日鉄興和不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「セントガーデン海老名ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 海老名市
  5. セントガーデン海老名ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-14 15:04:16
 削除依頼 投稿する

セントガーデン海老名についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://ebina1000.nskre.jp/
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4他・8筆の一部(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅より徒歩5分
   小田急小田原線「海老名」駅より徒歩8分
   相鉄本線「海老名」駅より徒歩8分
間取:2LDK~4LDK (58.83㎡~85.24㎡)
売主:日鉄興和不動産株式会社 / JR西日本不動産開発株式会社 / 東急不動産株式会社 / 小田急不動産株式会社 / 相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社: 株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
中央神奈川の新しい主!1000 DREAM PROJECT(セントガーデン海老名)【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34220/
プラットフォーム駅海老名とセントガーデン海老名【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34625/
1000 DREAM PROJECT(ららぽーと至近×多彩な共用施設)【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/42696/

[スレ作成日時]2020-05-03 19:55:22

現在の物件
1000 DREAM PROJECT
1000
 
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4(I街区)、953-8(II街区)(地番)
交通:相模線 海老名駅 徒歩5分 (I街区)、7分(II街区)
総戸数: 1,000戸

セントガーデン海老名ってどうですか?

401: 匿名さん 
[2020-07-01 13:56:25]
サステイナブルでコミュニティ形成が強調されてるけど、国土交通省の標準管理規約では強制力のある管理組合での任意であるはずのコミュニティ活動は抑える方向。あと、野村が既に力を入れているけど、微妙な評価。
402: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-01 17:28:09]
上の方で議論されてたけど駅から徒歩5分ってもう駅近の部類じゃないの?
403: 評判気になるさん 
[2020-07-02 13:58:41]
>>402 口コミ知りたいさん
実際は5分以上かと、、
おそらく計算は相模原線から。
かつ、1000ドリは敷地が広い分、入口から遠い部屋だとかなりかかる印象。

相鉄や小田急からだと駅toドアで15分は見たほうがいい
404: 匿名さん 
[2020-07-02 14:16:12]
不動産の駅徒歩表示は駅の出口から敷地まで。信号の待ちも含まれていない。 棟ごとの販売の場合、各棟までの時間を正直に表示するかどうかもチェックポイント。デベの良心度を測れる。
405: 匿名さん 
[2020-07-02 14:51:49]
ゴクレが新川崎で2500戸やってる。それなりに売れているらしい。
406: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-02 19:36:41]
>>403 確かにららぽーとの裏まで徒歩5分くらいと考えると奥の方はそこそこ時間かかりそうですね。グレーシアタワーもエレベーター混んだら10分くらいかかりそうですが
407: 通りがかりさん 
[2020-07-03 18:15:51]
>>405 匿名さん
浜川崎の方が交通面いいから売れてるけど海老名じゃ中途半端だしな
408: マンション検討中さん 
[2020-07-04 14:47:00]
新川崎の方は共用廊下側もアウトフレームなのですね。今の時代珍しいね。仕様変更も無料変更できる部分が多いね。後の管理会社も含めて、ほぼグレコ一社で提供しているからできる力技だ。
409: eマンションさん 
[2020-07-04 16:44:08]
共用施設が充実している分維持費が高くなることはないですか? 大規模だからということもあるでしょうが。
410: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-04 16:47:23]
駐車場が390台と多いのはいいですね。来客用は除くとして、実質387台ですかね。
411: 名無しさん 
[2020-07-04 16:49:50]
インターネットはnuro光か。マンションのネットは使っても使わなくても強制徴収となるはずだから、なるべく安いほうがいい。これは期待できそう。
412: マンション検討中さん 
[2020-07-04 19:35:45]
共用施設も結構情報でたな。駐車場2000円からのように1000戸でシェアするから費用はさすがに安いだろ。あとは管理費に注目。
413: 名無しさん 
[2020-07-05 02:08:51]
500戸と500戸で別々でしょ。Ⅰ工区とⅡ工区で管理組合も別だと思うが。
414: 匿名さん 
[2020-07-05 06:45:11]
>>413 名無しさん
大規模なだけにスケールメリットを生かして同じ管理組合だと思います
415: マンション検討中さん 
[2020-07-05 08:40:23]
エントランスやコンシェルジュも共用っぽいので、同じ管理でしょうね。
駐車場が安いのは戸数とは関係ないでしょ。地域相場と戸建を競合と考えた場合の売り方の問題。
管理費のスケールメリットは駐車場収入が少ないことと相殺しそう。
ただ平置きが多いので修繕計画は負担が少ないものになるでしょうね。
416: 買い替え検討中さん 
[2020-07-05 09:48:00]
80%の平置き駐車場や共有スペースをワークスペースに特化させた設計、モアトリエなど、withコロナ時代に相応しいですね。早くMRがオープンして欲しいです。
417: マンション検討中さん 
[2020-07-05 23:44:55]
電車の広告でお見かけして、こちらのマンション気になってます。

海老名の評判を他のスレッド含め勉強中ですが、水害について気になりました。この辺りは被害を受けたことがあるのでしょうか。
418: 匿名さん 
[2020-07-06 06:54:33]
>>417 マンション検討中さん

ハザードマップを見れば分かりますが、この辺りはかなり危険なエリアです。
ららぽーと近辺は、昔は農地で雨が降るとぐちゃぐちゃでした。
海老名駅の北側で低地だと軟弱地盤で水害の危険も高いエリアなので、災害に遭う覚悟は必要です。
419: 匿名さん 
[2020-07-06 08:11:56]
>>417
城山ダム完成(S40)以降水害の記録は無いようです。しかし田んぼが水浸しになっても水害として記録が残らない可能性もありますね(この辺りは水田だったそうです)
ハザードマップに載るくらいですから危険な土地である事は間違いないはずですが、それとわかっていながら開発を進めるというのが何より不思議です。いざ水害が起きても購入者の自己責任と言いわけ出来ると考えているのかもしれませんが、行政やデペで取り仕切っている人たちが、人命より金儲け優先の人非人なのではないかと勘繰ってしまいます。
420: 匿名さん 
[2020-07-06 09:28:20]
駐車場って独立採算ではなく、管理費に組み込みってケースが多い。駐車場を安く設定している分、管理費設定をどうするか要注意。駐車場格安設定で管理組合の収支が入居早々赤字なんて売ったら最後なんてことしてくれるデベもある。

修繕積立を含め価格だけでなく、どのような計画をしているかの確認が必要。
421: 匿名さん 
[2020-07-06 09:33:00]
管理組合が一緒かは第二工区がどれくらい先になるか次第もあるかな。入居の時期がずれると大規模修繕工事の時期をずらす必要があるかもしれない。
422: マンション検討中さん 
[2020-07-06 10:29:50]
418さん、419さん
情報ありがとうございます。
週末海老名駅にも行ってみて綺麗で便利そうだったのでかなり気にいっているのですが、やはり水害の危険はあるエリアなんですね。。
うーん、、もう少し検討してみます。
423: 匿名さん 
[2020-07-06 11:02:11]
>この辺りは水田だった

田んぼだと沈下が収まるのまで結構時間がかかるんだよね。建物は支持層まで杭を打ってるから沈まないけど表層は違う。実家のマンションは3・11のとき表層が下がってエントランスのスロープが建物と段差がついちゃった。
424: 通りがかりさん 
[2020-07-06 12:46:01]
>>422 マンション検討中さん
オススメな地域としたら青葉台とか新百合ヶ丘はいいと思います。
425: 匿名さん 
[2020-07-06 12:51:41]
>424

地盤も交通の利便性もいいところは高い。
426: 名無しさん 
[2020-07-06 19:50:12]
80パーセント平置き駐車場というのは、500戸分の80パーセントではなくて、390台分の80パーセントということ? 分かりずらいな。
427: 匿名さん 
[2020-07-06 20:35:56]
>>426 名無しさん
そうかなあ
428: マンション検討中さん 
[2020-07-06 21:28:09]
>>423
もともと工場が長い期間あった場所だから、地盤はしっかりしてるんじゃない?
ネガティブな発言多くない?
429: eマンションさん 
[2020-07-06 21:31:51]
駐車場料金気になりますね。機械式2階以上<機械式1階<平置き軽用<平置き普通車用<平置き大型車用 の順で値段が上がるのかな? 平置き普通車用は5000円?7000円くらいか。
430: 通りがかりさん 
[2020-07-06 21:49:18]
>>428
ここの土地は地盤がしっかりしすぎてるのか、水捌けが非常に悪いです
工場解体後、池のような水溜りがずっと残ってましたね

>>429
平置普通は9000前後だと思います
431: eマンションさん 
[2020-07-06 23:31:17]
5000円から9000円らしいですよ、駐車場代。
インターネット代も気になります、マンションでは使っても使わなくても、強制徴収なので。管理費の一部扱いですし。
432: 通りがかりさん 
[2020-07-06 23:56:00]
数年前の価格からすると今はマンションも戸建ても異常。
433: eマンションさん 
[2020-07-07 00:50:42]
センドリよりも仕様も間取りも段違いに良い、レーベン海老名やビナマークスの高層階も3000万円台でしたからね。今は海老名では3000万円台だと70平米の部屋は到底買えない。
434: マンション検討中さん 
[2020-07-08 07:45:19]
>>430 通りがかりさん
あそこは旧蛭沼。
水捌けが悪いのは沼地だったから当然だよ。
435: 検討板ユーザーさん 
[2020-07-11 20:24:21]
>>433 eマンションさん
ビナマークスが仕様がいいってよく聞くけど具体的にどこのことを言ってますか?
二重床二重天井や天井高などは大差ないし、全居室アウトフレームとかでしょうか?
436: マンション検討中さん 
[2020-07-12 00:48:04]
タワーと板マンでは前者の方が使用が良いのは当たり前ですし、一昔前と建築費等の高騰もあり、一概には比べられないのですが
437: 匿名さん 
[2020-07-12 07:14:23]
>>436 マンション検討中さん
どちらも使用は良いですけど
438: マンション検討中さん 
[2020-07-12 07:54:02]
ビナマークスの中古の宣伝なんじゃない。
パチンコ屋隣接とドミノには興味がないのだが。
439: 匿名さん 
[2020-07-13 11:41:25]
ここは女優ののんちゃんがイメージキャラクターになっているんですね。
公式サイトを見るまで知らなかったので嬉しいサプライズでした。

こちらは以前沼地だったそうですが、いつ頃の話ですか?
沼を埋め立てた場合、湿気や地盤の固さは大丈夫なんですか?
440: マンション検討中さん 
[2020-07-13 20:45:19]
明治時代の古地図ではこの辺りは田として使われていたことがわかります。
それ以前の時代が沼地だったのかどうかはわかりませんが、いずれにしても水捌けは良くないのでしょうね。
441: 匿名さん 
[2020-07-13 20:49:33]
>>440 マンション検討中さん
逆に砂地のようなN値が低いところではないということかもしれないな

442: 匿名さん 
[2020-07-14 07:24:31]
マンションは岩盤まで杭を打つから地盤の強さについてはあまり心配しなくても大丈夫でしょう。
一方、水害への注意が必要かと思います。以前沼地だったなら、それは周辺から水が集まりやすい場所という事ですから。
443: 匿名さん 
[2020-07-14 08:00:58]
>442

杭は上からの力を支持層で支えるけど、横方向の力は表層の摩擦力で支える。表層が緩いと同じ地震でも揺れやすくなる。

泉2丁目の表層地盤増幅率は2.14と、特に揺れやすい。
444: マンション検討中さん 
[2020-07-14 10:54:55]
仕様がなかなか公開されませんね
445: マンション検討中さん 
[2020-07-14 10:55:53]
まだ検討中なのかな
446: 匿名さん 
[2020-07-14 11:08:13]
モデルルームオープン前に公開する情報ってこんなもんでしょ。事前案内会で予定価格とモデルルームをお披露目して反応を探る。あまり情報を出しすぎると反応が薄くなっちゃう。
447: 匿名さん 
[2020-07-14 11:16:55]
>445

モデルルーム初期に行くとまだ詳細は決まってませんなんて説明するけど嘘なんだよね。小出しにして何度か来させるこて先の細工。
448: 買い替え検討中さん 
[2020-07-14 19:45:15]
>> 442 匿名さん
海老名のハザードマップ見るとここの敷地の一部は白くなってるし、海老名の他の沖積地の中でも随分マシな方。
449: マンション検討中さん 
[2020-07-15 00:40:36]
ハザードマップに話を戻すなw
一部白くなってるって? そんなの誤差だよ。他が水没してセントガーデンの一部が無傷で残るなんてありえない。他が水没したらここも水没するんだよw
450: 通りがかりさん 
[2020-07-15 00:45:11]
今小と今中の間に1段低くなっている田んぼがあるから、随分と水が捌ける余裕があると思うが。線路沿いに深い用水路があるから、少しの大雨ではビクともしないはず。
451: マンション検討中さん 
[2020-07-15 03:08:14]
確かにハザードマップ見るとここがダメなら他も全滅だな。
452: 匿名さん 
[2020-07-15 07:51:54]
>>450 通りがかりさん
あの用水路、普段でも凄い勢いで流れてますね。豪雨時は上流で堰き止めれば強力な放水路になるはず。
453: 通りがかりさん 
[2020-07-17 00:50:34]
そうですよ東口が大丈夫で西口が全滅ということもあり得ないですし、その逆もあり得ないと思います。また、海老名が床上浸水すれば、厚木や林間も同様に全滅でしょう。
そこを心配していたら、いつまでたってもマイホームは持てませんよ。
454: 匿名さん 
[2020-07-17 07:59:29]
>そこを心配していたら、いつまでたってもマイホームは持てませんよ。
そもそも
 マイホームを持つって経済的に得なのか?
 マイホームを持った方が良い人生を送れるのか?
 マイホームを持つ必要って本当にあるのか?
良く考えてみる事も必要ですね。
455: 通りがかりさん 
[2020-07-17 08:04:20]
ハザードマップや地震なんか、富士山の噴火と同レベル。
気にしてたら海老名に住めないぞ~
災害なんて運だから。
456: 匿名さん 
[2020-07-17 08:09:54]
熊本の洪水もそうだけど水害についてはハザードマップ結構正確。リスクのより少ないところを選ばないとね。
457: 匿名さん 
[2020-07-17 08:16:29]
>455

売ったらお終いのデベさん?
458: マンション検討中さん 
[2020-07-17 08:19:38]
>>454さん
そこからか?い!
459: 匿名さん 
[2020-07-17 12:51:12]
ここは大半が安全エリアの無色。
後ろのエビミラは全てピンクでしたから、差があるんだろうね。
460: マンション検討中さん 
[2020-07-17 21:00:40]
数メートルしか離れていない建物と違いがあると本当に思ってる? 相撲の土俵みたいに土を盛っていたら、ここだけは水没は免れるかもねw
461: 匿名さん 
[2020-07-17 21:04:42]
>460

以前見に行った物件、50cm盛り土してるから浸水大丈夫ですって説明してたけど、ハザードマップ見たら2mの浸水エリア。笑えた。
462: マンション検討中さん 
[2020-07-17 22:16:29]
1m50cmだったら1階に住まなければいいだけ。戸建は水害で流され、土砂で潰れ、地震で倒壊する。分譲マンションほど安全な住居はないんだけど。。
463: 匿名さん 
[2020-07-17 22:26:25]
>462

一階でなくても共用部分の被害を保険で賄えなかったら負担がある。
464: マンション検討中さん 
[2020-07-17 23:09:42]
B級映画の日本以外沈没 みたいにはならないですよw
まぁ、水害はあまり気にしない方がいいですよ、城山ダムがちゃんと機能すれば、相模川が氾濫することはないですよ 周囲に農地用の用水路は沢山あるし、一段低くなっている田んぼも多くある
465: マンション検討中さん 
[2020-07-17 23:10:25]
市内がアスファルトだらけな小杉とは違う
466: 匿名さん 
[2020-07-18 11:58:58]
>>465
武蔵小杉だって昔はアスファルトだらけでは無かった。それが今はどうですか?

益々発展して海老名が第2のムサコになる可能性は十分あるし、そう期待して一生かかってやっと払い終えるような借金をして購入される方もいるのです。
ですからデベロッパーは、今の基準で将来も安心なのかを真剣に考えて建てるようにして下さい。売った後の事は俺達に責任はないからのような無責任な考えは止めて欲しいと思います。
467: 匿名さん 
[2020-07-18 12:20:56]
>466

それが、買った後問題ないか考えるのは検討者の責任なんだよね。
468: マンション検討中さん 
[2020-07-18 13:55:33]
>>466 匿名さん
第二のムサコって、武蔵小杉の風評信じてる人いるんだね。
液状化した浦安ですら下落は一時的だったし、ムサコは下がってもない。
浸水や液状化じゃマンションの価値は揺らがないってこと。
まぁムサコが下がるとしたら、それ以外のマンションも下がるとき。
469: 匿名さん 
[2020-07-18 20:45:41]
マンマニさん、駅から遠くて低地を肯定してるけどここのことじゃね。
ハザードマップは気にしないって。
https://www.sumu-log.com/archives/23220/
470: 匿名さん 
[2020-07-19 09:22:17]
>>467
>それが、買った後問題ないか考えるのは検討者の責任なんだよね。
あなたはどこかのデペまたは販売会社の人なのでしょうか?
どこのデペでも販売会社でも、法令を順守しよう、社会的要請に応えようといったコンプライアンスに関する宣言を出していると思います。だから、このような書き込みは会社の方針に反するものだと思いますけど、大丈夫ですか?

私も全てデペの責任とは言いません。しかしデペにも責任の一端が生じる可能性があると思います。
なぜなら、信義則や善管注意義務に鑑みれば、水害の心配のあるところに建てる物が、水害の心配のない所に建てる物と同じ仕様(全く水害対策を施していない)であって良いとは到底考えられないからです。
471: 通りがかりさん 
[2020-07-19 09:46:17]
信義則の使い方が主観的過ぎる。
社会通念上ハザードマップ見せて、客が理解すればそれで終わりだよ。
472: 匿名さん 
[2020-07-19 09:59:49]
ハザードマップは自治体が公開してるから自分で調べろってのが今のやり方。467のコメントはそういう意味だったんだけど。重要事項として説明を義務化しろって意見もあるけど自分のことは自分で守らないとね。
473: 匿名さん 
[2020-07-19 10:03:40]
ちなみにモデルルーム行ってもこちらから要求しないと出てこないデベが作成する資料もある。日影図、地盤調査結果、設計図書、構造計算書、住宅性能評価書とか。出された資料だけで判断するって態度も改めてきちっと確認するようにしないと。

あと、契約書、重要事項説明書、管理規約(案)も早い段階で提示を要求して熟読。デベの段取りのまま契約直前に提示されて理解しないままなんてことしたら・・・。
474: 匿名さん 
[2020-07-19 10:22:14]
不動産業って千三つ屋なんて揶揄される業種。信義則なんて甘い考えでモデルルーム行ったら鴨葱だよ。
475: 匿名さん 
[2020-07-19 18:29:41]
>>472
ハザードマップの説明が義務化される事になりましたよ。  
 https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000205.html
476: 匿名さん 
[2020-07-19 19:06:32]
>>471
>社会通念上ハザードマップ見せて、客が理解すればそれで終わりだよ。
・ハザードマップを見せ、最大○mの浸水が予想される地域に建っている事
・その為水害発生時には、命や財産を失う可能性がある事
・被災した場合の復旧費用は所有者の負担であり、最大幾ら位かかる事
これらを書面を交付して説明したなら宅建業者は義務を果したと言えるでしょう。あとは、それでもいいと購入したお客の自己責任です。
477: 匿名さん 
[2020-07-19 19:18:14]
>>474
>不動産業って千三つ屋なんて揶揄される業種。
だから消費者は注意する必要があると言うのはその通りだと思います。しかし今の状態を放置したままで良いとも思いません。問題が発生しなくなるまで法整備を進めるべきと言うのが私の意見です。
その為かぼちゃの馬車の事件では、不動産業界とその周りで金儲けを企む魑魅魍魎にお灸を据える意味で、数人刑務所にぶち込んだり、係った会社を数社潰すくらいの荒療治があっても良かったのにと残念に思っています。
478: マンション検討中さん 
[2020-07-19 19:39:33]
約1名、法律に無知で主観をばらまいている初心者マークの方がいますが、とても不快です。センドリと何の関係があるのですか?独り言は別の板にしてほしいです。
479: マンション検討中さん 
[2020-07-19 20:50:21]
気になるのならば、災害保険に入っておけばいいだけでしょ。
ハザードマップネタはもうやめましょう。堂々巡りになってしまうから。
480: 匿名さん 
[2020-07-19 21:37:04]
>>479 マンション検討中さん

マンションの保険って共用部と占有部が分かれていて問題ありありだったはず。
保険なんか頼りにならないのがマンション。
災害エリアの告知が義務化される以上、保険料も上がるし人気や価格も下がるのでは?
少なくとも武蔵小杉は暴落しそうですね(笑)
481: 匿名さん 
[2020-07-19 22:25:43]
>>478
不快だったらどうぞお引き取り下さい(笑)
482: 匿名さん 
[2020-07-19 22:37:09]
法律を持ちだしていくら違法ではないと力説したところで、購入者の不安は取り払えないのがわからないなんてね。
大手デペやその販売会社の方はもう少し頭が良いと思っていましたが、、、残念です。
483: 匿名さん 
[2020-07-19 22:51:15]
>>479
>ハザードマップネタはもうやめましょう。堂々巡りになってしまうから。
ハザードマップにつては一番触れられたくないんでしょうね。
でも、説明が義務化されるのだからもう避けて通れないんですよ。さて、どうするどうする?
484: 匿名さん 
[2020-07-19 23:08:45]
>>480
>災害エリアの告知が義務化される以上、保険料も上がるし人気や価格も下がるのでは?
コロナに加えて告知義務化のダブルパンチ。海老名未成約物件の販売は益々苦しくなるでしょうね。
購入者の自己責任でデペには一切責任はないなんて、今まで消費者を馬鹿にした態度をとってきたからバチが当たったのでしょう。いい気味です。
485: 匿名さん 
[2020-07-19 23:21:47]
マンション9回買って資産築いてる人が言うんだから、説得力あるわ。
タワマンの北側住戸の資産性が高いのとおなじで、アービトラージがあるのかな。
ーーーーー
水害は気にしない派なのでハザードマップで色が付いていても気にしません。
https://www.sumu-log.com/archives/23220/
486: 匿名さん 
[2020-07-19 23:53:10]
>485

マンマニは投資だからね。居住目的とは感覚が違う。
487: 匿名さん 
[2020-07-20 00:09:24]
>477

カボチャの馬車の前からマンション経営、アパート経営は問題になってる。コロナ対応もそうだけど自民党は事業を守るだからね。騙される方が悪いってことなんでしょ。
488: 匿名さん 
[2020-07-20 00:12:59]
告知義務があっても、新築マンションの重要事項って量が多いうえに契約の直前だからさらっと流してお終いでしょ。早い段階で入手して熟読しておかないとね。
489: 匿名さん 
[2020-07-20 00:19:59]
小杉の一件なんて、地下に受電設備あったら水没したらアウトなの気が付かないなんてお粗末すぎ。かなり前にタワマン見に行ってダメじゃんって思った。

ちなみにこれくらいの規模だと敷地内に受電設備あるはず。浸水対策も要確認。
490: マンション検討中さん 
[2020-07-20 01:49:33]
>>480
なんだかんだいっても武蔵小杉の市場価値は下がっていませんが
491: マンション検討中さん 
[2020-07-20 01:56:49]
昔は最上階の天井高が他の階より高い物件が多かったと思うのですが、最近の長谷工物件は1-5階の低層階が高く、高層階が低くなっているパターンが多いのですね。
間取りは典型的な長谷工物件なので、気になるのは仕様です。共用部分と駐車場は魅力的かと。
492: マンション検討中さん 
[2020-07-20 01:59:59]
コンシェルジュとコーヒー、それと植樹の維持がどれだけ管理費に影響を与えるかも気になります。大規模だからという期待感はありますが。
493: 匿名さん 
[2020-07-20 19:01:33]
>>484 匿名さん

富士山の噴火も、いよいよ現実味を帯びてきました。これも告知義務にあたるのでは?
494: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-20 19:13:58]
あたらないでしょw
495: 匿名さん 
[2020-07-20 19:18:31]
シミュレーションを見るとかなりの被害が出そう。確か海老名は避難地域ですよね?
万が一の災害に備えて住む場所は選ばないと、最近は何があるか分からないので。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200720-00643677-shincho-soci
496: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-20 20:02:11]
もう災害関係の投稿はやめましょ。災害を気にしすぎているとマンションや戸建てに限らず、何も買えなくなってしまいますよ。
497: 匿名さん 
[2020-07-20 21:16:28]
もう洪水とか噴火とかでディスりたい人にはお気の毒ですが、相鉄の瀬谷にディズニーランド級のテーマパークができるらしい。

https://digital.asahi.com/articles/ASN7M5KBPN7JUTIL031.html
498: 匿名さん 
[2020-07-20 21:27:56]
>497

沿線にテーマパークできるから浸水してもいいって人いるかな(笑)。
499: 匿名さん 
[2020-07-20 22:15:56]
しつこいからコピペすることにしました。

マンション9回買って資産築いてる人が言うんだから、説得力あるわ。
タワマンの北側住戸の資産性が高いのとおなじで、アービトラージがあるのかな。
ーーーーー
水害は気にしない派なのでハザードマップで色が付いていても気にしません。
https://www.sumu-log.com/archives/23220/

500: 匿名さん 
[2020-07-20 22:21:48]
>499

それ2度目。あなたこそしつこい。
501: 匿名さん 
[2020-07-20 23:19:14]
もう洪水とか噴火とかでディスりたい人にはお気の毒ですが、相鉄の瀬谷にディズニーランド級のテーマパークができるらしい。

https://digital.asahi.com/articles/ASN7M5KBPN7JUTIL031.html
502: 匿名さん 
[2020-07-20 23:20:33]
>497
>501

しつこい。
503: 匿名さん 
[2020-07-21 04:22:55]
できないだろうね(笑)
504: 匿名さん 
[2020-07-21 06:41:33]
災害に想定外は通用しない。
いい加減、住人も知らなかったじゃ通らない。知ってて住むなら支援は要らない。
505: 匿名さん 
[2020-07-21 07:19:20]
>いい加減、住人も知らなかったじゃ通らない。知ってて住むなら支援は要らない。
そのままデペにも当てはまるぞ。
いい加減、デペも知らなかったじゃ通らない。知ってて何も対策しないなら責任を逃れられない。
506: 匿名さん 
[2020-07-21 07:51:15]
デベは説明すれば良いだけ。買うか買わないかの判断は購入者。
507: 匿名さん 
[2020-07-21 07:56:19]
水害や地震など、災害を気にしない人には良いよ海老名は。
人口も増えてコロナのリスクも高まるけど。
508: マンション検討中さん 
[2020-07-21 08:15:28]
https://www.sumu-log.com/archives/23220/

なるほど、ハザードマップを気にしない選択をした方が資産価値上がり易いのか。
509: 匿名さん 
[2020-07-21 08:18:16]
今後は大幅に下がるだろうね。
510: 匿名さん 
[2020-07-21 08:24:17]
災害や資産価値とか気にしない人が買うんだよ(笑)
水害や噴火も含め、この先リスクが高まる事はあっても沈静化する事はないから。
備える人と気にしない人で、明暗が分かれる。

511: 匿名さん 
[2020-07-21 08:35:01]
>>506
>デベは説明すれば良いだけ。買うか買わないかの判断は購入者。
危険な場所だってちゃんと説明なんかしないだろ?
ハザードマップは見せても、浸水なんて滅多に起きないしマンションの高層階は浸水しないからなんて証拠の残らない口頭で安心さて、説明はしたから責任は果たしたと言い張るに違いない。不動産屋って、ほんとに卑劣で卑怯だよ。
512: 匿名さん 
[2020-07-21 09:07:10]
>当該の被災タワマンは、昨年10月以降成約が確認できない

台風被害で武蔵小杉のタワマンの「市場価値」は下がったのか データが物語る“真実”とは〈dot.〉

https://news.yahoo.co.jp/articles/b346874a6602f3539783ae866b54fa2561a4...
513: 匿名さん 
[2020-07-21 12:04:13]
>501

テレ朝で取り上げられてたけど、テーマパーク、コロナで逆風と否定的だったね。四面楚歌の中で振られたディズニー好きの斎藤アナ、ちょっとかわいそう。
514: 匿名さん 
[2020-07-21 17:55:20]
>>511 匿名さん
不動産より、ろくに調べもせず買う方に問題ないか?
515: 匿名さん 
[2020-07-21 18:26:58]
>>511 匿名さん
不動産屋への不満やハザードマップに関しては総合スレでお願いします。
516: 匿名さん 
[2020-07-21 18:42:02]
災害や新型コロナのリスクが高いマンションでも買うのかな?
517: マンション検討中さん 
[2020-07-21 20:00:20]
私は海老名に魅力を感じているので、買いたいと思っています
518: 通りがかりさん 
[2020-07-21 20:36:13]
海老名でマンションを購入し、
入居1年目の者です。

近くにできるマンションなので、
気になって覗きにきました。
変なかたが居座っているようですが、
海老名は住みやすいし、いいとこですよ!

『駅近の保育園が激戦区のため入れない』を除けば、悪いところは見当たりません( ´ ▽ ` )
駅から離れれば、保育園は空いてます!
これから駅近保育園が拡充されることに期待ですね!!


結論
『海老名おすすめ』

519: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-21 22:34:24]
武蔵小杉のマンションの値段は下がっていませんよ。災害があっても下がらないということは、それでも欲しい人がいるということ。下がったとデマを流す人は、買いたいけど買えない人です。ここでもそう。無視するに限る。
520: 匿名さん 
[2020-07-22 05:23:55]
無責任な輩が、災害リスクを軽視したレスしてるな~
何かあったら責任とれるのかよ。
521: 通りがかりさん 
[2020-07-22 07:19:22]
お邪魔します。(近所の住民です)

災害がどうかしましたか?
災害を気にするなら、
日本ではなく災害の少ない国への移住をお勧めします。

災害の多い国だからこそ、
マンションがおすすめなのです。

マンションは一軒家に比べ、
地震や水害などの災害に強いです。
災害の他にも、生活面でも一軒家にはないメリットが多くありますので、私はマンションを選択しました。

結論

『海老名だからこそ、
 マンション(二階以上)をお勧めします』
522: 匿名さん 
[2020-07-22 07:28:00]
マンションって都市型災害にめっぽう弱いよ(笑)
523: 匿名さん 
[2020-07-22 07:29:44]
>512

マンションが冠水して共用部分に被害があって保険で賄えなかったら管理組合で補填。2階以上でも関係なくないよ。マンション買うなら冠水リスクが無いところ。
526: 匿名さん 
[2020-07-22 07:55:59]
>519

売れてないみたいだから、そのうち下がるでしょ。
527: 匿名さん 
[2020-07-22 07:56:40]
ハザードマップ見ると、ここは無色の箇所が多いね。
私は高台の国分北ぐらいが安全だと思う。
528: 匿名さん 
[2020-07-22 08:00:00]
[No.524~本レスは、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
529: 匿名さん 
[2020-07-22 08:06:11]
最近の水害ニュースで住まいの考え方も変化したからね~高台は最低限の条件。
新型コロナもあるから、マンションは怖いな。でも私はマンション。
530: 匿名さん 
[2020-07-22 08:34:11]
>>519
>武蔵小杉のマンションの値段は下がっていませんよ。災害があっても下がらないということは、それでも欲しい人がいるということ。
519さんは読みが甘いと思います。私も526さんと同じ意見で、徐々に下がるだろうと考えています。

売買価格が下がっていないのはこいう事です。
所有者は購入した価格や値上がりを期待した価格がアンカーになるので、提示された金額がそれよりも低い場合は簡単に売りはしません。ですから、契約が成立する価格は中々下がらないのです。
一方、売買件数は減少しています。これは、売主と買主の希望する価格が合わなくなってきて売主の希望価格では売れなくなっている証拠であり、価格下落の兆候なのです。ですから、武蔵小杉は以前よりも人気が落ちており、徐々に価格も調整されていくはずなのです。
531: 匿名さん 
[2020-07-22 08:44:43]
>529

コロナに関しては数年すれば対応マンション出てくるんじゃない。今はコロナ前設計をコロナ対応なんてなんちゃってがあるくらいだけど。
532: 匿名さん 
[2020-07-22 08:54:30]
ここが対応しないなら、数年後には新築マンションは壊滅してそう。
販売件数という意味でね。
そういう意味でも、ここには頑張って欲しい。
533: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-22 14:00:22]
マンマニさんも武蔵小杉は下がらないだろうと予想していますよ
534: 匿名さん 
[2020-07-22 14:02:57]
マンマニは投資でタワマン持ってるからね。ポジショントーク。
535: マンション検討中さん 
[2020-07-22 15:18:12]
ムサコマンション価格の下がる下がらないなんて話はどうでもいいんですが…ここで話さないでいただきたいです。
536: マンション検討中さん 
[2020-07-22 17:06:43]
コロナ対応マンションって何かできることがあるのか? 各々が気をつければいいだけだと思う。そんなことの為に管理費や維持費が上がるのならば、やらない方が良い。
537: 名無しさん 
[2020-07-22 17:08:43]
賃貸目的で購入する人はいるのかな。58m2はそれ目的なのかな。
538: 匿名さん 
[2020-07-22 17:10:34]
郊外で投資はペイしないでしょ。
539: 名無しさん 
[2020-07-22 17:20:54]
そう? リーフィアは賃貸目的で購入した人がいるみたいだけど。
540: 匿名さん 
[2020-07-23 06:15:32]
>>538 匿名さん
大化けはしないと思いますが小化けはすると思います
541: マンション検討中さん 
[2020-07-26 02:07:32]
リーフィア3棟目やパーク3棟目も予定されていますよね。順番的にはセント第Ⅰ工区→パーク3棟目とセント第Ⅱ工区→リーフィア3棟目の順でしょうか。
542: マンション検討中さん 
[2020-07-26 02:09:07]
供給過多な気がすると同時に何年かかっても値下げせずに売り抜けるのかなとも思います。
543: マンション検討中さん 
[2020-07-26 02:13:40]
流石に何年も売れ残っちゃうと値下げせざるを得ないと思いますが、、、
544: マンション検討中さん 
[2020-07-27 02:49:33]
比較的体力のあるゴクレなんかは売り切るまで値下げしないことで有名ですよね
545: 匿名さん 
[2020-07-28 07:59:39]
1000家族、本当に入るかどうか不安ですよね。
価格も1000邸売れる金額じゃないといけないわけですし。なかなか大変なプロジェクトかも。

ららぽーとの海老名まで1分なので便利な立地だとは思います。

「コロナ対応マンション」って消毒液があるとか共用施設が少ないとか?
コロナがいつまでなのかわからないですが、対策しているとインフルエンザにも役立つかもしれないですね。
546: 匿名さん 
[2020-07-28 09:33:27]
>「コロナ対応マンション」

思いつくところではエレベータの非接触とか。消毒液置くだけだったら今のマンションでもできる。マンションじゃないけど消毒液噴霧のゲートなんてのもあるよね。
547: 匿名さん 
[2020-07-29 12:04:35]
こちらはコロナ対応マンションなんですか?
公式サイトを確認してみてもそのような表記は見つけられませんが、
どちらでご覧になりましたか?
対応とは共用施設に次亜塩素酸空気除菌脱臭機を採用するか何かですかね?
548: 通りがかりさん 
[2020-07-29 12:11:10]
>531 >532 あたりの流れからきてる話なのかな
1000DREAMが対応マンションという話は今のところなかったと思います
549: 匿名さん 
[2020-08-01 17:59:41]
>497

早速、課題が指摘されてるね。

横浜市「ディズニー級テーマパーク」計画に立ちはだかる交通課題の数々

https://news.yahoo.co.jp/articles/179dae53240ff4996a4bd499c0098ffa30d2...

550: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-01 22:11:42]
過去にドリームランド(現在のドリームハイツ)の失敗例があるからね。当時はディズニーランドがなかったのにも関わらず。
関内のカジノといい
女市長は迷走しているね。利権が絡んでいるのかな?
551: マンション検討中さん 
[2020-08-03 20:34:02]
モデルルーム今夏からってもう夏だけど8月中に開くの?
552: マンション検討中さん 
[2020-08-03 21:15:02]
>>551 マンション検討中さん
先週電話したら、9月前半予定と言っていました。
553: 匿名さん 
[2020-08-05 09:13:47]
緑化面積4,000㎡超は素晴らしい環境だと思います。
ただマンションの庭園ではなく提供公園になるんですか?
マンション住人や地域の方々の散歩や遊び場として利用できる
海老名市が管理する公園だそうですが、敷地内に共用の公園ができるのでしょうか。
554: マンコミュファンさん 
[2020-08-05 19:00:20]
それが建設の条件だったんなんじゃないの わからないけど
555: 匿名さん 
[2020-08-05 21:18:15]
>553

提供公園って一定規模以上の開発する場合、敷地の一部を自治体に提供する決まり。マンションの敷地ではなくなるのだからそこを緑化面積に含めて宣伝するのは詐欺まがい。
556: 周辺住民さん 
[2020-08-05 23:12:45]
>>555 匿名さん
敷地の一部を提供できるだけの大規模開発ってことでしょ。そこが公園になるのだから住民にとって悪いことは何もない。何が詐欺だかさっぱりわからん。
557: 匿名さん 
[2020-08-06 15:46:09]
緑化を謳うなら駐車場の舗装を遮熱にすればいいのにね。平置きで駐車場の占める面積が多いから普通のアスファルトだと夏は暑いでしょ。
558: 匿名さん 
[2020-08-06 15:53:07]
提供公園って敷地の端を分割してってパターンが多いけど、ここはⅠ工区とⅡ工区の間に設置して、完成したらここの敷地であるかのようにって狙いかな。その辺の意図があっての宣伝か。
559: マンコミュファンさん 
[2020-08-06 18:28:55]
>>557
そういうのじゃないと思うが。マンションだけの為じゃなく、地域の為の緑化じゃないとダメなんでしょ。敷地内のアスファルトを遮熱にするのは一向に構わないが、マンション価格や修繕積立金に反映される様であれば反対だ。
560: マンション検討中さん 
[2020-08-07 07:50:35]
市の管理になるなら、負担はないんじゃ。
近くに公園があるのを嫌がる人なんていないし、立派な公園ならパークビューとか言ってウリになるくらい。

プラスこそあれどマイナスはない。
561: 匿名さん 
[2020-08-07 08:30:53]
>560

市の持ち物になるけど、近隣のボランティアとして草取りとか要請されたりすることもあったりする。ボランティアと言いながら実質強制。
562: マンション検討中さん 
[2020-08-07 21:32:51]
センドリには緑地公園のほかに結構な範囲の植樹と人工池があった様な 見栄えが良いし、最初の数年は良いが、維持が大変そうではある
563: 周辺住民さん 
[2020-08-08 07:28:07]
3LDK 3668万円から、4LDK 4388万円から、安い!
564: 周辺住民さん 
[2020-08-08 07:51:53]
坪単価182万円からと、パンダ部屋とはいえエビミラの最安坪単価よりも安い!
565: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-08 08:43:18]
最多価格帯が4500万だから、エビミラとほぼ同額ですね。
566: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-08 08:50:16]
>>565 検討板ユーザーさん
すみません間違えました。
エビミラは最多4300万だったので、ちょっとだけ高めでした。
駅やららぽーとに近いことを考えれば、こっちの方がお買い得でしょうね。
567: 周辺住民さん 
[2020-08-08 08:55:47]
駅やららぽーととの距離がこれだけ近いのにほぼ同額って。。
568: 周辺住民さん 
[2020-08-08 10:08:09]
ホームページをパッとみると海老名駅西口5分としか表記が無く、小田急・相鉄改札までの徒歩時間が書かれていません。(物件概要には記述があります)
都心部の大きな駅(または地下鉄)は改札からホームまで10分以上とかザラなので、自由通路も駅構内みたいなものかも知れませんが、なんか納得できません。
569: マンション検討中さん 
[2020-08-08 13:42:17]
最低価格帯の部屋例は209と215ということは2階か。2階って一番安い階だよね
570: マンション検討中さん 
[2020-08-08 13:52:24]
最低価格とはいえ安いね。コロナ下、1000戸販売でデベも踏み込んだか
571: 匿名さん 
[2020-08-08 13:58:52]
ららぽの横にモデルルームが建ちましたね。さすがにデカい。
572: マンション掲示板さん 
[2020-08-08 16:34:24]
最多価格帯が4500万ということを忘れてはいけない、交渉次第では4000万くらいに値引きがありそうではあるが。2LDKの58平米がパンダ部屋かと思ったが、高層階では高くなるのかな? うちは子供がまだいないので10階以上の58平米が3600万円台であれば、ぜひ買いたい。
573: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-08 21:10:43]
>>572 マンション掲示板さん

値引きを期待できるのは2工区も完成する3年後くらいじゃないですかね。
売る側も長期戦覚悟は間違い無いので、しばらくは定価販売を続けるでしょう。
あんまりにも売れなければ別ですが、この価格ならそれなりのスピードで売れていく気がします。

58m2の最安が3200万円台なので、10階以上で3600万円台はありえますね。
574: マンション検討中さん 
[2020-08-08 22:07:08]
58m2 は2LDKだから、まだ最低価格は公開されてないんじゃ。もっと安くなる可能性もあるのかな。
575: 買い替え検討中さん 
[2020-08-08 22:29:11]
管理は長谷工がやるみたいだけど、後で管理組合の決議で変えることはできるのかな?安く売り出して管理費で回収なんてことは無いだろうか?
576: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-09 00:34:43]
>>574 マンション検討中さん

公式HPの物件概要を見ると一期の予定価格が3200万円台から、になってます。
多分これが2LDKの最低価格じゃないかな。
577: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-09 00:56:11]
>>575 買い替え検討中さん

無いですね。
そんなことしたらすぐバレますよ。

決議での変更はまず間違いなくできますけど、これだけ大規模だと意見をまとめるのも大変だし、そもそも変えるメリットもあんまりないんじゃないかな。

参考
https://www.sumu-log.com/archives/20714/
578: マンション検討中さん 
[2020-08-09 06:20:58]
最低価格帯は、低層階ですよね?
ハザードマップ上で浸水エリアに含まれているので、低層階だと少し不安ですね。

相模川が近いから湿気や虫が多いかな。
579: 匿名さん 
[2020-08-09 17:57:48]
後ろのマンションが安く中古で出そうですね。景観も悪く駅からの距離も遠いし、かなり安くなるなら狙い目かも。
そちらと比較したらどうなんだろ?
580: マンション検討中さん 
[2020-08-09 20:54:43]
>>579 匿名さん
なんでですか?
後ろのマンションの誰が損して安く売るの?
競争力ある価格で売りに出すと残債割れ濃厚だから住み続けるしか選択肢ないでしょ。

581: 匿名さん 
[2020-08-10 02:32:16]
>>580 マンション検討中さん

既に売却されてる物件が多数ありますよ?
前に同じ高さと規模の板マンが2棟もでき、これから工事も本格化するなら住みにくくなるのは必然。
安く買い叩くチャンスでは?
582: マンション検討中さん 
[2020-08-10 07:00:58]
>>581 匿名さん
相場感に合わせてでしか、売主も売らないと思います。条件良さそうなサンドリ新築からせいぜい2か300万安い程度が多分妥当では?

もちろん長い間全く売れないとかあれば、その限りでは無いけど、そうなったら580さん言う通り、手痛い勉強代払うよりは住み続けるが良さそう。転勤やらでどうしても保持できず、手放さなきゃならなきゃキツいが。
583: マンション検討中さん 
[2020-08-10 17:03:18]
この物件
二重床 二重天井ですか?
ご存知の方いましたら回答お願いします
584: 通りがかりさん 
[2020-08-10 17:52:59]
海老名駅周辺は、マンション建設ラッシュだけど過剰供給で将来廃墟化しないか心配。
585: マンション検討中さん 
[2020-08-11 00:17:01]
東口のマンション群がまだ廃墟化の兆しが全く見えないから、こちらも大丈夫
586: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-11 01:12:20]
>>583 マンション検討中さん
「二重床 二重天井」であれば必ず"推す"はずなので、直床でしょうね

パークホームズの規模を大きくして、
共有施設を充実させたものと例えばわかりやすいかもしれませんね

販売時期がかぶりそうなパークホームズの価格にも注目ですね
既に2棟販売が終わっておりますが、どちらも価格は同じ設定でしたので、
3棟目も同じ価格で販売なのか、それともセンドリが安いのでそれに対抗するのか、
大変楽しみです!
587: マンション検討中さん 
[2020-08-11 18:17:42]
二重天井、二重床かどうかはまだわからないと思いますよ。情報を小出しにしている感もありますし。仕様やオプション情報と同時に公開するかもしれません。もしかしたら、担当がここをみていて、ユーザーの意見を反映させるべく急な変更もあるかもしれません。
588: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-11 22:00:27]
>>586 口コミ知りたいさん

パークホームズ3棟目って分譲になるんですかね?
賃貸になるって噂もありましたが。
589: 通りがかりさん 
[2020-08-12 00:50:19]
パークがオール賃貸はあり得ないと思うが。分譲+賃貸もあり得ないから、やはりオール分譲だろうね。
590: 匿名さん 
[2020-08-12 18:30:07]
埼玉のゲリラ豪雨がすごいことになってる。

海老名駅周辺は、水害に弱いから心配。
591: マンション検討中さん 
[2020-08-12 20:15:04]
海老名って、既に売れていて、これからは売れないイメージなんですが、どうなんでしょうか?

1000戸かつ水害も考慮して、二割引になったら連絡くださいくらいの強気な感じで待とうと思います。
(それで買えなくても悔いはない)
592: 評判気になるさん 
[2020-08-12 20:44:03]
さすがに供給過剰だと思います。
短いスパンで一気にマンション建設してるけど、
今後は神奈川県も人口減っていくだろうからリセールは難しそう。

海老名は、郊外だしね。
一度でも浸水したマンションは、資産価値が下落するのでさらにリセール厳しい。
593: 通りがかりさん 
[2020-08-12 20:57:54]
武蔵小杉ほど都心から近いわけじゃないから水害の影響が大きかった場合、救いようがない。

海老名は、神奈川県内で働いてるなら便利だけどね。
594: マンション検討中さん 
[2020-08-12 21:44:59]
4連投、暇ね。
595: 匿名さん 
[2020-08-13 05:07:00]
これだけマンションばかり増えたら、通勤電車もクソ込みで直通運転のせいで電車も遅延し昔に比べ不便になったよ…
その上、水害にでも遭おうもんなら終わる。
596: 通りがかりさん 
[2020-08-13 07:07:24]
昨日の産経新聞の一面にハザードマップを無視して開発が続いている地域への警戒感とした文面が大きく載っていました。神奈川県は日本でハザードマップ(水害)内での開発地区が1位であり恐らく海老名厚木付近が大きく該当すると認識しているのですが、検討されてる方々はあまり重きを置いてない感じなんですか?
郊外の使えない空いている土地を企業が開発しているということには10年前の海老名を知っていると納得してしまいました
597: 買い替え検討中さん 
[2020-08-13 09:22:09]
>>596 通りがかりさん
皆さん土地柄のリスクと予算、利便性の折り合いの中でベストな物件を探していると思いますよ。
598: 匿名さん 
[2020-08-13 12:21:45]
ベストだと判断したなら、いざ水害が起こっても自己責任で対応してもらいたいね。
そういう浅はかな連中に税金を使って欲しくない。
599: マンション検討中さん 
[2020-08-13 13:26:11]
事業用定期借地にして、10年後にマンション建設すれば需要と供給が一致して1000戸でもすぐに売れそうな気がするけどなー
600: マンション検討中さん 
[2020-08-13 14:08:17]
>>598 匿名さん

それとこれとは別でしょ笑
自治体側とすれば、災害リスクがあっても魅力を感じて住んでくれてるんだから、その住民に対して補償しないのであれば、住んでくれる人なんて誰もいなくなりますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる