相鉄不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グレーシア藤沢鵠沼ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 鵠沼東
  6. グレーシア藤沢鵠沼ってどう?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-09-12 07:57:36
 削除依頼 投稿する

グレーシア藤沢鵠沼についての情報を希望しています。
旧東急プラザ南館跡地にできるマンションですね。
便利なところかなと思いましたが、暮らしやすいエリアでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.fujisawa204.jp/

所在地:神奈川県藤沢市鵠沼東9-1(地番)
交通:JR東海道本線「藤沢」駅徒歩7分、JR湘南新宿ライン「藤沢」駅徒歩7分
小田急電鉄江ノ島線「藤沢」駅徒歩7分、江ノ島電鉄線「藤沢」駅徒歩6分
総戸数:204戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上19階建て一部鉄骨造
売主:相鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社相鉄リビングサポート
建物竣工時期:平成32年2月中旬(予定)
入居開始時期:平成32年4月下旬(予定)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-03-15 12:34:55

現在の物件
グレーシア藤沢鵠沼
グレーシア藤沢鵠沼
 
所在地:神奈川県藤沢市鵠沼東9-1(地番)
交通:東海道本線 藤沢駅 徒歩7分
総戸数: 204戸

グレーシア藤沢鵠沼ってどう?

401: 匿名さん 
[2018-08-10 08:38:05]
ネガはスルーがベストです。レスを返すと逆にネガにはご褒美になります。

無視&削除依頼が一番効果的。全員でそれを繰り返すと、ネガはしばらくアクセス禁止になり駆除できますよ。無視してどんどん削除依頼を出しましょう。ネガには一番堪える筈です。
402: 匿名 
[2018-08-10 12:32:39]
>>398 通りがかりさん
地盤を底上げしているのではなく、1階のレベルを周囲より高く設定しているだけです。それにより構造的に弱くなることはありません。
中途半端な知識で断定するような発言はやめましょう。
403: 匿名さん 
[2018-08-10 15:05:10]
>>402 匿名さん
399です。私の説明不足でご迷惑掛けました。訂正ありがとうございます。
398は盛土と思ったんでしょうか?グレーシアは地下4~5mで支持地盤がありますが19階建と高層な事と、液状化対策も踏まえ19mまで杭を挿してるようです。藤沢のマンションは40~50mまで挿してる物件もあるので地盤はよさそうですね。
405: 匿名さん 
[2018-08-11 17:29:21]
低地の水没エリアに良く販売したな。
411: 名無しさん 
[2018-08-12 11:18:52]
[No.404~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
412: マンコミュファンさん 
[2018-08-13 00:56:04]
>>405 匿名さん

ハザードマップは公的な情報で変えようがありません。

近くにはユニクロやイトーヨーカドーがある。市役所も近い。

住民票や印鑑証明が取りやすい。

生活がしやすいのです。

あと、CoCo一番も戻ってくると思うー
413: 匿名さん 
[2018-08-13 04:46:39]
>>400 マンション検討中さん
図面で見ると小さく記載されてるので分かりますよ。エントランスが+-0になってるので、そこを基準にイトーヨーカドーの前の道路は-700なので道路~エントランスまでは緩やかに700mm 上げているようです。
営業の人に教えてもらいました。
414: マンコミュファンさん 
[2018-08-13 05:20:16]
>>413 匿名さん

東急ドエルは1~2メートル
グレーシアは2~5メートル

の浸水地域だとハザードマップにはっきり書いてあるのに、なんで70センチなんですか?

415: 匿名さん 
[2018-08-13 13:36:57]
>>413 匿名さん
親切に教えてくれたのに、またハザードマップがどうとか書かれちゃいましたね。気にせず行きましょう。ごくごく一部のアンチマニアに非常に人気ですね。
これからも何を書いても一つ覚えのハザードマップにもって行くでしょうから笑顔で見てます。
416: 匿名さん 
[2018-08-13 18:09:42]
なぜ5メートル70上げなかったのですか?
そうすればOKってことですか?
417: マンコミュファンさん 
[2018-08-13 19:59:42]
>>416 匿名さん

ご指摘の通り、五メートル70あげるべきでした。

2階にエントランスを設けて、立体交差させれば、水害でも、余裕で通勤できたでしょう。


角のマンションができた頃はまだハザードマップが配布されておらず一部の専門家だけで決められたんです。


グレーシアも西日本豪雨が起こる前でどこかに傲りがあったんでしょう。
418: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-14 00:02:25]
ここ数年で浸水したことあるの?
419: 匿名さん 
[2018-08-14 05:46:34]
>>418 検討板ユーザーさん
今まで一度もないと聞きました。イトーヨーカ堂の地下に一度浸水があったから、ここも同じだからって言いたいのです?
420: マンコミュファンさん 
[2018-08-14 06:44:44]
2011年 東日本大震災
2018年 西日本大洪水


三陸の津波は、東芝の技術者によれば1000年に一度の想定外で片付けられたそうですが、

明治時代、江戸時代に何度も津波が来ているのに想定外、想定外では済まないでしょう。

70センチの防水板で済ませようとするマンション建設者にも同質のモノを感じます。

非常に無責任です。TOSHIBAは破綻しましたがある意味当然の結末です。
421: ご近所 
[2018-08-14 08:49:07]
>>420さん
皆さん津波の心配ですか?津波ならこの場所というより江ノ島から藤沢までのほとんどが被害に遭うのでは?
津波からくる川の氾濫というより、最近見られるゲリラ豪雨対策をしているマンションと言っているのに何故いつも津波の話になるのですか?
2011年 東日本大震災 2018年 西日本大洪水
阪神淡路もありますし、新潟の震災もあります。日本全国いつどこで震災があるか分からない。あなたが住んでいる所は絶対安全だという根拠を教えてください。
私は自分が住んでいる場所は気入って住んでいます。藤沢の街の古くなった建物などが新しく変わることを楽しみにして初めてマンションのホームページを見ましたが、最近はこのようなコミュニティーがあることを知りました。ただ非常に残念に思いましたので、お節介だとは思いましたが書かせていただきました。
420さん、また他の書き込みをしている方、皆さんは自分の住んでいる所を貶されて嬉しいですか?
とはいえ何を書いても聞いても無駄でしょうけど・・・
422: マンコミュファンさん 
[2018-08-14 11:01:29]
>>421 ご近所さん

藤沢のほとんどは津波とは無縁です。

鎌倉は結構範囲が広いようですが。

藤沢市の方とは思えませんがハザードマップを確認しては?
423: 匿名さん 
[2018-08-14 14:26:29]
>>420 マンコミュファンさん
422さんが教えてくれました。津波は来ないようですよ。
424: マンコミュファンさん 
[2018-08-14 14:53:05]
>>423 匿名さん


貞観地震などの資料やシミュレーションによって鎌倉の大仏辺りと鵠沼海岸の沿岸部だけですね。津波は。


藤沢駅って海から遠いですよ。

グレーシアは、豪雨による境川決壊と周囲の平地からの集中的な水流です。

境川に堤を造り、水を塞き止めて、沼を干拓してできたのがグレーシアのある鵠沼東です。元々、沼の最深部なのです。

425: 匿名さん 
[2018-08-14 15:51:29]
藤沢駅徒歩10分圏内のマンションを前向きに購入を検討している者です。

中傷目的でコメントしているのは、民度の低い方ですので無視して宜しいかと。
426: 匿名さん 
[2018-08-14 17:30:03]
>>425 匿名さん
夏休みで少しはネガティブがなくなるかと思えば休み返上して出てきたけど暇なんでしょう。
427: マンコミュファンさん 
[2018-08-19 18:22:00]
西日本豪雨で水害による人的被害が多発したのを受け、政府は中小河川に設置した水位計の観測情報を周辺住民に直接伝え、避難の必要性を判断してもらう仕組み作りの検討に入った。政府はこのシステムを活用して、洪水被害が発生しそうな地域の住民のスマートフォンなどに、観測情報を直接届ける検討を始めた。

 中小河川は危険度や避難のタイミングを判断しにくく、今回の豪雨でも周辺住民の逃げ遅れが相次いだ。

 政府関係者は「行政から避難を促されても『自分は大丈夫』と思う人は少なくない。危険が迫っていることを具体的に知らせ、避難の必要性を住民一人一人に考えてもらえるようにしたい」と話している。



グレーシアでは必携のアプリになりそう。境川は二級河川で優先度が低いみたいで当面の対策で50ミリくらいには耐えられるようにしようくらいのようです。広島倉敷の5百ミリ級にはまったく対応できないのは言うまでもありません。
428: 匿名さん 
[2018-08-20 00:47:25]
そのような仕組みができるなら安心ですね!
429: マンコミュファンさん 
[2018-08-20 11:14:05]
>>428 匿名さん


そうです。

財産を失っても、生きていてこその物種ですから!
430: 匿名さん 
[2018-08-20 20:20:46]
>>427 マンコミュファンさん
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00000004-mai-pol
コピペさん
いつも色々なコピペしてますが何がしたいのですか?特に言い分がある訳ではないように見えますが、必ずグレーシアをネガスレするように誘導してますから、やはりアンチ軍団なんだと思いますが何がしたいのですか?
431: 匿名さん 
[2018-08-21 20:57:08]
>>430 匿名さん
図星でしたね。意味不明です。
432: マンコミュファンさん 
[2018-08-21 21:09:10]

つくば駅近のクレオとイオンが閉店。

原因はショッピングモールに圧されて、駐車場が猥雑なのが嫌われたらしい。

グレーシアのイトーヨーカドーも駐車しにくいですが、大丈夫なのでしょうか?

最近は食料品売り場ですら、もうひとつ活気を感じませんね。

心配です。
433: マンション検討中さん 
[2018-08-22 00:17:38]
正直、ヨーカドーが閉店するのはそう遠くない未来だと思います。

問題はヨーカドーが撤退したとして後に何が出来るかですね。スーパーなのかマンションなのか。。。
434: 匿名さん 
[2018-08-22 09:26:48]
>>431 匿名さん
次はスーパーがなくなる説に変わりました。
435: 匿名さん 
[2018-08-22 09:30:21]
スーパーは本当になくなりそうじゃん(笑)
436: 匿名さん 
[2018-08-22 09:32:49]
かつては藤沢駅南北で、ダイエー、ヨーカ堂戦争と言われたのに。
437: マンコミュファンさん 
[2018-08-22 13:38:16]
>>433 マンション検討中さん

マンションだけになったら、OKストアしか買い物ありませんね。

グレーシアの唯一の取り柄がヨーカドーなのに。

駐車場代25000を払って、t-siteまで行くとか?
438: 匿名さん 
[2018-08-22 14:49:26]
ここ駐車代25000円もするんですか?
439: マンコミュファンさん 
[2018-08-23 12:00:41]
>>438 匿名さん

周辺の相場がそのくらいで、構内だけでは駐車場の条例を満たせないので、外にも借りるのです。

440: マンコミュファンさん 
[2018-08-24 15:07:15]
西日本豪雨を経験した人には、いかに洪水が危険かは実感できるでしょう。

ただの水くらいどうってないと思う人もいます。

角の三井マンションが建設された、十年前は、まだ東日本震災も起こってなくて。

70センチの防水板だと、五メートルの濁流には足りないかもって誰も気づかなかったのでしょう。

洪水は少なくとも2週間くらいは続くみたいですね。
441: 匿名さん 
[2018-08-24 21:14:37]
必死すぎ。
442: マンション検討中さん 
[2018-08-24 23:15:25]
>>441 匿名さん

です。
長谷工なんですから、買いたい人に任せればいいのに。
もっと他に価値ある建物が出ますから。
443: 匿名さん 
[2018-08-24 23:30:24]
他に新しい物件、出ますか?
444: マンコミュファンさん 
[2018-08-25 06:58:16]
「避難してください」。岡山県高梁市備中町地域にある民家。部屋に置かれた端末のランプが赤く点灯し、大きな音で緊急放送が流れた。外を走る広報車の音は雨にかき消され聞こえない。

 同市は2017年度から、ポケベル波の戸別受信機の貸与を進めてきた。担当者によると、今年7月の西日本豪雨では住民から受信できないといった指摘はなく、「避難に大変役立った」との声も届いたという。

 17年の九州北部豪雨で被害を受けた大分県日田市も「屋外スピーカーの放送は聞こえにくい」との声を受け、ポケベル波の受信機の活用を検討している。携帯電話を持たない高齢者も多く、防災メールだけでは不十分なことも背景にある。

 国内で唯一ポケベル波を使った防災無線事業を手掛ける「東京テレメッセージ」(東京都港区)によると、防災行政無線より波長が短く、建物の中に届きやすい特長がある。



グレーシアには一戸に一個は必須の設備です。お子さんにも持たせた方が良いでしょう。

様々な対策がないと長期に及ぶ避難生活は乗り切れないでしょうね。

洪水地帯に住むのは自粛するという選択もありますね。

445: 匿名さん 
[2018-08-25 13:19:40]
>>444 マンコミュファンさん
毎回、毎回、台風来るたびにアンチ必死です。
446: マンコミュファンさん 
[2018-08-25 21:00:21]
>>444 マンコミュファンさん
ココが洪水地帯?ノーエビデンスで笑わせてくれますね!
何を必死になってるの?買いたい人にはひがまずに買わせてあげればいいじゃないの。
447: 匿名さん 
[2018-08-25 23:50:03]
プラウドで暴れてた初心者マークがこっちにも。
頭悪そうな方は消えてくださいね。
448: 評判気になるさん 
[2018-08-25 23:58:21]
444
残念ながら洪水にはならないですよ。
境川の治水工事以来、奥田周辺は洪水のこの字もないですね。
449: 匿名さん 
[2018-08-26 01:00:03]
今日が大丈夫だったからといって、明日も大丈夫とは限りませんけれどね
450: マンコミュファンさん 
[2018-08-26 06:42:45]
>>449 匿名さん

洪水の可能性が十分あるからハザードマップに五メートルの浸水可能性と書いてある。

諸外国に較べてずいぶん遠慮した表現になってる日本のハザードマップでそこまで書かれるのはとてつもない事。
451: 匿名さん 
[2018-08-26 07:32:47]
5メートルって相当ですよね(>_<)
身長はもちろん、階数も2階は軽く超えますよね。
かさ上げ?したとしても、エントランスが、共有スペースが。。
それを回避するだけの技術、システムは搭載されるのでしょうか?

プラウドは川横だからと批判されていますが、むしろプラウドの方が安全な気がします。
どうなのでしょうね…

452: マンコミュファンさん 
[2018-08-26 16:52:39]
>>451 匿名さん


ご指摘の通りです。

プラウド湘南は、一メートルから二メートルの浸水地域でドエルと同じです。

グレーシアは、藤沢でも一位二位を争う大洪水地帯になります。

恐るべきことです。
453: 匿名さん 
[2018-08-26 20:59:00]
いまどきしぇあすればいいのでは?
454: マンコミュファンさん 
[2018-08-27 09:42:47]

藤沢の場合、住宅に適した広い土地なんてどこにも残っておらず、マンション業者としては川縁の工場用地とかしか無理くり建てるしかないんでしょう。

455: 匿名さん 
[2018-08-27 21:35:26]
>>454 マンコミュファンさん
質問です。
東海道線で探してますが中々いい物件がありません。
住宅に適した広い土地は藤沢以外には結構あるんですか?
私は見つけられないので是非、教えて欲しいです。
参考になるが五件あるので皆さん教えて下さい。
456: マンコミュファンさん 
[2018-08-27 22:37:24]
グレーシアの地域は災害対策重点地域とされていて、藤沢の市街地の中心地域として対策することになっています。

ですが、決定的な方策はないのが現状ですね。

ハザードマップで災害可能性の高い地域は居住不適合地帯と近い将来認定されます。

これは甚大な影響があり、不動産価格は一気に無価値化するものと思われます。

藤沢だと海岸沿いのエリア、海岸から五百メートル以内くらいの海抜の低いエリアです。

諸外国ではとっくに実施済みですが、日本では地価への影響に遠慮してなかなか真実が語られませんでした。
457: 匿名さん 
[2018-08-27 22:48:18]
ここはマジで浸水します!
458: 匿名さん 
[2018-08-27 22:54:28]
455です。
質問が悪かったようですので再度、質問します。
ここの場所がどうだとかではなく、東海道線の横浜から藤沢までの間に「住宅に適した広い土地」があるのかという質問です。そこはどこか教えて下さい。
459: マンコミュファンさん 
[2018-08-27 23:20:29]
>>458 匿名さん

広くなくても、三十坪くらいなら、ボチボチありますよ。

マンションなら、住友のは価格と維持費が高いので、高額の年金が期待できるのであれば良いのでは。
460: 匿名さん 
[2018-08-27 23:34:13]
>>456 マンコミュファンさん

諸外国って具体的にどこですか?
大した知識もないくせに想像で適当な事をそれっぽく話すのは良くないと思いますよ?

アメリカやイギリスに居ましたが水害のある場所に「居住不適合地域」なんてものはなかったと思いますが?
ちなみに最近キラウェアが噴火したハワイ島では溶岩が流れてくる想定域にも家を建てる事もできます。
知ったかで嘘を並べて、日本も諸外国を追随するみたいなそれっぽい嘘言って検討者の不安を煽るのは感心しませんね。

あと、ここが災害対策重点地域にされてると仰っていますが、すみませんがそのような地域の記載がどこに記されているのか教えていただけませんでしょうか?
461: マンコミュファンさん 
[2018-08-28 02:35:53]
>>460 匿名さん


こんにちわ

たまたま今仕事で海外に来ています。

話が拡散すると行けませんので、素人の方にも理解できる範囲でご説明したいと思います。

藤沢市の立地適正化計画の居住誘導化地域からはずれると言う形です。

さて、ではなぜグレーシアは建つのか?

これは自治体には現時点ではそこまでの権限がないからなのです。

非常に残念なことになりそうです。
462: 匿名さん 
[2018-08-28 08:21:28]
>>461 マンコミュファンさん
仕事で海外へ?あなたこそ付け焼き刃の素人では?
立地適正化計画は藤沢市はハザードエリアは全て防災対策先導区域になっており、それは居住区域外のように区域内に住民を移動させようというものではありません。
そしてここもですがそもそも藤沢駅周辺はハザードエリアを含めて全て都市機能誘導区域です。
つまりここは防災対策先導区域ですらなく、普通に都市機能誘導区域となります。

それで、あなたの言う諸外国とはどこですか?
あと藤沢市の災害対策重点地域という言葉もどこに記載されてるのお願いします。
463: 匿名さん 
[2018-08-28 08:42:23]
>>462 匿名さん
どこにも見あたりません。ゲリラ豪雨報道がある度に専門家のように書いて煽って楽しんでいる愉快犯なのです。
わざわざ出張で海外にいるのに、このスレ見ます?すごい執念ですね。
464: マンコミュファンさん 
[2018-08-28 12:45:16]
>>462 匿名さん


駅前はそうですが、鵠沼東のグレーシアと奥田公園だけ、ぽっかり赤く染まってます。

若年性老眼とかだと見辛いのかもしれませんが、しっかり見てみて。


465: 匿名さん 
[2018-08-28 13:51:46]
>>464 マンコミュファンさん

話をそらしてばかりですね。
何を見て言ってるのかわかりませんがあなたこそよく調べてみましょう。
老眼で見にくいと思いますがここは駅前同様の都市機能誘導区域です。

466: 匿名さん 
[2018-08-28 15:05:36]
>>461 マンコミュファンさん

これだけ執拗にネガるのなら私も根拠を聞きたいです。当然示せることと思いますが。よろしくお願いします。
467: 匿名さん 
[2018-08-28 15:07:41]
>>464 マンコミュファンさん

結局あなたが言っていた諸外国も災害対策重点地域とか言う言葉も答えられないところを見ると適当な事いって検討者の不安を煽っていただけのようですね。

”鵠沼東のグレーシアと奥田公園だけ、ぽっかり赤く染まってる”ってのも何を見て言っているのかデータの開示をお願いします。
それができない中身空っぽのただの荒らしは消えてください。
468: マンコミュファンさん 
[2018-08-28 15:18:30]

防災先導化地域というオブラートにくるんだ表現になってますが、グレーシアと奥田公園だけ指定されています。


先導とは何かという事ですが、常在戦場とか?

防災頭巾を枕に敷いて何時でも逃げ出せるように意識高い系でいる事が求められる地域というニュアンスです。


現代の技術では川の氾濫を完全に抑えられないし、もしできたならハザードマップ自体が改定されるでしょう。

ハザードエリアに指定されている以上何も変わりません。
469: 匿名さん 
[2018-08-28 16:02:29]
>>468 マンコミュファンさん

あなたの個人的な考えではなく根拠をお願いします。
諸外国とはどこか、ここと公園だけ赤く染まっているマップ、災害対策重点地域という言葉の記載元、この3点以外の回答はとりあえずいりません。
よろしくお願いします。

ちなみに水害のハザードエリアって避難時間があるのと防災意識の高さから兵庫県や岩手県では居住誘導区域に指定されています。鵠沼や片瀬江ノ島など市のほとんどが水害のハザードエリアでたくさんの方が生活している藤沢市もそうなっていく可能性は大です。
どちらかというと常在戦場は急傾斜地崩壊危険区域などの土砂災害警戒区域になります。土砂災害警戒区域は逆に発生タイミングが読めず避難が困難という事から大阪や熊本では居住誘導区域外に設定されています。資産価値や今後の危険を考えるなら土砂災害警戒区域が妥当かと。
470: マンコミュファンさん 
[2018-08-28 17:31:57]
>>469 匿名さん


各地域で利権の為にねじ曲げられるということ。

その結果が西日本豪雨な多大な犠牲なのです。

鵠沼東はピストルゴジマの根城ですよね。
471: 匿名さん 
[2018-08-28 18:01:42]
>>470 マンコミュファンさん

本当に質問に答えてくれませんね。まぁ答えられないの知っていて質問しているのですけどね。
ネガティブ発言するのは結構ですが嘘や盛った話で検討者の不安を煽るのは営業妨害にもなりかねませんのでやめましょうね。ここがハザードエリアというのは誰でもわかっている事なのであなたがとやかく言わなくても皆さん知ってますよ。

あと、失礼ですが最後に。ピストルゴジマってなんですか?
472: 匿名さん 
[2018-08-28 20:36:00]
散々ネガっておきながら作り話とかあり得ないな。普通は怒るよね。

運営はこんな奴が何百レスも執拗にネガっていても有益な情報と思うのかね。永久アク禁にしてよ。働けポンコツ!
473: マンコミュファンさん 
[2018-08-28 21:28:37]

末端の販売員は、90センチの防水板で十分と想定問答が指示されているようです。


確かに西日本豪雨が起こるまではそういうごまかしも効いたでしょうね。


まさか、マンション販売員が大丈夫と言ったから、大丈夫とか?

マンション販売員は物件を売りさばいたら、またどこかにどさ回りで連絡も取れなくなるようなものです。
474: 匿名さん 
[2018-08-28 22:17:27]
>>473 マンコミュファンさん

どうでも良いから早く見せてよ。ぽっかり赤い地図。私も見たいのですが。
475: マンコミュファンさん 
[2018-08-28 22:52:42]
東急ハンズって懐かしい。

ホームセンターによって終了になりましたが、強者どもが夢の跡

商業施設としては見切りをつけて、マンションにして売りさばいて逃げ出そうという東急グループの悪意が感じられます。
476: 匿名さん 
[2018-08-29 06:52:52]
今度は売主と販売会社批判かいな?
しょーもな!
480: マンコミュファンさん 
[2018-08-29 12:35:06]
[No.477~本レスまで前向きな情報交換を阻害する投稿のため、及び、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
481: 匿名さん 
[2018-08-29 16:17:46]
削除されても削除されても暇があればネガティブ書き込んで何がしたいのか?
心が病んでるのかもしれませんね。
482: 匿名さん 
[2018-08-29 17:15:38]
例え何百回もネガっていても、マイナス意見だって有益な情報という名の下に削除依頼があった場合にのみ対応する運営方針に問題がある。

いつ見たってこの頭のおかしい病人の日記ですよ。
483: 匿名さん 
[2018-08-30 18:59:03]
昨日から静かになりましたが規制されましたかね?
このままフェードアウトしてくれればいいですが、また規制解除されたら訳の分からないネガスレするんでしょうね。
484: 匿名さん 
[2018-08-31 03:15:16]
ここのネガさん凄まじいな。

書き方で特定しやすいので、8月分のレスを遡って見てみたら、ほとんど彼一人じゃないですか。
ほぼ病的要因か何かのかまってちゃんで、逐一反駁しちゃダメなタイプ。
ネガが目的ではなくて、構ってくれる話題がネガなだけですね。

細かくデマを指摘したりして、次の投稿のネタを与えちゃダメですよ。
485: 匿名さん 
[2018-08-31 20:13:53]
いや~すっかり静かになりましたね~!
もうこのまま消滅してくれますように
486: 通りがかり 
[2018-09-01 17:38:22]
藤沢市は災害に強く安全な都市づくりに取り組んでいるようで、
市街地における地震災害に対する評価をしているのを見つけました。

鵠沼地区だとグレーシアが建つ奥田三角公園周りだけ
一番評価が高い(=危険度が低い)緑ですね、

鵠沼橘や鵠沼松が岡は評価が低い(=危険度が高い)赤になっています。

木造家屋が多く道路が狭い避難・救助活動が困難なエリアが評価が低くなるので
こういう評価結果なのかなと思いました。

まあ、グレーシアなら地震で火事発生→周り火の海とはならなそうです。

https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/tosikei/tosibousai.html
487: 匿名さん 
[2018-09-02 07:40:51]
>>486 通りがかりさん

消防署が近いので、消防車も救急車もすぐ来てくれて安心ですね!
488: マンション検討中さん 
[2018-09-03 00:24:37]
藤沢で億越えですか…
バブルですな〜
489: マンコミュファンさん 
[2018-09-03 00:32:30]
5メートルの洪水地帯に建設されている。
対策は90センチの防水板。
消防署が近くサイレンが夜通しうるさいが、救急車が早く来るかも。
イトーヨーカドーが近いが閉店された場合は不透明。

こんなところですかね。


490: 匿名さん 
[2018-09-03 21:03:18]
>>486 通りがかりさん
40年前50年前と昭和の時代に境川が町田で氾濫したからこそ遊水地を作って、それ以降は氾濫してなく水害はないですから問題ない場所です。訳の分からない輩は気にしないようにしましょう。
491: 通りがかりさん 
[2018-09-03 21:17:32]
皆さま、冷静に。

藤沢のこの立地でこの価格はありえません。
なにしろ超高齢化少子化で、
マンション買う母数が激減している事実をお忘れなく。
しかも日本は新築信仰の高い文化。

こんな価格で買ったら身動き取れなくなると思うわ!
492: マンコミュファンさん 
[2018-09-03 21:42:26]
>>491 通りがかりさん
マンションも時期が来れば、建て替えすれば良いのでは?
皆、仲良く、お金を出しあって。
493: 匿名さん 
[2018-09-03 22:25:28]
>>492 マンコミュファンさん

エアヒルズさいこうですね!
494: マンコミュファンさん 
[2018-09-04 05:51:12]
>>493 匿名さん
崖っぷちなのは、どちらもどちらですかね。
藤が丘って懐かしい。
ハイギアードの自転車で、丘を駆け抜ける。
495: 評判気になるさん 
[2018-09-04 07:00:51]
490さんわ
境川遊水公園ですね。グレーシアを検討されている方は一回見に行ってはどうですか。
496: マンコミュファンさん 
[2018-09-04 11:35:28]
>>495 評判気になるさん
なーるほど。
ところで、洪水が起こる心配ないなら、なぜハザードマップには5メートルの大洪水地帯と書かれてるんですか?
西日本豪雨はハザードマップ通りに浸水して、何百人も亡くなったみたいですけど。
497: マンション検討中さん 
[2018-09-04 13:22:29]
ハザードマップの話はもういいよ。過去レス見ればわかる。
498: 匿名さん 
[2018-09-04 18:51:57]
>>496 マンコミュファンさん
ここではなく神奈川県か藤沢市に聞いてください。
連絡先は各HPで探してね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる