野村不動産株式会社 仙台支店の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-12-04 11:11:53
 削除依頼 投稿する

プラウドタワー仙台晩翠通サウスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/s145430/

所在地:宮城県仙台市青葉区二日町9番8(地番)
交通:仙台市交通局仙台南北線 「北四番丁」駅 徒歩6分
   仙台市交通局仙台南北線 「勾当台公園」駅 徒歩8分
間取:1LDK~4LDK
面積:38.81平米~100.17平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社福田組
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル (野村不動産が挑戦する希少性が極めて高い複合型かつ多棟型マンションの大規模複合開発) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/6616/
プラウドタワー仙台晩翠通サウス (ミスター・サタンとヤジロベーのいいとこ取り)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/25825/
プラウドタワー本町二丁目、シティテラス上杉、プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟およびサウス棟など (建築中のマンションの進捗状況)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27088/
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟 (棟内モデルルーム、販売状況等。改めて思ふ、コスパが極めて良いと。。。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/57549/

[スレ作成日時]2019-11-21 13:33:05

現在の物件
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル
 
所在地:宮城県仙台市青葉区二日町9番4(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩5分
総戸数: 258戸

プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?

1401: 匿名さん 
[2021-12-27 23:05:10]
>>1400 匿名さん

想像しにくいかもしれないけど年寄りは金持ってる。ボロ家に住んでウチは金持ちじゃないんだよ!って育てられた子の親は持ってたりする笑。年寄りが詐欺被害にあう額凄いでしょ?金持ちじゃなくてお金を溜め込んでる人が多いんです。もちろん金持ちもいますけどね!
1402: 匿名さん 
[2021-12-28 07:32:36]
富裕層の大部分が高齢者なのは統計的にも明らかですね。年間250万以上の貯蓄を40年続けるだけでも1億の資産は構築できるし、実際には資産運用で増えている場合が多いので、高齢者なら本来ハードルは高くない金額です。それでも全世帯のうち40世帯に1世帯なので、かなり恵まれている方だとは思います。
1403: 匿名 
[2021-12-28 09:19:45]
1401さんの、ボロ屋に住んで…の件、笑っちゃいました。
まさしく我が家がそうでした。小さい頃、騙されてたー!笑
1404: 匿名さん 
[2021-12-29 00:47:42]
確かにボロ屋に住んでいれば金は貯まるが、戸建でもマンションでも新築住む金あるなら、新築住みたい。
1405: 匿名さん 
[2021-12-29 09:43:39]
スーパーの名称はイオン仙台晩翠通店、開店は4月上旬、調剤薬局も入るってさ。5日くらい前からネットに情報出てるよ
1406: 匿名 
[2021-12-29 11:21:42]
子供の頃、ボロ屋の住んでたからこそ、大人になった今、それなりの家に住みたい気持ちは強いのかもしれません。
1407: 通りがかりさん 
[2021-12-29 11:27:57]
ボロ屋、いい加減もうよくない?
1408: 匿名さん 
[2021-12-29 12:17:14]
>>1406 匿名さん
ボロ屋ではないですが、実家が郊外の戸建で、通学に1時間以上かかっていたので、徒歩通勤に憧れがありマンション購入を決めました。一方、子供の頃マンション住まいだった友人は広々した戸建に憧れがあるらしく、泉パークタウンに大きな家を買って住んでいます。子供時代の体験が住宅選びにも影響しそう。
1409: 検討板ユーザーさん 
[2021-12-29 13:02:31]
イオン薬局は処方箋受付のみですかね?
ドラッグストア機能もあればかなり魅力的です
1410: 匿名さん 
[2021-12-29 13:46:59]
WEBでイオン薬局の写真みるとだいたいは市販薬を少しは扱ってるみたいですね。仙台晩翠通店もそうだとよいですね
1411: マンション検討中さん 
[2021-12-29 15:10:56]
>>1408 匿名さん
それはありますね。私も戸建て育ちですが駅まで遠く、不便は感じませんでしたが、一度賃貸ですけど仙台駅徒歩圏に住んでみたらもう郊外には戻りたくないです。分譲マンションに憧れる。買ったら後悔するのかな。
1412: 匿名さん 
[2021-12-29 17:41:23]
>>1411 マンション検討中さん
賃貸で住んで気に入ったエリアなら、分譲で買って後悔するリスクは低いと思いますよ。一方、初めて住むエリアで分譲マンション買って後悔してる人は結構見ます。
1413: マンコミュファンさん 
[2021-12-30 09:54:23]
細かな知らないと、同じ都心部なら価値が同程度って考えてしまう人もいるし、郊外との比較になってしまって、盲目的になりやすいこともよくあります。
1414: 匿名さん 
[2021-12-30 10:11:50]
>>1413 マンコミュファンさん
日本語しっかり!
1415: 匿名さん 
[2021-12-30 13:57:12]
資産価値という観点であれば仙台駅周辺と一番町が今後の再開発も込みで都心部の中でも別格とは思うが、利便性と住環境は反比例する傾向にあるから、何を求めるかによってその人にとっての価値は変わる。
1416: 評判気になるさん 
[2021-12-30 16:53:43]
そもそも仙台も田舎なのは置いておいて、より田舎から越してくる土地勘のない人は、東口だろうが錦町だろうが西公園だろうが青葉通だろうが、どこも今より便利なのは変わりない。
都心部の人が住み替えたいかどうか。
1417: ケヤキさん 
[2021-12-30 18:24:31]
せっかく植えていただいたのにすみません。ケヤキガーデンの真ん中の隆起は工事してる段階でなんとかならないものだったのでしょうか。もうちょい平にならないもんですか。
1418: 匿名さん 
[2021-12-30 19:11:15]
>>1417 ケヤキさん
私も見ました。冬滑って危ないんじゃないかと感じました…。
1419: 匿名さん 
[2021-12-30 20:31:58]
コストダウンされてるんだから、細かいところまでは完璧にはいかないでしょう。
1420: ケヤキさん 
[2021-12-30 21:12:04]
サウスの駐車場もこんもりしてて一年前から気になってました。
平らにするのはコストかかるものなのですか。。。
1421: 匿名さん 
[2021-12-30 21:29:56]
>>1419 匿名さん
これはコストダウンとは関係ないのでは無いでしょうか。こういった指摘がある以上、施工業者である大林組(野村不動産からでも)も再確認していただきたいと思います。安全性等懸念があるようであればなおさらではないでしょうか。
昔は気づいた人の独り言で終わっていたかもしれませんが、今はコミュニティーサイト等であっという間に情報が拡散する時代です。誠実な対応を望んでおります。
1422: ケヤキさん 
[2021-12-30 21:50:31]
こんもりはコストカットと関係ないのですか。こんもりもこんもりに対するコメントも、みなさんてきとーなのですね
1423: 匿名さん 
[2021-12-30 22:05:38]
>>1416 評判気になるさん
都心部に住んでる人が住み替えたいとなると、既に利便性は手にしているので、やはり緑が多くて静かな場所ではないでしょうか。そういう意味ではケヤキガーデンは需要あるかもしれませんね。
1424: 匿名さん 
[2021-12-31 04:20:42]
>>1421 匿名さん
ここで言ってどーするの?
1425: 匿名さん 
[2021-12-31 08:24:27]
>>1423 匿名さん
緑や静けさなど、郊外的なものばかりではなく、都心部でもより駅近だったり、職場や学校が近い、有名な塾が近い、スーパーが近い、車移動の便がいい、等々、より細かな点で選び直せます。
1426: マンションコミュニティさん 
[2021-12-31 11:57:22]
>>1420 ケヤキさん
誰かが作業したら人件費かかるし、丁寧な仕事ができる信頼の置ける職人さんのほうが、とりあえずフワッと仕上げられる雑な業者より委託費用は高くなります。
それらの費用はデベのサービスや持ち出しではなく、もちろんマンション価格にのせられています。維持費は文字通り維持管理費。
1427: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-31 12:55:05]
>>1426 マンションコミュニティさん
セントラル契約者です。変な仕上げされてるの?と心配になって見に行きましたが、普通にいい感じに仕上がってきていました。正面玄関が、店舗側よりやや高い位置にあり、それで傾斜がついているように見えます(あくまで素人の見た目)。
重要事項説明で、北側の道路で冠水した場所があると聞いていたので、玄関がやや高い位置にあると、災害時、玄関からの浸水リスクが減ってむしろ安心ではないかと感じました。
むしろ玄関から立体駐車場に至る東側の道の方が傾斜ありそうかな?
1428: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-31 15:04:01]
その分、金はかかるけど、管理人が融解剤撒いてくれたら大丈夫だと思う。
1429: 名無しさん 
[2021-12-31 15:37:19]
言う程エントランス回り気になりませんよ。
あれは高さを統一させるのって、逆にどこかに段差が出来てしまって危なくないですかね?
狭い道路ですし。
素人なんで、個人的には上手いこと緩やかな傾斜になってるなと感じました。
雨や雪の水も溜まりにくくなるんじゃないですか?
1430: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-31 16:39:01]
こんもり?かなりの雪降って固まらなかったら別に対して問題にならないんじゃないか?
1431: ケヤキさん 
[2021-12-31 16:44:40]
1427,1429さんがおっしゃるように、重説であった雨水がマンションに入り込まないように傾斜つくったように見えました。また、平らにすると段差できるから、なだらかな傾斜にしたようにも見えました。納得です。
1432: 通りがかりさん 
[2021-12-31 16:53:31]
バリアフリーと健常者の利便性は背反することもあるから仕方ないかな。
1433: 匿名さん 
[2021-12-31 17:41:43]
冠水対策ですね
水捌けよくなるようにされててありがたい
1434: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-31 17:45:12]
近くの道路が冠水したことあるから、災害の防止のためには必須ですね。普通に安全面でも危険だし、車も含めて被害額も大きくなる危険がある。
1435: 匿名さん 
[2021-12-31 19:27:57]
「普通に安全面でも危険だし、車も含めて被害額も大きくなる危険がある。」

とおっしゃるが、危険かい?そこまでかい?
1436: eマンションさん 
[2021-12-31 20:37:46]
駐車場が冠水して車に浸水しても大丈夫なのはあり得なくね。
大きな水溜まりでマフラーまで水被っても結構ヤバいのに。
1437: 匿名さん 
[2021-12-31 22:18:39]
プラウド晩翠は規模でかいし地下あるから水害のシミュレーションして対策しないとだよね。

浸水はゲリラ豪雨で浸水深30cmくらいの内水氾濫で、それ以上の湛水型とか氾濫型はないという想定でいいでしょうか。

影響は、電気設備にあるかもね。車は移動できるから大丈夫かな。

マンション作る段階での対策はどんなのがされてるんだろうね。
1438: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-31 23:05:26]
それは私も気になって昔聞きました。(低い方になる)自転車置き場の出入り口には止水板が準備してあるそうです。一方、メインエントランスには止水板は無いと説明され、当時は何故?と思いましたが、実物を見てこれなら不要かと合点がいきました。地下に水が溜まった場合の排水能も十分な数値があって安心した記憶がありますが、詳細忘れたので担当などにご確認頂ければと思います。
1439: 匿名さん 
[2022-01-01 06:23:37]
電気設備までの浸水経路は、自転車置き場の出入口なんでしょうね。北側は冠水しないように傾斜をつくってるので大丈夫なのでしょう。

防水ラインがどの程度なのかは知っておいたほうがよさそうですよね。また排水力に数値があるのですね。次の機会に聞いてみます。
1440: 匿名さん 
[2022-01-02 10:59:36]
出来上がりが青葉通レジデンスに似てる。。。
1441: 匿名さん 
[2022-01-02 13:19:44]
価格は高いですが、やはり南向きが正解だと思います。今日みたいに晴れた日だと、日差しだけで部屋が十分暖まります。
1442: 匿名さん 
[2022-01-02 14:36:33]
>>1441 匿名さん
確かに今日はエアコン付けてない。南向きのいいところですよね。若干暑くて腕まくりしてます。うちは床暖房ないけど、あったらもっとエアコン使わなかったんだろうなぁ。
1443: 名無しさん 
[2022-01-02 18:40:15]
えっ、床暖が標準じゃないマンションなんですか??
1444: 匿名さん 
[2022-01-02 19:21:45]
>>1440 匿名さん
俺も 青葉通レジデンス やと思てんけどな、おかんが言うには、アプローチがもっこりしてない っていうてた。
1445: 匿名さん 
[2022-01-02 19:21:57]
床暖高いし(イニシャルコストもランニングコストも)、付けてない家って結構多いのでは?でも、エアコンと違って空気乾燥しないのが良いですよね。
1446: 匿名さん 
[2022-01-04 18:59:38]
玄関の鍵は、シリンダーキーのようですが、非接触・電磁的に空けることができるんでしょうか?あるいは、毎回鍵を挿すタイプでしょうか。MRでおうかがいするのが正しいのですが、他の方も関心あるかもと思いここでおうかがいたします。ご存知の方いらっしゃりましたら教えていただけますと嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
1447: 匿名さん 
[2022-01-05 23:54:17]
>>1446 匿名さん
玄関扉非接触とかのオプションはなかったです。下のオートロックは非接触でも開けられると思いますが。
1448: 匿名さん 
[2022-01-06 07:23:07]
>>1447 匿名さん
玄関扉以外は非接触ですよね。玄関扉はふつーに物理鍵のみですね。ありがとうございました。
1449: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-06 21:03:22]
日陰の時間が長いからか、路面凍結が怖いですね。
1450: 匿名さん 
[2022-01-08 17:56:34]
二日町は、プラウド晩翠くらいのまとまった土地が出なそう

思い当たるのは、ガソリンスタンドとその東側の隣の駐車場
1451: 匿名さん 
[2022-01-08 20:57:56]
春日町ならメディアテークの東側、北側とか駐車場と建物を更地にすればある程度の空地があるよ。プラウド晩翠の売れ行き良かったからこの界隈に中規模マンションを建てようとする動きがあるかもね
1452: 匿名さん 
[2022-01-08 21:04:36]
木町通の木町病院と野村神経内科の間あたりに結構でかい空地(駐車場)あるよ でも雰囲気微妙かも
プラウド晩翠の立地は、晩翠通り沿いかつ公園の向かいで緑が多いからこの界隈では一番いいと思いますし、向こうしばらくはエリア内に競合する物件出なそうだから希少で強いと思います
1453: 匿名さん 
[2022-01-08 21:43:05]
南向きより割安とはいえ、東向きや西向きでちゃんと売れることに驚き。敷地の形が悪くて今までマンション建設に不向きだった土地にも建てるようになるかもね。
1454: 匿名さん 
[2022-01-08 22:21:31]
東西向きのセントラルが好調なのは複合開発だからだと思うよ。医療エリアで複合開発で医療・商業スペースありは強いよね。
スーパーできて買い物も利便なエリアになって、もともと医療エリアで、学区も比較的良いし、追従する小中規模マンション開発はあるかもね
当然なこと言っててなんのひねりもない考えだけど堤通雨宮町と上杉の住友はイオンが計画通りできてたらもっと売れてたんだろうなとセントラルの売れ行きを見て思う
1455: 匿名さん 
[2022-01-08 22:41:17]
確かに雨宮イオンが出来上がっていたら、上杉のマンションも検討していたと思います。
1456: 匿名さん 
[2022-01-09 00:53:11]
複合開発と言っても中途半端な規模だと思うけどね。なんだかんだ言っても、県庁市役所、三越まで徒歩圏の立地なのに、4000万台で手が届くのが大きな理由でしょう。街中には住みたいだけど、仙台民にとってはここら辺が限界という層を上手く掴んだのではないでしょうか。
もう少し開発が遅れて、五橋の大京他が手頃な価格で出してきて競合したら、苦戦したと思いますよ。
1457: 通りがかりさん 
[2022-01-09 01:52:31]
安いからでしょうね
1458: 名無しさん 
[2022-01-09 10:52:21]
価格自体は他より抑えている感じだけど、管理費、修繕費が他より高いから、結局月々のトータル支払いで住み始めてからアップアップになる家計も出てきそう。
管理費、修繕費未納世帯出そうですね。
1459: 匿名さん 
[2022-01-09 13:21:33]
>>1456 匿名さん
五橋とここは競合しないのでは。ここは県庁や医療関係者が通勤の便を考えて購入しているパターンが多いだろうから。あと、五橋は地価高いので、恐らく5000万円台からと予想。
1460: 匿名さん 
[2022-01-09 19:17:07]
>>1459 匿名さん
そうですか?横から失礼します。私はプラウド晩翠の購入者ですが、もう少し購入タイミングが遅かったらまだ見ぬ五橋のライオンズタワーを買ってたかもです。家族的には五橋の方が生活が便利で五橋の方がいいじゃん、という結論なのですがもちろん二日町を選んで納得はしてます。「競合しないのでは」とのことですが、まあ時期が違うし競合しないですよね。笑ですが、五橋の価格は坪単価やや高めでも便利なのでいいかな?と思ってます。
以上、横からお邪魔しました。
1461: 匿名さん 
[2022-01-10 00:46:51]
>>1460 匿名さん
ご家族が五橋希望で、お金に余裕があるなら、五橋の完成を待った方が良かったのでは?
五橋は仙台駅前にも歩いて出られて非常に便利ですが、価格はかなり高めな気がします。
1462: 匿名さん 
[2022-01-10 07:36:08]
競合しないのではなかったのかい
1463: マンコミュファンさん 
[2022-01-10 09:36:26]
五橋は人気の地区だから、その証拠にかねてからマンション建ったり新しい商業施設ができたりしている。文教地区としても仙台の中じゃメジャー。各種開発者やデベがどんどん新しいものを作りたいと思わせる地区で、発展スピードのレベルが違う。
何より、家賃や分譲価格で、中途半端な収入世帯が入りづらい金額のフィルターを通っているから、アッパー層も安心。
1464: 匿名さん 
[2022-01-10 13:17:08]
>>1463 マンコミュファンさん
ちなみに中途半端な収入世帯とはどの辺ですか。
1465: 匿名さん 
[2022-01-10 13:27:31]
>>1464 匿名さん

ここじゃない?
1466: 匿名さん 
[2022-01-10 21:05:50]
引き渡しまで2か月半ですね。ケヤキガーデン見たらケヤキの脇から配線らしきものが出てました。これは冬にライトアップするということですか?
1467: マンション検討中さん 
[2022-01-11 21:07:30]
冬というか夜間ではないでしょうか
植木を歩かないよう照明をつけるのだと思われます
1468: 匿名さん 
[2022-01-11 21:42:11]
来週末はいよいよ内覧会ですね?。
自分の部屋からの眺めなどすごく楽しみです。
1469: マンション検討中さん 
[2022-01-11 23:25:16]
よく売れてますね。とくに高価格帯の部屋が売れてるのはすごい。
1470: 匿名さん 
[2022-01-12 08:20:23]
セントラル先着順住戸の間取りがHPから無くなってるという事は先着順は完売?なのでしょうかね。
1471: 匿名さん 
[2022-01-12 22:14:00]
>>1463 マンコミュファンさん
五橋に新しい商業施設ってありましたっけ。
1472: 匿名さん 
[2022-01-13 05:55:55]
>>1463 マンコミュファンさん
発展スピードのレベルって、五橋そんな発展してましたっけ
築年数古い建物多いですよ
1473: 名無しさん 
[2022-01-13 19:11:24]
二回も投稿して、余程悔しいのかな
1474: 匿名さん 
[2022-01-13 20:29:30]
>>1473 名無しさん
別のひとだよ。私は1472です
へんだなーと思って反証挙げました
悔しさとかの感情で投稿する感じではないかなあ
五橋は仙台に近いからいいとこだと思ってます
1475: 通行人さん 
[2022-01-14 10:08:00]
路面の囲い、全部取れました
1476: マンション比較中さん 
[2022-01-14 10:11:12]
五橋は、パンはパン屋で。っていう文化やろ。イオン建てるのとは違う。
1477: 匿名さん 
[2022-01-14 11:37:17]
意味不になってますよ
1478: 匿名さん 
[2022-01-17 16:01:21]
ケヤキガーデンの晩翠通り寄りの建造物、商業スペースの看板と予想してたのですが、覆われてたシートが取れて、ガラスアートみたいな感じになってました。これからイオンの看板を差し込む、なんてことはないですよね・・・?
1479: 匿名さん 
[2022-01-17 16:06:30]
>>1478 匿名さん
そのガラスアートの隣に看板立てるのですかね。まだ工事してない、なんか置けるスペースあり

1480: 名無しさん 
[2022-01-21 07:06:16]
近所に住んでいて、イオンが最寄りのスーパーになります。生協と比べて晩翠通りを渡らなくて済むのも地味にうれしいとこに住んでます。素敵なマンションですね!購入された方はうらやましいです。それで質問なのですが、イオンはどのくらいの大きさですか?ご契約者さんの資料で面積とかわかります?ホームページ見ると、建坪の半分くらいだから、2階まで合わせて400坪くらいかなーと思っているのですが、おわかりになる方がいれば教えてください。よろしくお願いします。
1481: 通りがかりさん 
[2022-01-22 00:52:02]
1階2階あわせて(医療部分は除く)1000㎡と聞いています。約300坪ですね。
周辺では一番の規模になるので、近隣住民の皆さんも多く利用するんじゃないでしょうか。
1482: eマンションさん 
[2022-01-22 08:34:02]
フライヤー等、惣菜作ったりするバックヤードもあるのでしょうかね。
1483: 匿名さん 
[2022-01-22 09:17:50]
明治屋隣のイオンが売り場面積664 ㎡で、私の感覚では狭くて品揃えがイマイチと感じていました。
一二階に別れているし、パックヤード取るとどのくらいになるかわかりませんが、丁度良い規模になるような気がします。
1484: 名無しさん 
[2022-01-22 09:40:29]
イオンのオープニングスタッフがすでに募集されていて、惣菜や薬局担当も募集しているので、程よくは使えるスーパーになる気がします。
トップバリュ商品ばかり陳列されないことを願うばかり。
1485: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-22 12:05:25]
油や惣菜は換気扇の臭いの問題や時間経つにつれ害虫が寄って来る問題があるから、最小限の規模か、全くないほうがいいかな
1486: 匿名さん 
[2022-01-22 14:40:31]
1480です。皆さん、ありがとうございます。300坪というと、木町の生協の二倍くらいですね。台原の西友と柏木の生協の間ぐらいかな。だいたいイメージできました,ありがとうございました。
1487: 匿名さん 
[2022-01-22 16:54:02]
>>1485 口コミ知りたいさん
全く同意見です。上がマンションなので、その辺りは配慮されるはず…と思います。
1488: マンコミュファンさん 
[2022-01-22 17:53:20]
G発生等は下が食品を扱う店舗あり物件の代表的なデメリットですね。配慮はされているはずですが、住居専用のところよりは影響ありなのは折り込み済み。
飲み屋とか飲食店ではないから、ひどくはないでしょうけど。
1489: 匿名さん 
[2022-01-23 09:27:30]
24階建てのタワマンって外廊下だと思ったより風が強くなって辛い。台風の日は飛ばされそうでネタでなくてほんとに恐ろしい。
外廊下だと通気がよいからいいけど。。
1490: eマンションさん 
[2022-01-23 14:49:39]
内廊下だと高くなるからね。価格で勝負するって作戦で取捨選択されたのでは。

冬は寒いし雪も飛んでくるから、内廊下の方がいいですよね。暖房効率だけでなく冷房効率も同じですが。
1491: 匿名さん 
[2022-01-23 16:19:14]
セントラルにイオンのカートを一階のエレベーター隣まで持って行けるのいいね。大量に買うような大型店舗じゃないから手で持ち運べるとはいえ、レジゴーとマイバッグとカード決済とカート持ち込みを組み合わせるとストレスフリーな予感。
唯一のストレスは、マックスバリューばかりの商品と陳列。1484さんに同感です。
1492: 匿名さん 
[2022-01-23 17:17:00]
>>1490 eマンションさん
この立地だと内廊下にしても富裕層は呼び込めないので、少しでも価格が安くなる外廊下で正解。仙台で内廊下にして元を取れるマンションはかなり限定的だと思います。
1493: 匿名さん 
[2022-01-23 17:21:44]
>>1491 匿名さん
イオンのPBならネットスーパーで十分なので、生鮮品を充実させて欲しいですね。
1494: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-23 18:37:14]
トップバリュはいろんな所でクオリティが揶揄されているし、実際その通りだから、確かに生鮮食品の充実が望ましいですね。その分、廃棄が出たり加工したりされるとゴミや害虫の問題も出ますが。

あと、内廊下は風の強い仙台だとかなりの付加価値になりますが、普通に高いので、上杉や東口や五橋あたりのネームバリューがなければ売れなかったと思います。
1495: 匿名さん 
[2022-01-23 18:54:52]
>>1494 口コミ知りたいさん
仙台駅周辺だと新幹線や駅の騒音を緩和するという意味でも、内廊下はコストかけるだけの価値があるかもしれませんね。あとは西公園周辺が仙台でも特に風強いので、内廊下は良い差別化になりそうです。
1496: 通りがかりさん 
[2022-01-24 20:01:51]
仙台で内廊下って意外に少ないかも。
今の新築でもシティテラスの一部くらい?
今はコスト高だし、仕方ないところかな。
1497: 名無しさん 
[2022-01-24 21:00:41]
コロナ禍の今は内廊下より外廊下がいいですね。
コロナ収束後も他のウイルスのパンデミックが繰り返し起こると言う予測もありましたし。
内廊下は冬暖かい。でも通路側の日当たりや通気性を犠牲にする事に。一長一短ですね。
1498: 匿名さん 
[2022-01-24 21:57:39]
1489です。皆さまのご意見を興味深く読ませていただきました。

1489で私が言いたかったことは、内廊下と外廊下の是非ではなく、24階の内廊下は台風の時やばいよ、ってことでした。24階の高い家を買って、年に数回怖い思いをしなきゃいけないなら、シエリアタワーとか本町ディアージュのほうがいいと考えれますよね。

23階以下の高層階で、70平米5000万円台の住戸を買われた方は、そりゃ、外廊下だからこそ手がとどく価格だったわけだし、眺望いいし、年に数回の強風はしぶしぶ我慢するわな。
1499: 匿名さん 
[2022-01-24 23:15:57]
訂正

訂正前 24階の内廊下は
訂正後 24階の外廊下は
1500: 通りがかりさん 
[2022-01-25 01:05:53]
なるほど。まぁ年に数回の台風なら1000万安いほうがいいよね。
1501: eマンションさん 
[2022-01-25 07:48:32]
仙台は台風じゃなくても風強い日が他に比べてかなり多いから
1502: 匿名 
[2022-01-25 11:21:26]
風が強い日は出かけなくて良い身なので、大丈夫です。晴耕雨読の暮らしです。
1503: 通りがかりさん 
[2022-01-25 14:52:08]
風が強いから仕事休むわけにもいかないからね。
晴耕雨読さんが羨ましい。
1504: 匿名さん 
[2022-01-25 19:36:08]
雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだを持ち欲はなく決して怒らずいつもしずかに廊下をわたっている

そういうものにわたしはなりたい。
1505: 匿名さん 
[2022-01-25 21:25:13]
>>918 通りすがりさん
>>913 匿名さん

北と南西側の看板は、縦100cm、横60cm程度の小さいものでした。責任者の方、企業理念を体現されてて偉いです。。責任者の方ありがとうございます。




1506: 匿名さん 
[2022-01-26 02:22:54]
タワマンの外廊下、あり得ないわ。
1507: マンション検討中さん 
[2022-01-26 07:28:18]
こうなると日本一高い外廊下タワマンがどこか気になる
1508: 匿名さん 
[2022-01-26 13:58:22]
ざっくり調べたところだと、他にもあるかもですが、プラウドタワー東雲キャナルコート、51階建でした。ただし、代表的な超高層タワマン同様、外廊下ではありますが多くが吹き抜け空間で、四角くてマンションの天井からのみ外気が入る構造であり、風の心配はないようです。。

プラウドタワー東雲キャナルコート 2014年 51階 吹き抜け空間
Brillia 有明 Sky Tower 2011年竣工 33階建 中高層階が吹き抜け空間
勝どきビュータワー 2010年竣工 53階建 吹き抜け空間
Brillia Mare 有明 TOWER&GARDEN 33階建 吹き抜け空間 中心部にタワパ有
パークタワー東雲 2014年竣工 43階建 吹き抜け空間
プラウドタワー東雲キャナルコート 51階 吹き抜け空間

プラウド晩翠のセントラルの場合は、24階建てコの字型で、南側からの風がびゅーびゅーです。
似たような外気が吹きつける構造のマンションですと、あすと長町のパークタワーが挙げられそうです。冬の北風びゅーびゅーです。

パークタワーあすと長町 2019年竣工 28階 コの字型 北風が吹く形
ザ・青葉通レジデンス 2015年竣工 23階 北風が廊下に吹く形
THE SENDAI TOWER 一番町レジデンス 2014年 22階 南風が廊下に吹く形
シティタワー仙台花京院 2010年竣工 29階 北風が廊下に吹く形

話題のHARUMI FLAGはほぼ外廊下で、海風が厳しそう。。超高層ではないですが。
1509: 匿名さん 
[2022-01-26 17:37:26]
1508です。一部情報に誤りがあります。例:キャナルコートは2012年竣工 等。
1510: 匿名さん 
[2022-01-26 23:01:01]
>>1334 匿名さん
セントラルは中間免震なので、地下、1階、2階の共用部に被害が出やすいと考えました。それが事実とするなら、2階以下の共用部が一部損の認定になったら専有部も被害が少なくても一部損扱いになることあるかもしれないですね。
1511: マンション検討中さん 
[2022-01-27 02:22:22]
年明けから予約取りにくくなってますね?
週末に予約とろうとしても×になってて焦ります
1512: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-28 02:08:23]
先日内覧会で建物に入ることが出来ました。比較的上の階を購入しましたが、確かに風は結構強く感じました。地上はほぼ風が無かったのに。エレベーターから部屋までの間だけなので特に気にはならず、眺めいいなーくらいの気持ちでしたが。

ただこれが台風とか風が強い日なんかは割とたいへんだったりするんですかね…
1513: 名無しさん 
[2022-01-28 07:33:44]
廊下が凍ったりはしますし、風で温度が上がらないので、風の影響の少ない下よりも凍りやすく融けにくくなります。
ご高齢の方など、外出時は気をつけないといけないです。
1514: 名無しさん 
[2022-01-28 09:36:42]
内覧会どうでした?
1515: 匿名さん 
[2022-01-28 12:35:13]
内覧会行ってきました。
共用設備でいうとタワパが頭から入れると出す時頭から出てくるってのが感動しました。今どきのメールボックスってスイカで解錠するんですね、すごい。少し残念というか気になったのが、メインじゃないエントランス廊下の壁紙がぐにゃぐにゃしてたのは引渡し時には直ってるんでしょうかね。
占有部は大きい通りに面してますが静かで明るさもバッチリでした。ただ気になったのが共用廊下側のエアコン用排水管があるのですが、どうやってG対策しようかなと思いました。
1516: 匿名さん 
[2022-01-28 12:49:47]
共用部も購入者の財産だから野村不動産に伝えるといいと思います。内覧会の当日に、野村不動産の方に、共用部で気づいたことあったらどうすればいいですか?と聞いたら、共用部は野村が指摘事項を伝えて確認しますが、気づかないことがあるので、気づいたことがありましたら教えてください旨の回答でした。
1517: 通りがかりさん 
[2022-01-28 14:50:22]
>>1515 匿名さん
サウス契約者です
スイカ解錠便利ですよね
ちなみにモバイルスイカと玄関のスマート
ロック化(別途購入)でスマホで1つで
宅配BOX とメールBOX、玄関を解錠する
方法は便利でおすすめですよ
ただエントランスだけは通常の鍵を持って
いないと開かないので身につけておく必要は
ありますが。
1518: 名無しさん 
[2022-01-28 17:13:37]
参考になりました。
玄関の鍵が今非接触タイプなので、非接触じゃなくてがっかりしてたので、スマートロックを購入すれば解消することを知り、嬉しいです。
スマートロック、存在は知ってはいたものの、よく仕組みを知らなかったので調べてみます。

個人的には、セントラル内覧会はベランダから眺望が思ってたより良く、というか、実は眺望なんてどうでもいいタイプだったのに、山々と大学病院のドクターヘリがよく見えてテンション上がりました。
1519: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-28 21:16:36]
>>1515 匿名さん
メールボックスの向かい側の壁紙がぐにゃぐにゃしていたのに気づいたので、そこは当日指摘しておきました
1521: 匿名さん 
[2022-01-29 04:55:11]
[No.1520と本レスは、複数のスレッドで同じ内容の投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1522: 匿名さん 
[2022-01-29 08:32:00]
>>1511 マンション検討中さん

シティテラス予約取りやすくなってます
週末の予約も○だらけなのでご検討ください
1523: 匿名さん 
[2022-01-29 10:02:23]
内覧会行かれた方、フィットネスルームとラウンジはいかがでしたか?
1524: 名無しさん 
[2022-01-29 10:32:50]
>>1523 匿名さん
 フィットネスルームは、片側の壁面(ゲストルーム側)が全面ガラス張りになっていました。広さも図面の寸法よりも広く感じられて、個人的には想像していた以上の仕上がりでした。

 ラウンジは、イメージ図を忠実に再現していたように思います。安っぽい印象はなく、テーブルとチェアもウォールナット材のものを設置していて、品が良く心地よい空間をつくっていると個人的に感じました。
そして、川島教授監修の脳トレ?の機械をラウンジのカウンターテーブルに2台程設置しておりました。
1525: 匿名さん 
[2022-01-29 10:40:40]
公式サイトに共用部の写真がアップされてますがイメージと遜色ない感じです!すごい!
公式サイトに共用部の写真がアップされてま...
1526: 名無しさん 
[2022-01-29 13:01:29]
>>1524 名無しさん
本人です。
全面ガラス張りではなく全面ミラーですね。失礼しました。

1527: 匿名さん 
[2022-01-29 13:18:01]
フィットネスルームよさげでした。
ただ、イメージ写真にマシーンなかったのがひっかかってます。少しはあってほしいです。
1528: 匿名さん 
[2022-01-29 13:41:38]
>>1527 匿名さん
購入前に確認したんですけどマシンは導入されないらしいです。ヨガとかマシンを使わないものになるそうですよ。
1529: 匿名さん 
[2022-01-29 13:56:57]
>>1520 通りがかりさん
駅近の定義って徒歩7分以内じゃなかったっけ。あと、世帯年収900万でここ買うのは結構厳しいと思う。
1530: 匿名さん 
[2022-01-29 14:21:24]
>>1529 匿名さん
お子さんいらっしゃるか、車持ってるかで状況変わりますよね。どっちかに当てはまるとここは900万ではきついと思う。dinksで車なければ買っても大丈夫でしょう。
1531: マンション購入さん 
[2022-01-30 00:46:30]
>>1527 匿名さん
私も購入前に営業さんに確認してマシン導入もリクエストしましたが、維持費のことやマシンを使用して事故等に繋がった時のリスクなども考慮して導入されなかったようです。
しかし希望者が多数であれば管理組合を通して今後導入するのは可能だろうとも仰っていました。
1532: 匿名さん 
[2022-01-30 07:35:54]
>>1531 マンション購入さん
翻訳
いろいろ責任問題面倒だし文句も出るので私はやりません。売ったらしまいです。後は自分達でどうぞご勝手にどうぞ。
1533: 通りがかりさん 
[2022-01-30 09:49:14]
マシーンの管理は大変かと。スポーツクラブみたいに係員を常駐させるわけにもいかないし。
シティテラスみたいに管理費を高くするなら分かるけど。
1534: マンション検討中さん 
[2022-01-30 10:33:42]
下階に気兼ねせず運動できるスペースとして使えればいいかな。
使わない人もいるし、維持費のかかる機械はなくてもいいと思う。
まあ、過半数なり3分の2以上の住民が必要と思うなら今後購入すればいい。
1535: 匿名さん 
[2022-01-30 10:54:15]
>>1530 匿名さん
確かにDINKSかつ車無しなら900万でもいけそうですね。ファミリーだと最低1200万くらいでしょうか。
1536: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-30 11:05:21]
そこまでハードル高くない。周りよりコストダウンの低廉価格で勝負してるマンションで買い被りすぎ。
1537: 通りがかりさん 
[2022-01-30 11:55:49]
>>1531 マンション購入さん

> しかし希望者が多数であれば管理組合を通して今後導入するのは可能だろう
 
これは売主,管理会社の常套句ですね。
希望をまとめる理事長は大変。

別のマンションの総会で「長期修繕計画に従って積立金を引き上げる予定ですよね?」と訊いたら、管理会社から「それは管理組合が決めることですから知りません」と言われたことも。
決して責任をとろうとはしない。
1538: 匿名さん 
[2022-01-30 12:27:24]
責任を取ろうとしないのは責任がないからじゃね?
管理会社は判断する主体じゃないし、売り主も引き渡し後は同様。

もちろん、知りませんと言われたらイラッとするかもだけど、管理会社は計画を実行するかを決める主体じゃないからわからんわ、という答えは内容としてはふつーなのかも。その質問されたら、それはおまえらが決めることやん、となる。
1539: 匿名さん 
[2022-01-30 14:42:48]
2階の丸森歯科医院の窓に仮置きされたクリニックのロゴを見た通行人の子どもが、あそこに丸善できるの?と勘違いしてました。

ロゴが半分だけだとたしかに見間違える。
たしかに近所に書店があるといいですよね。

定禅寺通のエレクトロンホール宮城の再開発が商業系になってカフェと本屋になるのを期待するしかないなー
2階の丸森歯科医院の窓に仮置きされたクリ...
1540: マンション検討中さん 
[2022-01-31 11:18:57]
仙台市は今後も発展していくと思い込んでる市民が多いように
思いますが、本当にそうなんでしょうか?
東日本大震災により人が流入し人口は増加傾向にありましたが
それも終わり、残念ながら今後は減少に転じ高齢化が進みます。
頼りの学生の転入も東京の大学、短大、専門学校との競合により
確実に減ります。結果として仙台市民の購買力(人口×所得)も
低下するので商圏内のリストラはありますが、全体として大きく
発展することはないんじゃないかと。
可能性があるとしたら東北五県、特に山形県、岩手県南部の
需要をどれくらい取り込んでいけるか?ですけど、それもどう
なんでしょうか?
1541: 匿名さん 
[2022-01-31 12:26:04]
>>1540 マンション検討中さん
2050年くらいまでは仙台市は人口保てると仙台市が予測立ててます。予測がコロナ前ですから、コロナで生活様式かわりが大きく変わり出生率や人工の流れどうなるかですよね。
1542: 匿名さん 
[2022-01-31 14:42:04]
>>1540 マンション検討中さん
現状と傾向は仰る通りと思います。
そして、マクロな視点ってマンション購入に関係ないと思いきや資産価値に影響するから大事ですよね。

私は仙台のあり方考えるときは昔九州に住んでたので福岡と比べちゃいます。

福岡の成長戦略はアジアの交流拠点都市でわかりやすく力強いのですが仙台はグリーン押し。。無理かと思いつつも本音は福岡に次いで仙台にも福岡みたいなことやってほしい。

それか地理的に東京と時間距離近くて他の都市より有利なんだからデジタル田園都市のあれこれを引っ張ってきて規制緩和して国内投資促して日本国内の人が住みたい都市断トツNo1にしてほしい。

今の市長と知事にはとうてい無理なことを願ってます。。。
1543: 匿名さん 
[2022-01-31 14:51:32]
転勤であちこち住みましたが、これだけ産業のない都市は珍しいです。支店経済でここまで来ましたが、オンラインビジネスの時代に実支店の価値はもはや有りません。なので仙台が発展する将来性が見えません。
ただ、住んでみて不便は無く、気に入ってはいるので長く繁栄してほしいです。
1544: マンション比較中さん 
[2022-01-31 16:24:58]
仙台は衰退するから東京のマンションを買った方がいいで。というか、日本は衰退するから外国のマンションを買う方がいいで。
1545: 匿名さん 
[2022-01-31 17:58:01]
会社で不動産を所有する世界線で参考になります。
1546: 匿名さん 
[2022-02-01 00:07:26]
関係ない話しするなよ。ひとりで
1547: マンション検討中さん 
[2022-02-01 06:23:28]
たとえ産業がなくなろうが、田舎は公務員による公務員のための社会だから、役所の近いこのマンションは安泰だぞ。と、無理矢理このマンションに話を戻す。
1548: 名無しさん 
[2022-02-01 07:23:17]
上杉や五橋より安くて、公務員やローカル企業、中小企業勤めでも二馬力なら手の届くマンションだから、狙いはいいよな。
1549: 匿名さん 
[2022-02-01 07:42:37]
>>1543 匿名さん
参考になります。首都圏出身ですが、私も仙台気に入ってます。東京にいたときは片道1時間半、往復3時間以上は毎日移動にかかっていましたが、今では徒歩通勤。平日も一家団欒の時間を取る余裕がありますし、時間睡眠も8時間確保。平凡な幸せですが、東京だとなかなか得られないのが実情です。
また、温泉まで30分で行けたり、海や山が近いので気軽にアウトドアを楽しめるのが良いですね。それでいて都心に住んでいれば、商業施設も飲食店も周りにたくさんあって、十分便利に暮らせますし。
1550: 匿名さん 
[2022-02-01 07:51:17]
>>1548 名無しさん
大企業の2馬力で、もう少し上の価格帯も狙えないことはないですが、マンション価格が高騰する中、これくらいの価格だと安心して買えます。
1551: 匿名さん 
[2022-02-01 08:46:04]
マンション欲しいですが、マンションは戸建てと比べると管理費と駐車場で戸建買うより1000万ほど高く掛かると聞きます。ここだと4000万円台が多いので、5,000万円ほどの戸建買うのと一緒かと思うと勇気が出ない。
1552: マンション検討中さん 
[2022-02-01 09:02:29]
市内で5000万円の戸建ては相当妥協が必要だね
1553: 名無しさん 
[2022-02-01 09:05:22]
>>1551 匿名さん
毎月の住宅ローンプラス管理費、修繕費、駐車場で60000円程ここはかかる。
ほんとだ、下手したらプラス1000万では済まないかも。
まあ、でも戸建ては自分で修繕費をプールしていく必要があるから、差し引いてプラス1000万は妥当かも。
戸建ての方がよかったかな。。。
買ってしまった。。。
1554: 通りがかりさん 
[2022-02-01 09:28:20]
資産性は戸建てよりマンションだから
1555: 匿名さん 
[2022-02-01 12:12:40]
>>1554 通りがかりさん
資産価値もマンションだから必ず良いというわけではないですがね。都心近くなので、ここはそんなに悪くはならないと思いますが。
1556: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-01 14:16:27]
人口減少にあっては、土地の人気が更に人気を呼ぶことになるから、ブランド力のないところは周りの施設も追従してこず、いずれは…って感じだろうね。
1557: 名無しさん 
[2022-02-01 15:07:28]
 私達夫婦は上杉の新築マンションも購入できる世帯年収がありますが、お互いの好みが一致してこちらのマンションを購入しました。
 上杉地区のメリットも充分承知しているのですが、晩翠通り周辺の路地裏のカフェやショップ、飲食店に歩いて行ける距離が心地良い。
散歩がてらに西公園、美術館に行ける距離感も好きです。
1558: 匿名さん 
[2022-02-01 15:15:33]
>>1557 名無しさん

ここのマンション全てが中途半端な気がする。
1559: マンション比較中さん 
[2022-02-01 15:37:57]
中途半端な地方都市ですからまぁ。
1560: 匿名さん 
[2022-02-01 15:42:32]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1561: 通りがかりさん 
[2022-02-01 15:43:51]
外廊下だとドアが結露したり、風強いとさすがに少し風が流入したり、エレベーター待ちで凍えるような寒さ感じるから、寒がりの自分はそこがネック。
1562: 名人さん 
[2022-02-01 16:01:18]
諦めよう
給料アップと
内廊下
老後はきっと
内廊下なり
1563: 匿名さん 
[2022-02-01 16:13:24]
>>1556 口コミ知りたいさん
そういう意味では都心以外は結構早く寂れてしまうかもしれませんね。仙台駅周辺の一極集中が加速していきそうです。
1564: 通りがかりさん 
[2022-02-01 16:23:09]
反社はこの不況下でもいなくならないの?出ていったらボウタイ法で次借りられないからしがみつく感じ?
1565: 通りがかりさん 
[2022-02-01 16:25:57]
仙台駅からタクシー1000以内、ここも都心の一部、北仙台くらいまでは大丈夫だろ。
台原以北、卸町あたりは??か。
長町、泉中央は別格として。
1566: マンション比較中さん 
[2022-02-01 16:58:41]
あと20年くらいだったら富谷名取でも大丈夫ですよ。今から入る人がそれなりにいますから。
1567: 匿名さん 
[2022-02-01 22:12:07]
>>1565 通りがかりさん
北仙台も卸町も仙台駅からの距離は大して変わりませんよ。都心と言えるのは勾当台公園までじゃないでしょうか。
1568: 匿名さん 
[2022-02-02 00:20:32]
都心とは、都市の中心となる場所のこと。 都市再生特別措置法に基づき自治体が作成した立地適正化計画では、医療施設、福祉施設、商業施設などの都市機能増進施設の立地を促す区域である都市機能誘導区域の中心拠点を指して都心とする例がある。 うぃき

仙台だと勾当台と北四の間が区域だから、プラウドアンチは勾当台までといい、プラウド支持は北四までといい、ニュートラルだとなんでもいいとおもってスルーする
1569: 匿名さん 
[2022-02-02 07:15:26]
>>1564 通りがかりさん

ほかに行くとこないだろうし
マンション購入できない
周りはやめてほしいと思ってる
しがみつく

反社も反社ネタも似てますね

二日町に住んでしばらくしましたが
以前より組事務所少し気にならなくなってきてます
いずれいなくなるだろうから気長に待ってます

こちらの掲示板も知ってからしばらくたちましたが
不安を煽る荒らしに少し慣れてしまいました
いずれ削除されることもあるだろうから気にしないようにしてます
1570: 通りがかりさん 
[2022-02-02 12:19:44]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1571: 通りがかりさん 
[2022-02-02 12:31:49]
1570です。1570の内容を投稿してから名前が1564さんと同じ「通りがかりさん」であることに気づきました。これは自作自演を疑われて、掲示板が荒れてしまうかもしれないのでそれは本意ではないことから1570を投稿者本人として削除依頼しました。

ちなみに二日町のプラウドの購入者は、皆お反社の事務所があるのを飲み込んで入居を楽しみにしてると思います。

失礼しました。
1572: 匿名さん 
[2022-02-02 13:06:53]
この掲示板は購入者に対して敢えて不快に感じさせる投稿が多いですね。
しかも、仙台市民を小馬鹿にする発言まで出てきている。

そのような人たちは匿名で人を攻撃することでしかストレスを発散できないのでしょうか。
読んでいて可哀そうな人だなあと感じます。知性と品位が足りないのですね。

 このマンションに限らず、誰がどのマンションを選び、居住するかは個人の自由です。
価値観や優先順位、ライフスタイルも多種多様です。
他者を理解しようとせず、人を不用意に攻撃する暇と余力があるのなら、
自分で自分を幸せにするためによく熟慮し、行動してはいかがでしょうか。


1573: 匿名さん 
[2022-02-02 15:21:42]
>>1572 匿名さん
マンションの良いところ、悪いところを知れるのは参考になるので有り難いですが、同じような内容のコメントを繰り返し投稿されるのは確かに辟易しますね。新しい情報、オリジナルの意見をお願いしたいです。
1574: 匿名さん 
[2022-02-02 22:10:08]
近所の医療情報が気になります。知ってる情報ですと野村神経内科クリニックいいよ。専門的かつ対話的です。精密検査必要な場合は、一旦星稜クリニック行きになるけどここも遠くないから楽です。精神科・心療内科は近所のOASISで間違いないです。患者やその家族でないですが。
小児科と内科、耳鼻科は不明です。どなたかご教示いただけると幸いです。
1575: 匿名さん 
[2022-02-04 21:19:51]
ケヤキガーデンのオブジェは、アイ・ストップ効果がありますね。住戸スペースと商業スペースを隔てるエントランス前の樹木は、住む人の目線で配慮されてて、かつ買い物に来られる方も目にされるから、住む人第一は当然かつ誰がどこから見ても納得できるようなデザインをしようという合理的な思想。メインの樹木であるケヤキは、その安直さを嫌う人もいるが、仙台に住んでることの誇りを思わすしかけであり、時とともに成長し愛着がわくシンボルでもあり、近隣住民にとっては緑の回遊性が高まる空間である。

公開空地にはベンチが置かれて移動式マルシェやキッチンカーが入れば休憩スペースになるし食以外にも利活用できるコミュニティ形成を意識した空間デザイン。

なのに、3階のルーフテラスには布製のチェアー。明らかに屋内用のチェアーが雨風吹きざらしで置かれており、誰も座ることを望まないアフォーダンス。撤去を前提にしてるとしか思えないのは見た人は誰もが考えつくがまさかあれもアイ・ストップ演出なのかと深読みしてしまうのではないだろうか。
1576: 匿名さん 
[2022-02-04 22:49:20]
3階のルーフテラスのソファーは、一応、外置き用の防水ソファーとのこと。それでも雨ざらしだとどうなるものか、とは思いますが。
1577: 名無しさん 
[2022-02-05 01:09:13]
結構悩んでます。
ここは金額的には納得出来るんですが、会社が青葉通りの方なので立地的に希望よりちょっと北寄りなんですよねぇ。
歩くには遠いし地下鉄は南北線だと絶妙に使いづらいし…。
定禅寺通りから裁判所間でもうちょっと待った方が良いか、住んでしまえは気にならないか悩みに悩んでます。

金額的には魅力的なんですけどねぇ…
1578: 匿名さん 
[2022-02-05 08:30:29]
一番町一丁目に建つ予定の野村不動産のマンションがよいのでは
1579: 匿名さん 
[2022-02-05 08:36:36]
あと、プラウド晩翠の前からあおば通経由のバス乗ったほうが地下鉄より楽ですよ
1580: 匿名さん 
[2022-02-05 12:00:50]
>>1577 名無しさん
定禅寺通から裁判所間だと、こことは金額レベルが全く変わってくると思いますよ。予算がここくらいだとすると、そもそも買えないような気がします。
1581: マンション検討中さん 
[2022-02-05 14:16:25]
とりあえず買って、収入が伸びたら都心に近づいてけばいいんじゃね
1582: 匿名さん 
[2022-02-05 17:23:52]
マンションは戸建に比べて売りやすいですからね。収入が伸びて買えるようになったら、より良い立地に住み替えという選択肢もありだと思います。
あとは地下鉄が不便と感じるなら自転車通勤でも良いのではと感じました。雨や雪の日だけ地下鉄に乗れば良いです。ちなみにバスは時間が読めないので(特に悪天候時)、個人的には地下鉄の方が便利かな。
1583: 通りがかりさん 
[2022-02-05 19:13:33]
肴町公園の住友がいいんじゃない?
ここより高いかもだけど階数、間取りなど妥協すれば買えるかも。
1584: 匿名さん 
[2022-02-08 11:37:54]
狙い目の西側を逃して悔いては一句

やはらかにマンションあをめる第二期の晩翠目に見ゆ泣けとごとくに
1585: 匿名さん 
[2022-02-08 12:52:40]
>>1584 匿名さん
西側確かに狙い目でしたね!もう完売でしょうから。
1586: マンション検討中さん 
[2022-02-08 13:16:42]
どうして西側は狙い目だったんですか?
1587: 匿名さん 
[2022-02-08 15:46:05]
・角部屋A(北端)とFタイプ(南端)は、北東端がやや日当たりが劣るので北東以外の3隅が狙い目
・西向きは一般的に朝は日当たりが良くないが、本物件の場合は西に白い建物が多くてその照り返しで午前中でもさほど暗さを感じない
・西日の強さはフィルムで対策できるし、対策すれば日当たりが良い強みになる
・西側は9階までは近隣の建物が主な風景になるが11から12階あたりから建物以外の景色になり眺望が改善される、F(南西端)15階あたり以上から南側も抜け感がある
・西側は自然風景が見える
・西側は東側より若干単価が安い
よって11階または12回階以上の中層階 かつ西側のAかFが狙い目と思ってました。もう完売でしょうが。

もちろん、低層階の中住戸が狙い目という一般的な考え方もありますが、それはそうですが、このマンションの良さを感じやすくてコスパがいいのはどこかという観点からの意見でした。参考にならないかもですが。。。
1588: 通りがかりさん 
[2022-02-08 22:02:24]
>>1586 匿名さん
西側の方が価格が安く上の方は眺望がいいです!
1589: 匿名さん 
[2022-02-08 22:32:38]
>>1587 匿名さん
西日ってフィルムで何とかなるものなんでしょうか。今のマンションが南向きですが、夕方になるとリビングの東側が西日きつくて、カーテン閉めたり、座る位置を変えたりしています。
1590: 匿名さん 
[2022-02-08 22:43:02]
あんまりきついと感じしなかったです。むしろ日当たりよく、フィルムとブラインドで快適になりそうです
1591: 匿名さん 
[2022-02-08 22:54:58]
なるほど。ありがとうございます。
確かに、低層は緑が見えるし、そこを抜けると見晴らしいいですよね。
西日のことを考えると、低層がいい気がします。

西側の方が安かったんですね。
乗り遅れました。。
1592: 匿名さん 
[2022-02-09 06:26:24]
フィルムでなんとかなるならみんな苦労してない。
1593: 匿名さん 
[2022-02-09 07:08:57]
多くの仙台の新築マンションの住民が西側の窓のある生活をしている事実あり。人の数だけ苦労の数があるといえるほどのことを表してるのか
1594: マンション検討中さん 
[2022-02-09 07:43:01]
>>1593 匿名さん
その表れが金額差でしょう
1595: 匿名さん 
[2022-02-09 08:01:59]
価格差は苦労の左証
差額50万円で対策すればよい
こんなんで宜しいでしょうか
1596: マンション検討中さん 
[2022-02-09 08:07:54]
>>1595 匿名さん
まあ積年の苦労はそのまま金額に反映しませんが、
それでいいんじゃないでしょうか。
1597: 匿名さん 
[2022-02-09 08:45:44]
道がMRの中で二つに分かれていた。そして私は人があまり通っていない方を選んだ。そして、それが、大きな違いの始まりだったのさ。

ロバート・フロスト The road not taken 選ばれざる西向きマンション道
1598: 匿名さん 
[2022-02-09 09:02:11]
プラウド道は、顧客を迷わせないように向きと販売時期を分けた一本道だ。売れやすい南、西の販売で勢いつけて、最後に残るだろう東の道を案内する。残り物の東と兄弟物件のプラウドタワー仙台勾当台通は甲乙つけがたい。
1599: マンション検討中さん 
[2022-02-09 09:02:25]
日の当たる場所にいたいなら、少しくらいの火傷は我慢しなくてはならない。
@ VanBuren Abigail
1600: マンション検討中さん 
[2022-02-09 20:59:22]
いまのフィルムの性能は凄いよ
夏場だと室温6℃くらい変わる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる