仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台長町近辺のマンションは」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台長町近辺のマンションは
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-05 02:17:35
 
【地域スレ】仙台市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

おそらく来春転勤で仙台に決定しました〜お勧めのマンションを教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-15 18:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

仙台長町近辺のマンションは

1101: 匿名さん 
[2012-02-18 10:41:31]
・耐震構造は、大地震がくれば構造躯体は損傷することもあります。泉のプラウド何某のように億単位の補修費用が発生することもありますが、これは建築基準法上も許容されている設計思想(人命を脅かす崩壊だけは最低限防ぐ)です。

・制振構造は、構造部材に地震動入力を吸収するダンパー、あるいはわざと主要構造躯体に先行し破壊する壁など取り付けます。免震ほどではありませんが、揺れは低減されます。

・免震構造は、建物への入力そのものをおさえ、構造部材の変形が弾性領域に納まるように設計しますから、建築基準法上想定の地震力の範囲内では設計上躯体に損傷は発生しないことになってます。

・どの構造でも支持層は深ければ杭などの地盤改良は必要になります。免震だから地盤改良はなしでも良い、なんてことは法律上許されてません。

軟弱地盤では免震は効果がない、高層建物では効果がない、などと昔は言われてましたが、それは20年近く前の認識です。仙台市内に建つマンションであれば、地盤性状にかかわらず免震構造が耐震性能上は一番でしょう。乱暴にまとめると、ざっとこんな感じです。
1102: 匿名 
[2012-02-18 11:27:10]
宮交跡地の評判がとっても悪くて、心配していました。
地盤改良の技術も昔より進んでいますよね。
きっと三井さんは、地盤改良をしっかりして、免震マンションを建ててくれるでしょう☆
1103: 匿名さん 
[2012-02-18 13:02:15]
何を迷う必要がるのかよくわからないんですが…。
地盤云々じゃなくて、ここに住みたいかどうかじゃないのでしょうか。
住みたければみな買うでしょうし、
住みたくなければ買わないだけです。
心配してまで購入に踏み切る必要はないですよ。

ここら辺を待っている人はたくさんいらっしゃいますから、
地盤が心配ならば、青葉区の物件を購入すればよいと思う。

結局、液状化とかそういうものは、
再度大地震が来ないとわかりませんから、
三井さんに「大丈夫ですか」と聞いても「大丈夫です」というに決まってる。


1104: 匿名さん 
[2012-02-18 13:42:38]
三井さんの物件は、春着工ですよ。
14階建て、ファミリータイプ91戸。
西松建設。
免震…だと思うんだけど、どうなのかな。
方針を変えたのかな。


柳生にもクレアシティが建ちますよ。
こちらは免震の様子。
1105: 匿名 
[2012-02-18 13:47:00]
柳生のどの辺りですか?
1106: 匿名 
[2012-02-18 18:13:40]
三井のマンションは立地が最高ですね。
南側の黒ネコ公園の方にも出口を作るらしいから駅まで3分、ララガーデンまで2分、
ザ・モールまで1分、小学校まで1分ってのもお子様づれには超安心ですね。
北側出口から郵便局まで1分、セブンイレブンまで1分、吉野家まで2分、
娯楽ではムービックス仙台まで2分、パラディソまで1分、ルネサンスまで3分です。
長町南でワクワクする生活が始まりそうですね。
1107: 匿名 
[2012-02-18 20:20:51]
あとは価格ですね。一般人向きの3LDK75m2→3500から4000くらいに収まるようだな。
1108: 匿名 
[2012-02-18 20:48:18]
免震にするに越したことは無いと思うが、地盤の善し悪しの方が何倍も重要。
仙台市のハザードマップを見ても、長町の地盤は良くないことはわかる。
東日本大震災で近隣の仙台南郵便局は全壊、モールも大ダメージ。
長町利府断層も近い。
マンションの立地としては大きなマイナスポイント。

ただし、普段の生活には便利な場所であることは間違いないから、三井不動産が魅力的なマンションを提案してきたら検討してもいいかも。

ただ、地盤の悪いところでビクビクしながら生活するのは嫌なので、よっぽど良い計画でなければ検討対象から外そうと個人的には思う。
地盤のマイナスポイントを挽回するほどのマンションを期待したい。
1109: 匿名 
[2012-02-18 22:11:24]
↑同感です。
どんな物件に仕上がるか、近隣住民の注目の的でしょうしね…
1110: 周辺住民さん 
[2012-02-19 00:12:54]
地盤、地盤って、長町南にケチをつける時はそればかりですね。
私はすぐ近くのマンションに住んでますが、建物および室内の被害は大した事ありませんでした。
N値計算(うちのマンション)を見ても、この辺の土地はそれ程地盤が弱くありませんよ。
14階程度で免震にしなくても、耐震で長めの杭を数十本打てば充分でしょう。
家具とかはちゃんと固定して耐震ラッチを付けてたので、食器類は1枚も割れませんでしたし。
郵便局は老朽化&重そうな作りでしたから。
あと、古地図を見れば分かりますけど、ここは旧沼地なんかじゃありませんよ。
1111: 匿名さん 
[2012-02-19 11:16:03]
昨年千年に1度の巨大地震が来たので、仙台はもう当分あんな巨大地震は来ないでしょう。
少なくとも、今ご検討されてる皆さんがご存命の間は。(笑)
今35歳として残りの人生は40年程度、千年に1度を心配し意に反する所で過ごすより、
便利な所で楽しくゆったり過ごしたいですね。

仙台市のハザードマップは、今回の大地震で当てにならない事がよく分かりました。
安全と思われた泉地区の被害は甚大で地下鉄が長く運休しましたし、青葉区でも大きな被害が。
市立病院前の道路は凸凹になり、ビルの外壁がはがれ落ち死人もでたとか。
被害的には、長町も泉も、そして青葉区も大差なかった様に思われます。
1112: 匿名さん 
[2012-02-19 12:13:10]
三井のマンションは、モールや地下鉄入り口にストレートに行ける
専用通路を作るんでしょうね
1113: 匿名 
[2012-02-19 14:10:14]
黒猫のモニュメントがある公園側にも出入り口を付けるみたいですよ。
今日もモール前の駐車場には入場待ちの長~い車列が。
その点でも、三井さんのマンションは便利ですね。徒歩1分の車要らず。
1114: 匿名 
[2012-02-19 14:42:52]
黒猫の方に出入り口が出来れば、小学校も近し安全でいいですね☆
自転車も要らなくなりそうですね~
1115: 匿名さん 
[2012-02-19 17:28:18]
>>1111
それは言いすぎだと思いますが。

泉は八乙女周辺に打撃が大きく、
青葉区内も折立などが被害大きかったですが、
(市立病院前は、地下鉄の影響でしょう)
長町は長町一丁目からモール、区役所、
ひどすぎた。

長町を擁護したい気持ちはわかりますが、
相対的に被害が大きかったのは、やはり太白だと思う。

それも含めて、購入するかどうかを検討するわけだから、
地盤に不安を持つ人がいても仕方がないと思いますよ。
地盤が良くないのは事実。
その前提条件の上で発言された方がいいと思いますよ。

結局、震災前の地盤論争通りの結果になったしね。


1116: 匿名 
[2012-02-19 18:06:58]
>>1115
一番被害が大きかったのは、宮城野区と若林区ですよ。
宮城野区は半壊・全壊のマンション数が最多、若林区は津波の被害が甚大でした。
長町をよく見ると、青葉区の市立病院前と同じで、地下鉄の路線に沿う様に被害が。
若林区を縦断し荒井まで延びる地下鉄東西線の沿線、大丈夫なのでしょうかね?
活断層をまたぎ、液状化が懸念される海に近い沖積平野を掘って行く訳ですけど。
1117: 匿名 
[2012-02-19 18:09:42]
1110周辺住民さんへ
近隣マンションの地盤のN値をご存じなのであれば「N値」「地表面から支持層までの深さ」「杭の長さ」を教えていただけませんか。
検討している人にとって、地盤の良し悪しを「ある程度」客観的に判断する貴重な情報になると思います。

1110さんの言うとおり、住めないほどの悪い地盤ではないのでしょう。ただし、仙台市内の中では相対的に長町の地盤が良くないのはハザードマップ等からわかる事実です。同じ地震でも、仙台市中心部よりも長町の方が揺れるでしょう。長町利府断層が近いのも事実です。

もちろん仙台市のハザードマップは万能ではないと思います。ただ、泉方面でも長町と同様に地盤の良くないところはありますし、市立病院前の陥没は地盤の影響よりも地下鉄工事の影響の方が大きいと考えられることから、これらの事実だけで「ハザードマップは当てにならない」と考えるのは早計と思います。ハザードマップを信用しないのは個人の自由ですが、私は参考にします。1115さんの言うとおりだと思います。

「長町の地盤は悪くない」「地震はもう来ない」なんて買う側が考えていると、売る側はそれなりのマンションしか建てず、本当に良いマンションは増えていかないのではないかと思います。
1118: 匿名 
[2012-02-19 19:27:11]
1117さん
ありがとうございます。私も同感です。
地震はもう来ない。なんて誰にもわかりませんし、震災後なんですから今までより安全な建物が建つよう、デベロッパーさんも努力して欲しいと願っています。
1119: 匿名さん 
[2012-02-19 21:33:00]
>>1116
宮城野はいいとして、若林の津波被害は地盤と何の関係がるのでしょうか?
津波で流されてしまった方にはちょっときつい投稿かなと感じます。
1120: 周辺住民さん 
[2012-02-19 21:35:13]
>>1115
>長町は長町一丁目からモール、区役所、ひどすぎた。

えー これらの被害はまんま地下鉄が主たる原因なので、あなたがあげている市立病院前と
同じようなもんですよ。

1117もなんだけど、既に長町に住んでいる人に全く配慮がない発言は控えてもらえますかね。
住んでいる人には断層だろうがハザードマップだろうが、そんなもんは承知の上なんですよ。
危ないかもねー と言って今住んでるところをホイホイ変えられる人ってどれだけいるかな。

長町でも震災の影響無しで暮らしている人は沢山いるんですよ。
危機感ゼロにすることは私も反対ですが、かといって危機感を煽りまくる発言ばかりと
いうのは止めて下さいね。

1121: 匿名さん 
[2012-02-19 22:01:29]
子供の喧嘩だ。

マンションを検討する掲示板なのだから、
何を語っても自由だろうに。

デベロッパーにより安心できるマンションを
求めるのは必然的な流れだと思いますよ。

長町の地盤を心配しているだけで、
街を否定しているわけじゃないのにね。
1122: 匿名 
[2012-02-19 22:51:53]
地下鉄は道路に沿って直角に曲がれず、手前から緩やかにカーブを。
幸楽苑の下じゃなく、その手前のミュージアムコートの真下を通ってる。
だから、あそこの駐車場は震災でボコボコに。ホント迷惑なもんよね。
>>1119
若林は震度7あったって東北大の報告も。地盤は軟弱な堆積層。
南小泉の友人宅は1戸建てだけど全壊。昔は田んぼだったんだから。
利府-長町断層も一高の下を。地下鉄を掘って大丈夫なのかな?後々に…。
1123: 匿名 
[2012-02-19 23:46:19]
1121さんに同意見です。
私も決して長町の街を否定していません。
私はこちらの街に住みたい。と思うからこそ、地盤を心配して、より安心で安全なマンションが建つよう願っているんです。
1124: 匿名 
[2012-02-19 23:49:34]
三井の関係者さんみていますか?

次はいつ起こるかわからない大地震ですが…
さすが三井!全然大丈夫だったじゃないか。と言われるマンションを建ててくださいね。
1125: 匿名 
[2012-02-19 23:54:08]
三井の物件、西松ですよね?
すぐ近くのスミフ物件、地下鉄の上ではないし、築浅なのに被害が大きかったですよね…
あちらが西松だったので、ちょっと心配だ。
1126: 匿名さん 
[2012-02-20 00:06:27]
西松建設って、以前問題起こしたところですよね。
談合だか、何だったか忘れましたが。

>>1122
震災直後は、太白が震度6で、
「絶対7はあった」ってここら辺の住民の方が投稿していましたよね。
矛盾してるんだよね。
地盤問題で悪くないという一方で、
ものすごく揺れたという人もいるし・・・。
1127: 匿名 
[2012-02-20 00:20:24]
各家庭でお湯を貯める貯水槽が倒れて壊れたから、オール電化マンションなのにお風呂に約1ヶ月入れなかった。と聞いた。
西松の手抜き工事があったのか、地盤のせいなのか…重いタンクが倒れるとは…
1128: 匿名 
[2012-02-20 08:51:55]
>>1126
大震災の時、太白区は震度6ではありません。仙台市内で一番揺れが小さく震度5強でした。
東京の友人に、自分の所と震度が同じだから大した事なかったのねって言われましたよ。
http://www.city.sendai.jp/m/disaster/0311jishin.html

3・11 マグニチュード9.0
震度7 (栗原市)
震度6強 宮城野区
震度6弱 青葉区、若林区、泉区
震度5強 太白区

4・7 マグニチュード7.1
震度6強 宮城野区
震度6弱 青葉区、若林区
震度5強 泉区
震度5弱 太白区

仙台市内では太白区が地盤は一番いいみたいですね♪

1129: 匿名 
[2012-02-20 09:05:07]
え~勘弁してください。
あの揺れで5強なんて…
我が家は築浅分譲マンション6階ですが、食器棚が倒れ、知人宅はピアノも動きましたよ。私の食器棚の置き方が悪かったのか…
震度7はなかなか来ないと思いますが、震度5レベルはまたありそうですし…
やはり免震にしておけばよかった。
1130: 匿名さん 
[2012-02-20 10:41:38]
太白区は地盤の硬い山田消防署前に
計測がありますのて、平野部とはまた違いますよ。
1131: 匿名さん 
[2012-02-20 10:53:24]
太白区の地震計は山田の太白消防署内にあり良好な岩盤上です
3・11 の震災では震度5強でした

東北大学や東北工大では、独自の地震計を設置しています

長町南コミュニティセンター 6.0 震度6強
東長町小学校        6.0 震度6強
富沢中学校         5.7 震度6弱

と出ております
1132: 匿名 
[2012-02-20 11:07:49]
そうですよね…
震度5レベルであの揺れでは、恐ろしすぎます。
子供達のいた学校が倒壊しなくて、本当によかったです。
自宅を安心、安全にしたいのはもちろんですが、学校も更に安全な建物にして頂きたいです。
1133: 住まいに詳しい人 
[2012-02-20 16:47:09]
地震、地盤、免震、耐震…というようなキーワードの話題が多いですね。
話題からずれますが、長町近辺のマンションを検討するなら
地震保険(火災保険)もよく考えて選びたいですね。
というのも、泉中央近辺のマンションに住んでいる知人は
3.11の被災で大規模半壊の認定となったんです。築7〜8年のマンション
でした。
共有部分、専有部分で各々地震保険がおりましたが、修繕費用が足りず
結局70万から80万円の自己負担が出たとのことです。
3.11の前年にマンションの大規模修繕を行ったばかりなので
管理組合で積み立てた修繕積立金がほぼゼロになってたところ
だったので、大きな金額の修繕積立の自己負担が発生したとの話ですよ。

皆さんももちろん地震保険のことも敏感なことと思いますが…。

1134: 匿名 
[2012-02-20 17:34:21]
>>1133
それは、どこのデベのマンションでしょうか?すごく興味がありますね。
築7〜8年のマンションで前年に大規模修繕って…
築6年で大規模修繕をしなければいけない程、安普請?それとも手抜きが?
しかも地盤のいいと言われる泉中央で大規模半壊とは…。
保険会社の認定は仙台市の認定と違い厳しいですから、実際に酷い被害だったのでしょう。
泉中央近辺で8年前に建ったマンション、どなたか分りませんか?
後学の為にも、ご教示頂ければ幸いです。

1135: 購入検討中さん 
[2012-02-20 21:37:53]
プラウドではないですか?
私の知り合いがプラウドを購入し、おなじようなことを言ってました。
1136: 匿名さん 
[2012-02-20 22:00:48]
プラウド市名坂でしょ?

震災当時はかなりひどかったですが、今は修繕されてます。

数億の費用ですよね。
1137: 住まいに詳しい人 
[2012-02-20 22:42:05]
1133です。
私が投稿した内容のマンションは、懇意にしてる知人なので詳しく
教えてもらったものです。
どこのマンションが被害が酷かったとかというよりも、万が一の備え
を話題に挙げたかっただけです。
私は長町近辺のマンションに興味があるので、天災の不安を和らげる
ためにマンションの検討と同時に保険の検討もしているところです。
ちなみに、先に挙げた知人のマンションは野村不動産の物件では
ありません。

1138: 匿名さん 
[2012-02-20 22:53:14]
仰りたい気持ちは解るのですが、泉の話題に振られて釣られて
スレ違いの話題が伸びていくのは勘弁です。
1139: 匿名さん 
[2012-02-20 23:19:56]
保険なんて、たいてい、デベ指定の物があるでしょう。

地震保険で安心にはならないと思うけど。

1140: 匿名 
[2012-02-20 23:25:19]
日経ホームビルダーという建築の専門誌に2ページにわたり長町の地盤について記事が載っていますね。2011年11月号。

長町地区は内閣府が公開している「表層地盤のゆれやすさマップ」で「ゆれやすい(7段階評価で最もゆれるランク!)」と分類されている。日本建築学会による長町地区の建物全数調査の結果、新しい建物もあるのに、被害が大きいとの結果。

原因は「地盤による揺れの増幅効果」。長町地区は振動を増幅させやすい地域で、他地域よりも揺れが大きくなった可能性が高いとの解説。

残念ながら日本建築学会による建物全数調査は、皆さんが興味のあるモール周辺ではなく1丁目~4丁目近辺で行われたようですが、そんなに離れていないので結果に大差はないと思います。

全国版の建築の専門誌が、わざわざ長町地区をとりあげ、建築の専門家集団が建物調査をした結果、ゆれやすい地域としているので信頼性が高いと思います。興味がある人は読んでおいたほうがいい。

以上の地盤のリスクを理解したうえで、それでもどうしても長町に住みたい人は買えばいい。リスクを負えない人は、検討対象から外した方がいいのでは。

何も知らないで「駅まで3分、ララガーデンまで2分、 ザ・モールまで1分の好立地!」なんてキャッチコピーに魅かれ、地盤は「地盤改良もしてあるし、免震だし、杭も打ってあるから大丈夫でしょ!」なんて安易に考えて、後で後悔することのないようにしたいものです。地盤改良、免震、杭でもともとの地盤の悪さを100%カバーできるはずないのですから。

不安を煽るな、という人もいるようですが、これらの事実を知らないまま住んでいる方がよっぽど怖いです。

既に長町に住んでいて不安な人は耐震診断をして、必要なら耐震補強をすればいい。
そうすれば、町全体の災害耐力が増し、より安全な住みやすい町になるのではないでしょうか。地盤が良くないので限界はあるかも知れませんが。

長文失礼しました。
1141: 匿名 
[2012-02-21 00:14:50]
日経ホームビルダー参考にさせていただきます。
1142: 匿名 
[2012-02-21 09:36:42]
長町は宮城野区や若林区と比べたらまだいい方です。
1143: 匿名 
[2012-02-21 09:52:33]
宮城野区、若林区でも場所によるのでは?
ぎりぎり若林区のアップルタワーズの免震は被害がほとんど無かったようですしね…
1144: 匿名 
[2012-02-21 09:55:19]
泉区も良くない。って言ってる方が居ましたよね?
仙台市でベストなのは、やはり青葉区って事ですかね!
青葉区でも場所によると思いますが…
1145: 匿名 
[2012-02-21 12:58:51]
堂々巡りな話ばかりですね。原則で言えば、長町利府断層より東、南側はどこも地盤は悪いですよ。宮城野区も若林区も入りますが、太白もです。
青葉区は比べると、被害は少なかったのは確かで、地盤のよかった所は大きな被害は出ていません。私の所は断水もしていませんでした。

泉は確かに盲点ですが、被害があるところは限定されているので、そこを避けたらいいですよ。

どこに住むにも、災害時の対策を怠らないことに尽きると思います。
1146: 匿名 
[2012-02-21 14:07:08]
本当に堂々巡りですね。
皆、震災を経験したからこそ、今まで以上に心配しているのです。
1147: 匿名さん 
[2012-02-21 15:49:55]
>>1145
>長町利府断層より東、南側はどこも地盤は悪いですよ
活断層より西の八木山にある東北工業大学、新館の免震の積層ゴムが、4分近い長い揺れでねじ切れたとか。
どんなに地盤が良くても、建物の固有の震動周期と地震波の周期が一致すると、揺れは大きく増幅されます。
1148: 匿名さん 
[2012-02-21 21:44:09]
八木山は太白区ですよ。

一部の建物の免震装置が云々と言われても、
個別の建物の話ですから、あまり参考になりませんね。

同じであれば、長町ナイス物件も免震装置壊れていますよ。
1149: 周辺住民さん 
[2012-02-21 22:17:32]
>東北工業大学、新館の免震の積層ゴムが、4分近い長い揺れでねじ切れたとか

この情報の具体的ソース、誰かご存じでしょうか。
ググってもマンション掲示板のネタの伝聞以外に見つからないです。
1150: 周辺住民さん 
[2012-02-21 23:04:53]
正直、道路は凸凹、マンションは亀裂だらけでしたけど、長町近辺で傾いたり倒壊した物件有りました?
相当古い戸建やアパート以外では私が知る限りありません。ハザードマップがどうこう言ったって
築浅ならそんなもんなんですよ。それとも今買う人はこの間よりでかい地震を想定すべきなんだろか。
住めなくなった所があるなら教えてよ。現実の物件を・・・
そら、山削って造成したとこならしっかりとした地盤だろうけどそんな所住みずらい
便利がいいから長町なんでしょ。比較的雪は少ないし平地だし暖かい。地下鉄、JR、役所、高速、ショッピング
手の届く範囲にほとんどある。長町に住みたくて予算もあるのに他のエリア買ったら後悔してもしきれないですよ。

長町エリアに物件がちらほら出てきましたね。あすとも順調の様ですしますますたのしみです。



by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる