい太陽光パネルを載せるため屋根を広く取りたい、敷地内駐車スペース2台、対面キッチン、2階にトイレ設置、リビング階段、できれば玄関に開放感が欲しい
・家族構成:夫33歳、妻24歳、長男0歳
・風水や地域風習などで取り入れたい事:特に無し

よろしくお願いします。
924: 匿名さん 
[2011-02-03 14:20:17]
>>923
2つばかり考えてみた。
こっちが26.75坪。
玄関吹き抜けあり。
2つばかり考えてみた。こっちが26.75...
925: 匿名さん 
[2011-02-03 14:21:39]
こちらの方が使いやすいと思う。
27.75坪。
こちらの方が使いやすいと思う。27.75...
926: サニー 
[2011-02-03 15:01:50]
>>924さん
ありがとうございます!
これは車2台は南側に縦に並ぶイメージでしょうか?
やっぱりリビング内に階段設置は難しいですか?
927: 924・925 
[2011-02-03 15:39:00]
>>926
南が駐車場で空いてると解釈して、敷地の南寄せで建て、北道路沿いに駐車のイメージだった。
2階トイレとリビング階段は・・・スレが荒れるから。
適当にアレンジしてくれ。
928: サニー 
[2011-02-03 15:57:20]
>>927さん
そういうイメージでしたか。ありがとうございますm(__)m

南の駐車場が将来的に何が建つか不安なので下記のような配置のイメージだとありがたいです。
すみません。
そういうイメージでしたか。ありがとうござ...
929: 924・925 
[2011-02-03 16:43:23]
そういうイメージだとこんなところか。
リビング階段、2階トイレ設置にしてみた。
1階トイレの位置が微妙すぎるが。
そういうイメージだとこんなところか。リビ...
930: サニー 
[2011-02-03 21:18:25]
>>929
ありがとうございます!!
いい感じですね!
和室をやめてLDを広くとるという選択肢も増えました!
931: 匿名さん 
[2011-02-04 09:07:26]
929さんプランをベースに若干アレンジ

・和室をなくしてLDKへ
・脱衣所を設けることで動線改善?
・玄関の開放感はないですね。
1階天井高を2700mmくらいにするとLDKに開放感が出てきます。
929さんプランをベースに若干アレンジ・...
932: サニー 
[2011-02-04 11:26:23]
>>931さん
ありがとうございます!和室が無いほうがLDが開放的でいいかもしれませんね。
今あるU字の階段を収納にして、LD内に直線階段を設けることは構造上不可能でしょうか?
933: 匿名はん 
[2011-02-04 12:04:41]
>サニーさん
考えてみました。
南の駐車は少し窮屈です。
駐車すると庭がなくなることと、南に家が建つと暗くなることから
南西側にデッキを設けてみました。
道路側は視線避けに壁を立ち上げます。
南側も出入口除いてある程度壁立ち上げちゃってもいいです。
屋外だけど部屋が一部屋増えたような感じになります。
玄関からデッキへのヌケがあるので玄関も開放感出るとおもいます。
子供部屋からのベランダは図ではつけてないですがあってもなくてもいいです。
この坪数でこの部屋数確保するとどうしても1階の収納が不足しがちになりますね。
畳部上げて床下収納とった方がいいかもしれません。
考えてみました。南の駐車は少し窮屈です。...
934: マドリックス 
[2011-02-05 01:57:05]
とりあえず東西反転してみました。

>921さん
これで仏間の方角は解決したと思います。パントリーの戸は現状維持ですが、もう全部取っ払ってしまうというのもありかと思います。

>922さん
冷蔵庫は調理時の利便性を優先しました。北側から回ってくることもできますので。


二階も皆さんのご意見を多少反映してみましたが、どうにも不細工になってしまいます。どなたか格好よくしてみてもらえませんか。できればホールはバルコニーとつなげて、そこに掃出し窓を作りたいのです。布団干しに便利なようにです。子供部屋は最低4畳半あれば十分です。主寝室は必ずしも南でなくてかまいません。書くのを忘れていましたが、2X4ですので開口位置に制限があります。
とりあえず東西反転してみました。これで仏...
935: 匿名さん 
[2011-02-05 22:00:36]
>>934
リビング・ダイニング間の下がり壁は出ちゃうと思いますが
キッチン・ダイニング間のは取れると思います。

全館空調とのことなので空調的には吹抜け等繋がっててもいいのかもしれませんが
音や匂いも筒抜けになっちゃいますので
私なら玄関吹抜けと2F廊下は壁や建具で仕切ります。
階段部と2Fホールとの間も引戸等で仕切ります。
936: 間取り王 
[2011-02-05 22:13:50]
皆さん良い間取りを書かれますねぇ。
937: マドリックス 
[2011-02-05 22:34:45]
>935さん
コメントありがとうございます。
実はキッチン天井は他の部分(2600 mm)に対し2400 mmと下がり天井になっています。これはレンジフードの給排ダクトと換気空調ダクトが交差してしまうためなのと、キッチンバックセットの上端と天井との隙間をふさいでしまうためです。
音に関しては、確かに現状ではどこにいても家中の音が聞こえてしまうかもしれません。仕切りを入れるか検討してみます。
938: 匿名さん 
[2011-02-06 00:33:14]
サニーさん
931です。
「LD内に直線階段」ですが、
今の案では2階の間取りが難しいです。
構造上の問題はありません。
939: 匿名さん 
[2011-02-06 06:11:35]
>>934
納戸をなくして部屋を広くしてみた。
これお勧めとは言えないけど、各部屋は少しでも広い方がいいと思う。
でも吹き抜けがあるので、間取りの制約と無駄な廊下が削れない。

一階の間取りや施工者の都合もあるから言い難いけれど、自分なら吹き抜けは極力削って
廊下や階段の幅を広げたいです。
(敷地に余裕があって、家の大きさに自由度があるので勿体無い)



納戸をなくして部屋を広くしてみた。これお...
940: 匿名さん 
[2011-02-06 14:37:36]
>>934
1階のリビング階段の降り口と和室の入口が交差するのは危険ではないでしょうか。
引き戸なので気をつければ大丈夫かもしれませんが、子どもが駆け下りてきたらちょっと心配。
ソファを少し小さくして開き方を逆にするか、いっそ2枚の引き込み戸にして開放性を持たせてみては。
大勢が集まったときなど、ご両親と同居するまではその方が便利かと思います。
>>939の案を採用するなら、L字階段の長辺が伸びた分、短辺側の段数を減らせるので
安全度はさらに上がります。
同様の理由で、1階洋室のドアは内開きにしたほうが良いです。
2階納戸の戸は引き違いにしてしまえば、大きいものをしまうときに取り外せるので便利ですよ。


あと上のほうで書かれていた引き戸のメリットについて。
・開け閉めするときに一歩踏み出す、もしくは一歩下がる必要がない。(車椅子や高齢の方にも優しいです)
・閉めるとき振り返らなくても閉めやすい。
・戸を開けたとき、すぐ前に人が立っていてもぶつからない。
・開けっ放しにしても通路をふさがない。(場所にもよりますが、寝室上のクロゼット部分など)
・ストッパーが不要なので、全開も半開も自由自在。
 (少しだけ開けて、視線をさえぎりつつ風を通すことができます)
・風で勝手に閉まらない。
好みの問題もあるかと思いますが、これらの理由によりできるところは引き戸にすることをお勧めします。
941: 匿名さん 
[2011-02-06 17:30:10]
引き戸を否定するつもりはないけれど、デメリットも書かないと当人にとって納得いく結論にならない可能性もあるので。

1.断熱性・遮音性に劣る
 これは気にする人には大きいでしょうね。

2.戸の収まりを考える必要がある。
 物がつかえて開けられない、なんてならないように考える必要は有る。

3.必ず人力で開けないといけない。
 両手に物を持っている時なんか、開き戸は便利な場合もある。

4.建てつけの狂いの影響を受けやすい
 ま、最近の家なら大丈夫かな?
 昔は開けるのに苦労するシーンをよく見たもの。開き戸でも狂いの影響は受けるけどね。
942: 匿名さん 
[2011-02-07 03:44:37]
近年は強制換気の為に、室内ドアのアンダーカットが普通だから(引き戸では不要)
断熱や遮音を気にしても、どうしようもない事が大半ですよ。



943: マドリックス 
[2011-02-08 04:49:58]
>939さん
ありがとうございます。すっきりした間取りになりましたね。
一階と壁位置がかなり異なるので、構造的に問題ないか設計士に尋ねてみます。一階で言うと、「和室+洋室」、「玄関+トイレ+リビング」、「キッチン+ダイニング」、「シューズクローゼット+洗面+風呂」がそれぞれブロックになっているようです。
あと、トイレ位置が一階と合わないのもHMは嫌がるかもしれません。

>940さん
そういう危険性には気づきませんでした。ありがとうございます。気を付けておきます。
ただし、L字階段の長辺が伸びすぎると鉄砲階段に近くなり、別の意味で危険性が上がるかもしれませんね。
一階洋室のドアは確かに内開きがよさそうですね。ただでさえ扉が多くてごちゃごちゃしていますし。

>940, >941. >942さん
引き戸の利点欠点がよくわかりました。断熱については全館空調のため重視しません。今回の間取り図ではHMの最初の提案のままでドアが多くなっていますが、引き戸の採用も視野に入れて話を進めていこうと思います。
944: 匿名さん 
[2011-02-08 10:14:23]
だいぶよくなってきましたね。
西玄関で二階浴室ですが私の家の間取り計画の履歴を見ているのかと思うほど似ているところがありました。
だいぶかけ離れた間取になっちゃいましたが。

それにしても色んな間取への意見、私的にもためになります。
945: 匿名さん 
[2011-03-01 09:08:35]
木造軸組み工法で新築を検討しております

・敷地面積 222.05㎡ だいたい幅13.5m奥行き16m
・建蔽率  
・容積率
・用途地域  無指定地域
・隣接道路幅 南 幅員7m
・現地の状況 北は隣接の家有 西側、東側は現在空いていますが将来家が立つ可能性はあり
・目標の延床数 40坪以下 部屋数 4LDK(1階LDK+和室、2階洋室3部屋)                ・家作りに最も重要視していること 和室はLDK続き、和室には吊押入れ、玄関から直接いけない階段、
  脱衣所にパジャマ・下着・タオル類の収納、LDKは18帖以上、玄関付近にコート収納、
  リビング付近に服の収納(朝起きて1Fに降りてきて1Fで全て準備できるように)、パントリー、
  対面キッチンの横にダイニング(カウンター越しにならない)、2Fトイレ、2Fにも洗面台、
  2Fフリースペース(ファミリールーム)、子供部屋は小さくても良い、
  出来れば玄関土間収納、できれば東側にも庭スペース(ウッドデッキをつけたい)、
  回遊性のある間取り、動線を良くしたい、室内扉は出来るだけ引き戸にしたい、出来るだけ使う場所に
  収納がほしい、洗濯は夜にして室内干し、車2台所有、自転車を置く場所も必要

・家族構成 夫婦+子供(5歳女、3歳男)

いろいろ思いつくまま書いてしまいましたがよろしくお願いいたします

946: アドバイスください! 
[2011-03-01 13:21:00]
割り込みですみません。

現在HMで新築検討中です。
現状の間取りをアップしますので、ここがおかしい!とかここをこうすればもっとよくなる!などアドバイスをいただきたく思います。


家族構成:2世帯の完全同居型です
 私と夫(+将来は子供2人の予定)+父と母+祖母+夫の姉(まだ結婚予定がありませんのでしばらくは同居です)

敷地:周りに田んぼが多い田舎で、北側と西側が道路の角地です
 (主要道路は西側のため西側玄関のプランです)
 敷地面積はゆったりとしています 建築面積は約127㎡(60~65坪)の予定
 車5台の駐車スペースを北側にとる予定です

間取り:長く住む家なので奇をてらった間取りではなく、みんながゆったりと過ごせるような家にしたいと思っています。おしゃれさは内装で出せればと思っています。
・玄関からすぐの客間(和室)は必須
・靴が散らかるのでファミリー玄関が欲しい
・ダイニングとリビングは間仕切りをなくせば大きく使えるように
・皆が料理をするのでキッチンはスムーズに動けるように
・二階の私たちの部屋にはシャワーブースを


どうか、皆さまアドバイスをお願いします!!


割り込みですみません。現在HMで新築検討...
947: 匿名さん 
[2011-03-02 11:55:30]
>>946さん

新築建築中の者です。

完全同居されるんですね。
まず気になったのが、夫婦と両親の寝室がWICを挟んでいるとはいえ隣り合っている点です。
それから、洗濯物はどこに干しますか?
1Fが洗濯機、2Fがバルコニーなので、バルコニーに干すのでしたら
いちいち2Fに上がらなければならないので、面倒かな?と思います。
それから、リビングとダイニングをあえて仕切ってあるのはなぜですか?
個人的には、区切らないほうが広々と使えていいかなあと思います。
そして、キッチンはアイランドでしょうか?
アイランドキッチンは通常のキッチンに比べてキッチンの周囲を広くとる必要があります。
2550mmのキッチンでしたら、最低でも両脇に90cmは通路が必要なので、
計2730mmは必要になってきます。(80cmでもいい人もいるかもしれませんが)
その辺りも考慮されるといいと思います。
あと、ファミリークロークはコートなどをかけるのでしょうか?
もう少し玄関に近いほうがいいかなぁと思いました。
948: アドバイスください! 
[2011-03-02 22:26:03]
>947さん

アドバイスありがとうございます!

まず一番どきっとしたところは、

>洗濯物はどこに干しますか?

です。。
敷地は広いのでベランダではなく南側の庭に干す予定ですが、
庭に行くには洗面所の勝手口をでて家のまわりをぐるっとまわるか、
ダイニングを横切って掃き出し窓から出るかです。
できれば洗濯機のある脱衣所を東側につけて、そこに勝手口をつけたいのですが
それだと食料庫がキッチンそばにとれません。
なにかよい案はないでしょうか??

また、
>まず気になったのが、夫婦と両親の寝室がWICを挟んでいるとはいえ隣り合っている点です。

ですが、隣り合っているウォークインクローゼットが大きいので
音の問題は大丈夫かと思ったのですが
考えが甘かったでしょうか・・

>キッチンはアイランドでしょうか? アイランドキッチンは通常のキッチンに比べてキッチンの周囲を広くとる必要があります。

正確な数字をありがとうございます。
きちんとアイランドが置ける幅かちゃんと考えます。

>ファミリークロークはコートなどをかけるのでしょうか?

はい。コートかけ&かばん置きと、
みんなの予定表が一覧で見れる家族の連絡コーナーにしたいと考えています。
リビングダイニングに生活感を出したくなかったので…

これは玄関から遠くてもいいかなと思っています。


しかし、なかなかこれだという間取りが考え付かず、悩んでいます…
狭小住宅とか、制約があるわけでもないのに…家作りは難しいですね。
949: 947 
[2011-03-02 23:31:49]
>>946さん


洗濯機から洗濯物を干すまでの動線が長いですね。
ご家族も多いですし洗濯の回数や量も多いでしょうから、
動線は短い方がいいです。毎日の事なので動線が悪いとストレスがたまります。
今の間取りだとどちらにしても動線が長いので、間取りそのものを見直した方がいいと思います。

食品庫が、大きすぎる気がします。
ご家族が多いから大きめにとってあるのだと思いますが、
それにしても大きすぎませんか?
半分の大きさでもいいのではないでしょうか。

仏壇のある和室は、何に使用するのでしょう?
リビングから和室までの動線が悪いです。
この間取りだと、いったん祖母の部屋に入ってから和室に入るか、
廊下にでてから入らなければなりませんね?
それとも和室も祖母の部屋の一部、という感じなのでしょうか?
ちょっと大きさとレイアウトを見直した方がいいと思います。

リビングにある収納兼PCスペースは、どうしても必須ですか?
PCは個人の部屋に置いてもいいのでは?
それとも1台のPCを家族皆で使用する感じでしょうか?

アイランドキッチンですが、これはI型を壁に付けて対面にするか、
あるいはペニンシュラ型でもいいのではないでしょうか?
アイランドは広さも必要ですが、とにかくすべてにおいてお金がかかります。
キッチンのダクトも、アイランド型対応のものが一番お金がかかります。
どうしても譲れないポイントであれば別ですが、そうでなくて対面型でいいのであれば
別の型を考えるのも一つの手です。

敷地が広いとの事ですので、制約は特に気にしなくていいようですので、
もう少し色々なサイトなどで間取り集を見ることをお勧めします。
まだ、全体的に無駄が多い間取りのような気がしますので。(すみません。。)
950: 946です 
[2011-03-03 13:01:02]
>949さん

ありがとうございます。


食料庫、確かに大きすぎます。
ただ単にスペースが余ったのでこのサイズにしてるだけだと思います。

仏壇のある和室は、父が客間をどうしても8畳以上のもので玄関すぐに欲しいと言ったため用意しました。
普段誰も使用しない死んだスペースになりそうでしたので、
祖母の部屋にくっつけて祖母が日常的に使えるようにしました。

>リビングにある収納兼PCスペースは、どうしても必須ですか?
PCは各部屋に1台で良いのですが、プリンターやFAXを置くところが欲しいと思い、
リビングやダイニングから雑然と見えるのはいやなので壁で囲えばいいかなと思いました。
使い勝手悪いでしょうか?

キッチンは確かに私もペニンシュラ型にした方がいいかもしれないと思っています。
ただ、皆が料理を手伝うので最大4人キッチンに立つ可能性があり、
コンロ側からも出入りできた方が使い勝手がよいかなと思った次第です。

来週頭にきちんとした見積もりがでますのでそれを見て再度検討します。
(アイランドキッチンの価格とか、全然把握していませんでした・・・)
家事動線のことをもう一度考え直してみます。
風呂・洗面を東側にもってこれば楽になりますでしょうか?

それだけでは解決しないでしょうか・・・

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる