東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ文京小石川レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. ブランズ文京小石川レジデンス
 

広告を掲載

買い替え検討中さん [更新日時] 2020-02-26 21:22:04
 削除依頼 投稿する

ブランズ文京小石川レジデンスはどうでしょうか。

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/koishikawa/

大きさや間取りの違うプランがいろいろあるようです。
春日・後楽園駅前地区市街地再開発が進むと便利になるといいですね。
物件のことや周辺のことについて、いろいろ知りたいと考えています。
情報をよろしくお願いします。


所在地:東京都文京区小石川三丁目79番59(地番) 他
交通:東京メトロ丸ノ内・南北線 「後楽園」駅 から徒歩 7分 、都営三田線大江戸線 「春日」駅 から徒歩 7分
間取:1DK~4LDK(予定)
面積:32.36m2~85.82m2(予定)
総戸数:37戸
売主:東急不動産
施工会社:イチケン
管理会社:東急コミュニティー

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-01-25 17:00:42

現在の物件
ブランズ文京小石川レジデンス
ブランズ文京小石川レジデンス
 
所在地:東京都文京区小石川三丁目79番59 他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 後楽園駅 徒歩7分
総戸数: 37戸

ブランズ文京小石川レジデンス

221: 匿名さん 
[2018-05-29 21:26:18]
確かに三丁目の崖下っていつの時代も値段がこなれてた

普通の人が買える値段で無くなってもそれなりにこなれている
222: 匿名さん 
[2018-05-29 21:28:32]
低層戸建て立地に変わっても、10坪程度の家が建ち並んでも木密だろう?

かえって住環境が悪くなるだろ
223: 匿名さん 
[2018-05-30 08:36:26]
準工業地域→第一種中高層住居専用地域に変更するといいんでしょ。

>>220
準工業地域を望む理由は?
224: 名無しさん 
[2018-05-30 12:28:24]
>>223 匿名さん
ビジネス上、土地が安価で、固定資産税も安い方が良い。

あと、騒音や重機の稼働なんかも、気にしないで良い。

逆に、なんで準工業に住みたいの?
225: 職人さん 
[2018-05-30 22:00:24]
>>224

安さでしょ
226: 名無しさん 
[2018-05-31 00:05:25]
貧乏だからでしょ。

意地悪で確認しただけです。
227: 匿名さん 
[2018-05-31 08:04:31]
なんやこの間取り。
228: 匿名さん 
[2018-05-31 18:16:48]
安いからなんだろうけれど、それなりにはするのだから貧乏なわけではないでしょう。
229: 匿名さん 
[2018-05-31 22:19:53]
ディスポーザーもついているし、洗面戸棚やキッチンもなかなかいいものがついているじゃない。頑張ってるねー。

最近この辺に建つような変形土地に建つ物件と比べたらまだ間取りはマシな方だろう。
230: 名無しさん 
[2018-06-01 02:58:19]
>>224
小石川の旧印刷工場を取得、住友不動産
http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/nfm/news/20140925/678149/?ST=pri...

↑も準工業地域!?
231: 匿名さん 
[2018-06-01 08:20:55]
準工、あと第三種高度地区、準防火だね
232: 匿名さん 
[2018-06-02 11:21:25]
まあ準工業地域だからこそお菓子屋さんのケーキ工場とかができて、訳ありロールなんていうアウトレットの格安ロールケーキを買えるというメリットもあるんだな、これが。

住専だったら二階ピザ屋、一階がケーキ店、裏がケーキ工場なんていう施設は無理だったろうね。
233: 匿名さん 
[2018-06-03 16:39:47]
しかも不動産価格は安いし、メリットばかりです。
234: 匿名さん 
[2018-06-03 20:54:11]
ここが住専だったら駅までの距離や山手線内側という観点からもこの値段じゃ買えないよね
235: 匿名さん 
[2018-06-06 07:36:11]
クレヴィアと同水準の値段をつけてきただけあって、近隣の中古も結構強気で出てきたね。
236: 匿名さん 
[2018-06-07 08:29:29]
>>近隣の中古も結構強気で出てきた
不動産価格、上がってきましたか?

学校、高校や大学に囲まれた立地です。文京区は確か新聞の購読率が高かったんでしたっけ?本郷三丁目まで行くと東京大学もありますし、偏差値も高い人が住んでいる印象を受けます。

文教地域と呼ばれていた気がします。

>>訳ありロールなんていうアウトレットの格安ロールケーキを買える
どこですか?行ってみたいです。日常用ならアウトレットロールケーキでも味は一緒なので充分ですよね。
237: 匿名さん 
[2018-06-07 11:59:20]
>>236
グローリオ小石川の真向かいにあるパティスリーパラディで買えるよ

東京駅で売っているアリンコロールなんだけど、生地が割れるなどして検品はねされたものが売られている

個数が少ないので販売時間前に並んだ方がいいね
238: 匿名さん 
[2018-06-07 23:33:30]
小石川ピアットにはブルーバーというバーがあるんだけど、いい酒を飲ませてくれる店が少ない小石川という地にバーは貴重なんだよね。できた頃はみんな怖々見ていたけど、最近は常連さんっぽい人がいつもいる店になった。
239: マンション検討中さん 
[2018-06-08 07:42:27]
文京区、気位は高くても美的感覚はゼロ。

小石川後楽園から文京区役所を見ると、そう思う。
240: 匿名さん 
[2018-06-08 13:51:15]
そこそこ高級な仕様になっていますね。
気になったのはエアコンが天井カセット式でなくて安っぽいのと(モデルルームですら)、
駐車場が異様に少ないことくらいかな。
241: 匿名さん 
[2018-06-10 20:38:57]
小石川は駐車場の確保が難しくなってきている

誰か立体駐車場建てないかな
242: 匿名さん 
[2018-06-11 22:53:20]
デザインは洗練されてて高級感もあり良さそうですね。
このエリアの顔となるに相応しいマンションとなりそうで期待が高まります。
243: 匿名さん 
[2018-06-11 23:00:14]

1.4億で天カセないのここ
244: 匿名さん 
[2018-06-12 15:21:19]
天カセがなくても、このエリアの顔に相応しいらしい。
その程度のお土地柄なのかもしれないけれど、
東急さんもちょっと見下しすぎていませんか?
245: 匿名さん 
[2018-06-13 12:35:11]
隣のグローリオは天井カセットエアコンがついていたみたいだけど、クレヴィアはついてなかったと思ったが...
246: 匿名さん 
[2018-06-13 13:36:46]
この地域、デベの間ではそういう位置づけなのでしょう。
247: 匿名さん 
[2018-06-13 16:13:09]
もっとも天井カセットエアコンよりは普通の壁掛け家庭用エアコンの方が高機能だけどね〜

配管の断熱不良で結露した水が天井や床を汚したりといったトラブルも多いしね
248: 匿名さん 
[2018-06-13 18:11:23]
ある程度以上のグレードのマンションだと天カセになっていますが、
機能というより、見た目の問題ですね。安っぽいかどうか。
機能面でも、自分の経験上は特にトラブルが発生したことはありません。
249: 匿名さん 
[2018-06-14 09:43:27]
確かに部屋の真ん中に設置すると空調としての効果は高い。でも最近は窓際とか部屋の隅にわざわざ天井を下げて無理矢理天井カセットエアコンをつけている物件もあるからなあ...

そういう往生際の悪い付け方するぐらいならいらないけどねえ。耐用年数は壁付け家庭用より長いけど25年も使ったら寿命が来る。いざ交換となると高価なので負担も大きいよね
250: 匿名さん 
[2018-06-14 12:57:04]
グレードが低くても低いなりのメリットもあるということですね。
美しい高級建材にかぎってメンテナンスが面倒だったりしますし。
251: 匿名さん 
[2018-06-14 16:57:27]
コストダウンのために仕分けされちゃったんだよね、結局は

天井カセットエアコンつきの高級物件だと三億とか四億とかつくけど、ここはまだ一億ぐらいで済んでるからねえ
252: 匿名さん 
[2018-06-14 17:54:18]
え、そんな高額でなくても天カセついていますけど…
というか、たかが天カセつけるだけでそんなに高く売れるなら、つけているでしょう。
天カセをつけてもこれ以上は高く売れなと判断したからこそ、つけなかったのでしょう。
あと、ここの購買層は天カセがなくても違和感を持たない、
つまり天カセがなくても買う人がいると判断したのでしょう。
リセールの時はそのようになるか分かりませんけどね。
253: 匿名さん 
[2018-06-15 14:32:48]
天井カセットエアコンってそんなに高級感あるんか?
254: 匿名さん 
[2018-06-15 15:16:00]
天井下げてエアコン本体をそこに隠すってだけだからね。収納棚を扉で隠すのに近い。
高級かどうかはわからんけどすっきりはする。

最近のエアコンはデザインもいいので自分は天カセにこだわらない(10年ほど天カセつきに住んだけど)。
255: 匿名さん 
[2018-06-15 16:05:28]
リビングに壁掛けが掛かっているのを見た瞬間、チープな雰囲気が部屋中に漂いますよね。
256: 匿名さん 
[2018-06-15 16:22:47]
エアコンってそれなりに大きいし、大部分がプラスチックですからね。
化粧カバーを付けても配管は目立つし、コンセントとコードも見えてしまいます。
257: 匿名さん 
[2018-06-15 17:57:15]
30畳以上ある広いリビングのセンターにカセットエアコンならわかるけど、とって付けたように窓際とかの下り天井にあるのはちょっと笑っちゃうな。

実際広い部屋の冷暖房にはカセットエアコンも一定のアドバンテージがあるけれど、狭い部屋だと機能的に普通の壁付けの方が高機能だしつける場所さえ間違わなければ性能も遜色ない。さらに部屋の隅とかに付けていたらカセットエアコンの良さが全く失われてしまう。
258: 匿名さん 
[2018-06-15 17:58:50]
追伸、エアコンのホースにカバーをかけたり、造作家具で隠す方法もあるので、壁掛けでも高級感出す方法はいくらでもありまっせ(笑
259: 匿名さん 
[2018-06-15 20:56:46]
グレードが低いマンションでもお金をかければ高級感が出るのでしょうけれど、
それがはじめから用意されている、というのが高級マンションではないでしょうか。
260: 匿名さん 
[2018-06-16 06:59:35]
部屋の面積的にカセットエアコン向きじゃないと言う気もする
261: 匿名さん 
[2018-06-16 13:25:35]
なぜ高級物件が天井カセットエアコンかといえば、部屋が広くて階高に余裕があるからだよね

しかし今や、そういう物件は超高級というか別格
262: 周辺住民さん 
[2018-06-16 15:31:02]
うちは天カセが2部屋あるけど、どちらも効きが悪い。性能が選べないから、広い部屋には向いていない気がする。
263: 匿名さん 
[2018-06-16 17:08:05]
前住んでたマンションはリビングに2基ついてた。1基だと効きが悪いんじゃないかな。
264: 匿名さん 
[2018-06-16 20:47:49]
>>258 匿名さん
ないよ。
ださすぎ。
目に入るたびに吹き出しそうになります。
265: 匿名さん 
[2018-06-16 21:22:05]
>>263 匿名さん

窓の大きさと陽当たりによってですね。
266: 匿名さん 
[2018-06-17 07:28:20]
>>263
古い物件だとサッシの断熱性が低いのでエアコンの効きが悪いというのは良くある話。
でも、適切な馬力のエアコンがついていない可能性もあるね

もっともパワーが足りないから取り替えようとなると、本体の値段が張るし、その交換には天井を剥がすちょっとしたプチリフォームが必要になることも。

壁付けの民生品の方が経済的だし、好みの機能がついたものが選べる。天井カセットエアコンに対するフェティシズムがないのならそちらの方がいいんじゃないかな。
267: 匿名さん 
[2018-06-17 18:11:45]
天井式なんて、見た目がよくなるだけでしょう。
壁掛け式だと、せっかく内装に凝ってもエアコンで台無しになってしまうという欠点はありますが、
常に最新の機能がついたものを選択できますから、安っぽさに目をつぶることができれば、
家電オタクの方には向いていると思います。
268: 匿名さん 
[2018-06-17 21:31:09]
最近は壁掛けも化粧板をあしらったスタイリッシュなものも出てきているからねえ

言うほど醜くはない
269: 匿名さん 
[2018-06-17 22:22:03]
最近のエアコンのデザインがよくなっているのは分かりますが、やはり大きいし、コードや配管(いかに隠しても)があるので私はちょっと抵抗がありますね。
もちろん、気にしない人もいるでしょう。
ただ、気にする人が一般的だからこそ、ある程度以上のグレードでは天井式になっているのです。
そういうところからリセールバリューの差が出てきたりします。

ビルトインエアコンがないということは、そのマンションにつき、デベロッパー的には、全体的にその程度の仕様で揃えるという決断をした、ということを意味します。
ですので、そのクラスの物件として適切な価格であるかを検討し、許容できるのであれば購入されればよいかと思います。
私なら、価格がそのグレードの物件として割安であれば、エアコンくらいは妥協できます。

270: 匿名さん 
[2018-06-18 10:28:20]
壁付けの制約というのもあるからね、下にタンス置けないとか。

天井カセットエアコンの物件に長く住んでいる人は壁付けに違和感を感じるかもね。

でもそういう人って少ない気がするなあ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる