日鉄興和不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「セントガーデン海老名ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 海老名市
  5. セントガーデン海老名ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-14 15:04:16
 削除依頼 投稿する

セントガーデン海老名についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://ebina1000.nskre.jp/
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4他・8筆の一部(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅より徒歩5分
   小田急小田原線「海老名」駅より徒歩8分
   相鉄本線「海老名」駅より徒歩8分
間取:2LDK~4LDK (58.83㎡~85.24㎡)
売主:日鉄興和不動産株式会社 / JR西日本不動産開発株式会社 / 東急不動産株式会社 / 小田急不動産株式会社 / 相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社: 株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
中央神奈川の新しい主!1000 DREAM PROJECT(セントガーデン海老名)【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34220/
プラットフォーム駅海老名とセントガーデン海老名【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34625/
1000 DREAM PROJECT(ららぽーと至近×多彩な共用施設)【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/42696/

[スレ作成日時]2020-05-03 19:55:22

現在の物件
1000 DREAM PROJECT
1000
 
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4(I街区)、953-8(II街区)(地番)
交通:相模線 海老名駅 徒歩5分 (I街区)、7分(II街区)
総戸数: 1,000戸

セントガーデン海老名ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2020-05-31 09:37:09]
>199

マンコミュファンを名乗る割に不勉強だね。
202: 匿名さん 
[2020-05-31 09:40:00]
長谷工施工物件で厄介なのは内覧会やアフターサービスの定期点検の対応に売主ではなく長谷工が出てきて、問題を指摘してものらりくらり交わして対応しない。本来責任を持つ売主が出てきて自社の品質基準に従って対応すべきなんだけどね。
203: 通りがかりさん 
[2020-05-31 12:40:48]
プラウドやパークは自社ブランド名マンションだから同じ長谷工施工でも少し違う気がする、、、リビオマンションだったらなぁー。シントシティって評判どうなんでしょう?
204: マンション検討中さん 
[2020-05-31 13:51:42]
ジョイントベンチャーとは他社の持つ経営資産を利用する、若しくは自社の経営資産を他社に利用させることで、 ジョイントベンチャー当事者双方の事業上の発展を狙う戦略的提携を指す。(Wikipediaより引用)このマンションの場合、長谷工が売主として名を連ねる大手企業を利用しているということ。
長谷工はリスクを取らない戦略 施工で儲ける、土地持ち込みだから。長谷工が決めた規格、冒険や面白味のないつまらないマンションが出来上がる、大量生産モデルだし。
205: 匿名さん 
[2020-05-31 13:54:34]
>203

持ち込みだとデベブランドでも長谷工仕様。大手デベで最初に長谷工使い始めたのは野村だけど、長谷工プラウドなんて言われてた。その後、ブランド維持できないと判断したのか野村の長谷工施工物件はオハナなんて別ブランド立ち上げる始末。まあ、それもぽしゃったけど。
206: 匿名さん 
[2020-05-31 13:56:01]
>204

デベのJVだと、管理の強いところと設計にオリジナリティがあるところが組んでうまく役割分担すると最強だったりするんだけどね。持ち込みだと名義貸しみたいなものだから期待できない。
207: 匿名さん 
[2020-05-31 14:22:12]
JVといっても普段はライバル同士のデベが組むわけだからうまく行くとは限らない。以前見に行った物件で価格を聞いたときに思わず高いと漏らしたら、担当の営業は実は我々もそう主張したんだけど○○社が引かないんですよと相手のせいにする始末。自分たちで決めた価格なのにね。結局そこは売れ残ってたけど。
208: 通りがかりさん 
[2020-05-31 21:31:51]
プラウド、パーク、シティテラス、ゆずってリビオ等のブランド(このご時世なので施工は長谷工だとしても)マンションなら1000戸と聞いて、あー海老名の再開発にデベも本気だなーって感じますが、、、セントガーデンって、これが海老名のポテンシャルですかね。正直この1000戸マンションが良くも悪くも今後の海老名全体の評価にも繋がりそう。
209: 匿名さん 
[2020-05-31 22:04:16]
相鉄線のJR乗り入れで大崎、恵比寿、渋谷に乗り換えなしで行けるようになったからね。二俣川なんてもっと前にマンション開発が進んでる。その辺が海老名のポテンシャルか。
210: マンション検討中さん 
[2020-06-01 01:55:49]
これからっスよ
211: 匿名さん 
[2020-06-01 06:38:49]
コロナで終わったろ…
駅から遠いし、横浜直通の相鉄減ったし。
海老名‐横浜間の急行は、昔の方が良かった。
212: マンション検討中さん 
[2020-06-01 09:52:46]
>>211 匿名さん
海老名から横浜行くの不便になりましたよね、乗り換え多いし。

海老名から新宿なんて小田急で十分なんだから、JR直通は西谷始発にしてほしいです。
213: 匿名さん 
[2020-06-01 18:30:21]
これから大地震や大噴火が起こるよね。
そしたら海老名のマンションとか、厳しいんじゃないかね?
214: マンション検討中さん 
[2020-06-01 18:41:27]
大噴火とかって夢みたいな話すな、笑ってまうやろw
215: 名無しさん 
[2020-06-01 21:23:06]
たらればで語っててもしょうがないと思いますが
216: 匿名さん 
[2020-06-01 21:41:22]
海老名ってららぽできる前はまだ田舎っ子って感じの学生さんが多くて治安も良かったですが最近は学生服で平気で道路横の地べたに座り、騒いで中にはタバコを吸う学生さんが多くなりました。。特にららぽ周辺。
横に子供がいるのに連絡先を聞いてくる学生さんには流石に注意しましたが、人口が増えてくると治安が悪くなってると明らかに実感できています。
217: 匿名さん 
[2020-06-01 21:44:22]
>>216 匿名さん

見て見ぬふりですか?
218: 匿名さん 
[2020-06-01 21:45:27]
>>213 匿名さん
どうして海老名なのでしょうか?
219: 匿名さん 
[2020-06-02 06:31:57]
このマンションが海老名だからでしょう。
ハザードマップや富士山の噴火想定とか見ると確かに被害が甚大なエリア。
220: 通りがかりさん 
[2020-06-02 09:49:50]
富士山噴火みこすなら、北関東もしくは埼玉あたりを選んだ方がいい。東京南西部も含め選択対象外だね。
221: 匿名さん 
[2020-06-02 10:39:54]
ファミリーで済む場合は片方が専業主婦かつ車持ちだと住めるかなという感じかな。
このエリアの保育園、待機児童多すぎ&幼稚園遠いというところで子供をそもそも育てるのが大変な環境になりますね
222: 名無しさん 
[2020-06-02 11:34:06]
流石になんちゃって学生か、>>216の軽く自慢?を入れた妄想かw いずれにせよ相手にしないほうが良い人であることは確か。
223: 名無しさん 
[2020-06-02 16:52:37]
>>221さん そもそも駐車場をこれだけキープしている大規模マンションなのだから、そもそも車がいらないってファミリーは選択しないのではないでしょうか。
224: 匿名さん 
[2020-06-02 17:54:26]
>>223 名無しさん
そもそもアフターコロナで車が重要だと分かったでしょ。そもそも車も住宅もシェアより所有する時代になっていく。
そもそも集合住宅や公共交通とか嫌なんだよ。
225: 匿名さん 
[2020-06-02 17:57:43]
確かに改めて車はいいな~と実感。
住宅もそうなのかも。
226: 評判気になるさん 
[2020-06-03 00:18:55]
賃貸より分譲! 固定資産税と都市創生税は払うことになるが
227: 匿名さん 
[2020-06-03 01:17:52]
集合住宅はシェアだよね?
228: 評判気になるさん 
[2020-06-03 08:02:51]
シェアカーやシェアバイクを用意している大規模マンションもあるけど、急に方向転換を求められるかもね。気になる人は気になるし。
229: 匿名さん 
[2020-06-03 18:01:45]
マンションだと住宅をシェアしてるようなもんだから、無意味なのにね(笑)
230: マンション検討中さん 
[2020-06-03 18:02:58]
マンションに住む人ならシェアカーなりは許容でしょ。
人の使ったものが怖いならエレベーターも宅配ボックスも使えませんよ。
231: 匿名さん 
[2020-06-03 18:32:30]
エレベーター、スマホリモコンとか出てこないかな。

帰宅時はすぐ手を洗えばいいけど、外出の時は気になるんだよね。
232: 匿名さん 
[2020-06-03 18:49:53]
コロナが怖くてマンションに住めるか!
嫌なら戸建てにしろ。
233: 匿名さん 
[2020-06-03 18:52:34]
通勤通学時間のエレベータ…なんであんなに混むんだろ。1世帯ごとに専用のエレベータ付けて欲しいぐらい。
エレベータが少ないと地獄。
234: 匿名さん 
[2020-06-03 21:25:11]
>233

2戸1エレベータだと、ごくたまにあるから出てくるの待ったら。
235: 評判気になるさん 
[2020-06-03 23:15:33]
本当かよ!何?ニコイチって。
236: 匿名さん 
[2020-06-04 00:03:35]
>225

ググればわかるよ。
237: 匿名さん 
[2020-06-04 10:06:55]
2戸1って最近見なくなりましたね。
共用廊下がないから両面バルコニーで風通しもプライバシー性もいいのですが。
当然管理費と修繕積立金は高くなります。

エリアは違いますが都内中野区の「グランドメゾン江古田の杜」は3戸1でした。
総戸数514戸に対してエレベーター14基。
オーバースペック気味で売れ行き不振でしたが、コロナ流行で見直されてあっという間に完売しました。
238: 匿名さん 
[2020-06-04 11:26:00]
>修繕積立金は高く

エレベーターの交換は販売時に作成する修繕積立の期間以降。計画以上の値上げは必至。機械式駐車場も同じく。
239: 匿名さん 
[2020-06-04 12:50:18]
エレベータぐらい余裕をもって設置して欲しいもんだ。
どうせ修繕費の安いうちに引越しするんだから後は知らん。
240: 評判気になるさん 
[2020-06-04 18:51:03]
そんなにいらんよ。50戸?100戸に1機で構わん。それよりも修繕積立金のオーバーフローの方が怖いわ。あのビナマークスも100戸に1機やで。
241: 評判気になるさん 
[2020-06-04 20:15:00]
贅沢を言ったらきりがない、設備や仕様も同様。自分の譲れないものに優先順位をつけるべき!
その分資金をつぎ込めるのならば別ですが。人間使わないようなものもついていなければ許せなくなる。ミストサウナなんて使わないと思うし、1回使ったら終わりだからついてなくても良い。私の優先順位1位2位は手頃な価格の駐車場と布団収納。
242: 匿名さん 
[2020-06-04 20:53:43]
>>241 評判気になるさん
イニシャルよりもランニング!
243: 名無しさん 
[2020-06-04 23:35:38]
>>241 評判気になるさん

それならエビミラの中古でいいんじゃない?
244: 匿名さん 
[2020-06-05 00:17:58]
>240

タワマンだとエレベーターホールに複数エレベーターが集まっていて協調動作するから100戸に一基が目安なのでビナマークスは妥当な数。板マンだと50戸に一基が目安。
245: 通りがかりさん 
[2020-06-05 00:22:44]
確かにミストサウナいらない笑
価値観だと思うけど、個人的には何でミストサウナついてるマンション多いのかよく分からない。
246: 匿名さん 
[2020-06-05 00:32:11]
ミストサウナがある前提みたいだけど最近ないほうが多いと思うけど。効果が実感できないからか、最初にコストダウンされる。体感とかやればいいのに。
247: 匿名さん 
[2020-06-05 00:34:51]
全戸リビングアウトポールって説明、アウトポールとだけ説明すると共用廊下側はと突っ込まれる対策かな。
248: 通りがかりさん 
[2020-06-05 01:33:43]
?ふつうに図面見るでしょよ。
249: 匿名さん 
[2020-06-05 06:59:06]
エレベータが少ないマンションは資産価値も低い。
50戸に1機は最低ライン。
250: 匿名さん 
[2020-06-05 07:40:50]
多くのデベは50戸に9人乗りEV1機の割合で展開。
新型コロナの影響もあって、余裕をもったエレベータ数が求められています。
停電や地震などを考えると、大規模マンションの高層階とか考えもの。
一戸建てのような感覚では、通勤時間や老後の生活をおくるのは難しい。
251: 評判気になるさん 
[2020-06-05 07:59:35]
エレベータの少ない高マンやエレベータが無い低マンで我慢するなら、戸建てにするな~
ランニングコストを気にするなら尚更。
252: 匿名さん 
[2020-06-05 08:28:28]
withコロナの生活ではマンションのエレベータ数の基準も変わるべきかな。ここは設計終わっちゃってるはず。さてどうするか。
253: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-05 16:06:15]
エレベーターの数は増やして。でも、売値は抑えてね ってんじゃ矛盾してません?どこかで妥協しないと。
254: 評判気になるさん 
[2020-06-05 18:45:36]
>>253 検討板ユーザーさん

全く矛盾してませんよ、消費者目線なら。
なんでデベ目線なの(笑)
255: 投稿者 
[2020-06-05 19:13:37]
>>254 評判気になるさん

「矛盾」というよりも「我儘」の部類に入るのかなって思います
まぁ、夢や希望を並べるのは自由だと思いますが、結局はビジネスですから売り手の儲けにならない夢・希望は省かれていく事になるでしょうね
それに納得をして住みたいと思える方は契約するでしょうし、『希望通りにならんと買わん!』と異議を唱え続ければそれはただの「我儘」となってしまうと思います
お客様は神様ではないので願いが全て叶うとは限りません。『全部欲しい』って買う気のない人よりも『これでいい(これがいい)から買いたい』って言ってくれる人の相手したいと思うでしょ
『買いたい』人がどれだけいるのかは分かりませんが…
256: 評判気になるさん 
[2020-06-05 19:22:15]
消費者のニーズ、世の流れ経済を考えれば矛盾でも我儘でも無いでしょ。
夢とか希望とか言い訳するのは、売手側のエゴじゃない。
人の命や安全に関わる設備をケチるなんてナンセンスだよ。そのためなら多少高くても仕方ないんじゃない?
257: 投稿者 
[2020-06-05 19:34:15]
>>256 評判気になるさん

>そのためなら多少高くても仕方ない

仕方ないと思わなくてはならないのはデベ側?住む側?
住む側だと仰るなら全く問題ないと思いますが、デベ側だと仰りたいならそれこそが「矛盾」であり「我儘」でしょ
それだけの設備仕様が整った「安全を買う」んでしょ
258: マンコミュファンさん 
[2020-06-05 19:58:37]
>>254
デベに懐から金を出せっていうのか? 相手も商売なんですよ。ボランティアじゃないんです。
現実的に無理ですよ。
259: マンション検討中さん 
[2020-06-05 20:11:00]
>人の命や安全に関わる設備をケチるなんてナンセンスだよ
必要以上に設置されたエレベーターなんて命や安全に関係ないでしょ。100戸おきに1機で十分な人が大多数なんですし。必要以上にハイグレードだけど、販売価格や修繕積立金の高いところをどうぞ探して下さい。
260: 評判気になるさん 
[2020-06-05 20:33:32]
売れなきゃ下げるだけだから、最初は高くても良いんじゃない(笑)
261: マンション検討中さん 
[2020-06-05 21:42:12]
正解! 買うか買わないかはあなた次第!
262: 匿名さん 
[2020-06-05 22:34:26]
1000戸で郊外、駅からもちょっと遠い。
下げざるをえない。
263: 匿名さん 
[2020-06-05 22:41:32]
イヤ!下げない!
264: マンション検討中さん 
[2020-06-05 23:31:20]
海老名ってどうかと思うけど、神奈川では横浜の次に住みたい街なんですよね。価格は粘るだろうな。
265: 匿名さん 
[2020-06-06 08:19:28]
武蔵小杉と同じじゃない?
子育て世帯には住みにくい。
266: マンション検討中さん 
[2020-06-06 09:15:51]
ま、最初は様子見かな。
飛びつくほどの物件ではない
267: 匿名さん 
[2020-06-06 10:12:10]
値下げするかしないかで言うと、オプション値引きや家具・家電を付ける程度はあっても、大幅な値下げはしないだろうと思います。
なぜなら、超低金利なのでデペの金利負担も少ないはずだから。売り急がずに、ゆっくりと時間をかけて売り切る戦略を取るのではないかと予想します。
268: 匿名さん 
[2020-06-06 10:13:18]
>>267 匿名さん
自動車や家電も売り急がないからね
269: 匿名さん 
[2020-06-06 10:25:55]
供給戸数が少ない地域なら売り急がないだろうね。
海老名はどうかな?
新築、中古て戸数が多過ぎないかい。
購買意欲は数年は下落&少子化でライバル物件は山のように出てきますよ!
去年一昨年あたりがピークで、郊外なんて価格はドンドン下がるでしょ。
270: 匿名さん 
[2020-06-06 11:40:23]
>>269
本当はそうなんだろうけれど、バランスシート上は在庫=資産だから利払いが出来ているうちは問題にならない。
大手は経営者も含めて所詮はサラリーマン。責任取りたくないから自分から悪い数値を出す事はしたくない。だから、資金が続く限り損切りするような思い切った値下げはないと思います。
271: 匿名さん 
[2020-06-06 12:02:49]
デベ5社で値引きの判断をするのは至難の技。1000戸で値引きしてたら収益を確保できない。
その分、初めの価格設定には期待できるかもしれない。
272: 匿名さん 
[2020-06-06 12:22:22]
リーマン後もその様に下落を予想されていた方が多くいましたが、実際は横這いもしくはなだらかな上昇でしたよね。要は、購入のタイミングは欲しいと思った時。マンマニさんのように潤沢な資産があれば別ですが、良いものを安くと考えていては、いつまで経っても購入には至らないと思う。どこに自分の譲れない部分を持ってくるか、ですよね。エレベーター、駐車場、キッチン周り....それは人それぞれちがいますが。
273: 匿名さん 
[2020-06-06 12:24:22]
>去年一昨年あたりがピークで、郊外なんて価格はドンドン下がるでしょ。
ドンドン下がるというのは、あなたの希望でしょ?実際はそううまくいかない。
274: 匿名さん 
[2020-06-06 12:31:06]
>>271さん
その為に50m3台の狭い部屋を作っているのかもしれませんね。専有面積を抑えて価格帯を下げるのはメインデベの新日鉄の手法。でも、実際の最多価格帯は周囲の物件に合わせて4400万円台程度にになると予想。建築予定のパーク3棟目も同価格帯にしてくると思います。
275: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-06 19:29:54]
浴室テレビとミストサウナ、トイレ内洗面ほどいらないものはない。使わないし維持費がかかる。売る時にはいいだろうが、実際引き渡す時にも新しくしないといけないから、その分出費がかさむ。使用が良い分にはい嬉しいが、それも考え様ですね。
一番嬉しい仕様は共用廊下側もアウトフレームにしてくれること。
276: 匿名さん 
[2020-06-06 20:10:56]
>>272
>リーマン後もその様に下落を予想されていた方が多くいましたが、実際は横這いもしくはなだらかな上昇でしたよね。
リーマン後に大方の予想に反してマンション価格が上昇したのは、異次元金融緩和と住宅ローン減税のせいです。住宅ローンの金利が下がればマンションの価格が上がっても総支払額は変わらないので、デペはその分値上げ出来たのです。
リーマンの時と今では状況が違います。これ以上金利を下げる事は難しいので、今後はそう簡単にマンションの価格は上がっていかないでしょう。
277: 名無しさん 
[2020-06-06 20:35:43]
>>276 匿名さん

そうは言っても土地代も材料費も建設費も上がり続ける一方だから、価格は下がりようがないですよね。
赤字マンションなんか作っても企業には得がありませんから。
278: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-06 21:29:10]
デベも慈善事業じゃないですからね。センドリは特に売主が5社も名を連ねているし、施工会社である長谷工の取り分もある。実質6社の利益を乗せなくてはいけないので、そうそう安くはならないでしょう。もしかしたら、住戸価格を下げて、管理費を上げてくるという手もありますが...
279: 匿名さん 
[2020-06-06 22:14:38]
売主1社と売主5社でデベが獲る総利益は変わらない。5社は投資も利益もシェア割してるだけだから。
280: マンコミュファンさん 
[2020-06-06 23:44:51]
周囲の物件と価格を合わせてくると予想。破格な値段はつけてこないでしょ。
281: 通りがかりさん 
[2020-06-07 00:41:04]
マンション隣接の大型スーパーとやらはいつできるのだろう?二棟目のとき?
282: 匿名さん 
[2020-06-07 08:57:08]
>>277
>そうは言っても土地代も材料費も建設費も上がり続ける一方だから、価格は下がりようがないですよね。
>赤字マンションなんか作っても企業には得がありませんから。
デペ側は価格を下げたい訳ないですから、簡単には下がらないと言うのはその通りだと思います。もし金利が上昇に転じても、それが着工前ならデペは床面積を狭くしたり仕様を落とす等で購入者の支払えるゾーンに入るように調整するだけですし。
値下げがあるとしたら、竣工後に急に金利が上昇に転じてしまい、損切り的に処分する時くらいでしょう。
283: 匿名さん 
[2020-06-07 09:54:26]
私が言いたいのは、購入者こそ金利の動向を気にしなければいけないという事と、今後の金利の動向を考えれば、今はマンションを購入するのに良いタイミングだとは言えないという事です。

金利が上がったらローンの支払額が増えるだけではなくて、所有するマンションの中古価格も下がります(金利が上がると中古を購入する人の借り入れ可能額が下がるので、物件価格を下げないと売れないという理屈)。そうなると、ローンの支払いが厳しくなった時に売却して残債を清算するという事が出来ません。
現在は史上最低の金利ですからこれ以上金利が下がる事は望めず、あるのは金利が上がる可能性だけ。よって、マンション購入によって将来生活が破綻してしまうリスクが最も高い時期だと言えます。
ですから購入を見送る事をお勧めしたいのですが、それでもどうしても購入しなければいけないという方は、将来の人生設計を良く考えた上で、絶対に無理はせず、余裕をもって返済できる範囲の借り入れで購入出来る物件にしましょう。
284: 匿名さん 
[2020-06-07 13:19:06]
金利が上がってからマンション買うなんて理屈もないでしょ。必要な時に買うのが一番。将来不安なら都心高値なんか買えないから海老名あたりはお買い得。本当に怖いなら固定金利でリスクヘッジ。
285: 匿名さん 
[2020-06-07 14:59:58]
>本当に怖いなら固定金利でリスクヘッジ。
今の状況では固定金利を選択した方が賢明だと思います。
まだ価格が公表されていませんが、最多価格帯は4000万円前後でしょうか?固定金利で4000万借り入れたとしたら月々の返済は12~13万円(35年返済ボーナス払いなし)。その他に修繕積立金・管理費や駐車場代があり税金も払わなければいけないですから、夫婦と子供1人の家族構成で世帯年収600万以上は欲しい所でしょう。

>必要な時に買うのが一番。
住む場所は必要ですが、所有しなければいけないのでしょうか?
286: 匿名さん 
[2020-06-07 15:16:33]
>>285 匿名さん
現在では変動金利が85%利用されているとのニュースを見た記憶があります。金利優遇制度もあり、また急上昇しても5年毎に最大1.25倍迄。もう何年も1%を超えていないのですけど。
287: 匿名さん 
[2020-06-07 15:19:12]
>>285 匿名さん
年収で6.5倍ですか?
今後の家族の、ライフプランにもよりますが私大、親元を離れての生活となると少し厳しそうです。
288: 匿名さん 
[2020-06-07 15:20:05]
海老名駅5分で70平米を借りようと思ったら築古13万、築浅18万。10年住むなら1500?2000万は返済できるんですよね。そこまでの金利上昇(中古下落)は考えにくいので長く住むなら買った方が得だと思います。
289: マンコミュファンさん 
[2020-06-07 21:56:55]
金利が底値な今が、普通に買いだと思うけど。今後は売値は変わらないけど金利が高くなる日が来るのだし。頭金を半分くらい入れれば、ボーナス返済なしでも毎月の返済額も抑えられるでしょう。
290: 匿名さん 
[2020-06-07 23:55:25]
>>286
>また急上昇しても5年毎に最大1.25倍迄。
この1.25倍ルールこそが変動金利の落とし穴なんですよ!
1.25倍までしか返済を求められませんが、金利をまけてくれている訳ではないのです。金利はしっかり取られているので、その分元本の減りが少なくなります。金利が上昇し続けてそのような状態が続いたらやがて金利だけを返済しているような事になってしまい、そのまま放置すると最終支払い回にたっぷり残った残金の一括返済を求められ青くなりますよ。
291: 匿名さん 
[2020-06-08 00:01:02]
>>287
おっしゃる通りで、この低金利でも世帯年収600万で4000万円を借り入れるのはギリギリだと思います。子供にも我慢を強いて、節約に努めて暮らす事になると思います。
292: 匿名さん 
[2020-06-08 00:09:19]
>>288
>長く住むなら買った方が得だと思います。
こう言う人は、大抵細かな計算をしていません。13万円の賃貸物件に10年住むと1560万円の支出ですが、4000万円の物件を全額ローンで購入すると
・初期費用 約200万(ローン保証料、登記費用など)
・ローン返済額 1560万円(13万円/月X12か月X10年)
・修繕積立金,管理費 360万円(3万円/月X12か月X10年)
・固定資産税等 約150万円(15万/年X10年)
で合計2270万円。賃貸よりも710万円も多く支出する事になります。35年ではおよそ2000万円の差です。
それに忘れてならないのは専有部分のメンテナンス費用は所有者負担だという事。35年の間には壁紙だって何回か張り替えるでしょうし、給湯器やキッチン、浴室にトイレだって痛みますよ。
293: 匿名さん 
[2020-06-08 00:16:20]
>>289
>金利が底値な今が、普通に買いだと思うけど。
この考えが根本的に間違いなんですよね。車や家電だったら金利よりも本体価格が安いか高いかで買い時を判断するのに、不動産はなぜ金利で判断するのでしょうか?
現金で買える程のお金持ちになったつもりで考えてみてください。現在のマンション価格は安いと思いますか?
294: 匿名さん 
[2020-06-08 00:20:23]
>>289
>頭金を半分くらい入れれば、ボーナス返済なしでも毎月の返済額も抑えられるでしょう。
頭金を半分も入れられる人ならば買っても問題ありません。
但し、折角の低金利なのですから頭金は入れないで全額ローンにして、手元資金を運用して資産を増やしましょう!
295: 匿名さん 
[2020-06-08 00:59:26]
コロナ不況で失業リスクのある中、借金することがナンセンス。金利低いからなんて噴飯もの。
296: 匿名さん 
[2020-06-08 01:02:03]
>290

給湯器の寿命は10年くらい。キッチンとユニットバスも20年くらいで交換が必要となって、価格はピンキリだけどそれぞれ100万くらいから。
297: 匿名さん 
[2020-06-08 01:05:26]
修繕積立は段階的値上げと定期的な一時金徴収が設定されているケースが多い。イニシャルの金額で判断してはダメ。

あと、エレベーター、機械式駐車場、竪配水管の交換は30年目以降なので販売時の計画には含まれていない。計画以上の値上げになるのは必至。

298: 匿名さん 
[2020-06-08 01:11:54]
2019年のマンション価格はバブル期並み。金利が低いといっても価格が上がってるので総支払額としてはメリットないんだよね。コロナショックで下がれば考えてもいいのだろうけど。
299: 匿名さん 
[2020-06-08 01:18:48]
>295

コロナで給料が下がってローン支払いのために食事はカップラーメンって人をテレビで取り上げてた。フィナンシャルプランナーにも相談していて、提案が固定金利から変動金利に変更ってあったけど、金利上がったら完全に破綻だよな。まあ、コンサルのアドバイスなんて他人事。
300: マンコミュファンさん 
[2020-06-08 01:24:26]
一時金徴収は初回に決まっていなければ、中々住人の理解は得られないと思う。段階値上げはあると思うが。
301: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-08 01:27:43]
頭金なしで初期費用込みで全額ローンにすると、資産運用どころか月々のローン返済額が大変な額になると思うが。運用利益をオーバーしてしまいますよ。そもそもニーサでさえも3割ほど損益になっているのに、利益でないでしょ。
302: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-08 01:29:30]
ファイナンシャルプランナーほど当てにならない資格はないし。そもそも、カップめん食うなら米炊け!
303: 匿名さん 
[2020-06-08 06:40:30]
昨年から価格維持できるとは、誰も考えて無いと思ってたが…
海老名は郊外でマンション乱立地域。誰が考えても下げないと売れない。
304: 匿名さん 
[2020-06-08 09:09:05]
ファイナンシャルプランナーさんを悪く言わないでください。
今の暗い世の中でも、頭金無しで、低い変動金利でローン借りれて、マンション買えると言ってもらいたいのは相談者です。給与は減っても夢大丈夫ですよとファイナンシャルプランナーさんから背中押してもらいたいんです。
305: 匿名さん 
[2020-06-08 09:39:48]
>給与は減っても夢大丈夫ですよ

悪魔のささやき。
306: 匿名さん 
[2020-06-08 09:48:32]
>300

計画外の一時金徴収ってあり得るよ。3・11の時タワマンの乾式壁って結構壊れていて、長期修繕計画は自然災害を考慮していなくて補修費用調達のためにってのが。ここもALC使っていて壊れ得る。相模大野では実際に壊れてるし。
307: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-08 12:55:34]
ファイナンシャルプランナーほど当てにならない資格はないし。そもそも、カップめん食うなら米炊け!
308: 匿名さん 
[2020-06-08 13:11:57]
白飯だけってさらに切羽詰まってローン払えないって状況では。そういう人も大勢出てくるだろうね。
309: 匿名さん 
[2020-06-08 22:23:28]
そもそも金利上昇ありきで会話している方こそナンセンス。今の日本経済で金利を上げられるほど責任を持ったバンカー、政治家はいない。微々たる上昇はあるかもしれないがこの先50年低金利維持です。
310: 匿名さん 
[2020-06-08 22:47:35]
>309

コントロールできてる間はね。コロナ対策の大規模財政出動、金利にとってはリスクでしかない。
311: 匿名さん 
[2020-06-09 06:55:31]
>>310 匿名さん

そもそも、固定と変動は上がりかたが違う。
不景気でも長期金利が上がれば固定は上がる。
変動は不景気だと上げられない。
景気が改善していた時期でさえ無理だった。
今後、バブル並みの景況回復が無いかぎり大きな上昇は無いと考えるのが普通。
312: 匿名さん 
[2020-06-09 07:07:11]
警鐘を鳴らしたいのは、今は超低金利だからあなたの年収でもマンションを買えますと言われて変動金利でギリギリの無理なローンを組む事。マンション乱立状態の海老名で1000戸ものマンションを売りさばこうとすれば、そのようなセールスも行われるだろうと危惧します。
販売会社は購入者の自己責任と言うかもしれませんが、そういう話に乗るのは知識がない人。正しい情報を与えるのも販売会社の責任だから、販売にとって不利な事でも隠さずにリスクを説明しなければいけません。
313: 匿名さん 
[2020-06-09 07:27:08]
>>311
変動は政策金利と相関がある短プラに連動するという一般常識に基づく意見ですね。しかし、100%連動させなければいけないという法律は無いですから、金利上昇局面になれば変動金利だって上がる可能性はありますよ。
35年もの間には何が起こるか誰にもわからないので、大きなリスクを取る事は避けるべきだと思います。
314: 匿名さん 
[2020-06-09 07:32:12]
>販売にとって不利な事でも隠さずにリスクを説明しなければいけません

正論だけどね。大手デベですら土壌汚染を隠して販売するような業界。金利みたいな一般的な常識は自分で勉強しないと。
315: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-09 20:20:09]
リスクリスク言っていたら、いつまでたってもマンションは買えんぞ。実家や賃貸で一生過ごす気か?
316: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-09 20:23:02]
マイホームに限らず自家用車などにもローンはある。住宅ローンを抱えることで逆に仕事への励みや家族愛に繋がると思う。どうしても嫌というならば、ローン減税の恩恵は受けられないが、現金一括購入という手もあるぞ。
317: 匿名さん 
[2020-06-09 21:53:36]
コロナの影響が長期化すると危ういかもね。国債の信用を失ったら金利のコントロールが効かなくなる。

米格付け会社、日本国債格付け見通しを引き下げ 巨額補正で財政悪化不可避

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaac7458e7111c34f3af06874780abdeb429...

318: マンション検討中さん 
[2020-06-10 07:31:24]
>>315
実家に住めるのであれば、それはそれで悪くない。無理してマンションを買う必要はないと思う。一生賃貸というのも有り。ただ、100年生きるのであれば老後の資金計画をしっかり立てる必要はある。無理せずにローンを組める人なら賃貸に住みながら貯蓄も出来るから、一生賃貸も可能でしょう。
319: 匿名さん 
[2020-06-10 07:37:48]
>>316
>住宅ローンを抱えることで逆に仕事への励みや家族愛に繋がると思う。
自分を追い込んで頑張るというタイプの人は、そうしないと仕事への熱意や家族への愛が湧かないんですかね?
最初は励みにもなるでしょう。けれども10年も住んだら、古びてきたマンションへの愛着も減りますよ。残り15年、どうやって仕事への熱意や家族への愛を維持します?高級車でも購入して、借金を重ねますか?(笑)
320: 通りがかりさん 
[2020-06-10 07:40:29]
このスレ…この1000 DREAM PROJECTを検討する為のスレ…で間違い無いですか?
公式な情報が少ないのもあるかもしれませんが、ただただ総合スレみたいな状況ですね。
321: 匿名さん 
[2020-06-10 07:44:11]
>>316
>どうしても嫌というならば、ローン減税の恩恵は受けられないが、現金一括購入という手もあるぞ。
現金一括購入できる人は、購入しても構わないんですよ。現金払いせずにローンを組んで、ローン減税の恩恵を受けて下さい。
ローン全部が悪いのではなくて、返済が無理なローンは人生を狂わせるから可能性があるからやめましょうという話をしています。例えば4000万のローンを組むとしたら、収入が600万以上はないと危険だと思います。
322: 名無しさん 
[2020-06-10 10:53:38]
ずっと賃貸で良いって人には少し難しいのかもしれませんが家を買おうって人は言われなくても金利の事も月々の支払いも十分計算に入れて検討してますよ。

家を買ったら洪水や大地震、リストラ、隣人トラブル等、当面上りもしない変動金利なんかより大きなリスクもあるし心配したらキリがありません。

海老名に人が集まって商業施設も更に発展。インフレで不動産価格も上がって資産価値は倍以上に!未来の事なんて所詮は妄想ですよね(笑)

一生自分のものにならない賃貸に生涯何千万もの大金を払うなんて正気の沙汰じゃないって私は思いますが人それぞれ事情も違うし、話しあっても答えなんてないので価値観を押し付けて他人を否定する事なく自己判断で好きにやったら良いんじゃないですか。


今は圧倒的に買い時だと思う私はここの価格気になります!
323: 匿名さん 
[2020-06-10 11:27:03]
コロナで給料が下がってローン支払いに困窮なんてのが報道されてる中で前のめりの人が怖い。破綻にまっしぐら。
324: 名無しさん 
[2020-06-10 14:47:52]
そう考えて躊躇してくれる人が多ければ多いほど有難いんです。

中古物件はより顕著ですが需要が減るほど価格は下がりますし、有利に交渉出来るので。今ほどはっきりした買い手市場はまず無いんじゃないかな。

余談ですが駅に無料で置いてあったSUUMOの雑誌に1000DREAMの広告がデカデカと。雑誌自体もお金の事とか結構しっかり書いてあって、マンションを買わせる為の誘導漫画も読めます。通勤途中の暇つぶしにでもどうぞ!

もう1つ、全然違う話しで常識的な事かもしれませんがローンを組む際は金利だけじゃなく団信の確認はよくした方が良いです。銀行によって最初からついてるとこ、金利が上乗せされるとこ、まちまちです。ガンなどの病気になるとローンの支払いが免除されるものとかもあるので生命保険と合わせて考えると出費が抑えられるかも。ファイナンシャルプランナーさんの得意分野ですので資料を集めて相談するのも良いですね。
325: 匿名さん 
[2020-06-10 15:02:09]
>324

安く買いたいのにSUUMOの掲載に広告費かけてる物件、矛盾してない。
326: 名無しさん 
[2020-06-10 16:04:32]
こんなに宣伝しないで良いのにと心の中では思いますが数が数だけに大々的にやるのは仕方ないですね。

広告費やモデルルーム代はもちろん物件代に含まれますがこの規模ですし、いくらも変わらないかと。広告入れたのに反応が薄ければ予定金額を下げる事もありますし、何にしろ価格をみてですね。
327: 匿名さん 
[2020-06-10 16:57:05]
売れる物件は大々的に宣伝しなくても口コミとかで売れる。大規模であっても。特に地域ナンバーワンは。SUUMOで宣伝って不振物件を連想させる。
328: マンコミュファンさん 
[2020-06-10 17:46:16]
>匿名さん
あなたが安く買いたいと思っているだけであって、デベは安く売ろうという気はないのでいくら広告お金をかけようと関係ないのでは?
329: マンコミュファンさん 
[2020-06-10 17:51:16]
価格は周りの相場に合わせてくるでしょ。近年の海老名最安値であったタワーじゃない方のグレーシアが70m2 4000万だったので、最多価格帯は4300万くらいでくるのでは。50m2台の部屋もあるので、開始価格は3300万?と私は予想。
330: 名無しさん 
[2020-06-11 00:33:41]
>>329 マンコミュファンさん

タワーじゃないグレーシアは駅近、ららぽ近で坪200万ぐらいだった大人気瞬殺物件。
数年後のエビミラが駅から結構離れたのに同じ価格で400戸なんとか完売させた。
センドリは立地を考えればエビミラより高くなるのは当たり前。
ただ戸数が多すぎる、ライバルのタワマンたちもまだ販売中、コロナの影響もあるかもしれない、ということでグレーシア、エビミラとそんなに変わらないぐらいになるのかなぁ。
もう少しだけ高くなるような気はするけど。
ららぽ隣接の一棟目は最多4500万ぐらい、南北をマンションに挟まれる二棟目は最多4200万ぐらいとか。
331: 名無しさん 
[2020-06-11 00:38:48]
>>327 匿名さん

いや小規模ならまだしも、どんな人気物件だって宣伝無しで1000戸を売り切れるわけないですよ…
もしスーモで宣伝せずに売り切った大規模物件があるなら教えてほしいです。
332: 匿名さん 
[2020-06-11 08:01:55]
>>322
>一生自分のものにならない賃貸に生涯何千万もの大金を払うなんて正気の沙汰じゃないって私は思いますが
これには、自分のものにならない物にお金を払うのは損という考えが根底にあると思います。
しかし、計算するとローンを払っている間は購入の方が持ち出しが多く損。得になるのはローン完済後10年以上経ってから。45年も後だという事がわかります。
その時あなたは何歳ですか?30歳で購入しても75歳。40歳なら85歳です。もう老人ホームの事を考えている頃ですよ。
333: 匿名さん 
[2020-06-11 08:18:44]
>>322
>今は圧倒的に買い時だと思う私はここの価格気になります!
「金利が安い今は買い時だ!」と、この判断には絶対金利にバイアスがかかっていると思うんですよね。
はっきり言うと、お金を借りなければ買えない人にとってそうそう買い時というのはないと思います。金利が安い時はその分物件価格が割高で、金利が高い時はその分物件価格が割安。結局、総支払額はそうは変わりません。
金利が安く物件価格も安い時があれば良いですが、そんなチャンスは滅多にないのです。
334: 通りがかりさん 
[2020-06-11 09:53:18]
>>332 匿名さん
その通り。購入すれば、団信がつくのは一生賃貸とでは大きな差だと思うが、万が一のことを考えると。賃貸でも貯金が豊富にある人は別だが。
335: 匿名さん 
[2020-06-11 10:45:55]
>328

デベは慈善事業してるわけではないから広告費は販売価格にオン。
336: 匿名さん 
[2020-06-11 10:47:31]
自分のものというのがマジックなんだよね。資産性と流動性がなければむしろお荷物になる。
337: 匿名さん 
[2020-06-11 10:50:13]
ローンと管理費、修繕積立が家賃より安いというのもトリック。設備のリプレース費用やリフォーム費用も考えないと。
338: マンコミュファンさん 
[2020-06-11 11:25:30]
そんなことを言っていたら、一生不動産は購入できない気が…
339: 通りがかりさん 
[2020-06-11 12:42:27]
海老名のマンション高すぎない?
ここはどうなるかわからないけど、駅近だと4LDK(この間取りはそもそも少ないけど)は7000万とか8000万
少し離れた大きいマンションで、4000万とか5000万?でもそれでも売り切ってるんだよね。
海老名にそこまでの方があるとは…
340: 匿名さん 
[2020-06-11 12:48:18]
>>338
>そんなことを言っていたら、一生不動産は購入できない気が…
家は購入しなければいけないという思い込みがあると思います。どうしても所有しなければいけない理由があるか考えた事はありますか?
世の中には不動産を手放したくても売るに売れなくて困っている人もいるのですよ。
341: 匿名さん 
[2020-06-11 12:53:01]
>>336
>>337
多くの人は、親や祖父母の世代(高度経済成長の時)の常識をそのまま引き継いで、しっかり計算もしないで、なんとなく購入した方が得だと考えているんですよね。
342: 匿名さん 
[2020-06-11 12:57:59]
>340

販売関係者だよ。バレバレ。

まあ、そういうことするってのも検討の為の情報。
343: 匿名さん 
[2020-06-11 18:53:03]
なんで賃貸派がこのスレに貼り付いてるん?
賃貸派さんのこのマンションに対する屈折した愛情を感じる。
344: 匿名さん 
[2020-06-11 19:53:32]
買わない奴は買わなきゃいい。
買わない奴の講釈なんて求めてないよ。
345: 匿名さん 
[2020-06-12 05:43:57]
>>339 通りがかりさん

海老名は再開発でマンション供給が多いから、デベロッパーのイメージ戦略が効いているのでしょう。
町田、厚木、大和あたりと比較すると異様に割高なのに売れてますからね。
冷静に考えれば新宿にも横浜にも遠いし、街のインフラも今後の人口増でギリギリになります。
開発が全部終われば魔法は解けるでしょう。


346: 匿名さん 
[2020-06-12 07:03:53]
価格面でコロナの影響を無視してるが、必ず影響は出る。
築浅の中古も含めれば、海老名でもマンションが余ることは必至。急激に人口が増え人々が密集、インフラも追いつかない。第2の武蔵小杉と化してる。そこで1000戸とか正気の沙汰とは思えない。
347: 匿名さん 
[2020-06-12 18:32:22]
武蔵小杉はあれだけ建っても結局最初に買った方が得してる。バブルでもない限り地価はそう簡単に下がりませんから。海老名もここまで弾みがつくと下がることはない。資産価値を気にする人は買うなら早めですよ。数年かかったって結局1000戸は売れますから。
348: 匿名さん 
[2020-06-12 18:59:08]
>347

小杉はマンション建設だけでなくみなとみらい線直結、横須賀線新駅(成田エキスプレス停車)開業、副都心直結があったからね。タワマン乱立の初期はその前。

ここは、相鉄線のJR,東急直結があるけど、横浜行くにはかえって不便になった。ここまでというほどの弾みはないよ。
349: 匿名さん 
[2020-06-12 19:09:16]
直結になっても、利便性上がる駅は限られてるし、通勤きついしね。煽りなさるな。
350: 匿名さん 
[2020-06-12 20:52:27]
都心からの時間を考えて小田急沿線で小杉に匹敵するほど化けるとしたら登戸かな。ただ、駅前で区画整理事業やってるけど、しょぼいよね。
351: マンコミュファンさん 
[2020-06-12 21:22:18]
>>345さん
町田も大概高いですよ。駅近なんて5000万からですし。新宿にも横浜にもそんなに近くないのに。
海老名に限らず、厚木、林間、茅ヶ崎、戸塚とどこもマンションの価格は上がっていますよね。
352: 匿名さん 
[2020-06-13 00:05:51]
>351

町田はすみふが釣り上げてるだけ。売れないで完成在庫でしょ。
353: 住民板ユーザーさん1 
[2020-06-13 08:56:25]
1000戸がすぐ売れるわけないだろ。業者か?
コロナで海老名のような新興マンション街は厳しいだろ既に。
エビミラが三年もかかったのに…
354: 匿名さん 
[2020-06-13 08:58:04]
エビミラとかグレーシアは完売前から中古が出たぐらい。
355: 匿名さん 
[2020-06-13 10:16:16]
6月に入って販売センター回りしてますが、どこも強気ですよ。結構、客もいました。マンションにおけるコロナ影響はあまりないかもしれません。確かに収入面で影響を受けた業種は限られてますからね。
356: 匿名さん 
[2020-06-13 10:18:14]
>355

虚勢じゃない。リモートワークできる業種でも、自宅でできる作業は限られるから残業代減ってる。
357: 匿名さん 
[2020-06-13 10:36:05]
抑圧されてた分、外に出たいだけ。それでも消費マインドの急反転は経済、社会的に応援すべきでしょ。住宅の活況は他業種も引っ張り上げるしね。
358: 匿名さん 
[2020-06-13 10:43:03]
>357

デベの願望? 第二波リスクのある中大きな買い物は厳しいでしょ。
359: 匿名さん 
[2020-06-13 10:45:03]
抑圧を開放したくてもボーナス下がるし。できるのはせいぜい安売りの爆買い。
360: 匿名さん 
[2020-06-13 10:46:53]
外に出たくてもまだ怖い。そんな中、デベのリモート対応が遅いんだよね。
361: 匿名さん 
[2020-06-13 10:59:40]
これから震災や台風、大雨や噴火とか海老名のリスク考えると購買意欲より備えが大事になるね。
362: マンコミュファンさん 
[2020-06-13 12:38:45]
噴火 ってまだ夢の様なお伽話をする人がいるとはw
363: マンション検討中さん 
[2020-06-13 13:10:19]
リモート接客やりました。三菱や住友なども推してます。ただ資料が分かりにくかった。質問に答えてもらうだけなら電話でいいかも。
364: マンション検討中さん 
[2020-06-14 14:09:56]
海老名駅前タワーの売れ行きはどうなのでしょうか?今ならセンドリームを見てからでも遅くないですかね。
365: 匿名さん 
[2020-06-14 14:25:45]
>電話でいいかも

リモートがはやってるからやってみましたという程度で、本気度が感じられないんだよね。第二波も言われてるのに。
366: マンコミュファンさん 
[2020-06-14 21:29:15]
もともとモデルルームや商談会場ってそれほど密にはならんでしょう。営業と客がちょい密るだけで。
367: マンション検討中さん 
[2020-06-14 21:31:31]
まだ仕様も公開されていない状態で話を聞いてもしょうがないと思う。夏にならないと意味ないでしょう。値段や全プラン公表など新しい情報も出ないし。
368: 匿名さん 
[2020-06-14 21:32:13]
営業との商談は濃厚接触。商談ルームはアクリル板で仕切るとかするだろうけどモデルルームの説明は近くで説明するのは避けられない。モデルルームには客だけ入れてテレビ電話とか。
369: 匿名さん 
[2020-06-14 21:34:53]
重要事項説明と契約も一同に会してだよね。

重要事項説明のオンライン解禁、二次補正予算を可決で国会閉じないで法律改正すればいいのに。それに限らずwithコロナのための法律改正っていっぱいあるはずだけど。
370: 匿名さん 
[2020-06-14 21:46:43]
まだ、先で第何波になるかわからないけど感染拡大とぶつかたときに内覧会とかアフターサービス対応どうするんだろうね。マンション購入で接触を避けるって結構難しい。

今のマンション、今年の排水管の清掃は中止。火災警報の定期点検は緊急事態宣言直前でギリやったけど。
371: マンション検討中さん 
[2020-06-15 13:25:23]
アフターはふつうにマスク着用スリッパ持参、時間差で来るんじゃない?
372: 匿名さん 
[2020-06-15 13:41:21]
>時間差で来る

補修が必要になった時、内容にもよるけど結構入れ代わり立ち代わりいろんな人が入ってくるんだよね。
373: マンション検討中さん 
[2020-06-16 01:14:01]
密にはなってないからいいんじゃないの? それを嫌がるのだったらないもできないよ。入れ代わり立ち代わりで時間がかかるのがネックだけど。
374: 匿名さん 
[2020-06-16 09:05:33]
あらっ、工事が原因だと東急直結遅れるかもね。

新横浜駅近くの相鉄・東急直通線工事現場で道路が陥没…6月17日の解除を目指して車線規制が続く

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6b09e9d0fa9d07f48756a716ffa1e978706...
375: 匿名さん 
[2020-06-16 12:46:24]
>>374 匿名さん
工事が原因でしょ。
直通が増えるほど海老名が住みづらくなる不思議。
電車遅延とか勘弁して。
376: マンション検討中さん 
[2020-06-17 08:28:28]
横浜・新宿・小田原方面・多摩地区方面に乗り換えなしでいけるちょうどいい場所なのが海老名!
377: マンション検討中さん 
[2020-06-17 11:34:52]
横浜・新宿・小田原方面・多摩地区方面に乗り換えなしでいけるちょうどいい場所なのが海老名!
378: 匿名さん 
[2020-06-17 11:39:30]
>376
>377

何で時間を空けて同じコメントを連投?
379: 通りがかりさん 
[2020-06-17 20:08:18]
間違えたんじゃね
380: 匿名さん 
[2020-06-17 20:44:23]
>横浜・新宿・小田原方面・多摩地区方面に乗り換えなしでいけるちょうどいい場所なのが海老名!
それだったら町田の方が良くないか?
381: 住民板ユーザーさん4 
[2020-06-18 18:27:53]
分かってないね 座っていけるのがいいのよ
382: マンション掲示板さん 
[2020-06-18 22:42:41]
海老名好きな人は、町田のガチャガチャした街並みは好まないでしょう。
逆もまたしかり。
383: 匿名さん 
[2020-06-19 07:32:19]
>>381
>分かってないね 座っていけるのがいいのよ
通勤時の話なんですか?それなら「横浜・新宿に座って通勤できるのが海老名!」になっていたんじゃないんでしょうか?それに、海老名だって時間帯によっては座るのが難しいでしょう。

それから、街並みだって将来どうなるかなんてわからない。西口側は今はスッキリしてるかもしれませんが、それは開発途上だから。東口側を御覧なさい。あれが将来の姿かもしれませんよ。
384: マンション検討中さん 
[2020-06-19 07:41:01]
>通勤時の話なんですか?それなら「横浜・新宿に座って通勤できるのが海老名!」になっていたんじ>ゃないんでしょうか?それに、海老名だって時間帯によっては座るのが難しいでしょう。
ちょっと何を言っているのか分からないのだが
385: 名無しさん 
[2020-06-19 19:48:43]
横浜・新宿座って行ける、多摩・湘南・箱根行きやすい、西口すっきり、今後は駅間・市役所周辺が発展、自然はたくさん。
まあ、十分魅力はあるんじゃないですか。
386: マンション検討中さん 
[2020-06-20 22:36:29]
ただ、災害リスクはやっぱり県内他市町村より高いよ。水害マップを見れば一目瞭然。
西口側と東口側ならどっちがマシなんだろう?
387: マンション検討中さん 
[2020-06-21 00:51:47]
また災害リスク厨が出たかw 自分で災害マップを見た調べろよ。狭い範囲なんだから西口と東口どこも同じだよ。気になるなら高層階を買いな!ルネのように高台ならばちょっとは安全だと思うが。
388: 通りがかりさん 
[2020-06-21 02:37:05]
地元出身者のアドバイスも聞かなさそうだからしないけどさ何があったら文句だけは言うんだろうけど。
武蔵小杉パターンが来るのは明確だけど。そうならんように祈りますね
389: 名無しさん 
[2020-06-21 02:59:43]
ここはタワーじゃないから安心よ。グレーシアやリーフィアとは違うからさ。
390: 購入経験者さん 
[2020-06-21 08:41:41]
>>388 通りがかりさん
去年の台風19号で海老名は被害が無かった事実はガン無視なんですね。武蔵小杉の内水氾濫は下水の排水管のゲートを締めなかった為に起こった人災と言われています。あと武蔵小杉のタワマンが停電したのは地下3階の電気室に浸水した為です。海老名のマンションの電気室は1階以上に設置することが多いのでパターンが来るのが明確と言われても、何が?です。
391: 通りがかりさん 
[2020-06-21 09:41:41]
地元出身者というだけで未来のパターンが明確とか言っちゃってるあたりがw
未来なんて誰にも分からんよ。
まあ、地元出身者であれば、海老名耕地の駅周辺の値段が信じられないほど吊り上がっているので、嫌味の一つくらい言いたいですかね。
392: マンション検討中さん 
[2020-06-21 10:10:43]
>>388さんは、海老名のマンションがが高くて手が出せない自称地元出身者なのでは?
393: 匿名さん 
[2020-06-21 10:15:35]
>>391 通りがかりさん
駅周辺が吊り上がれば周辺も恩恵は少なからずあるな
394: マンション検討中さん 
[2020-06-21 12:58:56]
>>389 名無しさん
板マンだから安心って、エレベーターが止まった時のことを言っている?板マンの高層階よりタワマンの低層階の方が安心でしょ。
395: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-21 14:06:37]
常日頃から階段を使いましょう!この猫も杓子もアンチエイジングや健康思考になっている時代に階段も上がれないはないでしょ。
396: 匿名さん 
[2020-06-26 18:54:14]
テレワークで郊外シフトどころかリゾート地に移住だって。まあ、たまに出社するにも満員電車より、ロマンスカーや新幹線のほうが楽だしね。車内でテレワークもできるし。
397: マンション検討中さん 
[2020-06-27 23:23:36]
センドリ1000戸に加え、パークとリーフィアの3棟目、リーフィアの隣にミニ賃貸マンションの建設も確定しているらしい。大丈夫か?海老名。と思ってしまう。全部完売したらすごいが。
398: 匿名さん 
[2020-06-30 12:45:29]
新横でまた道路陥没だって。相鉄の東急直結相当遅れるかもね。新横に乗り換えなしで行けるのはメリットなのに。
399: マンション検討中さん 
[2020-07-01 12:28:13]
庭やらの情報がアップされましたね。イメージキャラクターのんさん、必要なのでしょうか…。
共用部の充実でエビミラ等との差別化を図りたいのかなと感じました。その分値段に反映なのかな。
駐車場8割平置きはいいなと思いました。
400: 匿名さん 
[2020-07-01 13:48:43]
新浦安でもCMに香取慎吾使ってる。以前は有名人使ってるケースあったけどしばらく見かけなかった。宣伝にお金使わないと人集まらないって判断かな。しかし、どちらのケースも露出度が少し下がったタレント。

ただ、イメージキャラクターって物件とはなんも関係ないんだよね。モデルルームに来るイベントやったらファンが集まるかも。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる