東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京建物のブリリアシティ西早稲田」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 高田
  6. 東京建物のブリリアシティ西早稲田
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-07-27 00:31:16
 削除依頼 投稿する

ブリリアシティ 西早稲田
公式サイト:https://www.bc454.jp/

神田川の桜並木越しに甘泉園公園を望み、隣接地には「東京染ものがたり博物館」。
山手線内側、豊島区と新宿区にまたがる緑豊かなポジションに総戸数455戸の大規模マンションが誕生します。
「オリジン電気」旧本社跡地の定期借地権物件。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をよろしくお願いいたします。


(仮称)高田プロジェクト
所在地番  東京都豊島区高田1-176-2他、新宿区西早稲田3-410-237
住居表示  東京都豊島区高田1-18
交  通  東京メトロ副都心線雑司ヶ谷駅徒歩7分、都営荒川線面影橋駅徒歩1分、
      東京メトロ東西線高田馬場駅徒歩12分、JR山手線高田馬場駅徒歩15分

構造規模  鉄筋コンクリート造地上15階建 共同住宅(455戸)、店舗(事務所)
延床面積  37,759.43 ㎡
建築面積   5,995.03 ㎡
敷地面積  12,348.42 ㎡

建築主  東京建物株式会社
設計者  株式会社長谷工コーポレーション
施工者  未 定

着工 2020/02/01
完成 2022/06/30

[正式名称、公式サイト情報を追記いたしました。2020.2.29管理担当]
 
 

[スレ作成日時]2019-10-26 10:32:57

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 西早稲田
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都豊島区高田一丁目176番2、12、東京都新宿区西早稲田三丁目410番237(地番)
交通:東京メトロ東西線 高田馬場駅 徒歩12分
総戸数: 454戸

東京建物のブリリアシティ西早稲田

501: 匿名さん 
[2020-07-11 10:31:48]
>>500 検討板ユーザーさん

値段の差、わかりませんか?
502: 匿名さん 
[2020-07-11 11:25:58]
>MRでは絶対に出せないエビデンス(笑)です

台風でも、3m程も水位に余裕があることが判ります
503: マンション検討中さん 
[2020-07-11 12:45:59]
>>497 匿名さん
去年の猛烈な台風でもその程度の水位だったんですね。少し安心しました。
504: 名無しさん 
[2020-07-11 15:50:12]
これから過去最高の豪雨なんて、毎年のように発生するんだぞ

[一部テキストを削除しました。管理担当]
505: マンション検討中さん 
[2020-07-11 15:59:05]
はやくモデルルーム行きたい
そしてはやく買いたい
506: マンション検討中さん 
[2020-07-11 16:46:31]
2022年5月ってことは、住宅ローン控除は無しか。。
507: マンション検討中 
[2020-07-11 17:03:47]
>>506 マンション検討中さん
今のところはそうですが、税制改正で延長されるのではないでしょうか。推測にすぎませんが、今の状況で延長しないという政策判断は難しいと思います。
508: マンション検討中さん 
[2020-07-11 17:45:06]
>>507 マンション検討中さん
やはりそうですよね。
延長されることを期待して待つのみですね
509: 匿名さん 
[2020-07-11 17:46:29]
家探し中だが、50年も続いている住宅ローン減税は、おそらく延長じゃないかとは(0になることはない)、どこのディベロッパーからも言われた(もちろん、保証はできないがという注釈付き)
ただ、逆にコロナで大変なときに家買える余裕のある人に金を出さない、、という政治判断もありそうなので、それはそれで怖い。。。減額はありうると思う。
510: マンション検討中さん 
[2020-07-11 22:04:48]
モデルルーム見てきましたが、コストカットしつつも内装は頑張ってる感じがあって好印象です。リビングのサッシが連窓仕様なのは良いですが、リビングと洋室の間の袖壁をなくして、全てウォールドアを開いた時にもっと良さが際立つのになと思いました。
511: マンション検討中さん 
[2020-07-11 22:08:24]
北側にポストや宅配ボックスが集中しているので、サウスコートの住人で西早稲田を常用する人はポスト見に行くのが大変そうですね。
512: マンション検討中さん 
[2020-07-11 23:52:44]
>>511 マンション検討中さん
これ、イーストの人はどうするんだ?
外出る動線がよくわからん。
513: マンション検討中さん 
[2020-07-11 23:54:08]
ゴミ置き場の上とか横とか近くに普通に部屋あるよね。大丈夫ですかね?
514: マンション検討中さん 
[2020-07-12 00:44:22]
とりあえず、ポチッとエントリー?
515: 匿名さん 
[2020-07-12 01:03:17]
こちらのマンション、リセールはどうなんでしょうか?
516: マンション検討中さん 
[2020-07-12 02:21:26]
定期借地権についても70年と長いのと、結局所有権でも70年後は建替のハードルが高すぎて、更地にして返すという方がめんどくさくなくて良いかもですよー?というような、意外とデメリットを感じさせない美味い説明を受けましたw
517: 匿名さん 
[2020-07-12 03:10:37]
65年後にエレベーター壊れてもしっかり
治して貰えるのかのぉ?
爺になったワシは階段とか嫌じゃ
518: マンション検討中さん 
[2020-07-12 05:23:08]
>>517 匿名さん
あと5年でぶっ壊すんで勿体ないから歩いてください、あれ、おじいちゃんまだ死んでなかったの?

ってなりそうww
519: 匿名さん 
[2020-07-12 05:29:36]
65年後まで地代払えるのかしらw
520: マンション検討中さん 
[2020-07-12 10:00:10]
>>519 匿名さん
ローン完済しても後から重くのしかかりますね。
亡くなったら免責にもなりませんし…。
521: マンション検討中さん 
[2020-07-12 10:21:24]
定期借地権末期のマンションってまだ日本で実績ないよね、どんなスラムになるんだろう
522: マンション比較中さん 
[2020-07-12 12:02:55]
ここのような借地権のマンションって、フラット35使えるんですよね?
フラット35の保証型(アルヒのスーパーフラットみたいな商品)も使えるんですかね?
523: 匿名さん 
[2020-07-12 12:23:23]
>>521 マンション検討中さん

管理費と修繕積立金の未払いの人がいなければ、修繕計画通りだと思うけど。
524: 名無しさん 
[2020-07-12 13:23:48]
>>520 マンション検討中さん

ローン完済したら人に貸しては?たとえボロボロになったとしても流石に地代分を超える賃料になるのでは?ボロボロでも一応は山手線の内側であの広さだと6万とか7マンとかで借りれるってなったら借りたい人いそうですけどね
525: マンション検討中さん 
[2020-07-12 17:16:13]
洪水大丈夫?
526: マンション検討中さん 
[2020-07-12 18:35:10]
住宅ローンのご相談です。
皆さんは変動狙いで金利はいくらで組みますか?金融機関はどのように選びますか?
527: 匿名さん 
[2020-07-12 23:29:28]
>>525
無問題のようですよ。
どなたかが、台風襲来時でも大丈夫な証拠動画を貼ってました。
そして、今でも大丈夫な上に、さらに今後も治水工事が進みます。

洪水よりも、駅遠で周りに何もないことを憂慮したほうが。
528: マンコミュファンさん 
[2020-07-13 00:42:39]
そもそもさ、23区の分譲マンションでスラムになった例ってなんかあるの?築50年のマンションも普通に都内あるけど普通に皆住んでるじゃない。都心、城南なら大丈夫じゃないの。定期借地権のリスクはあるけど修繕積立金が計画通りに積まれてれば大丈夫だと思うけどね
529: マンション検討中さん 
[2020-07-13 21:44:54]
エントリー3,000組突破!
即完売ですね?
530: 匿名さん 
[2020-07-14 02:16:41]
https://youtu.be/hzNphJg32BM

https://youtu.be/mbttklNLVek

これ同じ台風じゃないよ
最初が雨が強かった2011年の台風で
後の方がガムテープが売り切れた2019年の台風ね




531: 匿名さん 
[2020-07-14 12:13:55]
ご苦労さん
532: 通りがかりさん 
[2020-07-14 23:09:42]
ここの購入検討中のご家庭は、専業主婦のご家庭が多いんですかね??
533: 通りがかりさん 
[2020-07-15 07:26:37]
>>532 通りがかりさん
うちは共働きです。
でも子育て世代が多いでしょうから、専業や育休中の家庭も多そうですね。
534: マンション検討中さん 
[2020-07-15 08:29:19]
共働きなら山手線外側でも駅近のほうが通勤が楽なのでは? 地下鉄乗り入れの落合・小竹向原・練馬とか、最近だと王子エリアとか赤羽とか。ここから駅へ出る時間はけっこうかかりますし、往復で2倍、毎日ですよ。
ここは専業主婦家庭やリタイア層に向いた立地だと思います。散歩したりのんびり過ごすにはいい場所ですから。
535: マンション掲示板さん 
[2020-07-15 11:09:40]
勤務先にもよるし、勤務形態にもよるし、一概には言えませんね
536: マンション検討中さん 
[2020-07-15 11:46:47]
うちも共働きで検討中です。そのため、保育園や小学校などの教育環境が気になるところです。

通勤に副都心線(西早稲田駅)や都電荒川線(面影橋駅)利用なら徒歩10分以内なので許容範囲かと思いますが、JR高田馬場駅までは距離ありますよね…。
537: マンション検討中さん 
[2020-07-15 13:31:49]
高田なので学区的には高南小ですよね。評判は良さそうです。
保育園は心配ですね。豊島区内だと最寄りの園に落ちたら基本的に坂を登って登園でしょうからちょっと厳しそうです。のぞき坂はベビーカー絶対無理だなと思うので(自転車もしんどそう)他の行き方検討しないと…ちゃんと周辺の園の調査進めないといけないですね。
538: 通りがかりさん 
[2020-07-15 16:42:12]
>>みなさま

まとめてのお礼ですみません。
ありがとうございます。

我が家も共働きなのですが、入居の頃は学童&保育園の年代なので入れなかったらと思うと怖くて…保活で苦労したのでみんな一斉にと思うと物凄い倍率だろうなと…兄弟加点もないし絶望的でしょうか。

似たような家庭環境のご近所さんが多いのは心強いです♪

539: マンション検討中さん 
[2020-07-15 18:33:03]
そういえば、こちらのマンションは5月入居開始ですが、4月から小学校に上がる子ってどうするんだろう…
保育園も年度途中入園になるのかな?
1ヶ月くらい、高田地域の賃貸暮らしが必要なんですかね?もしくは現住所から通うか。
現住所からの通学が認められなかったら、今の住まいの学区の小学校で入学式出て1ヶ月過ごしてから転校…

あぁ、どうなるんだろう。
どなたか豊島区に聞かれた方いますか?
540: 匿名さん 
[2020-07-15 18:35:34]
豊島区は居宅訪問型保育事業を
やってますよね。
自宅に招いたマンツーマンの保育で良いなら
それも選択肢になります。
竣工6月だから空きがあるかは微妙ですね。。
私は別の区の居宅訪問型保育事業で
1歳の子がお世話になり、
大変ありがたかったです。
541: マンション検討中さん 
[2020-07-15 19:29:38]
そうなんですよね。5月入居開始予定と出ていたので、保育園・幼稚園・小学校問題がどうなるのか気になりますね。3月中旬~下旬入居開始だと、多くのファミリー層にとってありがたいことかと思います。

個人的には、敷地が広いのだから敷地内に保育園があると良かったのではと感じました。400戸以上の大規模マンションでファミリー層が主体なのではと予測しています。
542: マンション検討中さん 
[2020-07-15 19:43:28]
>>541 マンション検討中さん

ダブルインカムじゃないと、普通のサラリーマンだったら中々手が出ませんよねぇ。
みんな無理してローン組むのかしら。
543: 匿名 
[2020-07-15 21:47:50]
>>542 マンション検討中さん

ここ、めちゃ安いのがポイントなんじゃないの
544: 匿名さん 
[2020-07-15 22:04:53]
ウエストの低層を検討しているのですが、下記のタイプはいくらになりますか?
Bタイプ
Cタイプ
Dタイプ
545: マンション検討中さん 
[2020-07-15 22:11:20]
不動産経済研究所が15日発表した2020年上半期(1~6月)の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション発売戸数は、前年同期比44・2%減の7497戸で、過去最少となった。新型コロナウイルスの感染拡大で、不動産業者が営業を一時休止したことが響いた。1戸あたりの平均価格は6668万円で8・7%上昇した。

 6月の発売戸数は前年同月比31・7%減の1543戸だった。
546: マンション検討中さん 
[2020-07-15 22:29:21]
地縁のある知人に聞きましたが、この物件の近くにある認可保育園は、凄い倍率でよほどの加点がないと入れないそうです。
もともと保育園が少ないエリアで、皆さん仰るように坂上の雑司ヶ谷エリアまで預けに行く人もいて、激坂に慣れずに引っ越した人も多々いるとか。

あと小学校は1クラスしかないのでは、といってました。6年間クラス替えなし。
千登世橋中学校はそこそこ評判いいそうですが、私立に行かれる方が多いらしいです。

うーん、うちも共働きですが認可保育園に入れないリスクが悩ましいなあ。。。
547: マンション検討中さん 
[2020-07-15 22:52:18]
>>546 マンション検討中さん
保育園落ちたらローン返済にも影響大ですね。
548: 匿名さん 
[2020-07-15 23:23:34]
ウエストの低層を検討しているのですが、下記のタイプはいくらになりますか?
Bタイプ
Cタイプ
Dタイプ
549: マンション検討中さん 
[2020-07-16 00:51:19]
>>548 匿名さん
別の場所ですが、ハザードエリアでは、玄関付近に土のうを設置するなど1年中対策をします。
戸建てを購入した住人は「土地のことを調べずに購入を決めて後悔している」とのことです。以上は戸建てへの影響であって、マンションの場合は、どうでしょうか。
一番怖いのは、地下への浸水です。地下室にはエレベータの機械設備、駐車場、電気設備などがあるでしょう。高層階に住んでいても心配です。
550: 匿名さん 
[2020-07-16 04:42:10]
電気系統は一階にあって、幾分高く作ってると言ってましたよ。
模型で確認できます。
551: 通りがかりさん 
[2020-07-16 09:26:43]
>>541 マンション検討中さん

確か5月下旬から順々に入居でしたよね。
私も個人的に大規模だしファミリー世帯だし保育園出来るかなと期待していました…。
保育園途中からでは絶望的ですよね、認可の場合4月中に通わせて職場復帰することが条件なので、2ヶ月は賃貸かなと覚悟しております。。。
552: 匿名さん 
[2020-07-16 09:33:54]
>>546
その小学校情報は古いですよ。
一時期児童数が減って各学年1クラスの時期もありましたが、周辺人口が増えたため今は2クラス。
以前は児童が多かった学校なので教室数には余裕があり、もう1クラス増えても大丈夫です。
553: 通りがかりさん 
[2020-07-16 09:34:34]
>>550 匿名さん

50cm高くしてるのみと伺いました。
この辺の浸水予想(1~2m)を考えると対策と言えるのか謎です。
554: 評判気になるさん 
[2020-07-16 10:51:26]
高南小学校は3クラスもある学年もあり、クラス替えも2年に一度ありますよ。
小4からは金管バンドに入部出来て、かなり力をいれてます。
あと、これは習い事をしている方からの情報ですが、ジュニアバスケをやっており、週3回ほど体育館を使用しているそうです。文京区からも習いにきているとのことで、けっこう活発のようです。
555: マンション検討中さん 
[2020-07-16 11:57:27]
2ヶ月賃貸って、現実的なんでしょうか?
最低一年は住まないと違約金が発生する物件がほとんどかなと。
マンスリーに入居するとかですかね…周辺にあるのか分からないけど
無駄な投資は嫌だなぁ…
556: 匿名さん 
[2020-07-16 12:17:53]
>>555 マンション検討中さん

マンスリー、坂上を含めると多少はありそうですね。
当方毎日通えるような距離でないため、借りるか転校しか選択肢がありません…何かいい方法知ってる方がいらっしゃれば是非教えて欲しいです。
何で3月受け渡しじゃないんだ…。
保育園組は諦めた方がいいのかもしれませんね(休職延長できるなら別ですが)。
557: 匿名さん 
[2020-07-16 12:23:28]
保育園ですが、アウルの一階とか坂上には都の認証もあるから、
もし今都内在住なら4月の時点で申し込んでおけばどうでしょうか?
もし入れれば、近場の保育園が空くまでは都電で通園。
558: マンション検討中さん 
[2020-07-16 12:41:01]
我が家にとって保育園はかなり重要です。。
アウルって東池袋ですよね?保育園は毎日のことなので都電利用なんて絶対に無理です。
近場で通えるのは高南か目白ちとせぐらいだけど、最低指数や空き状況見ても人気すぎて無理。
559: マンション検討中さん 
[2020-07-16 12:45:16]
うちは今認可の待機中で認可外に通わせていて、毎日電車で登園です。
通勤経路上であればまだしも、そうでないとかなり骨が折れますよね…。

豊島区に入園入学周りで何か取れる方法が無いか、メールで問い合わせしてみました。
返信いただけたら共有しますね。
560: マンション検討中さん 
[2020-07-16 12:46:05]
マンスリー見てたけど1Rばっかりだな
しかも賃料くそたけぇw
561: 匿名さん 
[2020-07-16 12:55:14]
ほんとに、大規模になればなるほど
デベは入居時期を3月末より前にすべき。
せめて10月から3月くらいの入居にしないと、
ファミリー向けなんて言葉だけでしかない。
562: 評判気になるさん 
[2020-07-16 14:37:21]
認証と認可外も選択肢アリなら豊島区高田付近には何か所かあります。
通勤が高田馬場からのアクセスなら途中にあるので便利かと思います。
今のうちから申し込めればいいですね・・・。
563: マンション検討中さん 
[2020-07-16 16:17:03]
うちの子は園庭ありの認可保育園に通っているので、今さら認証、認可外なんて無理や~
認可外はたまに事故とか報道されてるし
564: 評判気になるさん 
[2020-07-16 16:22:52]
選択肢アリならの話。
565: マンション検討中さん 
[2020-07-16 20:22:37]
私も認可外入れるまでは、割と不安だったんですが、今の所は少人数だしかなり良いですよ!日記も丁寧だし、風邪も貰ってきたことないし、ほぼマンツーマンです。難点はやはり保育料が高いことですね。
認可でも認証でも認可外でも、一概に安心とか不安とかは言えず、やはり園の方針とかによるんだろうな、と改めて思いました。

でも認可園以外には通わせたくなくて、都電通園も無理となると、5月入居開始の西早稲田は厳しくなりそうですね…
うちは認可園に転園出来なかったら認証か認可外、それもダメなら最悪は待機児童として家で私が子どもを見ながら仕事するしかないかなと思ってます。
566: マンション検討中さん 
[2020-07-16 22:44:35]
>>565 マンション検討中さん

ファミリー向けだけど、これじゃファミリーの人買えないね。リストから除外。
567: 匿名さん 
[2020-07-17 06:23:17]
>>565 マンション検討中さん

子供が0、1歳の頃はいいけど、2歳以上になると園庭で体を動かすことや沢山の友達と関わることって凄く大切な気がします。
だからみんな園庭がある認可(コロナの影響で前ほど散歩行けないし余計に)を希望して待機してるのが本音でしょ?
子供の成長って1日1日が本当に大切だし、いい環境で育てたいなぁ。
3歳児クラスで小規模から異動してきた子とか慣れなくて泣きまくってるの見るとかわいそうになります…。
568: 匿名さん 
[2020-07-17 06:35:16]
保育園の話はきりがないですね。
うちは私立小なので引っ越し時期も転校も関係ありません。そういうお宅も多いと思います。
569: マンション検討中さん 
[2020-07-17 07:22:28]
保育園問題はここに限った話ではなく、どこでもついてまわる問題かと思います。
570: マンション検討中さん 
[2020-07-17 07:37:40]
>>567 匿名さん
私はあなたの価値観を否定しないような返信を心掛けたつもりだったのですが、あなたはそうではないようですので、コメントを見ていたら悲しい気持ちになってしまいました。
園庭のない認可も、園庭がある認可外もあります。
人間関係は保育園だけではありません。習い事や家族、ご近所さんとの関わりもあります。保育園を選択せず幼稚園から通うお子さんだっているでしょう。
これ以上はこのスレにはそぐわないのでやめます。

結局は無理だと思うなら買わない、しかないのでしょう。
私はここが良いと思ったので抽選通ったら買います。
571: 匿名さん 
[2020-07-17 08:31:26]
>>570
あなたのスタンスを支持します。
567さんは物件否定のために書き散らかしているだけなので情報交換になりませんよね。
自分に合わなければ黙って他を探すのが普通だと思いますが、おそらくどこを買う気もないから持論をこねくり回してるのだと思います。
572: 匿名さん 
[2020-07-17 09:10:14]
https://www.sumu-log.com/archives/23029/

定借がリセール可能か否かですが、可能とは思いますが上の記事を見ると全て立地によるものだと思いました。
近場の桜プレイスの値下がりが凄いので、ここも同じ状況になりそうです。
573: マンション検討中さん 
[2020-07-17 10:20:12]
桜プレイスが苦戦しているとなると、ここもリセールが心配です。桜プレイスの定借年数が50年、ここが70年なので、その違いがどのように資産価値に反映されるのか気になるところ。
574: マンション検討中さん 
[2020-07-17 13:43:52]
定借残り30年とかだと売却は苦戦するでしょう。(35年ローンが通りづらいため)
残り50年なら売れるんじゃないでしょうか。(桜プレイスを定借50年で買った人がいるように)
おそらく価値下落の曲線として等価に下落していくのではなく、ある年数を境に急に価値が落ちるような線を描くんだと思います
575: 匿名さん 
[2020-07-17 14:12:44]
きっと皆、10~20年後に売り逃げようとして大量の中古が出回るんだろうな
大規模あるあるだが、そうなった場合ライバルが増えてなかなか売れないリスクがある
576: 匿名さん 
[2020-07-17 14:57:35]
やはり定借はリスク高いか。最初の告知出たときに価格が随分と安かったので注目してたけど、まあそんなにうまい話はないよね。
577: マンション検討中さん 
[2020-07-17 15:19:20]
幾らで売却できるか計算しやすい分、リスクはないでしょう(リスクとは不確実性のことですから

20年後に4000万後半?5000万前半くらいで売れると考えれば、住居費がトータルで幾らになるか計算できます。(売らないならマンションの時価など関係ありませんが)
流石に4000万円であそこに50年住めるなら普通に買う人はいますよね。

そのコストと見合う便益が得られると考えられれば買えばいいんじゃないでしょうか。

定借物件は合理的に考えましょう。
578: 匿名さん 
[2020-07-17 15:35:07]
定期借地ってだけで知人から冷たい視線を浴びそう
579: 匿名さん 
[2020-07-17 15:55:18]
売らずにずっと賃貸で運用したら、相当利回り高いべ
580: 検討板ユーザーさん 
[2020-07-17 17:48:40]
>>578 匿名さん
いやいやどこの世界の話?プラウド南麻布に新築時に買ってたら今頃大儲けですよ。
要は立地と価格のバランスです。レッテル張りは辞めましょう
581: マンション検討中さん 
[2020-07-17 18:00:15]
話題切り替わったのにすみません。豊島区から返信がきました。
とても丁寧な長文の返信を頂いたので、要約して記載します。

認可保育園:
申込締切日までに、入園希望月の前月中に転入することがわかる書類等を用意する必要あり。
つまり令和4年4月の入園申込は、令和4年4月入園申込み締切日までに令和4年3月中に豊島区へ転入することが確認できる書類※1 を提出する必要がある。

 ※1:「売買契約書」等のコピーを提出する場合、契約者(売主・買主)全員の押印完了かつ、豊島区の住所と引渡し日または入居予定日のページが必要。

「令和4年3月中に豊島区へ転入することが確認できる書類」を用意できない場合(令和4年5月中に転入される場合を含む)は、転入予定なしでの入園申込みが可能な場合もあり。
ただし、この場合、歳児によって申込み可能な園が限られていたり、豊島区民(転入予定ありの方を含む)と異なる条件での利用調整になる。

必要書類や利用調整については、以下URL参照。
https://www.city.toshima.lg.jp/260/kosodate/kosodate/hoikuen/nyuen/028...
令和4年度版は令和3年10月1日発行予定。
582: マンション検討中さん 
[2020-07-17 18:05:29]
区立幼稚園:
豊島区に住民登録があることが入園条件。
転入手続き後、各園該当歳児クラス園児数が申込時点で定員を下回っている場合のみ申込可。
※私立幼稚園の入園については、各幼稚園へ要問い合わせ。

区立小学校:
住民票を移す前に豊島区立小学校への入学を希望される場合は、「区域外就学申請」という手続きが可能。
区域外就学につきましては、豊島区が定めている「許可基準」に該当する必要がある。(
今回の場合は「3 区内転入予定」に該当する)

ただし、豊島区は安全性を理由に徒歩通学が必須。
電車やバス、自家用車などの交通機関の利用、自転車での通学を原則禁止。

(参考:区域外就学許可基準https://www.city.toshima.lg.jp/353/kosodate/gakko/sho-chu/tennyugaku/0...


以上です。ご参考になれば…
583: 匿名さん 
[2020-07-17 18:08:51]
結局ここはどうなの?
安いの?高いの?
安くないんだったら、デメリットが目立って躊躇しちゃう
584: マンション検討中さん 
[2020-07-17 18:36:01]
国土交通省は17日、住宅の購入・入居希望者に大雨が降った際の水害リスクを説明することを、8月28日から不動産業者に義務付けると発表した。豪雨による大規模水害が頻発する中、居住者が逃げ遅れるのを防ぐ狙いがある。

 赤羽一嘉国交相は17日の記者会見で「各地で大きな被害が発生している。住民に水害リスクを把握してもらうことが大変重要だ」と述べた。

 浸水想定範囲や避難場所が示された市町村のハザードマップで物件の所在地を説明するよう義務付ける。説明を怠った業者に対しては、悪質な場合は業務停止命令などの行政処分を行う。
585: 匿名さん 
[2020-07-17 18:41:42]
>>583
その判断を他人任せにする?w
高いか安いかなんて検討者一人一人違うでしょ。
586: 匿名さん 
[2020-07-17 22:39:54]
>>577 マンション検討中さん
つまり、中古で買ったほうがいい、という結論ですね。
587: マンション検討中さん 
[2020-07-18 04:52:34]
良いか悪いか物事を単純に捉えられると、どうして思うのですか?
588: マンション検討中さん 
[2020-07-18 10:58:34]
サウスで最安は68M?
589: 匿名さん 
[2020-07-18 14:12:24]
仮住まい先なら豊島区内に範囲を広げてみたら…板橋駅の辺りまでなら豊島区ですよ。板橋と聞くとびっくりするかもしれませんが、多分この物件より利便性では上ですよ。
590: 匿名さん 
[2020-07-19 09:55:01]
>>589
たしかに。板橋駅前のプラウドシティ池袋本町も豊島区だもんね。
共働きならあっちのほうがいいかも!

…と思って調べたら築9年の中古のくせにコッチより高い!!
おかしい!世の中どうかしてるよ!
591: 匿名さん 
[2020-07-19 10:31:12]
>>590 匿名さん

あちらは駅徒歩2分で、所有権ですから。
ここと比べても仕方がない。
592: マンション検討中さん 
[2020-07-19 17:50:41]
MRレポートお願いします!
593: マンション検討中さん 
[2020-07-19 18:03:21]
>>592 マンション検討中さん
週明け訪問予定ですが既出の情報以外に何がお知りになりたいですか?
594: マンション検討中さん 
[2020-07-19 19:56:33]
>>592 マンション検討中さん

価格どうなってました?
595: 匿名さん 
[2020-07-19 20:08:24]
価格は前回から変わっていません。

サウス  6700万円台~
ウエスト 5900万円台~
イースト 5700万円台~

サウスを除き、中層階でそこそこ条件の良いお部屋は大体6400万円台~と思ってください。

サウスがやはり人気でどんどん申込入っているようです
596: 匿名さん 
[2020-07-19 20:38:53]
あと管理費が物凄く高いです
大体平米300円で、全戸21,000円超
やはり共用部に力を入れすぎた感が。。
597: 匿名さん 
[2020-07-19 21:12:55]
ヤバすぎる位高いやん。ちょっと見当し直さないけまへんわ
598: マンション検討中さん 
[2020-07-19 21:20:37]
サウスはやっぱり眺望もよいので人気ですね。
ウエストの2階で5700か、5800万円台はございませんでしたでしょうか?
599: マンション検討中さん 
[2020-07-19 21:21:00]
>>596 匿名さん

え?聞いていた想定より6,000円も高い!
600: マンション検討中さん 
[2020-07-19 21:24:22]
21,000×70年=約18M…

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる