日鉄興和不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「セントガーデン海老名ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 海老名市
  5. セントガーデン海老名ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-14 15:04:16
 削除依頼 投稿する

セントガーデン海老名についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://ebina1000.nskre.jp/
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4他・8筆の一部(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅より徒歩5分
   小田急小田原線「海老名」駅より徒歩8分
   相鉄本線「海老名」駅より徒歩8分
間取:2LDK~4LDK (58.83㎡~85.24㎡)
売主:日鉄興和不動産株式会社 / JR西日本不動産開発株式会社 / 東急不動産株式会社 / 小田急不動産株式会社 / 相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社: 株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
中央神奈川の新しい主!1000 DREAM PROJECT(セントガーデン海老名)【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34220/
プラットフォーム駅海老名とセントガーデン海老名【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34625/
1000 DREAM PROJECT(ららぽーと至近×多彩な共用施設)【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/42696/

[スレ作成日時]2020-05-03 19:55:22

現在の物件
1000 DREAM PROJECT
1000
 
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4(I街区)、953-8(II街区)(地番)
交通:相模線 海老名駅 徒歩5分 (I街区)、7分(II街区)
総戸数: 1,000戸

セントガーデン海老名ってどうですか?

No.151  
by 買い替え検討中さん 2020-05-27 09:20:45
今の海老名駅の住みづらさは武蔵小杉とかよりも地味に上なんじゃないかと思ったりしています。

・駅前栄えているように見えるけど、便利というには店舗数が少ないので、店舗も道路もめちゃくちゃ混んでいる
・駅の反対側に自転車で行くためにはかなり大回りしないといけない
・病院も激混み。分娩可能な産婦人科は駅から離れている&激混みなので、海老名総合病院含めて駅周辺の産院では出産できない。
・保育園、学童は超満員。私もフルタイム共働きかつ復職かつ一部事情により点数が増えていましたが、それでも駅から徒歩20分圏内は入れなかった(山の上の大規模園もだめでした)
・そのような環境なのに都心まで距離がある

というところで、現在住み替え検討中なんですが上記が私の経験からでした。
妊娠中に海老名駅前に移り住んでみたものの、産院探し、出産、保育園と全て駅前でできずに仕事を諦めるしかなかったです。

特に西口側は本当不便なので、
・妊娠中の方
・子供を保育園に入れたい方
・車ない方
・帰宅時間が遅くなる方
は東口をお勧めします。
No.152  
by マンション検討中さん 2020-05-27 12:26:58
マンションばっかり増えてインフラが追いついていないですよね。改善されるならいいけど、このまま人だけ増え続けたら…
No.153  
by 匿名さん 2020-05-27 12:30:57
>152

その点でも武蔵小杉の後追い?
No.154  
by 匿名さん 2020-05-28 07:09:18
海老名のマンションを購入しようと考えると、地盤の問題、インフラの問題、通勤の問題、資産価値の問題など、いろいろと悩ましい。
No.155  
by 匿名さん 2020-05-28 08:00:20
ららぽーとが出来て、ここぞとばかりに周辺のマンション建設を加速させてたけど、小学校のキャパは既に一杯。周辺道路の渋滞は深刻化。病院は3時間待ちで熱あるのに大和まで電車移動。飲み屋街は海老名ヤンキーが激増。西と東の線路跨ぎが車は時間かかりすぎ。でも海老名って有名になりつつあるし駅近で手頃な値段のマンションできたから購入して1年で売りに出して都内に戻りました。明るい未来を描いている若い家族は思い描く生活は多分おくれないことを覚悟して購入した方がいいですよ
No.156  
by 匿名さん 2020-05-28 08:51:43
後ろのマンションに比べたら、こちらのマンションの方が景観も良いし、駅近で資産価値は高いですよね?
No.157  
by 通りがかりさん 2020-05-28 09:19:52
>>151 買い替え検討中さん
実際に住んでいる方の意見って参考になりますよね。
確かに海老名駅って逆口にでるのに徒歩だと連絡デッキがあるのでそれ程ですが、自転車だと意外と遠回りですよね汗  駅近に地下通路など一本あるだけで便利になるんですけどね。
うちの子はタイミングが良かったのか、徒歩10分程度の保育園には入れましたが、今後二人目を考えたときに保育園と産婦人科は少し不安になりました、、、里帰り出産を選択せざるを得ないのかな?。あと東口は普段使いできるお店がいっぱいあって便利ですよね!ただ西口に比べるとマンション同士がかなり隣接していますので、綺麗な街並みの西口を選ぶか、この辺りは好みですよね。
ちなみに武蔵小杉とは比較対象外ですね笑 そもそも武蔵小杉周辺のマンションを買える人は、何かしらの事情がない限りあえて海老名を選択しないでしょうから。海老名と比較するのであれば、厚木市、大和市、相模原市あたりの主要駅でしょうか。
No.158  
by マンション検討中さん 2020-05-28 10:42:14
そもそも海老名のマンション検討してる人で、新宿へ通勤してる人どのくらいいるんでしょうか?
私は横浜通勤の人が多いと思っているのですが…
No.159  
by マンション検討中さん 2020-05-28 11:21:27
町田や相模大野、本厚木、海老名から新宿や池袋へは普通に通勤圏内だと思いますよ。特急を使えば50分弱でいけますし、本数もそこまで少なくはない。大船や戸塚から新宿に行くよりは近いと思われます。
No.160  
by 匿名さん 2020-05-28 11:28:12
>159

特急料金は通勤手当として出ないから自腹だけどね。
No.161  
by 匿名さん 2020-05-28 11:37:27
>>159 マンション検討中さん
50分が通勤圏内という考え方は変わりつつあります。たまにならいいですが毎日往復2時間近く通勤時間で三密なんてリスクしかありません。東京のベットタウンとしての売りではなく、どこにでも1時間あれば移動できる中間点って印象しか私にはありません。
No.162  
by マンション検討中さん 2020-05-28 12:24:05
小田急線の特急は通常運賃ですよ
No.163  
by 評判気になるさん 2020-05-28 12:26:26
通勤時間が気になるのならば、在宅勤務のできる業種に就くか社宅もしくは都内タワマンに住めば良い
No.164  
by 匿名さん 2020-05-28 12:26:46
小田急の特急ってロマンスカーだよ。
No.165  
by 通りがかりさん 2020-05-28 15:36:29
>>162さんは相模鉄道の特急と小田急線の快速急行とを勘違いしてるのでは?
No.166  
by 通りがかりさん 2020-05-28 18:56:20
>>163 評判気になるさん
同感
No.167  
by 通りがかりさん 2020-05-28 19:04:09
>>156 匿名さん
いま出ている情報だけだと断言できませんが、駅近な分そうじゃないですか?ただ売値も若干高めに設定すると思いますけどね。安くても同じぐらいの坪単価じゃないでしょうか。
No.168  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-28 19:17:25
Ⅰ工区のららぽ以上の高さの階では景観が良さそうですが、低層階は目の前にマンション等あるので悲惨な感じになりそうですね。Ⅱ工区は南北西と三方向を建物に囲まれていますが、どうでしょう。
No.169  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-28 19:24:06
あくまでも予想でしかありませんが、新日鉄の売り方を見てみると専有面積を狭くして価格を抑える方法をとっているので、50m2のHタイプのプランを安くパンダ部屋にして、68m2 ?の通常のファミリータイプ以上を4400万オーバーで売りに出してくると思います。3200万台?5800万台で最多価格帯4300万と予想。
No.170  
by 通りがかりさん 2020-05-28 19:28:07
確かにI工区の低層階はイマイチそう。その分5、6階あたりから価格差あげてきそう。不明なのは何故II工区から販売しないのでしょう?II工区販売時の売り文句が思いつかない 笑
No.171  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-28 21:55:09
Ⅱ工区は隣にスーパーとか敷地内公園、駐車場のパーセンテージがⅠ工区と比べて多いとか、共用施設がⅡ工区の方にあるとか差別化しているのでは?
No.172  
by 匿名さん 2020-05-29 01:10:25
Ⅲ工区は、既に中古まで販売されてますね。
Ⅰ、Ⅱ工区はエレベータを増やさないとⅢ工区の二の舞に。4つとか少な過ぎ。
No.173  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-29 12:48:54
ここにⅲ工区の予定はありませんが
No.174  
by マンション検討中さん 2020-05-29 13:04:05
たぶんエビミラのことをⅢ工区としてるジョークだと思われます
No.175  
by マンション検討中さん 2020-05-30 09:42:41
このタイミングで1000戸、生活環境とか相場に与えるインパクトでかいような気がします
No.176  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-30 10:48:32
エレベータは維持とメンテナンスにコストがかかるから、後々住人の負担になってくるからギリギリの数が良いと思う。でも、500戸×2と大規模だから増やしてくる可能性はあるよね。
No.177  
by 匿名さん 2020-05-30 11:10:57
なんでスレ説明書きが
「パークホームズ海老名ブライトプレミアについての情報を希望しています」
ってなってるの?
間違った情報を訂正もしないで176もレス付ける神経が理解できませんね。
No.178  
by 通りがかりさん 2020-05-30 12:23:10
スレ説明書きってどこのことですか? 1をみてもどこにも書いてありませんが。
というか、たかだか情報交換をする場でそこまでみなさん気にしていないと思う。
No.179  
by 匿名さん 2020-05-30 12:32:52
>118

レス1ではなくスレタイの下。

>117

削除依頼をするをクリックして依頼内容を管理人に伝えれば対応してくれるはず。
No.180  
by 匿名さん 2020-05-30 14:10:22
そういうマンション名かなと
No.181  
by 通りがかりさん 2020-05-30 14:40:43
>>177 匿名さん
前回のマンションコミュのコピペ開設だからでしょ。
気付いてる人結構いるけど、正式マンション名も公表されてないし、みんな気にしてないだけかと笑
てか、正式マンション名公表されたら修正されるでしょ笑
No.182  
by 匿名さん 2020-05-30 14:44:07
>181

ここの管理人、板を常時チェックしてるわけじゃないからリクエストしたいとずっとこのまま。
No.183  
by マンション検討中さん 2020-05-30 15:02:14
物件名は〈セントガーデン海老名〉ですよ。
センドリームプロジェクト公式HP最下段の右端に物件概要のリンクがあります。

https://www.haseko-sumai.com/asp/syuto/sinki/ebina1000/gaiyou.asp
No.184  
by 通りがかりさん 2020-05-30 15:22:30
>>179さん、ありがとうございます。タブレットではクリックしないと隠れているので気付きませんでした。
No.185  
by eマンションさん 2020-05-30 15:25:26
セントガーデン海老名という名称なんですね、リビオ海老名と思っていたのに違うことにびっくり。
駐車場に機械式も作るのですね。いくらくらいになるんんでしょうね?
No.186  
by 匿名さん 2020-05-30 16:40:29
>185

長谷工持ち込みじゃない。だからデベブランドはあえて使わない。
No.187  
by eマンションさん 2020-05-30 21:50:32
売主は資金供給兼ブランドイメージ貸しということですか。
No.188  
by 匿名さん 2020-05-30 22:00:01
長谷工って他のゼネコンと違って自社で土地を仕入れてプランニング、設計をしたうえでデベに提案、施工の仕事を得るってのがビジネスモデル。実質的なデベは長谷工で、売主は販売代理に近い。

内覧会やアフターサービスの定期点検も売主ではなく長谷工が出てきてのらりくらりとかわすってのが得意技。
No.189  
by eマンションさん 2020-05-30 22:14:52
匿名さん、そうなんですね。情報をありがとうございます。
資金があるなら自分のところで全てやればいいのにと思います。地方には施工・売主ともに長谷工オンリーのマンションもあるのに。売主のブランドイメージが欲しかったということなのでしょうか。
No.190  
by マンション検討中さん 2020-05-30 22:27:39
お膳立ては全部長谷工の持ち込み案件で、小田急やら相鉄やらは全部乗っかってるだけですね。
そういう案件は、逆に電鉄系不動産も大儲けしようと思ってるわけではないので、そんなにバカ高くはならないんじゃないでしょうか?
No.191  
by 評判気になるさん 2020-05-30 22:30:46
だから住民説明会の時にもメイン売主は一切出てこず、長谷工しか出てこなかったのですね。周辺住民と話が噛み合わず平行線でした。
No.192  
by 匿名さん 2020-05-30 23:15:14
>190

長谷工ってコストダウンで有名。ところが乗っかってる売主の利益を価格にオンしてるから物の割に安くはない。
No.193  
by 検討板ユーザーさん 2020-05-30 23:29:26
売主が多くなるとそれだけ利益をonしなくてはならなくなるということか。新日鉄だから価値のある良い物件になるだろうと言っていた人もいたが、そうなるかもしれないし、そうではないかもしれないしわからんね。
No.194  
by マンコミュファンさん 2020-05-30 23:31:11
リーフィアタワーみたいにⅠ工区とⅡ工区で仕様のグレード等を若干変えてくるかもね。
No.195  
by 通りがかりさん 2020-05-31 00:22:03
リビオブランドであれば結構魅力あったと思うんですけどね。長谷工ブランドって厳しそう。
No.196  
by マンコミュファンさん 2020-05-31 04:02:29
今はどこも長谷工施工が多いですよ。この辺じゃパークやプラウド。知られてない会社が施工するよりは少しだけ安心かな。竣工後に会社が破綻してなくなってしまうと困るじゃないですか。
No.197  
by 匿名さん 2020-05-31 07:51:31
1000戸ガーデンですか。シントシティに似たセンスですね。
あちらも長谷工主導でデベ相乗りの千戸物件ですが。
No.198  
by 匿名さん 2020-05-31 09:07:00
>196

破綻の影響に関しては売主は大きいけど施工会社はそれほどでもないよ。
No.199  
by マンコミュファンさん 2020-05-31 09:17:08
何かあった時の保証は売主は売ってしまっったら関係なくなる。
No.200  
by 匿名さん 2020-05-31 09:33:43
契約の当事者は売主で施工会社は第三者。2年間のアフターサービス、10年間の主要構造部分の瑕疵担保責任も売主。

ということで不動産売買で売主が重要。ところが長谷工持ち込み物件って微妙なんだよね。実質的なデベは長谷工なのに、形だけの売主が法的には責任の義務者。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる