分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン稲城若葉台はどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン稲城若葉台はどうですか
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
戸建検討中 [更新日時] 2024-06-02 20:22:38
 削除依頼 投稿する

プラウドシーズン稲城若葉台について教えてください。
ショッピングセンターが出来てふれあいの森が近く、子育てには良さそうな環境ですね。

物件URL:https://www.proud-web.jp/house/d150170/
所在地:東京都稲城市大字坂浜字十八号1297番1の一部他(地番)
交 通:京王電鉄相模原線 「若葉台」駅
 東京コミュニティバス バス約8分 「正吉苑前」バス停より 徒歩1分
総区画数:212戸
売 主:野村不動産株式会社

[スレ作成日時]2019-02-27 20:29:17

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

476: 通りがかりさん 
[2022-02-15 23:47:37]
>>475 マンション検討中さん
とはいえ、価格帯から推測するしかないのですね。口コミサイトで年収答える方は皆無でしょう。
私でしたら、見学会の際にでも実際に街を歩いてみることをオススメします。すれ違う住人の方の身なりや話し方、車、自転車等の種類や台数、家前に飾ってあるもの、置いてあるもの、住居の清潔感等、ご自身の生活スタイルと比較してみると、ご近所付き合いができそうか見えてきますよ。

年収の差=付き合い難いと決めつけるのもどうかと思いますが。
477: 匿名さん 
[2022-02-16 00:48:26]
>>475 マンション検討中さん
シティ南山が4000万から5000万円程度なので、世帯年収が1000万前後というのは理解できますが、シーズン稲城南山が6000万から7500万程度だと、世帯年収2000万近くが最低ラインって、理論がおかしくないですか?
世帯年収が1000万と2000万円では、夫婦の年収割合によりますが、手取りで500万円以上差があるわけで、シティとシーズンの差額2000万円はたった四年で支払えますし、仮に20年ローンだとしても百数十万しか毎年支払わないのですから、差額の三百万以上はシティの世帯より可処分所得が多いことになってしまいます。

478: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-16 00:53:36]
そもそも若くして戸建を買う層は、実家が裕福で頭金をそれなりに用意できるという家庭も多いしねぇ
年収はアテにならないんじゃないかな。
ただ、車の趣味とか服装とかにはある程度の生活水準が反映されると思うので、どうしても気になるならソコラとかで人間観察してみても良いのでは
479: マンション検討中さん 
[2022-02-16 12:41:13]
ソコラは稲城市内の人や川崎市の方々も多いので、あまり参考にはならないかな。自転車についても、高級なバイクは室内保管が基本だから分かりにくいかも。

個人的に、年収とかではなくブランド意識(見栄)が強いかどうか、が気になります。お高くとまられると、正直付き合いづらい。また、自分の子どもの持ち物や旦那の年収、役職、勤めてる企業とかで差別化しようとする方も。
プラウドシーズンって、やっぱりプラウドブランドで買われる方って多いと思うんです。ブランドを安心感ととらえているのか、ネームバリューとして捉えているのか。
私は高い買い物だから失敗したくないので、野村とか三井とかの大手がいいなって思ってはいますけど。
480: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-16 14:11:47]
南山の話題からの流れが劣等感丸出しで見ていて辛い……
ブランド意識とか稲城で何言ってるの?という感じです。そういう人は23区内でしょう。
今まで、突然生活水準が変わった成金や玉の輿以外でそんなお高くとまってる人なんて見たことないですよ。
481: 匿名さん 
[2022-02-16 18:03:36]
んー、どうでしょうね。
23区は1億物件当たり前なので、都下に来ることでブイブイ言いたい人もいるとは思いますけどね。

まあ、稲城市内のプラウドで言えば、南山、栗平、若葉台の順で価格に差があるので、若葉台程度なら心配は無さそうではある。南山地域は…。。
482: 通りがかりさん 
[2022-02-16 18:12:25]
都下では稲城市が一番平均年収が高いらしいですね
若葉台にも隣接してファインコート建つのかなと思っています
車を見ましたが、外車は割と多いですね
483: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-16 22:29:54]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
484: 検討版ユーザーさん 
[2022-02-17 02:32:15]
コンクリート工場に続く道は交通量多いでしょうか?トラックの出入りがあったりうるさいと嫌ですね
485: 匿名さん 
[2022-02-17 20:49:54]
倍率がつくのは109だけみたいですね
486: 匿名さん 
[2022-02-17 21:33:32]
この辺りでは農家が偉いんですね
487: 通りがかりさん 
[2022-02-17 22:20:42]
>>485 匿名さん
情報元は誰ですか?
ガセネタですね。
見学会に参加すれば、営業さんが教えてくれますよ。
488: 検討版ユーザーさん 
[2022-02-17 22:48:07]
大変なことに気づきました
電気自転車の場合階段を押すこともできませんし、下からまわるしか道がないですね
皆さん大丈夫なんでしょうか?
489: 通りがかりさん 
[2022-02-17 23:01:19]
>>488 検討版ユーザーさん
正味、何十秒の話ですか?
アシスト付きなら1分もかからず回ってこれますよ
その程度の距離です
490: 名無しさん 
[2022-02-18 08:57:23]
>>484 検討版ユーザーさん

朝は通勤とかで多少車は通りますがそこまで多くないです。
数年後には鶴川街道まで広い道路が開通するのでそれまでの辛抱ですかね。
491: 通りがかりさん 
[2022-02-18 09:26:48]
新駅構想、復活してくれないですかね?
都が白紙にしてしまったので完全に期待ゼロですが。
492: 通りがかりさん 
[2022-02-18 09:30:58]
>>490 名無しさん
開通するには、いま通りの突き当たりにある13軒のお宅に立ち退いて頂く必要あるので当分先でしょうね
493: 検討者さん 
[2022-02-18 13:17:56]
>>389 評判気になるさん
108.109の目の前はお墓だったんですか
ちょっと嫌ですね
494: マンコミュファンさん 
[2022-02-18 17:21:39]
>>493 検討者さん
南山の大規模墓地に比べれば可愛いもんですよ
幽霊が出る訳じゃあるまいし。(霊感強いんですか?笑)
495: マンション検討中さん 
[2022-02-18 18:16:12]
>>494 マンコミュファンさん

近所とまさに目の前じゃ全然違うでしょう……
496: マンコミュファンさん 
[2022-02-18 19:14:53]
>>495 マンション検討中さん

夜な夜な目の前の公園のブランコがキーコキーコ
気付いたら2階の寝室の窓から覗き込んでくるかもしれませんね

って、そんなことある訳ないでしょ
497: 匿名さん 
[2022-02-18 19:30:47]
>>491 通りがかりさん

どんな構想ですか?
498: マンション検討中さん 
[2022-02-18 19:45:40]
また南山へのコンプが…そんなんだから荒らしを呼び寄せるんですよ…
499: 匿名さん 
[2022-02-18 20:16:39]
>>491 通りがかりさん 
初耳です!どのあたりですか?



500: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-18 21:55:48]
コンプというか南山の荒らしその人ですよ。
昨年末に向こうの荒らしがぴたりと止んで、同時にここが過去無いくらいの書き込み頻度で荒らされ続けてんだから。
何言ってもみっともなく論破され続けて、こっちならなんとかなるとでも思って引っ越しですか?
拗らせすぎたコンプレックス溢れすぎて南山ネタばっかり出てくるから稲城若葉台検討者には「???」なんだよ。あちこちで迷惑ばっかかけてないで大人しく消えろ低IQ。
501: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-18 22:16:43]
仰る通り南山のことはここではどうでも良い話ですよね。
ただ、目の前に元お墓の話は気になってしまった。見学住居に選んでしまったので、恐らくここを申し込むことになると思いますが。。
502: 名無しさん 
[2022-02-18 23:13:26]
特定できそうな書き込みして、多分嘘なんだろうけど本当の購入者に迷惑かかるわけだし流石にあかんでしょ
503: 匿名さん 
[2022-02-18 23:15:54]
比べて馬鹿にする割には南山も貶してる感じだったのはあちらの荒らしさんだったから、と言われると腹落ち感があります。
都落ちしてブイブイしたい人もいる、って自分の事でもあったんですかね。
504: 通りがかりさん 
[2022-02-18 23:27:55]
荒らしさんには退去頂きたい。
ちなみに、108の前あたりにお墓があったのは事実ですね。
505: 通りがかりさん 
[2022-02-18 23:31:37]
>>497 匿名さん
90年代だったと思いますが、稲城駅と若葉台駅の間に新駅をつくるという構想がありました。バブル崩壊が原因ではないでしょうか。
506: 名無しさん 
[2022-02-19 00:32:20]
新駅についてはこれが最新の情報ですよ
費用の問題もあってまず実現はないと思います
https://www.city.inagi.tokyo.jp/shichoushitsu/shichoukondankai/r1/saka...

個人的にはブルーラインがあざみ野から新百合ヶ丘まで延びるだけで充分ですよ。新百合ヶ丘なんてかなり近い方ですし
507: 名無しさん 
[2022-02-19 01:29:20]
>>499 匿名さん

実現したとしても遠いし坂ですよ
508: 名無しさん 
[2022-02-19 08:19:03]
そうそう、奇跡的に新駅できても駒沢女子大のあたりなのでプラウドの住人が歩いても20分はかかりますよ。
小田急の栗平駅や黒川駅に行くようなものです。
509: 通りがかりさん 
[2022-02-19 08:57:51]
>>506 名無しさん

計画当時に反対したご近所の方々を恨め、という事ですかね。
510: 匿名さん 
[2022-02-19 09:15:31]
>>506 名無しさん

新百合ヶ丘駅から若葉台駅まで、地下鉄延伸計画は、ありますか?
511: 通りがかりさん 
[2022-02-19 09:16:25]
>>509 通りがかりさん
その当時に物件検討されていた訳ではないと思いますので、
恨むと言うのはどうかと思いますが、現時点では新駅の計画が無いという現実を踏まえて購入をご検討されることが肝要かと思います。
512: 名無しさん 
[2022-02-19 10:45:11]
>>510 匿名さん

市に陳情はしてみましたがどうでしょうね。
それが実現したら相当便利ですけどね
513: 通りがかりさん 
[2022-02-19 11:53:22]
>>512 名無しさん
実現したら誰が原資を負担するんですかね
稲城市民のうちどれだけの方にメリットがあるんでしょうかね
514: 匿名さん 
[2022-02-19 17:37:59]
>>506 名無しさん
ありがとうございます!
実現はしなさそうではありますね…
更地のところに20段くらいあるところがありましたがあそこも何ができるか気になるところです
515: 名無しさん 
[2022-02-20 13:28:58]
>>513 通りがかりさん
川崎市から平尾・坂浜にかけて市区町村で調整しないといけないでしょうし、相当時間とお金がかかりそうですよね。
あと地下を掘ることで地盤が緩くならないかちょっと心配です。
516: 通りがかりさん 
[2022-02-20 18:12:11]
>>515 名無しさん

新百合ヶ丘駅から若葉台駅まで、地下鉄が開通したら、地価高騰するでしょう。相当先のことと思いますが、将来転売を考えている人には、メリット大ですね。公共交通機関のアクセス改善は、地価高騰にインパクト大です。実現性は、不明ですが。その前に、バスが、22時以降も走らないと地価高騰は、望み薄ですね。

517: 検討者さん 
[2022-02-20 19:19:56]
8期が抽選落ちたら9期または10期?にするしかないけど、いつ頃販売になるんでしょうか?
夏頃かな
518: 通りがかりさん 
[2022-02-20 19:58:51]
>>516 通りがかりさん
全く議論にすらなっていない事ですよね。
横浜環状鉄道の計画すら前に進んでおらず、稲城市と横浜市とで協議しているという話すらない現状では、物件購入の検討材料とする価値は全く無いです。
新駅構想よりも可能性は限りなくゼロに近い。
519: 名無しさん 
[2022-02-20 20:28:01]
>>518 通りがかりさん
若葉台駅は川崎市ですけれども。
まぁ延伸計画に入ってないってことは可能性ゼロには変わりないですね。
はるひ野があるから地下鉄通す必要性がないですね。
520: 通りがかりさん 
[2022-02-20 20:36:57]
>>519 名無しさん
そういうこと。
521: ご近所さん 
[2022-02-20 20:44:44]
>>519 名無しさん
地下鉄が若葉台駅まで延伸するならば、稲城市を通らざるをえないと思うよ。そういう点では稲城市と協議も必要という見方はあながち間違ってないのかな。
522: プラウド若葉台検討中さん 
[2022-02-20 21:25:15]
>>517 検討者さん
私も気になります。
第8期の並びでまだ更地の角地が良いなぁって思っています。庭が東南向きなので陽当たり良さそうです(第8期の南側は埋まったでしょうし。)。一生ものの買い物なので陽当たりは最重要視しているので。
第9期はいつから販売になるんでしょうか。。。


523: マンション検討中さん 
[2022-02-21 12:42:24]
地下鉄延伸なんてありえないでしょ。
若葉台からなら永山へ一駅で小田急へ乗り換えして新百合ヶ丘に行けるし、またはバスで繋げばいい。

そもそも稲城駅と若葉台駅の間の新駅の話はもう無くなったと思いますよ。たしかに5年前くらいには坂浜に新駅の話がありましたが…。また計画が復活?

バス路線はいつ本数が減るか、廃線になるか、という心配は常に残るので、ほぼ永久的に存続する電車と同様に考えてはいけないと思います。

まあ、この地域は投資目的で買うような場所ではないよ。
524: 通りがかりさん 
[2022-02-21 13:51:10]
>>523 マンション検討中さん
同感です。地下鉄も新駅もあり得ない。物件検討材料に値しませんね。
正直、車所有していない方は大変ですよ。
見学時にざっと確認した感じでは、皆さん車持っていらっしゃるみたいでしたし。第8期の南側は駐車スペース2台分を売りにもしていますしね。


525: 匿名さん 
[2022-02-21 16:12:27]
モデルルーム案内会、2/25,2/26の受付が始まりましたね!
526: 匿名さん 
[2022-02-21 16:12:57]
>>525 匿名さん
2/26,2/27ね。
527: 名無しさん 
[2022-02-21 16:52:11]
>>523 マンション検討中さん
永山まで行かなくても京王若葉台駅の近くに小田急はるひ野がありますから地下鉄延伸ありえないですね。
万にも延伸するとしても若葉台は絶対ない。
528: eマンションさん 
[2022-02-21 17:17:37]
>>506 のリンク見て可能性を感じられる人ってすごいな

529: 戸建て検討中さん 
[2022-02-21 18:39:50]
坂の上と坂の下の家では、やっぱり坂の下のほうが価値が低いんでしょうか?
530: 戸建て検討中さん 
[2022-02-21 18:41:43]
>>522 プラウド若葉台検討中さん
そうですね!でも坂の下ということは気にならないですか?水が上から流れてくるんじゃないかと少し心配です
531: マンコミュファンさん 
[2022-02-21 19:46:13]
>>530 戸建て検討中さん
ただ、坂の下の住戸ほど造成工事がされており、道と家との階段数は多いです。坂そのものの傾斜よりは家と家の高低差は緩やかだと思います。
532: プラウド若葉台検討中さん 
[2022-02-21 23:01:09]
>>530 戸建て検討中さん
現地見た限りその心配はしておりません。
価格が低いのは駅方面から離れているからだと思います。ちなみに、第8期で一番低い価格は北側中央に位置するst104です。
目の前にゴミ置き場があるためですが、ビン缶専用ですし、清掃は持ち回りのため、北側ならば一番お買い得だと思います。

533: 戸建て検討中さん 
[2022-02-22 00:32:14]
>>532 プラウド若葉台検討中さん
4400万代でしたっけ?とすると、9期の角地と一千万程差があるかんじですね
かなりお得ですね
それとも角地が高いのかな
534: 戸建て検討中さん 
[2022-02-22 00:34:16]
ステージ104が1番低い価格とのことで、4400万円台だと思うのですが、シーズン若葉台で今まで1番安かったのはいくらだったのでしょう?
535: 匿名さん 
[2022-02-22 00:58:54]
>>533 戸建て検討中さん
坂の下は日当たり悪くなりませんか?



536: 戸建検討中さん 
[2022-02-22 07:00:28]
>>535 匿名さん
現地見ましたが、陽当たり良かったです。
537: 匿名さん 
[2022-02-22 20:37:33]
>>536 戸建検討中さん
そうなんですね!間取りみましたか?

538: 名無しさん 
[2022-02-22 20:45:36]
未竣工販売に応募する人いますか?
539: 名無しさん 
[2022-02-22 21:34:24]
未竣工物件は個人的にリスキーだなあ
540: 名無しさん 
[2022-02-22 22:00:20]
>>539 名無しさん
なぜですか?


541: 戸建検討中さん 
[2022-02-22 22:15:03]
>>539 名無しさん
よくありますよ。
むしろ、建売だと見れない建築工程が確認できて良いという人もいるんじゃないですかね。

542: 戸建検討中さん 
[2022-02-22 22:30:37]
>>537 匿名さん
間取りはまだ見てません。今週末に見たいと思っていますが、散歩がてら下見した感じですと、109、110よりもこちらの角地のほうが、東側も道路のため陽もよくあたってますね。
また、北側でも100?、101?は擁壁高くT字路で家の前は視界広く感じますし、擁壁高く東側の道路から近いので109側よりも陽当たり良いです。なんとなく、駐車スペースも少し広いんですかね。角地は価格高いでしょうから、北側で追加された物件100?、101?かなぁと。南側は倍率高そうですし。
543: 匿名さん 
[2022-02-23 00:29:41]
>>542 戸建検討中さん
確かにT字路は視界が開けてますね!
擁壁が高いと今度は階段が気になってしまうけど
日当たり重視派にはいいですね

544: 匿名さん 
[2022-02-23 00:35:48]
宅配ボックス玄関に皆さん置いてるようですが、北側の場合配達員さん達は階段のぼってきてドア前に置いてくれるんでしょうか?
545: 名無しさん 
[2022-02-23 11:02:06]
見に行ってきましたが、小学校までの道があまり良くありませんでした。
値段にはメリットがありましたが。
546: 名無しさん 
[2022-02-23 11:13:25]
>>545 名無しさん
現地見学の際、運悪くあの道から上がって行ってしまったので即候補から消えました
547: 通りがかりさん 
[2022-02-23 13:25:57]
>>544 匿名さん
それ、ゴミ箱らしいですわ
548: 通りがかりさん 
[2022-02-23 13:28:26]
>>545 名無しさん
いま小学生のお子さんいらっしゃる場合は、ちょっと不安ですよね
私立に通わせるほうが良いのかもしれませんね
もしくは、別のエリアで探すかでしょうか
549: 名無しさん 
[2022-02-23 13:37:27]
第二小学校までの道のりはあと二年は手付かずではないかと思います
野村の人もかれこれ三年以上販売してて一向に開発する話が聞こえてこないと言っているため公立に通わせたい方は熟考するべきです
550: 通りがかりさん 
[2022-02-23 15:00:25]
>>549 名無しさん
稲城小田良土地区画整理事業は調整池の少し先までなので、そこから二小までの計画は何もないですよ。
二年手付かずどころか、それ以降も手付かずでしょうね。現時点では。
551: 通りがかりさん 
[2022-02-23 17:52:12]
平尾小学校へ通うことは、できないんですか?
552: 通りがかりさん 
[2022-02-23 18:00:21]
>>551 通りがかりさん


まず無理のようですね

https://www.city.inagi.tokyo.jp/kosodate/gakko_kyoiku/tsuugakukuiki/tu...
553: 匿名さん 
[2022-02-23 19:56:24]
小学校の道のりが最優先の方は辞めた方が良いと思います。
個人的には、子供が小学通うのは数年なので、購入判断が揺らぐほど優先度高いのが、疑問です。
恐らくここの物件見ている人は野村ブランドの大規模開発で比較的安めの価格帯、駅までギリ徒歩圏内、2路線使用可、商業施設近接に魅力を感じてる人が大半だと思います。
小学校の道のり優先で、どこが建てたかよく分からない建売にするか、この物件にするか、優先順位を整理された方が良いと思います。
大手デベ分譲でここより駅近で大規模開発であれば、
南山くらい価格が釣り上がるのは必然だと思いますよ。
554: 通りがかりさん 
[2022-02-23 20:35:57]
稲城市のハザードマップによると、調整池の先から二小の間は一部が土砂災害警戒区域であり、浸水想定地域でもあります。
それをどう判断されるかは、検討される方次第です。
555: 通りがかりさん 
[2022-02-23 21:16:18]
>>552 通りがかりさん

下記要件で、平尾小学校へ通うことができませんか?
9地理的理由
通学区域の隣接 校に入学ができ る。卒業まで
自宅から隣接校 までの距離が指 定校までの距離 より明らかに近 く、安全な通学経 路が確保されて いること。 受け入れる学校 の収容力が将来 的にも余裕があ ること(変更許可 学校は別に定め る)
通学経路図
556: 通りがかりさん 
[2022-02-23 21:24:23]
>>555 通りがかりさん
行政のホームページ等、ご自身で調べられてはいかがですか?この掲示板の発言に関して誰も責任取りませんよ。

※ご参考までに

稲城第二小学校、稲城第三小学校、平尾小学校、南山小学校、稲城第一中学校は、他の学区域の児童・生徒を受け入れた場合に将来的に教室数の不足が生じることが見込まれるため、「地理的理由」での指定校変更はできません。

https://www.city.inagi.tokyo.jp/smph/kosodate/gakko_kyoiku/tsuugakukui...
557: 評判気になるさん 
[2022-02-23 21:33:44]
お子さんのリスクを取るか、比較的手頃な野村ブランドを取るか、ですね。
通学路が不安とはいえ、何も起きない可能性もあるわけですし。
一つ言えることは、物件は坂浜だけでは無いということです。恋は盲目ではないですけど、あまり固執し過ぎると大切な事を見落として後悔しかねないと思います。
別の方が、優先順位の話されていますが、まさに仰っるとおりかと。



558: 通りがかりさん 
[2022-02-24 08:41:08]
インフォメーションセンターのあたりはいつ建つんでしょうか?
559: 通りがかりさん 
[2022-02-24 15:27:28]
>>546 名無しさん
あの道ってプラウドの外枠の道ですか?
通学路?

560: 評判気になるさん 
[2022-02-24 18:59:22]
>>559 通りがかりさん
 「二小への通学路」と仰っているので、車で鶴川街道から狭い小田良通りに入られたんじゃないですかね。推測ですが。
561: 評判気になるさん 
[2022-02-24 19:17:19]
>>558 通りがかりさん

あの場所、良いですよね。
私も気になっていました。
小田良の区画整理事業計画では施工期間が令和4年度までとなっていますが、どうなんでしょうね。
562: 暇人さん 
[2022-02-26 00:24:07]
過去ログまとめてみたよ

<立地>
・駅遠い
・終バス時間早い
・マイカー必要
・坂浜平尾線渋滞多い
・ソコラ近くて便利
・新百合ヶ丘、若葉台が車ですぐ
・二中近い
・二小遠い、通学路は薄暗い道路幅狭く車通ると怖い、土砂災害特別警戒区域を通る
・プラウドエリアはハザード情報なし
・高圧電線から離れている
・坂浜は元々畑や水田が広がる里山
・自然が多く残っている
・日没後は暗くかなり静か、救急車が走るとサイレンがそれなりに気になる
・治安は良い
・近所に日大運動部の寮とグラウンド


<住戸>
・日当たり良いのは南側
・北側は日当たり良くない、リビング窓開けたら隣家の壁
・北側は吹き抜けあり掃除大変
・最安はSTAGE104
・STAGE100、101前は北側だがT字路で視界良い、東側道路あり日当たり良い
・STAGE108、109目の前元お墓
・プラウドは上物の品質良い
・耐震等級2級
・保留地


※過去ログにないけど、最近、STAGE95,99,119が物件に追加された(HP情報)
563: 匿名さん 
[2022-02-26 01:42:03]
プランを見ると、バルコニー面積を含む区画と含まない区画があるのですが、なぜか分かりますか?
面積多いなと思ったら、バルコニー面積を含んでいたり、面積狭いなと思ったらバルコニー面積を含むの記載が無かったりと、総面積表記が統一されてなくて比較がしづらいです。
564: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-26 08:23:25]
STAGE追加されましたね
道路に3面接している物件、贅沢。。。
HP掲載の予定販売価格が変更されていたので5,900万円台でしょうか。
565: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-26 08:25:56]
今週末は見学会に空きがありますね
選択肢に入っている方は一通り見学終えたところといったところでしょうか
566: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-26 08:37:59]
>>562 暇人さん
保留地だと何か不利になるのでしょうか?
567: 名無しさん 
[2022-02-26 09:42:15]
>>566 検討板ユーザーさん
ネット系住宅ローンが使えません。住所が最終的に変更になります。
568: マンション掲示板さん 
[2022-02-26 10:06:51]
>>566 検討板ユーザーさん
一概にネット系使えない=不利、ということでもないですが、抵当権ないのでローン組める金融機関は限定されます。

※プラウド稲城若葉台の場合
保留地→登記できない→抵当権設定できない→ローンは野村不動産提携先金融機関に限定される→大手金融機関は提携先

この板閲覧者には無関係でしょうが、フォレストエリアの中古物件は抵当権設定できないので要注意です。(3年物中古で強気な価格設定なので、私なら第8期の新築選びます。)
569: ご近所さん 
[2022-02-26 10:47:41]
>>553 匿名さん

> 子供が小学通うのは数年なので、購入判断が揺らぐほど優先度高いのが、疑問です。
直接見てみたら分かると思いますが、あの道は夕方だと大人が通るのも怖い道でした。

家族のために広めのこちらに引っ越す人がいいと思いますが、
子供のリスクは大きな判断材料だと思いますけどね。
570: マンション掲示板さん 
[2022-02-26 12:12:13]
>>569 ご近所さん
仰るとおりだと思います。子供のリスク重要視したいですよね。
どちらが大切か、考えるまでも無い。
571: 通りがかりさん 
[2022-02-26 14:19:50]
低学年のお子様をお持ちの方は、ここは選択肢から外した方が良いということですね。
572: マンコミュファンさん 
[2022-02-26 15:33:17]
素朴な疑問ですが、みなさんが小学校低学年の頃、夕方に下校することはありましたか?
自分の場合はあまり無かったもので、正課が終わり次第明るいうちに帰る子、学童に行く子は暗くても親のお迎えがありました。
もちろん朝も使う道ですから車通りや距離などは夕方に限った話ではありませんが、夕暮れに関しては実際どの程度機会があるのかと純粋に気になりました。
573: 暇人さん 
[2022-02-26 16:36:53]
二小までの通学路について過去コメントされていた懸念点まとめてみたよ。

・子供には遠い(1㎞)
・セメント工場付近の道が狭くガードレールもなく(車通る際)危ない
・調整池過ぎるあたりから小学校までの細い道の人通りが少ない
・土砂災害特別警戒区域、三沢川浸水予想区域を通る


「夕方だと大人が通るのも怖い道」って個人的感想だと思うし、「夕方に下校することがあるのかどうか」は、気になるならば二小に直接聞いてみたほうが良いんじゃないかな。

574: 通りがかりさん 
[2022-02-26 17:31:37]
5千万台後半ときいたような
575: 検討者さん 
[2022-02-26 17:33:58]
抽選はどんなふうにやるのでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる