野村不動産株式会社 仙台支店の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-12-04 11:11:53
 削除依頼 投稿する

プラウドタワー仙台晩翠通サウスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/s145430/

所在地:宮城県仙台市青葉区二日町9番8(地番)
交通:仙台市交通局仙台南北線 「北四番丁」駅 徒歩6分
   仙台市交通局仙台南北線 「勾当台公園」駅 徒歩8分
間取:1LDK~4LDK
面積:38.81平米~100.17平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社福田組
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル (野村不動産が挑戦する希少性が極めて高い複合型かつ多棟型マンションの大規模複合開発) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/6616/
プラウドタワー仙台晩翠通サウス (ミスター・サタンとヤジロベーのいいとこ取り)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/25825/
プラウドタワー本町二丁目、シティテラス上杉、プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟およびサウス棟など (建築中のマンションの進捗状況)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27088/
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟 (棟内モデルルーム、販売状況等。改めて思ふ、コスパが極めて良いと。。。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/57549/

[スレ作成日時]2019-11-21 13:33:05

現在の物件
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル
 
所在地:宮城県仙台市青葉区二日町9番4(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩5分
総戸数: 258戸

プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?

801: 匿名さん 
[2021-09-18 22:44:54]
今年も大人気イベント、日本酒と西公園、開催決定です
802: 通りがかりさん 
[2021-09-19 16:36:32]
事務所あろうが今のところここに勝る新築ないなー
803: 匿名さん 
[2021-09-19 18:51:09]
人それぞれでしょ。
売り手の野村も学区やこの辺りの地域性を考慮して、近辺の地域より価格下げる戦略を取っている。
そういう意味でも現時点の資産価値は他と比較すると高くないし、売却時にもそれは大体同じ。
804: 匿名さん 
[2021-09-19 19:43:21]
>>803 匿名さん
売れ行きいい物件は資産価値あがるで
805: eマンションさん 
[2021-09-19 19:57:31]
雨宮地区のS社は周辺要因の影響受けててあれですが、売れ行きは他とそう変わらないし、元が安値だから、上がり幅も小さくなる。
ってかネタにマジレスでしたね。
806: 匿名さん 
[2021-09-19 20:59:00]
新築の売れ行きと中古で売りやすいかはまた別だけどね。でも、仙台中心部にそこそこ近くて、この価格なら、売却時の値下がりはそんなになさそう。
807: 通りがかりさん 
[2021-09-19 21:15:20]
元の売り出し価格は普通に参考値にされるから、元が他より安けりゃそのままの差だね。周りも同じように市況で上がり下がりするだけだし。
ブラックな噂の元ホテル二日町がとか、人の流れを変える何かができれば逆転したりあるかもしれないけど、スペース的にも土地柄的にもなかなか厳しいよね。
808: 匿名さん 
[2021-09-19 21:35:32]
ある商品を買いたい人が増えると、値づけが高くなると習ったのですが、そんなに単純じゃないのですか。何かしら変数がいろいろあるからなのかな。。。
・元が安値だと上がり幅が小さくなる
・元が他より安いと他との差はそのまま
というのは、リセール時と分譲時を比較して需要と供給が一定、という前提だと、そのとおりかもと思った
809: 通りがかりさん 
[2021-09-19 23:12:30]
ここは決して安値ではないですよ。
周りが異常なだけ。西公園とか上杉とか色々と便の中途半端な土地に由緒あるからといって高い値付けがされています。
上杉なんて戸建ては別格ですがマンションなんて昔からそこまでの価値はないです。
810: 匿名さん 
[2021-09-19 23:17:39]
ここの相場が他より高くて売れ行きが良ければ資産価値は上がるが、他より割安で売れ行きがいいのは当たり前、中古の時の評価は厳しそう
811: 通りがかりさん 
[2021-09-19 23:23:26]
>>807 通りがかりさん
東口のマンションの売り出し価格と現在の価格知ってますか?
仙台で劇的に資産価値が上がる物件などない中で、売り出し価格が他と比べて安いのは相当メリットですよ。
あとホテル二日町とは?ひょっとしてホテル木町のことでしょうか?地元のひとならそんな間違いしないですけど、他県の人があの土地の厳しさのなにが分かるのでしょうか?
812: 通りがかりさん 
[2021-09-19 23:25:06]
>>810 匿名さん
他の高い物件はもっと厳しいでしょうね^^
813: マンション検討中さん 
[2021-09-19 23:25:56]
>>809 通りがかりさん
西公園や上杉に関しては全く同意。でもここは、少し前に分譲していたルサンクタワーの界隈と見なせなくはないから、それよりは値ごろ感があると思いますが。最寄り駅が違うと言えばそれまでですが。
814: 通りがかりさん 
[2021-09-19 23:35:26]
>>813 マンション検討中さん
最寄り駅や一区画で値段が変わることはあると思います。
実際中心部からは離れますし。
ここより不便な土地が異常な値段で売られていることが疑問です。
815: 名無しさん 
[2021-09-19 23:50:32]
相当メリットなら他とは比較にならないほど売れてほとんど完売なのでは。
価格を抑えることを戦略にすることは、そうしないと売れない何かの裏付けがあるからだし、さらに言えばそうしてもまだ完売しないことは、まぁ、いい線だったということなのでしょう。
816: 通りがかりさん 
[2021-09-19 23:54:22]
>>815 名無しさん
ですから他と比べたら安値ですが、そもそもここは安値ではないと言ってますよ。
それと仙台でここ最近竣工半年前完売してる物件を知っていますか?
817: 通りがかりさん 
[2021-09-19 23:59:08]
>>815 名無しさん
後々価値が上がる物件も多数あります。
竣工前完売が全ての価値を決めるとお考えでしたら地方での物件購入はお勧めしません。
818: 匿名さん 
[2021-09-19 23:59:40]
>>816 通りがかりさん

何と比較して安くないと言ってるのですか?
819: 名無しさん 
[2021-09-20 00:02:56]
何かと比べないのに「安値」とか「安くない」というのが良くわかりませんが。世間一般でいう家にかける金額との比較ってこと?
820: マンションコミュニティさん 
[2021-09-20 00:09:23]
>>816 通りがかりさん
ここが価格戦略や他の何かで相当秀でているなら販売も図抜けているでしょうが、そうでないのなら、仙台の他の分譲マンションが竣工前完売しないのと同じで、投資筋も含めた市場や顧客はここも横並びとみているということじゃないですか。
821: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:19:55]
>>820 マンションコミュニティさん
基本的にマイホーム購入はかなりの確率で損をするものと考えておいた方がいいです。
ここ最近の仙台の不動産価格の上昇から夢を見る人は多いですが、豊かな暮らしのために購入するものであって地方都市で資産として所有しようとしている考えが間違いです。
売却まで考えているのであれば初期費用は低い方が有利です。
相当秀でているのはあくまで価値以上の値付けがされた上杉、西公園付近の物件との比較です。
仙台のどの物件よりも秀でていると申したつもりはありません。
質問にお答えください。仙台でここ最近に竣工前に完売した物件はありますか?
822: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:24:52]
>>818 匿名さん
>>819 名無しさん
生涯なにかと比較して物の価値を決めてください。

823: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:25:34]
東口は楽天来てから人流の創出が明らかだし、それによっての再開発も盛ん。ヨドバシもまた新しく大きな開発するしね。
元から広く平坦な道もあり、新幹線ターミナルに徒歩。バスは言わずもがな、自家用車利用としても自転車利用でも東西線、南北線、どれもこれ以上ないレベル。水遊びまでできる榴ヶ岡公園など子育てもしやすい雰囲気も兼ね備えてた。アンパンマンミュージアムも。
更にチャリ圏内のベンチマークの名門校として中高一貫の二華があり、高校受験しなくていいメリットと、実績も伴うことでブランディングも上手くいってる。
比べたり例に出すには別格過ぎるでしょう。
824: マンコミュファンさん 
[2021-09-20 00:29:56]
>>822 通りがかりさん
比較検討って言葉が辞書にないということ?
多くの人にとって比較なしでの大きな買い物はかなり無理筋の想定では…?
825: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:32:05]
>>823 通りがかりさん

ヨドバシ以外、全て出来た後に購入した人ですらいま得をしていますよ。同じ仙台市内、特に別格ということでもないです。
826: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:33:14]
>>824 マンコミュファンさん
そういう方は本来大きな買い物をすべきではないです。
827: マンションコミュニティさん 
[2021-09-20 00:39:12]
>>821 通りがかりさん
いや、ないですよ。だから、ここも他のマンションより優れているという802のような認識ではなく、他の青葉区の新築分譲マンションとそう変わらないのでは、という流れです。しかもそれらと比較して割安なのに、ということは。
828: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:42:46]
>>827 マンションコミュニティさん

青葉区の新築分譲マンションと比べて割安でしょうか?わたしは上杉、西公園と比較して割安と申しました。
青葉区って結構広いですよね。割安でしょうか?
829: マンコミュファンさん 
[2021-09-20 00:42:48]
>>825 通りがかりさん
あの辺りはこれからも化けそうなポテンシャルあるけど、勾当台周辺は土地的にも無理じゃね。
だから、東口が上がったんだから、ここら辺も可能性あり、って理屈にはかなり無理があると思う。
830: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:44:02]
>>829 マンコミュファンさん

素人の感想ですよね?未来なんて誰にもわかりません。
831: 名無しさん 
[2021-09-20 00:45:57]
>>828 通りがかりさん
南北線仙台駅から北四番丁あたりのマンションで駅から徒歩5分、この中では割安じゃないか?
このスレでもそのメリット散々言われてるけど。

832: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:47:58]
>>830 通りがかりさん
それいったらお仕舞い、っていうか逃げでしょ。
何かしらの理由つけて意見ぶつけるってのが検討板の意義では。
833: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:48:10]
>>831 名無しさん

青葉区って広いんですよ!びっくりしますけど仙山線の作並とか奥新川も青葉区です!
834: マンションコミュニティさん 
[2021-09-20 00:50:20]
>>826 通りがかりさん
それは822さんのような人に向けて言うレスですね。

835: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:50:44]
>>832 通りがかりさん

東口とどこかの山奥と比べてるわけじゃないですよ
勾当台公園あたりも古いビルはたくさんあります。まだまだ化ける可能性は秘めてます。
836: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:52:01]
>>834 マンションコミュニティさん

ごめんなさい。意味がわかりません。
837: 名無しさん 
[2021-09-20 00:52:24]
>>833 通りがかりさん
いやいや、すみません、もうちょっと中心部のことでした。検索ワードに青葉区で選んだりすることがあったので、青葉区と言ってしまいました。
そちらの方向にしたいわけじゃないのですみません。

838: マンションコミュニティさん 
[2021-09-20 00:55:46]
>>836 通りがかりさん
822さんは比較検討しないっておっしゃっているので、比較検討しない人は大きな買い物すべきではないってレスが向かう対象じゃないですか?
あれ、自分がずれてるのか?

839: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:57:40]
>>837 名無しさん

いえいえ、こちらこそ揚げ足取ってすいません。
北四番丁徒歩5分といえばたしかにここ数年のマンションで言えば割安かもしれません。
中古物件を購入する人が元値の高低で判断するようには私には思えなくて、元値を安く購入出来るのはメリットかなと感じました。
840: 通りがかりさん 
[2021-09-20 00:59:47]
>>838 マンションコミュニティさん

すいません。わたしは比較検討しなければ購入できない人が大きな買い物をするべきではないというつもりで申しました。分かりづらくてすいません。
841: eマンションさん 
[2021-09-20 01:02:37]
東口は全国に20もない、超人気競技の野球による一大産業の箱モノ(スタジアムなのでハコじゃないけどw)による街全体の活性化。
それぞれのタイミングで行われるビルの新陳代謝だけでは、仮に百貨店ができたとしても東口のような付加価値の創造は厳しいでしょうね。
しかも、元々何もなく土地が安いところならその新開発の期待効果も大きいのでしょうが、そうではないですからね。
842: 通りがかりさん 
[2021-09-20 01:06:47]
>>838 マンションコミュニティさん

賃貸と支払う金額が変わらないなどとデベロッパーに唆されてマイホームを購入する方が多いと思うんですが、計算すると生涯賃貸の方が格段にコスパは高いです。
マイホームはあくまで贅沢として自己の欲求を満たすために購入するものであって他と比べて高いか安いかと比較するような家計や精神状態であればマイホーム購入はしない方がよろしいと、私の持論ですが思います。
843: 通りがかりさん 
[2021-09-20 01:11:30]
>>841 eマンションさん

球団が来た後に東口のマンションを購入した方が購入額よりいま資産価値が上がってるんです。
後からならなんとでも言えますが、もしそうおっしゃるのであればもちろん数部屋東口のマンションを購入し、運用されているんでしょうね。羨ましいです。
私には勾当台公園、北四番丁の未来はわかりません。どうかご教授ください!
844: 評判気になるさん 
[2021-09-20 01:17:58]
話が飛躍して違う方向(このマンションだけじゃない)に行ってるけど、賃貸は新築のこのあたりの選ぶとなると20万とかあり得るし、いずれ家賃落ちていくにしても、80歳くらいで、もらえるかわからん年金収入だけで死ぬまででかい住居費って怖いな。
ここは中心部周辺で新築に住みたい人の選択肢のなかで比較的割安ってのが売りの一つになってるのは過去のレス見ても事実あると思うし、それは否定できないんじゃないか。
845: eマンションさん 
[2021-09-20 01:26:56]
>>843 通りがかりさん
勝手にキャラが作られてしまっているようですが…
楽天のお陰でフォロワーが出来、それが更に人を呼び込む流れなんだから当然そうなるのではないでしょうか。ヨドバシの開発ももちろん楽天以後ですし、それがまた更に人の流れを作るでしょう。
マンション運用の件はどこから?お金があればしたいですが。
冷静になって書き込みをご覧になっていただきたいのですが、東口のような現象は特殊すぎて、それをここに限らずどこでも起こりうるというのは行き過ぎでしょうということです。
もちろん100%とは言えないので、そこを詭弁のように言われてもキツいですが。
846: 匿名さん 
[2021-09-20 01:28:22]
東口は仙台駅徒歩圏、楽天球場という唯一無二の強みが二つもあるから、立地のポテンシャルが桁違いなんだよね。2023年竣工のヨドバシ第一ビルには百貨店も入るし、そうなればもはや駅裏とは呼べない街になる。こないだグランバッハもオープンしたのも、東京からの人流が出来上がってきた証拠で、後は民間投資で加速度的に成長していく。
847: 名無しさん 
[2021-09-20 01:36:37]
つまり、比較検討しないで、金額含めだと思うけど、自分の条件に合う物件を一目惚れで買うのが健全ってこと?
自分は慎重派だし、性格的に無理だな。むしろ比べたい性分かも。比べると、いままでにない、というか気づいてない重要な視点に気づくこともままあるし、知らない業界や分野のことを知る機会になって、普通に勉強になる。
性格プラス職業病かもw
848: 通りがかりさん 
[2021-09-20 01:37:18]
>>844 評判気になるさん

すみません、話が飛躍してしまうのでこれで終わりにします。マンション検討板ですもんね。
ただ思うのは80歳の年金暮らしでも3LDKの家賃20万円のマンションに住みますか?
もしその時にお金がないなら普通は手狭でももう少し安い賃貸に引っ越すと思います。
賃貸であればそういった身の丈に合った暮らしがその都度出来ます。購入してしまうとそうはいきません。
私も最初からここの物件は上杉、西公園の物件と比べると割安だと申しておりました。特別お買い得だとは思いませんが。
ただ初期費用が周辺の物件より安いのはかなりのメリットだと思います。
849: 通りがかりさん 
[2021-09-20 01:46:17]
>>845 eマンションさん
株でもそうですが後からならここを買えばよかったってのはなんとでも言えるんです。
そこまで絶対に価値があると見込んでたのであれば当然投資してたんですよね?というブラフというか嫌味でした。ご気分悪くされたと思います。申し訳ありません。
可能性が高いか低いかであって同じ仙台中心部、似たようなこと
があっても不思議ではないですね
850: 評判気になるさん 
[2021-09-20 01:46:56]
60で支払終わって、あとは、マンションなら管理費と大規模修繕の蓄え。
老後になってグレードガクッと落として、以前より古くて狭い、バリアフリーも不安なところなんてツラいな。こどもや孫の里帰りも、1LDKだとさもしい。
851: 通りがかりさん 
[2021-09-20 01:49:47]
>>846 匿名さん

楽天イーグルス誕生から16年も経ちましたね。東口にはかなり新しいマンションもビルも建ちましたが加速度的に成長できるでしょうか?
852: 通りがかりさん 
[2021-09-20 01:52:31]
>>847 名無しさん

比べてもいいんですよ!設備とか立地、ブランドなどであれば!むしろそれは誰しも比較すると思います!
比較の主が金額となるとやはり賃貸をおすすめします。
853: マンションコミュニティさん 
[2021-09-20 01:53:33]
>>849 通りがかりさん
どなたかが東口を引き合いにされていたので、それを出すのはちょっと行き過ぎじゃ、ということでした。
東口はそれだけ特殊だと感じたので根拠を色々書き込みましたが、東口開発の回し者じゃないですし、東口のマンション購入の検討すらも考えたことがないです。
そして、見込んでいた云々も特に言及していません。
854: 通りがかりさん 
[2021-09-20 01:56:10]
>>850 評判気になるさん

はたして分譲マンションの支払いは住宅ローンのみでしょうか?
人それぞれの価値観はあります。損してでも見栄を張れる家計であれば何も問題はありません!
855: 通りがかりさん 
[2021-09-20 01:58:16]
>>852 通りがかりさん
なんで上から目線なのかよくわからないですが、根拠が具体的に述べられていないので、お勧めされても、何とも言いようがないです。
生涯のコストですか?
住まいのランク落としたくないとか、毎月の家賃負担が死ぬまではイヤとか、リタイア後には貸してもらいづらいんじゃとかって、そこら辺考慮するとどうですかね。
856: 通りがかりさん 
[2021-09-20 02:04:16]
>>853 マンションコミュニティさん

楽天が仙台に来て急きょ物価が上がったのならばそうなんですが東口の場合その後なんですよね。
同じ仙台市内特別な話ではないと思います
857: 通りがかりさん 
[2021-09-20 02:07:08]
>>855 通りがかりさん

私が無料であなたにその根拠を述べる筋合いがありません。ぜひ専属のFPを雇ってライフプランを立ててもらうといいと思います。私の言った意味が分かると思います。
858: 名無しさん 
[2021-09-20 02:09:17]
年寄りは、オーナーからすると自分の所有物件が事故物件になって価値毀損の可能性があるから貸してもらいづらいし、一人なら尚更。
家賃抑えるためには郊外も検討しなければならないけど、病院どころか普段の生活も徒歩では済まない可能性が高まる。駅近は安くないから、そのあたりも難しい。
それらを回避する意味で、住居費の総コスト以外の要因も大事。色々なサービスを享受するために係る時間や労力もコストですけどね。
859: 通りがかりさん 
[2021-09-20 02:10:14]
>>855 通りがかりさん

住まいのランク落としたくないとか、毎月の家賃負担が死ぬまではイヤとか、リタイア後には貸してもらいづらい

この辺特にFPに相談した方いいです。この発想とても心配です。
860: 通りがかりさん 
[2021-09-20 02:14:12]
>>857 通りがかりさん
CFPではないですが、資格持ちです。更新してないから、ただの2級技能士持ち。職業とは関係ない趣味レベルですが。
ですが、お勧めされる理由が一辺からの視点で、正解とは到底思えないですし、尚更それを推す姿勢が??ですね。


861: 通りがかりさん 
[2021-09-20 02:14:47]
>>858 名無しさん

経験で述べていますか?聞いた話ですか?
一人の老人が仙台市内で賃貸借りることはできますよ。
そもそも借りられるか分からないほどの老人になって新たに賃貸契約結ぶことへの理解は出来ませんが
862: 通りがかりさん 
[2021-09-20 02:16:02]
FPじゃない人がFPの威を借る狐状態でカオス。
863: 通りがかりさん 
[2021-09-20 02:17:00]
>>860 通りがかりさん

ならば是非本業にご相談ください^^解決できます!
864: マンションコミュニティさん 
[2021-09-20 02:18:13]
>>861 通りがかりさん

>>848

865: 通りがかりさん 
[2021-09-20 02:18:34]
>>862 通りがかりさん

FPじゃなくてもわかることを資格持ちがわからないないことがカオスです
866: 通りがかりさん 
[2021-09-20 02:19:29]
>>864 マンションコミュニティさん
失礼しました!終わりにします^_^
867: eマンションさん 
[2021-09-20 02:20:48]
東口にも組事務所あるんかな?
868: 匿名 
[2021-09-20 02:22:50]
>>867 eマンションさん

事務所はなくても住んでる人はいるよ
869: マンコミュファンさん 
[2021-09-20 02:23:59]
契約書にまで出てくるマンションはあまりないと思う
870: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-20 02:26:00]
FPじゃなくてもわかるなら、もったいぶる必要もない一般人レベルの根拠なんじゃ?
自分で論理破綻してますねw
871: 匿名 
[2021-09-20 02:33:06]
>>870 口コミ知りたいさん

私は資格はないけど独学で勉強したから知ってるんですよ?
一般的には知られていない知識だと思います。
勉強して2級まで取ってただ用語暗記しただけなんじゃないですか?無駄な勉強できる時間が沢山あって羨ましいです。
872: 匿名さん 
[2021-09-20 07:13:11]
大規模免震複合開発の悪しもあるし価格抑えるためにコストカットしたり荒いところが目につくけど、仙台では珍しい物件でよいと思う。掲示板のアンチや荒らしや煽りは減ってほしい。

・大規模分譲だから階層と向きとプランによって価格にばらつきあり、一部は割安感あり
・売れ行きは相対的に好調、兄弟物件はタイミング悪くて不調
・周辺に似た性格の大規模免震複合開発の出物は当面はなさそう
・利便性、住環境、教育環境のバランスがよい
・ちらほらリセールが出るだろうが売り急がない限りは値下げしなくても買う手はつくだろう
・買い手がつきにくい他エリアの一部物件は値下げしないとリセールできないかも

価値が上がるかは市場の動向によるし、エリアの地価や発展によるが、大規模免震複合開発で希少なので施工不良と事務所関連の事件がない限り下落率は低めかもね

大規模免震複合開発の良し悪しあるし、事務所が近くにあるのは重要な事項だけど、メリデとリスク評価して予算オーバーしないなら庶民には高いけどいい買いと思う

竣工後に一年くらいしたらすんなり完売すんじゃないかな。売れ残りの値引き狙いをするならだぶついてる兄弟物件狙ったほうがよい。売れ行きが順調だから選択肢があるうちに契約したほうが賢明かも
873: 匿名さん 
[2021-09-20 08:28:17]
ここでも何度も出て来てるが、周辺の雰囲気が暗い。この雰囲気はお金では買えません、余裕があるなら1.000万プラスして上杉、西公園選んだ方が良いかと思います、雰囲気が暗い感覚は私だけかと思っておりましたが、同じ感覚を持ってる人が複数いたので一定数いるのでしょう。
874: 匿名さん 
[2021-09-20 08:39:30]
最近話題のカフェ【エコーズ】人気ですね、日産とベンツ、あの辺りとここの価格差を表してる良い例。
875: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-20 09:05:49]
持ち家賃貸論争に決着はつかないでしょうね。ネット記事なんかでも色んな方の考えを手にすることができますが、結局は購入時期や購入者の年代、求めるものなど様々な要因で結論も変わると結ぶ事が多いと思います。
資格や複合的な知識がないからこそ、「先生がこう言っていたんだ!」と盲信しているのかも知れませんが、そうなると危ないかもしれないですね。
876: 匿名さん 
[2021-09-20 09:12:11]
>>872 匿名さん

コストカットは、こんな感じ?
・エレベーターの基数とセキュリティ
・外装。モルタル(?)、吹き付けタイル(?)など詳しくないけど二層の模様がまだらで美しくないのでは
・外階段の質
・外廊下
877: 匿名 
[2021-09-20 09:16:28]
暗いという感覚が分からませんね。歩けばすぐ繁華街ですし。
西公園周辺そんなに良いですか。夜はここよりも暗い雰囲気だし、柄の悪い若者の溜まり場になってますよ。
上杉もイオンができれば華やかになりますが、路地一本入ると昔ながらの住宅地ですよ。
878: 通りがかりさん 
[2021-09-20 09:20:54]
竣工後一年で完売ってここ何年かのこの周辺の新築分譲マンションで言えば普通レベル。
それらより優れているなら竣工後間もなく完売くらいに差がつくでしょう。
879: マンコミュファンさん 
[2021-09-20 09:28:55]
何もない飲み屋街の外れの雰囲気。その関係者が住むことで生み出される社会の裏側にいる人の生活が醸し出す雰囲気はなんとなく解ります。
880: 匿名さん 
[2021-09-20 09:54:42]
上杉のシティテラスの雰囲気と西公園のプレミストの景観いいよね。二日町の外れは詳しくないけど隣の国分町3丁目にはたまに変な人いる
881: 匿名さん 
[2021-09-20 10:08:46]
西公園の辺りって中心部から若干外れていて、生活利便性も良くないのに、価格は異様に高いのが不思議なんですよね。西公園通りは車通り多くてうるさいし、立地を活かして西公園や青葉山の眺望を得るためには西向きになってしまうのも短所。
882: 匿名さん 
[2021-09-20 10:14:17]
いつ完売するか見ものだね

競合は、価格帯では、雨宮全般、西公園の低層階、北仙台で間違いないですかね。中古では、築5~10年前後の駅近・複合開発の物件がちらほらあるけどめったに市場に出回らないから競合しないということで。あとは、あるとしたら肴町公園の低層階ですかね
883: eマンションさん 
[2021-09-20 10:16:34]
子どもの構成が中国韓国台湾フィリピンのようなアジアンの比率が他より高いのは親世代には有名です。
884: 匿名さん 
[2021-09-20 10:20:24]
>>879 マンコミュファンさん
肴町もそうなんだよなー
繁華街のすぐそばって独特の暗さがある
885: 通りがかりさん 
[2021-09-20 10:39:29]
>>811 通りがかりさん
スミマセン、二日町はラブホでしたね。
中心部にすんで長いことは長いのですが、この辺りはあまり詳しくないので、晩翠とラブホと木町がごっちゃになってしまいました。

886: 匿名さん 
[2021-09-20 12:09:28]
>>878 通りがかりさん

竣工後の完売は規模によるから、大規模で1年で売れるのはいいほうだよ

大規模だと、
あすと長町のST2 391戸 2019年4月竣工 2年半経過
あすと長町のパークタワー 468戸 2019年7月竣工 2021年3月頃完売 1年半

最寄りの直近だと、中規模だから単純比較できないけど、
国分町のルサンクタワー 103戸 2019年11月竣工 2021年春過完売 1年半で完売
プラウドタワー仙台勾当台通 95戸 2020年2月竣工 1年半経過

ちなみに、まだ竣工してないけど、よく比較される、堤通雨宮町のシティハウスは204戸、2021年11月竣工予定で、あと130?150戸数くらい残ってるから1年では完売しなそう

大規模で1年で売り切れるのは普通ではなさそう。良い方みたいよ

ちなみに、2014年頃のザ仙台タワーみたいに安い時期で震災の影響あって中規模マンションで駅直結複合開発だと即完売って例外はあるけど
今は中規模でも1年で完売するのはいい方かもね

887: 匿名さん 
[2021-09-20 12:28:44]
886です。ザ仙台タワーは調べたら2012年頃でした。
888: 名無しさん 
[2021-09-20 13:40:15]
西公園も晩翠通も暗さの観点ではたいして変わらないと思います。
二日町は歩道はたくさんコンビニもあるし、暗さ問題ないですよ。
上杉の方が気持ち明るいくらいだと思いますが。

プレミストの方が立町なのでラブホ街は全然近いです。


889: 匿名さん 
[2021-09-20 14:02:17]
卸町パークホームズと二日町のプラウド荒れに荒れてますね。荒れすぎて他のエリアに噛みつき出してるし。おもろ。
890: 匿名さん 
[2021-09-20 14:19:00]
残念ながら、上杉、西公園、買えない人達が買った印象。購入者は割安と捉えるがその他はマイナスとして捉える側面も多分にあることを認識した方が良い、良い悪いは別としてマンションはステータス性が高い、上杉、西公園より下なことは価格で現れてる。ここが安いのではく他が高いはちょっとね・・・無理筋かな。
891: 匿名さん 
[2021-09-20 14:26:35]
「我が子が1番可愛い」心理。
892: eマンションさん 
[2021-09-20 14:38:04]
どちらも選べる余裕の資産や収入でもこっちを選ぶかって話でしょ。

有名デベやスーパーの開発計画に頻繁に上がらない地域っていうマーケティングなのは、直近20年くらい見てたら自明で、素人の分析よりも多くを示している。
893: 名無しさん 
[2021-09-20 14:57:26]
ここ契約しようと思ってますが、荒らし?のすごさにびっくり。
こういう方って、買う気はさらさらないんですよね?
むしろこんな荒らす人が同じマンション住民になるのが、まず環境や建物以前に嫌だなと。
検討してる方が書き込み、買う気がさらさらない方は書くべきではない。
894: 匿名さん 
[2021-09-20 15:05:41]
印象操作と噛みつきは見て気分よくないよなー

ヤフコメみたいなコメントは暇だからかかまってほしいか見下したいだけだから、手短に指摘するかスルーがええよ
895: 匿名さん 
[2021-09-20 15:09:17]
>>883 eマンションさん
多様性あっていいよ
896: 匿名さん 
[2021-09-20 15:21:50]
>>890 匿名さん
ステータスどうでもよくねーか?
いわれなくても買ったひとは吟味してるで
897: 匿名さん 
[2021-09-20 15:26:14]
>>892 eマンションさん
仙台の野村のマーケティングと企画うまくね?
898: マンコミュファンさん 
[2021-09-20 15:35:44]
マンデベは総合デベと違って街づくりからの開発はできないし部門がないからノウハウないからな。
売ったら正義だから、コストカットなりダウンなり、マンションの販売利益出すようにやるのは優れている。仙台はプラウドが乱立してるし、野村は仙台はそれがしやすいという経営判断なのだろう。
そして、企業が利益出せるのは、買う側がそれを創出してあげてるってこと。
899: 匿名さん 
[2021-09-20 15:43:05]
>>879 マンコミュファンさん
独特ないい回しだね。そこまで雰囲気感じるか?国分町3丁目はそんな感じもあるけど、二日町はふつーだと思うよ
900: 匿名さん 
[2021-09-20 15:49:51]
>>898 マンコミュファンさん
二日町、本町と錦町の開発とか、需要を作れてうまいってこといいたいのかい?それともディスりたいのか。独特な前提といいまわしがあってわからん。需要を掘り起こすのがうまいって理解したわ
901: eマンションさん 
[2021-09-20 15:54:08]
北四通りや晩翠通りに面してない一本奥のおとり大きなスーパーや薬局もないし、住宅街でなくオフィス街だから、人気(ひとけ)がない感じはするね。
902: 通りがかりさん 
[2021-09-20 16:03:38]
ラブホや歓楽街みたいないかがわしいとされてるもんは、むしろ暗くて人目につきづらい雰囲気の方が立地条件にいいでしょう。
903: 匿名さん 
[2021-09-20 16:05:30]
このスレに張り付いてる人すげーな
904: 匿名さん 
[2021-09-20 16:22:57]
>>902 通りがかりさん
ラブホと歓楽街関係ないからそういう投稿もうやめなね
905: マンション比較中さん 
[2021-09-20 16:34:47]
単純に上の方に来てる掲示板でチャットしてるだけなんじゃないかね。
みんなさみしいんやな。
906: 匿名さん 
[2021-09-20 18:09:29]
>>905 マンション比較中さん

正解
907: 通りがかりさん 
[2021-09-20 18:26:14]
私の成約済の上杉シティテラスもスケスケネタで荒れ荒れです。買えないヒガミ輩、成約済輩からいろいろな嵐あるが冷静に判断を。

完璧はありえんが、ここも良い物件だと思います。うちは昼間もマンションにいるから南向き必須だったが、向きが良けりゃここ買いました。イオンがマンションにあり、バス停便利。価格も妥当。
マイナスポイントは少ないと思う。
908: マンコミュファンさん 
[2021-09-20 18:42:51]
金あるから上杉で正解でしょ
駅から遠いくらいか?
909: 匿名さん 
[2021-09-20 19:09:11]
>>907 通りがかりさん

南向きにプラス1.000万以上出したってことでしょうか?
910: 匿名さん 
[2021-09-20 22:19:27]
ここは安いな。買っても損はなさそう
911: マンション検討中さん 
[2021-09-21 19:53:38]
>>910 匿名さん
確かに安いですね。総合的に見れば新築で1番コスパが優れています。眺望、陽当たりを妥協出来る方、西向きの幹線道路の騒音が気にならない方は、この上ない物件ではないでしょか。眺望まで求めるとどうしてもコスパ落ちますが
912: 匿名さん 
[2021-09-27 08:20:30]
イオン培根の名称は、イオン仙台二日町店とのこと
ネットに情報が転がってました
913: 匿名さん 
[2021-09-27 08:45:30]
黒い外壁にAEONの赤紫色の看板がガッツリとはいるのか。。。
写真は開店してあまり年数経ってない富谷、宮町、一番町店の看板
いいけど、いいんだけど、別に気にしないけど、なんともいえない
黒い外壁にAEONの赤紫色の看板がガッツ...
914: 匿名さん 
[2021-09-27 10:36:53]
富谷じゃなくて富沢な
915: 匿名さん 
[2021-09-27 17:47:27]
こんな感じの控えめな看板ならいいんですけどね…。
こんな感じの控えめな看板ならいいんですけ...
916: 匿名さん 
[2021-09-27 18:35:53]
913の写真より915のほうがいいな。複合開発だからマンション住んでるひとの地域のくらしに根ざしてほしい。遠回しな言い方かもだけどほんとそう思う

すでに素敵なデザインで、発注済みだったら杞憂ですけど
イオンと野村の担当者の方がスレッドみてくれてるといいね
917: 通りすがりさん 
[2021-09-27 18:43:36]
ビジョン(神)は複合開発の看板(細部)に宿れかし
918: 通りすがりさん 
[2021-09-27 18:44:08]
>>917 通りすがりさん
『イオンの基本理念』
イオン(AEON)とは、ラテン語で「永遠」をあらわします。
私たちの理念の中心は「お客さま」:イオンは、お客さまへの貢献を永遠の使命とし、最もお客さま志向に徹する企業集団です。
「平和」 イオンは、事業の繁栄を通じて、平和を追求し続ける企業集団です。
「人間」 イオンは、人間を尊重し、人間的なつながりを重視する企業集団です。
「地域」 イオンは、地域のくらしに根ざし、地域社会に貢献し続ける企業集団です。

『イオン宣言』
イオンは、
日々のいのちとくらしを、
開かれたこころと活力ある行動で、
「夢のある未来」(AEON)に変えていきます。

『野村不動産の企業理念』
あしたを、つなぐ
私たちは、人、街が大切にしているものを活かし
未来あしたにつながる街づくりとともに
豊かな時を人びとと共に育み
社会に向けて、新たな価値を創造し続けます。
919: 通りすがりさん 
[2021-09-27 19:00:59]
>>915 匿名さん
幕張ベイパークだね
イオンスタイルだと看板まともだな
920: 匿名さん 
[2021-09-28 07:46:59]
これは…ですね
921: マンション検討中さん 
[2021-09-28 08:13:40]
立地といいイオンといい「利便性」と「高級感」のバランスを考えさせてくれる物件やな。
922: マンション検討中さん 
[2021-09-28 08:44:30]
またこういう話してると事務所が?って発言する粘着アンチが出てきそうですね笑
923: 匿名さん 
[2021-09-28 11:03:08]
答えはこれじゃないか?
答えはこれじゃないか?
924: マンション比較中さん 
[2021-09-28 15:19:26]
グリーンカーテンブーム懐かしいな。今なら太陽光発電パネルだな。
925: マンコミュファンさん 
[2021-09-28 22:35:46]
蔦などの常に日陰を作る緑が多いと虫や苔が湧くので、マンションの壁伝いより、少し離れた壁面とかのがいいですね。
スーパーで生鮮食品のゴミが出るだけで害虫も寄ってくるので、陽当たりがよっぽどよくなければコンクリとガラスの普通の作りの方が衛生面でいいと思います。
926: マンコミュファンさん 
[2021-09-29 07:30:47]
>>922 マンション検討中さん
自分やん。
927: マンション掲示板さん 
[2021-09-30 21:21:07]
>>911 マンション検討中さん

安いのは、近くに事務所があるからですよ
928: 匿名さん 
[2021-09-30 21:46:36]
>>927 マンション掲示板さん
地価と建物と市場で決まる。アホ。
929: 匿名さん 
[2021-10-01 08:06:16]
>>927 マンション掲示板さん

その理由なら、サウスはなぜ高いんだ…。
930: 通りがかりさん 
[2021-10-01 12:59:08]
建物、共有部分が地味なサウスが高いのは?
セントラルは見えないところでコストダウンされている?向きだけの問題?
931: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-01 23:21:48]
>>930 通りがかりさん
向きだけですよ。
日本のマンションは南向き信仰が強いので
他の方角に比べ5-15%割高でも需要があるので売れてしまうようです。
首都圏だと特別な眺望によって(東京タワーが見えるなど)南向きでなくても高く値付けされる事が
あるそうですが仙台ではまず無いですね。

ちなみにセントラルの共有設備はゲストハウス以外
サウスの住民も使用できるので、サウスの価値が下がらないよう上手く野村がバランスをとっているのだと思います
932: 匿名さん 
[2021-10-02 07:57:50]
>>931 口コミ知りたいさん

サウスの価値が下がってないのかもしれないが、サウス売れてないですね。
933: 匿名さん 
[2021-10-02 19:09:43]
>>931 口コミ知りたいさん

最初はサウスで考えていたんですけど、共用設備が使えると言ってもわざわざ隣まで行くのが面倒になると思ったのと、エントランスがシンプル過ぎ、占有部がクッションフロア、乾式耐火間仕切りっていうのがあってセントラルにしました。
934: 通りがかりさん 
[2021-10-03 01:04:36]
サウスのエントランス、エレベーター、共有廊下も価格の割にイマイチですね。セントラルはお買い得感強いけどサウスがあまりに高いので、バランスが悪いです。
935: 匿名さん 
[2021-10-03 01:18:26]
セントラルが存在しないとして建物だけ考えたらサウスよりプレミスト西公園が好みですが両方高くて買えないし仮定に意味ないからなんでもないです
936: 匿名さん 
[2021-10-03 08:06:58]
サウス選んだ人に理由聞いてみたい。
937: マンション検討中さん 
[2021-10-03 10:10:37]
販売状況見ましたがセントラルすごい売れてますね!
938: マンション検討中 
[2021-10-03 14:43:40]
>>937 マンション検討中さん
どのくらいの売れ行きでしたか?
西側3LDKあとほんの数室とは聞きましたが。東の予約はどんな感じのでしょう?
939: 匿名さん 
[2021-10-03 16:31:30]
この値段なら買いだわな
940: マンコミュファンさん 
[2021-10-03 18:45:25]
上杉には手の届かない層を狙っていて成功している。
941: 匿名さん 
[2021-10-04 19:17:42]
>>938 マンション検討中さん
7月行った時は西側空きは10戸未満だったので今はほぼ完売なのではないかと…。
942: マンション検討中さん 
[2021-10-05 14:42:34]
>>938 マンション検討中さん
私が見たのも7月頃の物で東側は未供給でしたが、西側は2LDKは完売、3LDKも残り数部屋といった感じでした。
あれから2ヶ月以上経ちましたので西側3LDKもほとんど残ってないのではないでしょうか。
943: 匿名さん 
[2021-10-05 19:43:03]
戸数のわりにセントラルのエレベーター少なくないですか?
944: 名無しさん 
[2021-10-05 23:44:23]
エレベーター2機でしたっけ?3機でしたっけ?
朝とか下に降りるのにかなりロスしそうですね。
945: 匿名さん 
[2021-10-06 06:14:22]
朝はエレベーターとタワパでタイムロスけっこうあるかもですね
エレベーターは2基と非常用1基です
戸数に対して標準的な基数かわかりません
946: 匿名さん 
[2021-10-06 07:00:46]
>>945 匿名さん

258戸数に対して2基は確かに少ないですが、エレベーターは常に分散して止まるようになっておりますので不便は感じないはずですし、タイムロスは無いと思います。
947: マンション検討中さん 
[2021-10-06 07:23:25]
>>946 匿名さん
いやいや、戸数から3基は最低ラインだし、朝は待ちが長くなるだろうねー。
日中は4基もいらないから、ランニングコスト考えて増やさないんだろう。
まあ、朝は10分早く出ろってことだ。
948: 名無しさん 
[2021-10-06 07:25:18]
>>946 匿名さん
わたしも戸数に対してエレベーターの台数がかなり少なく感じるのですが、通勤時間帯の待ち時間はどの程度でしょうか。
949: 匿名さん 
[2021-10-06 07:31:12]
セントラル昇降機不足か 全員が10分早い出勤をするも事態は変わらず
950: 匿名さん 
[2021-10-06 07:51:34]
上杉はスケスケ 二日町はパンパンか
951: 匿名さん 
[2021-10-06 07:55:29]
論点は速度と定員数などの輸送能力と住民の分散利用
なお隣のルサンクタワーは約100戸に対して2基の模様
952: 匿名さん 
[2021-10-06 08:00:57]
今住んでいるマンションは180戸でエレベーター2機ですが不便は感じていません。乗ってない時に最適な位置に動いているみたいで、最近のタワマンのエレベーターは色々考えられて作られてるのではないでしょうか。今住んでいるマンションからすると3機で足りるのではと思います。
953: 匿名さん 
[2021-10-06 08:07:07]
258戸数に対して2基やねん
954: マンション検討中さん 
[2021-10-06 09:00:53]
>>952 匿名さん
空いてる時間ならその理屈でいいけど、稼働率が高い時間帯は輸送量と、
各階停止していたら時間もかかるので基数が大切。

>> 953 匿名さん
3基でしょう?
955: 匿名さん 
[2021-10-06 09:32:28]
>>954 マンション検討中さん
え、2基じゃないの
956: 名無しさん 
[2021-10-06 10:10:39]
非常用1機というのは普段から使えるのでしょうか。
957: 名無しさん 
[2021-10-06 10:22:12]
 こちらですね
 こちらですね
958: 名無しさん 
[2021-10-06 12:25:37]
非常用って図面だと一番大きいエレベーターなんですよね。
それがもし、本当に非常用しか使えなかったら、なんか勿体ないような気がして。
非常用のみ、なのか、兼非常用なのか、しかしながら、兼非常用なら、わざわざ非常用とする意味がないような。
絶対200戸以上で2基は朝大変そうです。
959: 匿名さん 
[2021-10-06 12:28:48]
非常用エレベーターは日常でも使えます。火災などの際、消防隊が使用するために常用エレベーターと少し構造が違うだけです。(常用より広い等)
960: 匿名さん 
[2021-10-06 12:38:00]
平次より3基稼働みたいです。
961: 通りがかりさん 
[2021-10-06 17:57:31]
少しのマイナス要素で噛み付く人沢山いるんですね
3基と分かった時点で反応しなくなるのもみっともない
962: 匿名さん 
[2021-10-06 19:17:31]
噛みついてる方いましたかね。スケスケパンパンとネタ化してる投稿はありましたが笑

わたしは、はじめにエレベーターについてコメントした者ですが、3基とわかり、参考になる押させていただきました
963: 名無しさん 
[2021-10-06 22:12:54]
アンチが多いのも人気物件の性
964: 名無しさん 
[2021-10-06 23:51:22]
3基でも少ないんだけどね。1基あたり50戸程度が一般的ではないかな。まぁ、住んでみて混雑がストレスになるなら、早朝出勤するなり時間ずらせば良いだけ。
965: 名無しさん 
[2021-10-07 00:09:53]
朝の7時から9時までは、3~10、11~17、18~24階で止まるエレベーター分けてほしいかも。
その方が何かと待ち時間をお互いに多少減らせる気がします。
上から降りてきて各階で度々止まるのは、それはそれでストレスだし。
966: 匿名さん 
[2021-10-07 00:39:07]
>>964 名無しさん
1基あたり50戸って、いくらアンチでも流石にそらないわ
967: 匿名さん 
[2021-10-07 06:32:27]
>>964 名無しさん
50戸程度で1基が一般的なら、パークタワーあすと長町は、9から10基か。
実際は、輸送能力によるから50戸数に1基が一般的とはいえないかもよ
968: 匿名さん 
[2021-10-07 07:15:54]
>>967 匿名さん

パークタワーあすと長町入ったことありますけどエレベーターはたしか6機でしたね。そう考えると3機って妥当なのかなと。

在宅勤務とかフレックスって結構いると思うので朝すごく混むってのは無さそうな気がします。
969: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-07 07:34:56]
外廊下で寒いから、待ちは少なくしてほしいな。
970: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-07 10:45:29]
ここ外廊下ですけどマンション外から見えなくてプライバシー保護されてるところ気にいってます
971: 匿名さん 
[2021-10-07 12:22:15]
3階の中庭ってどんな感じになるか分かる方いらっしゃいますか??
972: 名無しさん 
[2021-10-07 12:48:12]
え、中庭あるんですか?
最近、なんか有益な情報になって嬉しい。
低層階だと階段で降りれちゃうし、価格も手頃だし、中庭もあるなら、いいですね。

晩翠通の銀杏、匂ってきましたね~笑
973: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-07 17:15:59]
晩翠通りも愛宕上杉通りも銀杏並木ですから仕方ないですね
その分この辺は都心にしては緑が多いですし一長一短です
中庭はこんな感じです!素敵ですよね^ ^
晩翠通りも愛宕上杉通りも銀杏並木ですから...
974: 名無しさん 
[2021-10-07 19:12:50]
知らなかった! 
ありがとうございます。
3階いいなぁ。
975: 匿名さん 
[2021-10-08 22:33:35]
プラウド晩翠にけちつけようとhp見たのですが、東北no1のメディカルエリアって持病持ちの家族にいいのでは。どの診療科も2つ以上病院とクリニックがある。これや。
北仙台はじぇいこーが移転したから北四番丁と大分差がある。
複合開発×医療!
976: 匿名さん 
[2021-10-10 11:59:04]
イーストとウエストはどちらがいくらほど安いのですか?
977: 名無しさん 
[2021-10-10 15:57:45]
評判の低層階は、どちらもいいですが、ややウエストがいいです。イーストはずっと日陰、ウェストは西日がわりと早めに向かいの建物の影響で日陰になるけど日当たりよい時間帯もけとこうある。たとえば、午後3時は日陰になって日がきつくない。
しかも、階段で下ればてショートカットできるからバスは時間読めないので早く行ける安心感あり。
下に住人いなくて店舗だから騒音が気にされない安心がある。下に店舗あるって不思議な感覚だけど。

もう三階売り切れてたら意味ない投稿ですが、低層階いいよね
評判の低層階は、どちらもいいですが、やや...
978: 名無しさん 
[2021-10-10 16:02:44]
>>977 名無しさん
写真の日影は午後3時のウエストサイドです
979: マンション掲示板さん 
[2021-10-10 16:34:32]
あくまで景観的な話だけですが、東側は中低層階は若干圧迫感がありますけど、西側はどこでもハズレはないと思います
980: 匿名さん 
[2021-10-11 12:43:15]
>>979 マンション掲示板さん
確かに西側は晩翠通に面していて圧迫感はなさそうだし、向かい側のマンションくらいの中層階より逆に低層階の方が銀杏並木で目隠しになるからいいのかもしれませんね。
981: マンション掲示板さん 
[2021-10-12 23:15:43]
西側3Fは既に分譲済みみたいですね
この物件、価格面のメリットを活かすなら中低層がお得な気がしますね^ ^
982: 評判気になるさん 
[2021-10-14 19:59:25]
西側完売してますね
983: 匿名さん 
[2021-10-14 20:29:17]
>>982 評判気になるさん
まじで?すげえ
984: 通りすがり 
[2021-10-15 02:04:22]
立地が微妙なのがなあ…
985: 通りがかりさん 
[2021-10-15 02:21:04]
立地はいいと思うな
986: マンション検討中さん 
[2021-10-15 17:55:54]
明日、日本酒と西公園に行くついでに見に行くかな
987: 匿名さん 
[2021-10-16 08:10:48]
>>982 評判気になるさん
昨日、公式サイトを一部更新してたが、特にウエストサイド完売等の情報載せてなかったので、〇期分が完売しただけでは?
野村側としては、本当に完売したら即座にアピールしたい情報だろうし。実際、本町ディアージュの時は、「残り1フロア(3戸)」と竣工前完売のカウントダウン始めたりしてたので。
988: 名無しさん 
[2021-10-16 13:39:28]
ここで推測するより、モデルルームで成約ボード見てくるのが確実ですね。
989: マンコミュファンさん 
[2021-10-16 14:13:29]
おそらく西側の2LDK,3LDKが完売と思われます。
西側はAタイプが余っているようですが、広い分価格も高くかつ北西向きなので他のタイプと比べると苦戦しそうです。
990: 匿名さん 
[2021-10-16 14:39:05]
このマンションの一番人気は、西向きでしたね。

ただ、それを打ち出さず、一般的にいいとされる南向きのサウスを先に。と発表し、高価格をある程度売ったら、一番バランス良いイーストをある程度売り切る。
そして、イーストの売れ行きの勢いそのまま、ウェストを売る。サウスとウェストは売れ残るが、複合開発。他の物件と違って商業スペースがあって広告いらない。弱気な価格にならなくても、竣工してから需要が湧くのを待ってたら、いける。これが戦略でしょうか。
991: 匿名さん 
[2021-10-16 23:12:43]
売り切れちゃうよー急げー
992: eマンションさん 
[2021-10-16 23:52:44]
サウスは南向きとはいえ低中層階は向かいビルの影だし、上層階は価格が高いわりにマンションとしてのグレードが高くなくて中途半端なんだよね
993: 匿名さん 
[2021-10-19 22:42:29]
東側の1次の抽選が終わったと思いますが、売れ行きはどうなんでしょう?
994: 評判気になるさん 
[2021-10-21 19:41:23]
先日モデルルーム行ったときウエストは全室分譲済みってなってたんですけどね。
995: マンション検討中さん 
[2021-10-21 20:08:31]
イーストはどうでした?
996: 匿名さん 
[2021-10-21 23:49:30]
個人的には南向き以外の部屋なんて考えられないんだけど、若い世代は向き気にしない方が多いみたいですね。実際に売れているようですし、時代の変化を感じます。
997: 匿名さん 
[2021-10-22 07:20:59]
>>996 匿名さん
向きは気にしましたよ。
若い、に入るかわかりませんが、イーストがまだ販売されてない頃に物件買いました。んで、西向きのメリデも考えましたが、セントラルが機能的に充実してるし、予算内でいくつかよい選択肢があり、ウエストにしました。セントラルに関しては、西向きでいいかな、と思える要素がいくつかあったので、って感じでした。日差しの対策は、この掲示板も参考にさせていただきました
998: 名無しさん 
[2021-10-22 08:10:48]
西向きが受け入れられてるのは、仙台だからってのも大きいかと。
仙台って、もうこの時期あたりから、昼過ぎると南向きでさえ、あんまり陽が入らない、東向きに関しては朝の数時間だけしか陽が入らない、と様々な向きの部屋に住んだ過去から思います。
夏の数ヶ月は暑いだろうけど、年間で考えると案外西向きも悪くはないかも、と思えたりします。
あとは価格も大きいでしょうね。
70平米で23階で5000万弱は、昨今の価格からするとかなりお手頃な気がします。
999: 通りがかりさん 
[2021-10-22 09:25:00]
働き方が変わってきたのもあるんじゃないかな
共働きだと日中に家にいる時間って少ないし
この物件でいうと景観、価格面で西向きが人気なのも頷ける
1000: 匿名さん 
[2021-10-22 10:54:38]
いろんな考えがありますね、リセールのときに買い手とのやりとりで使えそうな考えです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる