野村不動産株式会社 仙台支店の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-12-04 11:11:53
 削除依頼 投稿する

プラウドタワー仙台晩翠通サウスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/s145430/

所在地:宮城県仙台市青葉区二日町9番8(地番)
交通:仙台市交通局仙台南北線 「北四番丁」駅 徒歩6分
   仙台市交通局仙台南北線 「勾当台公園」駅 徒歩8分
間取:1LDK~4LDK
面積:38.81平米~100.17平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社福田組
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル (野村不動産が挑戦する希少性が極めて高い複合型かつ多棟型マンションの大規模複合開発) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/6616/
プラウドタワー仙台晩翠通サウス (ミスター・サタンとヤジロベーのいいとこ取り)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/25825/
プラウドタワー本町二丁目、シティテラス上杉、プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟およびサウス棟など (建築中のマンションの進捗状況)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27088/
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟 (棟内モデルルーム、販売状況等。改めて思ふ、コスパが極めて良いと。。。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/57549/

[スレ作成日時]2019-11-21 13:33:05

現在の物件
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル
 
所在地:宮城県仙台市青葉区二日町9番4(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩5分
総戸数: 258戸

プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?

1601: 匿名さん 
[2022-02-09 21:23:43]
技術性能が西日問題を解消した感ありますよね。インテリア会で熱貫流を体感したのですが遮断力すごかったです。光の加減も選べるし。
1602: 匿名さん 
[2022-02-09 21:40:41]
フィルムってそんなに違うんですか。
でも、東側だと関係ないかな。
1603: 匿名さん 
[2022-02-10 05:22:53]
西も東もフィルムはやったほうがいいと思いますよ。UVカットが目的ですが。遮熱の効果は言うほどのもんじゃないです。本当はすだれが1番効果あるみたい。
フィルムはあくまでも対策。夏に日が差し込まない南向きと西日が差し込む西向きがフィルムで同等にならないですよね。眩しいからといってカーテンしめると高層階選んだ意味考えちゃいますよね。
1604: 匿名さん 
[2022-02-10 06:33:38]
カーテンでなくブラインドがいいよ

1605: 匿名さん 
[2022-02-10 11:49:05]
現在の住居で3M社のフィルム使っています。グレード、UVカット、断熱のどれを優先するかで変わりますが良い物を選べば全然違います。日光については光量を調節できるブラインドがやはり良さそうですね。カーテンではall-or-nothingになりそうですから。
1606: 匿名さん 
[2022-02-10 14:14:14]
眺望は期待してないのでレースのカーテンを開ける予定はなし。
でも、断熱効果が高いならフィルム付けてもいいかも。
1607: 匿名さん 
[2022-02-10 14:52:28]
>>1603 匿名さん
同意見です。やはり南向きの高層階が一番住み良いです。価格的なメリットから西向きを選ぶという考えは理解できますが、フィルムを貼れば西向きが南向きと同等になるわけではないと思います。
1608: 通りがかりさん 
[2022-02-10 18:25:31]
仮に南向きタワーなら500?1000万違うよね。その価格をどう思うか。それくらい出すなら上杉、駅前買うだろうし。
1609: 通りがかりさん 
[2022-02-10 21:24:01]
午前中しか日が入らない東側よりも日照が長い西の方が好きです。
1610: 匿名さん 
[2022-02-10 21:41:24]
カーテンは装飾の役割もあるからねぇ
ブラインドだと華がないよね
1611: 匿名さん 
[2022-02-10 21:49:39]
>>1610 匿名さん
そんなことないよ
1612: 名無しさん 
[2022-02-11 09:13:28]
>>1610 匿名さん

最近のブラインド知らなすぎ
1613: 匿名さん 
[2022-02-11 22:30:10]
周辺に高い建物できて眺望や日照が変わる懸念はあるでしょうか。

土地としては、セントラルの西側のグランエターナ仙台木町通の北と東隣、セントラルの北東側の駐車場でしょうか。

一番町のシティタワーの真ん前に小さな土地 に10階以上ある建物できるニュースみて心の準備しないとと思いました。
1614: 匿名さん 
[2022-02-11 22:59:52]
1613です。
正しくは、
グランエターナ仙台木町通の北と「西」隣 でした。訂正いたします。
1615: 匿名さん 
[2022-02-11 23:24:40]
目の前公園か寺であれば安心ですよ。長町のワンパークの中古とかいいなと思う。買えんけど。
1616: 通りがかりさん 
[2022-02-12 02:16:18]
東側は駐車場と古い建物が多いから、長期的には同規模高層マンションが建つ可能性はあるんじゃないかな。
1617: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-12 09:30:11]
商用地と住宅地の大きな差ですな
1618: 通りがかりさん 
[2022-02-12 11:26:33]
〇〇団事務所が近くにあるって聞きましたが、どの辺にあるんでしょうか…
1619: 匿名さん 
[2022-02-12 11:48:21]
>>1616 通りがかりさん
将来目の前に高い建物が建つリスクも考慮してこの価格設定だと思うので、建たなければラッキー、建っても仕方ないかという感じですね。
1620: 評判気になるさん 
[2022-02-12 20:37:58]
此方の物件ですと通路側の日照は望めない感じですかね。
1621: 匿名さん 
[2022-02-12 22:28:00]
カーテンには部屋の中で曲線を担ってもらってるよ
開けていても閉めていても優美な曲線を出せるからね

>>1611 匿名さん
>>1612 名無しさん

アンチブラインドでもないんでどんなのがあるか教えてもらえると嬉しい
装飾は好みがあるから平行線なこともあるんだけどねぇ
1622: 匿名さん 
[2022-02-12 22:49:03]
バーチカルブラインドかカーテンか それが問題だ。
1623: 匿名さん 
[2022-02-13 12:37:15]
外廊下側の日照は中下層階はあんまないです。上層階はわからないのでどなたかご存知でしたら。 

外廊下自体は正午前後に、日が南から差すのでやや明るくなります
1624: 通りがかりさん 
[2022-02-13 14:30:10]
日照時間は精神的な問題にもなるし、上でも言われている通り、そこら辺も価格に反映されているのでしょうね。
1625: 匿名さん 
[2022-02-13 14:53:01]
一般的なマンションはリビングと反対側の採光は望めないもんだからふつーじゃね。。
1626: 匿名さん 
[2022-02-13 15:03:31]
一例として、今の時間帯は、セントラル中層階の東側かつ南側は、西日が直射して、外廊下も明るいよ。

精神的な問題とか価格に反映とか別に考えてないと思うよ。内廊下で精神的な問題が多発しちゃうことになるもんな。笑
1627: 匿名さん 
[2022-02-13 15:05:48]
1626です。今の時間帯というのは15時時点です。
1628: 匿名さん 
[2022-02-13 15:39:52]
>>1621 匿名さん
私もおしゃれなブラインド知りたいです!
1629: 名無しさん 
[2022-02-13 18:43:57]
ここは同時期マンションより結構お安く選べるという認識です。
日照や眺望が価格に影響与えていないとしたら、資材のコストダウンがすごいとかですか?
1630: 匿名さん 
[2022-02-13 19:36:56]
>>1629 名無しさん
北四番丁周辺だと、ここが一番郊外側だからでは。
1631: 匿名さん 
[2022-02-13 19:38:09]
バランス良いマンションなのでそこまで結構お安いという認識はなかったです
安めの理由は仕入れた土地の価格、眺望、外観あたりだと思います
外観はデザイン見るとわかるよ
例えばモルタル壁
私は嫌いじゃないですが
グレード高いマンションでは採用しない傾向があります
1632: 匿名さん 
[2022-02-13 19:40:53]
>>1629 名無しさん
日照や眺望は価格に影響あるよ。
1633: マンション検討中さん 
[2022-02-13 19:45:34]
いまここしか話題になってないね
1634: 名無しさん 
[2022-02-13 19:52:33]
日照時間短いと普通に人気落ちますよね。
窓にうつるのが建物の外壁ばかりというのも。

マンコミュのスレ一覧で表示される仙台駅2キロ圏内の大手デベ(含マンデベ)くくりでみると、価格はかなり安いレベルかな?
1635: 名無しさん 
[2022-02-13 20:52:22]
>>1631 匿名さん
ここ10年くらいで一気にモルタル壁、強化ガラスベランダ壁が増えましたよね。
震災前位のマンションが使ってる資材、仕様は一番良かった印象があります。
1636: 通りがかりさん 
[2022-02-13 21:12:09]
モルタルってコスト安だけど耐震性能いいんですか?
1637: マンション検討中さん 
[2022-02-13 22:29:59]
外壁仕上げが耐震性能に影響するって聞いたことないけど
剥離して落下する恐れがなくなるって意味では「いい」のかもね
1638: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-13 22:45:35]
>>1635 名無しさん
同感です。間取りみるの好きで数千?ほどマンションの間取り見てきましたが、下がり天井など三次元も含めた間取りや仕様は震災前が一番良かったなーと。それでも今時の首都圏の間取りよりかは仙台の方がまだマシな気がします。勿論途方もない高額物件は除外
1639: マンション検討中さん 
[2022-02-13 23:48:23]
西棟は全部売れた?
1640: 匿名さん 
[2022-02-14 12:57:44]
西側は駐車場多いんだね。眺望売りにするマンションじゃないけどあとから塞がれるとショック大きいから東向きが最適なのかもね。
1641: 匿名さん 
[2022-02-20 22:00:14]
>>1613 さん
私も気になって周りを調べていましたが、一番建ってほしくないのは南側ワンブロック先のガソリンスタンドですね。
あの周りは東側も南側も既に駐車場になっていますので、ガソリンスタンドさえ立ち退けば20階相当の敷地はあります。
1642: 匿名さん 
[2022-02-21 11:27:04]
あと10日で引き渡しですね。
ご契約者様、おめでとうございます。

プラウド晩翠は1、都心近郊、2、メジャーなデベロッパー、3、免震構造という3つの条件では一番お手頃な価格。

商業スペースがあること、医療エリアにあること、教育施設がよいこと、緑があるなど、生活利便性と住環境でよい点はいくつかある。

南向きに拘りなければコスパが良いので良いお買い物と思います。
1643: 匿名さん 
[2022-02-21 11:56:59]
2階にコンシェルジュカウンターとライブラリーとラウンジを集約した点に、設計者のコミュニティを大切にしたい想いが感じられる。一般的なマンションだとラウンジはエントランスの延長上にあったり等、居心地悪い通り抜けるだけの空間になりがちだけど、ラウンジを2階にしてほんの少しの時間だけ居たくなるようなソファーと机の配置。温かみを感じれる内装。簡単な面会や家族の待ち時間に使える空間にしてる。
設計者様ありがとうございます。
1644: 通りがかりさん 
[2022-02-22 02:04:48]
>>1641 匿名さん

ガソリンスタンド跡地は土壌汚染がひどいから住居を建てるには除染コストがかかるし、既に南側の駐車場跡地にマンション建設中だからあまり心配しなくてもいい気がする。
1645: 匿名さん 
[2022-02-22 17:43:36]
>>1644
そうですね。GSの南側は13F建てのマンション建築中でした。
あとはそのブロックの南端の古い仙台市役所二日町分所とその周りの駐車場ですかね。
ここの敷地はでかくて南側道路なので好立地かと・・・

こうやって考えるとキリが無いですね(^^; どこも買えなくなっちゃう笑
1646: おことばですが 
[2022-02-22 20:37:56]
都心、駅近、大規模、高層、大手売主
これらの特徴が多分にある物件は、マイホーム、相続税対策、資産運用としての需要がある。具体的には、
・一次取得者は職住近接
・買い換え層は利便性・信頼性
・富裕層は好立地、存在感、シンボリック、ランドマーク
・資産運用は安定収益
これらが求められるから、その要素があるプラウド晩翠は選ばれやすい物件だよ

ハナレとパティオがなくても、
自走式駐車場がなくても、
広瀬川が見えなくても、
卸町のイオンが遠くても、
ここは都心近郊、駅近、大規模、高層、大手売主だから
プラウド晩翠を、買ってよかったんだ。

いい買い物したと自信もとうな
1647: 通りがかりさん 
[2022-02-22 21:01:56]
大手デベの物件なら殆どが該当しますね。挙げられたデメリットがないところも。
1648: 匿名さん 
[2022-02-22 22:45:22]
都心は利便性が高い一方、騒音、日照、プライバシーといった住環境の面で問題が発生しやすい。
大規模だと共用設備を充実させやすい一方、住民間の意見調整が難しくトラブルが起きやすい。
タワー型だと高層階は眺望が良くプレミアが付く一方、住民間の経済格差が現れやすい。また、修繕費の上昇リスク、災害リスクも増しやすい。
大手はブランド力が売却に有利に働く一方、購入価格が割高になりやすい。
豪華な共用設備はQOLを上げる一方、ランニングコストが高くなる。
自然が近いことは平時は良好な住環境を形成するのに役立つ一方、災害リスクと隣合わせである。

どんな条件にも一長一短があるから、自分にとって大事なものが何かを正しく理解することが一番重要。
1649: 匿名さん 
[2022-02-22 23:44:52]
以下3つつしかないんじゃない?
肴町のシティタワー
二日町のプラウドタワー
未発表の錦町のシティタワー

1650: 匿名さん 
[2022-02-22 23:46:40]
1649です
つ が重複しました
誤植を訂正します
1651: 匿名さん 
[2022-02-23 12:31:10]
HPで情報公開されました
HPで情報公開されました
1652: オレンジさん 
[2022-02-23 12:42:07]
※写真イメージはオレンジをあたり一面に置きまくり陳列しまくり目立たせまくりお買い求めいただきたい目玉商品のように取り扱っておりますが実際の店舗はオレンジは少ししかお取り扱いいたしません。秋には柿とオレンジの各種が陳列されて写真イメージのように棚一面がオレンジ色になる可能性がありますが、これはネタとして店舗のオープンを楽しみにしています。
1653: 名無しさん 
[2022-02-23 20:06:25]
>>1652 オレンジさん
こういうのまじいらない。
くだらん。


1654: マンション検討中さん 
[2022-02-24 01:43:57]
2LDKはまだ残っていると思ってたんですが、もう販売しないんでしょうか。
完売?
1655: 評判気になるさん 
[2022-02-24 21:22:15]
>>1654 マンション検討中さん
サウスのCタイプは、ずいぶん前になくなったと思いますが、
セントラルでお探しですか。
1656: マンション検討中さん 
[2022-02-24 23:48:45]
>>1655 評判気になるさん
セントラルの方です。B‘ですね。
まだ、数部屋あったと思ったんですが。。
1657: 匿名さん 
[2022-02-24 23:55:28]
SUUMOにサウスの中古でてるで。
プラウドタワー仙台晩翠通サウス
[PC]
https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1020z2bsz1011z2ncz197...
[スマートフォン]
https://suumo.jp/sp/chukomansion/miyagi/sc_101/pj_97905728/
1658: 評判気になるさん 
[2022-02-26 10:15:28]
>>1646
広瀬川沿いは本当に寒いし、どこも買い物もしにくいから、景観よくても住環境としてはよくないのよね。

他方、駐車場は入れ方含め相当問題が生じるんじゃないかと危惧してるけど…
1659: 匿名さん 
[2022-02-26 12:26:04]
駐車場の件は、使いはじめて、頻発する問題を事実確認して、ルール決めて、使用者が慣れるまで、時間かかるでしょうね。入庫時の車の待機場所が危ないとか違うとか、1つしかない来客駐車場を特定の車が頻繁かつ長時間使用してて他の方が使用しにくいとか。安全第一で皆で使いたいですね。
ちなみに、地震があったときのタワパってどうなるんですかね。震度何で緊急停止するとか、いつを目処に回復するとか、説明あったかもですが忘れてしまいました。
1660: 匿名さん 
[2022-02-27 22:17:34]
地震時のタワー駐車場、大事にしてる車を止めるので内覧会の時に聞いてみました。答えは、これだけの台数を収めることのできるタワーなので、マンション本体より強いですよ!との答え。その場は笑いましたが、この人とは会話が成り立たないと感じました?メーカー大手でもこんな感じです。
1661: 匿名さん 
[2022-02-27 22:56:28]
明後日 始動
性能を知っか知らずか
無震タワーパーキング
大規模中間免震を上回る
案内した方はきっとあの方
乾いた笑いが響く
明後日は 雨
1662: マンション検討中さん 
[2022-02-28 23:16:13]
セントラルの晩翠通側完売したみたいですね?
検討遅くなり後悔してます。
1663: 匿名さん 
[2022-03-01 00:04:56]
売れ行き順調ですね。

今晩、マンションの前を通りかかりましたら、今晩からライトアップがフルのようでした。暖色系で雰囲気よかったです。
1664: マンション検討中さん 
[2022-03-01 22:22:12]
今日から入居ですかね
西側買えた方が羨ましい
1665: 匿名さん 
[2022-03-01 23:29:26]
西向きより南向きの方が明らかに条件良いと思うのですが、そんなに西向き良いですかね。西向きは一般的に西日きついし、夏の午後かなり暑くなりますよ。素直に南向きの方が良いなと思ったのですが…。
1666: マンション検討中さん 
[2022-03-02 01:43:38]
ここの物件は南向きのサウスは実際見てみると分かりますが上層階でじゃないと目の前に他の建物や立体駐車場があり眺望が悪く南向きのメリットが少なく感じます。東向きは面してる道路が狭くお向かいと距離が近く、晩翠通りを挟む西向きが比較的余裕があるように見えるので西向きが良いなと思っていました。
1667: 匿名さん 
[2022-03-02 23:38:02]
西向きは一度住んでみればデメリット気付くと思うけどね。それでも価格安い方が良いということなのかもしれないけど。
1668: 通りがかりさん 
[2022-03-03 09:59:10]
安い安い言うが、角部屋は安いわけではないでしょ。
角部屋と中部屋は同階でも1000万から2000万近くは違う。

今は昔とは違って、南だから必ずしもいいとは限らない。
なぜなら、高層建物が増え、南だから日当たりがよいとは限らなくなってきてる。
現に、サウスの低層中層階がまさにそう。
日当たり悪くて困るという住人話を聞いた。

新築購入前は、何度も何度も違う時間帯、天気で日当たりを確認してイメージしてから購入しないといけない。 
日当たりなんて別に、な方は必要ないですがね。


1669: 匿名 
[2022-03-03 10:32:05]
>>1668 通りがかりさん
マンション全戸を安いでくくるのは、ほんとどうかと思うよね。
6000万とかでローンで購入して安いと言われたら萎えるわ。

1670: 匿名さん 
[2022-03-03 22:55:56]
平均単価としては安いでしょ。
1671: マンション検討中さん 
[2022-03-04 10:51:43]
>>1613 匿名さん

実際に購入した者です。
晩翠通り方面については条例で高い建物が建てられないので眺望、日照は心配ないという話でした。
1672: 匿名さん 
[2022-03-04 10:54:17]
自分が納得して買ったのなら他人の評価なんて気にしなければいいのに
生きづらそうな人生ですね
1673: 匿名さん 
[2022-03-04 22:11:21]
C’est la vieって感じですね
1674: 通りがかりさん 
[2022-03-04 23:04:54]
思いがけない理由で売ったり貸したりすることもあるだろうけど、その時は他人からの評価が価値になるから無下にもできないですね。
1675: 評判気になるさん 
[2022-03-05 11:17:33]
>>1656 マンション検討中さん

東側のB‘ですね。
まだ7戸ぐらいありそうですが、すべて次期以降みたいですね。
1676: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-05 15:39:50]
まだ完売してないの?
1677: 匿名さん 
[2022-03-05 16:37:39]
>>1676 口コミ知りたいさん

実際にはそんなに売れてなかったりして
1678: 通りがかりさん 
[2022-03-05 20:10:26]
西側完売でしょ?売れてる方だと思うよ
1679: 通りがかりさん 
[2022-03-05 22:46:31]
300以上の戸数でこの売れ行き。価格と中身がマッチしている。野村の戦略は住友、三井を凌ぐ。
1680: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-05 23:33:12]
>>1668 通りがかりさん

たしか、サウスは9階前後で価格に大きく差があったはず。自分がモデルルームで説明をうけた際は、「陽当たり・眺望の境」とはっきり言われた。
日当たり悪くて困るっていう住人は、しっかり説明を受けなかったのか、予算の上限を低く設定していたのでは?
1681: 匿名さん 
[2022-03-05 23:59:46]
セントラルとサウスの違いは、向き以外はなかったです。南向きか否か。ノンタッチキーで駐車場やセントラル南側の入口を自由に行き来できるので、一旦外に出るので季節により暑さや寒さを感じることありますが、ゲストルーム以外はほぼ一体的でした。

間取りと向きがやや違うし、天井床がたしか違いましたが、さほど変わらず。

予算に余裕あるなら、サウスの上層階は眺望よく店舗までの動線がよいので、セントラルの最上階の次によい。ふつうのことしかいえてないですが、価格と住み心地住戸は高い相関かと。

あと、23階中住戸圧縮プラン気味を許容できるなら狙い目かも。雨宮のシティハウスの西向き低層階とよい勝負じゃないですか。
1682: マンション比較中さん 
[2022-03-06 11:21:19]
ここの東の中住戸低層の70㎡の3Lの賃貸成約事例みましたが、賃料21万円・22万円で2件成約済みなってますね。価格4000万円前半だったはずなので投資用でかなりの利回り叩き出しますね。。。物件力ものすごいです
1683: 通りがかりさん 
[2022-03-06 12:25:42]
でも売れ残ってるの?
信憑性のあるうまい話なら、残りの部屋もソッコーでハケますね。
1684: 匿名さん 
[2022-03-06 12:33:01]
>>1679 通りがかりさん
住友、三井より利益率と売上かなわないけど、仙台支店は企画力高いよね。勾当台通の物件がだぶついてるだけで、他は契約率高そう。
1685: 匿名 
[2022-03-06 12:35:07]
>>1683 通りがかりさん

絶対売れ残っててほしい感じだね 笑

1686: 評判気になるさん 
[2022-03-06 13:13:08]
事実としてまだ残っているのでは?
1687: どっちでもよくね? 
[2022-03-06 13:47:51]
本当に購入検討していて気になるなら、モデルルームに問い合わせよ。
完売はさすがにないと思うが、完売してるか、そんな重要か?
何がしたいかようわからん。

1688: 匿名さん 
[2022-03-06 14:06:24]
>>1684 匿名さん
同じデベロッパー、同じ北四番丁エリアなのに、勾当台通は売れ行き遅いの気になる。
1689: 名無しさん 
[2022-03-06 14:12:53]
他のデベの物件より優れてるとか、物件力がすごいとか、誇大ステマするからじゃね。
1690: マンション比較中さん 
[2022-03-06 19:18:58]
現地前を通りがてら、少しエントランス覗きましたが、かなり力入れてますね、、、住戸見学は間もなくでしょうか?
1691: 評判気になるさん 
[2022-03-06 20:02:47]
>>1690 マンション比較中さん
サウスはもうできるはずですが、セントラルは、、、
引き渡しもまだですよね。どうなんだろうか。
1692: 通りすがりさん 
[2022-03-07 07:54:52]
>>1691 評判気になるさん
サウスは一年前、セントラルは先週引渡しでした。
だから、住んでる方もういます。
1693: 通りがかりさん 
[2022-03-07 14:52:48]
セントラル、ポツポツ明かりついてますね。内覧は可能では?
1694: 評判気になるさん 
[2022-03-07 20:29:56]
>>1692 通りすがりさん
>セントラルは先週引渡しでした。
そうでしたか。失礼しました。
1695: 匿名さん 
[2022-03-08 05:55:19]
サウスと同時期竣工で売れ残ってるのこことシエリアだけで他完売してます。ここの掲示板で言う殆ど人気も売れてるとも思えない。
1696: 匿名さん 
[2022-03-08 06:53:45]
>>1695 匿名さん
サウスは1年前に竣工。セントラルは竣工前に西側約130
戸完売、今は販売期を分けて抽選による販売。
これで売れてない?のかな。
1697: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-08 07:11:44]
>>1695 匿名さん

え?サウスと同時期竣工で完売したものってありましたっけ?
レーベン大手町・シエリア・ディアージュ本町くらいが同時期竣工で、どこも「竣工前完売するかも」といいながら、実は高めの物件が残っていたという印象。
サウスも5,000万円以下はほとんど売れているのでは?
1698: 匿名さん 
[2022-03-08 17:27:24]
>>1697 口コミ知りたいさん

レーベン完売、ディアージュ完売、プレミストあすと長町完売してますよ
1699: 通りがかりさん 
[2022-03-09 13:42:17]
上杉や長町のブランド人気と比べたら、習い事や周囲の環境や家庭水準のレベルで敵わないでしょ。ファミリー層なら特に。
スーパーやドラッグストアなど、頻繁に買い物する場所が近接していて、尚且つその選択肢も多い。
1700: 名無しさん 
[2022-03-09 17:02:14]
長町と比較するのは違うと思うんだ。
向こうは郊外だし
1701: eマンションさん 
[2022-03-09 18:52:56]
駅もなきゃ店も少ないロードサイドエリアでもない。地下鉄南北線で乗降者も多い駅だし、別に比べるのは問題ないと思います。
そして、人気の度合いの話だし、十分比較できるかと。
1702: 通りがかりさん 
[2022-03-09 19:35:16]
ってことは、北仙台も卸町も比較対象ってことになるのね!
へー
1703: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-09 20:03:06]
卸町って乗降客多いイメージないし、マンションが続々建ちつづける駅ってイメージないけど、新築マンション名で見かけるな。
東西線って全般的に格が落ちるイメージあるが。
あと、北仙台くらいなら、二日町のここ選ぶ人なら圏内じゃないか?金額的にも。
1704: 名無しさん 
[2022-03-09 20:08:29]
その地区(土地)の歴史や伝統、受け継いでいるものをひとつの物差しに比較すると、片平・五橋・大町一番町周辺は格が違うかと思います。一応上杉も。

長町・卸町駅周辺は新興の土地で、利便性・発展性が期待されている町であることが、その土地の価格に反映されているのでは??

仙台は良くも悪くも、近世の城下町の名残りが強いので、上級武士や豪商が住んでいた土地(エリア)は価格が高いと感じます。

ちなみに、晩翠通りはかつて「細横丁」と呼ばれていて、江戸時代には仙台藩中級家臣のお屋敷が並んでいたそうです。




1705: 名無しさん 
[2022-03-09 20:36:59]
仙台藩やらの時代を持ち出すなら、古城あたりも由緒あるが、いまは全然。

歴史はそこまで価値にはならず、むしろそれよりも、ここ数十年から数年の間にどういう方向性で発展してきて今がどうなってるかによると思います。
1706: 名無しさん 
[2022-03-09 20:44:14]
>>1701 eマンションさん
長町でもあすと側はロードサイドエリアでいいのでは無いかと。
区画が広過ぎて買い物は隣に行くのも車じゃないと不便な印象があります。
1707: マンコミュファンさん 
[2022-03-09 20:51:02]
メジャーな南北線の駅で徒歩10~15分圏内にあるマンションでしょ、さすがに。
20分とか30分歩くところはさすがに比較できない。
ロードサイドってバイパスとか国道沿いってイメージですね。
1708: 通りがかりさん 
[2022-03-09 23:39:11]
二日町は一応中心部、北仙台ならともかく長町、泉中央なんかと比べられてもねぇ。卸町は論外。
1709: 匿名さん 
[2022-03-10 00:59:12]
>>1708 通りがかりさん
まあギリギリね。晩翠通り超えたら、中心部とは言えない。中心部扱いの物件が少ない中で、この価格ならある程度は売れるわな。
1710: 通りがかりさん 
[2022-03-10 07:01:27]
晩翠通りは特別だからね。
1711: 匿名さん 
[2022-03-10 07:45:11]
>>1704 名無しさん
城下町というより、正確には市電の名残だね。市電沿線はいまだに地価が高い。
1712: 名無しさん 
[2022-03-10 08:13:29]
完売の話で長町が出ただけなのに比較できないとか、二日町によほどプライドがあるのか、手前味噌なのか。
1713: 匿名 
[2022-03-10 09:48:05]
あすと長町、徒歩で買い物できて便利ですよー!誤解があるようなので…。失礼しました。
1714: 匿名さん 
[2022-03-10 10:28:35]
市電は循環線に加えて、北仙台、八幡町、長町、原ノ町の4路線。市電廃止後も南北線で代替された点も踏まえると、北仙台と長町は同格かと。
1715: 匿名さん 
[2022-03-10 12:15:48]
近所の者ですが、いい物件でしょ。十分住む価値あると思います。早くイオンオープンしてほしい。
1716: 匿名さん 
[2022-03-10 15:25:35]
>>1714 匿名さん
北仙台と長町はどちらも地下鉄とJRあって便利。好みは人によるよね。私はごちゃごちゃと小さい店たくさんある方が好きだけど長町の大きい店舗たくさんあるのも過ごしやすいでしょうね。
1717: 匿名さん 
[2022-03-10 15:48:27]
>>1716 匿名さん
交通利便性に関しては長町の方が北仙台より上かな。東北本線と仙山線では本数が違うので。
駅周辺の利便性はおっしゃる通り好みが分かれそう。長町は徒歩でも全然いけるけど、やはり車での来客を意識した店舗設計にはなっていると思う。
街並は綺麗に整備されているのは長町。北仙台は昭和下町感があり、整然とした雰囲気はないが、藩政時代からの寺社が周辺に多く歴史と伝統を感じられる点は個人的に好評価。
1718: 匿名さん 
[2022-03-10 17:39:07]
別スレの話やがな。卸町と八木山の話になったらタオル入れさせてください!
1719: 匿名さん 
[2022-03-10 18:44:04]
>>1717 匿名さん
私は北仙台派です。何より伊達バイクで気軽に街中どこでも行けます。国分町、定禅寺には歩いても行けますよ。
1720: 匿名さん 
[2022-03-10 22:35:44]
>>1719 匿名さん
歩いて行けると言っても、北仙台から国分町までは徒歩だと20分くらいかからないかい。とはいえ、2駅のために地下鉄乗るのも面倒なので、徒歩で行く人が多いのかな。
1721: 匿名さん 
[2022-03-10 22:54:25]
国分町意識するなら、素直にここ買えば良いのに。それか街中の築10年程度の中古。
1722: 通りがかりさん 
[2022-03-10 23:04:47]
行こうと思えば歩いて行けるってだけで、そのど真ん中に住みたいってのとは違うんじゃ

定禅寺も並列して記載してるし、ただの例かと

もっと言えば長町と比較して、って流れなんじゃね笑
1723: 匿名さん 
[2022-03-11 00:42:41]
郊外の長町と都心近郊の北仙台では街の性格が異なるので単純な比較はできないね。北仙台と比較するなら、榴岡とか大町西公園辺りが似てるかな。
1724: 匿名さん 
[2022-03-11 01:18:58]
何で関係ない北仙台や長町の話をしているのだろう。
1725: 名無しさん 
[2022-03-11 06:50:55]
完売したマンションの話で出てきたんだけど、なぜかこことの比較検討のことと勘違いされてぐちゃぐちゃになってる感じ。
負い目でもあるのかも知れないけど、脊髄反射レスではなく、きちんと流れを汲み取られるといいのですが。
1726: 匿名さん 
[2022-03-11 08:18:21]
長町と北仙台の話にご関心ある方には参考にならないかもしれないですが、近所にガスト、炙屋十兵衛が外食に、生協の惣菜がもう一品に使えて便利です。三越の他、ちょっと歩くと定禅寺通のかまどやも使えます。
1727: 匿名さん 
[2022-03-11 09:34:48]
使えるイオンになるよう、イオンの品揃えがトップバリュまみれにならないことを切に願う。
1728: 匿名さん 
[2022-03-11 10:38:52]
話の主旨ズレてますね、プレミストあすと長町は【同時期竣工】の比較で有って、この地域とあすとの比較ではない。こちらはやたら人気有るとか売れてるとの書き込み多いが、現実サウスは完売してないが、他の物件は完売してます。
1729: 匿名さん 
[2022-03-11 11:10:28]
同時期竣工の他の物件は完売してるからサウス売れてないという話にご関心ある方には参考にならないかもですが、二日町に住んで1年、そば屋のさがゑもん、ピザ屋のパドリーノも使えます。私はイオン仙台晩翠通店の品揃えがトップバリュまみれにならないよう祈ります。
1730: 匿名さん 
[2022-03-11 12:34:01]
>>1721 匿名さん
今どき国分町近くて喜ぶ人は少数派じゃないかな。私なんか飲み屋街に嫌悪感すらあるので、むしろマイナス要因。仙台駅とか長町とか綺麗なテナント揃えて、綺麗に再開発しているエリアの方が好きだな。
1731: 名無しさん 
[2022-03-11 12:43:08]
俺は国分町とは言わないけど一番町辺りが仙台で一番好き

なのでギリギリ一番町徒歩圏内このマンションは許容出来ます

個人的には青葉通り一番町駅近辺のマンションを狙ってます
1732: 名無しさん 
[2022-03-11 12:53:28]
>>1730 匿名さん

確かに、居酒屋よりカフェっぽい方がいいかも
1733: 通りがかりさん 
[2022-03-12 11:13:38]
過去の流れからここが人気あるというのはサウスではなくてセントラルの話で、サウスに関してはこのスレにおいても評価は分かれていたと思います。
今更の話ですがツインタワーとはいえ両者はやはり特性が異なりますのでスレを分けるべきでしたね。
1734: 匿名さん 
[2022-03-12 11:39:10]
特性とは。値段、向きと採光、プラン、くらいしか大きな違いが思いうかばなかったです。
1735: 匿名さん 
[2022-03-12 13:03:03]
それが重要だと思いますが
1736: 匿名さん 
[2022-03-12 14:36:25]
立地、建物(共用部)が実質同じですし。。。
1737: マンション検討中さん 
[2022-03-12 16:32:21]
立地はまだしも共有部に関しても一度外を出るサウスとエレベーターで完結できるセントラルでは条件が全く同じではないと思います。またサウスに関してはゲストルームを使用できません。
サウスとセントラルの売れ行きの違いがその答えではないでしょうか。
1738: マンション比較中さん 
[2022-03-12 17:30:30]
一番町も南北に結構長いのでなんか話があわんよね。と、一番町の高校を出た俺が思う。
1739: 住人さん 
[2022-03-12 17:53:38]
>>1737 マンション検討中さん
私も当初はそう思ってました。実際は、一旦外出るだけで、にこいちと思いました。ゲストルームをそもそもほぼ使わない人にとっては、ですが。ただ、あくまで感覚的な考えなので、ひとそれぞれで、正反対のお考えもあるとは思ってます。
1740: 通りがかりさん 
[2022-03-12 18:41:11]
価格がサウスの方が高いからね。セントラルのコスパの良さもなくなる。南向きだからだろうけど。サウスくらい払うなら上杉すみふの選択余地も入るし。
1741: 匿名さん 
[2022-03-12 22:19:44]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
1742: 匿名さん 
[2022-03-13 01:24:42]
>>1730 匿名さん
仙台駅付近ならまだしも長町と二日町比較するひとそんなおおくなさそうですけど
あすとみてきれいな再開発だと思えるのがすごい
1743: 名無しさん 
[2022-03-13 10:46:59]
>>1736 匿名さん

サウス、ゲストルーム使えないはずです。
1744: eマンションさん 
[2022-03-13 14:13:34]
あすとは建物や道が全体的に新しい。それが謎というのはさすがに天の邪鬼。
1745: 匿名さん 
[2022-03-13 16:05:26]
都心部すぎず郊外すぎずコスパよく住みやすそうです。

あと、上の方へ、あすとの評価はさておき、ここ最近の投稿で「謎」という言葉がみられていないなかで「謎といわれていた」というのが謎です。
1746: 通りがかりさん 
[2022-03-14 00:31:08]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1747: 匿名さん 
[2022-03-14 00:46:05]
あすと長町に対する対抗心がやたら強いけど、そもそも都心近郊と郊外で比較しても仕方ない気がする。どちらも違ったメリット、デメリットがある。
1748: 通りがかりさん 
[2022-03-14 01:16:21]
>>1747 匿名さん
対抗心なんか持ってないですよ。大町、上杉ならまだしも、やたらとあすとと比較してくる人がいるから「はあ?」ってなってるだけです。
あなたと同じで都心近郊と郊外で比較しても仕方ないとみんな思ってますよ。
1749: 匿名さん 
[2022-03-14 07:02:22]
新しいのはキレイじゃないのか…?
1750: 匿名さん 
[2022-03-14 07:33:14]
住人ですが2階の共用スペースです。
沢山本が置いてありました。
たまにデスクワークされてる方を見かけます^ ^

[ご本人様からの依頼により、画像を削除しました。管理担当]
1751: 匿名さん 
[2022-03-14 07:36:40]
>>1749 匿名さん
笑っちゃいます
こういう感覚の持ち主が街を設計したんでしょう
1752: 通りがかりさん 
[2022-03-14 07:42:49]
他所を落とす中傷がすごいな。
1753: 匿名さん 
[2022-03-14 07:49:24]
>>1750 匿名さん
ひとんちの写真、勝手に掲示板に晒してよいの?所有者はあなた以外にもいるので。問題ないならいいのですが。この掲示板の使用ルール上問題なければいいとは思いますが、同じ住民としてどきっとしました。ルール知らないのに曖昧なコメントしてすいません。
1754: 購入者さん 
[2022-03-14 08:15:08]
写真は購入検討者にとって参考になる可能性ありますね。他方で、建物は所有者の共用のものであり、建物内部の写真が公衆に提供されるのは嫌です。クローズドなSNSならまだしも、誰が投稿、閲覧してるかわからないマンションの掲示板に提供されるのは私は望みません。ルールでは、著作権等知的所有権の侵害になるものは投稿できないそうです。私のような方もいることを知っていただきたいです。
1755: 通りがかりさん 
[2022-03-14 12:21:52]
あすと長町からの住み替えです
あすとは整然としていて住むにはとても良い環境でしたよ
ネックだったのは区画が広いので徒歩移動に意外と時間がかかる、近くに飲食店が少ない、学校が遠い、あとは風が強い笑…くらいでしょうか
二日町も晩翠通り沿いは整然としていていいですね
マンションの仕様も1~2ランクアップした感じがします
今のところ感じているマイナス点はクローゼットが思いの外狭い、追い焚きに時間がかかる、お風呂の床が若干冷たい、アースがネジ式笑…くらいでしょうか
1756: マンション検討中さん 
[2022-03-14 16:26:30]
1750です。
安易にラウンジの写真を載せてしまいました。
削除依頼中です。大変申し訳ございません。
1757: 匿名さん 
[2022-03-14 18:02:38]
住人です。みなさん24時間換気ってつけてます?
吸気口からものすごい冷たい風が入って寒いです。
マンションの住み替えでこちらに入居したのですが、前のマンションは寒くなかった…。
1758: 評判気になるさん 
[2022-03-14 22:37:17]
>>1757 匿名さん
晩翠特有な何かがあるとするとわかりませんが、浴室排気されれば
夏は熱気、冬は寒気が入りますよね。
ロスナイとかついてればいいですけどいまいまの物件はこちらに限らず
ほとんどついてませんね。私も条件からは外しました。
後付けで熱交換器つけるか、スイッチ切るかですかね。
1759: 匿名さん 
[2022-03-17 00:43:39]
引っ越し直後の大地震に青ざめましたが、流石免震。物一つ落ちません。
しかし勘弁してほしいですね。
1760: 匿名さん 
[2022-03-17 02:30:42]
>>1759 匿名さん
街中で地盤強いのもあるかも
近所で耐震だけど物落ちませんでした
1761: 名無しさん 
[2022-03-17 07:06:25]
免震凄すぎ小物一つ落ちてないです。実家との被害差に驚愕、住むなら絶対免震ですね。
1762: 通りがかりさん 
[2022-03-17 08:26:08]
近くの耐震マンションに住んでますが、揺れるし壊れるし。写真とって地震保険申請予定です。早く引っ越したい衝動にかられました。
1763: 匿名さん 
[2022-03-17 11:19:27]
朝からエレベーター止まって最悪だった
もう復旧した?
1764: 匿名さん 
[2022-03-17 12:11:11]
>>1763 匿名さん
タワーマンションはエレベーターの停止が辛いですよね。高層階に住むのも考えもの。
1765: 名無しさん 
[2022-03-17 18:27:39]
セントラル購入者です。
本日、仕事が急遽休みになったので新居の様子を見に行きました。(新しい家具のみ搬入・設置済みで、まだ引っ越しが終わっていません。)

私がセントラルに到着したお昼過ぎには、エレベーターは既に通常通り使用できました。

自宅のほうも、テーブルの上に置いていたファイルやプリントすら位置が変わっていなくて、ほとんど物が動いてませんでした。
被害どころか、1か所くらいしか変化が確認できませんできました。。

恐るべし免震。
地盤が強いことも相まって、被害は皆無でした。

1766: 名無しさん 
[2022-03-18 07:33:41]
新築マンションで免震構造じゃないところって多いのかな?普通にどこも免震だと思っていた。
1767: 匿名さん 
[2022-03-18 07:47:20]
>>1766 名無しさん
タワーマンションじゃなければ免震装置入れていない方が多いよ。免震もメリットだけではないし。
1768: 名無しさん 
[2022-03-18 08:35:32]
>>1767 匿名さん

コストに対してのデメリットは有っても地震に対してはメリットしかないのでは?
1769: 匿名さん 
[2022-03-18 09:12:09]
>>1768 名無しさん
修繕費が高くなること以外にもデメリットはあるよ。調べれば出てくる。
1770: 名無しさん 
[2022-03-18 13:14:58]
>>1769 匿名さん
それはデメリットではなく苦手なことでは?
苦手な揺れ方でも免震より耐震の方が優れることは無いだろうし、同じ価格で免震と耐震なら免震選ぶと思います。
1771: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-18 18:11:47]
タワパの復旧に時間かかったね。のこりあと1機?
ふつうの機械式の方は地震の翌朝から稼働してたかなと思うけど。
1772: 匿名さん 
[2022-03-18 18:15:03]
>>1771 口コミ知りたいさん
鏡が割れてるらしいです。けど出し入れ可能とのこと。
1773: 匿名さん 
[2022-03-18 20:37:57]
>>1770 名無しさん
長周期地震動に関しては免震より耐震の方が優れていると思うよ。
1774: eマンションさん 
[2022-03-18 23:00:18]
新しいマンションでタワーなら大概免震でないの?じゃないと危ないし。
1775: 名無しさん 
[2022-03-19 08:08:11]
ここは免震なんだし、耐震より免震の方が安心で良いんでないの?実際今回も被害は皆無だし。
1776: 匿名さん 
[2022-03-19 08:25:33]
教えて頂きたいのですが免震って地震の時にはどんな揺れ方するんでしょうか?ゆら~とかそんな感じでしょうか。
1777: 通りがかりさん 
[2022-03-19 09:27:17]
今日日、タワーと免震はほぼセットじゃない?珍しいとか特別感はない。
背の高いタワーマンションは何も対処しないと被害が出るから必要になる技術だし、背の低いマンションにはそこまで必要性も高くないからついてないだけ。
1778: マンション比較中さん 
[2022-03-19 10:12:02]
免震の22階に住んでますが、今回の地震では船が揺れる感じのゆーらゆらって感じで揺れました。地震時のテレビ局の様子の映像で見るような激しさはなかったです。物も何も落ちなかったし倒れませんでした。
1779: 名無しさん 
[2022-03-19 10:19:56]
>>1776 匿名さん

左右に大きくスライドする感覚ですね、モノは何一つ落ちてません。今回の地震で実感出来ましたが免震技術は本当に凄いです、恐怖感が皆無だったことは精神的に大きいと思います。今の心境は住むなら絶対免震です。
1780: 名無しさん 
[2022-03-19 10:23:12]
>>1777 通りがかりさん

そんなことない、低くても免震にするデベも有るし、それなりの高さでも免震じゃないマンションも有る。
1781: 評判気になるさん 
[2022-03-19 10:37:15]
ここ最近の竣工で免震なのは少数なのかな?
1782: 匿名さん 
[2022-03-19 10:49:55]
ここもそうだし上杉の大型3件も、あすとのタワー4件など、パッと見で大きいなと思うマンションは免震
1783: 匿名さん 
[2022-03-19 10:58:55]
>>1776 匿名さん
最初のドドドという縦揺れは結構そのまま伝わるかなという感じです。横揺れになるとゆっくり揺れて、効いているのだな実感できます。収まったと思って立ってみると、本当に船に乗っているような感じで、長くしばらく揺れています。地震のエネルギーを少しずつ逃していると実感できます。
免震ゴムは縦方向は鉄鋼と変わらない強度があるので、縦揺れに対してはあまり効果はないと聞いたことがあります。
1784: 匿名さん 
[2022-03-19 12:09:35]
>>1777 通りがかりさん
同意見。タワーマンションは低層建築に比べて地震のリスク高いんだから、免震がもはや基本だと思う。3.11前のタワーは免震付いていないところが多く、中古で良いなと思うタワーマンションあっても、制振か耐震で断念することが結構ある。
1785: 名無しさん 
[2022-03-19 13:52:37]
免震はここの専売特許ではないからね
他も大概免震
1786: 名無しさん 
[2022-03-19 14:44:29]
>>1785 名無しさん
あたな免震にもデメリット有るとか言ってる人ですよね?
1787: マンション検討中さん 
[2022-03-19 17:02:05]
エレベーターってどれくらいで復旧しましたか?
1788: 匿名さん 
[2022-03-19 17:17:39]
>>1785 名無しさん
そして同じ免震なら、なるべく低い建物の方が安心感ありますね。最近の新築はタワーだらけなので、低層マンションも増えて欲しいです。
1789: 通りがかりさん 
[2022-03-19 17:25:11]
タワーか嫌なら上杉、雨宮スミフがいいのでは?
1790: 匿名さん 
[2022-03-19 19:06:47]
高層建築で免震が採用されているのは、コストメリットの面もあるだろう。
コンクリートを少なくできるから材料費、期間、工員のコストカットが見込め、
免震の費用をカバーできる。
高さが高くなるほど低層階の構造部分の割合が占めるから、
逆に低い建物ではコストカットしにくい。
1791: 名無しさん 
[2022-03-19 20:49:02]
>>1790 匿名さん
アンチ免震さん初心者として再登場
1792: 匿名さん 
[2022-03-19 21:44:45]
自論なので聞き流してください。耐震は今の耐震基準を満たしているだけです。頑張って基準を遥かに超えるかは個々により異なります。しかし、耐震は読んだままで震えに耐える必要があります。建物は壊れませんかが、普通に振動を伝えます。戸数が少ない場合、コストカットの為に耐震にされます。なので建物にそれなりの軽微?な損傷は発生し、住んでる人が修繕費を負担します。売り手はその後は関係無いのかな?つぎは制振構造、かっこいいですよね~、いろんな会社が出してたけど、漢字をあてるなら精神だと思う!セールストーク、そして免震、震えるから免れる!効果は個々のマンションで異なると思うけど、1番良いと思います。長周期、うんぬん語ってる人いたけど、長周期になって効果が期待できないのは地盤が悪い場合です。今回の地震で住んでる方が安心が買えたとおっしゃているのであれば良いマンションだと思います。私も来週仲間になります。
1793: 匿名さん 
[2022-03-19 22:20:03]
>>1756 マンション検討中さん

念願のマイホーム、入居して嬉しい気持ちわかります。内覧会の時無かった本棚か素敵に飾られたのは私も感じて撮影しました。野村のホームページにも共用部分の写真載ってたので、最新情報て感じですよね。2人目の人が書いてようにいろんな人がいるので注意しましょう。私はなにも感じませんでした。落ち込まないでくださいね。それより「ひとんち」の方が気になります(笑)
1794: 匿名さん 
[2022-03-20 00:54:32]
>>1792 匿名さん
ケースによるでしょうけど、一般的に修繕費は免震の方が高いのでは。
1795: 名無しさん 
[2022-03-20 06:55:06]
>>1794 匿名さん
安心安全はプライスレスですね
1796: マンション検討中さん 
[2022-03-20 07:06:17]
安心安全を金で買うのがマンション購入だと思ってたわ
1797: 名無しさん 
[2022-03-20 08:00:05]
>>1795 名無しさん
プライスレスではなく金で買えるものだと思います。
1798: 名無しさん 
[2022-03-20 09:13:26]
>>1794 匿名さん

一般的に免震装置を修繕するくらいの地震なら耐震の被害は甚大なモノになってるでしょう。免震装置の耐久年数は60年とされてます。メンテナンス費用のことを言ってるかな?
1799: 匿名さん 
[2022-03-20 09:29:59]
>>1791 名無しさん
他のスレでも言ったけど、根拠ある知見を否定できないからって的外れないちゃもんは恥ずかしいからね?

タワーマンションで免震を採用するのは建主側にもメリットがあるから。
価格の上昇を抑えられてアピールポイントが増えるなら採用しない手はない。
低層の場合コスト増による売れ行きのリスクが高くなるから採用を控える。
これのどこにアンチ免震要素があるのか教えて欲しいんだが。

免震****な方は頭の中まで****・・・とまで書くと同類か。
1800: 評判気になるさん 
[2022-03-20 13:07:56]
少し風強いけど、高層階の廊下やエレベーター待ちはどんな感じでしょうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる