阪急阪神不動産株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「ジオ御所南 夷川富小路ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 中京区
  6. ジオ御所南 夷川富小路ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2019-01-15 17:51:27
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.geohankyu.com/tawaraya/
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:共立建設株式会社
管理会社 : 株式会社阪急ハウジングサポート

所在地:京都府京都市中京区夷川通富小路西入俵屋町302番(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅 徒歩11分
京都市営地下鉄東西線「烏丸御池」駅 徒歩11分、京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅 徒歩7分

【物件情報の一部を追加しました 2018.3.22 管理担当】

[スレ作成日時]2018-03-22 13:56:37

現在の物件
ジオ御所南 夷川富小路
ジオ御所南
 
所在地:京都府京都市中京区夷川通富小路西入俵屋町302番地(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 徒歩11分
総戸数: 20戸

ジオ御所南 夷川富小路ってどうですか?

21: ご近所さん 
[2018-06-05 00:43:39]
>>18 匿名さん
>立地から考えるとファミリーというよりはdinksや単身者向け物件かもしれませんね。

なんで??夷川通をご存知?ここ御所南のど真ん中。学区は京都で一番。教育熱心な
ファミリー垂涎の場所だよ。それにこれは高級マンション。富裕な東京のセカンド組か
資産のあるリタイア組もターゲットにしている。
22: 匿名さん 
[2018-06-10 17:34:05]
プランがいくつか掲載されていますが、
Agタイプが専有面積も広くて、使い勝手よさそうだなと思います。
ただ、この価格帯のマンションをわざわざこの地で購入するって…。
京都在住の人よりも、他府県の人をターゲットな気がしました。
23: 匿名さん 
[2018-06-26 22:24:31]
申し込み始まりましたが、人気はどうなんでしょうね。
一足早く、1階は賃貸に出て、ネットで室内の写真もみれますが。
24: 匿名さん 
[2018-06-27 13:16:33]
ライフルホームズの賃貸情報だね↓
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1203620001479/
一番安い4880万の物件かな。
写真をみたけれど、至って普通で驚いた。もっと高級な仕様かと思ったが。
トイレもタンクレスじゃなくて、単なるタンク隠しだし。
ジオグランデ寺町御池も高い割に仕様が普通だった。1000万以上安かった
ジオ御所南河原町二条とまったく同じ仕様だったものなあ。ここもそう。
土地取得代が相当高くて仕様をコストカットせざるをえなったのでしょう。
25: 匿名さん 
[2018-07-06 10:40:41]
総戸数が20戸と、すごく少ないなというのが印象的。
ジオのマンションなので、実績があり安心して購入できると思います。
ただ、地下鉄は利用しやすいですが、周辺は狭い道で一方通行ばかり。
この高額まで出して選ぶ物件で売るかどうか、考える必要はありそう。


26: 周辺住民さん 
[2018-07-06 11:19:08]
もう1500万安かったら実需もありだと思うけれど、この値段だと
関東や外国のセカンドさんがターゲットかな。
夷川は御所南の象徴みたいな扱いでブランド化しているので
それなりにステータス意識を満足させてくれる立地ではある。
27: 匿名さん 
[2018-07-22 23:34:22]
最近の白熱する京都人気みたいなものが、価格をこう押し上げている部分があるのかもしれないです。
京都の中の人、というよりも外の人がそうさせている部分が大きいのだろうな、と。
それだけニーズが有るのでしょう。
地元の人ではない場合は、
電車での移動が便利なことが一番大切になってきそう。
28: 買い替え検討中さん 
[2018-07-22 23:47:33]
なーる。深い分析をありがとう。
29: 匿名さん 
[2018-07-23 08:38:12]
>>28 買い替え検討中さん
深くない深くない笑

30: 匿名さん 
[2018-07-27 18:00:56]
こういう総住戸数が少ないマンションは販売価格が高いケースが多いですね。
そうしないと採算が取れないのでしょうけれど。
最近、クランクイン限界増えていますね。
公開されているAgプランはSICが広そう。
総面積のわりに部屋の広さがそれほどでもないように感じるのは、なぜだろう。
31: 匿名さん 
[2018-07-31 17:13:01]
>30
クランクイン式の「限界」じゃなくて「玄関」ね。
玄関あけると真直ぐ廊下で、その先のリビングが見えちゃうってのはいやだからね。
たしかに宅配の人に覗かれるのは困る。しかし実用性より、高級感漂わせるには
クランクインのほうがいいね。玄関あけたら、壁に絵画が掛かっている、というのは
かっこいい。
32: 匿名さん 
[2018-08-02 11:51:41]
95㎡の広々としたタイプは、ゆったりとしたスペースがあって、マンションだと狭いというイメージを覆すくらいの広さですね。
3LDKのほかにフリールームもプラスでついているので、フリールームは収納としてかなり広く利用できること、趣味があれば趣味の部屋としても利用可能なのは魅力的。
窓もあるので、通気性もあることは利用価値が高いです。
一つ残念なのはリビング等他に凹凸があること、凹凸によって家具の配置が限られてきてしまうのは残念かな

33: 匿名さん 
[2018-08-02 11:59:32]
うん、たしかに間取りの形がすごく悪い。まともなのはフリールームしかないもの。
家具を置くことを前提とはしていないんだろうね。
34: 匿名さん 
[2018-08-10 22:38:54]
京都らしい町並みの中にあるマンション。
総戸数が少ないため、ご近所付き合いなども意識することなく
戸建感覚で住めるのではないでしょうか。
公式ページに掲載されているA1は、3部屋の別にフリールームもあり
広々として使いやすいやすそうだと思いました。
35: 周辺住民さん 
[2018-08-10 23:41:19]
人それぞれの感じ方があるんですね。「広々として」ですか・・・
わたしは逆で、ジオの欠点は、部屋をこまかくし過ぎることだと思います。
せっかく90平米越えの物件なんだから、部屋数を一つ減らしても、
なんで10畳以上ある広い部屋を作らないんだろうと不満なんです。
東京のジオ大手町の物件もそう。4億だかする物件で100平米超えるのに、
10畳以上の個室がないんだなあ。それが全体にせせこましい印象を与えている。

36: 匿名さん 
[2018-08-10 23:45:51]
1つ部屋を潰して広げたらいい。
37: ご近所さん 
[2018-08-11 00:11:58]
こういう富裕層向けの物件の場合、主寝室にはダブルベッドが
置けるように設計するのは常識。ダブルベッドを置くためには
10畳~12畳必要。そこには鏡面台も置かれるからね。
そんなことは購入者の側にリフォームさせるのでなく、
設計段階でデベ側が考慮すべきこと。
38: 匿名さん 
[2018-08-11 03:28:03]
通常、購入時に間取り変更できるはず。
購入後ではなく、直前。
39: 匿名さん 
[2018-08-11 09:39:27]
しかしここはもう完成物件だからね。間取り変更はきかないでしょう。無償では。
40: 匿名さん 
[2018-08-11 10:00:31]
完成後間取り変更出来ないのは当たり前。間取り変更ができるように売り出していたかどうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる