株式会社モリモトの東京23区の新築分譲マンション掲示板「ピアース用賀レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 玉川台
  6. ピアース用賀レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-04-15 21:09:17
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/pa-yoga/index.html
売主:株式会社モリモト
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社モリモトクオリティ

用賀駅徒歩4分、比較的コンパクトなファミリー向け物件。
デザインに定評のあるモリモトの物件かつファミリーに人気の
東急田園都市線用賀駅至近ということで人気が出そうですね。

意見交換をしていきましょう。
よろしくお願いします

所在地:東京都世田谷区玉川台2丁目236-1,3(地名地番)
交通:東急田園都市線「用賀」駅徒歩4分
間取:1LDK~3LDK
面積:35.86m2~70.64m2

(物件概要を追記しました。7/15管理担当)

[スレ作成日時]2020-07-11 08:29:13

現在の物件
ピアース用賀レジデンス
ピアース用賀レジデンス
 
所在地:東京都世田谷区玉川台2丁目236-1(地番)
交通:東急田園都市線 用賀駅 徒歩4分
総戸数: 52戸

ピアース用賀レジデンスってどうですか?

281: マンション検討中さん 
[2020-12-21 12:52:38]
>>278
不味くならなくて良かったです。
高い買い物で気分悪くさせられたら最悪ですもんね。
282: 匿名さん 
[2020-12-24 00:29:41]
メゾネット以外は完売のようですね。
しかし早かったです。この周辺は環境もいいですしなかなか出ないですから
即決が必須ということでしょうかね
283: 匿名さん 
[2020-12-24 00:35:53]
田園都市線沿線に3年半住んだが一度も座れたことがなかった。なぜあれほど混むのか???
284: 匿名さん 
[2020-12-24 08:48:48]
同じ田都沿線でも、“神奈川都民”ならともかく、世田谷住民としては、乗り換えなしで都心アクセスは楽ですよ。ラッシュのストレスも慣れれば…。コロナ禍や時間差通勤のせいか、いまは座れる時間帯もあります。東横線沿線と比べ、二子玉川・池尻大橋間はマンションの選択肢も多いので、それはそれでメリットかと。悪名高き田都の混雑ぶりも、人それぞれの考え方次第だと思いますね。
285: マンション検討中さん 
[2020-12-25 21:20:31]
>>284 匿名さん
同感です。
この辺に住んでて思いますが、30分圏内で都心の大体どこにもアクセスできるのはメリットです。
また混雑も最近はテレワークでかなり緩和されてますよ。東急の定期券収入が深刻になる程ですから。
用賀桜新町は住むにはかなりいい街だと思いますよ。服飾以外なら子供の習い事含め、なんでも駅前徒歩圏内で揃います。
ちなみに、二子玉川駅前に住んでたこともありましたが、あちらは服飾は何でもありましたが、生活は不便でしたね。
286: 匿名さん 
[2020-12-25 22:02:41]
>>285 マンション検討中さん
そうなんですよね。私も住んでましたが、高島屋やRISEがあっていいんですけど、外から来る人向けの店が多くて、住む人にとってはちょっと不便。週末は、外からいっぱい人が来て、土日は外出してませんでした。土日の人混みはほとんど非二子玉民。だったら、用賀の方が落ち着いていて、何かと便利でいいですね。
287: マンション検討中さん 
[2020-12-25 23:09:07]
>>286さん
ですよね、若い頃は服飾系にもこだわりがあって数日に一回は高島屋ライズを覗いてましたが、歳を追うごとにライフステージが変わり、服飾よりも子供、家族にとって生活が便利な方が良いと価値観が変わってきました。
まあ此処なら二子玉川も近く、電車で2分で行けますから、二子玉川に住んでいるよりも早く高島屋に着けたりすることもあるかと思いますけどね。
288: 周辺住民さん 
[2020-12-26 09:17:03]
然り。ゆえに、このピアースレベルでも強気な価格になるわけですが、残念ながら、中古も含めて、用賀・桜新町で大手分譲マンションを見渡し、のどから手が出るような“ヒット作”がないのが現実だと思います。
いやいやと異論・反論の方もおありでしょうが、駅からフラットで近く、閑静かつ敷地にゆとりがあり、戸数も適正な管理を維持できる中規模で、かつ設備仕様も、他の世田谷・目黒圏の新築や築浅中古と比べ、そうひけをとらない。そういうマンションは見当たりません。
ひと駅違いで、駒沢エリアでも物件は出ていまが、総じて、コストを抑え、価格とグレードがマッチしていません。246、首都高が近いせいもありますが。
いまどき、都心への通勤・通学に便利で、ふだんの買い物や病院、進学塾も徒歩・チャリ圏内にある用賀は、もっと評価されていいと思いますが、肝心の物件がないことには……ちなみに、フタコは、もっと選択肢がありませんね。そもそも、かの台風19号で、水害による弱点が露わになったので、パスでしょう。
289: 匿名さん 
[2020-12-26 09:41:16]
ピアースで比較するなら、若林は間取りが割と機能的ですが、世田谷線がマイナス要因。用賀は内廊下にこだわる方にはいいでしょうが、全体にタイトな間取りばかり。どっちも一長一短。奥沢のピアースは自由が丘圏が唯一の売りで、企画も含めて、若林と用賀に見劣り。都立大学は、くぼ地。駅力を比較しても、魅力不足。
290: 匿名さん 
[2020-12-26 10:02:13]
>>289 匿名さん
どのタイミングも、どれを妥協するかが重要ですね。
291: 匿名さん 
[2020-12-26 10:11:40]
おっしゃるとおり、どこで妥協するか。ただ、買い替えの経験で言えることは、大手の駅近がベター。買うより売るほうが何倍もエネルギーが必要。初めてマンションを買われる方は、あまりリセールを意識しないかもしれませんが、もし親の援助があるとか、共働きで背伸びできる余力があるなら、理想を追うべし。でも、そうなると、いまどき@500万でも買えないかあ。ほんと、凄いマンション市場になってますね。
292: マンション検討中さん 
[2020-12-26 19:14:28]
もうどこも高いっすね、、
293: マンション検討中さん 
[2020-12-27 15:22:56]
若林は洗面所がリビングインの間取りが多かったのがちょっと引っかかりましたね。

用賀は一番広いのが70平米なのでタイトですが、価格と広さのバランスがいいのはIタイプですかね。。もう残っていないんでしょうが。

改めてピアース用賀は総合力高かったなあと

294: 口コミ知りたいさん 
[2020-12-28 11:29:34]
>>293 マンション検討中さん
若林も見ましたが、リビングイン洗面の間取りひとつもなかったですよ。
295: 匿名さん 
[2020-12-31 23:01:43]
上野毛駅から割と近い古アパートが解体へ。モリモトが新たなプロジェクト。
来年4月着工、再来年7月完成。まだ先だけど、玉川台を逃した方には検討価値あり。
296: マンション検討中さん 
[2021-01-01 23:19:58]
>>288 周辺住民さん
ヒット作がないと言われてますが、この3、4年知る限り駅遠借地のブランズシティ以外は全て竣工前完売ですよ。
寧ろ全てがヒット作なのではないでしょうか?

297: 匿名さん 
[2021-01-02 19:10:38]
既に書き込みがありますが、モリモトで内廊下の他の物件は、空調がないのでしょうか?
298: 匿名さん 
[2021-01-02 19:17:42]
上野毛の現地は、前面道路が広いのに交通量が少ないから、ホントに閑静だ。
玉川台より上野毛のほうがは世間的に名が知られているから、ピアースではなく、ディアナなら、楽しみ。
299: 匿名さん 
[2021-01-02 19:21:51]
>>298 匿名さん
どちらにせよ、高そうですね。
300: 購入経験者さん 
[2021-01-02 19:28:15]
上野毛は、かつてのクレッセントシリーズ以来、モリモトの新築供給ないし、
最近は大手デべの新築もないから、待望している人は多いかも。
301: 匿名さん 
[2021-01-02 19:31:28]
希少な土地の仕入れに余念がない会社ですね。
302: 匿名さん 
[2021-01-02 19:37:52]
二子玉から引っ張ってくるなら、ディアナでしょうね。でも、@600万に迫りそう。敷地見てませんが。
303: ご近所さん 
[2021-01-02 19:55:20]
@600万なら、プラウド瀬田一丁目クラス。さすがにそこまでは。
でも、エリア初のディアナをうたえば、吊り上げるかも。
大規模修繕工事中の上野毛レジデンスが古くなったので、
住み替え需要も狙えると思います。駅近は強みだし。
でも、いまのマンション相場が下がらないと、買えないなあ。
304: 匿名さん 
[2021-01-03 09:26:10]
モリモトのマンションはデザインや立地は良いと思うが、床スラブ厚が薄いなど構造面に懸念を感じる。ディアナコートでも200mmという物件を見ると…。
305: 匿名さん 
[2021-01-03 09:40:19]
>>304 匿名さん
200mmで構造的には問題ありませんよ。十分です。厚すぎるとたわみます。250mm以上のものを見るのはボイドスラブ工法にしているからですね。ボイドスラブにするのに越したことはありませんが。
306: 購入経験者さん 
[2021-01-03 09:47:37]
理屈はともかく、200では騒音響きますね。ディアナの住民が、音の問題をネットに書き込んでいるので、気になりました。
307: 匿名さん 
[2021-01-03 09:55:52]
音もそうだけど、実用・機能性で、駐輪場がスライド式でないと、女性や子供にはつらい。二段式は最悪。デべは駐車場や駐輪場を二の次にしがち。限られた土地にハコをつくると、「ゆとり」の発想は犠牲になりますね。
308: 匿名さん 
[2021-01-03 10:00:35]
>>306 購入経験者さん
ほとんどのマンションが同じ工法なので、ディアナだけではないと思いますよ。三井にせよ、地所にせよ。パークホームズの住民も言ってましたし、プラウドでも言ってましたね。相当気になる人か、上がうるさいかですが、基本は共同住宅ですし、フローリングで遮音等級LL45でも多少はします。少しでも気になるなら、最上階を選ぶのをお勧めします。
309: 匿名さん 
[2021-01-03 10:13:08]
三井で住み替えていますが、パークホームズでおおむね250。パークコートで270~280。フローリングの遮音等級は、あまり当てにならないかと。
310: 匿名さん 
[2021-01-03 11:21:35]
>>309 匿名さん
それは、ボイドスラブですね。直床仕様やリビングタイル想定なら厚くしますよ。遮音等級はフローリングではなくて、置き床の性能なので基本はどこも同じですね。あとは、客層がうるさいかどうか。三井さんは苦労されているんでしょう。
311: 匿名さん 
[2021-01-03 11:27:02]
検索してみて、ディアナの住民の口コミのほうが参考になる。音の件は気になる。
312: 買い替え検討中さん 
[2021-01-03 11:33:44]
デザイン性は「安全」「安心」と別もの。
管理会社のレベルはどうなのでしょう。
24時間体制のカスタマーセンターが見当たらない…。
警備会社が物件によって、セコムだったり、東急だったり、なぜ?
エレベータ保守会社は、大手か独立系かもチェックしたい。
313: 匿名さん 
[2021-01-04 10:22:29]
残り(第2期)は、メゾネットなど地下住戸ですね。居室が小さく、トリッキーな間取り。独り暮らし、ディンクス…。客層は限られそう。まして、けっして安くないし。不動産関係者に聞いても、メゾネットはリセールのとき不利と口をそろえるし。若林のような3LDKがないのが、もったいない。せっかく、駅近で立地がいいのに。開放感に乏しいディアナコート用賀より期待していただけに、残念。 
314: 匿名さん 
[2021-01-04 15:21:59]
>>309 匿名さん
ボイドスラブって遮音性能はみっちりコンクリートタイプの3分の2って何かで読んだ気がするのですが…
中に空洞が有るので周波数によっては共鳴する。
普通のスラブ200とボイドスラブ300が同等。
5年前位の話なので最新の技術で変わっていたらスミマセン
315: 匿名さん 
[2021-01-04 16:13:53]
アーキサイトメビウス監修のディアナコートが、評価が高いといわれていますが、既分譲の八雲桜樹や駒場(翠景ではないほう)が、モノとして、いいんでしょうか? 近年のディアナコートはピアースとの違いがイマイチわからず、グレード感に欠けるように見えるのですが…。もう、かつてのようなハイグレードのディアナコートを造るのをセーブしていく方針なのでしょうか?
316: マンション検討中さん 
[2021-01-04 19:07:24]
ボイドスラブの場合は、通常のスラブの80%の厚さの遮音性能が目安と言われています。ただしスパンなどによって変わりますので、一概に言えませんが。ボイドスラブは遮音性というより、小梁が出ないのがメリットですね。単に、スラブ厚が300だから、200だからでは話になりません。ボイドスラブでも構法が違えば、遮音性も違います。重量衝撃音(ドスンという音)はスラブの性能、軽量衝撃音(フォークなど落とす音)は置床の性能です。建築関係者からでした。
317: 匿名さん 
[2021-01-04 20:55:49]
床厚に過敏反応、、、「若林」と同じ書き込み。モリモトと関係あるんですかね?
318: マンション検討中さん 
[2021-01-04 22:33:59]
>>317 匿名さん
間違えただけです。汚してしまいすみません。
319: 匿名さん 
[2021-01-06 23:01:58]
マンションでテラス付きって正直憧れますね。
ちなみにテラスは周りから丸見えだったりするのでしょうか?
まわりがどのようになっているのか気になります。
320: マンション検討中さん 
[2021-01-12 16:31:19]
ここのモデルルームって代官山オフィスの中にあるんですか?
321: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-12 23:23:09]
>>320 マンション検討中さん
購入した者です。
このマンション専用のモデルルームはありませんでした。購入した際は、代官山からタクシーで10分程度の
学芸大学にある、ピアース共通のモデルルームを見学しました。
322: 通りがかりさん 
[2021-01-12 23:34:37]
>>321 検討板ユーザーさん
ありがとうございます
若林や都立大学でも使っている所ですね。
323: 匿名さん 
[2021-01-13 00:13:46]
いろいろ書かれていますが、マンションブランドやディベロッパーによってスラブや内容が同じ事なんて、聞いた事ありませんよ。物件によってまちまちです。それに音なんて人の感覚によるものですし、ここの内容であれば一般的なスラブではありますよ。つつくような点ではないと。
324: 匿名さん 
[2021-01-19 11:07:13]
外壁のタイルは工場で大量生産されたものではなく1枚1枚手作りで作られた
ものなんですね!
タイル貼りはメンテナンス費用がほぼ不要になるそうですし、何より見た目が
美しいので周辺住人さんからも歓迎されるんじゃないですか?
325: マンション検討中さん 
[2021-01-19 13:29:26]
>>324 匿名さん
タイルは浮いてくるので、2回目の大規模修繕ぐらいで一部張り替えるケースがあります。オリジナリの手焼きなのでコストは少しかかるかもしれません。それよりも、ここは打放しコンクリート面のメンテナンスが気になります。
326: マンション検討中さん 
[2021-01-20 13:02:24]
こちらはあとは何戸残っているのでしょうか。
自由が丘 完売
若林 あと2
大森山王 あと1
都立大学 これから
327: マンコミュファンさん 
[2021-01-20 20:50:13]
>>326 マンション検討中さん
2部屋以上残っているんじゃないでしょうか。
メゾネットと1LDKがあるのでは。

売りづらいでしょうねメゾは。
328: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-30 10:37:48]
こちらはほんと駅から近いですね。。
デザインも世田谷らしく素敵です。

ブランズ桜新町と比較されてる方、いらっしゃいますか?
329: 匿名さん 
[2021-01-30 11:07:18]
この物件検討される方は、桜新町や駒沢大学あたりは比較されていると思いますよ
330: 周辺住民さん 
[2021-01-30 11:13:06]
ブランズは、駅近でもパスです。環境面は玉川台のほうがいいですよ。

ただ、ピアースでなく、ディアナとして造ってほしかった。

駒沢エリアは、246や首都高と近い物件が目立ち、マイナス要素。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる