株式会社タカラレーベンの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「レーベンつくば CORISってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. レーベンつくば CORISってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-23 07:05:21
 削除依頼 投稿する

つくば市竹園一丁目、UR跡地にできるタカラレーベンの19階建てマンション。
ようやく公式サイトができました。

公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-tsukuba3/
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ

所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩6分

[スレ作成日時]2018-02-28 00:14:18

現在の物件
レーベンつくば CORIS
レーベンつくば
 
所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩6分
総戸数: 330戸

レーベンつくば CORISってどうですか?

1601: 匿名さん 
[2019-05-20 15:13:20]
目の前が公園だと公園から丸見えなのでは…
1602: 名無しさん 
[2019-05-20 16:23:23]
ならば、高層階を買えば良いのでは?
どのマンションでも低層階は同じ問題あるわけだし。
わざわざ目くじら立てるほどのことでもなし
1603: マンション検討中さん 
[2019-05-20 20:21:16]
価格が人によって違うから、検討しづらい。
騙されない方法を教えて下さい。
1604: 住民板ユーザーさん2 
[2019-05-21 05:06:33]
来年以降は値下げをすると思います。
1605: マンション検討中さん 
[2019-05-21 17:56:25]
残り住戸が多いと予測されるので、2020年4月以降の入居が始まってから買いに行くのが吉。
人気のマンションだと売り切れちゃうからこの作戦は使えない。
1606: 匿名さん 
[2019-05-21 18:25:08]
オリンピック後あたりに投げ売り価格に下がったものを買うのが吉かな。
沢山選べそうだし。
1607: 通りがかりさん 
[2019-05-21 18:35:03]
ここのチラシが投函されたけど、来場景品のキャンペーン期間、投函された時点で既に過ぎてた
1608: 名無しさん 
[2019-05-21 19:57:28]
>>1606 匿名さん

まぁ、待ってれば好みの階層や好みの方角は選べなくなる。
結局、そのころ新築されるマンションを買うはめになる。
買いたいと思ったときに買うのがよろし

1609: マンション検討中さん 
[2019-05-21 22:11:08]
よほどのお金持ちでなければここのマンションで好みの階層、間取りは買えない。今のところ予算4000万で選択肢は67㎡しかない。なら、売れ残り住戸で妥協しコストパフォーマンスに走る。
入居の頃でも1-2割ぐらいは在庫が残ると予想。同じ予算ならこっちの方が選択肢多かったりして。
1610: 購入経験者さん 
[2019-05-22 00:40:21]
おーい、第3期2次の本広告はまだかーい?
1611: 匿名さん 
[2019-05-22 12:11:36]
4000万の予算だと、もう一つのマンションでも限られてきますよ…
1612: 名無しさん 
[2019-05-22 12:52:38]
いくらなんでもつくば駅に比較的近いマンションで、四千万で80-90平米とか無理じゃん?
その予算なら、少し遠い場所選んだほうが幸せな気がする
1613: 匿名さん 
[2019-05-22 13:03:07]
3年前ならここより駅近で80平米が4000万で買えたけどね。
1614: マンション検討中さん 
[2019-05-22 19:49:45]
>> 1613 匿名さん
そうなんですよねー。
時計の針を戻すことはできないけど、つくば駅徒歩4分80平米4000万円を買った人がうらやましい。
今はつくば駅徒歩6分67平米4000万か、つくば駅徒歩11分75平米3800-3900万か。
1615: 匿名さん 
[2019-05-22 23:04:07]
新しいマンションには新しい設備もあって、良い面もたくさんありますよ。欲しいと思った時に買うのが一番では?
1616: 匿名さん 
[2019-05-22 23:16:19]
3年前なかった設備ってなんだろう。
ここ10年設備的にはあまり変わってない気がするけど。
1617: 住民板ユーザーさん2 
[2019-05-22 23:48:19]
検討することは色々あるけれど、ひとつ言えることは、もう少し待った方が良い。もう少しとは、2020年の前半くらい。
1618: マンション検討中さん 
[2019-05-23 00:46:54]
最近は新しいマンションの方が建設費削減のために設備が削られていたりしますよね。
1619: 匿名さん 
[2019-05-23 01:05:53]
時計の針を3年戻すことはできない。
けれど、時計の針を3年進めることはできる。
3年進む間に、駅近80平米が4000万円で買えるようになるでしょう。

今後は、官舎売却地に建てられるであろう吾妻二丁目、一丁目マンション、クレオエスコンレジェイド、東新井プラウド等が目白押しであるうえ、景気後退局面に入りますからな。
1620: 匿名さん 
[2019-05-23 19:10:18]
つまり今このタイミングでマンションをどうしても買うのならば、他マンションとの差別化がはっきりした物件が良いですね。
そういった意味ではこのマンションはこれといった特徴がない。
一生住むのならまだしも、いつか手放す可能性があればここではなく他の中古マンションを買った方が良いのではと思ってしまいます。
1621: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-23 19:46:20]
>>1619 匿名さん

そうならなかったら、この書き込みは罪が重いですよ。
1622: マンション検討中さん 
[2019-05-23 20:45:47]
欲しいと思った時が買い時だと思う。
家族がいる場合、何年か待ってる間に子供も大きくなり、子供なりの社会も出来あがってくる。
学校、友達など引っ越しによるリスクも大きくなるのでは?
1623: マンション比較中さん 
[2019-05-23 22:47:47]
>> 1620 匿名さん
そうですね。
いつか手放す場合、中古市場ではエンブレムやザツクバがライバルになる。築年は3年ほど差があるものの、10年も経てば誤差の範囲。マンションの立地、スペックを総合的に見て、坪単価はエンブレム>コアリス>ザツクバが妥当。
新築分譲時の坪単価は、コアリス>エンブレム>ザツクバだから、コアリスを短期で手放す人は損するでしょう。
とはいえ、今のエンブレムやザツクバの中古価格も微妙。古いけどエスペリアが良く見える。
1624: 坪単価比較中さん 
[2019-05-23 22:55:33]
第3期2次の価格出た!
販売価格/4,143万円~6,066万円
最多価格帯/4,500万円台(10戸)
間取り/3LDK・4LDK
住居専有面積/67.48平米~100.99平米

坪単価は約200万に見える。以前より少し下がったかな。
1625: 匿名さん 
[2019-05-25 19:42:15]
先日モデルルーム行ってきました
6500万超えの部屋たくさんあったんですが…
1626: 名無しさん 
[2019-05-25 20:45:35]
第2期3次: 4,068万円~8,269万円,
第3期1次: 4,192万円~8,369万円,
第3期2次: 4,143万円?6,066万円,

今回、高額なお部屋は売り出さないのかな。
1627: eマンションさん 
[2019-05-25 22:14:19]
>>1626 名無しさん
8369万は125平米の部屋でしょう。坪単価220万。
1628: マンション検討中さん 
[2019-05-27 18:25:36]
センチュリーの3400万円台?が際立つ。
1629: 通りがかりさん 
[2019-05-30 12:47:19]
公式ホームページの価格がまた未定に戻りました。
1630: マンション検討中さん 
[2019-05-30 18:22:41]
迷走ですね。これはちょっとヤバいかも。
1631: 通りがかりさん 
[2019-05-31 12:46:52]
相変わらず価格隠蔽体質ですが備考欄にFタイプ7階の値段が書いてあるから、以前よりはマシな状況かも。
公式ホームページにH typeだけ間取り図がありませんね。第4期は125平米の部屋も販売対象になるようだけど。
1632: 検討板ユーザーさん 
[2019-06-01 07:49:24]
>>1629
>>1630
これは第4期になったので当たり前ですが。
いくらレーベンの秘密主義もアレとは言え、さすがにこういう狡猾な印象操作はどうかと。
1633: 評判気になるさん 
[2019-06-01 10:34:28]
>>1631 通りがかりさん
Fタイプ7階の価格情報消えちゃいましたよ。
この書き込み見てHP更新したのかな。
代わりにHタイプの間取りが掲示されましたし。
1634: 住民板ユーザーさん2 
[2019-06-01 18:43:43]
今年の12月頃に可能な限り多くの購入者を集めて自分が買った価格の発表会をしましょう。そこで購入者の間で大きな価格差があれば、是正措置を要求することが出来る。応じられなければ、手付金を放棄して契約破棄すれば良い。来年の2月まで時間的猶予がある。
1635: 匿名さん 
[2019-06-01 19:17:19]
>>1634 住民板ユーザーさん2さん

応じるわけないじゃん

1636: 住民板ユーザーさん2 
[2019-06-01 23:10:35]
それならば手付金を放棄するしかないか
1637: 通りがかりさん 
[2019-06-02 03:30:03]
第4期になったから価格が未定になるのは当たり前なのか?
1629と1630は別に狡猾には見えないけど。
1638: 匿名さん 
[2019-06-02 07:53:30]
>>1634 住民板ユーザーさん2さん

因みに、公団マンションの値下げ販売に対する裁判があったけど、値下げさ売り主の自由で法律に反しないという判決だった記憶がある。
それとも、新たに値下げは違法という判決がある??
1639: 住民板ユーザーさん2 
[2019-06-02 08:34:55]
値下げが違法だとは言っていませんよ。趣旨が違いますね。
1640: 匿名さん 
[2019-06-02 09:01:38]
>>1639 住民板ユーザーさん2さん

違法じゃないなら、交渉に応じるわけないじゃん。
そんな義務ないし。
そもそも時間とともに値下げするのは常識だし
1641: 匿名さん 
[2019-06-02 09:07:06]
>>1632 検討板ユーザーさん

狡猾なのはレーベン

1642: 住民板ユーザーさん2 
[2019-06-02 12:10:06]
>>1640
理解してもらえなくて残念です。
1643: 匿名さん 
[2019-06-02 12:15:33]
>>1642 住民板ユーザーさん2さん

そもそも同じマンション内でも様々なグレード、価格設定がある。普通にかんがえて、悪質クレーマーとしか思えませんよ。値段の設定は売り主の自由。
もし、契約書にやその他の文章に「今後も値下げしません」とか書いてあれば話は変わるが。

1644: 住民板ユーザーさん2 
[2019-06-02 14:43:52]
>>1643
そこまで仰るなら、手付金を放棄して契約破棄ですね。この度はご縁が無かったようで・・・。
1645: 通りがかりさん 
[2019-06-02 17:41:57]
手付金って結構な額でしょ?
1646: 住民板ユーザーさん2 
[2019-06-02 18:30:20]
コアリスよりも安いマンション買えるなら、手付金なんて安いものです。他所のマンションに乗り換えられるのが嫌なら、値引きに応じることですね。
1647: 匿名さん 
[2019-06-02 19:35:56]
>>1646 住民板ユーザーさん2さん

なんかよく分かんないけど、何でそんなに上から目線??めんどくさ。

1648: 迷惑 
[2019-06-02 19:46:56]
>>1646 住民板ユーザーさん2さん

自分で契約しときながら、あとからイチャモンつけるんだ。
普段からそんなことしてるんですか?トラブル多そうですね

1649: 匿名さん 
[2019-06-02 19:53:42]
みなさん、相手をするだけ無駄です
放っておきましょう
1650: 通りがかりさん 
[2019-06-02 20:22:17]
坪単価とか周辺マンションの相場を知らずに契約しちゃったのなら仕方ないね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる