積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部の大阪の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン上町一丁目タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. 上町
  7. グランドメゾン上町一丁目タワーってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-12-10 21:36:53
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/ueichi/

物件共通情報
物件名称 グランドメゾン上町一丁目タワー (仮称)グランドメゾン上町一丁目タワープロジェクト
所在地 大阪府大阪市中央区上町1丁目2番11(地番)
交通 Osaka Metro長堀鶴見緑地線「玉造」駅1号出入口まで徒歩7分
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅10号出入口まで徒歩11分
Osaka Metro谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅7号出入口まで徒歩12分
用途地域 第二種住居地域
建ペイ・容積率 80%(準防火地域の緩和及び角地緩和により100%)・300%(総合設計制度採用により524.62%)
敷地面積 3327.37㎡(建築確認対象面積)
建築面積 1023.08㎡
建築延床面積 26549.06㎡
総戸数 188戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造・地上36階建
建築確認番号 第BCJ大建確068号(令和2年1月24日)
分譲後の権利形態 建物専有部分は区分所有、敷地及び建物共用部分は専有面積比率による所有権の共有
完成(竣工)予定 2022年10月下旬予定
入居(引渡)予定 2023年1月下旬予定
駐車場(台数/月額使用料) 94台(平面式8台、エレベーターパーキング86台)/未定
バイク置場(台数/月額使用料) 4台/未定
自転車置場(台数/月額使用料) 376台/未定
売主 積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部<国土交通大臣免許(15)第540号、(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟、〒531-0076 大阪市北区大淀中1丁目1番88号梅田スカイビルタワーイースト11階 TEL.06-6440-3581>
取引態様 (売主)積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部<国土交通大臣免許(15)第540号、(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟、〒531-0076 大阪市北区大淀中1丁目1番88号梅田スカイビルタワーイースト11階 TEL.06-6440-3581>
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託
管理会社 積和管理関西株式会社
設計・監理 株式会社IAO竹田設計(意匠・設備)・株式会社鴻池組 大阪本店一級建築士事務所 (構造)
施工 株式会社鴻池組 大阪本店

販売スケジュール
販売スケジュール 第1期分譲 2020年8月初旬販売開始予定
販売戸数 未定
販売価格(税込) 未定
最多販売価格帯 未定
間取り 3LDK ~ 4LDK + N+2WIC+SC
専有面積 74.53㎡ ~ 141.96㎡
バルコニー面積 未定
ルーフバルコニー面積
テラス面積
その他施設費用
管理費(月額) 未定
修繕積立金(月額) 未定
修繕積立基金 未定
その他諸費用
情報登録日 2020年03月05日
次回更新予定日 2020年03月10日
備考

[スムラボ 関連記事]
【大阪】スムラボで記事化要望のあった大阪のマンション8物件まとめご紹介「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/7572/
【大阪】スムログ・スムラボのコラボ!?大阪タワーさんと対談!!? 【前編】「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/15201/
【大阪】「グランドメゾン上町一丁目タワー」売れ行き絶好調!入居1年以上を残し残戸数約15%…オススメ!「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/32177/

【タイトルを正式物件名称に変更しました。2020.9.15 管理担当】

[スレ作成日時]2020-03-08 18:03:53

現在の物件
グランドメゾン上町一丁目タワー
グランドメゾン上町一丁目タワー
 
所在地:大阪府大阪市中央区上町1丁目2番11(地番)
交通:OsakaMetro谷町線 谷町四丁目駅 徒歩10分 (10号出入口まで)
総戸数: 188戸

グランドメゾン上町一丁目タワーってどうですか?

1601: 通りがかりさん 
[2021-10-29 18:17:13]
ローン控除言うけど年間40万までで4000万以上借入してるひと人はただお金ないだけでは?
多額の借入をしマンション購入するものではないですね。
年収が800万位で6000万借りれる時代ですから。
1602: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 19:03:12]
>>1599 匿名さん
Dタイプですね?確か廊下長くて雨の日に室内にでも走る練習できそうな感じ(笑)。Dは今期のスーモ雑誌にありませんよ。全部売れたかなぁ、、、今期のスーモ雑誌に積水社長さんインタビューと、GM上町1タワーは総合部門優秀作品に入賞したとの内容あります。
でもローン控除やばいって皆様のコメントを読んだら、ちょっと落ち込ますね。
1603: マンコミュファンさん 
[2021-10-29 19:41:06]
>>1601 通りがかりさん
1000万円以上頭金として払えないのならば、
頭金なしで購入し方が良いと思います。
人それぞれでしょうが、多額の借入をして購入するのがマンションであると思います。但し、価値のあるマンションに限ります。
1604: マンコミュファン 
[2021-10-29 20:31:46]
>>1603 マンコミュファンさん
頭金入れなくとも手付金で物件の10%は必要ですけどね。
1605: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 22:09:49]
将来もしリセールする時、値段大幅落ちないなら有難いです。何となく値上がり自体を期待できなさそうな物件、、、、この前営業さんに聞いたら、海外投資家とかここを購入した案件はまだないらしいんで、本町梅田周辺のような投資目当てブームと全然違います。
IR、カジノなど値上がり要素加えて、大阪市内今後もタワー主流になるに違います?
1606: 匿名さん 
[2021-10-29 22:12:59]
>>1605 口コミ知りたいさん

海外の方、購入されてますよ。投資目線でも市内ならよいのでは?
1607: 名無しさん 
[2021-10-29 22:15:22]
>>1595 口コミ知りたいさん

多分ですが大阪城が見えない方角だからではないですか?
高層階でリビングから大阪城はやはり格別なのだと思いますよ。
1608: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 22:26:50]
>>1606 匿名さん
ここ、海外投資家も購入されてますか。私の情報古いかもしれませんね。教育環境重視の子育て家庭(もちろん外国籍の在日ファミリーさんも)しか考えないんちゃうの?坂やし、駅から距離あるし、ランニングコスト高いし、自分居住用以外はどうも想像できません、、、
1609: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 22:31:20]
>>1607 名無しさん
仰った通りかもしれませんね。ここは城見したいなら何階からでしたっけ?記憶に、北西角部屋間取いいけど、低層は西側リバーさんと対面覗き、北側も建物だらけですが、結構早々で完売されたらしいですよね。
1610: 匿名さん 
[2021-10-29 22:34:25]
>>1609 口コミ知りたいさん

大阪城、自宅からそんなに見たいものですかね
ここより見えやすい物件、いくらでもありそうですが
1611: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-29 22:46:10]
質問でございますが、皆様にとって、低層階、中層階、高層階とは、どうやって定義されますか。例えここ36階の場合。
1612: 匿名さん 
[2021-10-30 00:15:27]
>>1611 口コミ知りたいさん

なぜ定義したいの?
1613: マンション検討中さん 
[2021-10-30 00:22:31]
どうしてもグリーン部分に虫や鳥が巣をつくったりしないか、あと駐車場の位置と景観が気になります。
1614: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-30 00:55:26]
>>1612 匿名さん
自分の中で、36階の場合、1-12は低、13-24は中、25-36は高、ととても単純に分けたが、もしかして他の方と違う?と知りたいのです。マンションの階層区分の基準を知らなかったのです。
1615: 匿名さん 
[2021-10-30 07:00:42]
>>1614 口コミ知りたいさん

建築基準法では31m、10階以上が高層階となります。
単にマンション内で三等分したいだけなら、あなたの考えのように単純に上から三等分すれば良いのでは。
1616: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-30 12:29:43]
>>1615 匿名さん
なるほど。ご教授有難うございます。
前のスレを読んだら、低中高階層の文言も出ているので、他の方の基準はどうなんだろうと、つい好奇心湧いて来ました。
1617: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-30 16:16:07]
>>1600 通りがかりさん
GMのHPを見たら、?タイプと他タイププラン図まだありますよ。
雑誌に間取の一部しか載せていないかもしれませんよ。
1618: 匿名さん 
[2021-10-30 16:19:46]
>>1615 匿名さん

基準法にそんな条文ないで。
1619: マンション検討中さん 
[2021-10-30 17:58:09]
>>1613 マンション検討中さん
鳥や虫は発生するでしょうけど、住むのには大丈夫でしょう。ただ中層階までは仕方ないかもですが、セミとかもいるのかな。
1620: マンション検討中さん 
[2021-10-30 19:03:22]
>>1603 マンコミュファンさん
個人的にはマンションなんて住む場所ですから、多額の借入する必要はないですね。6000万円以上のローン組んで返済できるのかよくシミュレーションすべきだと思います。個人的には3分の1程度は頭金出しといた方が安心です。
1621: マンション掲示板さん 
[2021-10-30 22:38:24]
>>1616 口コミ知りたいさん
当物件に限った私個人の基準で申し訳ないですが、、、
高層階は間取り含めた所謂プレミアム住戸である35-36階。加えて29階-34階も広い間取りで下の階とは区別されているので高層階の部類に入るかもしれません。
低中層階の区別は感覚的には、低層階が4階-15階、中層階が16階-28階。但し、お隣のリバーさんが20階なので被らず眺望が抜けてくる21階-28階を中層階と捉えても良いかもしれませんね。
1622: マンション比較中さん 
[2021-10-30 22:39:38]
>>1620 マンション検討中さん
こちらも個人の感覚ですが、自分居住用だからこそ融資使う人多いと思います。
実需家庭が多く、将来の家計などに配慮して、融資使ったら先ず団信入れて、万が一何か起こって返済能力失った場合、団信でカバーできて、自分と家族の負担軽くなれます。住宅ローン減税がもし延長できれば、運良ければ400万ぐらい戻れますよね?
それで子育て家庭にとって大きなメリットです。
このタワー自体はまだ超高級タワーとは呼べなく、億以下の部屋も多分半分以上なので、融資使う方が多いと思いますわよ。
1623: グラメファンさん 
[2021-10-30 22:48:10]
>>1610 匿名さん
大阪城が見えるのは北向き30階以上です。
全て100平米以上の間取りで億越えです。
1624: マンション検討中さん 
[2021-10-30 22:50:49]
>>1623 グラメファンさん
教えて欲しいのですが、28階ぐらいの北向きだと見れないですか?大阪城。北向き30階だと1.5億ぐらいですか?1.3億では厳しいですか?
1625: マンション検討中さん 
[2021-10-30 22:55:37]
>>1622 マンション比較中さん
融資使うことは否定していないです。ただ固定費等も入れて、4000万円以上も借入するのが家族がいて大変だと思うのです。真面目な話で恐縮ですが、ペアローンも35年で将来どうなっているかわからないので、相当年収がある方はいいのですが、みなさん不安ではないのでしょうか。私は地味で、不安なだけなのか、、、頭金で購入価格の3割は出します。
1626: 通りがかりさん 
[2021-10-30 22:55:45]
>>1624 マンション検討中さん
いまルネタワーの角部屋90平米超の高層階が5980万円で売り出ています。大阪城見えたんじゃないかな?
1627: マンション検討中さん 
[2021-10-30 23:00:35]
>>1626 通りがかりさん

すいませんここが気になります。
1628: マンション比較中さん 
[2021-10-30 23:12:13]
>>1626 通りがかりさん
駅近温泉タワー20階の話ですか。南東角ならお城見えないと思いますよ。でも、東面はJR線路と相当近く、交通騒音大丈夫ですか?この値段なら、リフォームする可能性あると思います。お気に入ったなら、見学に行ったら?
1629: マンション比較中さん 
[2021-10-30 23:18:16]
>>1625 マンション検討中さん
仰った意味理解できます。そして「相当年収がある」とは、おいくらだと思われますか。
確か、例え手付金さえ備えていない方にとって、結構冒険ですね。
自分の知りあいに、物件総額の半分乃至全額の貯金持っている人も融資使いますよ。何故かというと、日本の金利は他国よりだいぶ低く、団信もあるからです。貯蓄の十分な方にとって、冒険ではありませんよね。
1630: グラメファンさん 
[2021-10-30 23:23:25]
>>1624 マンション検討中さん
28階だとギリギリKKRホテルに被るかもしれません。MRでドローン撮影の眺望写真確認しました。ドローンなので確実ではないですが、30階でようやく見えるようなイメージでした。
北向きIタイプは1.1億円台、Jタイプは約1.2億円台です。因みに29-34階のプランで坪単価最安値は北西向きのIタイプですが、残念ながら完売しました。
1631: マンション検討中さん 
[2021-10-30 23:49:03]
>>1629 マンション比較中さん
なんかすいません。いやみなさん無理していないかと気になったのです。相当年収あるというのは世帯年収で2000ぐらいとおもいました。
1632: マンション検討中さん 
[2021-10-31 00:02:55]
天神祭の花火が再開したら、高層階から花火見えますかね
1633: 名無し 
[2021-10-31 00:08:56]
>>1632 マンション検討中さん
見えるかな、、、シエリアの位置だと見えるのですが、この位置だと花火は、、、高層階なら行けるんかな、、、
1634: グラメファンさん 
[2021-10-31 00:11:17]
>>1632 マンション検討中さん
北向き高層階から見えると思いますよ。
1635: マンション検討中さん 
[2021-10-31 00:15:13]
MRで確認しましたが、大阪城はKKRをかすめて、NTT馬場町ビルの間に上手く入るようですよ。Iタイプは、コーシャハイツさえ超えれば、見えるんじゃないですかね。
1636: マンション比較中さん 
[2021-10-31 00:26:28]
>>1631 マンション検討中さん
今話題になったpower coupleは年収1400万円以上という基準ですよね?先日ニュース番組を観て、東京23区の億マンション購入者に、そういうカップルも多いらしいです。東京23区の新築平均価格は、既に億超えたとのイメージですが。
年収2000万且つ安定である方は、今普通に億以上2億近く融資できるかもしれませんね。ここは6000万台も多いので、多分家庭年収800万の方も勇気出してローン組んで購入できると思います。
例え何かあって返済できなくそして団信もカバーできない場合、売却、じゃないですか。今はバブル時代と違い、物件入手したら先ずマイナス2割という古いルールが終わりなので、出口どうせありそうです。
あくまでも私見ですけど。コロナあるからこそ、今の市場に形成しています。
1637: 匿名さん 
[2021-10-31 00:57:06]
価格上昇の要因が需要より金融緩和ですので、上昇相当分ぐらいの借入増額は実需でしたらやむを得ないのではないでしょうか?

但し、現行の収入額の継続や上昇が見込める場合に限るでしょう。

一方、2025年問題として表面化し出しているタワマン大規模修繕のリスクは避けられないので、やはりひとつのタワマンに永住するのは難しいようです。
1638: 匿名さん 
[2021-10-31 01:12:09]
>>1636 マンション比較中さん

大阪なら世帯1000万でパワーカップルと言えそうですけどね。東京の物価高いし
1639: 名無し 
[2021-10-31 01:15:27]
>>1636 マンション比較中さん
凄いですね。年収800万の方で6000万円のローン組むのが凄い勇気あるというか、私が勇気ないだけなのか、、年収1500万円でも預貯金が2000万あっても6000万円のローン組むのがなんだか怖いですよね。一億円のマンションでも買うのか。、、
1640: 匿名さん 
[2021-10-31 01:31:35]
高額のローン組の実需者は住宅ローン控除と転売による利益を狙い定めたヤドカリ族ですので、全ての方にオススメできるものではありませんが、東京の都心部マンションはそのような連中も多いですね。

若さと高属性がなせる資産運用のスキームで、時期によりますけど、税引き後でも年利10%は容易に確保できます。

1641: 匿名さん 
[2021-10-31 08:12:29]
>>1640 匿名さん

そう考えるとメジャーセブンのタワーの方が有利なんでしょうか?非メジャーのタワーを築古でも高額で買ってくれる人がいるのか…
1642: マンション検討中さん 
[2021-10-31 11:18:19]
>>1639 名無しさん
勇気無いではなく、ただのご謙虚だと思いますが。
預貯金2000万は大したことではないかもしれませんが、年収1500万あれば、銀行も喜んでん融資降ろしてくれるじゃないですか。
1643: 名無し 
[2021-10-31 13:07:22]
>>1642 マンション検討中さん
そんなもんなんですね。住む場所は負債とおもってるので、でも人それぞれですもんね。
1644: 匿名さん 
[2021-10-31 13:38:51]
>>1643 名無しさん

大変に聡明かつ賢明なお考えと思います。

例えば、郊外かつ建売のような自宅(土地30坪)はもちろん負債に違いないのですが、希少性のあるタワマン角部屋(築後15年まで)であったり、JR芦屋駅前徒歩5分圏内などの土地(期限なし)はやはり資産なんです。

つまり、一般には到底手に入らないぐらいの希少性のある不動産は末代までご家族を支えてくれます。
1645: 匿名さん 
[2021-10-31 14:17:30]
>>1643 名無しさん
「負債」ではなく、「積立」か、「返済に見えるが貯金」と思ったら、プラス志向じゃないですか。
1646: 匿名さん 
[2021-10-31 14:21:57]
>>1644 匿名さん

希少性のあるタワマン角部屋(築後15年まで)

え、15年までなの?
15年以降は負債てこと?
1647: マンション検討中さん 
[2021-10-31 15:06:29]
確かに転売を考えると利益になるかもしれないですね。ただ負債であることに変わりないのが正論です。すなわち、不動産それ自体はキャッシュではないですからね。キャッシュフローの関係で豊かな生活するのが大事ですよ。ローン組んで管理費含め25万円ぐらいローン返済するのであれば、相当覚悟いりますよ。年収高めでも35年ローン考えればわかる話。
1648: 匿名さん 
[2021-10-31 15:07:40]
1番賢いのは、13年でローン借りて、またステップしていいマンション買っていくのが強みやね。
1649: 匿名さん 
[2021-10-31 16:03:17]
>>1646 匿名さん

負債です。

タワーマンションは10年毎に買替えされるのが最もリスクヘッジに有効でしょう。「マンションは10年毎に買替えなさい」という名著もあるぐらいです。

なお、タワマン=自宅というのは最もリスクを背負っています。
1650: 匿名さん 
[2021-10-31 16:25:11]
>>1649 匿名さん

名著かなぁ。沖さん好きにはそうなのかな。
1651: 名無しさん 
[2021-10-31 17:42:25]
>>1649 匿名さん
永住する人なんかいんしでしょう。
第1回目の大規模修繕が終わった段階で売却予定です。
1652: 匿名さん 
[2021-10-31 17:49:05]
こんな駅遠タワマン、築年数が経過して老朽化してきたら、間違いなく負動産でしょう。上町は土地の売り物も多くて、そもそも希少性が低いですしね。

グランドメゾンタワーはイズミヤ前の北東角部屋の高層階が勝動産であります。
1653: マンション検討中さん 
[2021-10-31 18:11:18]
負債となり、負資産となることを知りながら、やはり購入されているのですか。
竣工迄後1年間以上かかるなのに、既に9割売られたんですよね?(今販売中は10何戸で推算しただけです。)
近くのシエリアタワーは既に入居できるのに、まだ20何戸発売中ですよ。シエリアさんが良い物件と思うが、グラメは販売好調のほうじゃない?と思いますね。もちろん板のリバーさんは更に人気物件ですが。
最近築20年以上のタワー情報を見て、70㎡台はまだ5000万以上売られたらしいですよ。日本のマンション価格は近年どうやって高騰してきたか、みんな目の前の事実でしょう?
販売関係者でもなく、別に論争する気持ちございませんが、何故こんな悲観的な視点であるか、ご根拠を知りたいですね。
1654: 通りがかり 
[2021-10-31 18:12:44]
>>1649 匿名さん
マンションは10年過ぎたら維持費が掛かるイメージがありますからその前に売ろう、って言う考え方ですよね。
でもこの考え方が浸透したら、築10年以上は維持費が掛かるから高く買ってはダメだってバレますので、
築10年物件を高く買う人はいなくなるかもしれませんね。
1655: 匿名さん 
[2021-10-31 18:21:46]
日本人が大好きな同調圧力ではないでしょうか。TVメディアでマンション価格の上昇が報じられていますが、今から買っても時すでに遅し。

マンションの買い相場は遠くの昔に過ぎ去っています。

実需の人は無関係ですが、最近は半住半投とかいう自己肯定感に必死のフレーズも飛び出す始末。

断言しますが、不動産投資するなら今ではないし、大阪ではない。
1656: マンション検討中さん 
[2021-10-31 18:24:18]
>>1654 通りがかりさん
そうですね。現実上、築年数10年以上のマンションもずっと市場に流通されて、売られてるのではないですか?
ビビってるなら、マイホームどうせ危ないから、一生借家のほうが安全じゃないですか。
逆に、時代と共に、マンション寿命維持の技術進歩とコストダウンにも期待していますね。
1657: 匿名さん 
[2021-10-31 18:27:15]
>>1654 通りがかりさん

おっしゃる通りです。

2025年問題が表沙汰になる前にタワマン新築を売り切ってサヨナラ、が今のデベの共通言語です。

売ってしまえば、管理費を高騰化させて、更には大規模修繕でボッタクリます。

営業マンに長期修繕計画どおりに運営出来なかったら責任とれよって言うと、モデルルームから強制退場させられるでしょう。

日本のマンション売り現場はかなりヤバイです。

1658: マンション検討中さん 
[2021-10-31 18:38:49]
>>1655 匿名さん
確か、2011年大震災後の低迷期は、バブル崩壊後の大チャンスで、見逃してしまった人も数多く思います。
でも、将来落ちるかもしれないが、これから何年間の高騰は確実で、それで急いで購入した方もいますよね?
五輪終了後東京不動産は落ちるっていう論点、何年前からずっとあったが、現実は全然逆ですね。
最近、香港不動産の報道を読んで、現地の若者は「更なる価格高騰が怖いから、取りあえず乗車しよ」。要は、今「乗車」しないと、予測できない次の列車にも間に合わないっていう一般的な考えらしいですね。
正しいかどうか、判断できませんが。
1659: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-31 18:44:51]
そのような議論は別のスレでなされては?
1660: マンション比較中さん 
[2021-10-31 19:20:04]
緑と優良校に囲まれているこのマンション、将来への期待を抱いてこのタワー躯体の日々伸び成長を嬉しく観ている購入者さん達にとって、負債とか、負資産とか、10年後どうなるか、大規模修繕後やばいとか、何か頭から冷水掛けられた気持ちになりますね。
コメントする方には、悪意ないと思いますが。
駅から遠いが閑静、坂ですが高台、坪単価も他の中央区マンより低いでしょ?
ネックは管理費ですね。そもそもコンシェルジュの綺麗なお姉さんに払う時給と理解しているが、私が住民なら払いたくない、普通の警備員さんと管理爺ちゃんで足りると思います(笑)
マイホーム購入は幸せになるためで、一々計算と将来資産価値下落への不安と心配は、本末転倒だと思いますね。
1661: 匿名さん 
[2021-10-31 21:08:45]
>>1660 マンション比較中さん

「綺麗なお姉さんに払う時給」
はいアウト。
1662: 匿名さん 
[2021-10-31 21:38:51]
>>1652 匿名さん

北東は眺望がいいですね。私は資産価値としてはシエリアの北側の大阪城見えるマンションが投資物件としては良いと思います、
1663: 匿名さん 
[2021-10-31 21:41:24]
>>1653 マンション検討中さん
住むところという視点ですよね。地方出身の方に言われたのですが、家にお金かけすぎなんですよね。グランドメゾンの方で高級車のってないみたいなことに
1664: マンション掲示板さん 
[2021-10-31 22:51:01]
タワマンに資産価値を求めない方がいいです。あくまで実需で考えるべきです。投資するなら株式で5%回る銘柄なんていっぱいあります。株式はすぐ売れるが、不動産は流動性が低いので、売りたい時に売れない。
1665: 匿名さん 
[2021-11-01 00:23:58]
>>1664 マンション掲示板さん
シエリアと比較するわけではないが、ここの資産価値は立地が
1666: マンション検討中さん 
[2021-11-01 01:03:21]
シエリア、さりげなく押されてますね… 危機感がすごい
1667: 匿名さん 
[2021-11-01 08:47:51]
>>1666 マンション検討中さん
本当にここも危機感がないですよね。。駅から歩いてみましたが、谷町四丁目までそんなに時間かからなかったですよ。
1668: 匿名さん 
[2021-11-01 10:08:13]
契約済でご御座います。ここの住民スレがまだできていないので、検討スレで聞かせて頂きます。他の契約済の方、営業さんにグリーン住宅ポイントの話、何かお聞きされたのでしょうか。自分は聞いたことありますが、「国の補助を既にもらったので、グリーンポイントは適用ではない」のような答えでした。でもグリーン住宅ポイントのサイトで検索したらZEH住宅は対象で、他のグラメ住民スレを読んで、申請成功した方もいる.....なんなのだと、今困惑しています。
1669: 名無しさん 
[2021-11-01 11:03:11]
>>1668 匿名さん
同じく対象外と言われました。
ZEHも対象の筈なんですけどねぇ、、
私も困惑しています。。
1670: 匿名さん 
[2021-11-01 11:11:21]
>>1660 マンション比較中さん

コンシェルジュはお姉さんという年齢よりもっと上が多いぞ。
1671: 匿名さん 
[2021-11-01 13:36:33]
>>1666 マンション検討中さん
全部売れそうやね
1672: 匿名さん 
[2021-11-01 14:01:57]
>>1666 マンション検討中さん

>>1666 マンション検討中さん
全部売れそうやね
1673: マンション検討中さん 
[2021-11-01 16:42:41]
20年後に半額くらいで売れればいいと思ってますが甘いですか?流石にグランドメゾンで上町であれば半額では売れるかなと思っており、手放したくても手放せないリスクは低いかなと思ってましたが。
1674: マンション検討中さん 
[2021-11-01 17:07:08]
>>1673 マンション検討中さん
半額?ちょっと寂しいですね、、、20年後管理費と修繕費がめちゃ高いから売りにくいと思われるのでしょうか。
1675: 匿名さん 
[2021-11-01 17:15:57]
>>1669 名無しさん
同じく言われた方ですか,,,,,ZEHはいくつか種類あるらしいです。個人対象と事業主対象に分けられています。このマンション、もしかして事業主対象で、既に補助取得済?でもグリーンポイント自体申請期限今月いっぱいなので、MRからこれに関しては何の情報ももらっていません。他に購入済の方はどうなるかも知りたいのですね。
ここの住民スレはいつオープンでしょうね,,,,待ってました。
1676: 匿名さん 
[2021-11-01 17:45:47]
夕方通りかかって写真撮りました。何階迄伸びたかなぁ....近くの越中井地蔵尊さん周辺も、少し秋雰囲気で穏やかな癒しみを感じています。
夕方通りかかって写真撮りました。何階迄伸...
1677: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-01 20:23:15]
高層フロア、Iに続きJも売り切れたようです。
1678: 名無しさん 
[2021-11-02 00:04:56]
>>1677 検討板ユーザーさん
すごいペースですね。
1679: マンション掲示板さん 
[2021-11-02 00:20:00]
>>1674 マンション検討中さん

寂しいですが、本来新築分譲はそういうものだと。。
買値より上がるや維持できるがイレギュラーじゃないですか?
上がる維持できる前提で購入したりローン組んだりする事が怖いと感じますが。

1680: マンション検討中さん 
[2021-11-02 22:28:26]
>>1679 マンション掲示板さん
現在の中古はほどんど買値より上ですよね。何十年間ただで住んでた上儲けた方多い、羨ましい!買う時期違ったら売値全然違います。まさか今日のように高騰してきた何て、、、、
もう史上最高点に買っちゃうの?って。でもどうせ自分と家族が住むので、しようがない、、、、
1681: マンション検討中さん 
[2021-11-03 12:59:48]
>>1680 マンション検討中さん

10年以上先の事なんて分からないですよ。。
上がれば良いと思いますが、下がった時に特に生活には支障無いようにリスク想定出来てれば好きなの買って良いと思いますよ。
もし7000万で買って10年後に売値4000万になってしまった場合、売って引っ越そうにも3000万マイナスを許容しないといけなくなります。
先々の住まいの自由度を保つ為にどこまでのマイナスをリスクとして許容出来るかは大事だと思いますよ。
リスク想定せず、上がる可能性高いから買おうは危険しかないです。
1682: 名無しさん 
[2021-11-03 13:57:11]
>>1681 マンション検討中さん

10年で-3000万円とすると、1ヶ月あたり25万円の賃料で住んでいた計算になります。相応な価格、もしくは少し安いと思います。

10年間居住して売却するならば、そのあたりの値が損益分岐点になるんではないですかね。

そこまでは下がらないと思ってはいますが、覚悟はしておくべきと思います。

1683: 名無しさん 
[2021-11-03 14:21:20]
>>1682 名無しさん
今から10年程前のリーマン直後はそれくらいの価格相場でしたし(それくらいの価格でも売れなかったのでどこも更に値引きし合っていた)、10年前の相場に戻るだけでマイナス3000万です。
現実に起こる範囲内と想定はしていいとは思ってます(>_<)私はこの物件購入したのですが、下がるリスクは想定しておいて、そこまで下がらなかったら運が良かった位に思ってます。
1684: 通りがかりさん 
[2021-11-03 17:36:10]
グランドメゾン上町台レジデンスタワーの住民です。
今日は天気が良かったので、子どもを連れて大阪城公園に行ってきました。すくすく建設中ですね。
上町一丁目タワーさんも良いマンションだと思いますよ。
ところでマンションの出口について悲観的な意見がありますが、私の住まいのマンションは30%程度の値上げで売買されているそうです。これから少しずつ価値は下がるかも知れないですが、半額やマイナス3000万円は余りにも悲観的な予測かなと思います。
上町一丁目の現地に行ってみて、娘が中学受験をして大阪女学院に通うようになったなら、こちらを購入しても良いかなと妄想しました。やっぱり上町一丁目もファミリー、リタイア世代には良い立地だと思いますよ。
グランドメゾン上町台レジデンスタワーの住...
1685: 匿名さん 
[2021-11-03 21:56:04]
>>1684 通りがかりさん

同意です。半額とかしょうもない煽りでしかないですよ。賃貸相場の下支えを考えればありえない。
1686: 匿名さん 
[2021-11-03 22:07:15]
>>1684 通りがかりさん

レジデンスタワーか。
1687: マンション検討中さん 
[2021-11-03 22:27:10]
トラフが発生したら相場下落になるんですかね?
1688: 匿名さん 
[2021-11-03 22:36:25]
>>1687 マンション検討中さん

まあ全ての場所において下落でしょうね。
ここは立地上は津波こないので、壊れて住めなくなることはないでしょうけど、暮らすための食料や物資、インフラが壊滅してるので、結局大きな影響受けます。
1689: 匿名さん 
[2021-11-03 23:00:09]
>>1684 通りがかりさん
お写真と優しいご意見有難うございます。レジデンスタワーの状況を不勉強ですみませんが、多分いい時期にご購入されたと思いますね。お上手なお買い物で羨ましいです。現在はどこのメディアを見てもマンションバブルと言われたんで、将来落ちても一応家賃相殺という意味で少々生意気で購入しました。もし将来値段維持できれば万歳~でもバブルの波に乗ってしまっても仕方ないと。
お家タワーの家賃相場ご存じですか、もしかしてこちらの参考になれます。
1690: 通りがかりさん 
[2021-11-04 08:13:17]
>>1685 匿名さん
半額は極端な可能性としてですよ。
私も購入したので上がったり維持出来た方が嬉しいですし、煽ったつもりもないです。
賃貸や、新築戸建ての相場は1割増ほどしか変わっておらず、新築分譲マンションだけが異常に高騰しているのは、分譲マンションは大手デベロッパーで供給数を調整し、1戸あたりの希少性を高めて価格高騰を故意的に招いて維持しているからだと考えてます。
資材高騰を背景に薄利多売モデルが崩れかけて供給調整戦略に転換したのがデベにとっては上手くいってます。
新築戸建てや賃貸でそれが出来ないのは、飯田ホールディングスの様なマーケットの価格下げ圧力を持つパワービルダーが力を持っており業績も好調だからです。
マンションデベの供給数調整戦略で10年後も価格維持し続けられるかは分からない中で、災害なども複合的に重なれば半額は極端ですが可能性としてはあると考えてます。
1691: 匿名さん 
[2021-11-04 08:44:53]
>>1690 通りがかりさん

極端な例に関しては固有物件の事情関係なく、いかなる物件にも言える話なので、それ自体定義的には煽りだと思いますよ。悪意はないにせよ、です。

賃貸相場は抑えられていますが、退去後の募集で家賃を5年前のそれと上げている事例は最近多いです。中期的には賃貸相場がしっかりと中古相場に追いつくと私は強く思います。
1692: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-04 09:01:44]
>>1691 匿名さん
成程、マーケット全体のリスクをこちらに投稿すると煽りになるのですね。理解しました。
1693: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-04 09:03:45]
>>1691 匿名さん

>>1691 匿名さん
成程、マーケット全体のリスクをこちらに投稿すると煽りになるのですね。理解しました。
固有物件としてこちらを相対的にみると資産価値維持できる部類に入るとはおもいますよ。
1694: 匿名さん 
[2021-11-04 12:29:00]
維持か上がるかだいぶ先なので、それより賃貸相場知りたいですね。
ここは実需ファミリー多く、投資用ではなさそうで、値上がりもあまり期待しておりません。逆に期待したら将来しんどいかもしれませんね。
1695: 通りがかりさん 
[2021-11-04 12:34:08]
10年以内に売却がよさそうですね。
1696: 通りがかりさん 
[2021-11-04 21:53:32]
10年以内の売却がいいと思います。
上町なら1位から3位に入る物件やね。
1697: 評判気になるさん 
[2021-11-04 23:08:12]
>>1694 匿名さん
賃貸相場は学区と子育て環境が揃ってるのである程度固そうですけどね。
短期だと月当たり平米3500円(管理修繕込み)はあるんじゃないですか?

1698: 評判気になるさん 
[2021-11-04 23:15:29]
>>1690 通りがかりさん
色々な意見聞けて参考になりました。
検討するに当たり下がるリスクを考えるのは大事だと思います。

1699: 匿名さん 
[2021-11-05 00:15:10]
>>1697 評判気になるさん
それはないよ。ただベンツクラスはあるよ
1700: 評判気になるさん 
[2021-11-05 00:16:38]
ここの魅力はなんといっても立地と緑の壁。 
上町でトップヒルやから環境も良いね
1701: マンコミュファンさん 
[2021-11-05 11:35:35]
>>1697 評判気になるさん
もうちょっといけると思うよ。
1702: 名無しさん 
[2021-11-05 11:37:36]
>>1701 マンコミュファンさん
周りの相場見てももう少しいけるでしょうね。
1703: 匿名さん 
[2021-11-05 13:58:15]
>>1697 評判気になるさん
有難うございます。近くの某板マンの相場を見て、70㎡台で合計18万らしいです。タワーなら70㎡台で25~30で妥当?高め?低め?それぐらいでしょうね。
住んで済んだ分は自分のもの、と思ったら、何となく気持ち楽になってきます。
1704: 購入経験者さん 
[2021-11-05 18:11:05]
ここいらの物件は値上がりは見込まない方が良い。そして近隣に80平米以上あるマンションが少ない。マス層以上の子育て家庭への賃貸貸しに出せば良い。
1705: 名無しさん 
[2021-11-05 18:53:37]
>>1703 匿名さん

5-6年前はそれくらいでした。
しかし、今はそんなに安くありません。
賃料が上がってきてます。
1706: 名無しさん 
[2021-11-05 18:57:30]
>>1704 購入経験者さん

同意します。
城星学園生のご家族などに賃貸で。
この物件はすぐ決まると思います。
1707: 匿名さん 
[2021-11-05 19:22:33]
>>1705 名無しさん
70㎡台はせいぜい30万ではないでしょうか。タワーの相場知りませんわ。他の板、70㎡台は最近の実際家賃らしいです。高ければ高いほど嬉しいですけど。
1708: 匿名さん 
[2021-11-05 21:50:15]
>>1706 名無しさん

子どものために引越す家族そんなにいるかな
1709: 匿名さん 
[2021-11-05 22:12:56]
>>1708 匿名さん
どこに住もうかなって人が子供ここらに入れてから内見したらうわーもうここでいいじゃんってパターンはあると思いますね。
1710: 名無しさん 
[2021-11-05 22:42:52]
>>1708 匿名さん

賃貸には人気は要らない。
1物件につき、たった一組のファンができればよいんです。
1711: 匿名さん 
[2021-11-05 22:48:35]
実需型マンションにとって、やはり賃貸は支えじゃないですか。校区マンは底強いですね~ちゃんと賃貸に出せば、価値あると気がしますけど。
1712: 匿名さん 
[2021-11-05 23:11:20]
もっと駅やスーパーが近ければ言うこと無しでしたね
1713: 匿名さん 
[2021-11-06 10:44:03]
>>1710 名無しさん

それがなかなか難しい。
1714: 通りすがり 
[2021-11-06 11:00:04]
>>1713 匿名さん

いちいち悲観的すぎでしょう笑 マンションこの前見ましたが、めっちゃ良いですね。格が違います。
1715: マンコミュファンさん 
[2021-11-06 15:43:31]
>>1714 通りすがりさん
そうかな、、そこまでいい?立地見た?あとアップダウンあるいた?まあ少しはいいかな。あの緑のところとペアになっているところかな。リバーと近いけど眺望どう?
1716: 匿名さん 
[2021-11-06 19:19:38]
>>1715 マンコミュファンさん

良いと思う人が買えばよか
1717: マンコミュファンさん 
[2021-11-06 20:20:32]
>>1716 匿名さん

せやね。緑のところどうなるのか気になっています。何か情報ございますか?
1718: 匿名さん 
[2021-11-06 20:58:21]
>>1715 マンコミュファンさん

立地は、シエリアタワーより私は好き。
1719: 匿名さん 
[2021-11-06 22:26:54]
>>1718 匿名さん
シエリアさんの南北は公園なので、夜になるとちょっと静寂し過ぎかも、遺跡公園はどうか整備不足ですね。あと交通音もちょっと気になります。駅からの距離はちょうどよく、平坦地でもあり、いいマンションと思いますよ。
ここは周り公園と建物多いから、穏やかな生活感が溢れてますね。谷四迄10分は遠い感じですが、慣れたら多分大丈夫。。。。
1720: マンコミュファンさん 
[2021-11-06 22:29:02]
>>1719 匿名さん

ここは森ノ宮だよ。
1721: マンション検討中さん 
[2021-11-06 22:35:10]
>>1720 マンコミュファンさん

や、玉造でしょ
1722: マンション検討中さん 
[2021-11-06 22:37:08]
>>1719 匿名さん

何か言ってる事が矛盾してるぞ…
1723: 匿名さん 
[2021-11-06 22:43:41]
>>1722 マンション検討中さん
すみません(笑)。シエリアもいろんな面でいいマンションですが、グラメ周辺の雰囲気がもっと気に入った、という意味です。昨夜通りかかり、交番さんの光りを見た瞬間「安心できる場所ですね」と思いました。
1724: 匿名さん 
[2021-11-06 22:45:06]
>>1720 マンコミュファンさん
森まで徒歩13分だと検証しました。
1725: マンション検討中さん 
[2021-11-07 00:07:28]
ご意見をお聞かせ下さい。
ファインタワー大手前
メリット
間取り良し
フラットパレット有りと部屋でタワーパーキング予約可能
駅近い
デメリット
前の道路の騒音と排気ガス
前の通り人通りが多い

シエリアタワー
メリット
北側間取り良し
静か
排ガスで洗濯物汚れない
デメリット
外観が昭和 クーラーの室外機が丸見え
タワーパーキング 古いタイプ
制震で高層階揺れる
駅遠い

グラメ上町一丁目
メリット
静か
排ガスで洗濯物汚れない

デメリット
駅遠い
間取り悪い

追記があれば教えて下さい。
良いマンションとの事ですが具体的に何が良いのか知りたいとので具体的なメリットとデメリットが知りたいです。

1726: 通りがかりさん 
[2021-11-07 08:43:46]
都心部のマンションは利便性が一番だと思います。車必須エリアなので住んでみると想像以上に駅近の良さが分かると思いす。雨の日はタクシーも無いですし。タクシー会社電話しても出ないし。今の時代は中学からは私学へのご家庭多いですし。
1727: 匿名さん 
[2021-11-07 09:14:45]
>>1725 マンション検討中さん

優先度も、何が良い悪いも人それぞれですからね。今は高速近くに住んでいますが、直接面している訳では無くベランダや排気口周りが黒くなります。ベランダは数えられるぐらいしか出たことないです。なので、生活する以上排気ガスはもうコリゴリです。

間取りに関しては、私は悪くないと思いますし、人それぞれですね。あなたがそう思うなら、そうなのでしょう。
1728: 匿名さん 
[2021-11-07 09:28:40]
>>1726 通りがかりさん
一理あると思いますが突き詰めていくと梅田直結が大正義みたいな1尺度のみの序列になってしまうと思うんですよね。東京都心でも駅距離のある城南五山の人気もあるみたいに、環境の尺度で選ぶエリアがあってもいいと思うんです。私学を検討するようなご家庭が全て駅近が正義と思うかとするとちょっと違う気がします。
ザ・タワーの時も実質谷六直結タワマン群との引き合いで駅距離が攻撃されてましたが、当時の売れ行きや今のところの中古価格は不利になっていないように思います。
1729: 匿名さん 
[2021-11-07 09:31:46]
>>1728 匿名さん

新築で駅近のタワーが今選べないから、仕方なくここという方もいるかと。
1730: 匿名さん 
[2021-11-07 09:43:31]
>>1726 通りがかりさん

だからといって駅近の環境悪いところに住みたくないよねえ。
1731: 匿名さん 
[2021-11-07 09:59:28]
>>1730 匿名さん

地上に駅がある場合は音などで環境悪いですが、地下に駅がある場合それがないので駅近でも全然良いですよ。
地下駅が大半の市内では、駅距離よりも大通りに面しているかどうかの方が、環境の良し悪しに大きく影響すると思います。
1732: マンコミュファンさん 
[2021-11-07 10:31:39]
>>1725 マンション検討中さん
良い問題提起だと思います。駅からは近いにこしたことはないですね。その方が価値が落ちないし中古ならさらにそうです。他方で駅近すぎると幹線道路に面していたりするので、排気ガスがすごいです、緑が近い方が排ガス吸ってくれまふよ。あとは静かなところかどうかとか、環境な気もします。難波宮、いいところですが、今後吉村さんが開発するとなれば間違いなく盛り上がりますが、どうなることやら
1733: 匿名さん 
[2021-11-07 10:51:54]
>>1731 匿名さん

そもそも地下鉄は御堂筋、堺筋等の幹線道路の下を通っていますので、もれなく大通り近くになってしまいます
1734: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-07 12:08:16]
もうほとんど売り切ってきたところで、これまでに議論された内容でまた盛り上がってますね。
ここは、周辺環境と利便性のバランスが子育てファミリー層にちょうど良いと思います。
もちろん、駅直結タワマンも利便性重視ならいいと思います。要するに、人それぞれの事情や価値観があるのでどちらがいいとは一概に言えません。
少なくとも、ここのマンションは駅徒歩10分程度ですが、都心の近くでありながら周辺環境も良く、緑も多くて、子育てファミリーにとって大変魅力的だと思います。実際に売れ行きを見れば人気が高いことは明らかではないかと思います。
1735: マンコミュファンさん 
[2021-11-07 12:54:18]
>>1734 検討板ユーザーさん

まだまだ完売には程遠いよ
1736: 匿名さん 
[2021-11-07 13:07:06]
>>1735 マンコミュファンさん

シエリア大阪上町台パークタワーのこと?
1737: 検討版ユーザーさん 
[2021-11-07 13:24:03]
>>1735 マンコミュファンさん

笑。あと何戸残ってるんですか?
1738: 匿名さん 
[2021-11-07 13:32:32]
>>1737 検討版ユーザーさん
AD見たら残り16戸だそうです。
1739: 名無しさん 
[2021-11-07 14:01:33]
>>1738 匿名さん
早すぎるくらい売れてますね。
1740: 匿名さん 
[2021-11-07 14:07:10]
>>1738 匿名さん

9割売れてれば結構良いのでは
1741: マンコミュファンさん 
[2021-11-07 14:21:44]
>>1736 匿名さん

ここまだ完売してないんだから。そんなに焦っても意味ないよ。
1742: マンション掲示板さん 
[2021-11-07 14:32:17]
>>1741 マンコミュファンさん

誰も焦ってませんね。
1743: 匿名さん 
[2021-11-07 14:41:26]
>>1741 マンコミュファンさん

焦っているのはシエリアタワーの購入者さん、関係者さんですねー
もしかしてあなたも?
1744: マンコミュファンさん 
[2021-11-07 14:49:24]
>>1743 匿名さん
シエリアと比較してどうするの。そんなに比較して、ここの住む方はヒエラルキーとか気にする方ではないでしょうに。心穏やかにいきましょう。
1745: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-07 14:52:55]
結局は序列ですよ。私立の小学校に行かせて高級車に乗る、そんなところがそうです。ここは立地も抜群でインテリアンも充実して、紛れもなくヒルトップですからね。
1746: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-07 14:53:57]
>>1742 マンション掲示板さん

まあまあ落ち着いて。ガチャしといて
1747: マンション検討中さん 
[2021-11-07 17:55:21]
グラメもシエリアもリバーもいい部屋から順番に売れていってますねー!早いもの勝ちですよー!気になる方はお早めに
1748: マンション検討中さん 
[2021-11-07 19:39:08]
>>1747 マンション検討中さん
たしかに。どこも人気のところは完売してて辛いです。どのマンションが1番高級なのですか?
1749: マンコミュファンさん 
[2021-11-07 20:03:00]
>>1748 マンション検討中さん
どうでもいい質問。自分で考えよ。
>>1748 マンション検討中さん
自分が良いと思う物件じゃないですか。
1750: マンション検討中さん 
[2021-11-07 20:41:40]
>>1749 マンコミュファンさん

そんなん厳しいこといわないでください!
1754: 匿名さん 
[2021-11-07 21:35:09]
[No.1751~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1755: マンション検討中さん 
[2021-11-08 22:27:09]
>>1708 匿名さん
この地区は部屋を貸し欲しいとのチラシがよく入る場所。物件の流動性も中央区の中では低い。
西の上町筋を超えると学区が変わる。
1756: マンション検討中さん 
[2021-11-08 22:30:04]
>>1712 匿名さん
子育てには駅近が逆に敬遠される事もある。
1757: マンション検討中さん 
[2021-11-08 22:32:35]
>>1741 マンコミュファンさん
近隣の学校の入試結果が出てから増えるんじゃないか?
1758: 評判気になるさん 
[2021-11-10 12:21:52]
スーパーと駅が遠いけど、立地はいいね。景観がよければいいけど。
1759: 匿名さん 
[2021-11-10 12:27:14]
>>1758 評判気になるさん

スーパーと駅が遠いのに立地はいいのですか?立地とは具体的になにでしょうか?落ち着いた環境ということでしょうか?
1760: 匿名さん 
[2021-11-10 16:25:08]
>>1759 匿名さん
現地行って歩いてみたらわかるよ。凄く優雅で落ち着いた雰囲気。大阪という事を忘れるよ。
1761: 匿名さん 
[2021-11-10 17:28:21]
ここの駅から徒歩7~10分距離とは、坂距離だと思います。そのかわりに高台でざわざわな感じありません。今駅から平坦地10分のところに住んでいて、慣れていて遠いと思いません(急ぎの時はちょっと焦るけど)。坂は、車以外、慣れるか電動自転車で頑張るしかありません。
1762: 匿名さん 
[2021-11-10 18:23:02]
>>1760 匿名さん
MRも行き購入も検討しておりましたが、通勤には谷4や谷6を使うので家族とも歩いてみましたが遠すぎるし、坂道もきつく家族には負担かかるので断念しました。仕事でもこの周辺よく来ることありましたが、優雅ではないですね。少し寂しい感じです。
1763: 匿名さん 
[2021-11-10 18:35:02]
>>1762 匿名さん

大袈裟だなぁ
1764: 匿名さん 
[2021-11-10 18:54:23]
>>1763 匿名さん

積水ハウスのグランドメゾンは、内装等マンション自体は、他のデベロッパーよりも頭ひとつぬけてていいのは間違いないです。上町台はこどもいる家庭なら学区がよく住む場所としてはいいのですが、駅から遠い等のマイナス要素を価格に反映してないのがとても残念ですね。土地の価格が市内中心部よりも結構安いはずのところ、内装等にコストかけてはいらっしゃるはずですが、それ以上に価格が市内中心部とそれほどかわらないため、積水ハウスの利益になっていると考えたほうがよいでしょう。ここ買うなら積水ハウスの株買います。将来のリセールでそんするぐらいなら。
1765: マンション検討中さん 
[2021-11-10 19:10:59]
>>1764 匿名さん

ご存知かもしれないですが、ここの落札額はとんでもない高額だったんです。

プラス、積水ブランドも合わさって、とんでもない価格で提供することになりました。

登記した瞬間に含み損を抱えることになる可能性は決して否定しませんが、旧東区および天王寺区(五条、真田山、大江)における積水の入札相場は他社に追随を許さない状況です。

株式をご購入いただきますことに感謝を申し上げますとともに、今後とも積水ハウスをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。

1766: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-10 19:24:28]
>>1764 匿名さん
中央区は1㎡100万で普通になってますよね?確かここ安くないが、物件値段と、管理費が高いことも気になります。大きな公開緑地に人件費とか維持費として使うから?他のタワーよりも月1万円多い気がしますね。将来ご改善できればいいですけど。
1767: 匿名さん 
[2021-11-10 19:31:35]
>>1766 口コミ知りたいさん
やっぱり管理費高いですよね。これがネックで断念した人が多いと、あるところから聞きました。
1768: 森ノ宮から近いよ 
[2021-11-10 19:46:39]
>>1767 匿名さん
グランドメゾンの管理費は確かに高いですが、その分色々良いのではないですか?坂はきついというか、ここから谷町四丁目歩いたらわかりますがアップダウンがすごいです。特に谷町線乗るなら17分はかかります。でも立地はいいです。
1769: 森ノ宮から近いよ 
[2021-11-10 19:47:37]
>>1760 匿名さん

上町は本当に雰囲気いいですよね。落ち着いた感じがあります。北区や西区とはまたちがいますね
1770: 森ノ宮から近いよ 
[2021-11-10 19:49:07]
>>1764 匿名さん
需要はあるよね。ここは。森ノ宮キューズモールと玉造商店街からも近いうえ、歴史の道もある。
1771: 匿名さん 
[2021-11-10 21:40:49]
>>1766 口コミ知りたいさん

管理費は組合で精査して適正化した方がいいですね。
内訳を確認して仕分けましょう。
1772: 匿名さん 
[2021-11-10 21:46:20]
>>1771 匿名さん
壁の植栽や公開空地の植林を放置すれば、管理費削減できるかもしれませんね。
1773: グラメソ 
[2021-11-10 21:58:02]
>>1772 匿名さん

壁の植栽についてよろしいでしょうか?あの植栽少し心配しています。放置したらセミや虫がこないのか、鳥の巣がつくられないのか、かなり不安です、ただ、放置せずに毎回手抜きや手入れしたらそれはそれで費用高額になると思います。
1774: 匿名さん 
[2021-11-10 22:29:38]
>>1773 グラメソさん
壁植栽の存在意味、分かりませんけど、、、、
1775: グラメソ 
[2021-11-10 22:34:15]
>>1774 匿名さん
ですよね。個人的には仰るとおり壁植栽なくてよかったかなーておもうんです。
1776: 匿名さん 
[2021-11-10 22:45:01]
>>1775 グラメソさん

造花にしたら良いと思いますよ。さすがに茶色の壁は嫌なので…
1777: 匿名さん 
[2021-11-10 22:45:12]
>>1775 グラメソさん
格好よく見えるかもしれないけど、ちゃんと手入れしないと、セミ、虫、鳩、、、、隣住民さん大丈夫なん?って思います。あんな高いところまでお手入れ何て、、、下の公開緑地に工夫したほうが現実的だと思います。
1778: グラメソ 
[2021-11-10 23:15:03]
>>1777 匿名さん

うう。他のマンションで事例あがってませんか?例えば体にいい防虫剤をかけるとか?ダンプ
1779: 匿名さん 
[2021-11-10 23:27:29]
>>1778 グラメソさん
事例?ネットで見たんやけど、外国のどっかのユニークなグリーンマンション、見た感じ本当にジャングル、それで住民さん文句いっぱい、虫とか多くて日常生活の障害となってしまったらしいです。お手入れと植栽の種類によると思いますが、ごめん園芸得意じゃないので、ただの想像です。
1780: マンション検討中さん 
[2021-11-10 23:51:45]
>>1779 匿名さん
有名なのは中国のタワマンで緑化したものの、蚊だらけになり入居者いなくなった話ですね。
https://www.afpbb.com/articles/-/3304754?cx_amp=all&act=all
1781: 通りがかり 
[2021-11-11 00:13:06]
>>1766 口コミ知りたいさん
この戸数で24時間管理のセキュリティセンターを運営すると考えると管理費はこんなもんでしょ。
確かタワーは条例で24時間セキュリティセンターは必ず設置しないとダメだったと思うので、カット出来ないし。
1782: グラメソ 
[2021-11-11 00:18:00]
>>1781 通りがかりさん

何の条例?根拠条文は?委任立法?
1783: グラメソ 
[2021-11-11 00:18:52]
>>1780 マンション検討中さん

ここまでにはならないとおもうけど、いや手入れ相当大変。セミの恐ろしさすがいよ
1784: 匿名さん 
[2021-11-11 00:26:13]
>>1783 グラメソさん

周りに大阪城や公園など自然がたくさんあるのに、なぜマンションの植栽にセミが集まる心配をされてるのでしょうか。
1785: 匿名さん 
[2021-11-11 01:48:34]
>>1782 グラメソさん
消防法じゃなかったでしたっけ?タワーだと防災センターの設置義務が生じ、24時間有人管理する必要が生まれ、夜勤の警備員を張り付けないといけなくなるから深夜勤務の人件費が嵩む。1棟あたりの個数が少ない200戸台のタワーだと大規模物件と比べて戸数あたりの負担額が大きくなりますね。
1786: マンション検討中さん 
[2021-11-11 07:06:21]
この辺はカメムシが凄く多いよ
1787: 匿名さん 
[2021-11-11 10:10:17]
>>1780 マンション検討中さん
これだと思います。設計者さん何を考えていたのね、ターザンファン?やり過ぎですよね。さすがグラメはそこまでいかないと思いますけど。
1788: マンション検討中さん 
[2021-11-11 19:21:57]
>>1787 匿名さん
よっしゃ子供と蚊取り線香の宅配始めるわ。
1789: グラメソ 
[2021-11-11 19:31:50]
>>1788 マンション検討中さん
いやいやまじめに心配ですよ。どうしよ
1790: マンション掲示板さん 
[2021-11-11 23:26:03]
心配なわけないだろ。これぐらいの緑化で。
1791: グラメソ 
[2021-11-12 00:28:07]
>>1790 マンション掲示板さん
それならいいんですけどね。本当にセミとか虫が布団やヴィッツにつかないか
1792: 匿名さん 
[2021-11-12 01:09:53]
ヴィッツって、くるま?笑
1793: マンション検討中さん 
[2021-11-12 02:16:44]
>>1791 グラメソさん
公園横とかだと虫は出るよ。あと宅配便の梱包内に入り込んでたり。
タワマン住人宅配利用率高めだから、これはあるあるだよ。
1794: 匿名さん 
[2021-11-12 06:35:27]
購入者の皆様、フローリングとキッチンのカラーセレクトはどうされましたでしょうか。私はフローリングはミディアム、キッチン扉も同色にして、天板をクッキークランチかローズティーで迷ったあげく、ローズティーにしました。MRのクッキークランチがかっこよかったので、いまだにクッキークランチにしたらよかったかなあなんて少し後悔しています。購入者の皆様はどのカラーを選ばれましたか?参考に教えて頂きますとありがたいです。よろしくお願いします。
1795: 匿名さん 
[2021-11-12 12:19:31]
>>1790 マンション掲示板さん

壁面緑化の規模ってそんなに小さいのですか?
1796: マンション検討中さん 
[2021-11-12 12:35:58]
>>1786 マンション検討中さん
上町付近の高層階からの引っ越しをしますが、上町ではカメムシは仕方ないですね。
高層階でも平気で来ます。でも大規模公園前の特権だし潰さなければそう大した事ないですよ。

植栽は私も無い方がいいとは思います。
差別化のために考えられたと思いますが、雨露風光を凌げるので、年々虫や鳥が集中し、管理が大変だろうとは思っています。殺虫剤を撒くなら本末転倒ですね。
1797: 匿名さん 
[2021-11-12 13:11:34]
>>1796 マンション検討中さん
高層階の何階までカメムシきたんですか?
1798: 名無し 
[2021-11-12 13:35:17]
>>1797 匿名さん

近隣住民ですが、私のマンションではカメムシを数年に1匹見るかどうか程度です。
悪意のある発言や他者対する侮辱的発言にはそれ相応の対応をされる恐れがありますので控えた方が良さそうですね。お気をつけ下さい。
1799: 匿名さん 
[2021-11-12 13:57:01]
>>1796 マンション検討中さん

殺虫剤は撒くのでは?
普通植栽には殺虫剤散布するので。虫に強い特別な植物なら別ですが。
1800: マンション検討中さん 
[2021-11-12 14:29:26]
植栽ぐらいしか文句をつけるところがないんでしょうね。よかったです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる