住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス町田ステーションコート(仮称)町田駅前大規模プロジェクト」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 町田市
  5. 原町田
  6. シティテラス町田ステーションコート(仮称)町田駅前大規模プロジェクト
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-07-24 16:24:41
 削除依頼 投稿する

シティテラス町田ステーションコートについて知りたいです。
免震マンションですね。どんな物件か情報交換しませんか。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/machida/

所在地:東京都町田市原町田3丁目1162番1他(地番) 
交通:JR横浜線「町田」駅から徒歩2分、小田急電鉄小田原線「町田」駅から徒歩7分
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 
売主:住友不動産株式会社
施工:多田建設株式会社
総戸数:202戸(非分譲住戸含む) 
完成年月:平成31年10月下旬予定 
入居(引渡)予定日:平成32年4月下旬  

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルを正式名称へ変更しました 2018.3.16 管理担当】

[スレ作成日時]2017-09-07 15:46:55

現在の物件
シティテラス町田ステーションコート
シティテラス町田ステーションコート
 
所在地:東京都町田市原町田3丁目1162番1他(地番)
交通:横浜線 町田駅 徒歩2分
総戸数: 202戸

シティテラス町田ステーションコート(仮称)町田駅前大規模プロジェクト

551: マンション検討中さん 
[2018-11-29 23:39:57]
>>550 マンション検討中さん

価格が割高なのは、会社自体も分かっていてあえてやっていることですよね。
それが企業戦略、(高級思考の)ブランドイメージですからね。
独特の外観や、エントランスにエスカレーター設置もそれゆえでしょう。
でも、そこまで騒ぐ程高いわけでも無い気がするのですが。。。
因みに、どの程度が適正価格とお考えですか?
552: 匿名さん 
[2018-12-02 10:58:48]
高いと思いますが、商業地域だと地価が高いですから、70平米だと6,000万円からになるのでしょうかね。相模大野のザ・パークハウスもそうでしたから。郊外でも、ダブついていても高止まりのようで、ちっとも下がってきませんね。大手デべは儲かっているので、売り急がないということでしょうか?流石に、来年度は着工件数が減るようですが。来年は、在庫調整の年だけど、高止まり状態なのかもしれませんね。トホホ
553: 匿名さん 
[2018-12-17 10:45:31]
少なくても、オリンピックが終わるまでは高止まりなのかな?と思いつつ、
消費税の増税がやってくるのですよね。増税前に値下げがある可能性もあるのかもしれないなとは思います。
ただ、本当にどうなるのかが読めない状況にはなっていると思います。
買えそうで妥当な金額だとみなさんが判断すれば
あっという間に売れるところは売れていくのでしょう。
554: 匿名さん 
[2018-12-17 21:42:48]
>552

商業地域で地価は高いけど、容積率が高いから一戸当たりの土地代はそれほどではないはず(ここは容積率500・600%だから、容積率200%の中高層住居専用地域にたいして一戸当たりの土地の持ち分は1/2.5~1/3)。アトラスタワーだと70平米台は5000万からあった。明らかにぼったくり価格。
555: 匿名さん 
[2018-12-17 21:56:34]
>553

すみふは完成在庫になっても値下げしない会社。竣工前に値下げはないよ。デベによって売り方が違うからその辺は研究しないと。
556: 匿名さん 
[2018-12-18 20:08:24]
マンションは内税なので、消費税が上がっても一旦付けた価格は変わらないと思うのですが。どうなのでしょうね?
557: 匿名さん 
[2018-12-18 23:27:18]
価格でたね。一番小さい部屋でも5300万とか売れるのだろうか…
558: 匿名さん 
[2018-12-23 11:04:57]
場所も建物もいいでしょ、免震がカヤバを想像させるって、それでも免震がいいよ。

金額は高いがぼったくりでは無いな、町田は歩けば安いマンションもあるんだから、これだけ一等地ならば安くでるのはむずかしい。

6000万円前半くらいなら、今の金利ならアリじゃないかね。
559: 匿名さん 
[2018-12-23 11:12:22]
相模大野の三菱より安いんだし、高いといっても今の0.5%みたいな馬鹿みたいな金利だと6000万円借りても金利は540万。

昔って、20年前とか1.5とか2%だよ?
6000万だと金利で2300万円だよ、隣の東急タワーを当時4000万円で買っても、総額5500万円。

そう考えると、別に今が異常とは思えない。
560: 匿名さん 
[2018-12-24 16:32:33]
町田駅から徒歩2分のところにあるマンションで、駅には図書館があるんですね。この距離に図書館があるなら子供が大きくなったら勉強部屋のようにして使ってもらえそうな気がしました。
子育て中で、今住んでいる近くの図書館には読み聞かせ会があったりしているんですが、ここもそんな感じでしょうか。

デパートやショッピングモールが駅にあることで便利と思っていましたが、駅から近いことで通学・通勤にも便利そうだし、人気出そう。

免震マンションに住んだことがないのですが、揺れると余計に揺れを感じたりするマンションもあるみたいです。ここはどうなんでしょう。
ちゃんとした企業が作っているなら問題ないと思っています。
561: 名無しさん 
[2018-12-27 02:37:54]
免震が揺れる事は聞かないね、昔は風で揺れるとか言われたが、単純にコストが高く販売価格が高くなるのがネックだね。

このマンションも、エントランスとかもっとチープにして免震なんかやめて、3流デベが建てればもっと安くなったはずだね。
562: 買い替え検討中さん 
[2018-12-28 11:07:22]
>>559 匿名さん

20年前ならもっと金利高かっただろう。3パー以上じゃないか?35年前なんか5パーセント以上した。借りた金額の倍は返済しないといけなかった。今は、金利が安いし、住宅ローン減税もあるから、年収のわりにたくさん借りられていいよね。我が家はもう年齢的にあまり借りられなくなっていて残念。年収の少ない息子が若いというだけで、多額の借金できる世の中。
563: 買い替え検討中さん 
[2018-12-28 11:18:34]
>>556 匿名さん

消費税分は値上がりしますよ。たいていのマンションは消費税増税前に契約した場合は値上げ前の値段です。
564: マンション検討中さん 
[2018-12-31 09:05:23]
一昨日、マンション建設地の前をとおりましたが、4階くらいまでできてましたよ?!
565: 匿名さん 
[2019-01-09 22:04:14]
近隣のマンションの売れ残り状況を見ると、3年程度の長期戦になりそうですね。
566: マンション検討中さん 
[2019-01-19 15:49:13]
無知で申し訳ありません。
知ってる方がいましたら教えてください!

実際に話を聴きに行ったときに、
HPにでてる物件の金額よりも高い金額の部屋がありましたが、、、
値段が案内された時よりも下がったということでしょうか?
567: 匿名さん 
[2019-01-21 17:21:53]
どこの掲示板も閑散としてますね。
568: 匿名さん 
[2019-01-28 22:39:30]
星の数4.4ということは、掲示板に書き込みはしないけどアクセスしている人は多いということなのでしょうかね?
569: 匿名さん 
[2019-02-09 15:45:14]
駅までこの距離ということなので、価格は割りと強気なんだなと思いました。
値段が実際に行ったときよりも下がっていたり上がっていたり変動があるのは、純粋に部屋が売れているから表示されている金額に変化が生まれるということではないでしょうか?特にここの場合は
安易に値下げはしないということで有名だと聞いたことがあります。

間取りを見ていて思ったんですが、必ずしも田の字で作ってあるわけではないようです。
形に合わせてうまく組み合わせてあるなと思いました。
570: 匿名さん 
[2019-02-13 20:37:58]
HPに表示されている価格は現在販売中の部屋。モデルルーム行くと営業が希望条件を聞いて希望に近い部屋を提示するので、販売中ではなくこれから販売予定の部屋を提示されたのかも。

ここは未販売の部屋がまだいっぱいあるし、今、販売中の先着順って期分販売した時の売れ残り。焦る必要はない。
571: マンション検討中さん 
[2019-02-14 02:55:42]
ここは、時価だしHPに価格は載せていないはず。
基本的には上層階から売っているので、客の希望に応じて販売期以外の部屋を紹介されるケースはあまりないと思う。
販売計画を下回ったら、紹介するかも知れないけど、今のところそんな焦った状態ではなさそう。
企業体力があるゆえ、売り急がない。
総戸数は多いが、中低層階になると非分譲住戸(地主分)が多くなり、見た目ほど未販売分があるわけではないので、注意が必要。
上層階が希望というのなら、早めに決断した方がベターだけど、眺望を気にしないのであれば、販売期が来るのを待つのも良し。ただ、低層階でもそこまで価格が落ちるわけではなさそうだけど。。
572: 匿名さん 
[2019-03-03 15:09:50]
居室がある程度の広さが確保できていると思いました。
5畳あれば、デスクとベッドくらいは置くことができます。それくらいはどの物件も確保できているのかな…と。
ファミリーで暮らしていくならば、居室は最大限使えたほうが
暮らしていく上で便利だと思いました。
573: マンション検討中さん 
[2019-03-10 14:21:53]
完成予定から、引き渡しまで時間がだいぶありますが
予定よりも早く引き渡しってしてもらえるものですか?
574: 匿名さん 
[2019-03-11 22:16:57]
引き渡しはもっと、早まると思いますよ。
あまり、引き渡し予定日を早く設定してしまうと、何らかのトラブルで遅れが発生した際に、遅延分の家賃保証などしなくてはならないので、マージンをもって設定しているはずです。
575: 匿名さん 
[2019-03-11 22:50:49]
引き渡し日はある程度余裕を見て設定しているけど、引き渡しの時点から管理費と修繕積立金が発生する。早く引き渡されても困る人もいるから、前倒しってケースってあまりないはず。
576: マンション検討中さん 
[2019-03-11 23:37:34]
574 さん
575さん
参考になります
ありがとうございます!

正直、今住んでる賃貸が、来年の2月いっぱいで更新になってしまうので、引き渡し時期も考えて、マンション検討してます
もう少し早ければなぁ、、
577: 匿名さん 
[2019-03-12 00:23:34]
>>575 匿名さん

私が、担当者の方に話を伺った限りでは、公に発表されている日程よりは早いと思うとのことでしたよ。
まあ、工事の進捗で、詳細情報はもう少し後になるでしょうけど。
情報まで。
578: 匿名さん 
[2019-03-15 09:51:17]
新入学を前提に新居ってニーズはあるはずなのに、その時期をわざわざすらす設定ってのがわからないよな。
579: 匿名さん 
[2019-03-17 02:13:10]
まあね。そこまでは、ずれ込まないとは思うけど。
マンションの購入層は、すでに町田在住の人が多いみたいだから、子供の新入学の時期と引き渡しの時期が近いのは、そこまでアドバンテージにならないのかもね。
580: 匿名さん 
[2019-03-29 16:33:59]
公式サイトを見てみても、かなり子育て世代に対してのアピールが大きいように感じます。
駅まで近いとあまり子育て中の人はニーズがないんじゃないかと思っていたんですが、
町田の場合はそうでもない、ということなのかもしれないですね。
他の投稿にもあったように、もともとこのあたりに賃貸でいた方が、マンション購入ということならば納得です。
581: 匿名さん 
[2019-03-29 17:25:48]
低層階はどのくらいの価格になるのかなぁ
4人家族のファミリー世帯です
他も検討してるから、早く価格を出して欲しいです
582: 匿名さん 
[2019-03-30 23:03:25]
これから売り出す低層階は消費増税再々延期がない限り10%。早期から検討している低層階狙いの人って逃げだすかもしれないのに、すみふの売り方って不思議。
583: 匿名さん 
[2019-03-30 23:56:16]
増税前に販売->増税後の差額はすみふが負担。
増税後に販売->消費者が丸々負担。
ということで、後者の方が、すみふ的にはお得なわけです。
売れるという自信と、安易に安売りはしない強気な営業方針が故ですね。
584: 匿名さん 
[2019-03-31 00:27:45]
>583

経過処置知らないの? 3/31までに契約だと引渡しが増税後でも8%が適用。
585: 匿名さん 
[2019-03-31 00:29:29]
次回は3月末販売予定だったのが5月末に延期。経過処置適用の駆け込みもなかったわけだから、かなり悲惨な状況。
586: 匿名さん 
[2019-03-31 01:03:04]
>>584 匿名さん

経過措置ね(笑)
確か、10月の増税前であれば、販売価格据え置きだったと思うよ。
587: 匿名さん 
[2019-04-01 15:04:59]
>>これから売り出す低層階は消費増税再々延期がない限り10%。
そうなんですか。消費税増は秋だと思っていて、確か、プレサンスマンションで3月31日までなら8%と書いてあったことに「?」と感じました。
すみふでも、今日から契約すると10%になるんでしょうか。

>>586
>>確か、10月の増税前であれば、販売価格据え置き
どちらなんでしょう?販売価格据え置きっていう方もいて、頭がこんがらがってきました。

588: 匿名さん 
[2019-04-01 15:09:59]
>587

少し前に物件概要を確認した時に、経過処置のことちゃんと書いてあった。で、さっき確認したら早速、消費税10%と変更してる。



備考
※販売価格は消費税率10%(建物価格)にて掲載しております。
更新日
2019年4月1日 
589: 匿名さん 
[2019-04-01 18:04:41]
>>587 匿名さん
紛らわしいですね。
販売価格は消費税を含んでいるので、これが8%のときと経過措置後の10%のときで、変わるか変わらないかという話です。
変わらないのであれば、事実上すみふが増税分を負担ということになります。
590: 匿名さん 
[2019-04-01 18:09:38]
消費税、業者負担はまずいはず。やるなら2%値下げ。
591: 匿名さん 
[2019-04-01 18:10:24]
スミフは値下げ販売はしないはず。
592: 匿名さん 
[2019-04-01 18:18:02]
>>591 匿名さん
じゃあ、価格が上がってるんですかね。
気になるところですね?
593: 匿名さん 
[2019-04-01 19:55:52]
上の方は高価格だと思うんてすが売れてるんでしょうか?
594: 匿名さん 
[2019-04-01 20:05:48]
1階のテナントは決まったんでしょうか??
595: 匿名さん 
[2019-04-01 20:17:22]
テナントは入居直前に通知されるケースが多い。内容によっては住環境にとってデメリットになることもありうるんでリスクなんだよね。
596: 匿名 
[2019-04-02 23:59:25]
住友も郊外だからと、多田建設なんてよく使ったな、、施工雑だろ
597: 匿名さん 
[2019-04-03 19:39:18]
>596

長津田なんて長谷工。
598: 匿名さん 
[2019-04-03 20:06:51]
エントランス入ってエスカレーターあるけど、エスカレーター使って2階に上がってからエレベーターに乗るより、一階の奥からエレベータ乗った方が動線が短い。エスカレーターって何のためにあるんだろう。電気代かかるし。

あと、人の目がないわけだから、子供が遊んで事故りそう。その場合、エレベーター管理者の管理組合にも責任が及ぶ。
599: マンション検討中さん 
[2019-04-04 22:04:31]
ただの見栄えでしょう
その他の設備等がお粗末なので、少しでも高級感を出そうとしたのでは
600: 匿名さん 
[2019-04-04 22:15:28]
>599

御意。モデルルームもオプションだらけで、デフォルトの仕様はしょぼいもんね。
601: 匿名さん 
[2019-04-05 07:33:16]
町田に越してきて十数年の私の感覚では、
この立地はかなり魅力的なんだけど、
批判ばっかりだなぁ。。
悩んでしまう。

単身のつもりなので子どもの生育環境としての適性は気にしていない。
繁華街が近いのはむしろメリット。
横浜や小田急にアクセス良いのもよい。
ターミナル口改札とはいえこの駅近な立地、
スーパー、コンビニ、クリーニング、コインランドリーなどなど近くに揃っていて、日当たりも良さそう。
お墓が近いのが気になる人はなるんだろうが私は気にしない。規模も大きくないし。

すみふらしい無駄な高級感はあるが笑
そもそもこれを買う人ってそういうのが好きな人だろうな笑
私はどちらでもないので悩みどころ…。

免震偽造の件とかそもそも多田建設というは気になるが、多田建設も最近あちこちで立ててるしねぇ。近年の建物で欠陥など出てるのなら知りたい。

契約決めた人の決め手はなんなのだろう。
602: 匿名さん 
[2019-04-08 14:25:59]
中間免震って、免震のコストダウン仕様みたいだね。
603: マンション比較中さん 
[2019-04-08 16:04:53]
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14134794584...

https://www.taisei.co.jp/MungoBlobs/607/316/K00F44.pdf

この辺りを読むと、コストダウンを主眼とした方法というよりは、いろいろな条件の立地に免震構造の建物を建てる目的で生まれた方法のように感じますね。
604: 匿名さん 
[2019-04-08 16:15:22]
コストダウンの代償は免震装置の上下を貫くエレベーターシャフトが最悪ぽっきん。
605: マンション比較中さん 
[2019-04-08 19:32:01]
居住棟は免震、エントランス+エレベーター棟は耐震だそうですよ。
なので、「免震装置の上下を貫くエレベーターシャフト」はないようです。
606: 匿名さん 
[2019-04-09 07:02:19]
>605
免震装置の上の階(免震)と下の階(耐震)で、それぞれエレベーターホールと建物がつながってるけど。
607: マンション比較中 
[2019-04-09 07:39:03]
>>606 匿名さん
平面図を見ると、免震エキスパンションジョイントで繋がってるようですよ。
想定以上の揺れが来たらどうなるかわかりませんから、どのくらいの揺れを想定したエキスパンションジョイントなのかは確認したいですね。
608: 匿名さん 
[2019-04-09 15:19:44]
エレベーターは耐震構造に設置しているので揺れを感知したら停止する。地震でエレベータが停止したら点検してから再稼働なのでしばらくは動かない。階段にはエキスパンションジョイントがない。

逃げ道はどこ?
609: マンション比較中 
[2019-04-09 16:50:02]
>>608 匿名さん
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/machida/structure02.html
こちらをご覧いただくと、2基あるエレベーターのうち少なくとも1基は非常用エレベーターのようですね。
弱い地震はもちろん、強い地震でも、自動診断後に問題なければ自動で仮復旧運転するようですね。
マンションには非常用発電機も設置されているようです。

仮復旧運電もできないほどの強い地震となり、
また階段も破壊されたら、おっしゃる通り、「逃げ道はどこ?」になるのでしょうか…。
https://www.homes.co.jp/archive/c-24138/
こちらのページにある図面を見ると、バルコニーに避難ハッチがありますね。
少なくとも1フロアにつき2か所避難ハッチはあるようです。

私なんかは、非常用エレベーターですらも復旧できず階段もぶっ壊れるような地震がきたら、
天災ですからその境遇をただ受け入れるしかないなぁなんて諦観してしまいますが笑
そういう想定以上の天災を恐れるのであれば、
このマンション、というか、そもそも高層のマンションはやめたほうがいいのでしょうね。
ほかの高層マンション、タワーマンションなどはそういう想定以上の震災時にも対応しうる構造が当たり前なのでしょうか?気になるところです。調べてみます。

高層マンションでの被災について、参考までに。
https://www.sakurajimusyo.com/guide/9151/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137858/
https://www.asahi.com/articles/ASL7C41F9L7CPTFC00F.html

ちなみに一番上のリンクページをみると、色々被災時のための対策も色々講じてあるようで、
ちょっといいなって思ってしまいました。
防災リュックとか、私も重い腰をあげてやっと昨年自分で用意していましたけど、
こうしてマンションで用意してくれると、ありがたいですね。
中身は必ずしも十分ではないですが、まずは最低限の袋さえ渡してもらえるなら、
まだ準備していない方でも、あとは自分が必要なものをその袋に入れるだけですもんね。
ほかのマンションでもこのサービスはこのご時世あるのでしょうけど、
このマンションにもあるのは、うれしいです。ズボラな私としては。笑
610: 匿名さん 
[2019-04-09 18:08:51]
非常用エレベーターって勘違いしがちなんだけど、あれって火災のとき、消防隊が突入するためのもので基準が決まっている。住民の避難用ではない。
611: 匿名さん 
[2019-04-09 18:11:00]
避難用ハッチって高齢になったらあれ使って逃げられない。避難用ハッチを設置しているマンションって階段で2方向避難路が確保できない。永住するつもりなら階段で2方向避難路確保したマンション探さないと。
612: 匿名さん 
[2019-04-09 18:18:20]
防災リュックって押し付け商法っぽいな。ああいったものは各自で必要なものを用意すればいい。

引越しサービスも一緒かな。きっとデベがリベートとってその費用をマンション価格に転嫁でしょ。
613: 匿名さん 
[2019-04-09 18:21:49]
防災備蓄倉庫が一ケ所ってのもね。各階とは言わないけど数フロア毎に置き場所無いと、停電でエレベーター動かないと重い水運ぶの大変。

非常用発電って一時的な停電のためだよ。
614: 匿名さん 
[2019-04-09 18:43:09]
この規模で集会室がない。マンションって管理組合による住民自治が基本なのに。
615: マンション比較中さん 
[2019-04-09 22:59:43]
うーん、なんだかなぁ。。。
Web上だといまいちうまく意思疎通ができませんが…。

避難の時はエレベーターは使わないですよね。
大規模震災後の生活の心配の話かと思ってました。すみませんー。。
非常用エレベーターも日常的に使われるようですね。

避難ハッチで避難できないほど老化していたら、
繰り返しますが、高層マンションには住まないほうがいいですよね。
私だったらその前にこのマンション売って、老体でも安心なところに越しますね。
駅近の物件なので、売るのにそこまで苦労はないかなと。
(それか、個人的には、そんな面倒をするなら思い出がつまったマンションで避難できずに死んだ方がましかな。笑 長生きにこだわりたいわけでもないし。)

612~614は、おそらく個人個人で感じ方が違うポイントかと思います。
612はそれが嫌だなぁって人もいれば、それくらいどうってことないよって人もいるでしょうし。
613,614は、気になる人もいるでしょうし、どうにでもなるでしょって人もいるでしょう。

いずれにせよ、こういう物件を購入するタイプの人は、612のようなことは気にしないのかなって思います。むしろそういうサービスしてくれるならどうぞお金払いますよって感じかなぁと。

601の匿名さんへの返信ではないですが、「無駄な高級感」とか「ラグジュアリー感」をだしてくるすみふらしいマンションが好きな人が集まるでしょうから、そういう人たちにとっては、せせこましいことを話してくる隣人がいない、ということが、ある意味、購入の決め手になるのかもしれません。笑 私も、今日はちょっと、こういうところに住むメリットはでかいのかもしれないと、つくづく感じました。笑

ちょっと掲示板を荒らしてしまったかもしれません。
以後はROMに専念しますね。たくさん勉強になりました。
ありがとうございました。
616: 匿名さん 
[2019-04-09 23:03:34]
将来売ってというのは考えないほうが賢明。新築時で売れてないのに中古になったら・・・。
617: 匿名さん 
[2019-04-09 23:10:33]
ここを駅近と評価していいものかってところだね。ターミナル口ってホームから改札までが遠い。

あと、バリアフリーじゃないし。
618: 匿名さん 
[2019-04-09 23:13:38]
高級感を演出したいのなら、コンシェルくらい配置すればいいのに。
619: 匿名さん 
[2019-04-10 00:51:08]
高級感といえば、天然石が売りだったはずのキッチン天板が人工大理石。すみふも落ちたね。

それとも町田じゃ必要ないとの判断か。
620: 匿名さん 
[2019-04-10 01:07:28]
>600

オプション、表示しているのもあれば表示していないのもあって、どれがデフォルトなのかわからない。

入居したときにすっぴん見て、あれって思うんだろうね。オプションリスト位作成して渡せばいいのに。
621: 匿名さん 
[2019-04-10 01:21:12]
>>617 匿名さん
ターミナル口利用してるけど俺は好き
ホームまでの距離は確かにあるけど
あれ以上を求めたら逆に電車の振動やら
警音が気になりそう
五体満足なのでバリアフリーも気にしない
622: 匿名さん 
[2019-04-10 01:21:48]
>>620 匿名さん
くれるよ
623: 匿名さん 
[2019-04-10 01:23:48]
>>616 匿名さん
売れてないの?
販売出してる上の方の部屋は悉く契約で埋まってたけど
624: 匿名さん 
[2019-04-10 01:25:36]
>622

くれなかったけどな。
625: 匿名さん 
[2019-04-10 01:27:34]
1年以上かけてまだ、半分いってないでしょ。残り1年。完成在庫は確定。
626: 匿名さん 
[2019-04-10 01:31:18]
>>625 匿名さん
売りに出してる部屋半分以上埋まってたよ?
それに住友は完成在庫もそこまで恐れなくない?
627: 匿名さん 
[2019-04-10 01:32:52]
上階は視界抜けるけど、下階は目の前建物。売りやすいところから売ってこの状況。
628: 匿名さん 
[2019-04-10 01:34:15]
>626

売りに出してるところも半分売れてないのか。
629: 匿名さん 
[2019-04-10 01:38:11]
玄関の照明に人感センサーついてないの初めて見た。この価格で、このけちっぷり。すごいな。
630: 匿名さん 
[2019-04-10 07:02:29]
すごいな笑笑
ここまでして、
「このマンションは売れてない」
「すみふはケチってる」
って印象をスレに残したいのか。
業者か何かかな。
一般人はここまで必死にならんよな。
口コミもあてにならないな。
自分の目で確認するのがベストだな。
631: 匿名さん 
[2019-04-10 09:43:21]
>626

すみふの都合は知ったことではない。売れ残りが多いと転勤とかで築浅で売却する必要が生じた時に未入居の販売とバッティングして不利。
632: 匿名さん 
[2019-04-10 10:48:36]
>>624 匿名さん
くれたけどな笑
633: マンコミュファンさん 
[2019-04-10 11:00:02]
どんな掲示板でもそうだけど、
こういう場所にならなんでも書き込める人っているから、
情報が正しいか何てわからない。

本当にマンションを購入しようと思う人は、
こんな掲示板に左右されずに、
自分の目で確かめて、
自分がほしいと思えば買えばいいだけ。

まぁ、マンションコミュニティファンからすると、
どんなエリアのマンションでも、
一番売れているところが、
ネガティブな部分を一番叩かれる。

叩かれず、褒められずの、
相手にされていないマンションこそ、
一番売れていない。
634: 匿名さん 
[2019-04-10 11:03:27]
>>602 匿名さん

中間免震は、コストカットではなく、
その場所に適した歴とした構造です。

勉強してください。
635: 匿名さん 
[2019-04-10 11:11:03]
>>625 匿名さん

去年の7月から、第一期販売。
そもそも1年もたってない。

そもそも完成在庫を、
3割り以上残す売り方が
すみふの手法。
それで成功している。

ゆっくり販売し、
値段を下げずに販売することで、
下の階を販売している新築より、
上の階を中古で下の階よりも
高値で売却できるケースがある。

値引きを500万や600万するような、
自ら、マンションの価値を下げる行為や、
元々の価格設定が、間違ってましたと、
お客様にアピールするような、
ことをしないのがすみふ。
636: 匿名さん 
[2019-04-10 11:12:41]
>>608 匿名さん

こんなとこに質問しないで、
実際に見に行ったら??

こんなとこに
正解はないですよ。
637: 匿名さん 
[2019-04-10 11:22:47]
>634

633の直後で説得力なし。
638: 匿名さん 
[2019-04-10 16:10:21]
気づきにくいコストダウンポイント。

浴室乾燥の物干しは2本あるんだけど、物干しのフックが3ヶ所。奥の物干しは常時、使用するポジション。そこケチるか。
639: マンション検討中さん 
[2019-04-10 16:14:39]
ネガティブな情報でも書き込んでもらうと参考になります。それも含めて検討したいので。
640: 匿名さん 
[2019-04-10 18:15:56]
>>639 マンション検討中さん

>>623 匿名さん
2箇所見に行けば
違いがわかるから
どっちがいいとかで判断するでしょ。

ネガティブな部分が
0のマンションなんか
存在しないんだから。
641: 匿名さん 
[2019-04-10 18:51:40]
事前案内が去年の3月。それからずるする販売開始が伸びて7月。

営業活動はすでに1年を超えている。

竣工までに売るつもり無いのなら、最初から完成売りすればいいのに。そしたら現物を売れ残りというレッテルがつかずに検討できる。
642: 匿名さん 
[2019-04-10 21:37:20]
>>640 匿名さん
これは言えてる
パークホームズとかパークハウスとかも見に行って、俺は断然すみふだなって思った。
どこがどうというつもりはない。
好みかな。それぞれの
643: 匿名さん 
[2019-04-10 21:41:26]
では、もう一つチェックポイントを。浴室ネタが続くけど、物干しをセットするときにそばの照明にぶつかりそうな配置。慌ててたらぶつけて壊しちゃうかも。

高級というのならやはり天井灯だね。
644: 匿名さん 
[2019-04-12 04:44:02]
目の前のコインパーキングや町田商工会議所は、
しばらくは変化ない様子。
目の前がダイエーだからコインパーキングは金になるんだろう。
町田商工会議所も、数年で土地を変えたりする性質のものではないだろう
だからある程度の日照はしばらく保障されるのかな。

ただし中下位層は数十m先の2つのマンションやホテル、ダイエーの影響を受ける。
上層から売っていってる今はどんどん埋まってるけど、
これから先の販売は苦しくなるんじゃないかな
焦らせるわけじゃないが眺望や日照を気にする人は急いだほうがいい。
645: 匿名さん 
[2019-04-12 06:25:00]
ダイエーの影響はないでしょ笑
ダイエー低い。

モデルルーム行けば各部屋の日当たりのシミュレーションを見せてくれる。
646: 匿名さん 
[2019-04-12 06:47:26]
ダイエー=アトラスタワーは西日を防いでくれるって感じかな。

バイトのピックルは現地を知らないようで(笑)。
647: 匿名さん 
[2019-04-12 07:04:36]
>644

地権者もそのことよくわかっていて、中層階を押さえてる。低層は賃貸ですら敬遠されるって判断でしょ。
648: 匿名さん 
[2019-04-12 10:17:50]
南東向きで西はアトラスタワーの影だから、日当たり的には東向きと一緒かな。サッシはLOW-Eだし冬は寒いかも。
649: 匿名さん 
[2019-04-12 10:28:28]
LOW-Eってダイレクトウィンドウのタワマンや西日の強い西向きは必須だけど、南中高度の高い夏はバルコニーが庇になって遮ってくれる。必要だったのかな。お金をかけるなら他にいっぱいあるのに。
650: 匿名さん 
[2019-04-12 10:48:05]
モデルルームではわかりづらいけど、LOW-Eは少し色が付いている。目の前に見えてほしくないものがあるから隠したかったとか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる