住宅コロセウム「小規模マンションと大規模マンションのそれぞれについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 小規模マンションと大規模マンションのそれぞれについて
 

広告を掲載

森林良家 [更新日時] 2006-04-21 11:36:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】大規模マンションと小規模マンション| 全画像 関連スレ RSS

現在総戸数28世帯の新築マンションを購入しようかどうか迷っています。
規模が小さい物件ですので修繕費用等財政面の先行きが不安です。
そういった事を考えるともう少し戸数の多いマンションにしようかなとも思ったりしています。
でも内装や外観等のセンスは大変気に入っていますし立地もまずまずで今深く深く検討中です。

そこで今までの皆さんの経験等ふまえ財政面だけに限らず20〜30戸の比較的小規模な物件と
100や200戸以上あるような大規模な物件の良い所や悪い所等いろいろな面からアドバイス
して頂きたくスレを立てました。今マンションにお住まいの皆様、またマンションの保守等に従事
しているプロの方々の本音など聞けたらなと思っています。
宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-03-25 14:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

小規模マンションと大規模マンションのそれぞれについて

89: 匿名さん 
[2005-04-21 11:11:00]
ジャージが似合わなくなったら、おっさんてこと
90: 88 
[2005-04-21 11:13:00]
ジャージが似合うようになったらおっさんでしょ?
91: 匿名さん 
[2005-04-21 11:23:00]
若い連中、街で普通にジャージ着てるけど、おかしとは思わない。
しかし、おやじがジャージ着て歩いてたら・・・・

おやじのジャージは所詮、部屋着か寝間着(外にでたら恥ずかしい)

92: 匿名さん 
[2005-04-21 11:38:00]
ジャージ
この言葉がおっさんです
93: 匿名さん 
[2005-04-21 15:08:00]
子供の中学校ではプリントに普通に「ジャージ」と書いてある。
94: 匿名さん 
[2005-04-21 15:56:00]
おっさん先生が書いているんだな。
95: おっさん 
[2005-04-21 17:56:00]
>ジャージこの言葉がおっさんです

なんて言えばいいの?
96: 匿名さん 
[2005-04-21 21:15:00]
2つめの「ジ」にアクセントをおけば、おっさんじゃなくなります。
97: 匿名さん 
[2005-04-21 21:46:00]
田舎者になるだけなんじゃ。。。
98: 匿名さん 
[2005-04-21 21:57:00]
>95
スポーツウエアとか
トレーニングウエアでしょ
99: 匿名さん 
[2005-04-22 09:59:00]
小規模の良い点はこじんまりとしていて住人とも顔見知りになりやすいことかな
それと立地が駅に近い物件が多い
まあこれは逆もまた真で、駅に近い物件を探したら小規模になったといった所かも
大規模だとやはりスケールメリットによる施設の充実、建てかえ時に敷地に余裕があるため有利などが上げられますね

一番良いのは、敷地に余裕があって、施設が充実してて、駅に近く、
それでいて周辺環境もまずまず、戸数が程ほどでリーズナブルなマンションですね
まあそんな都合の良いものは無いのでしょうが。。
あとは優先順位を決めて自分のライフスタイルになるべくあったものを購入すると言うことですね
100: 匿名さん 
[2005-04-22 22:28:00]
顔見知りになりたい人が隣人ならいいですけどね。
小規模なところに住んでいる方の方が得体が知れない方、多いと思います。
賃貸に出される事も小規模なほうが断然多いようですし・・・。
101: 小規模(元大規模)MS住人 
[2005-04-23 07:34:00]
>100さん
そうかなぁ、まあMSのランクにもよるだろうけど。
10年たった物件も比べてみると、大規模よりも小規模のほうが管理、整備が行き届いていて綺麗な気がするけど。
すくなくとも小規模だとエレベーターの中が怖いということはないと思うけど。
もちろん住居以外の用途(事務所・店舗として)使われることがあるようなMSは不特定の人が出入りして雰囲気悪くなるとはいうけど、
いまどきそんなMS、少ないのでは?
102: 大規模(元小規模)MS住人 
[2005-04-23 15:33:00]
小規模と大規模両方に住みました。
小規模(20戸)は、エレベータが1機しかなくて男性と二人きりになって怖かった。
管理が日勤で、泥棒に入られた。一度に5戸も。
ピンクチラシが多かった。共用廊下はいつも汚れていた。
6年住んでも住人の顔は覚えられなかった。若い人の出入りが激しかった。

次は190の大規模へ。(中規模?)
同じ額の管理費で、24時間管理。ネット接続費用込み。
ピンクチラシがまったく入らない。
エレベータも4機(2箇所に2機づつ)あるので、いつも一人で乗れる。
共用廊下も庭も毎日掃除してくれて綺麗。
共用施設はキッズルームのみ。雨の日もはしゃげて子供のお気に入り。

というわけで、ある程度の戸数は必要だと思った。
103: 匿名さん 
[2005-04-23 18:15:00]
>>102
その違いは戸数によるものではないと思われます。
104: 匿名さん 
[2005-04-23 18:31:00]
>102
家は逆(大規模→小規模)なんですが、大規模の方は管理がずさんでした。
ピンクチラシは毎日のように入っていてウンザリでした。賃貸に出してる部屋も多かったし。
今はロビーも植え込みもゴミ捨て置き場もとてもキレイで満足しています。
賃貸も1件もありません。
やはり小規模、大規模、ということではなくて個々の問題なのだと思います。
105: 匿名さん 
[2005-04-23 20:50:00]
確かに実際、小規模でも住人の顔なんて覚えられないよ・・・
いつも会合に来るのは奥さんだけだったり
毎週末に友達が集まってるお宅があったり。
という自分も会合に毎回出れないので覚えられていないような。
106: 匿名さん 
[2005-04-24 02:36:00]
こんなところで記憶力が無い事を自慢されても困ります。
107: 匿名さん 
[2005-04-24 18:36:00]
例外はあるかもしれないけど一般的に小規模MSより大規模MSの方がランクは高いですからね。
大規模な方がよいという結論でいいんじゃないでしょうか。
104さんのケースは例外として考えてよいでしょう。
101さんも「気がする」というだけで書かないで下さい。
108: 匿名さん 
[2005-04-24 22:11:00]
小規模といって想定しているものが人それぞれだと話が噛み合わん罠

都心の億クラスのみ30戸vs大規模タワーでその結論になるか?>107
それも例外とかいってしまう強引な発想の人?
同じ立地で同じクラスで比較せにゃ意味なかろう

109: 匿名さん 
[2005-04-24 22:24:00]
>107さん
工場跡地に建つ3,000〜6,000万クラスの大規模MSと
山の手風致地区に建つ5,000〜1億超えの小規模MS
どちらのランクが上ですか?
110: 匿名さん 
[2005-04-24 23:08:00]
>109
107ではないですが、値段が同クラスでないと。比べれば、高いほうが管理も価値も高いのは当然でしょう。
同じ金額で比べれば、大規模MSが有利でしょう。一般的とは、個別のマンションを比べるのではなく、
同クラスのマンションを複数比べて傾向を測るわけですから、一般的には大規模MSが有利。
ただ、個別に見れば、よく管理された小規模MSもスラム化した大規模MSもありますけど。
111: 匿名さん 
[2005-04-24 23:17:00]
>>104
あくまで私の考えですが…
数百戸の規模ともなると手がけるデベもそれなりに実績や体力があるところに
なりますから、一定水準はクリアしているところが多くなります。
それに対して小規模の場合はそれこそ玉石混交でしょう。
平均的なランクでは大規模のほうが高く感じられるのはうなずける話です。
小規模ではしょーもない物件もありますが、108さんや109さんのお話にあるような
高級物件は大規模ではまず出ないと思います。

それから、「気がする」ことを書いてはいけないとは思いません。
いけないのは「気がする」だけのことをさも事実であるかのように
書くことだと思います。
112: 111 
[2005-04-24 23:20:00]
アンカー間違えました。
104ではなく
>>107でした。すみません。
113: 匿名さん 
[2005-04-24 23:47:00]
>111さん
まったくその通りだと思います。購入する住民の層、立地によると思いますよ。
ちょっと差別的な発言かもしれませんが、同じ屋根の下で施設を共有するのだから、どういう人が購入するかも考えるしかないと思います。となると大規模でも小規模でも問題は住む人種で決まるということですね。
114: 匿名さん 
[2005-04-25 13:23:00]
とりあえず「頭金が無くても買えます」「家賃並み」「オプションプレゼント」「手数料値引き」
などという物件は避けるべき。
115: 匿名さん 
[2005-04-25 14:31:00]
そんな事言ったら大半の物件はそうなりますよ。
116: 匿名さん 
[2005-04-25 15:44:00]
デベロッパーとしては、売るために色々考えてるだけで、客をだまそうとか言う意図は
ないと思うんですが。「頭金が無くても買えます」=ローンはちょっと大変です。
「家賃並み」=引越しは出来ません、「オプションプレゼント」=売れずに困ってます、
「手数料値引き」=売り出し価格が高かったかも、ついでに駐車場0円=修繕積み立て金にのせてます
と、読み替えて下さい。本題からだいぶ外れてすみません。
117: 匿名さん 
[2005-05-14 23:09:00]
純友の手がけた40戸と大凶の作った400戸なら40戸の方がいいに決まっている。
あるいは最多が5000万円台の40戸と3000万円台の400戸では、そもそも
住んでいる人間の層が違う。結局は大小の問題ではない。
118: 匿名さん 
[2005-05-17 09:23:00]
>116
家賃並と言うのは、単に月々のローン返済(プラス管理費と修繕積み立て)のシュミレーションでしょう
何も問題ないんじゃないかな?
頭金ゼロだって、当然その分のローンを支払えば良いわけで物件価格次第では家賃並みに収まるケースもある
要は実際月々の支払いがきちんとできるかを押えておけば良いだけのこと

まあ長くなるから他については割愛するけど、
そんなに嫌味な読み替えをしなくても人間は生きて行けると思う(笑)
119: 匿名さん 
[2005-05-17 13:30:00]
>118
でも意外と、「頭金ゼロ」とか「毎月の支払いは家賃並」というコピーに
つられて購入してしまう人って多いですよ。
管理費や修繕費の値上がり、固定資産税や諸費用などのこともまったく知識が
ないのに。
そういう人をターゲットに売るようなマンションはやはりそれなりだと
思うし、それなりの住民層になると思います。
120: 匿名さん 
[2005-05-17 16:41:00]
だから、実際に家賃並の返済で済むなら良いじゃん
どんな宣伝文句で釣られようが最終的には
きちんと数字を出してやっていけるかを考えてから購入するわけよ
あと最後の2行は意味わからん
ただの勝手な思い込みか偏見を論理的な結論みたいに言うのは止めて欲しい(飽きたから)
121: 匿名さん 
[2005-05-18 01:50:00]
本題に戻って。
122: 匿名さん 
[2005-05-18 14:20:00]
一生確実にそこで暮らすとか、事故などで収入が減ったりすることは決してないばあいは、頭金なくてもローンの支払い額だけみて買えばよい。
普通の人(家族のことを考え、万一のため生命保険に入っているような人)は頭金を2割は入れるだろうし、それだけ貯めれるように貯金する。
だから、言い方はきついが、
119のいうことはもっともである。(最後の2行も言いえて妙)
123: 匿名さん 
[2005-05-18 14:41:00]
自作自演w、119=122
124: 匿名さん 
[2005-05-18 16:02:00]
119ですが122ではありません。

>>120
>だから、実際に家賃並の返済で済むなら良いじゃん

だからその宣伝文句が嘘なのですよ。
「家賃並み」と賃貸の家賃と比較するならば
固定資産税や管理修繕費について触れないのは
妥当ではない。実際ローンの支払いだけで済んでる人なんて
いませんよ。
優遇金利1%で35年払いつづけられるかのような
書き方もまったく悪質です。
きちんと数字を出してからというけど、買ってから
資産税の請求書にびっくりしたり管理費の値上がりや
金利の上昇に「こんなの聞いてなかった」という人は
多いですよ。
125: 匿名さん 
[2005-05-18 22:47:00]
大規模に住んでいる知人が夜遅く帰るとがらんとしていて怖いって言ってましたが。。。。
126: 匿名さん 
[2005-05-19 01:02:00]
>124
マンション自体に何か言いたげですが、ここは大規模化小規模化を語るスレだよ
127: ?1/2?1/4? 
[2005-05-19 02:44:00]
管理形態より施工時のほうが気になりますね。最近はニュースでシャブコンなどが小規模マンションで問題になってたりするし・・・。
200戸以上の大規模だとだいたい大手ゼネコンで1年半くらいの工期をかけるので安心ですが小規模だとたまに得体の知れない
業者もいるのでよく確認しておいた方がいいと思いますよ!
128: 匿名さん 
[2005-05-19 09:50:00]
>127
あまりいい加減なことは書かないように。。
業者云々などは規模の大小では簡単に語れないくらい誰でもわかるよ
ライフスタイルの違いで語れないのか?
ただ単にマンションにケチをつけたいやからにしか見えない
129: 匿名さん 
[2005-05-19 17:27:00]
だってニュースでやってたもん
130: 匿名さん 
[2005-05-20 19:14:00]
>127
大手ゼネコンだから安心なんて、いまどき誰も思ってないわね。
規模が大きくなれば、その分工期が長くかかるのも当たり前のことのように
思いますぜ。そんなことをニュースでオンエアーするなんて、どこの局だ!
131: 匿名さん 
[2005-05-22 07:48:00]
実際にマンションの施工も担当したこともあるが、大手でも、大林や三菱、清水でも問題があったから
大手なら安心とはいえませんよね。はっきり言って、判断は現場の所長に任されているでしょう。
水を入れるなんて問題外で、ここ15年くらい見かけたことはありませんが、週刊誌に最近載っていたんで、
まだやっている奴がいるのかと、びっくりしたしだいです。私のいた現場では、犬走りのコンクリを打つときに
でも、固いので水を入れろという土方の要求に生コンの運転手が、所長から出入り禁止にされるので出来ないと
言っていました。一方で他の現場で打設した生コンの硬化が異常に遅いので、所長に調査するよう進言しましたが、
実質、無視されました。生コン屋は正常なデータを持ってきて説明していましたが、明らかに遅いので何らかの異常があるはずです。
両方とも、施工会社は大手です。
132: 匿名さん 
[2005-05-23 17:04:00]
大規模・小規模の選択は人の好き好きですよね
私は大規模だとどんなにお金を掛けても団地に見えてしまうので嫌でした。かといってタワーだと別の問題がありそうで敬遠しました。
大規模派のなかで管理費・修繕積立金などの割安感を強調する人もいますが、経済性を重視するのであればそれはそれでいいのではないでしょうか。
まあ、経済性重視の人ばっかり集まるマンションってちょっと怖いですけど
133: 匿名 
[2005-05-24 11:49:00]
最終結論は132さんのおっしゃるとおり,「好き好き」ですね。
ただ,それぞれに特性があるわけで,それをきちんと整理して判断した上での「好き好き」
なら良いですが,一面性の情報や偏見,主観的意見などで決めちゃうと後で損しますよね。
私は大か小かという竹割りで物件を考えたりしません。
きちんとそれぞれの物件を見極めた上で購入を決めたいですね。
ただ,固定資産税は,大規模か小規模か,どっちが有利なのかって議論も面白いかなと思います。
そういう観点で,これまで考えたことがないのですが,いかがでしょうか?
134: 匿名さん 
[2005-05-24 12:01:00]
うーん、まあそれも悪いとは言わないけど
固定資産税が安いから、あんまり気に入らないけどこっちを選ぼうって人はいないんじゃないかなあ
やっぱり住んで生活する上でのメリットデメリットが重要な気がする
135: 匿名さん 
[2005-05-24 12:48:00]
総費用を考える上で,管理費の場合,中規模が有利だという議論はいろんなところでされていますが,
固定資産税については,小さい額でもないのに,規模の観点から議論がちゃんとされていないように思います。
意味はあるんじゃないでしょうか?
136: 匿名さん 
[2005-05-24 12:54:00]
そもそも、費用ばかりが先にたって最も重要な住み心地とかの話があまりされないのがおかしいと思うんだよ
137: 匿名さん 
[2005-05-30 00:36:00]
たしかに
138: 匿名さん 
[2005-05-30 00:45:00]
>136さん
同感。
139: 匿名さん 
[2005-05-30 02:32:00]
確かに、費用や資産価値で不利やリスクがある一方で、
それを甘受してでも得たいメリットがあると判断できれば
不利だからといって「選んじゃダメ」ということはないでしょう。

このスレのテーマに限らず、戸建て対マンションみたいな図式でも
同じですけどね。
140: 匿名さん 
[2005-05-30 13:16:00]
住み心地は人それぞれなので結局明確な判断は出来ないのではないでしょうか。
タバコが大好きな人も居ればタバコが大嫌いな人も居る
タバコの害は分かっていても、好きだから吸う・・・
どうみてもカワイクない女の子でも、ある人にとってはカワイイ・・・みたいな。
万人がカワイイと思う人も居るかもしれないので、
誰が見ても花丸なマンションもあるんでしょうかネ。

1つ1つの事例を見て一概には言えないと思ってますが、
そういうこともあるんだ・・・と新たな発見が出来るので
色々な方の意見を聞くのは面白いです。
141: 匿名さん 
[2005-05-30 14:20:00]
大きな欠陥(後の負担になるような共有設備、騒音などの有害環境がそばにあること、きわめて交通便がわるいことなど)がなければ、結局1年後には住めば都と思うようになるのかもしれません。
142: 匿名さん 
[2005-05-30 15:59:00]
3年前に大規模物件購入しました。
これが初の住宅購入なので、小規模のメリット等はわかりませんが、
ひとつ確実に言えるのは「管理組合あるいは町内会(自治会)の役員になる確率が低い」ということです。
戸数が増えれば増えるほど、その傾向は強くなりますが、
そういった組織が煩わしいと思う方(感心しませんが)には向いているのかもしれません。

ただ、ふたつの大きなデメリットがあります。
まず、数少ない役員の苦労を知らないばかりに、地域との関わりに無関心だったり、
管理組合に対し身勝手で無責任な発言をする住民が多くなるおそれがあること。

また、可能性が少ないだけで、もし役員になってしまうと大規模ゆえの苦労を強いられます。
私は昨年、抽選で自治会役員(区政委員)となってしまいましたが、
町内会費の使い道について意見がまとまらず苦労しました(苦笑)
143: 匿名さん 
[2005-05-30 16:23:00]
>142さん
こうして考えてみると大規模・小規模にかかわらずマンションに住む利点てそもそも何でしょうかね?私の住む札幌市は雪が多いので、とくに子育ても終わった退職前後の方が雪かきが大変ということで最近戸建を手放してまでマンションに住む人が多くなっています。雪のない地域ではどうなんでしょう?
144: 142 
[2005-05-30 17:04:00]
>>143さん
マンションに住む利点まで話が遡るとスレッド違いになってしまいますが(苦笑)
確かに戸建のように管理すべてを自分で行うよりは、マンションにした方が気が楽だとは思います。

ちなみに私は予算ありき→同じ価格ならマンションの方がより都心に住める→最も交通の便が良かった
という流れで現在の大規模マンションを選ぶに至りました。
物件規模を選択の最優先条件に挙げる方は少ない気もしますが、
工場だったり社宅だったりキャンパスだったりと、大規模物件が建設される跡地は
もともとアクセスがよいところが多いので、そこを重視した方は多いと思います。
145: 匿名さん 
[2005-05-30 18:08:00]
大規模住民です。
こないだ総会があったんですが、こんな発言をするオッサンがいました。
「町内会費がもったいないから自治会から脱退しろ!」

重要事項説明書にも「当マンション居住者には町内会に所属していただきます」と明記され、
デベからも口頭で説明を受けているにもかかわらず…。ちなみに町内会費は年間で3千円です。
小規模だとこんなDQは少ないんでしょうか?
146: 匿名さん 
[2005-05-30 22:37:00]
その町内会はきちんと運営されており、
マンション住民の皆さんの役に立ってるでしょうか?
オッサンは町内会加入のメリットが感じられないからそのような発言になったのでは?
(いや、ただの文句たれかもしれないけどさ)
147: 匿名さん 
[2005-05-30 23:18:00]
>145
大規模マンションが建ったことで近隣の昔からの戸建てのひとには少なからず迷惑かけているのでしょうから年間3000円ぐらい迷惑料として払ってもいい気がしますね。
148: 145 
[2005-05-31 00:05:00]
>>146
きちんとかはわかりませんが、杜撰な運営はされてないと思います。
ウチの近辺は下町なので消防団活動や、防犯パトロールなどが活発で、
そうした活動にはマンションの役員も参加しています。
また会費は近辺の街灯の増設、メンテナンスに使用されています。
近隣で犯罪があれば、些細なものでも回覧板形式で「防犯情報」が配布されます。

それでも、そういう活動に無理解な住民がいるのは、大規模ゆえなんですかねぇ…
149: 匿名さん 
[2005-05-31 00:15:00]
街灯ってそもそも誰が整備すべきなんだろう?
ウチの田舎では確かに町内会で維持管理してたけど、
今住んでる東京都某区ではすべて行政が負担してる。
そのために税金払ってるんだし。

真面目な町内会運営に水を差すようでなんだけど、
町内会って位置づけが曖昧だよね。
150: 匿名さん 
[2005-05-31 11:16:00]
大規模物件ほど影響を受ける周辺住民が多いからね。
うちの物件は建設反対運動こそ起きなかったけど、地元の有力者とやらが、
デベに対して居住者の町内会加入を要請したって聞いた。
強制力はないだろうけど、だから即脱退というのはモラルとしてどうかと思う。
ましてや重要事項説明会で誰も反論しなかったんだろうし。

大規模マンションができたことで、周囲道路の混雑など何かしら影響を与えてるわけで。
147さんが言われたように迷惑料くらいの気持ちで、形式だけでも参加していた方がいいだろうね。
151: 匿名さん 
[2005-05-31 21:28:00]
私は340戸の大規模マンションで賃貸生活をしていましたが、1年ほど前28戸の小規模マンションを購入し移りました。
確かに小規模マンションは修繕費負担等で不安はありますが、気に入った物件でしたので購入してしまいました。
今のところ小さいがゆえに移動等が楽ですし、何か悪さをしてしまっても(悪気はなくても)誰かがすぐわかるのでモラルの意識が高くなるのは事実です。(私だけかもしれませんが)
以前の大規模物件では、落書きしたりやゴミだしルールを守らなかったり、来客用駐車場に無断で何日間も駐車していた方がいらっしゃったのは事実です。
また、知り合いが管理組合委員長をされていて意見の統一が図れなくて苦労されていました。
それぞれいい面や悪い面はあるとは思いますが、私は今の小規模物件で満足しています。
152: 149 
[2005-06-01 00:51:00]
町内会の件、あえて疑問を呈するような書き方をしましたが、
ちゃんと運営されているなら大変結構な存在だと思います。

ところで町内会っていう地域と町会っていう地域があるよね?
153: 匿名さん 
[2005-06-03 00:35:00]
大規模、小規模は好みにもよるとは思うが、実際には小規模のデメリットは多いと思う。小規模の場合、同じ管理内容なら管理費も当然割高になるし、それ以外にも販売に掛かるコスト等も割高になる。よって、価格自体も割高になってしまう。
ただ、実際には大規模の場合には共用施設が多くなり管理費などは小規模のものより高い。共用施設が必要ない人にとっては、管理費が高いだけになってしまう。私の考えでは、30世帯以下のマンションは論外。共用施設を必要とする人は、300世帯以上。必要としない人は、70世帯から150世帯くらいがベストだと思う。
154: 匿名さん 
[2005-06-03 15:48:00]
>>153
大規模物件の管理費が共用施設によって高くなるのは自己責任、
つまりは物件を購入する上で承知のはずだと思うんだけど、修繕積立費についてはどうお考えでしょう?
155: 匿名さん 
[2005-06-04 16:34:00]
どうしても金の問題に話を誘導したいみたいだねえ
別に良いけど、小規模か大規模かを選ぶ基準は他の理由で決めるほうがずっと多いと思うけどね
156: 匿名さん 
[2005-06-06 10:03:00]
では155さんはどういう基準で、どちらを選ばれたんでしょう?
157: 匿名さん 
[2005-06-06 11:44:00]
155さんではありません
価格、駅距離、スーパー近さ、間取り、広さ
いろんな事を考えて選ぶけど、大規模か小規模かなんて考えて選ばなかったよ
必要なお金は払うし、それは生きてくうえで仕方が無い事だと思ってるから
管理費とか修繕費とか、そこに住みたいと考えた以上はきっちり払うけどね
158: マンション住人だけど 
[2005-06-06 12:52:00]
結局好みですよ。
でも大規模でもタワー物件となるとまた話が変わるでしょうね。
だれもタワー物件が20、30年後どうなってるかわからないので何ともいえませんが。
そういう意味で大規模・小規模まえにタワーはやめました。
土地の区分所有は極端に少ないし、いままで以上に修繕・管理も高額困難。
これほどすごい勢いで建てられているタワーマンションが30年後どうなっているか考えるだけでも恐ろしい。
維持できなくなってかつての九龍城のようなスラムマンションもでてくるのでは?古くなって中古・賃貸化していけば必ず入居住民の質も下がるし、ここで論じられているよう、管理・修繕費も不足していくのじゃないかな?
マンション作る人にもその辺の認識あるのかと思うときがあるけど。
街の景観も考えず、街の未来も考えず、住む人の未来も考えないマンション建築にちょっと疑問と怒りも感じます。
159: 大規模! 
[2005-06-06 14:15:00]
700弱の世帯数です。共用施設やイベントもあり楽しいですよ。
広い庭やジャグジーなど利用する気持ちで決めたので 管理費など
もったいないとは思いません。 また子供のクラスメートがたくさん
同じマンションに・・・という事になると思いますが 大規模なので
今の時代 オートロックの中まで一緒に登下校できる事は大きな
ポイントでした。 大人数いるので仲良しグループはできると思いますが
中途半端な規模より良いと思っています。
親同士も同じで たくさんいるのでサラッと付き合い 気の会う人とは
深く付き合えば良いので 楽だと思います。
160: 匿名さん 
[2005-06-06 14:32:00]
そうかなあ
別にタワーマンションが30年後にどうなろうが自分が住んでいないならそんなに心配する事じゃないでしょう
むしろ密集したミニコなどの建売木造住宅から家事でも出て周囲が火の海になる事とかの方を心配したほうが良いんじゃない
そっちは自分たちにも直接影響するし。。
161: 匿名さん 
[2005-06-06 16:46:00]
>>160
ミニコ云々はともかく、周辺火災の巻き添えに関して言えば、
少なくとも敷地ギリギリに建つマンションは危ないでしょうね。
大規模マンションの中には、敷地の境界を緑化し、建物が敷地の中央に置かれている物件もあるので
そういうところなら(多少は)安全かと思います。

建て替えまで見届ける、あるいは子供たちに遺すつもりであれば、
敷地に対する現在の建蔽率なども考慮すべきでしょう。
162: 匿名さん 
[2005-06-06 19:12:00]
24時間複数の常駐警備員がいるということで大規模にしました.不審者・不審行為に
対応してくれるので,子供のいる私はとても頼りにしてます.戸建てや小規模なら
住民が互いに注意してくれるのでしょうが,警備カメラも含めて,システム化されて
いる方が,安心だと思いました.
163: 匿名さん 
[2005-06-06 22:45:00]
うちのマンションは、総数150戸程度なので、24時間は難しいです。やはり、マンションは
ある程度の規模があるほうが良いようですね。でも、大規模になると、必ずデベは温泉掘ったり、
スカイラウンジ作ったりするから、管理費にはね返るし。温泉ついてる人、入ってます?裸の付き合いに
なるでしょう?近所と裸の付き合いって恥ずかしくないですか?昔の銭湯と思えばいいんだろうけど。
164: 匿名さん 
[2005-06-09 10:00:00]
うちは小規模なんだけど、結構ご近所の目が抑止になってる感じがします
顔見知りばかりだし。。。
165: 匿名さん 
[2005-06-09 10:50:00]
うちは大規模で24時間警備だけど、警備といってもうろうろしてるだけ
もっとも職務?質問でもされようもんなら、居住者ですが何か?の
一言で終わっちゃうから、いても意味ない感じがするなあ
駅でも、コンビニでも人が刺されたりするこの時代に数時間に一回程度の
巡回警備に何かメリットあるんだろうか
166: 匿名さん 
[2005-06-09 11:35:00]
常駐してるんだったら何かあったときに飛んできてくれるからいいんじゃないの?
それとも防災センターすらなしですか?
167: 162 
[2005-06-09 11:56:00]
確かに,警備員がいても何かは起きるわけで,「メリットは?」と言われると
困ってしまいます.私は,入り口に人がいて見張っていたり巡回していることで,
事件発生を抑える効果はあるだろうし,何か起きたとき,マンション内に常駐
していれば,外より警察などを呼ぶよりは対応が早いだろうと考えている
わけです.しかし,165さんみたいに「意味ない」と感じるのが一番いいです.
168: 匿名さん 
[2005-06-09 13:35:00]
>165
夜、遅く帰ってくると怖くないですか?最近大規模マンションに引っ越した知人は夜はちょうど学校の校舎を夜歩いているみたいにがらーんとしていて気持ち悪いっていっていたけど。
169: 匿名さん 
[2005-06-09 14:22:00]
大規模は環境自体も創生するよね。例えば中庭に面してバルコニがある
住居は未来永劫日当たりは確保される。そういうところがメリットだよね。

反面、小規模は周りの環境にすごく左右されるよね。
170: 匿名さん 
[2005-06-09 15:06:00]
決め付けるのはどうかなあ?
周りの影響が少ない立地もあると思うけど
大規模でも近くに大きなビルが建って影響を受けるケースはあるし
なんにしても決め付けるのは間違い
171: 169 
[2005-06-09 15:28:00]
>>170
「決め付け」ではなくて「確率」を言っている。

小規模は間違いなく周りの環境を受けやすい。
しかし小規模は小規模なりのメリットはあるよね。
小規模を蔑んでいるわけではないよ。
172: 165 
[2005-06-09 16:42:00]
怖くはないな、逆にめっちゃ電気ついてて、環境にやさしくない感じ
マンションなんて小規模だろうが大規模だろうが、夜の廊下は病院みたいに静かだね
がらーん。が嫌いな人はドンキ大好きなんだろうね。w
173: 匿名さん 
[2005-06-09 16:48:00]
171見たいなのを決めつけと言う
ぬわぁ〜にが確率じゃ(きちんとしたソースから%をいうてみろ)
174: 匿名さん 
[2005-06-09 17:05:00]
>173
そう言うなよ。171が言ってる中庭が見えるバルコニーって
逆に住民が中庭から見放題なんで、布団が干してあったりベランダタバコしたりすると
すぐに槍玉にあがって、現実すっごい住みづらいんだから
175: 匿名さん 
[2005-06-10 10:08:00]
>>173
おまえさんは**か?

200戸・300戸の大規模は何千㎡もの敷地を造成することは
明白だろ。そうすればそれなりの緑地を取れる。
なにがソースだよ。常識だよ。常識。
176: 匿名さん 
[2005-06-10 10:20:00]
175はどうも頭でっかちだねえ
実際にマンションを購入した事も、分譲マンションに住んだ事も
無いんじゃないか?
周りの影響を受けるか受けないかと言う点で言えば大規模だって受けるケースはけっこうある
お前さんの思い込みを勝手な常識にしないでくれる?
177: 匿名さん 
[2005-06-10 15:42:00]
どうでもいいけどスレ主さん自身はもう決心ついたのかな?
大規模ってたしかに中心に共有庭や駐車場配置していることが多いけど、居間は大抵外側向いてるから環境の変化受けないことはないと思いますが。一般に横長階低のこと多いから、南とかに同様のマンションたったらもろ日照さえぎられるのではないかしら。近所でとなりにタワーマンション建つからって反対運動しているところもあるけど。。。。
178: 匿名さん 
[2005-06-10 18:50:00]
>176
175の言ってることは当たってるよ。建蔽率60%の敷地だと小規模1,000m2で残地400m2、
一方大規模だと10,000m2で4,000m2。勿論、小規模贅沢仕様なら敷地10,000m2で残地
5,000m2もありだけど、そんなの極一部。一応建築士なので、数は見てるけど、採算を考えたら、
そうならざるをえない。
179: 匿名さん 
[2005-06-10 20:58:00]
なるほどね。
小規模は大規模にかなわないということで結論が出たようですね。
このスレッドももう終了かな?
180: 匿名さん 
[2005-06-10 22:45:00]
影響を受けやすいなら受けやすいで、周囲の環境を考慮に入れて
選べばいいだけの話だと思いますけど?
181: 匿名さん 
[2005-06-10 22:50:00]
>178
建蔽率使い切ってるマンションってむしろ少ないのかと思ってました。
都心のタワマンばかり見てるせいでしょうか。
182: 匿名さん 
[2005-06-10 23:18:00]
そんなに影響心配されるならタワマンの高層階がよいとおもいますよ。
183: 匿名さん 
[2005-06-12 11:06:00]
大規模だって、
外に向いたベランダの住戸が売りなのだから、
目の前にビルやマンションが建たない環境を選ぶのは大事。
中庭に向いた住戸は影響がないのは確かだけど、
商品(価値)としては2番手で、住みにくさは174さんの言う通り。
価値を考えれば、どちらも180さんの言う通り。
184: 匿名さん 
[2005-06-12 14:08:00]
>181
最近のマンションは、かなり使ってる。表面の数字だけ見ると、建蔽率60%に対して
50%とかだけど、プランしてみると、ごみステーション、駐車場、駐輪場、歩車分離通路等、
これらが結構面積をとる。
実質これ以上マンションを大きく出来ない。だから建て替えるときも今以上大きく出来ないとこが多い。
185: 匿名さん 
[2005-06-12 21:20:00]
>184
なるほど、ありがとうございました。
いまどきごみステーションを建蔽率外の露天エリアに配置するなんて、
さ す が プ ロ の 建 築 士 さ ん で す ね 。
186: 匿名さん 
[2005-06-12 23:54:00]
>184いまどきごみステーションを建蔽率外の露天エリアに配置するなんて、
??市によりますが、普通です。東京、大阪市内だけにマンションがあるわけではありませんよ。
187: 匿名さん 
[2005-06-13 01:32:00]
ソース示せといわれそうなので、上げときますね。
各階ゴミステーションで棟内集積場、ではない物件も多いんです。
http://www.precia252.com/landplan2.html
188: 匿名さん 
[2005-06-13 09:15:00]
そんな1個だけレアケースを見せられてもね。
189: 匿名さん 
[2005-06-13 13:41:00]
それじゃあ、2個目のレアケースも。
http://www.ra-koshien.jp/02_landplan/index.html
私、1級建築士で、登録番号258524ですが、あなたの言うレアケースを
設計する建築士が少なくとも3人はいるわけですな(笑)
東京や、大阪の物件、特にタワマンをみていると、各階ゴミステーションで棟内集積場
ばかりのように思いますが、そうでもありません。なぜかというと、各階ゴミステーションは
結局人手にたよってゴミを集めているからです。これは、管理費を押し上げているだけです。
棟内集積場というのも、敷地の余裕が無い苦肉の策であることが多いです。本来は、分離して
屋根を付ければいい話ですが、敷地に余裕が無いのでそうなっているだけです。
190: 匿名さん 
[2005-06-13 21:17:00]
そんな2個だけレアケースを見せられてもね。
191: 匿名さん 
[2005-06-14 21:22:00]
マンションにお住まいの方、
棟内にごみ置き場があるのと、
棟外にごみ置き場があるのと、
どちらが便利ですか?

マンションの近くにお住まいの方、
マンションの中にごみ置き場があるのと、
マンションの外のあなたの家から見えるところにごみ置き場があるのと、
どちらがいいですか?

192: 匿名さん 
[2005-06-15 14:44:00]
191
どんなゴミ置場想像してんの?
193: “ 
[2005-06-16 03:08:00]
レアケースかどうかは知りませんが、うちの近所の比較的新しいマンションも
駐車場入り口に集めて鳥よけの網がかかっているだけというところはありますよ。
普通の道路沿いの露天のごみ置き場の道路が、駐車場への通路に置き換わった
ようなイメージです。
194: 匿名さん 
[2005-06-17 23:11:00]
建築士さん、ごみ置き場を外部から見えるような場所に設置するのは、
できれば避けてもらえないでしょうか?
もちろん私達もゴミを出してますが、大きなマンションができると数が違います。
収集日ごとにうず高く積まれたゴミ袋の山を見るのは近くに住むものとして不愉快です。
ゴミ置き場の建設コストがかかるとか、管理費がかかるとか、確かにお金の問題はあるでしょうが、
経済合理性だけで近隣環境を考えない設計をすることが、
「一級建築士」としての責務を果たしたことになるのでしょうか?
ドラム式の圧縮機にしても、結構大きな音を出すこと、当然ご存知ですよね。
「少なくとも3人はいる」とおっしゃられてますが、悪い方の3人に入るのではなく、
周りの環境にもご配慮いただける素晴らしい建築士としての3本の指に入ることを、
ぜひ目指して下さい。どうぞお願いします。

195: 匿名さん 
[2005-06-18 00:09:00]
素朴な疑問ですけど、マンションの設計って建築士さんが一から考えるんですか?
196: 匿名さん 
[2005-06-18 01:01:00]
>194前面道路近くに設けないと、環境局から是正を要求されることがあります。
ゴミ集めに時間がかかるからです。ドラム式の圧縮機は入るゴミによっては、
結構大きい音を出します。タイマーで回転する時間を設定するのと、
塀や樹木で囲うとか建物の中に入れてしまうしか、手はありません。
ただ、棟内に入れると、投入口の匂いの問題、棟の面積の一部を専有してしまう、
などもあり、デベとしてはむしろ避けたいと思います。敷地に余裕が無く、
仕方ないので入れているのでしょう。
>195色々ですが、デベの企画担当者(建築士とは限らない)がアウトラインを決めて持ってくる、
デベがこちらに、敷地を見せて、条件を言う。ワンルームとか、ファミリーだとか。
197: 匿名さん 
[2005-07-31 22:36:00]
大規模マンションの場合、挨拶ってどうしてますか!?会う人、会う人に
されてますか!?
今は、小規模なところに住んでいるので、同じ階以外の人にも挨拶は
しています。来年、何棟もある大規模マンションに行くのですが、
同じ階以外の人にもするとなると挨拶しっぱなし!?と考えるとちょっと
疲れます。みなさん、どうされてるのでしょうか?
198: 匿名さん 
[2005-07-31 23:17:00]
大規模でも同時に全員出てくるわけじゃないから疲れませんよ(笑)
400世帯規模のタワー在住。
199: 匿名さん 
[2005-08-02 13:59:00]
大規模マンション(500世帯弱)でホールも1箇所ですが、通勤時間帯でも会うのは1桁か10人程度が多いです。
私は住人かどうかわからなくてもマンション敷地内であった場合は挨拶しています。
こっちから声をかければ、たいていの人が返してくれますが、
タイミングでしそこなうと、向こうから声をかけてくる人はほとんどいません。

気分の問題と、テレビ番組で声かけで防犯(NHKのご近所の・・・だったと思う)を見たので、
挨拶だけはしています。
同じ階の廊下で誰かに逢うことは、毎日はないです。

子供あり専業主婦などで、日中に何度も出入りする場合は、それなりに出会いがあるのかもしれません。
200: 匿名さん 
[2005-08-05 00:12:00]
最近、小規模マンションに越したけど(35戸)楽だわ〜駐車場は入り口から出ても裏口から出てもすぐ近く。ゴミの一階に24時間保管所、まったくもって戸建て気分です。やっぱ小規模、よけいな共有施設がなくシンプルなのも気に入った。
201: 匿名さん 
[2005-08-22 03:31:00]
私は小規模マンションを買いました。(といってもそれ以外の理由のほうが大きいのですが・・・。)全部で27戸もないものですがなんとなく大きいマンションは共有施設が多いことに無駄を感じたのと大人数で住むことがなんとなく怖いという印象があります。
202: 匿名さん 
[2005-08-22 03:37:00]
大規模を知らない井の中の蛙が面白いこといってんね(笑)
大規模だとエレベータで地下駐車場まで降りてすぐってところも多いよ。
裏口から出てすぐってまさか野ざらしですか?
共有施設だって多いのは住民も多いから。
一人あたりの負担費用は小規模より少ないよ。
203: “ 
[2005-08-22 21:31:00]
何でそんなに必死なんでしょう?誰も大規模はだめだなんて言ってませんよ。
204: 匿名さん 
[2005-08-23 01:03:00]
必死には見えないんですが・・・
むしろ203の方が必死。
205: 匿名さん 
[2005-08-23 08:25:00]
>202

大規模、大規模ってほざいてるが結局住んでる家が狭ければ意味ないだろう
まして低層階の中部屋なんて言うなよ,それに負担費用ろくに調べもせずに何言ってるの
修繕なんか建物が大きければ大きいほど費用がかかるんだ、小規模も大規模も
面積割合で言ったら五分なんだよ、共有施設が多いところほどその費用はかかるんだよ
なんでここのレスでそんなこと言うやついないんだろうな
206: 匿名さん 
[2005-08-23 21:02:00]
>205,なんでここのレスでそんなこと言うやついないんだろうな
それは、あなたの意見がおかしいから。修繕なんか建物が大きければ大きいほど費用がかかるけど、
1戸あたりの負担率は低下する。共有施設が多いところほどその費用はかかるが、温泉とか温水プールを
除けば、共有施設の補修費を入れても、小規模が高くなる。これは、一般的傾向。
207: 匿名さん 
[2005-08-24 00:07:00]
206さんが多分正しいんだと思うんだけど、具体例をみたことがないので今ひとつ確信がもてません。
具体例を示したソースあったらぜひ教えてください。
208: 匿名さん 
[2005-08-24 01:21:00]
算数ができればソースなんてなくてもわかると思うんだけど。
209: 匿名さん 
[2005-08-24 22:54:00]
>207
208さんの言うとおり、具体例など無くても理解できますよ。
3階建て30戸、幅10m、高さ10m、長さ100mの小規模マンションと、
3階建て120戸(その内2戸は共用室)、幅10m、高さ10m、長さ400mの中規模マンションを考えてください。
廊下を入れた面積は各戸100m2です。
小規模マンションの外壁面積は(10*10+10*100)*2=2200m2、1戸あたり73m2です。
中規模マンションの外壁面積は(10*10+10*400)*2=8200m2、2戸の共用施設があっても、1戸あたり69m2です。
つまり、1軒の家が負担する修理面積が違うのです。階数が多くなり、戸数が多いほど、この傾向は顕著です。
ただし、修理に足場が使えないほどの高層マンションと、温泉、スポーツセンターをもつマンションは、
これらに足を引っ張られますので、一概には言えません。
210: 匿名さん 
[2005-08-25 03:37:00]
どちらが住んで快適かと、費用の問題は別なんじゃないのか?
私は少しくらいコストパフォーマンスが悪くても小規模がよい。
211: 匿名さん 
[2005-08-25 10:53:00]
>>210
禿げ同。
けど、個人差あるからねこればかりは…
212: 匿名さん 
[2005-08-25 11:17:00]
20戸だろうが200戸だろうが、住んでる人間の質だとおもいますよ。(特に上下左右の隣人)
スレ主自身が他人のことを考えない人間なら別ですが。
213: 匿名さん 
[2005-08-25 12:01:00]
今年の春に、60世帯を売却し、430世帯に引っ越しましたが、とても快適です。
豪華なエントランスや共有施設は、同じ予算でも大規模だから出来る事って多いと思います。
小規模、中規模、大規模でおのおのメリット、デメリットがあると思いますが、
現在のところ、小規模→大規模へ移りとても良かったと実感しています。
214: 匿名さん 
[2005-08-25 12:43:00]
まあ正直言ってどっちでも良いんじゃ無いかと思う
個体差もあるんだしね、どちらもピンキリでしょう
一つだけいえるのは立地の良さ
それを妥協して住むのは?かな
215: 匿名さん 
[2005-08-25 13:54:00]
>214
立地の良さって定義は?
216: 匿名さん 
[2005-08-25 13:56:00]
>>215
土地単価の高いところ。
217: 匿名さん 
[2005-08-25 16:00:00]
>216
単価が高いのは結果であって、その原因となるものは?
218: 210 
[2005-08-25 17:03:00]
>>213
小規模マンションでもエントランスはそこそこ豪華です。
エントランスより他のところに金をかけて欲しかったですが(たとえば,駐輪場)、
これって売るときに見栄えがよくないと売りにくいからですかね。
219: 匿名さん 
[2005-08-26 03:27:00]
600以上の大規模MSです。
決め手は子供が小さいので共用施設や中庭、公園などがある事でした。
友達もできそうだし(親も子も)
もし夫婦2人だけだったらもっと小さい規模のところにしていたと思います。
共用施設なんて使おうとも思わなかったかもしれないし。
住む人の環境によっていいと思うのは違うと思います。
220: 匿名さん 
[2005-09-16 15:54:00]
基本的に大規模物件も小規模物件も
それぞれ良さがあり一長一短で、大規模小規模
とらわれずに物件選びしようと思っていたのですが
大規模物件のスレッド見ていて不安になった点が1点あるのですが
すばり小中学校についてです。
500世帯以上の物件1つなら問題ないのかなとも思うのですが
大規模物件が多数同時期にできる地域だと
学区の変更や同マンションでも学区違い、クラス編成など
問題が出てるようなのですが・・・
このあたりって実際どのくらい問題になってるのでしょう?
221: 匿名さん 
[2005-10-04 08:41:00]
首都圏で総戸数300戸を超える大規模な新築マンション
http://d.hatena.ne.jp/flats/20051001
222: 匿名さん 
[2006-01-27 16:36:00]
復活して良いですか?
個人的に悩んでます。
223: 匿名さん 
[2006-01-28 15:48:00]
   復活の呪文を入れてください

***** ******* ****** ***
***** ******* ****** ***


1 2 3 4 5 6 7 8 9 0

あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと

はひふへほ まみむめも や ゆ よ わ を ん

ABCDE FGHIJ KLMNO PQRST

UVWXY Z      
224: 匿名さん 
[2006-01-28 15:59:00]
友人宅の大規模マンション 駅近の抜群の立地(駅5分)
しかしマンション出るまで7分かかるので実質12分です、何じゃこりゃ!!
さらに玄関でてマンション敷地内の大型駐車場に車を取りにいく、そして乗車しマンションの敷地を出るまで
12分、なんじゃこりゃ!!
共有施設、すべて有料なんじゃこりゃ!!
しかし維持費はキッチリ取る、なんじゃこりゃ!!

無料施設、ある一定の集団がいつも占拠、いつになったら使えるのだ、
使えんぞこのマンション、なんじゃこりゃ!!

225: 匿名さん 
[2006-01-29 14:07:00]
大規模マンションは、使い捨てでしょう。
どんなに法律が整備されても、意見がまとまらないので建て替えは困難。
修繕だって、最低限しかしないだろう。
昔からの、大規模公団団地がそうだから。
タワーマンションも40年後は、古びた都営住宅のようになるんだろうな。
226: 匿名さん 
[2006-01-30 08:15:00]
たしかに大規模マンションは敷地から出るのも大変だ、
買い物の不便さが想像できるよ。
227: 匿名さん 
[2006-01-30 14:24:00]
>>225
築3年のうちのマンション、バイク置き場が足りなくて、もめにもめて
3年連続で総会に増設の議案が提出されましたが、3/4の賛成がとれ
ず、今年もまた否決。

執拗に理事会に働きかける人もしつこいが、確かに3/4の賛成が取れ
ない(と言うか、無関心層があまりに多い)のも建て替えとか、大規模
修繕などを考えると何だかなという感じです。

ちなみに、400戸弱です。
228: 匿名さん 
[2006-01-30 17:32:00]
都内のすぐ近所に400戸程度の築35年の公団分譲マンションがあります。
都心なので、けっこうな値段で取引はされていますが、お世辞にもきれいとは言えません。
最初は、賃貸の公営住宅だとばかり思っていました。
中古のチラシを見ると、修繕積立金も1万円以上で、世間相場並なのに不思議です。

知人の不動産屋さんに、聞いた話だと戸数が多すぎて住民の意見がまとまらないそうです。
塗り替えや、大規模修繕も普通より10年ぐらいずつ遅れるし、最低限といった感じです。
数年前も、外壁の塗り替えをしましたが、どこが変わったのか遠目には
変化がわからないほどチープな工事。
共有施設の公園の遊具も荒れ放題で、子供が遊んでいるのを見たことがありません。
エントランスも、とっても古びた病院のようです。

積立金は何億円も貯まっているのに、
積立金は建て替えに使うと言う意見が多く、最低限のケチケチ管理をしているそうです。
建て替えの計画も、戸数が多すぎてまとまらないんじゃないのかな?

最近、郊外の大規模マンションが流行っていますが、30年後、40年後の将来はどうなんでしょう?

土地が高ければ、取り壊して土地代を分配する手段もありそうですが、
土地代よりも建物代の方が遙かに高そうな物件もたくさんありますね。

うちのマンションは、おかげさまで100戸未満なので住民の顔が見える管理が出来ています。
個人的には50〜100戸程度が、住みよいと思います。
229: 匿名さん 
[2006-02-06 22:07:00]
230: 匿名さん 
[2006-02-06 23:23:00]
やはり大規模マンションは、売り急ぐ人が低価格で手放した場合、
いっせいに値崩れが起こる現象があります。
因みにうちは大規模の域を超え一つの「町」になっています。
規模の大きさを例えるなら、敷地内に小学校が3、中学校が2です。
子供が減り、統廃合の兆しが見える今日この頃…
231: 匿名さん 
[2006-02-06 23:43:00]
>230
想像がつかないんですけど、何世帯のマンションなのですか?
小学校1校300人としても900人。
2000世帯ぐらいですか?
232: 匿名さん 
[2006-02-07 11:53:00]
大規模といっても、私の住むマンションは5棟からなっているので、
棟ごとでいろいろな取り決めが違っております。
たぶん建て替えや修繕も棟ごとに進められていくと思います。
233: 匿名さん 
[2006-03-09 22:46:00]
私のマンションは30戸弱の小規模マンション。
1年前に竣工して、完売まで半年かかりました。

そして今年、近所に200戸超の大規模マンションが完成。
こちらは竣工前に完売しました。

確かに大規模の方は再開発地区に属していてスーパーやスポーツクラブがすぐ近くだけど。
でもこちらの方が駅には断然近いのに。
こちらだってそのスーパーへは徒歩2分ほどで行けるのに。

やっぱり世の中、大規模マンションの方が人気なんだわ〜とつくづく知らされました。
それかデベの違いかもしれないけど。
地元中小デベより大手デベ。
こっちの理由の方が大きいのかな?
234: 匿名さん 
[2006-03-09 23:14:00]
>223
ゆうていみやおうほりゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ・・・・・・・・・・・・・・
235: 匿名さん 
[2006-03-10 09:36:00]
>233
デベの大小というよりも、資金力の違いでしょう。
個人的には、意見のまとまらない100戸以上は敬遠したい、
ファミリータイプのチープな大規模は、みんなが同じように年老いていくのでなおさらです。
236: 匿名さん 
[2006-03-11 09:19:00]
大規模マンションは、住民の意見が反映されにくいと思う。
管理組合総会も学級会や学年会レベルで、活発に出来る。
大規模は、総会は体育館や区民センターでするんだって、これじゃ発言する時間が限られる。
500戸もあったら、1人1分で8時間以上もかかりますから。
237: 匿名さん 
[2006-03-12 18:50:00]
スケールメリット、共有設備ばかりクローズアップされるけど
管理組合の意見がまとまらないと、維持管理は最低レベルで行く可能性が高いね。
世帯数が多すぎて住民同士の顔もわからないなんて、ちょっと変じゃないの?

きっと、大学で同級生になった子供が実は同じマンションだと知らなかったということも
ありそうですね。
238: 匿名さん 
[2006-03-12 22:13:00]
小規模マンションから大規模マンションに移ってよかったと
書いてるが、お古より新しいほうがいいのに決まってるじゃないか
まさか良い物から悪いものへ買い換える*馬*鹿*など居ない4だろうに、
239: 匿名さん 
[2006-03-12 23:51:00]
>>230
若*台ですね。
240: 匿名さん 
[2006-03-14 15:37:00]
間取りを優先した結果、小規模しか選択できませんでした。
1フロア2戸で東角部屋、ついでに最上階(これはどうでもよかった)、約80平米
の2LDKです。窓が多いので日が入り、眺望も良い点が気に入っています。
デメリットですが、皆さんのおっしゃるとおり、正直コストパフォーマンスは
良くないと思います。その点は一人住まいだった事もあり、気にしないことに
しました。あと、理事が5年に1回廻ってくるのがうざいですが、何とか1回は
管理会社とお仲間にお任せで終えることができました。
それ以外特に不満な点はないのですが、近々家族持ちになる予定があり、次は
中(私の望み)〜大(相手の望み)規模マンションを購入するつもりです。
241: 匿名さん 
[2006-03-15 14:42:00]
>>230
若*台だとしたら、現在6000世帯だったかと・・。


242: 匿名さん 
[2006-03-15 19:59:00]
6000世帯のマンションなら、総会はどこでやるんだろう。
球場でも借り切ってするのかな、それじゃウルトラクイズになっちゃうね。
243: 匿名さん 
[2006-03-16 19:12:00]
組合も分かれてるだろうよ
それにしてもマンモス団地だなぁ
244: 匿名さん 
[2006-03-16 21:44:00]
カジュアルな、大規模はまさに団地だよね、
ところでマンションと団地ってどこが違うの?
245: 匿名さん 
[2006-03-17 00:37:00]
最近マンション用地が不足していて、小規模も増えてます。
30戸未満だと修繕等で、将来が心配かもしれない。
中古のチラシでも、30戸未満で自主管理なんかだと敬遠されるのか
価格が近隣相場より大夫安くなってる。

住民のまとまりがあって、顔の見えるマンションとはやっぱり50戸〜100戸程度だと思う、
ちょうど、小学校の1学年分くらいの世帯数ですから。
同じ小学校の同学年なら、何となく顔もわかります。
500戸くらいの数だと、小学校全体という感じで誰が誰だか区別がつかないよね!
246: 匿名さん 
[2006-03-23 20:08:00]
20戸や30戸だとよほどの高級住宅地の管理費
15万くらいの低層高級マンションでないと
管理面は心配だな
中堅マンションだと70戸から150戸ぐらいか
247: 匿名 
[2006-03-23 23:02:00]
大規模マンションは地域を考えずに建ててそうで怖い。
修繕費も気になるけど、学校が気になる

500戸以上のマンションが建っても、
近隣の小中学校は受け入れの準備が出来てないことが多いと思う

市をひっくるめての都市計画がなされてれば良いけれど、
たいていはデベが広大な土地を仕入れて、勝手に建ててるから。
市が大規模マンションの人数を正確に把握できるのは、
入居者が入居届けをだしてた時とか。それじゃあ遅いよー

大規模マンションは購買層も固まってることが多いから(子どもが小さいファミリー世帯)
購入当時、子だもがたくさんいても
20年もすれば、子どもたちは大きくなり小中学校のニーズはガックリ少なくなる。
先が見えてるのに
懐事情のお寒い、行政がお金をつぎ込んで学校の規模を拡張してくれるとは思いにくい。

受け入れ許容量のない小・中学校へ、一時的にものすごい人数の子どもが転入生としてきて
学校や地域が荒れないか心配。
数十年後は、多摩ニュータウンのようで怖い。

マンション敷地内の環境は整っていても
マンション敷地外の道路は狭かったりすることが多いように思う。
都内で大規模マンションの立つところって
工場跡地や企業のグランドだったりの土地で、
何百世帯もが生活することを前提にはしていないから。

マンションの敷地内の環境を買うならよいけれど
地域(小・中学校、近隣道路)など考えると、大規模マンションは怖くて購入できない
と思うのは、私だけかな?
最近、大規模マンションばやりだけれど、皆さんはどうなのかな?

248: 匿名さん 
[2006-03-23 23:32:00]
↑それは言える
通学路に駐車場の出口ができたり幹線道路の
流入部で渋滞したりしてる。
事故が起こってからしか行政は動かんしね
都心回帰もいいが受け入れ態勢ももっと迅速に
連動させて欲しいな
249: 匿名さん 
[2006-03-24 13:05:00]
最近地域一番の人気小学校の学区に大規模マンションが複数出来ました、
ただでさえ、学校選択制や他の区からの越境入学が多い学校なので
定員オーバーで、受け入れに相当困っているみたいです。
近い将来、学区を変更してお隣の閑古鳥の鳴いている
小学校に受け入れを替えるのでは思います。

ご近所も、学校選択の倍率が高騰するので来年以降は
絶望的だろうと言ってます。

デベも、よく行政と話し合ってから計画を進めて欲しいですね。
ベビーブームの頃のように、校庭に仮教室でも作るのでしょうか?
250: 匿名さん 
[2006-03-25 00:18:00]
>>249
確かにそう思います。
私の地域(横浜)の小学校の学区はまさにその通りで校庭脇にプレハブを建てています。
さすがに教室ではなく、図書室、音楽室をそこに移して空いた所を教室にしているという現状です。
元々校庭も狭めの小学校なので子供達がちょっとかわいそうです。
ちなみに隣の学区は全く逆で児童減少になってるそうです。

大規模マンションは小さな街みたいなものですから、一つの学区に一日のうちに何百世帯が増えるこ
とになり、その殆どが30代のニューファミリーなのですからちゃんと行政と連携して欲しいもので
す。
なんとかしてほしいです。
251: 匿名さん 
[2006-03-25 06:14:00]
個人的なイメージだと、タワーであろうと共有設備が豊富でも、大規模は「団地」
252: 匿名さん 
[2006-03-28 18:47:00]
学区目当てでマンション買い換えて
校区再編成されたらたまらんわな
資産価値もダダ崩れだよ
253: 匿名さん 
[2006-04-04 21:51:00]
大規模タワーマンションって住戸の価格差
大きいから購入層の生活レベルに差ありすぎて
管理組合もまとめ難いだろうな
254: 匿名さん 
[2006-04-04 22:59:00]
近所に総戸数1000戸のマンションが建つのですが
その団地内で校区が分かれる可能性もあるそうです。
団地としては1つでも、敷地が広ければ
複数の校区にまたがることも有り得ますよね。。。
255: 匿名さん 
[2006-04-04 23:14:00]
大規模マンションのメリットって何?
別に安いわけじゃないよね。デメリットしか見当たらない。
256: 匿名さん 
[2006-04-04 23:24:00]
>255
デベが、販売促進費を有効に使えて、余裕を持って販売できるのが
一番のメリットですよ。
豪華な共有設備も、広告費の一部だというとわかりやすい。

大規模マンションの共有設備のその後の様子が、あちこちに投稿されているよ。
257: 匿名さん 
[2006-04-04 23:36:00]
>>256
それは購入者のメリットじゃないじゃん。
結局、大規模購入者は乗せられて買ってるだけどと・・・。
TVCMやってるの見てるとこの金額が上乗せされてると思うと、
買う気がしないけどね。
258: 匿名さん 
[2006-04-04 23:40:00]
大規模でも割りとシンプルに共有設備
造っててポイント押えてるなぁて思う
物件結構あるよ。消費者もかしこくなってて
ジムだ、プールだ、温泉だ、って飛びつかないよ
259: 匿名さん 
[2006-04-04 23:49:00]
>258
それは、立地もまあまあの大規模マンションでしょ?

田舎だったり、環境が悪かったり、不便な大規模は、まだまだ共有設備で
勝負という物件が、多いような気がする。
TOKYO○○○なんて、ネーミングは一番怪しいね、下町の駅遠だったりするから。
260: 匿名さん 
[2006-04-05 00:04:00]
危険な共有設備ってどんな物がある?
温泉、プール、?
261: 匿名さん 
[2006-04-05 08:42:00]
>260
プール、小型コンビニ、温泉、ジムみたいに、一般の業者でも20年間
商売が続きそうもないものは、マンションだとかなり疑問。

民間だとリニューアルオープンとかで、お客を呼び込もう努力するでしょうが
マンションだと、保守的な住民も多いから最低限の維持費しか掛けられないから
使用者が減少して、使用頻度の低い設備の維持費が管理組合の重荷になりそう。
マンションの一番の問題は、使用者は住民に限られるから、顧客拡大の方法がないし
住民も高齢化するでしょう。

使用料を有料化して、外部の人間にも開放するという手段も考えられるけど、
多分管理組合総会で反対されるだろうから、頭の痛い問題になりそう。

会員制の施設が、会員の入れ替えもなく、衰退するのと同じ原理です。
262: 匿名さん 
[2006-04-05 14:39:00]
プールとかジムとか使用者がどうしても
偏るものは危ないね。使わない人は維持費
かけたくないものね。
263: 匿名さん 
[2006-04-20 11:48:00]
宅配BOX・・・小規模マンションならすぐとりにいけるけど
私の住む大規模マンション、メインエントランスまで5分ほどかかる。
先日かなり重たいものをBOXに入れられとても困った。
だいたい宅配って自宅玄関まで持ってくるのが原則じゃないの?
留守なら持って帰って改めて持ってきてほしいよ。
264: 匿名さん 
[2006-04-21 11:29:00]
30年後、定年を迎えた老人が元気よくプールで泳ぐかもしれない、
それまで維持し続けるのは、並大抵の努力じゃないよね。
265: 匿名さん 
[2006-04-21 11:36:00]
30年後
シルバーマンション
なら介護関係施設に切り替える等臨機応変に・・・
託児室が介護室に

大規模マンションの老朽化 しんみり

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる