住宅ローン・保険板「首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-07-28 21:43:02
 削除依頼 投稿する

・首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life

ということを踏まえ、6500万以上の予算で語りましょう!

[スレ作成日時]2017-11-18 16:17:47

 
注文住宅のオンライン相談

首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?

1651: 匿名さん 
[2017-12-19 18:42:36]
「平屋」は2階建ての一戸建てとマンション、どちらに近い?
平屋住宅は、一戸建てではあるものの1階建てであることから、
マンションの生活に近い点で評価されていることが分かった。
詳しく見ていこう↓

http://suumo.jp/journal/2016/08/03/115638/

 年齢が高くなるにつれて、2階建て以上の一戸建ての志向が弱くなり、平屋とマンションを理想とする割合が高くなっている。60代では、2階建て以上の戸建てを選ぶ人はわずか18%に対し、平屋は27%、マンションを選ぶ人は41%を超える。

妥協の産物である2階建て以上の多層戸建ては、住戸内の階段など不便。
やはりワンフロアで快適な平屋か、眺望も望むならマンションが理想的ですね。
1652: 匿名さん 
[2017-12-19 19:53:46]
>>1649
戸建て住宅街は、マンションみたいに繁華な飲み屋街が近くに無いので酔っ払いは少ないよ。
要は住民や通行人の民度の問題。
1653: 匿名さん 
[2017-12-19 20:08:39]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
1654: 匿名さん 
[2017-12-19 21:26:12]
>>1650
筆者は戸建てに住んだことが無かったようです。
子供の頃から戸建て育ちなら解ってることにいちいち驚いてる。
マンションは居住面積、集団居住、区分所有権、管理組合など戸建て育ちからすると違和感がある。
1655: 匿名さん 
[2017-12-19 23:35:33]
>>1654 匿名さん
あなたは人の意見を聞けるように育たない住居で育ったのかな?

1656: 匿名さん 
[2017-12-20 05:16:22]
マンションに住む人の感覚が良くわかりますね。
1657: 匿名さん 
[2017-12-21 21:42:29]
こんな裁判も住宅の設備が普通なら起きないのにね
住宅街での子育てって厳しいね
子供に直接被害が出なければ良いが…

引用
 一、二審判決によると、保育園(定員約120人)は2006年4月、神戸市東灘区の住宅街に開園。高さ約3メートルの防音壁が設けられたが、約10メートル離れた場所で暮らす男性は「園児の声や太鼓、スピーカーの音などの騒音で、平穏な生活が送れなくなった」と提訴した。

 今年2月の一審・神戸地裁判決は、園周辺の騒音を測定した結果、園児が園庭で遊んでいる時間帯は国の環境基準を上回ったが、昼間の平均では下回ったとして、「耐えられる限度を超えた騒音とは認められない」と結論づけた。
1658: 匿名さん 
[2017-12-22 19:06:08]
買取のチラシも少しずつ強気になってるようです
買取のチラシも少しずつ強気になってるよう...
1659: 匿名さん 
[2017-12-22 19:25:10]
買い取りチラシは撒き餌。
書いてある価格は客寄せ用。
1660: 匿名さん 
[2017-12-22 21:27:19]
うちは、これぐらいで30年前の数分の1
まだまだかな
1661: 匿名さん 
[2017-12-23 06:28:34]
30年前は異常値で基準にならず。
1662: 匿名さん 
[2017-12-24 14:20:29]
利便性の高い物件は良いね〜
今月4回目のホームパーティー
よくお客様が来てくれる
1663: 匿名さん 
[2017-12-27 14:27:18]
高層階のパーティルームも評判良いですよ、ケータリングだと簡単ですよね(月島のタワマンです)
1664: 匿名さん 
[2017-12-27 16:31:18]
タワマンは、長周期地震動に対する耐震性能の運用が厳しくなった今年4月以降の申請物件じゃないと駄目です。
1665: 匿名さん 
[2017-12-27 16:36:56]
>タワマンは、長周期地震動に対する耐震性能の運用が厳しくなった今年4月以降の申請物件じゃないと駄目です。

戸建てなんてそれ以前にダメですね。
耐震性能は、いざ震災が来たらその意味が分かります。
震災があると罹災するのは戸建てばかりですから。
1666: 匿名さん 
[2017-12-27 16:40:16]
>>1664 匿名さん

一生に一度来るか来ないかと心配して、地べたに這いつくばった一軒家に住むより、
眺望も日当たりも最高なタワーに住むか、もちろんマンションは同じ広さの戸建てより高額なので、
予算が組めることが前提ですけど、お金が工面できればマンションが快適ですよ。
これまで両方棲んでみた感想です。
1667: 匿名さん 
[2017-12-27 16:56:14]
>一生に一度来るか来ないかと心配して、

長周期地震動対策の要因となる南海トラフ巨大地震の発生確率は今後30年の間に70%。
国交省の告示を無視して万一震災で大きく被災したら、管理組合は不作為を指摘されないか?
1668: 匿名さん 
[2017-12-27 17:03:16]
>管理組合は不作為を指摘されないか?

家を買うのは戸建てだろうとマンションだろうと個人責任。
それが怖いなら一生賃貸にでも住んでれば?
1669: 匿名さん 
[2017-12-27 17:08:26]
「平屋」は2階建ての一戸建てとマンション、どちらに近い?
平屋住宅は、一戸建てではあるものの1階建てであることから、
マンションの生活に近い点で評価されていることが分かった。
詳しく見ていこう↓

http://suumo.jp/journal/2016/08/03/115638/

 年齢が高くなるにつれて、2階建て以上の一戸建ての志向が弱くなり、平屋とマンションを理想とする割合が高くなっている。60代では、2階建て以上の戸建てを選ぶ人はわずか18%に対し、平屋は27%、マンションを選ぶ人は41%を超える。

妥協の産物である2階建て以上の多層戸建ては、住戸内の階段など不便。
やはりワンフロアで快適な平屋か、眺望も望むならマンションが理想的ですね。
1670: 匿名さん 
[2017-12-27 17:11:17]
既存マンションの建物の安全を確保するのは管理組合の責任。
賃貸や分譲とは無関係にタワマンは国交省の指示に沿って対策が必要。
1671: 匿名さん 
[2017-12-27 19:42:40]
>>1669 匿名さん
マンションは共用部も含めないと、戸建ての平屋と比較できません。
マンションの専有部がフラットでも、高齢者には共用部の移動が億劫なので介護施設の送迎車の乗降や、買い物に出るのを避けるようになります。
1672: 匿名さん 
[2017-12-27 20:34:03]
結局災害の被害は戸建中心なので
災害が生きたらタワマン住まいは
例の避難場所に避難するだけ
1673: 匿名さん 
[2017-12-27 21:22:44]
タワマンだと長周期地震動の揺れ幅が大きく長時間続くし、ライフラインが途絶したら地上まで簡単に避難できない。
1674: 匿名さん 
[2017-12-27 21:25:35]
>タワマンだと長周期地震動の揺れ幅が大きく長時間続くし、ライフラインが途絶したら地上まで簡単に避難できない。

さて問題です
長周期地震動が起きるほどの規模の地震の時
地上のどこに避難すると安全でしょうか?
1675: 匿名さん 
[2017-12-28 04:56:38]
木密地域や水場から離れた周囲に建物のない広場や公園。
1676: 匿名さん 
[2017-12-28 06:46:14]
都内は避難場所が極端に少ないから、震災後も自宅で生活するのが基本。
タワマンの自室で生活するのは無理だから、敷地内での避難生活しかない。
1677: 匿名さん 
[2017-12-28 07:49:21]
>>1676 匿名さん
>都内は避難場所が極端に少ないから、震災後も自宅で生活するのが基本。
>タワマンの自室で生活するのは無理だから、敷地内での避難生活しかない

避難場所が少ない実態と理由
なぜ自室で生活するのが無理なのか
書いてみてよ
1678: 匿名さん 
[2017-12-28 10:32:07]
配布された「東京防災」参照。
ライフラインが途絶したら余震のなかマンション高層階での生活は困難。
1679: 匿名さん 
[2017-12-28 14:30:47]
>ライフラインが途絶したら余震のなかマンション高層階での生活は困難。

戸建の方が生活困難でしょーー
1680: 匿名さん 
[2017-12-28 14:46:50]
タワマンが一番安全ですね。
文句なく
1681: 匿名さん 
[2017-12-28 16:47:49]
長周期地震対策を強化 高層ビル「南海トラフ」に備え
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H70_U6A620C1CR8000/

免震や制震より耐震等級3の戸建て。
1682: 匿名さん 
[2017-12-29 11:45:52]
>免震や制震より耐震等級3の戸建て。

その大規模な地震の時
戸建で大丈夫かな?
今までの実績だと人的被害は戸建
1683: 匿名さん 
[2017-12-29 13:23:58]
被災してるのは築年が古い戸建。
熊本地震では震央に近いエリアの耐震等級3の戸建ては16戸中14戸が無被害、2戸が軽微な被害。
1684: 匿名さん 
[2017-12-29 16:23:44]
>1683

その話4000万以下スレで論破されてたやつここでやるの時間の無駄なので
ホーム
1685: 匿名さん 
[2017-12-29 17:20:22]
免震や耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建て。
1686: eマンションさん 
[2018-01-03 17:16:39]
祝新年!年末年始をご実家で過ごされた方も多いのでは。うちの実家は車で1時間ほどの都内一軒家ですが、人がいる部屋はいいのですが、やはり廊下や風呂場など冷えますよね。マンションも150㎡以上クラスの広い間取りだと寒く感じるエリアもありますが、一軒家のそれとはだいぶ違ってやはりマンションは快適だと改めて感じます。そもそも「明けましておめでとうございます」とのコンシェルジュさんとの挨拶から、守られているなという安心感は大きく、実家に戻ったり旅行で数日家を空けるのも安心です。さてこれから500枚はあろうかという年賀状の返事書きです。笑
1687: 匿名さん 
[2018-01-03 17:25:03]
うちの実家も23区内の戸建てですが、新築なので暖かいです。
1688: 匿名さん 
[2018-01-03 17:29:11]
来客があっても駐車場が確保出来るマンションが良いね

農家の親戚の家に集まる時は10台くらい止められるから良いが
そんな家見た事ないからね
1689: eマンションさん 
[2018-01-03 18:10:06]
>来客があっても駐車場が確保出来るマンションが良いね

ですよね。都心立地マンション特有の傾向かもしれませんが、交通利便性がそもそも高いので、車の所有は趣味の延長のような感覚なので、子供が大きくなったりもう乗らないなどの理由から車を手放す人も多く月極スペースに余裕ができて、その分を来客用スペースに充てることもできて予約などしなくても盆暮れ正月でも問題なく友人らの車を停めることができています。こういうのもスケールメリットのあるマンションならではの特典でしょうね、土地の希少な都心でも。
1690: 匿名さん 
[2018-01-03 19:01:05]
来客用駐車スペースは長期休みの期間はいつもいっぱい。
自家用車より公共交通機関。
1691: 匿名さん 
[2018-01-03 19:28:48]
戸建で寒いですか? 我が家も新築なので暖かいですよ(笑)

1692: 匿名さん 
[2018-01-03 19:31:30]
>>1690 匿名さん

うちのマンションは来客用スペースに余裕があるのでいつでも停められますし、山手線・地下鉄最寄り駅まで徒歩5分弱なので電車でも、車でもアクセスは至極便利です。広さや眺望と合わせて、やはり住むところの立地にもこだわりたいですね。
1693: 匿名さん 
[2018-01-03 20:35:20]
来客用駐車スペースなど、マンションのスケールメリットって様々あります。
個人宅では、100坪程度の敷地に50坪程度の庭の管理がせいぜいでしょうが、マンションなら1000坪超の敷地に500坪超の中庭や住民専用のラウンジなどを設けることも可能。もちろん共同所有物ですから、個人的な趣味は完全には反映されませんが、プロの職人さんが管理している植樹やコートヤード(中庭)など、自分たちの好みにあったマンションを選べば、たった50坪の庭よりも、10倍や物件によってはそれ以上広く、いつでも手入れの行き届いたガーデンスペースやロビーエリアを享受することができますよね。そういうメリットから、敢えてマンションを選ぶという選択肢も大いにあり得るでしょう。
1694: 匿名さん 
[2018-01-03 20:37:59]
自分の庭ならもっといいですね。
1695: 匿名さん 
[2018-01-03 20:43:08]
>自分の庭ならもっといいですね。

いいえ。500坪の庭などても個人で管理できません。更に現実的に固定資産税など都内なら膨大なものになるでしょう。一日数分過ごす空間にそこまでの出費は私は掛ける必要はないと考えています。ただ老後など時間が有り余って庭いじりで一日過ごすのが理想という方なら、それもありかもですが。どこにこだわりお金を掛けるかも価値観ですので、それに応じて住居形態は選べばいいですね。よって私は50坪の庭(独占)より500坪の庭(共同所有でプロ管理)が理想です。
1696: 匿名さん 
[2018-01-03 21:29:26]
好みですね 私は自宅の庭で朝食取ったり、バーベキューパーティーが好きですね
1697: 匿名さん 
[2018-01-03 21:34:09]
>好みですね 私は自宅の庭で朝食取ったり、バーベキューパーティーが好きですね

私はマンションの中庭(都心ですが数千坪あります)を上から眺めながら、バルコニーで朝食取るのは好きですし、BBQは年に何回かですが専用エリアで出来ますし。備品や火起こし後片付けなどもお任せなので楽チンですし。更に屋内プールやジム、来客用駐車スペースなどマンションのスケールメリットは多くありますしね。
1698: 匿名さん 
[2018-01-03 22:16:47]
>>1696 匿名さん

庭での朝食もいいですが、地上40階のラウンジで、
都会のシティビューを見ながらの食事もいいものですよ。
ラウンジでは食事のほか、日中はセルフですが、
コーヒーマシンで淹れたてのコーヒー片手に、
横のライブラリで最新の雑誌や書籍を読んだり、
最上階のオープン天空テラスで日向ぼっこも出来ますし実に快適です。
すべてを独占=イコール経費や税金も独りですべて抱え込むのは単に無駄に思います。
1699: 匿名さん 
[2018-01-04 00:01:53]
戸建を所有するとマンションの否定しか出来なくなるのね
妬まない人生を送れるマンションが良い
1700: 匿名さん 
[2018-01-04 03:32:49]
今のマンションは否定されても仕方ないくらい割高
7、8年前にマンション購入した人なら正解

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる