住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティハウス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井南町
  6. シティハウス小金井公園ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-05 18:58:11
 削除依頼 投稿する

シティハウス小金井公園についての情報を希望しています。
JR中央線「武蔵小金井」駅前直通のマンション専用シャトルバスが運行するようです。
全740戸の大規模マンションです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganeikouen/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00151457

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17他(地番)
交通:JR中央線「武蔵小金井」駅バス5分(通勤時5分)のバス停より徒歩1分(グランドエントランス[A棟・B棟]まで)/徒歩2分(エントランス[C棟~H棟]まで)
※現地より徒歩1分のバス停から「武蔵小金井駅」バス停までバス10分(通勤時12分)
西武新宿線「花小金井」駅徒歩10分(グランドエントランス[A棟・B棟]まで)/徒歩11分(エントランス[C棟~H棟]まで)
間取:1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:67.67平米~93.34平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-12-04 11:41:33

現在の物件
所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17他(地番)
交通:バス停まで 徒歩1分 バス所要時間15分 中央本線(JR東日本) 武蔵小金井駅 (平常時12分)※バス停まで徒歩1分(グランドエントランス[A棟・B棟])、徒歩2分(エントランス[C棟~H棟])
価格:5,300万円~8,300万円
間取:1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:67.67m2~90.08m2
販売戸数/総戸数: 40戸 / 740戸

シティハウス小金井公園ってどうですか?

No.1801  
by 購入経験者さん 2022-08-11 13:41:01
ここは本当はメインは花小金井なんだけど、なんとか中央線をメインにしたくてシャトルバス仕様。それじゃあ管理費が増大するぞと、半地下、周りをぎっちり囲んで配棟して部屋数増やして負担の軽減。これで往こう! で今。
No.1802  
by 評判気になるさん 2022-08-11 15:58:52
>>1801 購入経験者さん
良くも悪くも住友不動産らしい物件だよな。
優秀なんだけどがめつい奴が立てた企画と言う感じ。
半地下物件購入者は養分なんでご愁傷様だが2階以上購入者はよく出来た企画の恩恵を受けてるんだから住友不動産に感謝しとけよって思う。
つーか今の市況から見たら安いよここ。
将来の資産性は保証できんけどさ。
No.1803  
by 評判気になるさん 2022-08-11 16:33:35
郊外物件の資産性に疑問符付くのはどこも同じ。
そんな事分かっているが都心に買う金がないなら仕方ないだろ。
今ライフステージ的にマイホーム購入せざるを得ないなら選択肢として有り。
5年も待てば確実に価格は確実に下がるだろうがそれまで待てないだろ。
ハイハイしてる赤ちゃんが小学校になっちまうぜ。
No.1804  
by マンション比較中さん 2022-08-11 16:38:34
半地下に62万人 韓国
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6435327
No.1805  
by マンション検討中さん 2022-08-11 16:59:50
半地下にすると容積率緩和使えるから、戸数増やせるんだよね。配当もギュウギュウだから総戸数重視の低価格重視ではある。
No.1806  
by 口コミ知りたいさん 2022-08-11 18:58:30
購入検討者でもない、購入者でもない、知識と自分の価値観正しさをアピールしたいだけの人が湧いてて不快ですね。
検討のヒントにもならないし、批判的な人達が勧める他物件も興味なかったのに、この人たちが勧めるなら絶対検討したくないなと思いました。
花小金井は今の通勤経路でもあって住みたいと思う場所の一つではあるので、この板は見ずに検討進めたいと思います。
家族でゆったり暮らしたいので、次来るときはそういう目線でかかれているコメントも増えているといいなと思います。
No.1807  
by マンション比較中さん 2022-08-11 20:12:50
そうですねえ、中央線シャトルバスみたいな色気は無くしてそれは廃止、花小金井でいいじゃんスタイル。ゆったりした配当、南向き中心。高級仕様、そして価格は控えめだが財閥系。デザイン事務所は一流どこを起用。こんな仕様だったら私もぜひ欲しくなってしまうと思います。
No.1808  
by 通りがかりさん 2022-08-11 21:11:33
>>1806 口コミ知りたいさん
契約者スレへどうぞ。あちらは楽しそうですよ。
No.1809  
by 通りがかりさん 2022-08-11 21:16:09
本当に契約者は見ないほうがいいと思う。
客観的に資産性が低いのであって、それは売るタイミングでしか顕在化しないわけで、ずっと住むなら一切考えなくて良いこと。

ローン返済が難しくなったり、遠くへの転勤、転職がないことが前提だけど。
No.1810  
by マンション検討中さん 2022-08-12 10:19:35
郊外物件で、小金井公園隣接なんだからゆったりとした郊外的配棟で、のびやかな仕様にすれば名マンションになったと思いますが。あまりにぎちぎち半地下なのはなんともはや・・・
No.1811  
by 匿名さん 2022-08-12 13:35:38
その方が利益が出るんだから仕方ないよね。
No.1812  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-12 14:33:27
価格と戸数はトレードオフで
マンション価格高騰してるから、低価格化は歓迎される場合が多いとは思う。
No.1813  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-12 14:40:38
半地下の排水ってどうなってんだろう。排水力(m3/h)って一般的にどれくらいなのかしら。
多かれ少なかれ、雨水はいってくるよね。
No.1814  
by マンション検討中さん 2022-08-12 16:30:22
注意喚起 東京の不動産価格が下がりそうな理由をお話します
https://www.youtube.com/watch?v=RPn55zYgxAk  
どう考えるか。ですね。
No.1815  
by 匿名さん 2022-08-12 20:09:31
資産性なんて気にするな。
どれだけ価格が落ちても売らなければ関係ない。
賃貸で毎月家賃を支払うのもローン返済も住居費を支払うという意味で同じ。
マイホーム購入は投資ではない。
幸せな生活と夢を買うのだ。
No.1816  
by 通りががりさん 2022-08-12 22:25:45
>>1815 匿名さん

何があるかわらかないのが人生。倒産、リストラ、年収急減など泣く泣く売らないといけなくなる可能性は誰にでもある。ローン破産した場合、売却額がローン残債を上回っていればそれで完了だが、残債割れの場合はその差額の借金が残る。これは当然返済義務があるが、ローンも払えなくなっている状態で返済するのは困難である。結果的に自己破産となるケースは多い。自己破産するとお勤め次第では欠格自由に該当しクビになるケースもある。つまりは路頭に迷い崩壊する危険をはらんでいると言う事。
リスク管理の点から、せめてローン残債割れは防げるような物件選びは不可欠と考えます。
No.1817  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-12 23:18:28
>>1816 通りががりさん

なんか疲れますね、そこまで考えて生きるのは。
好きなところに好きなように住めばいいんじゃないですか。
残債割れしない前提で頭金払っといたらいいんじゃないですかね。
リスクを考えるのは必要ですが、リスク取らないと住めない人はマンション買わないほうがよいですよ。
No.1818  
by 評判気になるさん 2022-08-12 23:19:24
>>1816 通りががりさん
いつでも転職できるようにスキルを磨いてください。
No.1819  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-13 12:08:12
リリーゼ国分寺がオープンになりましたね。
即価格公開で、ここより安め。
メイツーも売れ残ってるし、このへんのマンション厳しくなりそうな雰囲気ですね。
No.1820  
by 評判気になるさん 2022-08-13 12:57:43
不動産価格が上がり過ぎて郊外の物件はどこも売れ行き良くないよ。
普通のサラリーマンが買える価格帯はとうに超えているし郊外には投資マネーも入ってこないからそりゃあ販売苦戦するだろうさ。
No.1821  
by 評判気になるさん 2022-08-13 13:14:10
あと1年もすれば郊外のマンションは値引き合戦が始まるんじゃないかな。
バブル崩壊を察して販売価格下げて早めに売り切る戦略にシフトした所も出て来てるし。
三井不動産の幕張ベイパークミッドスクエアタワー第3期はびっくりする様な価格で出してきた。
目玉住戸は2階70㎡で4,000万円ジャスト坪単価188万円で平均坪単価は200万円前後。
コロナバブルももう弾けたと言い切って良いだろう。
No.1822  
by 購入経験者さん 2022-08-13 13:37:42
>>1817 検討板ユーザーさん
わたしなら同じようなレベルの物件なら、2000万安く買って、ポルシェのGT2RS買いますね。安く良いものが買えるのがいいに決まってます。頭金はらえばいいだろうって、金持ちが税金払わない事にうるさいのと正反対の思考ですね。俺金あるからどんどん払うよってですか? (笑)それ金持ちの思考じゃないですよ。
No.1823  
by 評判気になるさん 2022-08-13 14:55:13
ソウル市が「半地下世帯安全対策」を発表した。
対策の骨子は
▼地下・半地下を住居目的で作れないように法を変える
▼10~20年猶予期間を経て既存半地下住宅をなくす
▼常習浸水地域の地下・半地下住宅居住者に公共賃貸住宅の入居を支援し、住居バウチャーを支給する
--などだ。
No.1824  
by 評判気になるさん 2022-08-13 15:07:55
韓国人のモラルのなさは日本人の比ではないから不動産バブルもそれにより引き起こされる問題も日本よりも数段酷い。
そして韓国不動産市場は日本不動産市場にとっての炭鉱のカナリアのような存在だ。
韓国不動産市況を観察していれば今後の日本の不動産市況もある程度予測できる。
今の韓国不動産市況はバブルが崩壊して酷い状況だがそれは数年後の日本の姿かもしれない。
半地下住戸なんて不動産会社がより大きな利益を出すためだけに作り出した害悪でしかない。
いずれ日本でも先日の韓国の様に半地下住戸が水没するセンセーショナルな水害が発生し法規制されるようになるかもな。
No.1825  
by 評判気になるさん 2022-08-13 15:10:01
何にせよ安さに釣られて半地下住戸を買ってはいけない。
買うなら2階以上にしましょう。
No.1826  
by 評判気になるさん 2022-08-13 15:18:11
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
No.1827  
by 管理担当 2022-08-13 15:47:49
[特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張のため、削除しました。管理担当]
No.1828  
by マンション検討中さん 2022-08-13 16:41:26
>>1821 評判気になるさん
そう考えるのは自由なので買う気持ちがあるなら値下がり待ち続ければいいんじゃないですか、こんなとこでそんなアピールしなくていいのに(笑)
オリンピック前から「下がるぞ、下がるぞ」って祈り続けてる人なんだろうなぁ。
実需目的なら、無理のない支払い計画立てて早めにローン走らせた方がいいと思いますけどね。
投資目的なら都心物件へどうぞ。

ここ見るよりマンマニさんのブログとか見た方が参考になりますね。
No.1829  
by マンション比較中さん 2022-08-13 17:56:34
まさか不動産営業マンのポジショントークをそのまま真に受けてないよな?(笑)
彼らは1件でも多く売るのが仕事で目先の数字を追わなきゃいけないから壊れたレコードのように常に今は買い時としか言わないぞ。
No.1830  
by マンコミュファンさん 2022-08-13 20:28:41
>>1827 さん

>>1827 検討板ユーザーさん
メリデメは、もうちょっと精査が必要だとおもいます。

デメリット
・半地下→できるだけ避けたほうがいい
・生産緑地→2022年問題は大きな動きにならず特定
生産緑地制度もあり、大量の放出の動きなし。大きな地価の変動にはならないためデメリットとは言えない。
むしろ適度にマンションができることは住民の若返りが図れてポジティブ

戸建てでええやん→これはその通り。しかし駅近は高いので、比較になる安い戸建てだと、アクセスの問題や、スペックの差でターゲットがかぶる層は一部。

駅遠で値下がりしやすい→徒歩10分で駅遠だと、都下の大規模マンションはほぼそう。
中古市場では、小規模マンションより大規模マンションが強くまた現実的に路線バスシャトルバス自転車などではあるものの2路線が使える。実際にプラウドシティ吉祥寺は駅遠だが、目の前にバス停があり発売後大きく価格があがってる(シティハウスがそうなるとはいってない。あくまで事実のみの提示)

管理費高い→高い。シャトルバス以外にも、機械式駐車場やコンシェルジュ、第三者管理など高い要素は詰まってる。

小平市→これはそう。ただ武蔵小金井で検索しても、ヒットする。(テラス)売らなきゃ関係ない。駅検索のほうが多いのでは。

西武線→これもそう。やはり売らなきゃ関係ない。

配棟ぎっちり→わかる。ゆとりがほしい人は買う部屋を選ぶ

プラスでいうと小学校遠い

メリット
近隣ではでかくて目立つ。比較的グレードが高い
小金井公園近接
価格→大規模メリットあり。都心距離的には新築では5500万以内で70平米買える数少ない選択肢
メジャーセブン
2路線利用可
治安がいい
中学校近い
私立受験に加え、
公立高校のレベルも高いところが近い


これ書いてておもうけど、生活の要素が少ないですね。資産性とか半地下ばかりにフィーチャーしてまふけど。街を買うともいうので周辺環境なども含めて比較してはどうでしょう?花小金井暮らしやすいとおもいますよ。
No.1831  
by マンション比較中さん 2022-08-13 20:56:45
近くに大きなスーパーもないしぶっちゃけ不便だから褒めようがない。
近所にローソンできて喜んでるレベルの不便さ。
No.1832  
by 匿名さん 2022-08-13 21:31:19
>>1831 マンション比較中さん
ライフスタイルによるんでしょうけど、会社帰りなら駅近にあるし。買い物荷物重くなるし自転車使うから。それならむしろレパートリー多いと思うんですけど。専業主婦で毎日買いにいくとかならまあわならんでもないけど。
No.1833  
by 匿名さん 2022-08-13 21:41:47
1832ですが、別に煽ってるわけでもなく否定してるわけでもなく、純粋に聞きたいです。ネットスーパーなどもあるわけで、生活のどんなシチュエーションでそのように感じるのかなと。お子さんが小さくてまだ自転車乗せられないとか?ご年配でネットスーパーの使い方わからないし自転車はあぶないとか?
No.1834  
by マンション掲示板さん 2022-08-13 21:52:19
1831さんじゃないですが、近いに越したことはないですかね。買い忘れとか。。まあ、自転車乗って4分で西友なので許容範囲ですが。
No.1835  
by マンション検討中さん 2022-08-13 21:57:45
花小金井という駅力が弱すぎるんだよなー
同じ西武線でも川越とか所沢みたいな駅近マンション物件のほうが暮らすうえでは便利だよな
No.1836  
by 購入経験者さん 2022-08-14 09:14:29
駅力が弱い→シャトルで中央線メインに強制変更
一次取得者をターゲットに財閥系でそこそこリーマンが購入可能なマンションに作り上げた。そこはすみふ様のいままでのノウハウの蓄積。郊外シャトルバス仕様マンションだとたとえばシティテラス戸田公園なんかは2800万スタートで販売された。ここもそんな感覚なんですが、もろもろの高騰からその倍スタートになっている。一次取得者さんは「まず自分たちで購入可能な価格、かつメジャーセブン、高級仕様」なんかにまんまとでれでれになりますから、そういった意味では一次取得者さんへのサービス物件と捉えることもできますね。さすがビジネスの鬼、すみふ様。
No.1837  
by マンション検討中さん 2022-08-14 10:05:16
>>1836 購入経験者さん
確かに。そりゃここもテラスも残債割れ物件言われるわな(笑)
No.1838  
by 購入経験者さん 2022-08-14 10:45:09
>>1835 さん

東京に拘るなら「ブリリア石神井公園」。広域検討で新築でこの予算帯なら「ザパークハウス所沢レジデンス」「パークホームズ志木コンフォートテラス」とかお勧めです。特に志木なら、和光市で降りて始発待って座って快適通勤できますよ。それか東側でも良いなら「幕張ベイパーク」「パークホームズ柏たなか」とかですね。
こういう新築マンション買えばローン残債割れのリスクはかなり低いと思います。
No.1839  
by マンション検討中さん 2022-08-14 14:14:16
>>1837 マンション検討中さん
シテイテラス戸田公園はここよりギチギチ感は少なくて広々感がありましたけどね。半地下も無かったし。
No.1840  
by マンション検討中さん 2022-08-14 15:31:47
シテイテラス赤羽。価格が高すぎてなんらや雲行きがあやしいですね。すみふ様のチャレンジ価格もやりすぎた?
No.1842  
by 口コミ知りたいさん 2022-08-15 15:16:15
住友不動産が敷地内にスーパーを誘致してくれれば良かったと思うんですが利益優先で全部住戸にしたんですかね。
No.1843  
by 評判気になるさん 2022-08-15 18:46:06
>>1842 口コミ知りたいさん
半地下にしてまで容積緩和、部屋数利益至上主義ですからね。綺麗ごとばかり言ってたらやって行けないのも分かりますが。
No.1844  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-15 18:53:23
周囲にスーパーないから、作れば儲かりそうなもんだけど。同じような条件のプラウド吉祥寺はマルエツ1階に誘致してましたね。
No.1845  
by 名無しさん 2022-08-15 20:38:49
そんな事したら販売住戸が減って利益が減るじゃないですか。
ディベロッパーだってバカじゃない。
それくらい検討した上で今の市況ならスーパー誘致しなくても売り切れると判断したのでしょう。
No.1846  
by マンコミュファンさん 2022-08-15 22:14:54
今住んでいるところは徒歩5分に2つスーパーがありますが、週末も平日も自転車や車で少し遠くても出かけることの方が多いです。

近くても使わないんですよね、不思議なことに。よく使う人から見ると、仕入れが違うというのもありますが何より2日3日に一回のことなので気分転換したくなります。マンションから1、2分にあるからとそこを使うのは息が詰まりるので私は無理。

近ければいいと思うのは買い忘れがあった時くらいでしょうか。

病気をしたら、お年寄りが、妊婦が使うならとは思いますが、それならネットスーパーの方が楽です。
No.1847  
by 名無しさん 2022-08-15 23:09:26
詭弁もいい加減にしろ阿呆が。
利便性の高い商業施設は近くにあればあるほど良いに決まっている。
No.1848  
by マンション掲示板さん 2022-08-15 23:42:29
>>1847 名無しさん
別にお互い論破するためのスレッドじゃないのにかりかりしすぎでは?
1846さんのようなマインド・価値観の人が買うマンションということじゃないですかね。
新築の選択肢が限られてるなかで自分が生活に求めるものを優先順位つけながら決めていくものでしょ。

最寄りの駅の徒歩圏内ですべて完結するニーズが高いのももちろんあると思いますけど、それだけでないでしょ。
通勤時間・実家との距離・生活利便性・周辺環境・教育環境・マンションの間取り・グレード・資産性とか数多くある検討材料のなかで各個人が重視する要素によって評価が決まるのは当たり前なんだから一側面でじぶんの価値だけで決めきらないほうがいいよ。
No.1849  
by 名無しさん 2022-08-16 01:14:13
>>1848 マンション掲示板さん
いきなり予算の話を出して論点をすり替えるな。
不動産は1にも2にも3にも立地。
立地とはすなわち生活利便性であり、職場等への距離、駅からの距離、生活利便性の高い街や商業施設等への距離、嫌悪施設等の有無。
経済合理性を持つ普通の経済人であれば、予算の制約がなければ、誰もが自分にとって生活利便性のより高い不動産を選ぶ。
No.1850  
by 名無しさん 2022-08-16 01:22:30
身も蓋もない事を言えば、もっと金があれば誰もこんな微妙な立地の不便なマンションは買わない。
予算が足りないから妥協して不便なマンションで我慢するのだ。
No.1851  
by 名無しさん 2022-08-16 02:51:34
>>1850 名無しさん
予算の話をするなと言ったすぐ後に、予算の話で結ぶの頭悪くないですか?
まとめちゃうと「いきなり予算の話を出して論点をすり替えるな、予算が足りないから妥協して不便なマンションで我慢するのだ」ってなっていますけど。
No.1852  
by マンコミュファンさん 2022-08-16 03:11:59
マイナス要素まとめ の9番を、「9. スーパー遠い。徒歩10分 」から「徒歩5分圏内に日常使いの商業施設がない」にすればいいのではないでしょうか。

それと相対するメリットとして「商業施設の喧騒から離れるので、部外者が少なく静かな住環境」を入れるのかな。
No.1853  
by マンコミュファンさん 2022-08-16 03:24:38
>>1851 名無しさん

落ち着いたコメントしている1848さん、予算の話なんて一言もしてないのに、1849(敬称なし)が吠えてるのは何なんだろう
No.1854  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-16 05:10:00
多数派にとってスーパーと駅は近い方がいい。
スーパーを喧騒と感じる少数派の方にとっては、価格も安いし素晴らしい物件だとは思う。
No.1855  
by 購入経験者さん 2022-08-16 09:50:57
企業の論理は常に同じ。トヨタとすみふは似ていますね。トヨタがアルファードベースのレクサスを発表しました。2千万です。あのアルファードに小手先の豪華さを付加しての販売です。でもそれを高いと思うか「おーいいね買うわ」と思うかは個人の感覚次第。シャトルと立派な共有施設をセットしてぎちぎちの配棟でも管理費等もろもろを値上げしつつ付加価値を出して高く売りさばきます。でも、ここいいねで買う人がいる。そんなもんです。
No.1856  
by 購入経験者さん 2022-08-16 09:52:53
アルファードベースのレクサスが2千万するんだったら、このマンションがすごく安く感じますね(笑)。トヨタグッジョブ。
No.1857  
by マンション検討中さん 2022-08-16 10:00:10
花小金井駅かぁ、、。
小平市かぁ、、。
徒歩10分かぁ、、。
No.1859  
by 匿名さん 2022-08-16 12:54:08
ここを覗いて検討してましたが、購入しました!
色々と迷ってましたが、テレワークになり子供が産まれたことで決定。決めては、
・武蔵野台地で地震に強い
・公園が近い、子供が遊べる
・都内にしては広い。テレワークでお家時間充実したい
・新宿まで急行で20分で行ける。駅まで徒歩10分は許容範囲
・バス停目の前。雨の日は中央線使える
・共有施設が充実。特にキッズルームはありがたい。猛暑で外で遊べない日が多いので助かる。
・マンションの見た目が豪華。住んでいれば慣れるだろうけど、家が豪華というのは気分がいい。
こんなところです。迷っていたのは
・資産性低い。→永住に切り替え
・小平市→納得してないけど諦めました笑

本当は都心が良かったけれど、予算内だと狭い家しかなく、しかも展望も良くなかったのでこちらを選びました。埼玉を選ぶ選択肢もあったのですが、まあ、東京がいいかなと思い…これはただの私の希望です、なんの根拠もないです笑。
もっとよいマンションもあったかもしれませんが、そんなこと言ってたらいつまでたっても買えないので、思い切りました!住むのが楽しみです!
No.1860  
by シティハウス小金井公園購入者 2022-08-16 13:46:31
>>1859 匿名さん

最近ネガティブ情報ばかりでしたので、こういうボジティブな情報は有り難いです。どうしてこのマンションを買うに至ったかは、大変参考になりますね。
No.1861  
by マンション検討中さん 2022-08-16 16:02:45
2012年ごろまでは2千万台で購入できたすみふ謹製の郊外物件。いまや5千万台という倍の価格でしか買えなくなりました。給料は2012年と変わっていないのに、今買わなきゃならないファミリーはほんと大変ですし、気合も必要ですよね。でも、どこか住まなきゃならないのだから仕方無いというか、決断のスタイルはそれぞれの家庭で色々あるのでしょうね。新築に住めるのは気分がいいから良しとしましょう。
No.1863  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-16 19:34:14
>>1861 さん
市況が変わってるし、賃貸の家賃を払いながらいつかわからない値下げを待ちつづけるのもつらいものがありますからね。生まれてきた時代を恨むしかないです。

各家庭が折り合いつけて幸せになる手段を検討し決断するんでしょうね。
No.1864  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-16 19:40:49
東上線の成増、和光あたりで3LDK3500万円
千葉駅あたりでも3500万円きてるからな
次は西のこの辺なんだよな、値崩れしそうなの。
No.1865  
by 評判気になるさん 2022-08-16 19:58:43
確かに赤羽のスミフが9千万オーバーと聞いてびっくりです。平均的なリーマンが楽々買える金額は4千万でしょう。赤羽もそのぐらいが妥当だと思います。この先価格暴落がもしあったら、今の高値でローン組んだ人は平成バブルのババ掴みと同じになってしまいますね。
No.1866  
by 名無しさん 2022-08-16 20:51:26
郊外のマンションの売れ行きがやばくなって来たんでTwitterの不動産クラスタの連中も急に日和り始めたな。
本来マンションは毎年経年劣化で減価するのが普通なんです。
バブルが弾けたらダブルパンチです。
そりゃあそうだわな。
No.1867  
by マンション検討中さん 2022-08-16 22:15:08
>>1864 検討板ユーザーさん
徒歩20分の物件で仕様も低い物件じゃん。徒歩10分程度なら築15年でリフォーム費用もかかりそうな物件で5000万円オーバーだよ。しかも和光市じゃなくて成増
No.1868  
by 評判気になるさん 2022-08-17 07:17:03
>>1867 マンション検討中さん
調べよう
No.1869  
by マンション検討中さん 2022-08-17 12:11:42
平成バブル末期の6千万で購入の郊外マンションがはじけたら2千万でも売れなかった史実がありますからね。購入時期はほんとに慎重にするに越したことはありませんね。そんな中駅から近い物件はそこまで下落しなかっようですが。でも買わなきゃならないタイミングの方はダイブするしかないのかな・・・
No.1870  
by 評判気になるさん 2022-08-17 12:14:35
>>1869 マンション検討中さん
郊外の駅徒歩10分はリセールはきつい
立地周辺の売りが公園くらいじゃ残債割れ必至

No.1871  
by 名無しさん 2022-08-17 12:22:44
今朝の日経新聞に東京建物 和泉晃取締役専務執行役員のポジショントークが掲載されていた。
パワーカップルはまだまだ不動産価格上昇に付いてくるだとさ。
これから続々と高いマンション売り出す予定だから立場上そう言わざるを得ないわな。
ペアローンは時限爆弾。
不動産バブル崩壊後ペアローン抱えた夫婦の離婚時に問題が表面化する。
社会問題化するのは5年後10年後の話か。
No.1872  
by 名無しさん 2022-08-17 12:32:04
統計上、3組に1組が5年以内に離婚するんだから問題が表面化するのは時間の問題。
まぁ不動産屋は儲かればそれで良いし、後は個人の問題なんでそんな関係ねぇって話だろうが。
No.1873  
by 名無しさん 2022-08-17 12:40:51
日経平均が持ち直してたのでまた投資マネーが流入して不動産バブル崩壊は後ろ倒しになるだろう。
それでもいつかは必ず弾けるが。
中国や韓国の不動産市場はバブルが弾けて非常に愉快な事になっているが日本もあまり他人事と笑っていられる状況ではないのかもしれんな。
No.1874  
by マンション検討中さん 2022-08-17 12:46:36
>>1870 評判気になるさん

では、駅近の残債割れしない物件買ってください。
No.1875  
by マンション検討中さん 2022-08-17 16:53:25
なにが悲しいって5千万以上出してシャトルバス便でしょう。せめて徒歩10分中央線だったら文句なしなんだけどねえ。
No.1876  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-17 17:49:31
>>1875 マンション検討中さん
バス停も目の前ですよ。そういうことじゃないんでしょうが笑

中央線だと立川以降じゃないと徒歩10分6000万円以内は新築は無理なのでないものねだりですね。

豊田駅以降でも徒歩10分を選ぶのか・バス自転車
もしくは花小金井10分なのか、路線を変えるかですよ。

あとは国分寺徒歩14分リリーゼ国分寺は66平米とかですけど5000万円以内なので狭さがいけたら耐えられるかもですね。こちらも小平市ですけど。
No.1877  
by 名無しさん 2022-08-17 17:50:40
>>1875 マンション検討中さん

あなたの考えは、もう十分分かりましたので、当物件ではなく、駅近の残債割れしない物件を買ってください。
No.1878  
by マンション検討中さん 2022-08-17 20:03:48
高くて買えない人は
山手線西側勤務の人は東上線の成増~朝霞、
山手線東側勤務の人は千葉~船橋で
3000万円台あるから、その辺がいいのでは。
30分でアクセスできるし。
駅から遠いけど駅前の駐輪場が余ってるから、普通に自転車で通えるよ。

この物件も値崩れすると思うけど、恐らくリリーゼ国分寺とリリーゼ国分寺の前にできるマンションが売りにでたタイミングだと思う。
No.1879  
by 匿名さん 2022-08-17 20:16:48
>>1878 マンション検討中さん

リリーゼ国分寺は坪単価がこことほぼ同等ですが、販売開始でシティハウスが値崩れすると思う理由はなんですか?
No.1880  
by マンコミュファンさん 2022-08-17 20:28:29
>>1879 匿名さん
想定しているシナリオとしては、シティテラスもリリーゼも売れ残り、後発が坪単価数十万円安く売り、そこに多くが飛びつき、シティテラスとリリーゼが更に売れ残り、値下げせざるを得ない状況になる。他の後発が続々と登場し、以降繰り返し。

シティテラスはどうせ3年間ぐらいかけて売るから、3年分の後発の値下げには耐えられないと思う。
No.1881  
by 通りがかりさん 2022-08-17 20:34:07
>>1880 マンコミュファンさん
リリーゼは20戸しかないし、学芸大学小金井とか早稲田実業通わせたい層だけでさっと売り切れそう。

後発マンションてどこのことですか?
No.1882  
by 通りがかりさん 2022-08-17 20:48:50
資材高騰といまからできるマンションの土地仕入れ時期考えると値下がるイメージがわかない。政策金利が大幅に上昇したらありえるかもしれないけど、そうなると価格が下がっても総支払い金額は変わらないんじゃないかな。

デベはエリアごとの金額のラインをある程度しいてそこに収まるし、利益を確保しようとするから仕様をさらに下げるか3ldk65平米とかがベースでせまくなるような、物件かもよ。 
まさにリリーゼがそうだよね。
No.1883  
by 名無しさん 2022-08-17 23:18:45
残念だが実需で今の市況でマンション購入できる世帯はもうそれほど残っていない。
だからフラット50なんて商品が出て来た。
返済期間長くすれば買える世帯が増えるからね。
投資マネーが入ってこない郊外は今後厳しいでしょうね。
お隣のシティハウスの売り物件をご覧なさい。
あれだけ売りに出てるのにほとんど動いてないでしょう。
No.1884  
by マンション検討中さん 2022-08-17 23:36:19
1880さんと1883さんは同じ方でしょうか。名前を勘違いされていますね
No.1885  
by eマンションさん 2022-08-18 00:00:14
>>1883 名無しさん
それって妄想じゃないですか?
フラット50(借入金MAX6000万円)とマンションを購入できる世帯が残ってないというのは、論理的に飛躍してますよね。
普通に考えたら、社会人になって、適齢をむかえて購入検討する層が一定出てくるわけで。

投資マネーで都心は引き続き高騰するなかで、買えない層が近郊・郊外エリアにある程度流出してくることは用意に想定できるよ。分譲マンション事業だけじゃないんだから、薄利多売よりも、郊外物件は供給をしぼられて需要との差分をコントロールして価格も据え置きの可能性もある。
No.1886  
by 名無しさん 2022-08-18 01:14:10
お前がそう思うんならそうなんだろ。
お前の中ではな。
No.1887  
by マンション検討中さん 2022-08-18 01:32:12
良い話

武蔵小金井駅の高架下に
温浴施設が誕生!!

小金井市のJR「武蔵小金井」駅東側高架下に温浴施設が計画されていることが分かりました。

工事は着工が2023年2月、完了が2024年3月の予定。

面積は5,158㎡で、内8% (412㎡) は小金井市まちづくり条例指定開発事業の定める自主管理公園を作る計画。

温泉採掘の予定はなく、沸かし湯による運営となる模様
No.1888  
by 名無しさん 2022-08-18 08:21:38
>>1886 名無しさん
それブーメランやで
No.1889  
by 購入経験者さん 2022-08-18 10:02:02
>>1883 名無しさん
中古が動かないというのは価格が高すぎるから。指値を求めても売主が「そんなに安くするなら売らない」となる。ただ、買う側は「そんなに高いなら買う魅力が無い」で交渉決別するパターんですね。魅力があって複数の競合がいる場合は高値で落とされますがね、オークションと同じ。売れないものはいつまでも売れない。売れない理由 相場感より高すぎるから。高いなりの特別な魅力に欠けるから。
No.1890  
by 評判気になるさん 2022-08-18 13:39:17
高いなりの特別な魅力というのは本当にそうですね。売り主も情勢を見て多少強気の金額を設定するのでしょうが、動きがないということは購入者の背中を押す一押しがないということなのでしょう。そうなると必然金額を少しずつ下げなければならなくなる訳ですが、そうすることで市場全体も落ち着いてくれるのを期待したいです、今が高すぎると感じるので。

とはいえやはり魅力のある物件は先に売れていってしまうんですけどね…
No.1891  
by マンション検討中さん 2022-08-18 15:08:50
ここを批判しまくってる奴の理想とすべき価格は4千万かそれ以下なんだと思うから、そもそも新築覗かない方が精神衛生上いいと思うよ。

隣のシティテラスの中古でも安い部屋で4,500万~
普通で5千万円以上なんだし、花小金井のパークハウス中古も5千万円以下は少ないんだからさ。
別に住友が悪いって訳じゃなくて、常識的に考えて中古よりも新築価格を安く出すなんて事はないんだからびーびー文句言っても住友が安売りする事はないぞ。

まあここで騒いでる奴は、ここが昔2千万円代だったとしてもやっぱり高い!戸建てが!金利が!って騒いでたと思うしね。
後、市況が高いって言うなら今戸建てやマンションに住んでるなら、相場より『将来の下落を見込んで』早めに安く売ればいいんじゃない?
 利益が悪だと思うなら、自分から実践するればいいんじゃない。
No.1892  
by マンション検討中さん 2022-08-18 15:48:34
すぐお怒りになるのは購入者さんですかね。別に実需で気に入って買われた人はいいんですよ。そんな方の事をとやかく言っている人は誰もいないと思います。ただ、高額な買い物なので、ペアローン離婚リスク、暴落借金多額残るリスク、いろいろあると思いますがそれらのリスクをすこしでも減らせるマンションはどこかなと慎重にならざるを得ないだけです。そしておっかなびっくり検討版に顔を出させてもらっているだけなのですが。
No.1893  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-18 16:10:30
>>1892 マンション検討中さん
そんな方(笑

自己中な人ですね。お悩みの事情は個別の物件と関係ないことばかりでFPにでも相談されてはいかがかと思います。このマンションが気になる理由はあるのでしょうか?

願わくばこちらには来ないでほしいと思います。先も申し上げた通り物件個別の話とはなんら関係なく、雰囲気だけが悪くなっていると感じていますので。
No.1894  
by マンコミュファンさん 2022-08-18 17:51:26
>>1893 検討板ユーザーさん

私もそう思います。マンション市況や見通し、ざっくりとした比較論振りかざして、ご自身が楽しんでいるだけですよね。なんか残念ですね。
No.1895  
by マンション検討中さん 2022-08-18 19:15:56
>>1892はコメントめちゃくちゃ正論でしょ(笑)
No.1896  
by 評判気になるさん 2022-08-18 20:00:17
>>1895 マンション検討中さん

思い込んでいる自己中の正論振りかざしてるだけでもね。誰かの言っている一般論でしかないですよ。検討客に伝わらないですね。

世の中正論だけじゃねえ。サラリーマンつとまらないですよ。
No.1897  
by 通りがかりさん 2022-08-18 20:37:20
>>1896 評判気になるさん

先生 是非検討者にビンビンくる例をお願い致します。
No.1898  
by 通りがかりさん 2022-08-18 21:34:20
>>1897 通りがかりさん

1896さんは正論一般論を話しても無意味だと言っているにとどまるようにみえます。ビンビンくる例を挙げるとは?この物件に論点が定まらないモノは誰も求めていないですね。

No.1899  
by 坪単価比較中さん 2022-08-18 21:34:34
残債割れ濃厚物件。それでも良いと思う永住希望者が買う物件。
これ以上でもこれ以下でもない。
No.1900  
by 購入経験者さん 2022-08-18 22:08:51
>>1898 通りがかりさん
アウトボクシングスタイルですね。
No.1901  
by マンコミュファンさん 2022-08-18 22:21:26
いいなぁ、みんなマンション買えて。残債割れでも住みたいよ
No.1902  
by 通りがかりさん 2022-08-18 22:43:25
>>1899 坪単価比較中さん
正確には10年以上住まないと残債割れ物件てかんじかな。

仮に物件価格5,300万円の場合
変動金利0.44%で10年間返済すると元本は
約3,868万円
一般的な原価目安坪4万円で10年後に約850万円減ると4,450万円。仮に新築プレミアム500万円引いても3950万円。

市況が下がることを気にすると、再開発などこれから市場全体が下がっても土地の価値があがるようなエリアしか選べないね。

あとは残債割れリスクを気にするこの物件の購入者は10年分の住宅ローン減税分を貯金なり運用しておくなりリスクヘッジすればいいのでは。
No.1903  
by 名無しさん 2022-08-18 22:53:24
今の市況で予算6千万で資産価値を維持できる立地にマンション買うのは無理。
資産性は諦めろ。
マイホーム購入は投資ではない。
No.1904  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-19 00:42:42
>>1902 通りがかりさん

あとはその期間を賃貸で過ごした場合に捨て続ける額も考慮に入れる、でしょうかね。
No.1905  
by 匿名さん 2022-08-19 07:47:27
ここで文句ばっか言ってる人は、願わくば買った人が損して欲しい買わない自分の判断が間違ってなかったって思いたいんだろうな、不安な奴ほど口調が荒いし余裕がない。
No.1906  
by 匿名さん 2022-08-19 07:51:30
結婚も子供もリターンが無ければ決断できないって判断なんだろうな、こう言う人って。

別にこのマンション買わなくても、中古や戸建あるんだし何かしらの決断しないでグチグチとネガティブな予測してるのは家族にとっては災難だな。
No.1907  
by 口コミ知りたいさん 2022-08-19 08:08:30
>>1902 通りがかりさん

なんで新築プレミアムとか言う謎の指標500万と、通常原価850万の2重で引いてるのw

そもそも、そんな予測するなら全ての新築みないで10年後に中古買うべきだな君は。
と言っても、賃貸10万で住んでたら10年で1200万出費。
15万の賃貸なら1800万の出費だがな。
No.1908  
by 匿名さん 2022-08-19 10:21:33
>>1907 口コミ知りたいさん
残債割れ物件との指摘があったので
そもそもの物件価値が仮に500万円低くても10年たてば減価してても残債割れしないですよーということを示したかっただけなんですが。お伝えのしかたが悪かったですかね。非難する意図はありませんでした、すみません。

シティハウス小金井公園の残債割れに関しての考察と、どうにか残債割れしない物件を探したいよーと言ってる人たちがいるので、数年単位で引っ越しも見越すのなら地価があがるような再開発エリアがいいのではと提示したまでですよ。なので賃貸と比較するのもおかしいです。
No.1909  
by 匿名さん 2022-08-19 10:28:49
求めるものはマイホームでの幸せで快適な生活でしょう。
幸せはプライスレスですよ。
資産性に囚われすぎて大切なものを見失ってはいけない。
No.1910  
by マンション検討中さん 2022-08-19 10:57:14
>>1908 匿名さん

どうにか残債割れしない物件を探したいよという人はあなたですよね。そもそもそういう目線で探しているひとは、この物件に興味がないかもですね。そういう人は駅近、投資物件特集で探しているのでしょうね。少なくとも多くはないと思いますよ。
そこがミスマッチです。
No.1911  
by 購入経験者さん 2022-08-19 11:01:35
>>1903 名無しさん

いや、諦めるってのはアナタの調査不足ですよ。少なくともここと違って残債割れ回避できると思われる新築物件は、この予算帯ではありますよ。「ブリリアシティ石神井公園アトラス」「クレヴィア朝霞台」「パークホームズ志木コンフォートテラス」とか買えば間違いないと私は思いますよ。
立地と希少性と需給バランスです要するに。ただ、この物件も永住目的ならいい物件だと思いますよ2階以上ならね。残債割れしたとしても手元資金用意しとけばいいんです。そんなこと言ったら、新築戸建なんて短期で売りに出したらほぼ間違いなく残債割れです。
No.1912  
by 評判気になるさん 2022-08-19 11:16:06
>>1911 購入経験者さん

ブリリア石神井公園とかは、駅遠物件ですよね。実家の近くで良く嫉妬ますが、池袋線ではなく、中央線魅力なので、迷わすこの物件ですね。
No.1913  
by マンション検討中さん 2022-08-19 12:13:00
うーん。豊田のプラウドは東京駅からは離れるものの、徒歩圏が魅力だしね。シャトル仕様でより東京に近いここか迷いどこですねえ。
No.1914  
by マンション検討中さん 2022-08-19 12:14:48
残債割れは基本するんですよね。ただ東十条のガーデンズは5500万~6千万で購入して8千万のプライスつけていますから、儲かっている人もいることはいますね。
No.1915  
by マンション検討中さん 2022-08-19 12:16:34
2千万も売却益出たらよりグレードの高いとこにいけますが、買った時の半分だと地獄をみますね。これがマンションの恐ろしさですね。
No.1916  
by 名無しさん 2022-08-19 12:24:35
マンションは経年劣化により毎年4%前後減価するのが普通なんですよ。
そして建物の寿命は75年前後。
購入時より価格が上昇するのはバブルと言う異常な市況のときだけなんです。
そしてバブルはいつか必ず弾けます。
マイホーム購入は投資ではないのです。
No.1917  
by 名無しさん 2022-08-19 12:30:38
ディベロッパーは自分達の利益だけを追求し供給を搾り価格を釣り上げている。
市場をコントロールし過去最高益を更新し続けている。
儲かって儲かって笑いが止まらないでしょうね。
そして本当にマイホームを必要とする人は価格高騰によりマイホームを買えない。
本当は子供もう1人欲しいけどお金がないから2人目は我慢しようかという話になる。
少子高齢化がより進みますね。
人間というのは自分さえ良ければ良い醜悪で罪深い生き物ですね。
No.1918  
by マンション検討中さん 2022-08-19 12:54:15
>>1916 名無しさん
投資ではないですね、確かに。でも買値の半値でも売れないなんて事があるわけですよ。海外長期出張とか予期せぬイベント時に売りさばいて多額の負債がでなければいいんです。それが一般リーマンのリスク回避での一番高いプライオリティだと思います。とくにこの異常な高値時期ですから。べつに儲けたいとはこれっぽっちも考えていません。でそのリスクがどこが少ないか、ここを含めて20件弱精査しているところです。幸せな暮らしができればいいだけでは私には踏み切れません。>1916さんは余裕がおありで資産潤沢なお方なんだと思います。
No.1919  
by マンション検討中さん 2022-08-19 13:13:13
シティテラス小金井公園は残債割れしてないですが?
今はバブルだからとかじゃなくてちゃんと説明すべきでは?

そもそも残価割れするとか新築プレミアとか言っておきながら、4年前の隣の中古は普通に残価割れしてません。馬鹿な奴ほど断言調で言うが政治経済を大上段で話したがる。

未来はする!とか不確定な事とバブル・バブル言ってるが普通にここ20年は日本の不動産は諸外国に比べ上昇してないし、ましてはこの辺りはバブル状況ではない。

しかもバブルなのに何故、ブリリアシティ石神井公園とか埼玉のマンションを勧めるのか?バブルが崩壊してもこれらは安泰とか本気で言ってるのか?

自説を言いたいならここじゃなくて飲み屋でやって下さい。
No.1920  
by 匿名さん 2022-08-19 13:36:22
郊外の物件なんて勧めるわけ無い。
ここもブリリアシティ石神井公園も郊外の物件は等しく資産性は△。
資産性考えて買うなら山の手線の内側駅徒歩7分以内。
郊外で買うなら資産性は諦めてマイホーム購入と割り切るしかないと言っている。
No.1921  
by 近郊郊外大好きさん 2022-08-19 13:47:21
>>1920 匿名さん

郊外全部資産性ないというのは勉強不足ですね。
少なくともブリリアシティ石神井公園は、物件価格が割安、ゆったりとした配棟、平置き駐車場、良好な周辺環境、上石神井の再開発、都市計画道路(外環の2)の整備による交通利便性向上で、外環へのアクセス向上等の上がり目があります。しかも外環は東名方向に延伸します。
申し訳ないが、こことは伸び代が全く違います。
No.1922  
by マンション掲示板さん 2022-08-19 14:02:49
>>1921 近郊郊外大好きさん

駅遠は、どう説明されますか?
No.1923  
by マンコミュファンさん 2022-08-19 14:04:10
>>1922 マンション掲示板さん

結局は、ブリリアシティ石神井公園の営業マンでしたか。
No.1924  
by マンコミュファンさん 2022-08-19 14:04:18
>>1921 近郊郊外大好きさん
練馬区内であの価格というのはたしかにポジティブですし、小学校近いことなども小さい子供をもつ世帯からは安心ではありますがデメリットもありますよね。
・駐車場の設置率 30%
・駐輪場 各世帯2台確保できない場合もあり
・仕様は総じて低め。ディスポーザーなし
・バス停までも距離あり
・地権者住戸が300戸

駅遠物件なのに駐車場駐輪場の設置率とバスの本数も心もとない。中古で購入するときにも駐車場や駐輪場確保できないとためらいそうだし、ここも割りと永住目的の物件だとおもいます。
いまが安いだけで。駅距離と違って車のアクセスのよさはどれだけ資産価値の維持に役立ちますかね?あまり聞いたことがなく、そういうデータがあれば教えてください。
No.1925  
by 口コミ知りたいさん 2022-08-19 14:05:50
だいぶ地が出てきたなw
批判してるのが、誰だかわかりやすい。
批判ばっかするから、ブリリアも批判されるんだよ。しかも外環道をポジティブに見てるとか、郊外好きっすね。

都内山手線内側7分がいいとかも、そんな奴がここのマンション見ないけどね、山手線7分以内で6千万位予算で見てる奴なんて冷やかし客じゃん。
No.1926  
by 匿名さん 2022-08-19 14:16:43
>>1922 マンション掲示板さん

最寄り駅、徒歩10分と徒歩12~16分の差は似たようなもの。それなら上石神井駅の方が都心寄りなのだから上でしょう。周辺環境など、ここは歩いたなりの価値がある。マンマニさんも絶賛している。確かに設備仕様は劣るが100点のマンションはないでしょう。
物件選びで、再開発等の上がり目があるかどうかは、資産維持の観点で非常に重要。新しい道路がこれから出来て、外環も延伸する。駅も再開発する。少なくともこれだけ上がり目があれば残債割れは回避できるでしょうね。
No.1927  
by 匿名さん 2022-08-19 14:27:26
論理的思考ができない輩と話すと会話が噛み合わないから疲れるな。
No.1928  
by 名無しさん 2022-08-19 14:27:36
>>1926 匿名さん

すみふ様とか散々ディスってましたね。どっちがエゲツないか検討客は、わかります。とうたて様。
No.1929  
by 匿名さん 2022-08-19 14:29:59
どうせ理解できないんだから人の評価なんて気にしないで我が道を行け。
迷わず行けよ行けば分かるさ。
売らなきゃ損失は確定しないからケンチャナヨ。
No.1930  
by 通りがかりさん 2022-08-19 14:35:35
>>1924 マンコミュファンさん

さすがですね。やっぱり素人のコメントとは違います。空地率が高いんだから入居後に管理組合で話し合えば十分解決できると思いますよ。特に駐輪場についてはね。バス停は確かに目の前にはないですね。新しい道路ができればバス停も新設されるのでは。仕様が低いのはその通り。
No.1931  
by 時間軸さん 2022-08-19 15:09:33
>>1919 マンション検討中さん

再三コメント出てるけどね、4年前の新築物件で値下がりしてるとこなんてよほど郊外じゃなければないよ。アナタは時間軸というものがないのかな?この物件ふんぬんじゃない。そうやって都合の良いデータを出されて騙される。とても良いお客さんだよほんと。
No.1932  
by マンション検討中さん 2022-08-19 15:18:35
石神井公園って、地権者というか前住民の存在が心配だったけど…
買う人も買う人なんだな… 他のマンションの掲示板荒らすとか考えられない。
No.1933  
by マンション検討中さん 2022-08-19 16:05:53
>>1919 マンション検討中さん
あれ、なんかお怒りで勘違いしているようですが、私はブリリアがどうたらとか発言しておりませんし、シティテラスも残債割れしているとも一言も言っていません。シティテラスも含めて精査中とお伝えさせていただいたのですが、お怒りのようなので・・・
No.1934  
by 匿名さん 2022-08-19 16:37:24
資産性を気にするのにバス便物件やら駅から遠い物件やらを買うってのは体を張ったギャグか?
No.1935  
by 通りがかりさん 2022-08-19 17:13:59
>>1934 匿名さん

駅からの距離だけで資産性を評価する貴方には、一生資産価値が高い物件は買えないね。価格妥当性、周辺環境、需給バランス、再開発等は無視ですか。ここの検討者、流石にそんなレベル低いとは思わないから、たぶんギャグだと思うけどね。
No.1936  
by マンション検討中さん 2022-08-19 17:59:34
石神井公園をはじめ、志木などの安いのが良ければそれでいいじゃないですか?
何故、他のマンション掲示板を荒らすんですかね?

資産性に関しても、断言調で下がる上がるって言う人の言葉は正直信じる人いないですね。石神井公園にせよ、東上線のマンションにせよ安いには理由がありますし将来の資産性が約束されたマンションはないですよ。

それによって、シティハウスの資産性はないって事の証明にもならないですし、仕様の悪いマンションに住んで数百万将来得したレベルだったら、私はべつに其処までの違いを感じません。

少なくとも、ブリリアシティがダメとかでは無く、シティハウスのクオリティや周辺の落ち着いた環境よりも予算内で良いマンションが無かっただけです。
No.1937  
by マンション検討中さん 2022-08-19 18:18:38
そもそも資産性に関しては、0か100かみたいな単純な話が多いけど別に勝ち負けではないのだから、ブリリアシティ石神井公園が資産性良いとして、シティハウス小金井公園の中古がブリリアシティの半額になるって極端な話ではない。

結果的に石神井公園の方が、シティハウスより資産性が5%~10%良かったみたいな事がある可能性の話で、これが50%~100%中古価格が変わるという事ではない。

組合の理事になる可能性や、仕様設備の快適性。それに共用部や同じ公園でも遊具の種類も過ごし方も小金井公園のレベルが良いって人は、設備や仕様、快適性を大きく下げてまで資産性だけで考える!って選択をしなかっただけですよ。

同時にシティハウスの資産性が0で、ブリリアシティが100などと極端でないのだから事立てて残価割れ!半額に!などと脅す必要もないと感じますね。
不安な気持ちはわかりますが、少なくともシティハウスが半額でしか売れない時代はブリリアシティをはじめ、ほとんど全てのマンションが残価割れは起こしますからね。
No.1938  
by マンション検討中さん 2022-08-19 19:19:29
https://www.youtube.com/watch?v=4JkbuTqSWsI こういうリスクを回避したいために慎重になっています。
No.1939  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-19 21:34:41
>>1937 マンション検討中さん
久しぶりにわかる~って言う投稿でした。、
No.1940  
by 通りがかりさん 2022-08-19 21:36:58
一つだけ言えること。実需で気に入って買ったら、私なら検討板はみないだろうなあ。烈火の如く怒る暇があったら新しい生活の事を楽しく考える時間にしますかね。
No.1941  
by 名無しさん 2022-08-19 21:43:43
買った後はネットの評判なんて見ない方が良い。
外野の雑音は無視して新生活を満喫しましょう。
No.1942  
by 匿名 2022-08-19 21:51:37
>>1940 通りがかりさん

まあ、煽るので貴方のストレスが解消するなら続ければいいんじゃないかな。
楽しいですか?
No.1943  
by 通りがかりさん 2022-08-19 22:01:30
何をこんなにネガと既購入者で争ってるのか。
実需で気に入ったから買った。万が一残債割れした際に備えて手元資金はもっておけばよい。趣味や嗜好に金使うのと同じ。これで良いじゃないか?不毛な争いでしょうよお互いさ。
どうしても資産価値に重きを置きたいなら、ブリリアシティ石神井公園や、スカイツリーラインに予算取られて開発が遅れている東上線沿線など、再開発や道路網の整備が期待できるところで買えばいいんですよ。
No.1944  
by マンション検討中さん 2022-08-19 22:29:14
>>1939 検討板ユーザーさん

自作自演、。
No.1945  
by マンコミュファンさん 2022-08-19 22:31:59
>>1939 さん

同じマンションに住まわれる方が煽られず、正しい選択をして、買ってほしいからどすね。一緒に樂しく新生活したいですからね。
No.1946  
by 匿名さん 2022-08-19 23:18:06
>>1944 マンション検討中さん
みんなちょこちょこ投稿してたら感じるかもしれないけど、匿名掲示板だからこんなふうに、えっ?全然別人だけどこの人何言ってるの?みたいなシーンは良くあるんだよね。きちんと調べて書き込んでみたら業者だと思われたり。会話が繋がらないんだからそら不毛な会話にもなるし、購入者は私も含めてポジティブバイアスかかるし、けなしてる人もそういうポジションの人だから相手にしてたらしょうがないし、買ったら放置が正しいんだと思う。けど適当なバッシング受けてたらそらじぶんが気に入ったマンションなんだからむかつくのが人の性でしょ。気に入らない人は其れでいいとおもうけど、せめてこの物件をかって幸せになろうとしてる人も見てるんだなと思ってかいてほしいな。あくまで要望だけどね。みんな幸せになろうよと。おせっかいはいらないのよ。
No.1947  
by マンション掲示板さん 2022-08-19 23:48:09
一部のネガに踊らされてみんな不幸になるパターンになっています。みなさんどうか落ち着いて~。ただの憑き物ですから飽きればいなくなりますよ
No.1948  
by マンション検討中さん 2022-08-20 04:37:42
>>1946 匿名さん
契約者は契約者スレに行けばいいのに。あっちは楽しそうだよ。
No.1949  
by マンション検討中さん 2022-08-20 06:51:44
>1921 とか >1926 のようなブリリア推奨コメントに「参考になる」がたくさん付くのは…
シティハウスを貶している人たちが誰なのかわかりやすいですね。
No.1950  
by マンコミュファンさん 2022-08-20 11:02:10
ブリリア石神井公園には小平のマンションの話なんて出てこないぞ、彼らにとっては候補にすらなってないと思われる。
No.1951  
by マンション検討中 2022-08-20 11:45:32
>>1950 マンコミュファンさん

そりゃそうだろ。
あんな団地仕様買う連中とこっちじゃ買う層が違うやろ。ブリリア石神井公園は仕様が低すぎるし駅から遠すぎる。
どうしても練馬区、てやつ以外買わんやろ。地権者も多いし。
やつらは23区住みたいだけやからこっちは候補に挙げんやろな。
No.1952  
by マンション検討中さん 2022-08-20 11:55:02
>>1946 匿名さん
分かりますよ。気に入って買われたのもすごくよく分かります。でもあなたの視点で気に入ったわけで、人によっては価格とのバランスがうーんとなってすごく悩む人もいるだろうし、駅徒歩にこだわるけど駅近は価格が折り合わなくて仕方なくここを検討している人もいるでしょうし、どこが気に入る入らないも多種多様なんですよ。あくまでも検討版ですから。そんな多様性の端々について、将来住民になられるあなたが神経質に攻撃的に話されるのはこのマンションにとってもマイナスにしかならないと思います。にこやかに「けっこういいマンションですけどね~緑も多いし」とかしてくださるほうが資産価値が高まると思いますし、すこしうーんと悩んでいる方も「いい人が多そうだからここにしよう」となるかもしれないじゃないですか。
No.1953  
by 匿名 2022-08-20 13:15:07
どうでも良いが、ブリリアシティに住んでる人の性格悪すぎでしょ。
なんかマウント取ってるが石神井公園界隈だと、一番安いマンション住まいなんだよ、外観も仕様もね。

私は練馬だけど、貴方は小平なの?
って下らないプライドで痛すぎるし、そんなんで小さなプライドを守る為に他の掲示板荒らすとかありえん!

あそこは管理組合揉めそうだと思ったが、新住民もこれだけ質が悪ければ買わなくても良かったとしか思えない。
No.1954  
by 名無しさん 2022-08-20 14:16:14
>>1950 さん

しかし、そんなにブリリアシティ石神井公園がいいのですかね。
No.1955  
by マンション検討中さん 2022-08-20 15:05:31
長文の人って同一人物ですよね、文章構成が同じなんでわかりやすいですよ。

改行しない書き方はこの人だけですからね、しつこく購入者を煽ったりするし住友への増悪も半端ないんだけど、これが東京建物の社員だとしたら凄く悲しいですね。

No.1956  
by マンション検討中さん 2022-08-20 15:18:01
そもそも東京23区であれば資産性が無条件に良い訳でもなく、シティハウス小金井公園は駅徒歩10分で仕様やデザイン、管理体制どれをとってもエリアでは最高峰。

対してブリリア石神井公園は、徒歩12分~16分。
駐車場は地権者に優先されて、500戸で100台くらいしか余っていないし『空地が多くゆったり』というが、その内実は平面駐車場を広く取っているだけで、別に緑多くや特殊なレイアウトではない。

部屋の仕様に関しては、マンションマニアが言っている様に安い賃貸レベルで分譲に住んでる人には衝撃を受けるレベル。

しかし価格が『周辺に比べ大きく安い』事はまた事実で、駅徒歩や仕様のヤバさ、それに管理体制への不安を『価格が安いから』で納得するマンション。
No.1957  
by マンション検討中さん 2022-08-20 15:59:17
シティハウス小金井公園が、小平であっても周辺エリアでは最安ではないが仕様や品質などにおいては最上位であるという価値観、場所のバスアクセスや公園の近さなど花小金井エリアでは恵まれた立地であるのは間違いない、つまりブリリア石神井公園と全てが逆の思想。

もっと安いのが良ければ、探せばあるのでコスパ最重視や『周辺より安いのを買ったので将来高く売れる』とうい資産性ではなく、『同じレベルの品質が無いので、高いけど選ぶ』という類での資産性。

ブリリア石神井公園は、間違いなく近年の周辺では設備・仕様は一番チープ。空地でゆったりというか、ひたすら駐車場が敷地の大半な前の団地の方が緑あったほど。
駐車場の件も含め、地権者と新住民の管理組合が揉める可能性もある。

石神井公園エリアは、高級マンションが多いがここと『誰も同列に扱わない』、コスパに振った『安いが正義』の思想、立地も石神井公園に近いが昔は田んぼだった石神井川沿いで、周辺で恵まれた立地と言えるものではない。

安さが売りのマンションだと、例えばリリーゼ練馬の方が安く資産性で言えばリリーゼの方が良いという可能性もある。
No.1958  
by マンコミュファンさん 2022-08-20 18:36:25
まー、でも、アトラス石神井公園のほうが断然売れてるし、ここは全然売れてないわけで、現時点でそうなんだから、将来的にもそうでしょ。シティハウス小金井押しのコメントは感想。アトラス石神井公園押しのコメントはファクト。
No.1959  
by 匿名 2022-08-20 21:11:18
ブリリア石神井公園は第一期は売れたけど、今はそこまで売れてるって感じでもないけどね。
そう言えば、東京建物のブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘もめちゃくちゃ売れてて、このマンションよりも良いって絡んできたが今だに売ってるしね。

東京建物の社員の品が悪いのか、東京建物の安いマンションの住民の質か悪いのか、それとも東京建物の社員や住民を騙った愉快犯なのか、何にせよ凄く性格が悪いですね。
No.1960  
by マンコミュファンさん 2022-08-21 07:32:51
聖蹟桜ヶ丘まだ売ってると言っても竣工2022年9月で8割以上売れてるけどね。

ここって今何割売れてるの?
No.1961  
by 広域検討さん 2022-08-21 09:05:46
>>1956 マンション検討中さん

これだけの大規模物件でマンマニさんの記事が無いということは、どういう事を意味するかわかるんじゃないかな。別に住友の物件を取り上げてないわけではない。ブリリア石神井公園はマンマニさんは絶賛している。建替えじゃないとあり得ないと。これは希少性に該当する。
あとは、既購入者の必死なコメントが目立つが、客観的に見てどちらか資産性高いかは明らかでしょう。理由は過去のコメントの通り。まずね、「圧倒的に供給過多」なんだよね。いっくら自分達が絶賛しても需給バランスで価格というものは決まってくる。それでもって地階も作って容積率目一杯使って詰込み過ぎ。仕様の高さを謳う割には、賃マンのような低い隔板。どうやって売り切るのか実物ですよ。自分達で造った隣の大規模中古とも競合してさ。
ここを検討する人は大半が広域検討者でしょう。埼玉の方がコスパいいですよ。東京アドレスさえ妥協できればここより駅近で交通利便性高いとこ買えますよ。どうしても中央線じゃなきゃダメという人以外はね。個人的にはバスなんて交通手段に入らないけどね。そういう感覚の人は多いんじゃないかな。
No.1962  
by ランニングコストさん 2022-08-21 09:18:17
管理費が高い 331円/㎡!!!
小学校が遠い 小平第八小学校徒歩16分
買い物不便  近いのはローソンストア100ぐらいで後は駅界隈
マンションの目の前がバス停なんだからシャトルバスなんて廃止すればいいのに。運行本数もかなり多く、時刻表見なくてよいレベル。完全にこの物件を売るための道具じゃないか。これだけ大規模マンションでこの管理費はバカ高い。あと、共用施設も売るために造り込んでいこんいるが住民に跳ね返ってきますよ。そんなに使いますか?シンプルなのが一番ですよ。
No.1963  
by マンション検討中さん 2022-08-21 09:34:53
>>1962 ランニングコストさん

ディスポーザー付、コンシェルジュサービス有とは言え外廊下ですし、物件価格帯に比してランニングコストがかなり嵩んでいるという意味でも気になりますね。隣のテラスは255円/㎡でこちらよりも共用部が充実している。
No.1964  
by 匿名さん 2022-08-21 10:01:33
供給過多だろうが残債割れだろうが売らなきゃ関係ないじゃん。買えなくて悔しいんでしょ笑笑。管理費も別に大したことありませんよ。得られるメリット考えたらね。
No.1965  
by 購入経験者さん 2022-08-21 10:48:34
購入者の方が、検討者の正直な評価に対して過剰に反応するのは、心理学的に言って「自分も全くそう思っているから」に尽きるのではないでしょうかね。だから反応しなきゃいいのに。
No.1966  
by eマンションさん 2022-08-21 11:07:11
>>1965 購入経験者さん

なんの反応もさせないことで、マウントとって満足しようとしている残念な人ですね。心理学的には承認欲求の固まり。褒められて存在意義を知らしめたいだけ。誰も全くそう思っていませんよ。
No.1967  
by マンション検討中さん 2022-08-21 11:24:18
多分、他のマンションの営業でかつ安物物件を扱う人なら…
紹介するマンションの装備や施設がしょぼくてても、住友のシティハウスは豪華ですが管理費高くて修繕も高くなってますよって言うんだろうね。

ディスポーザーに反応している辺り、それすら無いマンションだから安く買っておけば将来の資産性がありますって論理なんだろうね。
しかも高いのは住友のブランド料金だと…

安い管理・安い装備・安い共用施設は「新築時は周辺より安い」が、中古になればチープなマンションだから、同じく「周辺中古より安く」ないと価値が半減する、何故なら安さが売りなんだから。
No.1968  
by 通りがかりさん 2022-08-21 11:35:45
マンションの近くにスーパーやらコンビニやらファーストフードやら充実してたら便利そうだけど、知らず知らずにそいつらに金バラ撒いてしまいそうで嫌だな。
その点ここはスーパーとかまで出かけるのにちょっと心理的ハードルがある距離なのがいいな。

マンション内にミニショップがあるみたいだけど、そこも19時くらいに閉店してくれるなら夜中に小腹が減ったときに散財しなくて済むんだがな。
No.1969  
by マンション検討中さん 2022-08-21 11:47:18
管理にも共用にも興味がないなら無いで、安いマンションなど中古を含めていくらでもあるんだから、それを買えばいいんだと思うよ。
お得に買えて満足、シティハウスみたいな豪華さや管理の質は無駄だって価値観は理解できる。

ただ、コンシェルジュいないマンションや、エントランスが質素、管理も最小限なマンションは星の数ほどあるんだよね。
ブリリアシティ石神井公園よりも周辺で安いマンションは、リリーゼ練馬やヴェレーナ練馬などね。

安さが売りや、シンプルなマンションは何時の時代もあるが、周辺でも最上級の設備やデザインを持つマンションは何時の時代もあるわけじゃないからね。
管理や設備の意味がわからない人は、ここにもいる様に多いからその人達はあそこがもっと安い!埼玉にいけば更に安いって選び方なんだろうと思う。
周辺環境や子育て環境、住戸の質などよりも将来高く売れる!との予測に振ってるのだと感じる。

ここに張り付いてる批判者は、たぶん物の価値が安さとコスパなんだろうね。
そんな人が集まる管理組合がどうなるか?
それと、管理にも共用・デザインにもコストは許容する人に無駄・無駄いうのはどうなのか、価値観の違いでしかない。
No.1970  
by 評判気になるさん 2022-08-21 12:07:08
>>1969 マンション検討中さん

これからは管理が差別化要因になってきますね。持続可能なマンションが必要ですからね。
No.1971  
by マンション検討中さん 2022-08-21 12:11:20
>>1968 通りがかりさん
すぐそばに、ローソンできちゃったよ。

No.1972  
by 口コミ知りたいさん 2022-08-21 12:17:08
>>1970 評判気になるさん

購入者、検討者に却って一体感が生まれてますね。
No.1973  
by 口コミ知りたいさん 2022-08-21 12:30:41
>>1971 大きなお世話さん。

大丈夫です。スーパー時期にですきますよ。
子育て重視の街で、流入世帯かなり増えてますから。
No.1974  
by ハナコ物件さん 2022-08-21 12:37:37
>>1969 マンション検討中さん

物件価格帯に比してランニングコストがかなり嵩んでいる。そもそもこの価格帯でコンシェルジュなんて求める層が中古市場でどれだけいるのか?他に優先する事があるでしょう。シャトルバスなんて売るための道具で、全くコストに見合わない。何故なら5系統が集約するバス停で、路線バスの運行本数が充実しており、かつバス停がマンションの目の前だから。
要は住んでからも儲かる。商売がうまいな。さすが利益率がメジャーセブンでトップクラスなだけはある。脱帽です。
No.1977  
by 管理担当 2022-08-21 13:09:06
[NO.1975|~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
No.1978  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-21 14:54:44
シティハウス小金井公園に決めました、検討版から卒業します!皆さんありがとうございました!

誰が何を言おうと、現地に行ってみて他と比較もして、懐と相談しながら最後は自分の責任で決めるしかありませんね。

皆さんも納得のいく良い住まいが見つかりますように願っています!
No.1979  
by マンション検討中さん 2022-08-21 16:06:18
住民用シャトルバス、高い管理費払うんだから無料かとおもったら、一回100円取るんだと!!!

だったら西武バス乗るわ

無駄な金食いシャトルバス
No.1980  
by 口コミ知りたいさん 2022-08-21 16:26:28
>>1978 検討板ユーザーさん

おめでとうございます!ホント、安くない買い物なので一大決心ですよね。
新生活が素敵なものとなりますよう。
No.1981  
by 1979マンション検討中さん 2022-08-21 16:35:48
>>1979 マンション検討中さん

こういうのが、誹謗中傷といいませんか?
No.1982  
by 検討板ユーザーさん 2022-08-21 17:06:29
そうですね誰かわかりませんが、やり過ぎですよね。
No.1983  
by 購入検討者 2022-08-21 18:03:48
シャトルバス有料て・・・意味わかんないよね
「シャトルバス運行!!」て大々的に言ってて有料1乗車100円・・・
高い管理費なのにさらに取るとかビックリ

あと、最初の五年は修繕積立金は普通のマンション並みの8000円/月位だけど、6年目から10000円/月上がるから、普通5年でそんなに上がらないと思うど
No.1984  
by 口コミ知りたいさん 2022-08-21 18:26:30
>>1983 購入検討者さん

そうかな?普通確認しますけどね。私はびっくりしませんでしたよ。
No.1985  
by 通りがかりさん 2022-08-21 18:29:47
>>1978 検討板ユーザーさん

一緒に住みやすいマンションにして行きましょう。外野は気にせずに。
No.1986  
by 匿名さん 2022-08-21 18:37:09
>>1983 購入検討者さん

いつまであら捜しに時間使うのですかね。私だっら、疲れるので辞めますけどね。
No.1987  
by eマンションさん 2022-08-21 19:42:19
>>1980 口コミ知りたいさん

ありがとうございます^_^
No.1988  
by マンション検討中さん 2022-08-21 19:48:37
>>1985 通りがかりさん

ありがとうございます^_^ 周りにも配慮できるような人たちが集まって気持ちよく住めるといいと思いますね!
No.1990  
by 名無しさん 2022-08-21 21:25:54
購入したものだけど、資産性とか気にしてないよ。そもそも戸建だと資産性ないし、マンション買ったのも投資目的じゃなくて戸建よりマンションのメリット重視した結果だし。
管理費高いとかも気にしてない、別にそこの金額含めての判断だから。とりあえず見に行って気に入ったから購入した、それだけ。もしこの先なんかあったとしても、夫婦2人とも大企業でそれなりに稼いでるし、なんとかなるよ。大きな金額払うんだよ、リスク含めて色々考えてるに決まってる。
こういうところが嫌で迷ってる、とかなら分かるけど、このマンションの悪いところばかり言ってる人ってなにがしたいんだ?
No.1991  
by マンコミュファンさん 2022-08-21 21:29:09
>>1990 名無しさん
プラス要素も書いてるよ(笑)
No.1992  
by 評判気になるさん 2022-08-21 21:38:43
>>1989 マンコミュファンさん
この客観的事実を見てイライラするなら
買わない、契約キャンセル、この掲示板見ない
のいずれかの対応が必要。
だって不都合に感じちゃうんでしょ、客観的事実が。
No.1993  
by 名無しさん 2022-08-21 22:23:55
>>1992 評判気になるさん

検討する訳でもなく、目的もなく、承認欲求を得るために、ひたすらネガコメントを書き続けて楽しんでいる可哀想な方だと思います。
No.1994  
by 管理担当 2022-08-21 23:11:36
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
No.1995  
by 管理担当 2022-08-21 23:21:49
[特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張のため、削除しました。管理担当]
No.1996  
by 口コミ知りたいさん 2022-08-21 23:41:20
>>1995 客観的事実さん

マイナス要素の2番の生産緑地については、末尾に「~可能性がある」をつけるべきかと。特定生産緑地制度によって生産緑地期間の延長も可能になりましたし、宅地になっても分譲マンションとは限りません。あくまで不確定要素であって確定事項ではありませんからね。
No.1997  
by 客観的事実さん 2022-08-21 23:49:06
プラス要素まとめ
1. 今の市況ではマンションのグレードが高め
2. 小金井公園が近い
3. 価格が安い
4. メジャーセブン
5. 2路線利用可
6. 治安がいい
7. 中学校近い
8. 私立、公立高校のレベルも高いところが近い
9. バス停が目の前で、運行本数充実
10. 共有設備が充実、コンシェルジュもいる
11. シャトルバスが1回100円で使える

マイナス要素まとめ
1. 半地下はカビや浸水リスクが高い
2. 周囲に生産緑地が多いから、今後も周囲にマンションが継続的に供給される可能性がある
3.隣に似たような大規模マンション有。圧倒的に供給過多
4. 周辺に安い戸建があるから、エリアで選ぶ人は戸建を選びがち
5. 駅から遠い
6. シャトルバスやコンシェルジュ等、物件価格帯に比して管理費がバカ高い 。中古市場では不利ではないか。
7.路線バスの利用が非常に便利なので、シャトルバスは到底コストに見合わない。管理費の無駄。
8. 小平市で検索する人が少ないからポータルでヒットしない
9. 西武新宿線で検索する人が少ないからポータルでヒットしづらい
10. 配棟ギチギチ、半地下で容積率緩和で空間的なユトリが少ない
11. スーパー遠い。徒歩10分
12. 小学校遠い。徒歩16分(大人の足で)。小学校が遠いのは確実にリセールに響く。
13.隔板低い(賃マンみたい)、浴室ブラケットライト、トイレが古めかしいタンク式
No.1998  
by マンション掲示板さん 2022-08-22 00:02:46
メリットデメリットでマイナス要素を挙げるのはいいとして、それぞれ客観的事実とは言い難いところが多いですね。下記のように推測が多かったり、論点がぶれているところがあるのでなおせませんか。

3.供給過多なのかはわからない。
4.戸建てを選びがちなのかはわからない。
6.中古市場で不利かはわからない。客観的事実の割にシャトルバスの件は7.と重複。
7.管理費が無駄かはわからない。
8.9.ポータルでヒットしないは重複。一括りで。検索する人が少ないかはわからない。
12.リセールに響くかわからない。
No.1999  
by 匿名さん 2022-08-22 00:24:46
>>1998 さん

3.供給過多なのかはわからない。
→シティテラスの中古件数知ってますか。
4.戸建てを選びがちなのかはわからない。
→小平市は一般的には戸建エリアですよ。
6.中古市場で不利かはわからない。客観的事実の割にシャトルバスの件は7.と重複。
→この価格帯を選ぶ人は、一般的にはコンシェルジュなどで高い管理費払うよりも、ランニングコストを下げて貰いたいと思うでしょう。
7.管理費が無駄かはわからない。
→路線バスの運行本数が充実しててかつバス停が目の前、このような状況でシャトルバス導入は費用対効果があまりにも低いでしょう。
8.9.ポータルでヒットしないは重複。一括りで。検索する人が少ないかはわからない。
→一般的に小平市や西武新宿線は不人気ですよ。
12.リセールに響くかわからない。
https://www.sumu-log.com/archives/42614/
「数多くのご相談を受けていても駅も小学校も遠いマンションを選ぶ方はかなりのかなりの少数派です。よほどお安くないと厳しいことが多く、つまりはリセールバリューも厳しくなりがちです。」
No.2000  
by 既購入者さん 2022-08-22 00:57:53
>>1997 客観的事実さん

プラス要素は魅力的ではあるので、デメリットと照らし合わせてもハマる人にはハマると思います。パワプロで例えると能力高いのに、赤色能力いっぱい持ってる選手みたいな感じかな。ただリセールは厳しいと思うので、万が一の残債割れを想定して資金計画立てておけば良いと思います。デメリットが許容できるなら良い物件だと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる