大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「プレミストタワーズ札幌苗穂ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 中央区
  6. プレミストタワーズ札幌苗穂ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-05-31 23:07:01
 削除依頼 投稿する

プレミストタワーズ札幌苗穂についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporonaebo/index.html

所在地:北海道札幌市中央区北3条東11丁目338(A街区)、北3条東10丁目121(B街区)(地番)
交通:JR「苗穂」駅南口より「A街区」徒歩1分、「B街区」徒歩1分
間取:1LDK~4LDK
面積:49.29平米~112.01平米
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:岩田地崎建設他共同体
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
プレミストタワーズ札幌苗穂 モデルルーム訪問 【札幌マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/1229/

[スレ作成日時]2019-07-20 21:18:43

現在の物件
プレミストタワーズ札幌苗穂
プレミストタワーズ札幌苗穂
 
所在地:北海道札幌市中央区北3条東10丁目121(地番)
交通:函館本線 「苗穂」駅 徒歩1分 (南口より)
総戸数: 203戸

プレミストタワーズ札幌苗穂ってどうですか?

601: 評判気になるさん 
[2019-11-28 01:25:05]
ここは苦労するだろうね?
602: マンション検討中さん 
[2019-11-28 22:46:59]
販売延期はグランアルトとの差別化を図るためかな

グランアルトは地元民でも手が出せる価格帯で収まってるけど、販売前参考価格でココは既に相当割高なのは見えてたから、販売期を敢えてズラしてターゲット層を絞り込んで売り抜く作戦かね
比べられるとグランアルトに逃げられる恐れが有るからオンリーワンになってからプレミア感を出して勝負をかけるってとこかなぁ
603: 匿名さん 
[2019-11-28 22:51:40]
いやいや、グランアルト だって、地元民は手が出ないって笑 一部の富裕層だけですよ。
どちらも苗穂なのに高すぎる
604: 評判気になるさん 
[2019-11-29 00:30:29]
え、販売延期ですか?
605: 評判気になるさん 
[2019-11-29 01:33:14]
なんか、ここの延期といい、グランアルト スレが大荒れしている件といい、苗穂地区はキナ臭いんだよなー。
ホント客離れると思うよ
606: 匿名さん 
[2019-11-29 03:46:10]
オリンピックあるから遅れるの?
607: 通りがかりさん 
[2019-11-29 08:20:20]
同じデベが建設中のモデルルーム見に行ったときに、営業マンにそれとなく聞いてみたけど、
社内的にも、ここは不安視されてるみたい。

予想だけど、グランアルト も想定よりは売れてないんじゃないかな
608: 匿名さん 
[2019-11-29 15:38:27]
>>607 通りがかりさん
それならあの強気な値段下げるべきだね。
今は新築マンション高すぎて売れない時代だよ。駅前物件で失敗なんて本社で許さないわ。
609: 評判気になるさん 
[2019-11-29 17:26:42]
>>607 通りがかりさん
でも一期は完売してましたよ。
私は仕様的には南口の方が好きですが、高いですね。
610: マンション検討中さん 
[2019-11-29 17:34:39]
>>607 通りがかりさん
グランアルトと違って杭打ち必要だし、中央区だし、土地取得にも金かかってるし、強気な値付けって訳じゃなく普通に価格が上がっちゃった感じだから安易に安くも出来ないんでしょうよ
そりゃ社内で不安視もされますわな
611: 名無しさん 
[2019-11-29 17:42:53]
>>610
グランアアルトは地盤良いの?杭打ちじゃないって
612: マンション検討中さん 
[2019-11-29 18:09:09]
>>611 名無しさん

グランアルトは直接基礎の制振構造ですよ
100m程度しか離れてないけど地盤は結構違うみたいですね
613: 匿名 
[2019-11-29 19:11:25]
>>612 マンション検討中さん

ここは?
614: 匿名さん 
[2019-11-29 21:17:29]
>>607
>同じデベが建設中のモデルルーム見に行ったときに、営業マンにそれとなく聞いてみたけど、 社内的にも、ここは不安視されてるみたい。

その営業さん、デベの正規社員でした、それとも契約社員、委託先社員、それともその他?
立場によって同様の発言の意図は全く違うからなあ。
615: 購入経験者さん 
[2019-11-29 21:22:01]
>>605

荒らしたい人(達)がいるから荒れているだけでしょ。きっとすんなり売れたら困るんでしょうね。
シティタワー札幌も完成済みだと言うのに販売延期したよね。確か半年間だか1年間だか延々と。あれも客離れのせい?
616: マンション検討中さん 
[2019-11-29 21:59:26]
>>613 匿名さん

杭打ちプラス鋼鉄パネルを組み込む制振システムのようです
617: 通りすがり 
[2019-11-29 22:23:00]
>>616 マンション検討中さん

ありがとうございます!
27階くらいだと免震じゃなくて大丈夫なのでしょうか?設計会社は評判の良いところなので大丈夫だと思いますが。
618: 匿名さん 
[2019-11-30 03:24:11]
>>617
免震の欠点は揺れかたによってそのまま倒れちゃうことあるんですって。
美術館とか住人がいないとこは良いらしいけれど
619: 匿名さん 
[2019-11-30 04:56:56]
> 27階くらいだと免震じゃなくて大丈夫なのでしょうか?

同じ高さの建物ならば免震や制震構造の建物の方が耐震構造物件よりも構造が弱い、ってご存知?
つまり構造設計上所定の揺れで倒れたり破損しないようにするので、どれでも最終的な耐震強度は同じということ。当然免震や制震の方が耐震より柱も細い。超高層物件は建物を軽くするため必然的に免震や制震構造になるが、揺れの性質は異なるものの、耐震性能は同等。
620: 通りすがり 
[2019-11-30 07:14:37]
>>618 匿名さん

それ怖いですね。免震が良いのかと思ってました。
621: 通りすがり 
[2019-11-30 07:20:00]
>>619 匿名さん

なるほど。免震が一概に良いとは言えないのですね。免震と制震、耐震性能は一緒なら今回この建物を制震構造にした理由って何でしょうね?
622: 匿名さん 
[2019-11-30 13:31:55]
制振の方が室内が揺れないから
623: 匿名さん 
[2019-11-30 14:44:01]
> 制振の方が室内が揺れないから

とは限りません。特に超高層マンションに実装されている装置に限定するなら横揺れに対する一般的な地震周波数への応答では免震式の方が揺れ幅を小さく出来るケースが多いと思っています。

しかし耐震性能の総合評価は単に揺れ幅を小さくしさえすれば良いと言うものではなく、その立地(地域、地盤)で推定される地震動や強風に対し、耐震性能と特性(メリット・デメリット)、コスト(初期、更新)、運用、寿命、構造等々を総合的に評価してどの様な方式が良いかを選択します。

免震、制震も構造的・技術的にはそれぞれ何種類もの実現方法があり性能もピンキリです。
免震は建物に揺れが伝わらない様にする方式なので、実装方式が比較的限られます。戸建て程度の規模だと建物全体を水に浮かす(縦揺れは防げない)と言うものまであると聞いていますが、多くは免震ゴムで駆体と基礎の間を柔結合し、必要に応じてダンパーで揺れ過ぎを抑える形です。
一方の制震の実装方式は多種多様で、柱の間に金属板を入れるというシンプルなもの、ダンパーで振動を抑えるものなどが主要な構造ですが、スカイツリーは心柱式ですし、屋上の振り子などを地震動や風による揺れの逆に振って振動を抑えるなどと言うものもあります。特に長周期地震動には効果的の様です。
624: 匿名さん 
[2019-11-30 15:12:01]
免震ゴムの会社で大きな不正あったじゃないですか?国立博物館でまで
その時制振ダンパーは取り替えられるから
とか制振の方が有利みたい情報ありましたよね。費用も安いし。
あくまでも不正してない場合の事ですが。地震の質によって違いますよね
それに予測できない大地震起きたらチョットどちらが命を守るのかわかりませんよね?

625: 匿名さん 
[2019-11-30 15:52:00]
> その時制振ダンパーは取り替えられるから

免震ゴムも消耗品ですから長期的には交換します。
制震ダンパーも不正がありました。
626: 匿名さん 
[2019-11-30 15:58:43]
>>625
そうでしょうけれど、免震ダンパーの方が高いし悪質だったわ
627: マンション検討中さん 
[2019-12-01 08:16:53]
免震はダンパーじゃありませんよ
628: 匿名さん 
[2019-12-01 09:22:56]
免震装置も「積層ゴム」+「ダンパー」という構成もあるからね。
629: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-01 10:19:20]
>>615 購入経験者さん
決算の調整のためでしょう。販売が充分に達成されている場合、あえて来期の売り上げに回す。住友不動産がよくやる手法です。
630: マンション掲示板さん 
[2019-12-06 16:24:56]
販売開始と完成時期を延長した理由が気になる。戦略なのかそれとも何かあったのか。。
631: 通りすがり 
[2019-12-06 17:36:13]
>>630 マンション掲示板さん

デベに電話して聞いたら良いのでは?
632: マンション検討中さん 
[2019-12-06 18:33:05]
ここは価格も高いし管理費も高い
633: 購入経験者さん 
[2019-12-06 19:10:31]
価格については分譲時はともかくセカンダリーマーケットになると相場に引きづられるのでどうなるか分からない。しかし管理費や積立金、固定資産税・都市計画税は通常下がらないので、維持費が「高い」のは考えようで決して悪いことではない。
634: 匿名 
[2019-12-06 19:42:51]
>>633 購入経験者さん

すみません。もう少しわかりやすく説明頂けますか?宜しくお願い致します。
635: マンション検討中さん 
[2019-12-06 19:45:57]
>>633 購入経験者さん
維持費が高いのが悪い事じゃないって、なんでそんな事言えるの、安い方がいいでしょ。
636: マンション掲示板さん 
[2019-12-07 21:43:40]
1~2階に入る商業施設や医療機関はすでに決まっているのでしょうか?
637: 匿名さん 
[2019-12-08 22:41:01]
>>635
管理が杜撰にならなさそうでしょ
638: マンション検討中さん 
[2019-12-09 10:55:39]
管理費が高いって、どこからの情報でしょうか?何度かマンションギャラリーに行ってますが、詳しい情報は決まってないとのこと。管理費と修繕積立金の目安は出ていましたが、普通の金額だと思いました。共有部分の管理費が未定とのことでしたが、ここが月に5000円も1万円もかかるようだと高すぎると思います。
もし具体的な情報を知っている人がいれば教えて欲しいです。
12/7時点で、マンションギャラリーでは決まっていませんでした。
639: マンション検討中さん 
[2019-12-09 11:31:51]
>>638 マンション検討中さん
共有部分の管理費修繕費で約2万位らしいですよ、なので個別の管理費積立費で約2万
駐車場使うなら駐車場で約2万でそれだけで合わせて約6万です。
あまりにも高いから営業によってはギリギリまで言わないつもりなのでしょう。
640: 購入経験者さん 
[2019-12-09 14:57:07]
>>639
「管理費修繕費」「管理費積立費」
それぞれの意味をご説明願えますか?
「管理費」はある程度分かるつもりですが、全体として、特に両者併せて、の意味は不明です。
641: マンション検討中さん 
[2019-12-09 16:50:36]
>>640 購入経験者さん
すいません、全部管理費修繕費の間違いです。
各部屋の管理費、修繕費
共用部分の管理費、修繕費 ということです。
642: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-09 17:15:53]
本当に管理費修繕費だけで4万超えならば、価格が億クラスのブランズ円山外苑前より高い管理費修繕費となるので流石に無いと思いますが…

>>640 購入経験者さん
こちらのマンションがどういう分け方をするかは聞いておりませんが、共用部分が多い複数棟のあるマンションですと、自分が住んでいる棟の「管理費、修繕費」の他に共用部分の「管理費、修繕費」がかかります。
多分空中歩廊と商業施設関連が2棟の共用部扱いになるのかと思います。空中歩廊にエレベーターがトータル3機有るとは言え、合計9件の商業施設の収益もあるのでそれ程高くなるとは思えません。

2月販売予定との事ですし、正確にはそこで判明しますね。
643: 匿名さん 
[2019-12-10 02:24:15]
>>639
高すぎない?
644: マンション検討中さん 
[2019-12-10 06:13:33]
>>643 匿名さん
高すぎですね、管理費下げれるようにいま調整中なのでしょうが下がったとしても、駐車場、管理費、修繕費で5万以上は間違いないと思います。
異常な高さ、買う人いるのかな。
645: 匿名さん 
[2019-12-10 08:16:26]
>>643
適度に高め、が最適でしょう。
646: 買い替え検討中さん 
[2019-12-10 10:01:32]
ある 中央区 売り出し中マンションの管理費(月額)7,900円~13,900円
修繕積立金(月額) 4,500円~7,920円 これぐらいが適正では無いでしょうか。
647: 匿名さん 
[2019-12-10 10:12:12]
空中歩廊の 維持と積立金が月額+2万円か、これさえ無ければ良いのに!
648: マンション検討中さん 
[2019-12-10 11:10:31]
価格も高けりゃ維持費も高い
本当に全部売れるのか。
649: 匿名さん 
[2019-12-10 11:50:23]
グランアルトが売れてから。
それまでは暇でしょ。

完成後2年間くらいで売り切ればよいという住不方式を考えてるんじゃないでしょうか。
650: 匿名さん 
[2019-12-10 14:35:19]
スミフなら上客ついてるから余裕だけれど、ここはスミフなの?

651: 評判気になるさん 
[2019-12-10 23:41:55]
>>639 マンション検討中さん

え?そんなにかかるのですか??
空中歩廊って冷暖房が入るのですか?いくらなんでも毎月そのエレベーターと空中歩廊で各戸毎月2万円もプラスされるの高過ぎます。そんなに高いなら駅に直結じゃなくても1階から駅に行くアクセスでも良いわ。近しですし。駅からアリオまでの空中歩廊は誰が負担するのでしょうか?JRとアリオ?
それともJRとアリオとプレミストとグランアルト ?そこマンションの住民以外も使うのでおかしいですよね?
652: マンション検討中さん 
[2019-12-11 02:58:52]
>>651 評判気になるさん
私もそう思います、ただそれが負担するのが住人なのでしょう、空中歩廊にはエレベーターもついてるのでそのメンテナンス費用も入るのでしょう。
ありえないくらい高いですよね!
653: ご近所さん 
[2019-12-11 05:36:36]
> 空中歩廊の 維持と積立金が月額+2万円
> いくらなんでも毎月そのエレベーターと空中歩廊で各戸毎月2万円もプラス

2万円と言うと700円/日なので高いですね。非常識だと思います。
しかしこの情報の真偽は?
本当に空中歩廊分のみの正確な情報ですか?
ここは団地形式なので団地共有部の管理費と修繕積立金は棟別のものと別建てだと考えますが、その辺はごちゃ混ぜになっていませんか?

> そこマンションの住民以外も使うのでおかしいですよね?

それはどうでしょう。
交換条件で建築上の優遇措置を受けている可能性があります。
何も享受していない事をご確認の上でのお話ですか?
654: 匿名さん 
[2019-12-11 07:56:43]
200戸あれば年間約5000万円弱、10年で5億、20年で10億。立て直すならこれぐらい必要でしょうか?
655: 匿名さん 
[2019-12-11 09:57:29]
必要です。
656: マンション検討中さん 
[2019-12-11 11:37:38]
空中歩廊の管理費が20,000円/月が本当であれば高過ぎますね。駅直結のマンションでなくても、タクシーで駅まで行けますわ。
2000-3000円程度なら許容範囲ですが。
これが要因で敬遠しちゃいます。
結構前向きに検討しているのに。
まあどちらにしても2月に決定するので待つしか無いですね。
ちなみに共有部の管理も大和ライフネクストに決まったとのこと。
うまく費用を抑えられることを祈ります。
657: 評判気になる 
[2019-12-11 18:03:17]
>>653 ご近所さん


最近のこちらでの書き込みで毎月の管理、修繕費(共有部分)の他に空中歩廊分の管理修繕費がかかるとありました。通常の管理修繕費20,000円の他に毎月20,000くらいかかるのは不確かですが他の方がダイワに確認したのでは?私が聞いたのは今再計算中で1月中旬には案内出来るとのこと。駐車場入れて月60,000からのスタートなんて東京の高級タワマン並みですよ。
658: 評判気になる 
[2019-12-11 18:06:24]
>>652 マンション検討中さん

駅へのアクセスの為だけならの空中歩廊もエレベーターも要らないですね!駅からアリオまでなら必要ですが、JRとアリオの負担割合を多くしてくれないとなんか不公平な気がします。
659: 評判気になる 
[2019-12-11 18:09:48]
>>656 マンション検討中さん

うちもそんな誰得かわからないものに年間24万円も払うのもったいないのでやめようかと思い始めました。30年で700万以上ですよね、空中歩廊とエレベーターだけで。
660: ご近所さん 
[2019-12-11 18:29:15]
>>659
現時点で物件概要には「管理費・維持費 未定」と明記されているけれど、「うちもそんな誰得かわからないものに年間24万円も払うのもったいないのでやめようかと思い始めました。30年で700万以上ですよね、空中歩廊とエレベーターだけで。」の根拠なり証拠をご提示願えますか?
661: 評判気になる 
[2019-12-11 18:36:18]
>>660 ご近所さん

だから不確かだけど、こちらで他の方たちが管理修繕費の他に毎月2万円かかると書き込みがあったので。
662: 匿名さん 
[2019-12-11 21:35:19]
空中廊下の維持費は高いのは知ってるわ
よくデパートなんかでもありけれどよくそう言われてるから、そう思っても無理はないわね
663: マンション検討中さん 
[2019-12-11 23:23:01]
>>660 ご近所さん
ほぼそれくらいになるらしいですよ!
まぁ結果を待ちましょう、ただ1万円とかには絶対になりません。
自分も前向きに検討してましたが維持費が安くならないと検討出来ないと思いました。
664: 匿名さん 
[2019-12-12 08:32:28]
コレどっちだとしてもフタ開けるの楽しみだね
これだけ高い高いと豪語する人ばかりで実は安くても面白いし、普通に高くても誰買うんだ?ってなって面白いし

店舗の数が多いし、家賃収入でエレベーターの保守費位は余裕で相殺出来ると思うんだけどなぁ
空中歩廊も同じ設備のある琴似もマンション見てもそこまで修繕費が高い印象も無いし、グランアルトも同程度だし、ここだけバカ高かったら不自然
665: 匿名さん 
[2019-12-12 08:55:57]
雪の日、雨の日、台風の日と空中歩廊は必須ですね。
高級タワマンですから
666: 評判気になるさん 
[2019-12-12 09:04:08]

639・・共有部分の管理費修繕費で約2万位らしいですよ、
667: 匿名さん 
[2019-12-12 10:16:44]
A棟、B棟で別々の物件扱いのようで、それぞれの修繕や管理費、空中歩廊の価格となるそうです。
ですからB棟は距離もあるし高くなります。
駅からすぐにマンションに行けない不便さもあるのに、管理費も高くなるのは納得できない。
空中歩廊からマンションへの作りの見直しをしてほしい。
駅から1分なんて着かないですよ。

グランアルトは空中歩廊は確か月200円?300円と聞きました。
プレミストはエレベーターとかもあるし、他の方の通行も多いなら劣化も早いし、歩廊の管理費価格が上がりそうです。

マンションの高さがあるだけで、内装が素晴らしいわけでも無いし、販売価格も1000?1500万位高いマンションですよね。
今の不動産が上がりすぎているから、これ以上上がり続けることは無いと思います。
この物件を売却するとなると、このまま価値が上がらない可能性があるし、販売価格も高くて購入を渋っているのに、修繕、管理費も高くなると売るのは難しい。
この位の値段を出せる方は中古は買わないだろうから、投資物件には向いてないかもしれませんね。
せめて修繕、管理費が相場より安いくらいじゃないと手が出ません。。。
毎日の生活を圧迫されるなんて辛いです。
そんな無理して買う必要があるか悩みます。

668: マンション検討中さん 
[2019-12-12 12:10:32]
>>667
それなら北口の方にして、駄目なら他のマンションにしたらどうですか?

私は販売価格が高い、恐らく修繕費も高い、快速エアポート停まらない。
この3つで購入しない(できない)こととなりました。
669: 評判気になるさん 
[2019-12-12 15:51:27]
>>667 匿名さん

駅までの空中歩廊、そんなにコストかかる なら要らないですよね。マンション1Fのエントランスから駅までもすぐですしね。このマンションの建設においてダイワとJR、地主との協議で空中歩廊はマンションの住民が負担するとの条件があったのでしょうか?毎月の各戸の管理、修繕費のほかに1万?2万?の支払いって高すぎて。マンション価格は少し高いのは駅近ですのでこんなものかと思ってましたが、地方都市のターミナル駅でもない場所でこれはありえない。これならシティタワーも検討しようかと思います。
670: 通りがかりさん 
[2019-12-12 16:18:14]
空中歩廊なんて住人くらいしか使わないのだから、住人が負担するのは当たり前ではないですか?
公共の駅に繋げているわけだし、南口の方が修繕費が高く取られるのは北口に比べて空中歩廊の使用するであろう距離が長いからでしょう。
わかりきったことだと思いますから、それが納得できないならここは買わない方がいいでしょう。
671: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-12 17:12:36]
>>670 通りがかりさん

テナントで入る施設にくる人も使うでしょ。マンションから駅に繋げなきゃいいんだよ。
672: マンション検討中さん 
[2019-12-12 17:23:43]
>>669 評判気になるさん
確かに北口はアリオまでの動線として必要性が高いですが、南口は空中歩廊の必要性が薄いですね。
普通に屋根付き道路が棟まで有れば良かったのではと思います。東棟は直結となっていますが西棟は直結じゃないですし(一度降りて玄関から入り直す)
両棟に商業施設が有るにしろ、なくても利便性はそれ程変わらなさそう。

因みにグランアルトの空中歩廊持ち区分は北口の出口から建設予定の商業施設までの部分です。
昇降設備は1箇所有りますが階段のみとなっています。
こちらは東棟に1機、西棟に3機のエレベーターも有りますからその辺の負担は大きそうですね。
673: 匿名さん 
[2019-12-13 14:50:17]
いつ管理費についてわかるの?
674: 販売関係者さん 
[2019-12-13 14:56:15]
契約終了後です。
675: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-13 17:34:13]
>>673 匿名さん

>>674 販売関係者さん

1月中旬頃と聞きました。
販売前ですよ。
676: マンション検討中さん 
[2019-12-13 17:47:10]
さすがに管理費が決まらない状態で契約は無いですよね。
そんなことされたらいよいよ買う気が失せる。
677: 通りがかりさん 
[2019-12-13 22:04:47]
修繕計画書無しで販売するマンションなんてないでしょう。でもその計画書の金額次第で購入を見送る人も出て来そう。ここは札駅、大通り徒歩圏マンションではないので安くしないとダメですよ、ダイワさん。
678: マンション検討中さん 
[2019-12-18 23:49:56]
こちらのマンションの購入を検討しています。
徒歩1分歩廊で駅近マンションは中々無いので期待していました。
広さや収納、生活に影響するアリオを考えると、グランアルトさんより高いこちらのお値段では決断出来ずにいるのですが、これに更に、マンション住人以外も使用する歩廊や共有部分も広く、その支払い、修繕費、管理費がせめて普通位でないと諦めます。
もしくはマンション価格を後500万は下げて欲しいのですが。。。
価格が高くて住人が少ない所に住むのも、将来の修繕費が高騰しますので怖いです。

グランアルトさんみたいに色々とエコなマンションなら良いのですが、こちらはどうでしょうか?

客により価格差がない様に駆け引きの無い販売を望みます。
購入する時には、親戚に見学してもらい価格リサーチしてもらう予定です。
マンション価格、修繕費管理費を見て判断したいと思います。。。

679: マンション検討中さん 
[2019-12-19 04:38:27]
>>678 マンション検討中さん
マンション価格は高いし、管理費修繕費も異常に高いですよ、管理費修繕費はあまりにも高いから、最初は安くするように調整してるのかもしれませんが10年後には異常な金額に、それに車乗るなら駐車場も25000円くらいですよ、自分はあまりにも高いので辞めました。
このマンション人あまり入らなくてなる気がする、実態と価格があってないので、まさしくバブル期のタワーマンションという事に数年後にはなるでしょう。
680: 購入経験者さん 
[2019-12-19 07:15:31]
>>678

>マンション住人以外も使用する歩廊や共有部分も広く、その支払い、修繕費、管理費がせめて普通位でないと諦めます。

33m/45m高度地区に90m級のマンションを建てる許可(多分容積率緩和も)との引換だろうから、普通より高負担で当然と思う。その分、一戸あたりの土地負担額が安くなっている。

> 価格が高くて住人が少ない所に住むのも、将来の修繕費が高騰しますので怖いです

修繕費などは住人がいなくても区分所有者が負担するし、区分所有者がいない住戸は無いので(未販売部分は売主)、無用な心配。
ただし未契約駐車場使用料の売主負担期間については期限がある事が多い。
681: マンション検討中さん 
[2019-12-19 08:30:21]
マンションバブルなんて言われてますがしばらく暴落は無いと思いますがねー。
新幹線や駅前再開発、札幌五輪での需要があり、資材の高騰、建設人材の不足は続き価格が落ち着く事も向こう10年は無いでしょう。
少子高齢化で人口減と言われる中、札幌はまだ人口増加を続けています。しかしその多くは60以上の高齢人口、郊外の不便な生活に嫌気が差した高齢層が便利な都心部に流入して来ているのでしょう。

その点で高齢者向けとも言える苗穂駅前再開発のマンション群は時代の流れと合致してます。
利便性の観点からこれからのコンパクトシティ化とされる時代に適応し、全体的に価格が落ち着いたとしても価値を維持する気がします。

修繕費関連で高騰する予想を立ててる人も多い様ですが、この近くに建ってるライオンズのタワマンや琴似のタワマン群だって建設当初はもっと修繕費がかかる想定だったはずです。実際は年数が経って、大規模修繕をこなしても高騰する事もなく潤沢に蓄えもあります、結局は住んでからの住人次第という事。

あくまでこれらは事象に基づく個人的な意見です。
否定的な意見も有るでしょうしそれらを否定する気も有りません、未来がどうなるか何て誰にも分かりませんから。
682: 匿名さん 
[2019-12-19 14:43:01]
>>679 マンション検討中さん

マンション価格高いですか?
ご予算を参考までお聞かせください。

683: 評判気になるさん 
[2019-12-19 15:09:42]
直結って便利な分負担も多いのね
考えたら当たり前のことだけれど。
大概は行政がやってくれるから
只で恩恵受けてるけれど。勿論税金は払ってるにしてもよ
684: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-19 15:14:30]
>>682 匿名さん
679さんではないですが、北口と比べると高いですね。同じ階数、同程度の広さで比べると2ー300万高いです。ただ、水回りや内装の仕様は、北口よりは良いです。300万の差額の価値は感じませんが。そして、皆さんが話題にしている共用部の管理費が高い。通常の管理費、修繕費、駐車場は北口と同程度ですが、共用部の管理費は異常に高い。想定で2万/月程度と聞いてます。
実際に決まるのは1月のようですが、そんなに下がらないのでは、と思ってます。
685: マンコミュファンさん 
[2019-12-19 15:42:03]
やはり毎月のランニングコストは駐車場を入れて月6万円くらいからのスタートでしょうか。内訳の共有部の管理費の月2万円。これが余計ですね。駅直結にしなくても良いのにな。
686: マンション検討中さん 
[2019-12-19 17:06:51]
月6万+マンション代
70平米3000万でも買わないかも
687: 匿名さん 
[2019-12-19 17:53:41]
> 月6万+マンション代
固定資産税+都市計画税もお忘れなく
そこそこするよ
それでも総合的にお安い感じだなあ
688: 通りがかりさん 
[2019-12-19 19:28:25]
>>687 匿名さん

マンション代は良いとして月6万はちょっと老後にはきついな。それ値上げしていくんですか?いくらまで上がるんだろう。
689: 通りがかりさん 
[2019-12-19 19:30:29]
近くのタワーズフロンティアもダイワマンションで空中歩廊ついてますよね。毎月合計でおいくらくらい払ってるかご存知の方いますか?
690: 匿名さん 
[2019-12-19 21:54:15]
>>689 通りがかりさん
中古を見る限りはごく普通のマンションの額ですね。出てるのは66平米の2LDKで管理費1万、修繕費6000弱でした。
タワー駐車場、空中歩廊、1階店舗、各階ゴミ置き場と設備の共通点が多いので機能的な差異は無さそうですが…
それらが高額の要因では無いのかもしれませんね。
691: 匿名 
[2019-12-19 23:10:29]
>>690 匿名さん

それならタワマンとして普通ですね。
苗穂のプレミストの共有の管理費?2万円って何に対してでしょうね?
692: 匿名さん 
[2019-12-19 23:53:11]
>>689
そこは札幌ファクトリーも負担してるとかはないの?
693: 匿名 
[2019-12-20 01:42:06]
タワフロを買おうと思っていたので、管理費と修繕積立金はだいたいなら覚えていますが、75㎡で合わせて2万円強だったと思います。駐車場は14000円~28000円。ちなみにお部屋の値段は4800万くらいだったと思います。プレミストは75㎡の広さで15階以上だともっと高いのですか?
694: 匿名 
[2019-12-20 10:37:53]
>>693 匿名さん

向きにもよりますが、高層階78平米?80平くらいだと5,000万円以上したような気がします。

695: 匿名 
[2019-12-20 11:00:26]
やはり、グランアルトより若干高いのですね。2月の販売までに、見学者の意見を参考に少しでも下がればいいですね。
696: 匿名 
[2019-12-20 11:46:30]
>>692 匿名さん

タワーズフロンティアは体育館とも繋がっていますよね?住民、ファクトリー、市、テナントで負担していて住民の負担割合が少ない?

ここは住民、JR、アリオ、医療施設などのテナントに繋がっていますが、住民の負担割合が多いのでしょうか?その辺の取り決めはもう終わっているのでしょうか?
697: マンション検討中さん 
[2019-12-20 13:46:31]
管理費で2万/月って、500万円を1.2%の金利で35年借りた場合の返済額と同じくらい。4000万の部屋を実際は4500万円で買ってる感じ。
2万が本当ならやっぱり高い。
698: 匿名 
[2019-12-20 14:22:31]
>>697 マンション検討中さん

通常の管理費の他に空中歩廊とそのエレベーターの2万円ですからね。年間24万円、10年で240万、20年で480万円、30年で720万円、40年で960万円。定年後に生活にしわ寄せ来ますね。これに毎月の各戸の管理費、修繕費、駐車場。マンション価格適正でもその他が高すぎませんか??
699: マンション検討中さん 
[2019-12-20 15:52:08]
> マンション価格適正でもその他が高すぎませんか??

その程度を高いと思わないし、その金額でも欲しいと思う人だけが買えば良いのです。ただただそれだけのこと。
経済力に大きな差がある住人が無理して入居すると後々とても面倒。どこでも将来は管理費や修繕積立金等の値上げ圧力があるし、大規模修繕で一時金負担が発生する事もあり得ます。そういう時に資金力が無い所有者がいるとまともなメインテナンスすらも出来なって資産価値は落ちスラム化する。
老後の将来にも資金力にあてがある人が買えば良いのです。分相応です。
700: 匿名 
[2019-12-20 16:53:13]
>>699 マンション検討中さん

スタート時のランニングコストが7万円です。これを高いと思わない層が苗穂駅前を買うのか疑問。札幌駅徒歩3分ならわかりますが、この場所でそのランニングコスト。常識的に高いでしょう。ターミナル駅でもない投資用でもない高級マンションでもないのにですよ。月7万円からスタートのランニングコストを払える住民は富裕層だと思いますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる