住宅コロセウム「小規模マンションと大規模マンションのそれぞれについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 小規模マンションと大規模マンションのそれぞれについて
 

広告を掲載

森林良家 [更新日時] 2006-04-21 11:36:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】大規模マンションと小規模マンション| 全画像 関連スレ RSS

現在総戸数28世帯の新築マンションを購入しようかどうか迷っています。
規模が小さい物件ですので修繕費用等財政面の先行きが不安です。
そういった事を考えるともう少し戸数の多いマンションにしようかなとも思ったりしています。
でも内装や外観等のセンスは大変気に入っていますし立地もまずまずで今深く深く検討中です。

そこで今までの皆さんの経験等ふまえ財政面だけに限らず20〜30戸の比較的小規模な物件と
100や200戸以上あるような大規模な物件の良い所や悪い所等いろいろな面からアドバイス
して頂きたくスレを立てました。今マンションにお住まいの皆様、またマンションの保守等に従事
しているプロの方々の本音など聞けたらなと思っています。
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-03-25 14:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

小規模マンションと大規模マンションのそれぞれについて

202: 匿名さん 
[2005-08-22 03:37:00]
大規模を知らない井の中の蛙が面白いこといってんね(笑)
大規模だとエレベータで地下駐車場まで降りてすぐってところも多いよ。
裏口から出てすぐってまさか野ざらしですか?
共有施設だって多いのは住民も多いから。
一人あたりの負担費用は小規模より少ないよ。
203: “ 
[2005-08-22 21:31:00]
何でそんなに必死なんでしょう?誰も大規模はだめだなんて言ってませんよ。
204: 匿名さん 
[2005-08-23 01:03:00]
必死には見えないんですが・・・
むしろ203の方が必死。
205: 匿名さん 
[2005-08-23 08:25:00]
>202

大規模、大規模ってほざいてるが結局住んでる家が狭ければ意味ないだろう
まして低層階の中部屋なんて言うなよ,それに負担費用ろくに調べもせずに何言ってるの
修繕なんか建物が大きければ大きいほど費用がかかるんだ、小規模も大規模も
面積割合で言ったら五分なんだよ、共有施設が多いところほどその費用はかかるんだよ
なんでここのレスでそんなこと言うやついないんだろうな
206: 匿名さん 
[2005-08-23 21:02:00]
>205,なんでここのレスでそんなこと言うやついないんだろうな
それは、あなたの意見がおかしいから。修繕なんか建物が大きければ大きいほど費用がかかるけど、
1戸あたりの負担率は低下する。共有施設が多いところほどその費用はかかるが、温泉とか温水プールを
除けば、共有施設の補修費を入れても、小規模が高くなる。これは、一般的傾向。
207: 匿名さん 
[2005-08-24 00:07:00]
206さんが多分正しいんだと思うんだけど、具体例をみたことがないので今ひとつ確信がもてません。
具体例を示したソースあったらぜひ教えてください。
208: 匿名さん 
[2005-08-24 01:21:00]
算数ができればソースなんてなくてもわかると思うんだけど。
209: 匿名さん 
[2005-08-24 22:54:00]
>207
208さんの言うとおり、具体例など無くても理解できますよ。
3階建て30戸、幅10m、高さ10m、長さ100mの小規模マンションと、
3階建て120戸(その内2戸は共用室)、幅10m、高さ10m、長さ400mの中規模マンションを考えてください。
廊下を入れた面積は各戸100m2です。
小規模マンションの外壁面積は(10*10+10*100)*2=2200m2、1戸あたり73m2です。
中規模マンションの外壁面積は(10*10+10*400)*2=8200m2、2戸の共用施設があっても、1戸あたり69m2です。
つまり、1軒の家が負担する修理面積が違うのです。階数が多くなり、戸数が多いほど、この傾向は顕著です。
ただし、修理に足場が使えないほどの高層マンションと、温泉、スポーツセンターをもつマンションは、
これらに足を引っ張られますので、一概には言えません。
210: 匿名さん 
[2005-08-25 03:37:00]
どちらが住んで快適かと、費用の問題は別なんじゃないのか?
私は少しくらいコストパフォーマンスが悪くても小規模がよい。
211: 匿名さん 
[2005-08-25 10:53:00]
>>210
禿げ同。
けど、個人差あるからねこればかりは…
212: 匿名さん 
[2005-08-25 11:17:00]
20戸だろうが200戸だろうが、住んでる人間の質だとおもいますよ。(特に上下左右の隣人)
スレ主自身が他人のことを考えない人間なら別ですが。
213: 匿名さん 
[2005-08-25 12:01:00]
今年の春に、60世帯を売却し、430世帯に引っ越しましたが、とても快適です。
豪華なエントランスや共有施設は、同じ予算でも大規模だから出来る事って多いと思います。
小規模、中規模、大規模でおのおのメリット、デメリットがあると思いますが、
現在のところ、小規模→大規模へ移りとても良かったと実感しています。
214: 匿名さん 
[2005-08-25 12:43:00]
まあ正直言ってどっちでも良いんじゃ無いかと思う
個体差もあるんだしね、どちらもピンキリでしょう
一つだけいえるのは立地の良さ
それを妥協して住むのは?かな
215: 匿名さん 
[2005-08-25 13:54:00]
>214
立地の良さって定義は?
216: 匿名さん 
[2005-08-25 13:56:00]
>>215
土地単価の高いところ。
217: 匿名さん 
[2005-08-25 16:00:00]
>216
単価が高いのは結果であって、その原因となるものは?
218: 210 
[2005-08-25 17:03:00]
>>213
小規模マンションでもエントランスはそこそこ豪華です。
エントランスより他のところに金をかけて欲しかったですが(たとえば,駐輪場)、
これって売るときに見栄えがよくないと売りにくいからですかね。
219: 匿名さん 
[2005-08-26 03:27:00]
600以上の大規模MSです。
決め手は子供が小さいので共用施設や中庭、公園などがある事でした。
友達もできそうだし(親も子も)
もし夫婦2人だけだったらもっと小さい規模のところにしていたと思います。
共用施設なんて使おうとも思わなかったかもしれないし。
住む人の環境によっていいと思うのは違うと思います。
220: 匿名さん 
[2005-09-16 15:54:00]
基本的に大規模物件も小規模物件も
それぞれ良さがあり一長一短で、大規模小規模
とらわれずに物件選びしようと思っていたのですが
大規模物件のスレッド見ていて不安になった点が1点あるのですが
すばり小中学校についてです。
500世帯以上の物件1つなら問題ないのかなとも思うのですが
大規模物件が多数同時期にできる地域だと
学区の変更や同マンションでも学区違い、クラス編成など
問題が出てるようなのですが・・・
このあたりって実際どのくらい問題になってるのでしょう?
221: 匿名さん 
[2005-10-04 08:41:00]
首都圏で総戸数300戸を超える大規模な新築マンション
http://d.hatena.ne.jp/flats/20051001

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる