三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「 津田沼 ザ・タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 津田沼 ザ・タワー
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2023-06-17 02:38:32
 削除依頼 投稿する

津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。

資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。


所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階

売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21

現在の物件
津田沼 ザ・タワー
津田沼
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩4分 (南口より)
総戸数: 759戸

津田沼 ザ・タワー

No.101  
by マンション比較中さん 2017-08-08 19:02:02
完全な外廊下には、関心が無いですけど、ここの様に空洞式の外廊下なら、廊下側も、空気が循環するような気がするのですか、どうなんでしょう。
No.102  
by 匿名さん 2017-08-08 19:04:01
タワマンって下階が火事になって逃げ場を失うと階段を登って屋上に出てヘリで救出するのを待つしかない。自力で登る体力がないとジエンド。

それからヘリも屋上には着陸できないので、上空でホバリングして吊り下げて救助。高所恐怖症だとアウト。

ちなみに非常用エレベータってのがあるから勘違いしがちだけど、あれって非常時の消防隊の突入用。住民は使えないから階段。
No.103  
by 匿名さん 2017-08-08 19:14:46
火事に遭遇したら膝がガクガクして動けなくなりそう。
タワマン考えちゃいますね。
No.104  
by 匿名さん 2017-08-08 21:32:20
ちなみに、今晩、つい先ほど、谷津1丁目隣の奏の杜3丁目でちょっとした火災発生。
No.105  
by 匿名さん 2017-08-08 22:05:04
大きな地震の後の失火もタワマンにとっては致命的になりかねない。戸境壁って隣戸への延焼を防ぐ役割があるんだけど、乾式壁って地震で結構壊れちゃったりする。そんな状態で火が出たら・・・。
No.106  
by 匿名さん 2017-08-08 22:08:09
乾式壁が壊れるのって補修費用をどう調達するかってのも問題になる。自然災害を予測することができないので長期修繕計画では、補修費用は考慮されていない。
No.107  
by マンション検討中さん 2017-08-08 23:11:38
タワーマンションは戸境壁が石膏ボードととあるホームページに出ていました。隣、上階の生活音はどれくらい影響ありそうですか?
いろいろ情報を教えてください。
No.108  
by マンション検討中さん 2017-08-08 23:24:54
生活騒音を気にしていたらタワマンは住めませんよ。
小さい子供がいる家庭が隣接していたら地獄です。
夫婦の寝室が隣接している場合も営みが丸聞こえですね。
ヒールや革靴で歩くとガツガツうるさい人は素足でもドタドタと歩くので最悪です。
ホームシアターもタワマンでは騒音トラブルの元になります。
No.109  
by 匿名さん 2017-08-08 23:35:52
乾式壁=石膏ボード。

乾式壁ってカタログスペックでは遮音性能あるんだけど、施工に依存するんで実際の遮音性はできてみないとわからない。パンフレットやモデルルームで説明するのはカタログスペック。あと、乾式壁の遮音性って隙間をなくして対応というのにたいして、パネルを張り合わせているだけなので振動や地震の揺れとかで少しずつずれてきて遮音性能は落ちいく。
No.110  
by マンション掲示板さん 2017-08-08 23:37:11
>>108 マンション検討中さん

そんなんマンション共通でしょ。
タワマン関係なく、アルコーブにゆとりがあるか、スラブ厚・階高が十分あるかでしょ。
民度が低すぎ。
No.111  
by 匿名さん 2017-08-08 23:39:47
低層物件でも乾式壁ってケースがある。見分け方は戸境壁にハッチがされているかどうか。ハッチされている場合は乾式壁。
No.112  
by 匿名さん 2017-08-08 23:40:47
あっ、間取り図でね。
No.113  
by 匿名さん 2017-08-08 23:44:17
共用廊下側とバルコニーに面する壁はALC(軽量気泡コンクリート)。ALCも地震で壊れちゃったりする。
No.114  
by マンション検討中さん 2017-08-09 00:12:04
予算オーバーで買えなかったとしても皆さんがタワマンのデメリットをたくさん挙げてくださるのでそれを理由に潔く諦められそう!
No.115  
by マンション掲示板さん 2017-08-09 00:30:59
予算オーバーで買えない人か中途半端な徒歩距離の物件を買ってしまった人のネガが多数
No.116  
by 通りがかりさん 2017-08-09 03:27:15
いつ値段でるの?予想もでてる?
No.117  
by 匿名さん 2017-08-09 08:56:12
隣の生活音が聞こえるのは嫌だな。
入居後、自分で壁の防音強化できるんじゃないですか。
石膏ボード追加で張り付けるとか。
No.118  
by マンション検討中さん 2017-08-09 09:33:16
タワマンは資金が潤沢にある人向けですね。
ギリギリのローンを組んでギリギリの生活になる人はマンション内でトラブルを起こしやすいので要注意です。
共用部を破損したりゴミ出しのルールを守らなかったり管理費を踏み倒したりと生活に余裕が無いためにがさつで粗暴な人が多いです。
ゆとり世代も自己中で自分のことしか考えず他人の迷惑を考えませんから要注意です。
No.119  
by 匿名さん 2017-08-09 10:40:03
ここは低層階でも他の奏の杜の物件より高いだろうから、
全世帯それなりのステータスの家庭が住むことになるんだろうね
ギリギリでないと買えないような人たちは来ない気もするけど、どうなんだろ
1LDKもあったりするからそうでもないのかな
No.120  
by 通りがかりさん 2017-08-09 10:50:36
ギリギリだろうけど、買う気!あります!
No.121  
by 匿名さん 2017-08-09 10:56:16
高層階のベランダは、部屋に座って景色が見たいので、素通し
にして貰いたい。リビングは、オプションで、タイルフロアなんかも欲しい。
結構期待してますよ、ここ。
No.122  
by 匿名さん 2017-08-09 11:03:38
期待させておいて結果はガッカリ。
奏の杜開発そのものと同じ運命を辿らなければよいが。
No.123  
by 匿名さん 2017-08-09 12:08:24
空洞式の外廊下が、妥協できるかが、ポイント。
耐えられない程チープなら、即やめる。
No.124  
by 住民板ユーザーさん3 2017-08-10 01:22:19
やっぱり田舎のタワマンはスレのレベル低い
No.125  
by 匿名さん 2017-08-10 08:39:44
同じ外廊下でも、いかにも団地仕様のチープな作りと、シートのデザインも気にして作られた最近あるタイプでは大違いですからね。
時代が違うので大丈夫だとは思いますがアウトフレームにも出来ていない間取り設計を見ると少し不安ですね。
No.126  
by 匿名さん 2017-08-10 08:56:00
間取りによってはユニットバスのサイズが1416、1618といったように一般的なサイズでなかったりする。リフォームの時、選択肢が狭かったりするから要注意。
No.127  
by 匿名さん 2017-08-10 08:59:49
バルコニーに物干しが付いている。タワマンでもの落としたら事件になるから外干し禁止ってケースが多いんだけど。あとガラスパネルみたいだから、外から丸見え。駅前なのに団地感漂っちゃうかも。
No.128  
by 匿名さん 2017-08-10 09:05:48
アールコープも無しで、チープ仕様ですよ。
No.129  
by 匿名さん 2017-08-10 09:06:35
ここは建物のコストが抑えられた物件になりそうってこと?市から購入したこともあり土地の取得費もそこまでかかっていないようだし価格面は期待していいのかな。
No.130  
by 匿名さん 2017-08-10 09:38:12
デべが、儲け主義なら目一杯の価格設定じゃないですか。
No.131  
by マンション検討中さん 2017-08-10 15:09:49
奏の杜より高くなるのは確実ですよね?
No.132  
by 匿名さん 2017-08-10 17:44:36
階数、眺望に依っては、こちらの方が安いかもですよ。

No.133  
by 匿名さん 2017-08-10 20:42:52
平均坪単価での話でしょそりゃ
No.134  
by 匿名さん 2017-08-10 22:54:03
お見合いの部屋は、安いんじゃないのって話しですよ。
No.135  
by 匿名さん 2017-08-10 23:55:54
ザレジでも部屋によっては単価260とかした部屋も有る訳だから低層階の眺望悪い部屋なんかは流石にもっと安いでしょ
No.136  
by 名無しさん 2017-08-11 10:55:46
70で低層階ならいくらくらいでしょうかね?
No.137  
by 通りがかりさん 2017-08-11 11:18:05
>>136 名無しさん
条件気にしないなら5500くらいからあると思うけどな。
No.138  
by 匿名さん 2017-08-11 11:45:14
70で5500万て坪単価250万超えてますやん
平均坪単価280程度と考えれば流石に低層階のお見合い部屋なんかはレシと同程度の220~30で出してくるんじゃないですか?
ただの予想ですけど
No.139  
by マンション検討中さん 2017-08-11 12:13:03
随分するんですね。
それでも需要はそんなにあるだろうか?
No.140  
by マンション検討中さん 2017-08-11 15:34:31
高層階は坪300でお願いします!抽選になるだろうけど
No.141  
by 通りがかりさん 2017-08-11 16:42:34
坪220くらいまで安いと逆に手出しにくいですね。人それぞれでしょうけど。
でも、あまり高すぎたら、幕張あたりも検討しようかしら。
No.142  
by 周辺住民さん 2017-08-12 09:37:48
なぜ安いと手出ししにくいの?
No.143  
by 匿名さん 2017-08-12 09:43:09
4階からが居住スペースの様だから下層階から中層階は眺望に支障がありそう。
そういう部屋は、そんなに強気な価格じゃ売れないんじゃないかな。
No.144  
by 通りがかりさん 2017-08-12 10:31:40
下層階は人気無いだろうな。1LDK多くなるんでは?
No.145  
by 匿名さん 2017-08-12 11:14:59
富裕層は外廊下のタワマンに手を出さないんじゃないの。
間取りも、柱がボコボコでてるし。なんだかなぁ。



No.146  
by マンション検討中さん 2017-08-12 16:34:43
海、都心の夜景、スカイツリー、富士山
高層階からの眺望はさぞ素晴らしいんでしょうね
No.147  
by マンション検討中さん 2017-08-12 16:40:09
>>145 匿名さん
富裕層はプレミアムフロアだけだから普通の間取りは関係ない。
地方住まいがタワマンに憧れて買うにはちょうどいい物件になりそうです
No.148  
by 匿名さん 2017-08-12 20:01:15
ペデストリアンデッキからエレベーター使わずに階段で出入りしたいから
俺は低層階狙ってるけどね。
エレベーター待ちは今の住まいでこりごり。
No.149  
by 匿名さん 2017-08-12 20:45:40
眺望は29階のビューラウンジと屋上のスカイデッキで楽しめるだろうから低層階でもそれなりに需用はありそうだね。
No.150  
by 匿名さん 2017-08-12 20:52:52
低層階って独身やdinks向けの部屋ばっかりじゃないの?
ファミリー向けも部屋も有るのかな?
No.151  
by マンション検討中さん 2017-08-12 20:54:39
低層階が屋上へ行ったりしてると高層階を買えなかった低層階がうろちょろしてるって高層階からは不審者とか目障りだと思われますね
No.152  
by 匿名さん 2017-08-12 21:12:54
不審者や目障りと思われても使用する権利があれば文句は言えません。
No.153  
by マンション検討中さん 2017-08-12 21:15:13
駅近の1LDK希望のおいらにとっちゃココは期待大です。
駅近しか気にしてないんで10階以下でいいんで安めの値段で出して欲しい。
No.154  
by 匿名さん 2017-08-12 21:30:53
759世帯も有るんです
ラウンジ行ったって誰がどこの住人かすら分らんよ
No.155  
by マンション検討中さん 2017-08-13 11:39:53
不審者とか目障りとかとは普通思わないよ。
そう思う方は残念な心の持ち主です。
No.156  
by マンション検討中さん 2017-08-15 21:52:28
スレッド1~全部読んでみました。皆さん楽しそうですね。私もこのマンションすごくいいと思います。
因みに、三菱地所は、東雲のWコンフォートタワーズの売主でもあります。タワーの内側に外廊下がある構造は、Wコンフォートタワーズと同じですね。
No.157  
by 匿名さん 2017-08-16 08:08:14
都心から見て遠隔地のタワマンってなんとなく中途半端でターゲットが見えない感じ。
津田沼は適度な田舎で子育てファミリーがのどかに暮らすイメージ。
先進性や利便性機能性を極端に高めたタワマンはピンとこないなあ。
No.158  
by 匿名さん 2017-08-17 10:21:13
駅前の丸善に行けば専門書も買えるし、手芸好きにはユザワヤもある。
予備校も大手だったら駿台、河合、東進は徒歩圏。
中学受験の場合、日能研と四谷大塚はあるけど、サピックスは西船橋まで行かないと(3駅)ない。その他小さい塾はかなりたくさんある。
デパートはないけど、広いイオンとイトーヨーカドー、パルコ、モリシア等 それなりに商業施設はある。
中途半端といえば中途半端だけど、のどかというのとはちょっと違うかも??
徒歩圏でほぼ完結できるのは便利かな。
No.159  
by 匿名さん 2017-08-17 12:27:06
環境がチョット気になるのですが、この近辺には、漫画喫茶とかパチンコ屋
風俗営業の店はあるんですか?
No.160  
by 周辺住民さん 2017-08-17 12:32:17
商業施設や文化施設に高度な要求をしなければ津田沼って便利で住みやすい場所だと思う。
奏の杜地域は広くはないけど、少なくともエリア内は綺麗で整備されているし。
センスがいいとか先進的なものがないことで生じる、悪い意味での田舎くささは仕方ない。
その分、都心からの距離や所要時間の割に不動産価格が安いのだから。
No.161  
by マンション検討中さん 2017-08-17 14:31:20
不動産が安いですか?

逆に、私は郊外なのに都内並みの価格設定と感じるのですが。
特に奏の杜は割高感が凄く、将来的な資産価値を考えると悩んでしまいます。
見方は人それぞれなのですね。
No.162  
by 評判気になるさん 2017-08-17 14:53:22
>>156 マンション検討中さん

東雲でなく、汐留や晴海、みなとみらいを言わないと。
No.163  
by 周辺住民さん 2017-08-17 15:31:40
>161
あくまで都心を中心に考えた場合です。
東京から30分圏内を中央線で考えれば三鷹あたり。
丸の内や大手町で働く勤め人の感覚なので、新宿や渋谷といった副都心のターミナル起点なら状況は異なりますね。
逆に、都心から30分圏内でこれだけあか抜けない場所もあまりないと思います。
資産価値という意味では、今後更なる発展余地がある訳でもないので、世の中の平均的な動きに連動する程度かな。
人口減少にともない都心への集中度が高まる中で、その恩恵を受ける地域でもなく急速に過疎化するほど辺境地域でもなくといった感じで。
No.164  
by 匿名さん 2017-08-17 16:00:05
都心だって結構あか抜けない所多くないですかね。
No.165  
by マンション検討中さん 2017-08-17 16:04:29
都心へのアクセスと価格の折り合いで検討するなら、津田沼は割高ですね。
総武線と東西線は常に混雑してますし、似たような価格と間取りなら23区内でも買えます。ここで坪280とか出すならもう少し都心に上ればいいのに。
No.166  
by 周辺住民さん 2017-08-17 16:19:53
>164
「都内」の間違いかな?
さすがに都心であか抜けない場所はあまりないと思います。
No.167  
by 匿名さん 2017-08-17 16:30:02
>>166周辺住民さん
間違いではありません。都内じゃなくて都心ですよ。
貴方の都心の定義は分かりませんがね。
No.168  
by 周辺住民さん 2017-08-17 16:36:05
>167
千代田、中央、港の3区で、社会科の教科書にも載っている一般的な定義です。
No.169  
by 匿名さん 2017-08-17 16:38:29
マンションマニアさん情報では、市川が290万円/坪、稲毛が210万円/坪となっています。
間を取って、250万円/坪で如何でしょうか。いい加減な話ですが。

個人的には、それ以上なら2018年3月の段階で割高な契約を結ばされる印象がぬぐえません。
竣工直後にはオリンピックの需給ひっ迫が解消され、その2年後には、生産緑地法の終了で住宅用地の供給過多になります。
上記2大イベントは不動産業界の方なら現時点でも常識ですが、一般への認知は遅れることが予想されます。
このマンションが販売される時期が、ちょうどデベにとっては最後の高値売り逃げのタイミングに思えます。

「終の棲家」と考え抜けるならよいですが、やはり不動産ですから、高値掴みはしたくないものです。
ということで、ここはひとつ、250万円/坪前後で如何でしょうか。
No.170  
by 匿名さん 2017-08-17 20:04:45
小学校の教科書を参考に都心を語るとは、失礼ながら笑ってしまいます。
大人の世界で、不動産を語る時、新宿区、渋谷区も立派な都心ですよ。
昨今では目黒区も外せない。
都心信奉も良いけど、バカバカしいほど高騰している価格と己の懐との
兼ね合いが、問題ですよ。身の丈に合った物件に巡り合えると良いですね。
No.171  
by 匿名さん 2017-08-17 21:14:45
>>170
財務省での定義も都心3区ですよ。
要するに、一般常識としての都心は千代田、中央、港の3区。
これ以外を加えるときには注釈が必要ですね。
No.172  
by 匿名さん 2017-08-17 22:29:04
坪単価250万円なら65㎡で約5000万円するわけだけど平均的な年収のサラリーマンだと少し厳しい。
子供がいればよりお金もかかるしそもそも子供いる世帯にとって65㎡は手狭かなぁ。
No.173  
by 通りがかりさん 2017-08-17 22:58:24
坪250とかありえん。少しは周りのマンション価格勉強して欲しい。
No.174  
by 匿名さん 2017-08-17 23:06:11
不動産市場は現実です。遥か昔の、区分けの名残りを引きずり
ながら語っても現実味がありません。
簡単な話、原宿表参道の脇に住んでる人は、都心に住んでいると
自覚してますよ。財務省だの教科書に惑わされず、臨機応変に
対処するのが、自然だと思います。
No.175  
by マンション検討中さん 2017-08-17 23:15:22
>162さん 東雲も負けませんよ。・・・いや負けてるか。

>>169さん なかなか鋭い分析ですね。250万円/坪に賛成です。って、私が賛成しても仕方がないので、売主さんにぜひ賛成してほしいですね。
No.176  
by 匿名さん 2017-08-17 23:34:47
市川や稲毛の中古タワマン相場から考えるのも良いかもしれないですけど
すぐ近くに販売中の新築マンションが有る訳で・・・
ザレジが230~40するから流石にそれより1~2割は高いと考えるのが普通な気がします
No.177  
by マンション検討中さん 2017-08-17 23:38:18
>>176 匿名さん

ザレジがぼったくりですからね。
5分圏内でもないのにあんな強きの価格。しかも、入居者がいるのが驚きです。
相場の見極めはほんとに大事。
No.178  
by マンション検討中さん 2017-08-18 00:04:49
>175ですが、確かに、よく考えると65m2で5,000万円は、都内でそれくらいのところもあるので、津田沼では高いかもしれませんね。それなりのメリットがあればいいと思いますが。

65m2で4,000万円くらいが嬉しいですが、そうすると、駅までペデストリアンデッキで直結、都内まで交通至便、程よい田舎でリラックス可能な、津田沼初の800世帯級44階建てタワマンですから、購入希望者が殺到しそうですね。
No.179  
by マンション検討中さん 2017-08-18 01:05:13
幾ら何でも4000万はないですよね(笑
私も即申し込みたいです。

津田沼エリアで最後の最高価格で販売出来得る物件なのですから、デベも強気でくるでしょう。

私も低層階250スタート、中心は280くらいかと。ですが、それなら都内に住みたいですね。
No.180  
by 匿名さん 2017-08-18 01:34:30
土地取得価格がバレてる以上、そこまで強気で出れないのでは?
とはいえテラスがまだ完売してないから、同じ坪単価で出してくるわけないんだよね。
結局さ、津田沼にタワーなんていらなかったんじゃない?
南口はもう供給過多だよ。
噂では、津田沼2丁目の財務省官舎跡地もマンションらしいけど…
No.181  
by マンション検討中さん 2017-08-18 07:15:29
都内新築タワマンだと280では低層すら買えないよ。280が下限で中層300、高層330というのが現実的。これでも都内買うより安いし。
No.182  
by 匿名さん 2017-08-18 07:29:14
中央区にできる晴海のタワマンですら280位からあるんだから都内に対象広げたら普通に考えてもっとあるでしょ(笑)
No.183  
by マンション検討中さん 2017-08-18 08:35:13
>>180 匿名さん

確かにテラスはまだ残っていますが、駅近・タワマンと条件が違い過ぎるのに同じ坪単価で出すとは思えないのですが。
逆に同じ坪単価ならテラスは永遠に残るかと。同じデベなのに、そんな販売をしますかね?

買う側としては安くなってほしいと願うばかりですが、自分が売り手だったらと思うと高くなってもおかしくないと思います。

しかし、確かに供給過剰ですよね。
子供もいるので、このエリアは学校問題や病院などインフラが気掛かりです。
No.184  
by 匿名さん 2017-08-18 10:29:27
タワーがいらないというより、
テラスとジオが必要なかったのではないでしょうか。
テラスとタワーのデベは同じですから、デベとしてもテラスはお荷物なんだろうと推測できます。
テラスが既に完売か、テラス自体がなければ、タワーの値付けもいくらでもできましたしね。
No.185  
by マンション検討中さん 2017-08-18 10:46:23
>>182 匿名さん
それは低層眺望なしの客寄せ部屋の価格ですが。晴海でも平均340だよ。
No.186  
by 匿名さん 2017-08-18 11:44:27
客寄せ部屋だろうと坪280万で購入できる新築タワマンがあることは事実ですので「都内新築タワマンだと280では低層すら買えないよ」これは完全に嘘になりますね(笑)
23区に拘らなければ坪平均280万以下の新築タワマンだって都内にはありますし。
No.187  
by 匿名さん 2017-08-18 17:51:58
なんやかんや言ってあの価格でテラスもほぼ売れてるし、不要レベルまではいってないでしょ。ジオはどんな状況かわからないのでなんとも言えませんが。
No.188  
by 匿名さん 2017-08-18 18:27:46
どうしようもないことだけど、習志野市、というのが痛い。
船橋市だったらよかったのに。
財政面はもちろん、小学校の件など、行政に信頼が持てまへん。
No.189  
by 名無しさん 2017-08-18 21:03:56
>>188 匿名さん
それは確かに嘆いてもどうしようもないですね。習志野市がそんなに嫌ならわざわざ住むべきところじゃないですよ。
No.190  
by 匿名さん 2017-08-18 22:20:05
以前浦安市の図書館に行った際に自分が高いお金を出して購入した最新の図書が普通に置いてあってビックリした記憶があります。浦安、成田、市川、船橋は比較的財政状況が良いというイメージがありますが習志野市はどうなんでしょうね。
No.191  
by マンション検討中さん 2017-08-19 00:01:31
冷静に考えると、タワマンって、林立するからこその壮大さっていうのがありますよね。

汐留、晴海、勝どき、品川、豊洲、東雲って、タワマン林立してますもんね。

駅近に1棟だけドーンと建っていても、今ひとつかもしれませんね。

その点、このプロジェクトに続く近隣のタワマンの計画などあるのでしょうか?どなたかご存知ですか?
No.192  
by 匿名さん 2017-08-19 00:39:26
現実的に津田沼駅の北側も南側もタワマンが建てられる敷地はもうないですね
No.193  
by マンション検討中さん 2017-08-19 06:40:37
タワマンが林立しないロケーションだからこそ、ここを選んでいます。
それと、仕様もしっかりした上質の物をお願いしたいです。
キッチンシンク一つ取っても安物はキズが付きやすいし、水垢も取れにくいです。
床材もオプションで良いですから、上質の物をお願いしたいです。
No.194  
by マンション検討中さん 2017-08-19 09:05:47
>>193 マンション検討中さん
外廊下というだけで二流だと思います。
No.195  
by マンション検討中さん 2017-08-19 09:25:51
なかなか完璧な物件ってないですね。何を優先するかってことですよね。
No.196  
by 評判気になるさん 2017-08-19 09:29:03
>>194 マンション検討中さん

そんなこと言ったら、津田沼のタワマンって時点で二流でしょ。
内廊下にしてたら、柱ががっつり食い込んで微妙な間取りになるだけ。
No.197  
by マンション検討中さん 2017-08-19 09:52:39
>>196 評判気になるさん
免震にすれば柱も最小限に出来るし、東京にはそういうタワマンも人気
No.198  
by マンション検討中さん 2017-08-19 09:52:46
>>194さん
現在内廊下の高層階に住んでますけど、一流なんて思ったことないですよ。
ここの外廊下は、ドーム式なので、所謂アパートとの様な外廊下と違いますよね。
友人の横浜のタワマンも、ドーム式で、いい感じだと思っています。

辛辣な言葉で批判しないで、もっと大らかに物を見たらどうでしょう。人生少し
楽しくなると思いますが。。。余計なお世話ですね。すみません。

No.199  
by マンション検討中さん 2017-08-19 12:22:54
>>198 マンション検討中さん
コストに見合った価格になるかどうかを話しているわけであって、批判しているわけではないと思います。
一般的には内廊下のほうがコストがかかる一方で高級感もありリセールには優位。柱の食い込みや梁、天井高、そういうのを見れば物件の本当の価値がわかります。住んでいる人の感想は主観的過ぎてあてにならないですね。

No.200  
by 匿名さん 2017-08-19 14:55:06
ここでどれだけ批判しても、デべはその時点での最高値をはじき出して
値付けするわけですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名: 津田沼 ザ・タワー

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる