日鉄興和不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「セントガーデン海老名ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 海老名市
  5. セントガーデン海老名ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-14 15:04:16
 削除依頼 投稿する

セントガーデン海老名についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://ebina1000.nskre.jp/
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4他・8筆の一部(地番)
交通:JR相模線「海老名」駅より徒歩5分
   小田急小田原線「海老名」駅より徒歩8分
   相鉄本線「海老名」駅より徒歩8分
間取:2LDK~4LDK (58.83㎡~85.24㎡)
売主:日鉄興和不動産株式会社 / JR西日本不動産開発株式会社 / 東急不動産株式会社 / 小田急不動産株式会社 / 相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社: 株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
中央神奈川の新しい主!1000 DREAM PROJECT(セントガーデン海老名)【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34220/
プラットフォーム駅海老名とセントガーデン海老名【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/34625/
1000 DREAM PROJECT(ららぽーと至近×多彩な共用施設)【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/42696/

[スレ作成日時]2020-05-03 19:55:22

現在の物件
1000 DREAM PROJECT
1000
 
所在地:神奈川県海老名市泉二丁目953-4(I街区)、953-8(II街区)(地番)
交通:相模線 海老名駅 徒歩5分 (I街区)、7分(II街区)
総戸数: 1,000戸

セントガーデン海老名ってどうですか?

451: マンション検討中さん 
[2020-07-15 03:08:14]
確かにハザードマップ見るとここがダメなら他も全滅だな。
452: 匿名さん 
[2020-07-15 07:51:54]
>>450 通りがかりさん
あの用水路、普段でも凄い勢いで流れてますね。豪雨時は上流で堰き止めれば強力な放水路になるはず。
453: 通りがかりさん 
[2020-07-17 00:50:34]
そうですよ東口が大丈夫で西口が全滅ということもあり得ないですし、その逆もあり得ないと思います。また、海老名が床上浸水すれば、厚木や林間も同様に全滅でしょう。
そこを心配していたら、いつまでたってもマイホームは持てませんよ。
454: 匿名さん 
[2020-07-17 07:59:29]
>そこを心配していたら、いつまでたってもマイホームは持てませんよ。
そもそも
 マイホームを持つって経済的に得なのか?
 マイホームを持った方が良い人生を送れるのか?
 マイホームを持つ必要って本当にあるのか?
良く考えてみる事も必要ですね。
455: 通りがかりさん 
[2020-07-17 08:04:20]
ハザードマップや地震なんか、富士山の噴火と同レベル。
気にしてたら海老名に住めないぞ~
災害なんて運だから。
456: 匿名さん 
[2020-07-17 08:09:54]
熊本の洪水もそうだけど水害についてはハザードマップ結構正確。リスクのより少ないところを選ばないとね。
457: 匿名さん 
[2020-07-17 08:16:29]
>455

売ったらお終いのデベさん?
458: マンション検討中さん 
[2020-07-17 08:19:38]
>>454さん
そこからか?い!
459: 匿名さん 
[2020-07-17 12:51:12]
ここは大半が安全エリアの無色。
後ろのエビミラは全てピンクでしたから、差があるんだろうね。
460: マンション検討中さん 
[2020-07-17 21:00:40]
数メートルしか離れていない建物と違いがあると本当に思ってる? 相撲の土俵みたいに土を盛っていたら、ここだけは水没は免れるかもねw
461: 匿名さん 
[2020-07-17 21:04:42]
>460

以前見に行った物件、50cm盛り土してるから浸水大丈夫ですって説明してたけど、ハザードマップ見たら2mの浸水エリア。笑えた。
462: マンション検討中さん 
[2020-07-17 22:16:29]
1m50cmだったら1階に住まなければいいだけ。戸建は水害で流され、土砂で潰れ、地震で倒壊する。分譲マンションほど安全な住居はないんだけど。。
463: 匿名さん 
[2020-07-17 22:26:25]
>462

一階でなくても共用部分の被害を保険で賄えなかったら負担がある。
464: マンション検討中さん 
[2020-07-17 23:09:42]
B級映画の日本以外沈没 みたいにはならないですよw
まぁ、水害はあまり気にしない方がいいですよ、城山ダムがちゃんと機能すれば、相模川が氾濫することはないですよ 周囲に農地用の用水路は沢山あるし、一段低くなっている田んぼも多くある
465: マンション検討中さん 
[2020-07-17 23:10:25]
市内がアスファルトだらけな小杉とは違う
466: 匿名さん 
[2020-07-18 11:58:58]
>>465
武蔵小杉だって昔はアスファルトだらけでは無かった。それが今はどうですか?

益々発展して海老名が第2のムサコになる可能性は十分あるし、そう期待して一生かかってやっと払い終えるような借金をして購入される方もいるのです。
ですからデベロッパーは、今の基準で将来も安心なのかを真剣に考えて建てるようにして下さい。売った後の事は俺達に責任はないからのような無責任な考えは止めて欲しいと思います。
467: 匿名さん 
[2020-07-18 12:20:56]
>466

それが、買った後問題ないか考えるのは検討者の責任なんだよね。
468: マンション検討中さん 
[2020-07-18 13:55:33]
>>466 匿名さん
第二のムサコって、武蔵小杉の風評信じてる人いるんだね。
液状化した浦安ですら下落は一時的だったし、ムサコは下がってもない。
浸水や液状化じゃマンションの価値は揺らがないってこと。
まぁムサコが下がるとしたら、それ以外のマンションも下がるとき。
469: 匿名さん 
[2020-07-18 20:45:41]
マンマニさん、駅から遠くて低地を肯定してるけどここのことじゃね。
ハザードマップは気にしないって。
https://www.sumu-log.com/archives/23220/
470: 匿名さん 
[2020-07-19 09:22:17]
>>467
>それが、買った後問題ないか考えるのは検討者の責任なんだよね。
あなたはどこかのデペまたは販売会社の人なのでしょうか?
どこのデペでも販売会社でも、法令を順守しよう、社会的要請に応えようといったコンプライアンスに関する宣言を出していると思います。だから、このような書き込みは会社の方針に反するものだと思いますけど、大丈夫ですか?

私も全てデペの責任とは言いません。しかしデペにも責任の一端が生じる可能性があると思います。
なぜなら、信義則や善管注意義務に鑑みれば、水害の心配のあるところに建てる物が、水害の心配のない所に建てる物と同じ仕様(全く水害対策を施していない)であって良いとは到底考えられないからです。
471: 通りがかりさん 
[2020-07-19 09:46:17]
信義則の使い方が主観的過ぎる。
社会通念上ハザードマップ見せて、客が理解すればそれで終わりだよ。
472: 匿名さん 
[2020-07-19 09:59:49]
ハザードマップは自治体が公開してるから自分で調べろってのが今のやり方。467のコメントはそういう意味だったんだけど。重要事項として説明を義務化しろって意見もあるけど自分のことは自分で守らないとね。
473: 匿名さん 
[2020-07-19 10:03:40]
ちなみにモデルルーム行ってもこちらから要求しないと出てこないデベが作成する資料もある。日影図、地盤調査結果、設計図書、構造計算書、住宅性能評価書とか。出された資料だけで判断するって態度も改めてきちっと確認するようにしないと。

あと、契約書、重要事項説明書、管理規約(案)も早い段階で提示を要求して熟読。デベの段取りのまま契約直前に提示されて理解しないままなんてことしたら・・・。
474: 匿名さん 
[2020-07-19 10:22:14]
不動産業って千三つ屋なんて揶揄される業種。信義則なんて甘い考えでモデルルーム行ったら鴨葱だよ。
475: 匿名さん 
[2020-07-19 18:29:41]
>>472
ハザードマップの説明が義務化される事になりましたよ。  
 https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000205.html
476: 匿名さん 
[2020-07-19 19:06:32]
>>471
>社会通念上ハザードマップ見せて、客が理解すればそれで終わりだよ。
・ハザードマップを見せ、最大○mの浸水が予想される地域に建っている事
・その為水害発生時には、命や財産を失う可能性がある事
・被災した場合の復旧費用は所有者の負担であり、最大幾ら位かかる事
これらを書面を交付して説明したなら宅建業者は義務を果したと言えるでしょう。あとは、それでもいいと購入したお客の自己責任です。
477: 匿名さん 
[2020-07-19 19:18:14]
>>474
>不動産業って千三つ屋なんて揶揄される業種。
だから消費者は注意する必要があると言うのはその通りだと思います。しかし今の状態を放置したままで良いとも思いません。問題が発生しなくなるまで法整備を進めるべきと言うのが私の意見です。
その為かぼちゃの馬車の事件では、不動産業界とその周りで金儲けを企む魑魅魍魎にお灸を据える意味で、数人刑務所にぶち込んだり、係った会社を数社潰すくらいの荒療治があっても良かったのにと残念に思っています。
478: マンション検討中さん 
[2020-07-19 19:39:33]
約1名、法律に無知で主観をばらまいている初心者マークの方がいますが、とても不快です。センドリと何の関係があるのですか?独り言は別の板にしてほしいです。
479: マンション検討中さん 
[2020-07-19 20:50:21]
気になるのならば、災害保険に入っておけばいいだけでしょ。
ハザードマップネタはもうやめましょう。堂々巡りになってしまうから。
480: 匿名さん 
[2020-07-19 21:37:04]
>>479 マンション検討中さん

マンションの保険って共用部と占有部が分かれていて問題ありありだったはず。
保険なんか頼りにならないのがマンション。
災害エリアの告知が義務化される以上、保険料も上がるし人気や価格も下がるのでは?
少なくとも武蔵小杉は暴落しそうですね(笑)
481: 匿名さん 
[2020-07-19 22:25:43]
>>478
不快だったらどうぞお引き取り下さい(笑)
482: 匿名さん 
[2020-07-19 22:37:09]
法律を持ちだしていくら違法ではないと力説したところで、購入者の不安は取り払えないのがわからないなんてね。
大手デペやその販売会社の方はもう少し頭が良いと思っていましたが、、、残念です。
483: 匿名さん 
[2020-07-19 22:51:15]
>>479
>ハザードマップネタはもうやめましょう。堂々巡りになってしまうから。
ハザードマップにつては一番触れられたくないんでしょうね。
でも、説明が義務化されるのだからもう避けて通れないんですよ。さて、どうするどうする?
484: 匿名さん 
[2020-07-19 23:08:45]
>>480
>災害エリアの告知が義務化される以上、保険料も上がるし人気や価格も下がるのでは?
コロナに加えて告知義務化のダブルパンチ。海老名未成約物件の販売は益々苦しくなるでしょうね。
購入者の自己責任でデペには一切責任はないなんて、今まで消費者を馬鹿にした態度をとってきたからバチが当たったのでしょう。いい気味です。
485: 匿名さん 
[2020-07-19 23:21:47]
マンション9回買って資産築いてる人が言うんだから、説得力あるわ。
タワマンの北側住戸の資産性が高いのとおなじで、アービトラージがあるのかな。
ーーーーー
水害は気にしない派なのでハザードマップで色が付いていても気にしません。
https://www.sumu-log.com/archives/23220/
486: 匿名さん 
[2020-07-19 23:53:10]
>485

マンマニは投資だからね。居住目的とは感覚が違う。
487: 匿名さん 
[2020-07-20 00:09:24]
>477

カボチャの馬車の前からマンション経営、アパート経営は問題になってる。コロナ対応もそうだけど自民党は事業を守るだからね。騙される方が悪いってことなんでしょ。
488: 匿名さん 
[2020-07-20 00:12:59]
告知義務があっても、新築マンションの重要事項って量が多いうえに契約の直前だからさらっと流してお終いでしょ。早い段階で入手して熟読しておかないとね。
489: 匿名さん 
[2020-07-20 00:19:59]
小杉の一件なんて、地下に受電設備あったら水没したらアウトなの気が付かないなんてお粗末すぎ。かなり前にタワマン見に行ってダメじゃんって思った。

ちなみにこれくらいの規模だと敷地内に受電設備あるはず。浸水対策も要確認。
490: マンション検討中さん 
[2020-07-20 01:49:33]
>>480
なんだかんだいっても武蔵小杉の市場価値は下がっていませんが
491: マンション検討中さん 
[2020-07-20 01:56:49]
昔は最上階の天井高が他の階より高い物件が多かったと思うのですが、最近の長谷工物件は1-5階の低層階が高く、高層階が低くなっているパターンが多いのですね。
間取りは典型的な長谷工物件なので、気になるのは仕様です。共用部分と駐車場は魅力的かと。
492: マンション検討中さん 
[2020-07-20 01:59:59]
コンシェルジュとコーヒー、それと植樹の維持がどれだけ管理費に影響を与えるかも気になります。大規模だからという期待感はありますが。
493: 匿名さん 
[2020-07-20 19:01:33]
>>484 匿名さん

富士山の噴火も、いよいよ現実味を帯びてきました。これも告知義務にあたるのでは?
494: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-20 19:13:58]
あたらないでしょw
495: 匿名さん 
[2020-07-20 19:18:31]
シミュレーションを見るとかなりの被害が出そう。確か海老名は避難地域ですよね?
万が一の災害に備えて住む場所は選ばないと、最近は何があるか分からないので。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200720-00643677-shincho-soci
496: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-20 20:02:11]
もう災害関係の投稿はやめましょ。災害を気にしすぎているとマンションや戸建てに限らず、何も買えなくなってしまいますよ。
497: 匿名さん 
[2020-07-20 21:16:28]
もう洪水とか噴火とかでディスりたい人にはお気の毒ですが、相鉄の瀬谷にディズニーランド級のテーマパークができるらしい。

https://digital.asahi.com/articles/ASN7M5KBPN7JUTIL031.html
498: 匿名さん 
[2020-07-20 21:27:56]
>497

沿線にテーマパークできるから浸水してもいいって人いるかな(笑)。
499: 匿名さん 
[2020-07-20 22:15:56]
しつこいからコピペすることにしました。

マンション9回買って資産築いてる人が言うんだから、説得力あるわ。
タワマンの北側住戸の資産性が高いのとおなじで、アービトラージがあるのかな。
ーーーーー
水害は気にしない派なのでハザードマップで色が付いていても気にしません。
https://www.sumu-log.com/archives/23220/

500: 匿名さん 
[2020-07-20 22:21:48]
>499

それ2度目。あなたこそしつこい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる