東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-03-21 23:38:24
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867

[スレ作成日時]2010-01-27 10:04:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)

No.101  
by 匿名さん 2010-01-29 18:24:45
12月は人口が減ったところが多いけど、都心部だけはまだまだ安泰みたいよ。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/js-index.htm
No.102  
by 匿名さん 2010-01-29 19:05:39
>>100
理詰めの質問には答えないのが、ここの買い煽りさんのローカルルールです。
タワマンの長周期地震動も、ここでは安全の範囲内です。(笑)
No.103  
by 購入経験者さん 2010-01-29 19:30:28
100なんですけど
最近いくつかの物件をサブリースであずかっているんですが、自分で契約するくらいですから驚くような内容です。
賃貸の相場が崩れていて、なぜに分譲だけ安定した需要があり価格を維持できるのでしょうか?
わたしはネガティブなわけではないので、水とか地震とか想定できない事項については考えませんし
都心の人口が大きく減るようなことは将来的にもないと考えています。

ただ、賃貸も含んだ単月の人口流入で不動産売買の需要は堅調ですといわれても、正直意味がわからないんですが

No.104  
by 匿名さん 2010-01-29 19:50:22
ここの買い煽りさんには、表ページに見えてる部分の字ヅラが勝負!
目先の数字が使いやすければ煽り材料です。
過去も未来も興味無し。(笑)
No.105  
by 匿名さん 2010-01-29 20:32:16
住宅着工、45年ぶり80万戸割れ=減少率は2番目の大きさ-09年
1月29日17時7分配信 時事通信

 国土交通省が29日発表した2009年の新設住宅着工戸数は前年比27.9%減の78万8410戸となり、2年ぶりに減少した。景気後退で消費者が購入に慎重となり、住宅メーカーも供給を絞ったのが響いた。100万戸を下回ったのは1967年(約99万戸)以来で、80万戸を割ったのは64年(約75万戸)から45年ぶり。
 最盛期の73年(約191万戸)の4割程度にとどまり、減少率は第1次オイルショック時の74年(30.9%)に次いで過去2番目の大きさだった。国交省は今後の住宅着工に関し、「持ち直しの動きが見られるものの、当面は予断を許さない状況が継続する」とみている。
 住宅関連業界では、10年の着工数は持ち直すとの予測が多いが、少子化で今後も需要の大きな伸びは見込めない。市場縮小を受け、海外進出や既存住宅向けサービス拡充など、生き残りに向けた各社の動きが一段と広がりそうだ。 
No.106  
by 匿名さん 2010-01-29 21:25:38
不動産会社って金融機関みたいに合併しなくてもやってけるのか?
No.107  
by 匿名さん 2010-01-29 22:10:48
みんなとんでもないババカード持ち合ってるから合併なんてヤバいでしょ。
疑心暗鬼と猜疑心の集まり。(笑)
No.108  
by 匿名さん 2010-01-29 22:37:02
今やるなら、増資でしょうね。
上場してるなら、市場から金集める。
No.109  
by 匿名さん 2010-01-29 23:01:31
親会社の古いビルを子会社のリートに押し込む目的で増資するような案件があるみたいだけど、こういうのっていいのかなあ。
No.110  
by 匿名さん 2010-01-30 00:17:48
>>103
比較論で、
人口が減っていない都心部の方が他の23区よりまだましってだけじゃないの?
No.111  
by 匿名さん 2010-01-30 00:31:40
中古でも都心部が優位みたいです。

こりゃ、割高な外周区だけは手を出さないほうが良いね。

東京カンテイはこのほど、09年の中古マンション動向に関する調査の結果を発表した。
http://www.kantei.ne.jp/
それによると、09年の首都圏における中古マンションの平均流通価格は、前年比10.0%下落の2,654万円、平均坪単価は前年比10.5%下落の139.9万円で、下落傾向が顕著となった。
同社は、「07年から08年はミニバブル期で、価格は上昇し、都心部ほど上昇は大きくなる傾向にあった。しかし、都心部の09年下落率は首都圏全体の下落率よりも低い7.6%に留まり、改めて立地の優位性が示される結果になった」としている。
No.112  
by 匿名さん 2010-01-30 01:04:57
〉102,104

ひときわ内容がないね。
いらないレスの典型。

都心マンションのようなそれなりに高価な物を買える層は、十分な資産と所得がある。つまり、耐性があるから、売らないといけない状況にない。だから、売値を下げる理由もない。逆に、郊外型マンションのように、めいっぱいローンを組んで、生活費を切り詰めてローンを返しているというような層は耐性がないから、給料が少しでも下がれば破綻して放出する。売値なんていってられない。だから暴落する。
二極分化なんだろうね。
No.113  
by 購入経験者さん 2010-01-30 01:20:44
103ですが
わたしがお聞きしたかったのは都心に関しては根強い需要があるから大丈夫なんですという考え方が
都心部の不動産意多少なりともかかわりのある人間からすると理解ができないということなんです。

それに対しての答えが単月の人口流入では不動産市況の話とはまったく関係ないのではないかということです。
お答えの中に、たぶんどこにも~と比較して都心部は~というお話はなかったとおもいます。

常識的に考えれば、平成2年のバブル最盛期の新築マンションの供給戸数が52000戸、
平成元年までは年間3万戸以下の供給。それがこの15年間は年間の供給戸数が7万戸を超える勢い。
そもそもこの不況がなくても供給過多の状態でした。

特に4年ほど前からデベロッパーの用地仕入れが都心シフトになり、供給される用地がすくないためにムリに高値の入札で仕入れをいています。そのため現状の販売中、もしくは販売予定の物件は実勢値とかけはなれた価格設定になっておりもう一段の価格調整が入ると考えています。

中古もこの4年間で上がりきった価格を戻しているとは思えないです。

わたしは、都心の不動産価格は景況に需要が左右されることはないので現状で下げ止まりですという考え方の根拠を教えてほしいのです
No.114  
by 匿名さん 2010-01-30 02:06:49
3大都市圏の人口集中止まる…仕事・異動減り
1月29日21時0分配信 読売新聞

 総務省が29日に発表した2009年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、3大都市圏(東京、名古屋、大阪)への転入超過数は全体で10万4369人となり、前年より4万9709人減った。

 減少幅が4万人台となったのは、バブル崩壊直後の1993年以来、16年ぶり。名古屋圏は7年ぶりに転出超過となった。

 同省は、08年秋の金融危機以降の景気低迷によって、大都市部での仕事が減り、地方から職を求めて転入する人が減ったことや、企業が経費のかかる人事異動を手控えていることなどが要因だと分析している。3大都市圏の人口集中にブレーキがかかったと言えそうだ。

 人口の転入超過数は、都道府県と大都市の1年間の転入者数から転出者数を差し引いて算出する。転出者数の方が多ければ転出超過になる。

 転入超過数は東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県)では11万7461人(前年比3万4235人減)だった。前年より3万人以上減ったのは16年ぶり。

 一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重3県)では4537人、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良の2府2県)では8555人と、それぞれ転出超過となった。大阪圏で転出超過数が1万人を下回ったのは23年ぶりとなる。 最終更新:1月29日21時0分

No.115  
by 匿名さん 2010-01-30 02:29:00
>>111
確かに上位と下位の格差は広がっていくかもしれませんね。
http://www.mansion-square.net/heikin_tokyo23.html
No.116  
by 匿名さん 2010-01-30 04:08:17
どーせマンションは消費財。
環境のいいとこで安く済めばなにより。
世田谷・杉並の大暴落を歓迎します!
No.117  
by 匿名さん 2010-01-30 05:55:42
マンションは、景気のいい時は杉並・世田谷を分譲賃貸で過ごし、不景気の時にもう一段、内側の物件をよく見極めて底値で買うと。ポイントは貸した時のローン返済額が賃料の半分以下に抑えて銀行ローンを組んでおくということ。以上
No.118  
by 匿名さん 2010-01-30 07:02:14
住宅経費の支払いに生涯賭けちゃってるなんて流行らない。

No.119  
by 匿名さん 2010-01-30 07:08:15
それは賃貸派への侮蔑ですか?
No.120  
by 匿名さん 2010-01-30 07:11:35
チンタイはローリスク
No.121  
by 匿名さん 2010-01-30 07:30:30
景気いい時に不便な杉並のド田舎に住んでて何してるんですか。
No.122  
by 匿名さん 2010-01-30 07:31:19
>>114で都心集中の煽りも説得力が無くなっちゃいましたね。米の規制でバブル便乗も幻に・・。



No.123  
by 匿名さん 2010-01-30 08:29:17
都心じゃなくて、都市圏への流入でしょ。出稼ぎやら派遣が減ってるから、当然の動き。都心には縁のない話じゃない。
No.124  
by 匿名さん 2010-01-30 08:31:03
賃貸でも安心なのは、物価と所得が安定している前提があってのもの。
今後、日本はどうなんでしょう。
No.125  
by 匿名さん 2010-01-30 08:31:54
まあ、派遣や出稼ぎはマンション購入に縁ないだろうからどうでもいいなあ。
No.126  
by 匿名さん 2010-01-30 08:59:30
>>125
派遣や出稼ぎは主に西側外周区のアパートですよ。
実際に12月、西側外周区の人口減っている。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/js-index.htm
No.127  
by 匿名さん 2010-01-30 09:09:08
出稼ぎや派遣が減ってるということは、それだけ経済が萎縮してて、東京都民も同じ不景気の中にいるわけだが。
で、誰が買うんだ?

マンション屋ってどーしよーもないアホだな。
No.128  
by 匿名さん 2010-01-30 09:17:54
>>127
都心部は買える人の数に合わせて供給量を減らしていくことになります。

郊外は激安物件がでて、買える人の数を増やそうとするでしょう。

外国並みに郊外と都心部の価格差が広がって行くでしょう。
No.129  
by 匿名さん 2010-01-30 09:23:16
YAHOO賃貸登録物件数、昨年1月からの推移

千代田区3140→3477、中央区7348→8217、港区13332→15962、新宿区12637→14095、文京区6505→9077、台東区4511→5140、墨田区4813→5352、江東区7207→7694、

品川区8640→10411、目黒区8456→9694、大田区11814→14625、世田谷区22780→27570、 渋谷区11302→12979、中野区8791→13252、杉並区14225→17876、豊島区8572→10989、北区6005→8352、荒川区3055→3034、 板橋区11127→11924、練馬区13719→15142、足立区8606→11154、 葛飾区4552→5576、江戸川区8687→9797
No.130  
by 匿名さん 2010-01-30 09:40:09
買い煽りさんには不都合な数字だなぁ。
No.131  
by 匿名さん 2010-01-30 09:48:14
マンション買うのは、安定した収入があってローン組める人かキャッシュで買える人だからなあ。
派遣とか出稼ぎがいないと経済が回らないわけじゃないし、別にどうでもいいなあ。
No.132  
by 匿名さん 2010-01-30 09:50:31
中野区と杉並区の異常な増え方に注目してほしいねw
No.133  
by 匿名さん 2010-01-30 10:30:59
09年のマンション着工戸数、調査開始以来最低に 国交省
1月29日18時53分配信 住宅新報

 国土交通省は1月29日、09年の住宅着工戸数が前年比27.9%減少の78万8,410戸で、1964年(昭和39年)以来の低水準となったと発表した。

 マンションにおいては、前年比58.0%減少の7万6,678戸となり、「マンション」という区分けを作り調査を開始した1985年(昭和60年)以来、最低となった。

 持家は、前年比10.6%減少の28万4,631戸。貸家は、前年比30.8%減少の32万1,469戸。分譲住宅は、前年比43.7%減少の16万8,837戸となった。 最終更新:1月29日18時53分
No.134  
by 匿名さん 2010-01-30 10:31:54
首都圏中古マンション価格、前年比10%下落 東京カンテイ
1月29日18時53分配信 住宅新報

 東京カンテイはこのほど、09年の中古マンション動向に関する調査の結果を発表した。
http://www.kantei.ne.jp/

 それによると、09年の首都圏における中古マンションの平均流通価格は、前年比10.0%下落の2,654万円、平均坪単価は前年比10.5%下落の139.9万円で、下落傾向が顕著となった。

 同社は、「07年から08年はミニバブル期で、価格は上昇し、都心部ほど上昇は大きくなる傾向にあった。しかし、都心部の09年下落率は首都圏全体の下落率よりも低い7.6%に留まり、改めて立地の優位性が示される結果になった」としている。 最終更新:1月29日18時53分

No.135  
by 匿名さん 2010-01-30 10:33:18
首都圏新築マンション供給、5年連続で減少 東京カンテイ
1月29日18時53分配信 住宅新報

 東京カンテイはこのほど、09年の新築マンション動向に関する調査の結果を発表した。
http://www.kantei.ne.jp/

 それによると、首都圏で09年に供給された新築マンション戸数は、前年比20.9%減少の3万8,059戸で5年連続の減少となった。都県別供給シェアでは、東京都が61.3%(07年は46.7%、08年は53.2%)で、東京都のシェアは上昇している。

 また、首都圏における09年の新築マンションの平均価格は、前年比4.7%下落の4,443万円、平均坪単価は0.6%上昇し234.9万円。平均専有面積は62.52平方メートルで4年連続の縮小となった。

 同社は、「都心供給のシェアが拡大し、販売価格を抑えるために専有面積が縮小。09年には70平方メートル未満の供給シェアが50.1%で過半を超える結果となった。購入予定者の意向と必ずしも合致しない厳しい供給戦略を取らざるを得ない状況が示されている」と分析している。 最終更新:1月29日18時53分

No.136  
by 匿名さん 2010-01-30 10:47:43
今年の新築販売数量は約3万戸の予定です。

区部が約1万5千戸で半分近く占めるでしょう。
No.137  
by 匿名さん 2010-01-30 10:49:31
もはや業者も売れると思ってはいないだろうね。
No.138  
by 匿名さん 2010-01-30 10:53:07
>>137
割高な外周区の価格動向に注目ですね。
販売数を減らして無理やり価格維持ができるか?
No.139  
by 匿名さん 2010-01-30 10:54:17
持ち家を持つことが希少価値になるのかな。
価値を認めたがらない人もいるだろうけど、そんな人は賃貸派だろうからこの掲示板には来ないですね。
No.140  
by 匿名さん 2010-01-30 10:57:17
>>139
希少価値は都心に近いとこだけですよ。
郊外はどこも同じですよ。
今年は割高な外周区の価格動向に注目です。
No.141  
by 匿名さん 2010-01-30 11:15:56
有明なんて坪160万だしね。
No.142  
by 匿名さん 2010-01-30 11:24:46
年間の成績が出ましたよ。
外周区では世田谷区(ニコタマ?)、練馬区の健闘が目立ちます。
練馬区はどこが売れたのでしょうか?

順位 市区 供給戸数(戸) 申込率(%)
1 江東区 1727 75%
2 世田谷区 1608 67% 外周区
3 板橋区 1425 59% 外周区
4 練馬区 1419 69% 外周区
5 大田区 1118 53% 外周区
6 中央区 1060 75%
7 台東区 996 58%
8 新宿区 874 73%
9 足立区 854 60% 外周区
10 船橋市 830 60% 千葉県
No.143  
by 匿名さん 2010-01-30 11:25:01
>>128

http://www.mansion-square.net/heikin_tokyo23.html
少なくとも上位10区あたりと、下位10区あたりの変動はなさそうですね。
No.144  
by 匿名さん 2010-01-30 11:34:56
どこもダブタブに余ってるのに希少もクソもないだろうに。(笑)
No.145  
by 匿名さん 2010-01-30 12:04:33
板橋区、練馬区、大田区は平均坪単価が250万円くらいだけど、
成約率は、
板橋区 1425戸 59%、練馬区 1419戸 69%、大田区 1118戸 53%、と差がある。
練馬区のほうが住民の年齢が若く、購入者層が多いからでしょうか?
No.146  
by 匿名さん 2010-01-30 12:05:25
2006年頃、住まい○ーフィンで「プロパスト」の中古物件が値崩れしない
マンションNO.1に選ばれていたころが懐かしい。
No.147  
by 匿名さん 2010-01-30 12:08:18
     ↑
モリモトの常に上位ランクだった、売主選びは慎重に!
No.148  
by 匿名さん 2010-01-30 12:10:17
>>142
練馬は副都心線が通ったんですよ。
副都心線は東京の西側に効果をもたらすと予測されてたんだけど、
この不景気でその効果がはっきりしないですね。
もちろん従来の都心を含む東側にはほとんど影響しません。
No.149  
by 匿名さん 2010-01-30 12:14:00
大田区は悲惨(笑)
No.150  
by 匿名さん 2010-01-30 12:22:59
>>148
練馬区の好調も一時的ですか。

世田谷区も二子玉除いたら、大田区とにたようなものじゃないか?
No.151  
by 匿名さん 2010-01-30 12:28:11
副都心線の効果は目立ちませんがジワジワと来るかもしれません。
池袋、新宿、渋谷という世界的な商業街を10分で結んで、
果ては埼玉・練馬から横浜みなとみらいまで私鉄相互乗り入れで繋がりますから。
まあ不景気でしばらくは目立った動きが無いでしょうけど。
これが東京西側のプラス要因です。

東京の東側はつくばエキスプレスが秋葉原で止まってますからね。
秋葉原は異常な賑わいですが。東側で将来プラスになりそうなのは羽田空港でしょうか。
No.152  
by 匿名さん 2010-01-30 12:30:36
池袋、新宿、渋谷
都心集中で
これからどんどん落ち目になるところじゃない?
No.153  
by 匿名さん 2010-01-30 12:35:25
埋立地のほうは中古がまったく売れないようで、気が狂ったような書き込みが目立ちますけど。
No.154  
by 匿名さん 2010-01-30 13:09:10
>>151

東側は東海道線と東北・高崎線の相互直通が大きい
二年後だったか?

No.155  
by 匿名さん 2010-01-30 13:29:57
落ち目どころか、上がることすらできないまま落ちていく埋立地はどうすりゃいいんだ。
No.156  
by 匿名さん 2010-01-30 13:30:06
職業意識で買い煽り書いてるとしたら、えらく精神不衛生な職業だね、マンション販売。
No.157  
by 匿名さん 2010-01-30 14:05:34
副都心線の相互乗り入れで渋谷と池袋はターミナルでなく通過駅になってしまう
その影響の方が大きい
No.158  
by 匿名さん 2010-01-30 14:33:54
埋立地の買え買えも2人しかいない。
No.159  
by 匿名さん 2010-01-30 14:40:37
埋立地で売れてないのは有明だけ。
豊洲は好調ですよ。新規販売もないので。。。
No.160  
by 匿名さん 2010-01-30 14:44:39
なにが絶好調なのか。
No.161  
by 匿名さん 2010-01-30 14:50:53
数年でどれだけ人口増えたと思ってるの?日本では間違いなくここ数年で一番発展した地域だろ。
No.162  
by 匿名さん 2010-01-30 14:54:21
ええっ
3、4年前のバブっていた状況から今は悪化しているが・・・今後はいかにってスレでしょう?
ダイジョウブですか。。。
No.163  
by 匿名さん 2010-01-30 14:54:52
武蔵小杉なんかもすごいですよ。豊洲もすごいけど。

武蔵小杉はタワー林立しすぎな気もしますけどね。
No.164  
by 匿名さん 2010-01-30 14:56:01
ダイジョーブです!
有明は安値放置状態ですが、今後高騰する地域のひとつだと思います。
No.165  
by 匿名さん 2010-01-30 14:59:58
今後はって、供給もないから今ある在庫を細々と売る以外になんかあるの?
No.166  
by 匿名さん 2010-01-30 15:11:08
マンションは激減しますが、民間、公共の投資は続きますね。ヘリで空から見ると湾岸だけが、急速に発展してきたのがわかります。
No.167  
by 匿名さん 2010-01-30 15:12:46
別に豊洲がどうということより、今後の中古マンション市場で高騰って・・・
このスレでも、下げ止まり派からの人口流入以外の根拠はなくて、都心でも相場は下がっているっていうのに・・・
エリア的にどうみても供給過多の湾岸で高騰って、外からみたら豊洲も東雲も有明も正直かわらないですよ
No.168  
by 販売関係者さん 2010-01-30 15:22:14
この先財閥系不動産会社以外の不動産屋は商売にならなくなってきている。
マンション供給が3年前の4分の1しか販売されない。したがって販売の
仕事を中小会社はもらえないし、中古は売り出し物件がこれも激減している
のでなかなか取るのがたいへん。
この仕事をやっていて、物件が減って売らせてもらえないのが一番痛い。
かえって在庫がたくさんあって、売れないほうが中小不動産屋に仕事の
依頼がくる。物件が豊富にあって売れないときも困るけど、売り物が減って
自分たちに売り物依頼がないのもこたえる。
No.169  
by 匿名 2010-01-30 15:23:39
しばらく武蔵小杉の様子見しましょう。
No.170  
by 匿名さん 2010-01-30 15:42:33
>>168
07年と09年の成約戸数比較
23区 14520戸  14209戸
都下   6145戸   2787戸
神奈川 14169戸   6220戸
埼玉   6919戸   4072戸
千葉   9402戸   3492戸
合計  51155戸  30780戸

団塊Jr需要が一巡して、地元民需要が終わり、
上京者の一次取得需要に変わったのは明らか。
上京者は都心部志向は強く、郊外にほとんど興味がない。   
No.171  
by 匿名さん 2010-01-30 16:04:56
>>170
で、上京者が減ってるわけだ、今。
No.172  
by 匿名さん 2010-01-30 16:09:30
>>171
その影響が分譲に出てくるのは10年以上先。

直ちに影響がでるのは賃貸。
No.173  
by 匿名さん 2010-01-30 16:14:25
すでに過大な影響出てるでしょ
No.174  
by 匿名さん 2010-01-30 16:22:39
これから10年間は上京者の分譲マンションへの需要が増え続けるが、
都心部志向は強いものの、
坪単価に対する目は厳しいだろう。
No.175  
by 匿名さん 2010-01-30 16:33:29
>>173
割高な外周区?
No.176  
by 匿名さん 2010-01-30 16:51:35
マンション屋の屁理屈は面白い。
港区と世田谷区、あるいは千代田区と杉並区に同じ戸数を作って売れ残り数を比較するならわかる。
もともと郊外の供給数が多ければ売れ残り数も多く見えないかい?
それを逆さにして都心都心言われても・・・。
どーよ?
No.177  
by 匿名さん 2010-01-30 17:08:19
港区と千代田区は割高な外周区よりさらに高いですw
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
No.178  
by 匿名さん 2010-01-30 18:47:14
千代田区で今売られてるのはほとんどがワンルームですよ。
No.179  
by 物件比較中さん 2010-01-30 20:22:12
外周区ってなんですか?
スレを少し読んでみたんですが、都心の不動産需要についてしめすものはひとつのレスもないですね
レスがあるものは、23区全体を都心とくくって人口流入の話から都心志向が強いというお話もしくは
23区全体の契約率。。。各論で都心の話は皆無ですね
下がらないという方の話では、世田谷、練馬、湾岸23区のすべてが都心で値崩れはもうないということですね。。。

バブル後の15年前ごろには、千葉、埼玉のバス便立地まで仕入れていた用地を23区内にをしぼり
仕様を落とし60㎡前後の狭小プランでグロスを落とした新築の供給でデベロッパーは売上をたてました
ハウスメーカーが定借をはじめたのもこのころです。

わたしは現状のマンション市場が都心部とはいえこのままの相場で推移するとはどう考えても思えないんです





No.180  
by 匿名さん 2010-01-30 20:28:38
>>179
外周区とは23区でも一番外側の郊外の9区のことです。
大田、世田谷、杉並、練馬、板橋、北、足立、葛飾、江戸川です。
No.181  
by 匿名さん 2010-01-30 20:42:04
定番の人気地域を除けばは、都心9区以外は今後ますます厳しいだろうね。
No.182  
by 匿名さん 2010-01-30 21:07:55
>>181
外周区が坪単価で250万円以上あるのは
異常ですねw
No.183  
by 匿名さん 2010-01-30 21:13:45
都心9区なんざ押尾みたいな不純な男女が、昼間っから出入りしているマンションの環境に、
標準な家庭は住めないよ。  半値でも遠慮するよ。
No.184  
by 匿名さん 2010-01-30 21:21:58
つうか
相場的にムリ
当たり前な話
No.185  
by 物件比較中さん 2010-01-30 21:30:35
外周部が厳しいのは当然なんですが、都心9区が安心だという理由はなんですか
豊島、品川、目黒が世田谷、杉並より圧倒的に有利な状況?
根拠が東京外部からの人口流入であるならばありえない話ですよね

そもそも、不動産市場全体が価格調整に入るだろうという状況の中で、今回のバブルでもっとも上がり幅の大きかった都心9区は本当に価格調整が入らないと考えているんですか
No.186  
by 匿名さん 2010-01-30 21:32:55
>>184
外周区はどこも坪200万円割れですかね?
No.187  
by 匿名さん 2010-01-30 21:40:09
>>185
都心8区ですよ。w
千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東

バブルだった旧郡部の目黒、渋谷は外してください。
No.188  
by 物件比較中さん 2010-01-30 21:48:43
wを使う人とはちょっと。。。

そもそもの都心って、中央区、千代田区、港区の3区でしょ。それを広げて新宿区、渋谷区の都心5区でしょ
デベロッパーはそれに文京区を加えているところが多いけど、これが常識でしょ
物件を検討したことがあるなら必ずデベロッパーのサイトもみているはずだけど・・・

No.189  
by 匿名さん 2010-01-30 21:51:28
>>188
業者に飼いならされるといいようにされちゃいますよ。恐怖の高値づかみです。
No.190  
by 物件比較中さん 2010-01-30 21:56:20
新築マンションを検討しているのでデベロッパーから買うしかないんですが。コーポラティブとかありえないし。。。
どうすればいいですかねぇ。よい手段があれば教えていただけますか?
No.191  
by 匿名さん 2010-01-30 21:58:31
東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分
有楽町線 有楽町~豊洲 8分、有楽町~市ヶ谷 7分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分
No.192  
by 物件比較中さん 2010-01-30 22:04:38
それバブルの頃から不動産屋のやる広告手法ですよね
いくらなんでもこれはひどいなぁ

まさか2010年の今見られるとは。。。それで仕入れの楽な城東、湾岸が割安だってトークしたんですか?
昔は千葉と横浜、柏と町田でしたけど


No.193  
by 匿名さん 2010-01-30 22:04:58
>>190
合理的に
費用対効果を考えて選べばよろしいかと。
自分の頭で考えることです。
No.194  
by 物件比較中さん 2010-01-30 22:08:45
はあ。。。
それは当然ですよね。。。デベロッパーのサイトを見ると業者に飼いならされることになるようだったんで
しごく普通のお答えしかないのには驚きました
No.195  
by 匿名さん 2010-01-30 22:11:15
田舎者なら都心って言葉が気になるのかもしれんが、家族がいて自宅を買うなら住環境にこだわるよ。
No.196  
by 匿名さん 2010-01-30 22:23:27
↑↑↑※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

住環境とか治安のスレに書き込んでくださいね
No.197  
by 匿名さん 2010-01-30 22:32:01
>>194
ここのエリアは高くて当たり前と思い込まないことです。
業者の思うつぼです。
例えば目黒区は高くて当たり前とか・・

実際目で見て、
真っ白な気持ちで見て、値段に相応しいかじっくり考えることが大事です。
No.198  
by 住まいに詳しい人 2010-01-30 22:32:18
>>178
>千代田区で今売られてるのはほとんどがワンルームですよ。

麹町パークハウスとか、どーなんでしょ?

しかしまあ、アーバンコーポレイションの尻ぬぐいを
地所がさせられているのか・・・

まともな億ションをつくっても買う人がいないし
ほとんど罰ゲームみたいなもんじゃねーの?
No.199  
by 匿名さん 2010-01-30 22:39:02
将来性が重要じゃないですか?
No.200  
by 匿名 2010-01-30 22:40:16
実際都心は人が住むのに適した環境ではないです
業者のお兄さんやお姉さん達の中にも
都心で生まれ育ったような人はあまりいないでしょう
多くは郊外や田舎で大きくなって都会で働いてるのでしょう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる